[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014082875A - 車両の電源装置 - Google Patents

車両の電源装置

Info

Publication number
JP2014082875A
JP2014082875A JP2012229595A JP2012229595A JP2014082875A JP 2014082875 A JP2014082875 A JP 2014082875A JP 2012229595 A JP2012229595 A JP 2012229595A JP 2012229595 A JP2012229595 A JP 2012229595A JP 2014082875 A JP2014082875 A JP 2014082875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
battery
leakage
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012229595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5742814B2 (ja
Inventor
Noritake Mitsuya
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012229595A priority Critical patent/JP5742814B2/ja
Priority to US14/038,689 priority patent/US20140103883A1/en
Priority to CN201310487697.5A priority patent/CN103770732B/zh
Publication of JP2014082875A publication Critical patent/JP2014082875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742814B2 publication Critical patent/JP5742814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】車両システムの構成部品の劣化を抑制しつつ、漏電を検出する
【解決手段】車両1は、第1バッテリ50と、コンバータ10と、電気負荷に対してコンバータ10と並列に接続される第2バッテリ60と、車両1の外部の電源を用いて、第1バッテリ50または第2バッテリ60を充電する充電装置450と、第1バッテリ50に接続され、漏電を検出する漏電検出装置と、充電装置450を用いて第2バッテリ60が充電される場合に、第1バッテリ50のいずれか一方の極と、第2バッテリ60のいずれか一方の極とを接続させるとともに、漏電検出装置の検出結果に基づいて漏電の発生の有無を判定する制御装置とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の蓄電装置が搭載された車両において構成部品を劣化させることなく漏電の発生を検出する技術である。
特開2010−124535号公報(特許文献1)は、主蓄電装置と、副蓄電装置と、主蓄電装置に接続される漏電検出器とを含み、主蓄電装置および副蓄電装置のいずれの充電時においても当該漏電検出器を用いて漏電を検出する車両が開示される。
特開2010−124535号公報 特開2011−199934号公報 特開2010−029051号公報
ところで、上述した公報に開示された車両においては、漏電検出器が主蓄電装置に接続されている。そのため、副蓄電装置を外部電源を用いて充電する場合には、主蓄電装置を車両システムに接続することによって、漏電検出器が車両システムに接続され、漏電の検出が行なわれる。しかしながら、主蓄電装置を車両システムに接続することによって、車両システムの構成部品には、主蓄電装置から電圧が印加される。その結果、車両システムの構成部品の劣化が促進される場合がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両システムの構成部品の劣化を抑制しつつ、漏電の発生を検出する車両の電源装置を提供することである。
この発明のある局面に係る車両の電源装置は、車両の駆動源である電気負荷への電力の供給源である第1蓄電装置と、第1蓄電装置の電圧を変換して電気負荷に供給するコンバータと、電気負荷に対してコンバータと並列に接続される電力の供給源である第2蓄電装置と、コンバータに対して第2蓄電装置と並列に接続され、かつ、車両の外部の電源を用いて、第1蓄電装置および第2蓄電装置のうちの少なくともいずれか一方を充電する充電装置と、第1蓄電装置に接続され、漏電を検出する漏電検出装置と、充電装置を用いて第2蓄電装置が充電される場合に、第1蓄電装置のいずれか一方の極と、第2蓄電装置のいずれか一方の極とを接続させるとともに、漏電検出装置の検出結果に基づいて漏電の発生の有無を判定する制御装置とを含む。
好ましくは、第1蓄電装置とコンバータとの間の第1正極線に設けられる第1スイッチと第1蓄電装置とコンバータとの間の第1負極線に設けられる第2スイッチとを含む第1リレーと、第2蓄電装置と電気負荷との間の第2正極線に設けられる第3スイッチと、第2蓄電装置と電気負荷との間の第2負極線に設けられる第4スイッチとを含む第2リレーとをさらに含む。制御装置は、充電装置を用いて第2蓄電装置が充電される場合に、第1スイッチおよび第4スイッチの各々を導通させるとともに、漏電検出装置の検出結果に基づいて漏電の発生の有無を判定する。
さらに好ましくは、第2正極線に設けられ、第2蓄電装置側から電気負荷側への電流を許容し、電気負荷側から第2蓄電装置側への電流を遮断するダイオードをさらに含む。
さらに好ましくは、制御装置は、外部の電源と充電装置とが電気的に接続される場合に、第1スイッチおよび第4スイッチの各々を導通させる。
さらに好ましくは、第2蓄電装置と充電装置との間に設けられる第3リレーをさらに含む。制御装置は、漏電が発生していることが検出される場合には、第1リレー、第2リレーおよび第3リレーの各々を遮断させる。
さらに好ましくは、第1蓄電装置は、第2蓄電装置よりも出力密度の高い二次電池である。第2蓄電装置は、第1蓄電装置よりも容量密度の高い二次電池である。
この発明によると、第2蓄電装置が充電される場合に、第1蓄電装置のいずれか一方の極と、第2蓄電装置のいずれか一方の極とが接続される。これにより、コンバータおよび電気負荷を含む車両システムに第1蓄電装置から電圧が印加されることが抑制される。さらに、漏電検出装置を用いて第1蓄電装置からコンバータを経由した第2蓄電装置までの高圧の経路において漏電の発生の有無を判定することができる。したがって、車両システムの構成部品の劣化を抑制しつつ、漏電の発生を検出する車両の電源装置を提供することができる。
本実施の形態における車両の構成を示すブロック図である。 漏電検出装置を含むB1監視ユニットの構成を示す図である。 本実施の形態における車両に搭載された制御装置の機能ブロック図である。 本実施の形態における車両に搭載された制御装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第2バッテリの充電時に漏電検出装置によって漏電の検出が可能な範囲を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返されない。
図1は、本実施の形態における車両の全体ブロック図を示す。本実施の形態における車両は、たとえば、エンジンとモータジェネレータとを駆動源とするハイブリッド車両を一例として説明するが、特にエンジンとモータジェネレータとを駆動源とするハイブリッド車両に限定されるものではなく、たとえば、モータジェネレータのみを駆動源とするハイブリッド車両あるいは電動車両であってもよい。
図1を参照して、ハイブリッド車両(以下の説明においては、単に車両と記載する)1は、エンジン2と、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)3と、動力分割機構4と、第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)5と、車輪6と、インバータ8と、コンバータ10と、第1バッテリ50と、第1システムメインリレー(以下、第1SMRと記載する)52と、第2バッテリ60と、第2システムメインリレー(以下第2SMRと記載する)と、充電リレー(以下、CHRと記載する)72と、制御装置100と、電流センサ302,452,502,602と、電圧センサ304,306,454,504,604と、温度センサ308,310と、充電装置450と、コンデンサC1,C2と、ダイオードD3と、正極ラインPL1,PL2,PL3,PL4と、負極ラインNL1,NL2,NL3とを含む。
