JP2014078327A - Connector - Google Patents
Connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014078327A JP2014078327A JP2012224009A JP2012224009A JP2014078327A JP 2014078327 A JP2014078327 A JP 2014078327A JP 2012224009 A JP2012224009 A JP 2012224009A JP 2012224009 A JP2012224009 A JP 2012224009A JP 2014078327 A JP2014078327 A JP 2014078327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- connector
- base
- terminal
- mating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気機器等の配線に用いられるコネクタに関する。 The present invention relates to a connector used for wiring of electrical equipment or the like.
一般に、複数の電気部品や電機機器等をケーブルにより電気的に接続するためのコネクタが用いられている。
従来のコネクタとして、コネクタ端子を固定して保持するベースと、ケーブル挿入路が形成され、ベースに回動可能に組み付けられたハウジングと、ケーブル挿入路内に挿入されたフラットケーブルをコネクタ端子に圧接させるアクチュエータと、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このコネクタは、ベースに対してハウジングを任意の角度に回動させることで、フラットケーブルを自由な角度で挿入可能となっている。また、ベースの底部を任意の角度に傾斜させて形成することにより接続されたフラットケーブルを任意の角度で保持可能となっている。
In general, a connector is used for electrically connecting a plurality of electrical components, electrical equipment, and the like with a cable.
As a conventional connector, a base that fixes and holds a connector terminal, a cable insertion path is formed, a housing that is rotatably assembled to the base, and a flat cable that is inserted into the cable insertion path is pressed against the connector terminal. There is known an actuator including an actuator to be operated (see, for example, Patent Document 1). In this connector, the flat cable can be inserted at any angle by rotating the housing at an arbitrary angle with respect to the base. Moreover, the connected flat cable can be hold | maintained by arbitrary angles by inclining and forming the bottom part of a base at arbitrary angles.
しかしながら、従来のコネクタでは、フラットケーブルが挿入された状態のハウジングを、特殊な角度に保持した状態で使用するためには、ベースの底部の角度を変更する必要があった。すなわち、特殊な角度でフラットケーブルを保持するためには、ベースの設計変更や交換が必要になっていた。このため、コネクタにかかるコストの増加や、部品管理の手間の増加等のおそれがあった。 However, in the conventional connector, in order to use the housing in which the flat cable is inserted in a state where the housing is held at a special angle, it is necessary to change the angle of the bottom of the base. That is, in order to hold the flat cable at a special angle, it has been necessary to change or replace the base. For this reason, there existed a possibility of the increase in the cost concerning a connector, the increase in the effort of parts management, etc.
本発明は上記した課題を解決すべくなされたものであり、ハウジングに対し、相手コネクタを所望の角度で嵌合させることができると共に、ハウジングを所望の角度に保持することができるコネクタを提供することを目的とするものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a connector capable of fitting a mating connector at a desired angle to the housing and holding the housing at a desired angle. It is for the purpose.
上記課題を解決するために、本発明の第1のコネクタは、相手コネクタの相手端子が接続される接続端子を保持するベースと、前記ベースに対し回動自在に支持され、前記相手コネクタが嵌合するハウジングと、前記ベースに対する前記ハウジングの回動角度を保持する角度保持機構と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a first connector of the present invention includes a base that holds a connection terminal to which a mating terminal of a mating connector is connected, a base that is pivotally supported with respect to the base, and the mating connector is fitted. And an angle holding mechanism for holding a rotation angle of the housing with respect to the base.
本発明の第1のコネクタによれば、角度保持機構が、ベースに対するハウジングを所望の角度に保持する。すなわち、角度保持機構によって、ベースやハウジングの設計変更や交換を行うことなく、ハウジングをベースに対して回動させ、ハウジングの姿勢を維持することができる。したがって、相手コネクタの嵌合方向(装着方向)が限定されることがないため、例えば、基板上のコネクタに相手コネクタを装着させる場合に、基板上の他の機器等への干渉を防止することができる。また、所望の角度でハウジングを保持することができるため、例えば、コネクタの配設条件に合わせて、相手コネクタに接続されたケーブルを自由に引き回すことができる。 According to the first connector of the present invention, the angle holding mechanism holds the housing with respect to the base at a desired angle. In other words, the angle holding mechanism can rotate the housing relative to the base and maintain the attitude of the housing without changing or changing the design of the base or the housing. Therefore, since the mating direction (mounting direction) of the mating connector is not limited, for example, when the mating connector is mounted on the connector on the board, interference with other devices on the board is prevented. Can do. Further, since the housing can be held at a desired angle, for example, the cable connected to the mating connector can be freely routed in accordance with the arrangement condition of the connector.
また、本発明の第2のコネクタは、上述した第1のコネクタにおいて、前記ベースおよび前記ハウジングのいずれか一方は、回動軸を有し、他方は、前記回転軸を軸支する軸支孔を有しており、前記角度保持機構は、前記回動軸および前記軸支孔のいずれか一方に突設した突起部と、前記突起部が係合するように他方に形成された凹部と、を有していることを特徴とする。 The second connector of the present invention is the above-described first connector, wherein one of the base and the housing has a rotation shaft, and the other has a shaft support hole for supporting the rotation shaft. The angle holding mechanism includes: a protrusion protruding from one of the pivot shaft and the shaft support hole; and a recess formed on the other such that the protrusion engages; It is characterized by having.
