[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014057941A - 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収方法 - Google Patents

二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014057941A
JP2014057941A JP2012205768A JP2012205768A JP2014057941A JP 2014057941 A JP2014057941 A JP 2014057941A JP 2012205768 A JP2012205768 A JP 2012205768A JP 2012205768 A JP2012205768 A JP 2012205768A JP 2014057941 A JP2014057941 A JP 2014057941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
exhaust gas
solvent
regenerator
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012205768A
Other languages
English (en)
Inventor
Daigo Muraoka
岡 大 悟 村
Tadashi Yamanaka
中 矢 山
Koshito Fujita
田 己思人 藤
Shinji Murai
井 伸 次 村
Hideo Kitamura
村 英 夫 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012205768A priority Critical patent/JP2014057941A/ja
Publication of JP2014057941A publication Critical patent/JP2014057941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】吸収器や再生器から排出されるガスと共に吸収溶媒が外界へ放散されることを抑制可能な二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収方法を提供する。
【解決手段】一の実施形態によれば、二酸化炭素分離回収システムは、排ガス中の二酸化炭素を吸収溶媒に吸収させ、前記二酸化炭素が除去された前記排ガスを含む吸収器排出ガスを排出する吸収器を備える。さらに、前記システムは、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収溶媒から前記二酸化炭素を放出させ、前記二酸化炭素を含む再生器排出ガスを排出する再生器を備える。さらに、前記システムは、前記吸収器排出ガスまたは前記再生器排出ガスに含まれる前記吸収溶媒を吸着剤により吸着する吸着器を備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収方法に関する。
近年、化石燃料の燃焼生成物である二酸化炭素の温室効果特性による地球温暖化の問題が注目されている。このような背景の中、燃焼排ガスと二酸化炭素吸収溶媒(以下、「吸収溶媒」と呼ぶ)を接触させて、燃焼排ガス中の二酸化炭素を分離/回収する方法や、回収された二酸化炭素を大気へ放散することなく貯蔵する方法が研究されている。
このような吸収溶媒を用いて二酸化炭素を分離/回収するシステムの例としては、燃焼排ガスと吸収溶媒を接触させて、燃焼排ガス中の二酸化炭素を吸収溶媒に吸収させる吸収塔(吸収器)と、二酸化炭素を吸収した吸収溶媒を加熱して、吸収溶媒から二酸化炭素を放出させる再生塔(再生器)とを備える二酸化炭素分離回収システムが知られている。
一方、このような二酸化炭素分離回収システムが外界に与える影響が懸念されており、例えば、吸収溶媒が環境に与える悪影響を懸念して、吸収溶媒を外界に放散させないための技術が同システムに求められている。このような技術の例としては、吸収塔または再生塔の塔頂から排出されたガスを水洗塔にて洗浄水と接触させて、このガスに含まれる吸収溶媒を回収する吸収溶媒回収システムが知られている。
特開2004−323339号公報 特開2007−190553号公報