本実施の形態に係る車両1の電源装置は、コンバータ10と、第1バッテリ50と、第1SMR52と、第2バッテリ60と、第2SMR62と、CHR72と、制御装置100と、充電装置450とを含むものとする。
車両1は、エンジン2およびモータジェネレータMG2を動力源として走行する。動力分割機構4は、エンジン2と第1MG3と第2MG5とに結合されて、これらの間で動力を分配する。動力分割機構4は、たとえばサンギヤ、キャリアおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構からなり、この3つの回転軸がエンジン2、第1MG3および第2MG5の回転軸にそれぞれ接続される。なお、第1MG3のロータを中空にして、その中心にエンジン2のクランク軸を通すことにより、エンジン2、第1MG3および第2MG5を動力分割機構4に機械的に接続することができる。また、第2MG5の回転軸は、図示されない減速ギヤあるいは差動ギヤによって車輪6に結合される。第1MG3は、エンジン2によって駆動される発電機として動作し、かつエンジン2の始動を行ない得る電動機として動作するものとして、車両1に組込まれる。第2MG5は、車輪6を駆動する電動機として車両1に組込まれる。
エンジン2は、ガソリン等の燃料を燃焼させることにより、第2MG5と並列的に、あるいはそれのみで車両1を走行させることができる。
第1バッテリ50および第2バッテリ60の各々は充放電可能な蓄電装置であり、たとえばニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池からなる。なお、第1バッテリ50および第2バッテリ60のうちのいずれか、あるいは、すべてに代えて大容量のキャパシタを用いてもよい。
第1バッテリ50は、車両1の駆動時にコンバータ10へ電力を供給し、また電力回生時にはコンバータ10から電力が供給されて充電される。第1バッテリ50とコンバータ10とは、正極ラインPL1と負極ラインNL1とによって接続される。正極ラインPL1の一方端は、第1バッテリ50の正極端子に接続され、負極ラインNL1の一方端は、第1バッテリ50の負極端子に接続される。正極ラインPL1の他方端は、コンバータ10に接続される。負極ラインNL1の他方端は、コンバータ10を経由してインバータ8に接続される。第1バッテリ50とコンバータ10との間の、正極ラインPL1および負極ラインNL1上の所定の位置には、第1SMR52が設けられる。
第1SMR52は、制御装置100から受信する信号に応じて、第1バッテリ50とコンバータ10との間を導通状態(オン状態)および非導通状態(オフ状態)のうちのいずれか一方の状態から他方の状態に切り換える。
第1SMR52がオン状態になると、第1バッテリ50とコンバータ10との間で正極ラインPL1および負極ラインNL1を経由した電力の授受が可能な状態になる。
一方、第1SMR52がオフ状態になると、第1バッテリ50がコンバータ10から切り離されることにより、第1バッテリ50とコンバータ10との間で電力の授受が不可能な状態になる。
第1SMR52は、第1SMRB54と、第1SMRP56と、第1SMRG58と、制限抵抗RAとを含む。第1SMRB54は、正極ラインPL1に設けられ、正極ラインPL1を導通状態および非導通状態のうちの少なくともいずれか一方の状態から他方の状態に切り換えるスイッチである。第1SMRG58は、負極ラインNL1に設けられ、負極ラインNL1を導通状態および非導通状態のうちの少なくともいずれか一方の状態から他方の状態に切り換えるスイッチである。第1SMRP56は、制限抵抗RAと直列に接続されるスイッチである。第1SMRP56および制限抵抗RAは、負極ラインNL1に対して第1SMRG58に並列に接続される。
第1SMR52がオフ状態からオン状態に切り換えられる場合には、第1SMR52がオン状態になった直後に大電流が流れて第1SMR52の構成部品に溶着が発生することを防止するために、まず、第1SMRB54と第1SMRP56との各々がオフ状態からオン状態になるように切り換えられる。第1SMRB54および第1SMRP56の各々がオン状態になることにより第1バッテリ50からコンバータ10への出力電流が生じる。このとき、第1SMRP56に直列に接続される制限抵抗RAによって出力電流が過大となることが抑制される。このため、電圧VLは、徐々に上昇することとなる。電圧VLが上昇して第1バッテリ50の電圧とほぼ等しくなると、第1SMRPがオフ状態になるように切り換えられるとともに第1SMRG58がオン状態になるように切り換えられる。
第1SMR52がオン状態からオフ状態に切り換えられる場合には、第1SMRB54および第1SMRG58の各々がオン状態からオフ状態に切り換えられる。
第2バッテリ60は、電気負荷(インバータ8、第1MG3および第2MG5)に対してコンバータ10と並列に接続される。電気負荷とコンバータ10とは、正極ラインPL2と負極ラインNL1とによって接続される。第2バッテリ60の正極端子には、正極ラインPL3の一方端が接続される。第2バッテリ60の負極端子には、負極ラインNL2の一方端が接続される。正極ラインPL3の他方端は、正極ラインPL2上に位置する第1接続ノードaに接続される。負極ラインNL2の他方端は、負極ラインNL1上に位置する第2接続ノードbに接続される。正極ラインPL3および負極ラインNL2上の所定の位置には、第2SMR62が設けられる。
第2SMR62は、制御装置100から受信する信号に応じて第2バッテリ60と第1接続ノードaおよび第2接続ノードbとの間を導通状態(オン状態)および非導通状態(オフ状態)のうちのいずれか一方の状態から他方の状態に切り換える。
第2SMR62がオン状態になると、第2バッテリ60と第1接続ノードaおよび第2接続ノードbとの間で正極ラインPL3および負極ラインNL2を経由した電力の授受が可能な状態になる。
一方、第2SMR62がオフ状態になると、第2バッテリ60が第1接続ノードaおよび第2接続ノードbから切り離されて、第2バッテリ60と第1接続ノードaおよび第2接続ノードbとの間で電力の授受が不可能な状態になる。
第2SMR62は、第2SMRB64と、第2SMRG66とを含む。第1SMRB64は、正極ラインPL3に設けられ、正極ラインPL3を導通状態および非導通状態のうちの少なくともいずれか一方の状態から他方の状態に切り換えるスイッチである。第2SMRG66は、負極ラインNL2に設けられ、負極ラインNL2を導通状態および非導通状態のうちの少なくともいずれか一方の状態から他方の状態に切り換えるスイッチである。
第2SMR62がオフ状態からオン状態に切り換えられる場合には、第2SMRB64と第2SMRG66とがいずれもオン状態になるように切り換えられる。また、第2SMR62がオン状態からオフ状態に切り換えられる場合には、第2SMRB64と第2SMRG66とがいずれもオフ状態になるように切り換えられる。
ダイオードD3は、第1接続ノードaと第2SMRB64との間に設けられる。ダイオードD3のアノードは、第2SMRB64に接続される。ダイオードD3のカソードは、第1接続ノードaに接続される。ダイオードD3は、コンバータ10あるいは電気負荷側から第2バッテリ60側への電流を遮断し、第2バッテリ60側からコンバータ10あるいは電気負荷側への電流を許容する。
第1バッテリ50と第2バッテリ60とは、たとえば同時使用することによって電気負荷(インバータ8およびモータジェネレータMG2)に許容された最大パワーを出力可能になるように、各々の放電可能容量が設定される。これによりエンジン2を使用しないEV(Electric Vehicle)走行において最大パワーの走行が可能である。
第2バッテリ60に蓄積された電力が消費されてしまったら第1バッテリ50の電力に加えてエンジン2の動力を使用することによって第2バッテリ60を使用しなくとも最大パワーの走行を可能とすることができる。
また、本実施の形態において、第1バッテリ50は、第2バッテリ60よりも出力密度が高い高出力型バッテリである。一方、第2バッテリ60は、第1バッテリ50よりも容量密度が高容量型バッテリである。また、本実施の形態において、第2バッテリ60の電圧は、第1バッテリ50の電圧よりも高い電圧を有する蓄電装置である。