本発明の第2のコネクタによれば、軸支孔に回動軸が軸支されることによって、ベースに対してハウジングが回動自在に支持される。また、ハウジングを軸支する部分に設けられた角度保持機構は、突起部が凹部に係合することによって、ベースに対してハウジングを所望の角度で保持する。さらに、凹部は、複数形成することができる。これにより、例えば、ハウジングを保持したい角度が複数ある場合でも、各角度に対応する位置に各々凹部を形成することにより適切に対応することができる。 According to the second connector of the present invention, the rotation shaft is pivotally supported by the pivot support hole, so that the housing is rotatably supported with respect to the base. In addition, the angle holding mechanism provided at the portion that supports the housing holds the housing at a desired angle with respect to the base by engaging the protrusion with the recess. Furthermore, a plurality of recesses can be formed. Thereby, for example, even when there are a plurality of angles at which the housing is desired to be held, it is possible to appropriately cope with the problem by forming the recesses at positions corresponding to the respective angles.
また、本発明の第3のコネクタは、上述した第1または第2のコネクタにおいて、前記ハウジングに前記相手コネクタを嵌合させて、前記ハウジングを前記ベースに対して回動させた場合に、前記接続端子に対する前記相手端子の接触部分は、円弧を描くように回動することを特徴とする。 The third connector of the present invention is the above-described first or second connector, wherein the mating connector is fitted to the housing and the housing is rotated with respect to the base. The contact portion of the mating terminal with respect to the connection terminal rotates so as to draw an arc.
本発明の第3のコネクタによれば、相手端子は、ハウジングの回動に伴って、接続端子に対し、円弧を描くように摺接する。すなわち、接続端子と相手端子との接触部分は円弧上を移動する。これにより、相手端子が接続端子の一部分(一点)のみに摺接することがないため、ベースに対するハウジングの回動角度を頻繁に変更させる必要がある場合であっても、接続端子の一部分のみが擦り減ること(摩耗)を防止することができる。接続端子の摩耗を防止することで、相手端子と接続端子との電気的な接続を適切に維持することができる。 According to the third connector of the present invention, the mating terminal is in sliding contact with the connection terminal so as to draw an arc as the housing rotates. That is, the contact portion between the connection terminal and the mating terminal moves on the arc. As a result, the mating terminal does not slidably contact only a part (one point) of the connection terminal, so even if it is necessary to frequently change the rotation angle of the housing with respect to the base, only a part of the connection terminal rubs. Reduction (wear) can be prevented. By preventing the connection terminal from being worn, the electrical connection between the mating terminal and the connection terminal can be appropriately maintained.
また、本発明の第4のコネクタは、上述した第1または第2のコネクタにおいて、前記相手端子と前記接続端子との接触部分は、前記ベースに対する前記ハウジングの回動軸の回転中心に一致していることを特徴とする。 According to a fourth connector of the present invention, in the first or second connector described above, a contact portion between the mating terminal and the connection terminal coincides with a rotation center of a rotation shaft of the housing with respect to the base. It is characterized by.
本発明の第4のコネクタによれば、相手端子は、ベースに対するハウジングの回動軸の回転中心上において接続端子に接触している。つまり、ハウジングは、接続端子と相手端子との接触部分を中心に回動する。したがって、接続端子と相手端子との接触部分は移動することがないため、接続端子および相手端子を最小化することができる。これにより、コネクタの小型化を図ることができると共に、電気的な接続を適切に維持することができる。 According to the fourth connector of the present invention, the mating terminal is in contact with the connection terminal on the rotation center of the rotation shaft of the housing with respect to the base. That is, the housing rotates around the contact portion between the connection terminal and the mating terminal. Therefore, since the contact portion between the connection terminal and the counterpart terminal does not move, the connection terminal and the counterpart terminal can be minimized. Thereby, while being able to achieve size reduction of a connector, electrical connection can be maintained appropriately.
また、本発明の第5のコネクタは、上述した第1ないし第4のコネクタにおいて、前記ベースは、前記ハウジングに形成された当接部が当接することで前記ハウジングの回動を規制する回動規制部を有していることを特徴とする。 According to a fifth connector of the present invention, in the first to fourth connectors described above, the base is a rotation that regulates the rotation of the housing by abutting a contact portion formed on the housing. It has the control part.
本発明の第5のコネクタによれば、ハウジングの当接部がベースの回動規制部に当接することにより、ハウジングの回動が規制される。これにより、ハウジングの回動限度を設定することができ、必要以上にハウジングが回動することを有効に防止することができる。また、当接部と回動規制部とが当接することにより、角度保持機構と協働して、ハウジングの回動角度を適切に保持することができる。 According to the fifth connector of the present invention, the rotation of the housing is restricted when the contact portion of the housing contacts the rotation restriction portion of the base. Thereby, the rotation limit of a housing can be set and it can prevent effectively that a housing rotates more than necessary. Further, when the contact portion and the rotation restricting portion are in contact with each other, the rotation angle of the housing can be appropriately held in cooperation with the angle holding mechanism.