しかしながら、二酸化炭素分離回収システムでは、運転経時変化と共に吸収溶媒の化学的構造が変化し、吸収溶媒の劣化物が生成されてしまう。さらには、吸収溶媒やその劣化物が、吸収塔や再生塔の塔頂から排出されるガスと飛沫同伴することで、二酸化炭素分離回収システムの系外に放散してしまう。これは、システムを安定的、経済的、かつ環境に悪影響を与えずに安全に運転するための阻害要因となる。そのため、吸収塔や再生塔から排出されるガスと飛沫同伴する吸収溶媒の外界への放散を抑制する必要がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、吸収器や再生器から排出されるガスと共に吸収溶媒が外界へ放散されることを抑制可能な二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収方法を提供することである。
一の実施形態によれば、二酸化炭素分離回収システムは、排ガス中の二酸化炭素を吸収溶媒に吸収させ、前記二酸化炭素が除去された前記排ガスを含む吸収器排出ガスを排出する吸収器を備える。さらに、前記システムは、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収溶媒から前記二酸化炭素を放出させ、前記二酸化炭素を含む再生器排出ガスを排出する再生器を備える。さらに、前記システムは、前記吸収器排出ガスまたは前記再生器排出ガスに含まれる前記吸収溶媒を吸着剤により吸着する吸着器を備える。
第1実施形態の二酸化炭素分離回収システムの構成を示す概略図である。 第1実施形態の吸収溶媒回収システムの構成を示す概略図である。 第1実施形態の変形例の吸収溶媒回収システムの構成を示す概略図である。 第1実施形態における吸収溶媒回収システム同士の接続方法の例を示した概略図である。 第2実施形態の吸収溶媒回収システムの構成を示す概略図である。 第2実施形態の変形例の吸収溶媒回収システムの構成を示す概略図である。 第3実施形態の吸収溶媒回収方法を説明するためのフロー図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の二酸化炭素分離回収システムの構成を示す概略図である。
図1の二酸化炭素分離回収システムは、吸収器11と、リッチ溶媒移送ポンプ12と、再生熱交換器13と、再生器14と、再生器リボイラー15と、リーン溶媒移送ポンプ16と、リーン溶媒冷却器17と、リーン溶媒緩衝タンク18と、吸収器還流冷却器21と、気液分離器22と、再生器還流冷却器23と、二酸化炭素分離器24と、回収二酸化炭素排出ライン25と、還流液ポンプ26とを備えている。
吸収器11は、二酸化炭素含有排ガス1と吸収溶媒を接触させて、二酸化炭素含有排ガス1中の二酸化炭素を吸収溶媒に吸収させる機構である。二酸化炭素含有排ガス1の例としては、石炭火力発電所で発生した燃焼排ガスなどが挙げられる。また、吸収溶媒の例としては、アミン系液体、シリコーンオイル、イオン性液体などが挙げられる。
吸収器11の上部からは、二酸化炭素が除去された排ガス1や水蒸気を含む吸収器排出ガス2が排出される。吸収器排出ガス2は、吸収器還流冷却器21により冷却されることで、その水蒸気が凝縮し、次に気液分離器22により凝縮水と分離され、最終的に系外に排出される。一方、分離された凝縮水は、吸収器11に戻される。
吸収器11の下部には、二酸化炭素を吸収することで二酸化炭素濃度が高くなった吸収溶媒(リッチ溶媒5)が溜まる。このリッチ溶媒5は、吸収器11から排出され、リッチ溶媒移送ポンプ12により再生熱交換器13を介して再生器14内に供給され、再生器14内を流下する。
その結果、再生器14の下部には吸収溶媒が溜まる。再生器14の下部に溜まった吸収溶媒は、その一部が再生器14から排出され、再生器14と再生器リボイラー15との間を循環する。この際、この吸収溶媒は、再生器リボイラー15により加熱され、水蒸気を発生する。発生した水蒸気は、再生器14内に戻され、再生器14内を上昇し、流下する吸収溶媒を加熱する。その結果、再生器14内の吸収溶媒から二酸化炭素ガスと水蒸気が放出される。
再生器14の上部からは、これらの二酸化炭素ガスや水蒸気を含む再生器排出ガス3が排出される。再生器排出ガス3は、再生器還流冷却器23により冷却されることで、その水蒸気が凝縮し、次に二酸化炭素分離器24により凝縮水と分離され、回収された二酸化炭素を含むガスとして、最終的に回収二酸化炭素排出ライン25から系外に排出される。一方、分離された凝縮水は、還流液ポンプ26により再生器14に戻される。
再生器14の下部には、二酸化炭素を放出することで二酸化炭素濃度が低くなった吸収溶媒(リーン溶媒4)が溜まる。このリーン溶媒4は、再生器14から排出され、リーン溶媒移送ポンプ16により再生熱交換器13、リーン溶媒冷却器17、リーン溶媒緩衝タンク18を介して供給器11内に供給され、吸収器11内を流下する。このように、本実施形態の吸収溶媒は、吸収器11と再生器14との間を循環し、繰り返し使用される。
(1)吸収器排出ガス2中の吸収溶媒の処理