コンバータ10は、MG−ECU300から受信する指令信号に基づいて第1バッテリ50から供給される電力の電圧レベルを目標レベルまで昇圧し、目標レベルまで昇圧した電圧を正極ラインPL2へ出力する。また、コンバータ10は、インバータ8から正極ラインPL2を経由して供給される回生電力、あるいは、第2バッテリ60または充電装置450から正極ラインPL3,PL2を経由して供給される充電電力の電圧レベルを、MG−ECU300から受信する指令信号に基づいて第1バッテリ50の電圧レベルまで降圧し、第1バッテリ50を充電する。さらに、コンバータ10は、MG−ECU300から動作停止を示す指令信号を受信するとスイッチング動作を停止させる。さらに、コンバータ10は、MG−ECU300から上アームをオン状態にする指令信号を受けると、コンバータ10に含まれる上アームおよび下アームをオン状態およびオフ状態にそれぞれ固定する。
コンバータ10は、電力用半導体スイッチング素子(以下の説明においては、単にスイッチング素子と記載する)Q1,Q2と、ダイオードD1,D2と、リアクトルL1とを含む。
本実施の形態において、スイッチング素子Q1,Q2としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が適用されるものとするが、指令信号によってオン・オフ制御が可能であれば任意のスイッチング素子を適用可能である。たとえば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)あるいはバイポーラトランジスタ等も適用可能である。
スイッチング素子Q1,Q2は、正極ラインPL2と負極ラインNL1との間に直列に接続される。ダイオードD1,D2は、それぞれスイッチング素子Q1,Q2に逆並列に接続される。リアクトルL1の一方端は、スイッチング素子Q1,Q2の接続ノードに接続され、その他方端は、正極ラインPL1に接続される。スイッチング素子Q1がコンバータ10の上アームに対応し、スイッチング素子Q2がコンバータ10の下アームに対応する。
コンバータ10は、チョッパ回路により構成される。コンバータ10は、MG−ECU300から受信する指令信号に基づいて、正極ラインPL1の電圧をリアクトルL1を用いて昇圧し、その昇圧した電圧を正極ラインPL2へ出力する。
このとき、MG−ECU300は、スイッチング素子Q1および/またはスイッチング素子Q2のオン・オフ期間比(デューティ)を制御することによって、第1バッテリ50からの出力電圧の昇圧比を制御する。
一方、コンバータ10は、MG−ECU300から受信する指令信号に基づいて、正極ラインPL2の電圧を降圧し、その降圧した電圧を正極ラインPL1へ出力する。
このとき、MG−ECU300は、スイッチング素子Q1および/またはスイッチング素子Q2のオン・オフ期間比(デューティ)を制御することによって、正極ラインPL2の電圧の降圧比を制御する。
コンデンサC1は、正極ラインPL2と負極ラインNL1との間に接続され、正極ラインPL2と負極ラインNL1との間の電圧変動を平滑化する。コンデンサC2は、正極ラインPL1と負極ラインNL1との間に接続され、正極ラインPL1と負極ラインNL1との間の電圧変動を平滑化する。
インバータ8は、第1MG3の駆動時には、MG−ECU300から受信する指令信号に基づいて正極ラインPL2からの直流電圧を三相交流電圧に変換し、その変換した交流電圧を第1MG3へ出力する。
また、インバータ8は、第1MG3の発電時には、MG−ECU300から受信する指令信号に基づいて、エンジン2の動力を用いて第1MG3が発電した三相交流電圧を、直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を正極ラインPL2へ出力する。
インバータ8は、さらに、EV走行時には、MG−ECU300から受信する指令信号に基づいて正極ラインPL2からの直流電圧を三相交流電圧に変換し、その変換した交流電圧を第2MG5へ出力する。
また、インバータ8は、車両1の回生制動時には、MG−ECU300から受信する指令信号に基づいて車輪6から入力される回転力によって第2MG5が発生させる三相交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を正極ラインPL2へ出力する。
第1MG3および第2MG5の各々は三相交流回転電機であり、たとえば三相交流同期電動発電機からなる。第1MG3は、エンジン2の動力を用いて発電した三相交流電圧をインバータ8へ出力する。また、第1MG3は、エンジン2の始動時にインバータ8によって駆動させられて、エンジン2をクランキングする。
第2MG5は、インバータ8によって駆動されて、車両1を駆動するための駆動力を発生する。また、第2MG5は、車両1の回生制動時に、車輪6から受ける回転力を用いて発電した三相交流電圧をインバータ8へ出力する。
電流センサ302は、コンバータ10のリアクトルL1に流れる電流ILを検出してMG−ECU300へ出力する。電圧センサ304は、コンデンサC2の端子間の電圧VLを検出してMG−ECU300へ出力する。電圧センサ306は、コンデンサC1の端子間の電圧VHを検出してMG−ECU300へ出力する。
温度センサ308は、コンバータ10の温度(以下、コンバータ温度と記載する)CTを検出して、検出されたコンバータ温度CTをMG−ECU300へ出力する。コンバータ温度CTは、たとえば、リアクトルL1を除く、スイッチング素子Q1またはQ2等のコンバータ10を構成する構成要素の温度である。
温度センサ310は、リアクトルL1の温度(以下、リアクトル温度と記載する)LTを検出して、検出されたリアクトル温度LTをMG−ECU300へ出力する。
電流センサ452は、正極ラインPL4に流れる電流Ichgを検出して充電装置450へ出力する。電圧センサ454は、正極ラインPL4と負極ラインNL3との間の電圧Vchgを検出して充電装置450へ出力する。電圧センサ458は、充電装置450に入力される交流電圧VACを検出して充電装置450へ出力する。充電装置450は、受信した検出結果を制御装置100に出力する。なお、電流センサ452、電圧センサ454,458は、充電装置450に代えて制御装置100に検出結果を直接出力してもよい。
電流センサ502は、正極ラインPL1に流れる電流IB1を検出してB1監視ユニット500へ出力する。電圧センサ504は、第1バッテリ50の電圧VB1を検出してB1監視ユニット500へ出力する。
電流センサ602は、正極ラインPL3に流れる電流IB2を検出してB2監視ユニット600へ出力する。電圧センサ604は、第2バッテリ60の電圧VB2を検出してB2監視ユニット600へ出力する。
正極ラインPL1および負極ラインNL1には、図示しないDC/DCコンバータを経由して補機バッテリ(図2参照)が接続される。DC/DCコンバータは、制御装置100から受信する信号に応じて正極ラインPL1の直流電圧を降圧して補機バッテリを充電する。補機バッテリは、車両1に搭載される補機(図示せず)に対して電力を供給する。補機は、たとえば、ヘッドライト、時計、オーディオ機器、各種ECU等であるが、その種類は限定されるものではない。補機バッテリは、充放電可能な蓄電装置であり、たとえば鉛蓄電池である。
充電装置450は、コンバータ10に対して第2バッテリ60と並列に接続される。充電装置450の正極端子には、正極ラインPL4の一方端が接続される。充電装置450の負極端子には、負極ラインNL3の一方端が接続される。正極ラインPL4の他方端は、正極ラインPL3上に位置する第3接続ノードcに接続される。負極ラインNL3の他方端は、負極ラインNL2上に位置する第4接続ノードdに接続される。
充電装置450は、制御装置100から受信する指令信号に応じて、車両1の外部の電源(以下の説明において外部電源と記載する)710から供給される電力を用いて第1バッテリ50および第2バッテリ60のうちの少なくともいずれか一方を充電したり、その充電を停止したりする。
充電装置450には、インレット456が接続される。インレット456は、車両1の側部に設けられ、充電ケーブル700の一方端に設けられるコネクタ702と接続可能な形状を有する。充電ケーブル700の他方端には、プラグ706が設けられる。プラグ706は、外部電源710に設けられるコンセント708が接続される。
外部電源710は、たとえば、交流電源である。交流電源は、たとえば、電力会社から家屋に供給される商用電源である。