本発明によれば、ベースに対して所望の角度に回動させたハウジングに相手コネクタを嵌合させることができると共に、相手コネクタを嵌合させた状態のハウジングを所望の角度に保持することができる。 According to the present invention, the mating connector can be fitted into the housing rotated at a desired angle with respect to the base, and the housing in a state in which the mating connector is fitted can be held at the desired angle. it can.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、便宜上、図中において矢印で示した向きを基準として、前後、左右および上下の向きを設定する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, for the sake of convenience, the front-rear, left-right, and up-down directions are set with reference to the directions indicated by arrows in the drawing.
(第1の実施形態)
まず、図1ないし図4を参照しつつ、本発明の第1の実施の形態に係るコネクタ1の構成について説明する。ここで、図1は、本発明の第1の実施形態に係るコネクタ1を分解した状態を示す斜視図である。図2および図3は、本発明の第1の実施形態に係るコネクタ1の斜視図である。図4は、本発明の第1の実施形態に係るコネクタ1の軸支孔25および回動軸35を示す側面図であり、(a)はハウジングがベースに起立姿勢で支持されている状態を示し、(b)はハウジングが起立姿勢から後方に45°回動した状態を示し、(c)はハウジングが起立姿勢から後方に90°回動した状態を示している。
(First embodiment)
First, the configuration of the
図1ないし図3に示すように、コネクタ1は、基板2(図6ないし図9参照)上に載置されるベース10と、ベース10に保持される複数の接続端子11と、ベース10に対し回動自在に支持されるハウジング12と、を備えている。なお、図1ないし図3では、ハウジング12がベース10に起立姿勢で支持されている状態を示しており、以下の構成に関する説明では、ハウジング12がベース10に起立姿勢で支持されている状態を基準として説明する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
ベース10は、合成樹脂等の絶縁材料製であり、左右方向に延設された底部13と、底部13の左右方向両端部に立設された左右一対の側壁部14と、を有している。
The
底部13は、略直方体に形成され、底部13の後方には、左右方向に沿って等間隔で複数の端子孔15(第1の実施形態では、例えば7つ)が形成されている。各端子孔15は、平面視で前後方向に細長い略矩形状で、底部13を上下方向に貫通して形成されている。また、底部13の上面16と後側面17との間には、面取りされて傾斜面18が形成されている。底部13の左右両端部には、上面16から上方に突出する段差部19が形成されている。
The bottom 13 is formed in a substantially rectangular parallelepiped, and a plurality of terminal holes 15 (seven in the first embodiment, for example) are formed at regular intervals along the left-right direction behind the bottom 13. Each
各側壁部14は、底部13の左右方向端部の段差部19から鉛直方向上方に向かって延出する内側壁部20と、内側壁部20の上端部から水平方向外側に向かって延出する上壁部21と、上壁部21の外側端部から鉛直方向下方に向かって延出する外側壁部22と、内側壁部20、上壁部21および外側壁部22のそれぞれの後端を接続する後側壁部23と、を有している。
Each
各内側壁部20と各外側壁部22とは左右方向に離間して平行に設けられており、各内側壁部20と各外側壁部22との間には、金具溝24が形成されている。各金具溝24は、前から後に向かって切り込まれるように形成され、かつ下方が開放されている。
Each
図4に良く示されているように、各内側壁部20には、左右方向に貫通して形成された軸支孔25が形成されている。軸支孔25は、左右方向から見て、上方で半円形状に形成された半円孔部25aと、下方で矩形状に形成された矩形孔部25bと、により形成されている。
As well shown in FIG. 4, each
半円孔部25aには、外縁部25cから放射方向(径方向)に凹んだ複数の凹部26が形成されている。凹部26は、例えば、半円孔部25aの円弧中心である軸線Lの鉛直方向上方(中心角0°とする。)に形成された第1の凹部26aと、第1の凹部26aから後方に中心角45°回転した位置に形成された第2の凹部26bと、第1の凹部26aから後方に中心角90°回転した位置に形成された第3の凹部26cと、の3箇所に形成されている。
The
図1ないし図3に示すように、各上壁部21の上部には、内側壁部20側で面取りされたテーパー部27aと、外側壁部22側で面取りされたテーパー部27bとが形成されている。各外側壁部22には、左右方向から見て、略矩形状の係合孔28が、左右方向に貫通して形成されている。各後側壁部23には、上下方向に細長いスリット部29が、前後方向に貫通して形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, a tapered
上記した各金具溝24には、補強金具30が圧入されている。図1に良く示されているように、各補強金具30は、板状の金属製材料で形成されており、前後方向に延在する挿入部30aと、挿入部30aの前方部から下方に延び、前後方向から見て、釣り針状に湾曲形成された脚部30bと、から構成されている。挿入部30aの略中央には、左右方向外側に向かって切り起こされてランス部30cが形成されている。
A reinforcing metal fitting 30 is press-fitted into each of the metal