次に、図1の吸収器排出ガス2に含まれる吸収溶媒の処理について説明する。
吸収器11から排出される吸収器排出ガス2は、飛沫同伴するミスト状の吸収溶媒や、任意の圧力・温度条件下での蒸気圧分に起因する気体状の吸収溶媒を含んでいる。これらの吸収溶媒の一部は、吸収器還流冷却器21および気液分離器22により、凝縮水と共に吸収器排出ガス2から分離され、吸収器11に戻される。しかしながら、吸収器還流冷却器21および気液分離器22を経由した吸収器排出ガス2は、依然として吸収溶媒を含んでいる。そこで、本実施形態では、図2に示すように、気液分離器22の後段に吸収溶媒回収システム31を設置している。
図2は、第1実施形態の吸収溶媒回収システム31の構成を示す概略図である。図2に示す符号11a、11b、11cはそれぞれ、吸収器11の二酸化炭素吸収部、吸収溶媒分散器、貯液部を示す。
図2の吸収溶媒回収システム31は、洗浄器41a、洗浄液分散器41b、貯液部41c、吸着器41dを有する吸収溶媒回収塔41と、洗浄液移送ポンプ42と、洗浄液冷却器43とを備えている。
洗浄器41aは、吸収器排出ガス2と洗浄液6を接触させることで、吸収器排出ガス2に含まれる吸収溶媒を洗浄液6により回収する機構である。洗浄液6の例としては、水や酸性水溶液などが挙げられる。本実施形態では、洗浄器41a内を上昇する吸収器排出ガス2が、洗浄液分散器41bから散布されて洗浄器41a内を流下する洗浄液6と気液接触する。その結果、吸収溶媒を回収した洗浄液6が貯液部41cに溜まる。
貯液部41dに溜まった洗浄液6は、吸収溶媒回収塔41から排出され、洗浄液移送ポンプ42により洗浄液冷却器43を介して移送され、洗浄液分散器41bから再び散布される。洗浄液6の温度が高いと、洗浄液6が吸収溶媒を吸収しにくくなり、逆に吸収溶媒を放出してしまう場合もある。本実施形態では、洗浄液6を洗浄液冷却器43で冷却することで、洗浄液6の温度を下げ、洗浄液6が吸収溶媒を吸収しやすくすることができる。本実施形態の洗浄液冷却器43は、洗浄液6の温度を例えば20℃程度に冷却する。
洗浄器41aには、低コストで簡単に吸収溶媒を回収できるという利点があるが、その反面、吸収溶媒を十分に回収しきれない場合があるという欠点がある。そのため、例えば吸収器排出ガス2における吸収溶媒の残留量の許容基準が厳しい場合には、洗浄器41aによる吸収溶媒の回収だけでは不十分な場合がある。そこで、本実施形態の吸収溶媒回収システム31は、洗浄器41aの後段に吸着器41dを備えている。
吸着器41dは、洗浄器41aから排出された吸収器排出ガス2中に残留する吸収溶媒を吸着剤により吸着する機構である。吸着器41dは例えば、圧力損失の観点から、多数のハニカム孔を有するハニカム担体に吸着剤を塗布した構造とすることが望ましい。この場合には、吸着剤が埋め込まれたハニカム孔内を吸収器排出ガス2が通過する際に、吸収器排出ガス2中の吸収溶媒が吸着除去される。
吸着器41dの構造としては、その他の構造を採用してもよい。例えば、ハニカム孔と異なる形状の孔を有する担体に吸着剤を塗布して吸着器41dを構成してもよい。また、吸着器41dとして、例えば、吸着剤が塗られたフィルタを採用してもよい。
吸着剤の例としては、シリカ系吸着剤、アルミナ系吸着剤のような極性吸着剤や、活性炭のような非極性吸着剤が挙げられる。吸着剤として活性炭を用いる例については、後述する第3実施形態にて詳細に説明する。
なお、吸着器41dは、吸着剤による吸収溶媒の吸着性能を向上させるために、吸着剤の温度を0℃から60℃に設定した状態で使用することが望ましい。これは例えば、吸着器41dの周りに、電力や水により吸着剤を冷却する機構を設けることや、吸着器41dの前段に、吸収器排出ガス2を冷却してから吸着器41d内に導入する機構を設けることで実現可能である。ただし、前者の場合において、水により劣化する吸着剤を使用する場合には、吸着剤と水が接触しない構成とすることが望ましい。
また、吸着器41dは、洗浄器41aの後段に設置する代わりに、洗浄器41aの前段に設置してもよい。ただし、洗浄器41aの後段に吸着器41dを設置した方が、洗浄器41aで大量の吸収溶媒を大まかに除去してから、吸着器41dで少量の吸収溶媒で細かく除去することが可能となるため、吸収溶媒の回収処理の効率の観点から望ましい。さらには、吸着器41dで少量の吸収溶媒を除去するようにすることで、吸着剤の寿命を伸ばしたり、吸着剤の使用量を減らすことができるという利点もある。
符号7は、吸収溶媒回収システム31から排出され、系外に排出される、吸収溶媒回収済みの吸収器排出ガス2を示す。このように、本実施形態では、吸収器排出ガス2中の吸収溶媒が吸収溶媒回収システム31により回収された後、処理済みの吸収器排出ガス7が系外に排出される。
(2)第1実施形態の変形例