インレット456と外部電源710とが充電ケーブル700によって接続される場合に、外部電源710の交流電力が充電装置450に供給可能な状態になる。外部電源710から供給される交流電力は、充電装置450によって直流電力に変換されて正極ラインPL4および負極ラインNL3に出力される。
コネクタ702には、スイッチが設けられる。コネクタ702がインレット456に接続されるとスイッチが閉じた状態となる。このとき、スイッチが閉じた状態であることを示す信号がスイッチから制御装置100に送信される。制御装置100は、スイッチが閉じた状態であることを示す信号を受信することによって、インレット456にコネクタ702が接続された状態であると判定する。なお、スイッチは、インレット456に接続された状態でコネクタ702の位置を制限する制限部材に連動して開閉する。
プラグ706は、家屋に設けられるコンセント708に接続可能な形状を有する。コンセント708には、外部電源710からの交流電力が供給される。
充電ケーブル700は、コネクタ702およびプラグ706に加えてCCID(Charging Circuit Interrupt Device)704をさらに含む。
CCID704は、リレーおよびコントロールパイロット回路を有する。リレーが開いた状態では、外部電源710からインレット456への電力を供給する経路が遮断される。リレーが閉じた状態では、外部電源710からインレット456へ電力が供給可能になる。リレーの状態は、コネクタ702がインレット456に接続された状態で制御装置100により制御される。
コントロールパイロット回路は、プラグ706がコンセント708に接続され、かつコネクタ702がインレット456に接続された状態において、コントロールパイロット線にパイロット信号(方形波信号)CPLTを送る。コントロールパイロット回路内に設けられた発信器によって、パイロット信号CPLTは周期的に変化する。
プラグ706がコンセント708に接続され、かつ、コネクタ702がインレット456に接続されると、コントロールパイロット回路は、予め定められたパルス幅(デューティサイクル)のパイロット信号CPLTを生成する。パイロット信号CPLTのパルス幅は、充電ケーブルの種類毎に定められる。
生成されたパイロット信号CPLTは、HV−ECU200に送信される。パイロット信号CPLTは、たとえば、CCID704からコネクタ702、充電装置450および充電装置マイコン400を経由してHV−ECU200に送信されてもよい。HV−ECU200は、受信したパイロット信号CPLTのパルス幅により、充電ケーブル700から車両1に対して供給可能な電流容量を判定する。
CHR72は、正極ラインPL4および負極ラインNL3に設けられる。CHR72は、制御装置100から受信する信号に応じて充電装置450と第3接続ノードcおよび第4接続ノードdとの間を導通状態(オン状態)および遮断状態(オフ状態)のうちの少なくともいずれか一方の状態から他方の状態に切り換える。
インレット456と外部電源710とが充電ケーブル700によって接続された状態において、CHR72がオン状態になると、外部電源710から供給された電力がインレット456および充電装置450を経由して正極ラインPL4および負極ラインNL3に出力可能な状態になる。CHR72がオフ状態になると、充電装置450の正極端子および負極端子と第3接続ノードcおよび第4接続ノードdとの間がぞれぞれ電力遮断状態になる。
CHR72は、第1SMR52と同様の構成を有する。すなわち、上述の第1SMR52の構成における第1バッテリ50を充電装置450に置き換え、第1SMRB54,第1SMRP56,第1SMRG58および制限抵抗RAをCHRB74,CHRP76,CHRG78および制限抵抗RCにそれぞれ置き換えた構成がCHR72の構成に対応する。
CHR72がオフ状態からオン状態に切り換えられる場合には、CHRB74とCHRP76との各々がオフ状態からオン状態になるように切り換えられる。その後に、CHRP76がオン状態からオフ状態に切り換えられるとともに、CHRG78がオフ状態からオン状態に切り換えられる。
制御装置100は、インバータ8、コンバータ10、第1SMR52、第2SMR62、CHR72および充電装置450を制御するための指令信号を生成して、制御対象となる機器に対して生成した指令信号を出力する。制御装置100は、HV−ECU200と、MG−ECU300と、充電装置マイコン400と、B1監視ユニット500と、B2監視ユニット600とを含む。
B1監視ユニット500は、電流センサ502からの電流IB1の検出値と、電圧センサ504からの電圧VB1の検出値とを受信する。B1監視ユニット500は、これらの検出値をHV−ECU200に送信する。また、B1監視ユニット500は、たとえば、これらの検出値から第1バッテリ50の残存容量を示すSOC(State Of Charge)を算出し、算出されたSOCをHV−ECU200に送信してもよい。SOCは、たとえば蓄電装置が満充電状態であるときに100%であると定義され、蓄電装置が完全に放電した状態であるときに0%であると定義される。なお、残存容量は、蓄電装置の電圧や充放電電流、蓄電装置の温度などを用いて種々の公知の手法により算出することができるので、ここでは詳細な説明を行なわない。以下の説明においては、第1バッテリ50のSOCをSOC1と記載し、第2バッテリ60のSOCをSOC2と記載する。
B1監視ユニット500は、たとえば、SOC1、電流IB1、電圧VB1、第1バッテリ50の電池温度あるいは外気温度等から第1バッテリ50の充電電力の制限値Win1(以下、単にWin1とも記載する)および第1バッテリ50の放電電力の制限値Wout1(以下、単にWout1とも記載する)を算出し、算出されたWin1およびWout1をHV−ECU200に送信してもよい。なお、SOC1、Win1およびWout1は、たとえば、HV−ECU200によって算出されてもよい。
さらに、B1監視ユニット500は、漏電検出装置(図2参照)を含む。漏電検出装置は、第1バッテリ50の負極端子側の負極ラインNL1に接続される。漏電検出装置の構成および動作については後述する。
B2監視ユニット600は、電流センサ602からの電流IB2の検出値と、電圧センサ604からの電圧VB2の検出値とを受信する。B2監視ユニット600はこれらの検出値をHV−ECU200に送信する。また、B2監視ユニット600は、たとえば、これらの検出値からSOC2を算出し、算出されたSOC2をHV−ECU200に送信してもよい。
B2監視ユニット600は、たとえば、SOC2、電流IB2、電圧VB2、第2バッテリ60の電池温度あるいは外気温度等から第2バッテリ60の充電電力の制限値Win2(以下、単にWin2と記載する)および第2バッテリ60の放電電力の制限値Wout2(以下、単にWout2と記載する)を算出し、算出されたWin2およびWout2をHV−ECU200に送信してもよい。なお、SOC2、Win2およびWout2は、たとえば、HV−ECU200によって算出されてもよい。
HV−ECU200は、B1監視ユニット500およびB2監視ユニット600から受信する第1バッテリ50および第2バッテリ60の情報に基づいて、充電装置450の制御要求量CHPW(すなわち、充電装置450からの充電電力の要求量)およびコンバータ10の制御要求量CHPWCNV(すなわち、コンバータ10から第1バッテリ50に供給する電力の要求量)を算出する。HV−ECU200は、算出された充電装置450の制御要求量CHPWを充電装置マイコン400に送信する。HV−ECU200は、算出されたコンバータ10の制御要求量CHPWCNVをMG−ECU300に送信する。
MG−ECU300は、HV−ECU200から受信するコンバータ10の制御要求量CHPWCNVに基づいてコンバータ10を制御するための指令信号を生成し、コンバータ10に送信する。
充電装置マイコン400は、HV−ECU200から受信する制御要求量CHPWに基づいて充電装置450を制御するための指令信号を生成し、生成した指令信号を充電装置450に送信する。
本実施の形態においては、制御装置100は、充電ケーブル700により車両1と外部電源710とが連結された場合にCHR72をオフ状態からがオン状態に切り換えて、充電装置450を用いて第1バッテリ50または第2バッテリ60を充電する。
図2に、B1監視ユニット500の詳細な構成と動作を示す。図2に示すように、B1監視ユニット500は、電池監視マイコン512と、漏電検出装置514とを含む。なお、第1バッテリ50以外の図1に示した構成については省略する。また、図2に示すアース(GND)は、車両1においては車体に対応する。