各補強金具30は、脚部30bの湾曲部分を外側壁部22の下方に臨ませるような向きで、金具溝24に圧入可能となっている。各金具溝24に補強金具30を圧入すると、挿入部30aの後方端部が、後側壁部23に開口したスリット部29に挿入されると共に、ランス部30cが、外側壁部22に形成された係合孔28に係合する(図3参照)。これにより、各補強金具30は、金具溝24に抜け止め状態で固定され、各側壁部14の剛性(強度)を補強する。
Each reinforcing metal fitting 30 can be press-fitted into the metal
次に、接続端子11について説明する。図1ないし図3に示すように、各接続端子11は、軸線Lに直交する方向から見て矩形板状の接触面部31と、接触面部31の下端部から後方に延出する実装部32と、接触面部31の前方端部から前方に突出する圧入部33と、を有しており、軸線Lに沿った方向(左右方向)に配列されている。
Next, the
接触面部31は、ベース10の底部13に形成された端子孔15を下方から上方に向かって挿通するようになっている。端子孔15を挿通(貫通)した接触面部31の上側略半分は、ベース10の上面側に露出するようになっている。実装部32は、基板2(図6ないし図9参照)に対し、はんだ付け等によりに接続され、圧入部33は、接触面部31を端子孔15に挿通させた状態で、端子孔15の前側内面に圧接可能となっている。このように構成することにより、各接続端子11は、端子孔15に下方から圧入されて、ベース10に保持されるようになっている。
The
次に、ハウジング12について説明する。ハウジング12は、合成樹脂等の絶縁材料製であり、図1ないし図4に示すように、所定間隔を有して対向位置に設けられる左右一対の側面壁34と、各側面壁34の外面から左右外方に突設される左右一対の回動軸35と、各側面壁34の後端部を連結する背面壁36と、各側面壁34の前端部から互いに近接する方向に向かって延出する左右一対の正面壁37と、各正面壁37の外面から前方に突設される左右一対のブロック部38と、を有している。これにより、ハウジング12は、全体として、内部に嵌合空間S1を有すると共に、左右一対の正面壁37間が挿通空間S2により分断された、略矩形筒状に形成されている。
Next, the
各側面壁34は、上部前側部分に上部切欠部40が形成されていると共に下部後側部分に下部切欠部41が形成されており、側面視で、上部後側部42から下部前側部43に向かってクランクした形状に形成されている。各側面壁34の上部後側部42の後端下側の角は面取りされて傾斜部44が形成されている。各上部後側部42の前端部45の内面は上端から下端に亘って上下切欠部46が段差状に形成されており、この前端部45は上部後側部42の他の部分より壁厚が薄くなっている。下部前側部43は上部後側部42の前端部45と同一の壁厚を有すると共に上端面48が上部後側部42の上端面47より一段低くなるように形成されている。
Each
各回動軸35は、扁平な円柱状に形成され、各側面壁34の下端部の前後方向略中央に設けられている。各回動軸35は、ベース10の各内側壁部20の軸支孔25に軸線L(図1の一点鎖線参照)を合致させた状態で遊嵌されている。これにより、ハウジング12はベース10の各内側壁部20に枢支される。
また、各回動軸35には、周面から放射状に突起部50が1個突設されており、この突起部50には、側面視で先端両側角部に面取り部50a(図4(a)参照)がそれぞれ形成されている。突起部50は、図1ないし図3、図4(a)に示されているように、ハウジング12がベース10に起立姿勢で支持されている状態では、軸支孔25の第1の凹部26aに係合している。また、突起部50は、図4(b)および(c)に示されているように、ハウジング12の回動角度に伴って、第2の凹部26bまたは第3の凹部26cに係合可能となっている。
Each
Further, each
背面壁36には、上端から横長矩形状に切り込まれるように矩形開口51が形成されている。矩形開口51の左右両側にはそれぞれ袖壁部52が形成され、各袖壁部52の一端は左右一対の側面壁34の各上部後側部42の後端上部にそれぞれ接続されている。背面壁36の矩形開口51および袖壁部52の下方には、左右方向に延出するように下背面部53が形成されており、下背面部53の左右両端は左右一対の側面壁34の各上部後側部42の後端下部にそれぞれ接続されている。下背面部53の内面側には、袖壁部52と同一厚みを有する上端部54から前方に下傾するように内側傾斜面55が形成されており、内側傾斜面55の下端部56は上端部54より壁厚が厚くなるように形成されている。
A
各正面壁37は、側面壁34の下部前側部43より厚い壁厚を有すると共に上端面57が下部前側部43の上端面48と同一高さになるように形成されている。
Each
各ブロック部38は、その上端面58が正面壁37の上端面57より一段低い位置に配置されると共にその前方突出長が正面壁37の壁厚より長くなるように形成されている。各ブロック部38の下部には後側下方に向かって傾斜するブロック傾斜面59が形成されており、各ブロック部38の下端面60は側面壁34の下部前側部43の下端面49より上方に配置されている。
Each
各ブロック部38の互いに対向する側面61には、左右一対のロック係合部63が互いに近接する方向にそれぞれ突設されており、各ロック係合部63の前面64は各ブロック部38の前面62と同一平面を形成している。各ロック係合部63は、側面視で、後方に向かって次第に高さが低くなる先細り形状を成しており、上面には後方に下傾した係合傾斜面65が形成されている。
A pair of left and right
次に、上記した構成を備えた本実施形態に係るコネクタ1を基板2上に取り付ける手順について簡単に説明する。
Next, a procedure for attaching the
まず、複数の接続端子11をベース10の底部13に形成された各端子孔15に圧入する。これにより、複数の接続端子11は、軸線Lに沿って等間隔に並設された状態でベース10に保持される。続いて、各補強金具30を、ベース10の各金具溝24に対し、前方から後方に向かって圧入する。これにより、各補強金具30が、金具溝24に固定され、各側壁部14の剛性が補強される。
First, the plurality of
次に、ハウジング12を左右一対の側壁部14の間の上方に臨ませ、上方から下方に押し込み、各回動軸35を各軸支孔25に遊嵌させる。これにより、ハウジング12がベース10に回動自在に支持される。このとき、各側壁部14の上壁部21の内側壁部20側にテーパー部27aが形成されているため、ベース10に対するハウジング12の押し込みを円滑に行うことができる。
Next, the
その後、このようにして組み立てたコネクタ1を基板2上に配置して、接続端子11の実装部32および各補強金具30の脚部30bの底面を基板2の所定箇所にはんだ付け等により接合する。これにより、コネクタ1は、基板2上に電気的に接続された状態で取り付けられる。