漏電検出装置514は、信号発生部である発振回路516と、増幅回路518と、フィルタ回路520と、自己診断回路522と、検出抵抗R1と、カップリングコンデンサであるコンデンサC3とを含む。
発振回路516は、検出抵抗R1の一方端に接続される。発振回路516は、電池監視マイコン512からのパルス指令に基づいて、所定周波数で変化するパルス信号を検出抵抗R1の一方端との接続ノードに出力する。検出抵抗R1の他方端は、コンデンサC3の一方端に接続される。すなわち、検出抵抗R1は、発振回路516と、コンデンサC3との間に接続される。コンデンサC3の他方端は、負極ラインNL1に接続される。
検出抵抗R1の他方端とコンデンサC3の一方端との接続ノードeには、増幅回路518と自己診断回路522とが接続される。増幅回路518は、接続ノードeからのパルス信号を増幅してフィルタ回路520に出力する。フィルタ回路520は、たとえば、バンドパスフィルタであって、増幅回路518から入力されるパルス信号から所定の周波数帯のパルス信号を抽出して電池監視マイコン512に出力する。所定の周波数帯は、たとえば、発振回路516から出力されるパルス信号の周波数に合わせて設定される。
自己診断回路522は、スイッチング素子Q3と、自己診断用抵抗R2とを含む。スイッチング素子Q3は、電池監視マイコン512からの指令信号に基づいて導通状態および非導通状態のうちのいずれか一方の状態から他方の状態に切り換える。
電池監視マイコン512は、発振回路516および自己診断回路522を制御する。また、電池監視マイコン512は、フィルタ回路520から出力される信号の電圧を検出して、検出された電圧に基づいて絶縁抵抗Riの低下を検出する。
電池監視マイコン512は、発振指令部526と、ピークホールド部528と、自己診断部530とを含む。
発振指令部526は、発振回路516に対してパルス信号を発生するよう指示を与える。ピークホールド部528は、フィルタ回路520から出力されたパルス信号の所定のサンプリング周期におけるピーク電圧(最大電圧)を検出し、検出されたピーク電圧を波高値VpとしてHV−ECU200に送信する。所定のサンプリング周期は、少なくともパルス信号のピークに対応する電圧が検出できる周期であればよく、特に限定されない。
自己診断部530は、自己診断処理を実行する場合に指令信号を自己診断回路522のスイッチング素子Q3に送信する。さらに、自己診断部530は、自己診断処理を実行する場合に自己診断処理の実行中である旨を示す信号をHV−ECU200に送信する。自己診断回路522は、たとえば、HV−ECU200から受信する指令信号に基づいて自己診断処理を実行してもよいし、あるいは、所定の期間毎に自己診断処理を実行してもよい。
HV−ECU200は、電池監視マイコン512から受信する波高値Vpに基づいて絶縁抵抗Riの低下により漏電が発生しているか否かを判定する。
漏電が発生していない正常状態である場合には、絶縁抵抗Ri>>検出抵抗R1となるため、ピークホールド部528において検出されるピーク電圧は、発振回路516から出力される信号の電圧のピーク電圧と等しくなる。一方、絶縁抵抗Riの低下時には、分圧が生じてピークホールド部528において検出されるピーク電圧は、正常状態と比較して低下する。そのため、HV−ECU200は、波高値Vpがしきい値Vp(0)よりも小さい場合には、漏電が発生していると判定する。なお、しきい値Vp(0)は、たとえば、予め定められた値であって、少なくとも漏電が発生していない正常状態である場合のピーク電圧よりも小さい値である。
さらに、HV−ECU200は、電池監視マイコン512から自己診断処理が実行中である旨を示す信号を受信した場合には、波高値Vpが所定の範囲内である場合には、漏電検出装置514が正常状態であると判定し、波高値Vpが所定の範囲外である場合には、漏電検出装置514が異常状態であると判定する。所定の範囲は、自己診断用抵抗R2の抵抗値に基づいて設定される範囲である。所定の範囲の上限値は、少なくとも漏電が発生していない正常状態である場合のピーク電圧よりも小さい値である。
なお、本実施の形態においては、HV−ECU200が、漏電が発生しているか否か、および、漏電検出装置514が正常状態であるか否かを判定するものとして説明したが、たとえば、電池監視マイコン512が判定してもよい。
また、HV−ECU200およびB1監視ユニット500は、いずれもIGCTリレーを介在して補機バッテリ250(たとえば、DC12V)に接続される。IGCTリレーは、たとえば、車両1のシステムが起動される場合にオフ状態からオン状態に切り換えられる。IGCTリレーがオン状態になる場合には、HV−ECU200およびB1監視ユニット500などの車両1を走行可能な状態にするために必要な電気機器に対して補機バッテリ250の電力が供給される。なお、補機バッテリ250とHV−ECU200とは、図示しない電源制御ICを介在して接続される。電源制御ICは、IGCTリレーがオフ状態である場合には、補機バッテリ250の電力を内部電源電圧(たとえば、DC5V)に変換して、HV−ECU200に供給する。
本実施の形態においては、以上のような構成を有する車両1に搭載された制御装置100が、充電装置450を用いて第2バッテリ60が充電される場合に、第1バッテリ50のいずれか一方の極と、第2バッテリ60のいずれか一方の極とを接続させるとともに、漏電検出装置514の検出結果に基づいて漏電の発生の有無を判定する点を特徴とする。本実施の形態においては、第1SMRB54および第2SMRG66の各々を導通させることによって、第1バッテリ50の正極と、第2バッテリ60の負極とを接続させる。
図3に、本実施の形態に係る車両1に搭載された制御装置100の機能ブロック図を示す。制御装置100は、接続判定部202と、充電対象判定部204と、リレー制御部206と、充電制御部208と、漏電判定部210と、遮断制御部212とを含む。
なお、接続判定部202、充電対象判定部204、リレー制御部206、充電制御部208、漏電判定部210、および、遮断制御部212の各々における処理は、HV−ECU200、MG−ECU300、充電装置マイコン400およびB1監視ユニット500のうちの少なくともいずれか一つで実行されればよい。また、たとえば、HV−ECU200において上述のすべての処理が実行されてもよい。
接続判定部202は、インレット456にコネクタ702が接続されたか否かを判定する。接続判定部202は、たとえば、コネクタ702からスイッチが閉じた状態であることを示す信号を受信する場合に、インレット456にコネクタ702が接続されたと判定してもよいし、あるいは、充電ケーブル700からパイロット信号CPLTを受信する場合にインレット456にコネクタ702が接続されたと判定してもよい。
なお、接続判定部202は、たとえば、インレット456にコネクタ702が接続されたと判定された場合に、接続判定フラグをオフ状態からオン状態に切り換えてもよい。あるいは、接続判定部202は、たとえば、インレット456においてコネクタ702の接続が解除されたと判定される場合に、接続判定フラグをオン状態からオフ状態に切り換えてもよい。
充電対象判定部204は、接続判定部202によってコネクタ702が接続されたと判定された場合に、第2バッテリ60が充電対象であるか否かを判定する。充電対象判定部204は、たとえば、第2バッテリ60のSOCが充電を要すると判定するためのしきい値よりも低い場合に、第2バッテリ60が充電対象であると判定してもよい。なお、充電対象判定部204は、たとえば、接続判定フラグがオン状態である場合に、第2バッテリ60が充電対象であるか否かを判定し、第2バッテリ60が充電対象である場合に充電対象フラグをオン状態にしてもよい。
リレー制御部206は、接続判定部202によってインレット456にコネクタ702が接続されたと判定された場合であって、かつ、充電対象判定部204によって、充電対象が第2バッテリ60であると判定された場合に、第1SMRB54と、第2SMRG66と、CHR72とをいずれもオン状態にする。なお、リレー制御部206は、たとえば、接続判定フラグおよび充電対象フラグがいずれもオン状態である場合には、第1SMRB54と、第2SMRG66と、CHR72とをいずれもオン状態にしてもよい。