After that, the
次に、主に図5および図6を参照して、上記したコネクタ1に嵌合する相手コネクタ3の構成について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態に係るコネクタ1に嵌合する相手コネクタ3の斜視図であり、図6は、本発明の第1の実施形態に係るコネクタ1の接続端子11と相手コネクタ3の相手端子72との接触状態を説明する背面図である。なお、図5および図6では、相手コネクタ3が起立姿勢で支持されている状態を示しており、以下の構成に関する説明では、相手コネクタ3が起立姿勢で支持されている状態を基準として説明する。
Next, the configuration of the
相手コネクタ3は、コネクタ1のハウジング12の嵌合空間S1に装着可能なハウジング本体70と、ハウジング本体70の前面73側に設けられてコネクタ1のハウジング12の挿通空間S2に係合可能なロック機構71と、を有しており、ハウジング本体70はケーブル4の一端に接続された複数の相手端子72を保持可能となっている。
The
ハウジング本体70は、前後方向に扁平な略直方体形状を成しており、上下方向に延在し左右方向に仕切られた複数(図5では、例えば7つ)の端子収容部74を有している。各端子収容部74の上端面には矩形状の端子開口部75が形成され、各端子開口部75は左右方向に並設されている。ハウジング本体70の下端部には、各端子収容部74に対応して複数の端子スリット孔76が上下方向にスリット状に形成されており、各端子スリット孔76は各接続端子11の接触面部31が挿入可能に形成されている。また、ハウジング本体70の後面上部には、ハウジング12の背面壁36の矩形開口51に対応するように後方突出部77が形成されている。また、ハウジング本体70の前方両側面には、上端から下端に亘ってハウジング12の上部後側部42の上下切欠部46に対応するように側方突出部78が形成されている。
The housing
ロック機構71は、ハウジング本体70の前面73の中央に設けられるロック本体80と、ロック本体80の左右外側面83に設けられる左右一対のロック片81と、ロック本体80の左右側方に設けられる左右一対の前方延出部82と、を有している。
The
ロック本体80は、左右一対のアーム部84が正面視で略U字状に連結されて形成されている。各アーム部84は、その上端部85がハウジング本体70の前面73の上部にそれぞれ固定され、下端部86が最も前方に突出するように上端部85から前方に下傾して形成されている。これにより、各アーム部84の上端部85の下方には隙間S3(図7および図8参照)が形成され、各アーム部84は上端部85を支点として後方に撓曲可能となっている。
The
各ロック片81は、上下に細長い板状を成し、その下端には前方に突出したフック形状を有する掛止部87が形成されている。各ロック片81は、その内側面がロック本体80(各アーム部84)の外側面83に固定されており、各アーム部84と一体に後方に撓曲可能となっている。
Each
各前方延出部82は、ハウジング本体70の前面73の上部から前方に延出するように片持ち梁状に形成されている。各前方延出部82の前端部には、互いに近接する方向に直角に屈曲され、各アーム部84の上端部85より前方に突出するアーム規制部88がロック片81の上端部の前方に形成されている。
Each
図6に良く示されているように、各相手端子72には、バネ性を有する2枚の端子片90が互いに対向するように設けられている。各端子片90の下端部は、前側片90aと後側片90bの二股に分離して形成され(図10および図11参照)、後側片90bの下端は外側に屈曲して接点部Pが線状に形成されている。これにより、各相手端子72と各接続端子11との電気的接続は、接続端子11の接触面部31を左右方向両側から、相手端子72の2枚の端子片90により挟持することでなされ、各接続端子11と各相手端子72とは、接点部Pで線接触するようになっている。
As well shown in FIG. 6, each
次に、相手コネクタ3をコネクタ1(ハウジング12)に装着する手順について簡単に説明する。
Next, a procedure for attaching the
まず、ハウジング12の嵌合空間S1にハウジング本体70を臨ませて、相手コネクタ3を押圧すると共に、ロック機構71のロック本体80を挿通空間S2に進入させると、各ロック片81の掛止部87は、それぞれ各ロック係合部63の係合傾斜面65に当接し、該係合傾斜面65に沿って後方に摺動する。これにより、各ロック片81はアーム部84と一体に上端部85を支点として後方に撓曲する。このとき、ハウジング12の背面壁36には、内側傾斜面55が形成されているため、ハウジング12に対する相手コネクタ3の押し込みを円滑に行うことができる。
First, when the
その後、さらに相手コネクタ3をハウジング12に対して押圧すると、掛止部87は、ロック係合部63の下端よりさらに下方に移動し、各アーム部84の復元力により前方に移動し、ロック係合部63に掛止される。また、コネクタ1の各接続端子11は、各端子スリット孔76から各端子収容部74内に進入し、相手端子72の端子片90に挟持される。これにより、相手コネクタ3は、ハウジング12に対し、抜け止め状態で固定され、相手コネクタ3はコネクタ1に装着される。このとき、ハウジング本体70の後方突出部77はハウジング12の矩形開口51に嵌合し、ハウジング本体70の側方突出部78はハウジング12の上下切欠部46に嵌合した状態となる。これにより、相手コネクタ3は、ハウジング12の嵌合空間S1内で所定位置に固定される。また、このとき、各前方延出部82は正面壁37の上端面57の上方に位置し、ロック本体80(アーム部84)の下端部86はブロック部38の前面より前方に突出した状態となる。各前方延出部82のアーム規制部88が、ロック片81の上端側の前方に形成されているため、各アーム部84の前方への過剰な変形を防止することができる。
Thereafter, when the
一方、このように相手コネクタ3がコネクタ1に装着された状態において、ロック本体80の下端部を後方に押圧し、各ロック片81と各ロック係合部63との係合を解除し、ハウジング12から相手コネクタ3を引き抜くことで、相手コネクタ3をコネクタ1から取り出すことができる。この時、ロック本体80の下端部がブロック部38の前面より前方に突出しているため、ロック片81とロック係合部63との係合解除操作を容易且つ円滑に行うことができる。
On the other hand, in the state where the
次に、図4、図7ないし図9を参照しつつ、ベース10に対してハウジング12を回動させた時の作用について説明する。ここで、図7ないし図9は、本発明の第1の実施形態に係るコネクタ1に相手コネクタ3を嵌合させ、ハウジング12の回動角度を0°、45°、90°に保持した状態を示す側面図である。なお、以下の説明では、相手コネクタ3がコネクタ1に装着された状態にあることを前提として説明する。
Next, the operation when the
図4(a)および図7に示すように、ベース10に対してハウジング12が起立姿勢にあるハウジング12の回動角度が0°の場合、各回動軸35の突起部50は、第1の凹部26aに係合している。これにより、各回動軸35の回動が抑制され、ベース10に対するハウジング12の起立姿勢(すなわち、回動角度が0°の状態)が保持される。また、この場合、各側面壁34の下部前側部43の下端面49(図1参照)がベース10の底部13の左右一対の段差部19(図1参照)に当接し、ハウジング12の前方(負方向)への回動が規制される。すなわち、突起部50と第1の凹部26aとの係合に加えて、各下端面49および各段差部19により、ハウジング12の回動角度0°の姿勢が保持される。
As shown in FIGS. 4A and 7, when the rotation angle of the
また、このようにハウジング12の回動角度が0°に保持された状態から、ハウジング12を後方(正方向)に回動させると、図4(b)および図8に示すように、ハウジング12の回動に伴って回動軸35が回動し、突起部50は、第1の凹部26aと第2の凹部26bとの間の軸支孔25の外縁部25cを乗り越えて、第2の凹部26bに係合する。これにより、各回動軸35の回動が抑制され、ベース10に対してハウジング12が45°回動した姿勢(すなわち、回動角度が45°の状態)が保持される。
Further, when the
さらに、このようにハウジング12の回動角度が45°に保持された状態から、ハウジング12を後方(正方向)に回動させると、図4(c)および図9に示すように、ハウジング12の回動に伴って回動軸35が回動し、突起部50は、第2の凹部26bと第3の凹部26cとの間の軸支孔25の外縁部25cを乗り越えて、第3の凹部26cに係合する。これにより、各回動軸35の回動が抑制され、ベース10に対してハウジング12が90°回動した姿勢(すなわち、回動角度が90°の状態)が保持される。また、この場合、背面壁36の下端部56(正確には下端部56の下面(図3参照))がベース10の底部13の後側面17(図3参照)に当接し、ハウジング12の後方(負方向)への回動が規制される。すなわち、突起部50と第3の凹部26cとの係合に加えて、下端部56および後側面17により、ハウジング12の回動角度90°の姿勢が保持される。
Further, when the
次に、図10を参照して、ベース10に対してハウジング12が回動する場合において、コネクタ1の各接続端子11と、相手コネクタ3の各相手端子72との接触部分の動きについて説明する。図10は、本発明の第1の実施形態に係るコネクタ1の接続端子11と、相手コネクタ3の相手端子72との接触位置を説明するための側面図であり、(a)はハウジング12がベース10に起立姿勢で支持されている状態を示し、(b)はハウジング12が起立姿勢から後方に45°回動した状態を示し、(c)はハウジング12が起立姿勢から後方に90°回動した状態を示している。
Next, with reference to FIG. 10, the movement of the contact portion between each
上述したように、相手コネクタ3の各相手端子72とコネクタ1の各接続端子11とは、相手端子72の2枚の端子片90が、接続端子11の接触面部31を挟持することで線接触し、電気的に接続される。
As described above, each
ここで、ベース10に対するハウジング12の回動角度が0°、45°、90°となるようにハウジング12を順次に回動させた場合について説明する。まず、ベース10に対し、ハウジング12の回動角度が0°の場合(図10(a)参照)、各接続端子11と各相手端子72との接点部Pは、回転中心である軸線Lから距離Rだけ鉛直方向下側に位置している。
Here, the case where the
この状態から、ベース10に対するハウジング12の回動角度を45°にするためにハウジング12を回動させると、接点部Pは、軸線Lを中心として半径Rの円弧を描いて回動し、軸線Lの前方下側に移動する(図10(b)参照)。
From this state, when the
この状態から、さらに、ベース10に対するハウジング12の角度を90°にするためにハウジング12を回動させると、接点部Pは、軸線Lを中心として半径Rの円弧を描いて回動し、軸線Lの水平方向前側に移動する(図10(c)参照)。
From this state, when the
以上説明したとおり、本発明の第1の実施形態に係るコネクタ1によれば、突起部50および複数の凹部26が、ベース10に対するハウジング12の角度を保持する角度保持機構として機能し、ハウジング12をベース10に対して回動可能とすると共に、ハウジング12の回動姿勢を保持することができる。したがって、相手コネクタ3の嵌合方向が限定されることがないため、例えば、基板2上の他の機器等に干渉することなく、基板2上のコネクタ1に相手コネクタ3を装着することができる。また、所望の角度でハウジング12を保持することができるため、例えば、コネクタ1の配設条件に合わせて、相手コネクタ3に接続されたケーブル4を自由に引き回すことができる。
As described above, according to the
また、本発明の第1の実施形態に係るコネクタ1によれば、ハウジング12を軸支する部分に設けられた突起部50が、複数の凹部26a,26b,26cのいずれかに係合することによって、ベース10に対してハウジング12を所望の角度で保持する。また、複数の凹部26を形成することにより、ハウジング12を保持したい角度が複数ある場合でも適切に対応することができる。また、突起部50には面取り部50aが形成されているため、突起部50は、軸支孔25の外縁部25cを円滑に乗り越えることができる。
Moreover, according to the
さらに、本発明の第1の実施形態に係るコネクタ1によれば、各相手端子72は、ハウジング12の回動に伴って、各接続端子11に対し、各接続端子11との接触状態を保ちながら軸線Lを中心として半径Rの円弧を描くように摺接する。すなわち、接点部Pは、各回動軸35の回転中心である軸線Lから半径Rだけずれて位置するため、接続端子11と相手端子72との接触部分は円弧上を移動する。これにより、相手端子72が、接続端子11の一部分(一点)のみに摺接することがないため、ベース10に対するハウジング12の回動角度を頻繁に変更させる必要がある場合であっても、接続端子11(の接触面部31)の一部分のみが擦り減ること(摩耗)を防止することができる。接続端子11の摩耗を防止することで、相手端子72と接続端子11との電気的接続を適切に維持することができる。