充電制御部208は、リレー制御部206によって第1SMRB54と、第2SMRG66と、CHR72とがいずれもオン状態に切り換えられた後に、充電装置450からの充電電力が第2バッテリ60に供給されるように充電装置450を制御する。充電制御部208は、第2バッテリ60のSOCが満充電状態であると判定するためのしきい値以上となる場合に第2バッテリ60の充電を終了させる。
漏電判定部210は、リレー制御部206によって第1SMRB54と、第2SMRG66と、CHR72とがいずれもオン状態に切り換えられた後の充電装置450を用いた第2バッテリ60の充電時において漏電検出装置514に電気的に接続される経路のいずれかの部位において漏電が発生しているか否かを判定する。
具体的には、漏電判定部210は、パルス信号が出力されるように発振回路516を制御するとともに、ピークホールド部528において検出される波高値Vp(ピーク電圧)がしきい値Vp(0)よりも小さくなると、漏電検出装置514に電気的に接続される経路のいずれかの部位において漏電が発生していると判定する。
なお、漏電判定部210は、たとえば、漏電が発生していると判定された場合に漏電判定フラグをオン状態にしてもよい。
遮断制御部212は、漏電判定部210によって漏電が発生していると判定された場合、接続判定部202によってコネクタ702の接続が解除されたと判定された場合、あるいは、充電制御部208において第2バッテリ60の充電が終了する場合に、第1SMRB54、第2SMRG66およびCHR72をいずれもオフ状態にする。なお、遮断制御部212は、第1SMRB54、第2SMRG66およびCHR72をいずれもオフ状態にすることに代えて、CHR72のみをオフ状態にしてもよい。
本実施の形態において、接続判定部202と、充電対象判定部204と、リレー制御部206と、漏電判定部210と、遮断制御部212とは、いずれもCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両1に搭載される。
図4を参照して、本実施の形態に係る車両1に搭載された制御装置100で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、制御装置100は、充電ケーブル700のコネクタ702がインレット456に接続されたか否かを判定する。コネクタ702がインレット456に接続されたと判定された場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでない場合(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、制御装置100は、第2バッテリ60が充電対象であるか否かを判定する。第2バッテリ60が充電対象であると判定された場合には(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでない場合には(S102にてNO)、処理はS100に戻される。
S104にて、制御装置100は、第1SMRB54、第2SMRG66およびCHR72の各々をオフ状態からオン状態に切り換える。S106にて、制御装置100は、充電装置450を作動させることによって、第2バッテリ60の充電を開始する。
S108にて、制御装置100は、漏電が発生しているか否かを判定する。漏電発生の判定方法については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。漏電が発生していると判定された場合(S108にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでない場合(S108にてNO)、処理はS112に移される。
S112にて、制御装置100は、充電が完了しているか否かを判定する。制御装置100は、たとえば、第2バッテリ60のSOCが満充電状態であると判定するためのしきい値以上である場合に、充電が完了していると判定する。第2バッテリ60の充電が完了していると判定された場合(S112にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでない場合(S112にてNO)、処理はS114に移される。
S114にて、制御装置100は、インレット456におけるコネクタ702の接続が解除されたか否かを判定する。インレット456におけるコネクタ702の接続が解除された場合(S114にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでない場合(S114にてNO)、処理はS108に戻される。S116にて、制御装置は、充電装置450の作動を停止させる。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態における車両1に搭載された制御装置100の動作について図5を参照しつつ説明する。
たとえば、充電ケーブル700のコネクタ702がインレット456に接続されておらず、かつ、第1SMR52、第2SMR62およびCHR72がいずれもオフ状態である場合を想定する。また、第2バッテリ60のSOCが充電を要すると判定するためのしきい値よりも低いものとする。
利用者がコネクタ702をインレット456に接続した場合(S100にてYES)、第2バッテリ60のSOCが充電を要すると判定するためのしきい値よりも低いため、第2バッテリ60が充電対象であると判定される(S102にてYES)。
このとき、第1SMRB54、第2SMRG66およびCHR72の各々がオフ状態からオン状態に切り換えられて(S104)、充電装置450が作動させられる(S106)。そのため、図5の短破線に示すような経路(すなわち、第2バッテリ60と充電装置450との間を接続する経路)で、充電装置450から第2バッテリ60に対して電力が供給される。
また、第2バッテリ60の充電時において漏電検出装置514の検出結果に基づいて漏電が発生しているか否かが判定される(S108)。このとき、第1SMRB54と、第2SMRG66とがオン状態なることによって、図5の長破線に示すように、制御装置100は、漏電検出装置514から第1バッテリ50、第1SMRB54およびリアクトルLを含む正極ラインPL1と、コンバータ10のダイオードD1と、正極ラインPL2と、コンデンサC1と、負極ラインNL2とを経由する電気的に接続された経路で示される範囲のいずれかの部位で漏電が発生しているか(絶縁抵抗Riが低下しているか)否かを判定する。
上述した経路で示される範囲のいずれかの部位における絶縁抵抗の低下によって漏電が発生する。そのため、絶縁抵抗Riの減少によって波高値Vpがしきい値Vp(0)よりも小さくなる場合に漏電が発生していると判定される(S108にてYES)。
この場合、第1SMRB54、第2SMR66、CHR72の各々がオン状態からオフ状態に切り換えられ(S110)、充電装置450の作動が停止される(S116)。
なお、充電が完了した場合(S112にてYES)、あるいは、インレット456においてコネクタ702の接続が解除された場合にも(S114にてYES)、同様に、第1SMRB54、第2SMR66、CHR72の各々がオン状態からオフ状態に切り換えられ(S110)、充電装置450の作動が停止される(S116)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両1の電源装置によると、第2バッテリ60が充電される場合において、正極ラインPL1に設けられる第1SMRB54と、負極線NL2に設けられる第2SMRG66とが導通させられる。これにより、コンバータ10および電気負荷(インバータ8、第1MG3および第2MG5)を含む車両システムに第1バッテリ50から電圧が印加されることを抑制しつつ、漏電検出装置514を用いて第1バッテリ50からコンバータを経由して第2バッテリ60に至る高圧の経路のいずれかの部位で漏電が発生しているか否かを判定することができる。したがって、車両システムの構成部品の劣化を抑制しつつ、漏電の発生を検出する車両の電源装置を提供することができる。
さらに、第1SMRB54と、第2SMRG66とをオン状態にすることによって、第1SMRB54と、ダイオードD3が設けられる第2SMRB64とをオン状態にする場合よりも、ダイオードD3の特性によって発振回路516から出力されるパルス信号がブロックされることを抑制して、漏電検出装置による漏電の検出精度の悪化を抑制することができる。
さらに、コネクタ702がインレット456に接続されたときに、第1SMRB54と、第2SMRG66とをオン状態にすることによって、漏電検出装置による漏電の検出をより早期に開始することができる。