Furthermore, according to the
また、本発明の第1の実施形態に係るコネクタ1によれば、ハウジング12の左右一対の側壁面34の下端面49が、ベース10の左右一対の段差部19に当接し、ハウジング12の背面壁36の下端部56が、ベース10の後側面17に当接して、それぞれ回動規制部として機能することで、ハウジング12の回動が所定範囲に規制される。これにより、ハウジング12の回動限度を設定することができ、必要以上にハウジング12が回動することを有効に防止することができる。また、各下端面49と各段差部19との当接、および下端部56と後側面17との当接により、角度保持機構としての突起部50と複数の凹部26の係合と協働して、ハウジング12の回動角度を適切に保持することができる。
Further, according to the
なお、第1の実施形態に係るコネクタ1では、軸線Lの鉛直方向上方を0°として、中心角45°および90°回転した位置にそれぞれ凹部26a,26b,26cが形成されていたが、凹部26は、少なくとも1つ以上形成されていればよく、ハウジング12を保持したい任意の角度となるように形成することができる。例えば、1つまたは2つの凹部26を形成してもよいし、保持したい角度が0°、30°、60°、90°である場合には、4つの凹部26を形成してもよい。
In the
なお、上記した相手コネクタ3では、ロック機構71が、回動方向である正面壁37側に設けられていたため、相手コネクタ3の着脱の容易性を考慮して、ハウジング12の回動範囲を0°から90°に設定していた。つまり、0°より前方(負方向)に回動させてしまうと、ユーザにとってロック機構71のアーム部84の操作が困難になることを防止するために設定された回動範囲であった。この点、例えば、相手コネクタ3のロック機構71を、一対の側面壁34側に臨むように設けた場合(所謂サイドロック式)、ハウジング12の角度にかかわらず、ユーザは、ロック機構71を操作することができる。この場合、例えば、ベース10に対するハウジング12の回動範囲を−90°から+90°(180°)に設定することができる。
In the
なお、第1の実施形態に係るコネクタ1では、ベース10に軸支孔25が設けられ、ハウジング12に回動軸35が設けられていたが、ベース10に回動軸35を設け、ハウジング12に軸支孔25を設けるようにしてもよい。また、第1の実施形態に係るコネクタ1では、回動軸35に突起部50が設けられ、軸支孔25に凹部26が設けられていたが、回動軸35に凹部26を設け、軸支孔25に突起部50を設けるようにしてもよい。
In the
(第2の実施形態)
次に、図11を参照して、本発明の第2の実施形態に係るコネクタ1について説明する。図11は、本発明の第2の実施形態に係るコネクタ1の接続端子11と、相手コネクタ3の相手端子72との接触位置を説明するための側面図である。なお、説明の簡略化のため、第2実施形態に係るコネクタ1において、上記した第1実施形態に係るコネクタ1と同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a
上記した第1実施形態に係るコネクタ1では、ハウジング12は、軸線L(各回動軸35の中心)を回転中心として回動し、接続端子11に対する相手端子72の接触部分(接点部P)は、軸線Lを中心として半径Rの円弧を描くように回動していた。すなわち、軸線Lから半径Rだけ離れた位置で、接続端子11と相手端子72とが接触していた。これに対して、第2実施形態に係るコネクタ1では、各回動軸35の中心である軸線Lと、接続端子11に対する相手端子72の接触部分(接点部P)とが一致している。したがって、ベース10に対し、ハウジング12の角度を0°、45°、90°の順に回動させた場合、各接続端子11と各相手端子72との接点部Pは、軸線L上に存在する(図11(a),(b),(c)参照)。
In the
第2の実施形態に係るコネクタ1によれば、各相手端子72は、ベース10に対するハウジング12の回動軸35の回転中心(軸線L)上において接続端子11に接触している。すなわち、ハウジング12は、接続端子11と相手端子72との接触部分(接点部P)を中心に回動する。したがって、接点部Pは移動することがないため、接続端子11および相手端子72を最小化することができる。これにより、コネクタ1の小型化を図ることができると共に、電気的な接続を適切に維持することができる。
According to the
なお、上記した本発明の各実施形態の説明は、本発明に係るコネクタ1における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。さらに、上記した本発明の各実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、且つ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の各実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
In addition, since description of each embodiment of the above-mentioned this invention has described suitable embodiment in the
1 コネクタ
3 相手コネクタ
10 ベース
11 接続端子
12 ハウジング
17 後側面(回動規制部)
19 段差部(回動規制部)
25 軸支孔
26 凹部(角度保持機構)
35 回動軸
49 下端面(当接部)
50 突起部(角度保持機構)
56 下端部(当接部)
72 相手端子
1
19 Step part (rotation restricting part)
25
35 Rotating
50 Protrusion (Angle holding mechanism)
56 Lower end (contact part)
72 Mating terminal
Claims (5)
前記ベースに対し回動自在に支持され、前記相手コネクタが嵌合するハウジングと、
前記ベースに対する前記ハウジングの回動角度を保持する角度保持機構と、を備えたことを特徴とするコネクタ。 A base for holding a connection terminal to which the mating terminal of the mating connector is connected;
A housing rotatably supported with respect to the base and into which the mating connector is fitted;
And an angle holding mechanism for holding a rotation angle of the housing with respect to the base.
前記角度保持機構は、前記回動軸および前記軸支孔のいずれか一方に突設した突起部と、前記突起部が係合するように他方に形成された凹部と、を有していることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 One of the base and the housing has a rotation shaft, and the other has a shaft support hole that supports the rotation shaft,
The angle holding mechanism has a protrusion protruding from one of the rotation shaft and the shaft support hole and a recess formed at the other so that the protrusion engages. The connector according to claim 1.
The said base has a rotation control part which controls rotation of the said housing by contact | abutting the contact part formed in the said housing, The Claim 1 thru | or 4 characterized by the above-mentioned. Connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012224009A JP2014078327A (en) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012224009A JP2014078327A (en) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | Connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014078327A true JP2014078327A (en) | 2014-05-01 |
Family
ID=50783498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012224009A Pending JP2014078327A (en) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | Connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014078327A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3179566A1 (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-14 | Continental Automotive GmbH | Cable harness connection assembly |
-
2012
- 2012-10-09 JP JP2012224009A patent/JP2014078327A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3179566A1 (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-14 | Continental Automotive GmbH | Cable harness connection assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6538134B2 (en) | connector | |
JP5958583B1 (en) | Electrical connector | |
WO2015019843A1 (en) | Wire harness and connector | |
JP2009070754A (en) | Lever-type connector | |
JP6050197B2 (en) | Wire harness and connector | |
JP4247920B2 (en) | Lever connector | |
JP2015072868A (en) | Connector | |
JP2014041731A (en) | Electric connector for flat conductor | |
JP2016126841A (en) | Lever type connector | |
JP2013257960A (en) | Connector | |
JP2017123223A (en) | Connector and connector assembly | |
JP2015035386A (en) | Connector | |
JP5223810B2 (en) | Connector mounting structure | |
JP5180255B2 (en) | Electrical connector for connection | |
JP2008146941A (en) | Connector device | |
JP4963285B2 (en) | Lever fitting type connector | |
WO2015122266A1 (en) | Connector | |
JP2014078327A (en) | Connector | |
JP2017054584A (en) | Lever type connector | |
JP2015128010A (en) | Connector | |
JP6513480B2 (en) | connector | |
JP4800404B2 (en) | Electrical connector | |
JP2008041309A (en) | Electric connector | |
JP2013258158A (en) | Connector | |
JP2019003788A (en) | connector |