本実施の形態においては、充電装置450を用いて第2バッテリ60が充電される場合に、第1SMRB54および第2SMRG66の各々を導通させるとともに、漏電検出装置514の検出結果に基づいて漏電の発生の有無を判定するとして説明したが、たとえば、第1接続ノードaと第2SMRB64との間にダイオードD3が設けられない電気回路が成立する場合には、第1SMRB54および第2SMRG66の各々を導通させることに限定されるものではない。
制御装置100は、たとえば、第1SMRB54、第1SMRP56および第1SMRG58のうちのいずれか一つを導通させ、第2SMRB62および第2SMRG66のうちのいずれか一つを導通させることによって、第1バッテリ50のいずれか一方の極と、第2バッテリ60のいずれか一方の極とを導通させるとともに、漏電検出装置514の検出結果に基づいて漏電の発生の有無を判定してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 エンジン、3 MG、4 動力分割機構、6 車輪、8 インバータ、10 コンバータ、50,60 バッテリ、100 制御装置、200 HV−ECU、202 接続判定部、204 充電対象判定部、206 リレー制御部、208 充電制御部、210 漏電判定部、212 遮断制御部、250 補機バッテリ、300 MG−ECU、302,452,502,602 電流センサ、304,306,454,458,504,604 電圧センサ、308,310 温度センサ、400 充電装置マイコン、450 充電装置、456 インレット、500 B1監視ユニット、600 B2監視ユニット、512 電池監視マイコン、514 漏電検出装置、516 発振回路、518 増幅回路、520 フィルタ回路、522 自己診断回路、526 発振指令部、528 ピークホールド部、530 自己診断部、700 充電ケーブル、702 コネクタ、706 プラグ、708 コンセント、710 外部電源、C1,C2,C3 コンデンサ、D1,D2,D3 ダイオード、L1 リアクトル、NL1,NL2,NL3 負極ライン、PL1,PL2,PL3,PL4 正極ライン、Q1,Q2,Q3 スイッチング素子。

Claims (6)

  1. 車両の駆動源である電気負荷への電力の供給源である第1蓄電装置と、
    前記第1蓄電装置の電圧を変換して前記電気負荷に供給するコンバータと、
    前記電気負荷に対して前記コンバータと並列に接続される電力の供給源である第2蓄電装置と、
    前記コンバータに対して前記第2蓄電装置と並列に接続され、かつ、前記車両の外部の電源を用いて、前記第1蓄電装置および前記第2蓄電装置のうちの少なくともいずれか一方を充電する充電装置と、
    前記第1蓄電装置に接続され、漏電を検出する漏電検出装置と、
    前記充電装置を用いて前記第2蓄電装置が充電される場合に、前記第1蓄電装置のいずれか一方の極と、前記第2蓄電装置のいずれか一方の極とを接続させるとともに、前記漏電検出装置の検出結果に基づいて前記漏電の発生の有無を判定する制御装置とを含む、車両の電源装置。
  2. 前記第1蓄電装置と前記コンバータとの間の第1正極線に設けられる第1スイッチと前記第1蓄電装置と前記コンバータとの間の第1負極線に設けられる第2スイッチとを含む第1リレーと、
    前記第2蓄電装置と前記電気負荷との間の第2正極線に設けられる第3スイッチと、前記第2蓄電装置と前記電気負荷との間の第2負極線に設けられる第4スイッチとを含む第2リレーとをさらに含み、
    前記制御装置は、前記充電装置を用いて前記第2蓄電装置が充電される場合に、前記第1スイッチおよび前記第4スイッチの各々を導通させるとともに、前記漏電検出装置の検出結果に基づいて前記漏電の発生の有無を判定する、請求項1に記載の車両の電源装置。
  3. 前記第2正極線に設けられ、前記第2蓄電装置側から前記電気負荷側への電流を許容し、前記電気負荷側から前記第2蓄電装置側への電流を遮断するダイオードをさらに含む、請求項2に記載の車両の電源装置。
  4. 前記制御装置は、前記外部の電源と前記充電装置とが電気的に接続される場合に、前記第1スイッチおよび前記第4スイッチの各々を導通させる、請求項2または3に記載の車両の電源装置。
  5. 前記第2蓄電装置と前記充電装置との間に設けられる第3リレーをさらに含み、
    前記制御装置は、前記漏電が発生していることが検出される場合には、前記第1リレー、前記第2リレーおよび前記第3リレーの各々を遮断させる、請求項2〜4のいずれかに記載の車両の電源装置。
  6. 前記第1蓄電装置は、前記第2蓄電装置よりも出力密度の高い二次電池であって、
    前記第2蓄電装置は、前記第1蓄電装置よりも容量密度の高い二次電池である、請求項1〜5のいずれかに記載の車両の電源装置。
JP2012229595A 2012-10-17 2012-10-17 車両の電源装置 Active JP5742814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229595A JP5742814B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 車両の電源装置
US14/038,689 US20140103883A1 (en) 2012-10-17 2013-09-26 Power supply device of vehicle
CN201310487697.5A CN103770732B (zh) 2012-10-17 2013-10-17 车辆的电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229595A JP5742814B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 車両の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082875A true JP2014082875A (ja) 2014-05-08
JP5742814B2 JP5742814B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=50474795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229595A Active JP5742814B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 車両の電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140103883A1 (ja)
JP (1) JP5742814B2 (ja)
CN (1) CN103770732B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191399A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
JP7661091B2 (ja) 2021-03-31 2025-04-14 本田技研工業株式会社 車両、車両制御装置、車両制御プログラム及び車両制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796586B2 (ja) * 2013-02-04 2015-10-21 株式会社デンソー 回路制御装置
JP6164196B2 (ja) * 2014-11-13 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び給電システム
DE102014223585A1 (de) * 2014-11-19 2016-05-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Fahrzeugs
US9893544B2 (en) 2015-07-24 2018-02-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for intelligent battery control
JP2017169336A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 オムロン株式会社 モータ制御装置
KR101991910B1 (ko) * 2016-11-16 2019-06-21 주식회사 엘지화학 배터리의 절연 저항 산출 장치 및 방법
JP6546617B2 (ja) * 2017-05-18 2019-07-17 矢崎総業株式会社 電力分配システム
JP6992462B2 (ja) * 2017-12-08 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 外部給電システム及びその漏電検知方法
JP6448825B1 (ja) * 2018-01-11 2019-01-09 三菱電機株式会社 充電制御装置
CN110182098A (zh) * 2019-04-16 2019-08-30 汉腾汽车有限公司 一种动力电池系统内置电池切断系统及方法
EP4068545A4 (en) * 2019-11-26 2023-01-18 SANYO Electric Co., Ltd. LEAK DETECTION DEVICE AND POWER SUPPLY SYSTEM FOR A VEHICLE
JP7522618B2 (ja) * 2020-09-16 2024-07-25 株式会社Subaru 車両用電源装置
CN217022417U (zh) * 2021-11-24 2022-07-22 北京图森智途科技有限公司 电气盒

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294225A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nissan Motor Co Ltd 漏電検知システム
JPH11178101A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sanden Corp 電気自動車用空調装置の電源入力回路
JP2007157631A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池車
JP2008167617A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置、および、車両
JP2010124535A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよび車両
JP2011193683A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Industries Corp 自動車用充電ケーブル
JP2011199934A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2012085481A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toyota Motor Corp 電動車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785627B2 (ja) * 2006-06-08 2011-10-05 三洋電機株式会社 電動車両用漏電検出回路および電動車両用漏電検出方法
CN102159421B (zh) * 2008-09-22 2013-02-06 丰田自动车株式会社 车辆的异常检测装置和车辆
CN102196940B (zh) * 2008-10-31 2013-09-25 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
JP4780180B2 (ja) * 2008-11-26 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
JP2011109877A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294225A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nissan Motor Co Ltd 漏電検知システム
JPH11178101A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sanden Corp 電気自動車用空調装置の電源入力回路
JP2007157631A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池車
JP2008167617A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置、および、車両
JP2010124535A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよび車両
JP2011193683A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Industries Corp 自動車用充電ケーブル
JP2011199934A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2012085481A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toyota Motor Corp 電動車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191399A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
US10821833B2 (en) 2017-04-28 2020-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power-supply unit
JP7661091B2 (ja) 2021-03-31 2025-04-14 本田技研工業株式会社 車両、車両制御装置、車両制御プログラム及び車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103770732A (zh) 2014-05-07
JP5742814B2 (ja) 2015-07-01
CN103770732B (zh) 2016-03-02
US20140103883A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742814B2 (ja) 車両の電源装置
JP5660102B2 (ja) 車両の電源装置
JP4894646B2 (ja) 充電装置および充電システム
JP4849171B2 (ja) 充電システムの異常判定装置および異常判定方法
WO2014115209A1 (en) Power supply system for vehicle
JP5772784B2 (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP5348330B2 (ja) 電動車両の充電システムおよび充電制御方法
JP5131355B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5228824B2 (ja) 車両の電源システムおよび車両
JP2019129568A (ja) 電池システム
WO2010032320A1 (ja) 車両の異常検出装置および車両
JP4900496B2 (ja) 残存容量の算出装置
JP5187152B2 (ja) 車両の電源システムおよび車両
US20100204860A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP5949436B2 (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP6028643B2 (ja) 電動車両
JP5958361B2 (ja) 車両の電源装置およびそれを備える車両
JP2014138473A (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP2015096017A (ja) 車両およびそれを用いた充放電システム
JP2012138278A (ja) 電源装置の制御装置および電源装置の制御方法
JP2010161905A (ja) 車両の電源装置
JP7605159B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5742814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151