次に、図3と図4を参照し、第1実施形態の変形例について説明する。
図3は、第1実施形態の変形例の吸収溶媒回収システム31の構成を示す概略図である。
図3の吸収溶媒回収システム31は、吸着器41dを備えているものの、洗浄器41aは備えていない。このように、本実施形態では、吸収溶媒の回収処理を、洗浄器41aと吸着器41dにより行う代わりに、吸着器41dのみで行ってもよい。このような構成は例えば、吸収溶媒の含有量が少ない吸収器排出ガス2を取り扱う場合や、大量の吸着剤を使用するコストが問題とならない場合などに採用可能である。
図4は、第1実施形態における吸収溶媒回収システム31同士の接続方法の例を示した概略図である。
図4に示すように、本実施形態の二酸化炭素分離回収システムは、吸収器排出ガス2中の吸収溶媒の回収用に複数(ここでは2つ)の吸収溶媒回収システム31を備えていてもよい。
この場合、吸収溶媒回収システム31同士は、図4(a)のように直列に接続してもよいし、図4(b)のように並列に接続してもよい。図4(a)の構成には、吸収溶媒の回収性能を向上させることができるという利点がある。一方、図4(b)の構成には、吸収溶媒の回収処理を中断せずに、吸着剤の再生や吸着器41dの交換などのメンテナンス作業を行うことができるという利点がある。図4(b)の場合、一方の吸収溶媒回収システム31のメンテナンス中には、他方の吸収溶媒回収システム31が使用されることとなる。
なお、図4(a)や図4(b)に示す各吸収溶媒回収システム31は、図2に示す構成を有していてもよいし、図3に示す構成を有していてもよい。
また、本実施形態の二酸化炭素分離回収システムは、複数の吸収溶媒回収システム31を備える代わりに、例えば、複数の吸着器41dと、これらの吸着器41dに共通の1つの洗浄器41aを備えていてもよい。このような構成は例えば、吸収溶媒回収システム31のメンテナンス対象が、主に吸着器41dのみである場合に有効である。
(3)第1実施形態の効果
最後に、第1実施形態の効果について説明する。
以上のように、本実施形態では、吸収器排出ガス2に含まれる吸収溶媒を、吸着剤を有する吸着器41dにより吸着除去する。よって、本実施形態によれば、吸収器排出ガス2中の吸収溶媒を吸着剤により十分に回収することで、吸収器排出ガス2と共に吸収溶媒が外界へ放散されることを抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の吸収溶媒回収システム31の構成を示す概略図である。図5に示す符号14a、14b、14cはそれぞれ、再生器14の二酸化炭素放出部、吸収溶媒分散器、貯液部を示す。
再生器14から排出される再生器排出ガス3は、再生器14内で放出される二酸化炭素ガスや水蒸気の吹き上げなどが原因で、ミスト状や気体状の吸収溶媒を含んでいる。そこで、本実施形態では、図5に示すように、二酸化炭素分離器24の後段に吸収溶媒回収システム31を設置している。
本実施形態の吸収溶媒回収システム31の構成は、第1実施形態の吸収溶媒回収システム31の構成と同様である。符号8は、吸収溶媒回収システム31から排出され、系外に排出される、吸収溶媒回収済みの再生器排出ガス8を示す。本実施形態では、再生器排出ガス3中の吸収溶媒が吸収溶媒回収システム31により回収された後、処理済みの再生器排出ガス8が系外に排出される。
図6は、第2実施形態の変形例の吸収溶媒回収システム31の構成を示す概略図である。
このように、本実施形態では、第1実施形態と同様に、吸収溶媒の回収処理を、洗浄器41aと吸着器41dにより行う代わりに、吸着器41dのみで行ってもよい。
なお、図4に示す構成は、第1実施形態の場合と同様に、第2実施形態にも適用可能である。
以上のように、本実施形態では、再生器排出ガス3に含まれる吸収溶媒を、吸着剤を有する吸着器41dにより吸着除去する。よって、本実施形態によれば、再生器排出ガス3中の吸収溶媒を吸着剤により十分に回収することで、再生器排出ガス3と共に吸収溶媒が外界へ放散されることを抑制することが可能となる。
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態の吸収溶媒回収方法を説明するためのフロー図である。
以下、本実施形態の吸収溶媒回収方法を、図1の二酸化炭素分離回収システム等により実行する場合を例として説明する。
本方法ではまず、石炭を燃料とする石炭火力発電所にて発電を行う(ステップS1)。その結果、二酸化炭素を含有する燃焼排ガス1(図1参照)が石炭火力発電所で発生する。
次に、排ガス前処理システムが、燃焼排ガス1の前処理を行う(ステップS2)。前処理の例としては、燃焼排ガス1に含まれる窒素酸化物(NOX)、硫黄酸化物(SOX)、煤塵などの除去処理が挙げられる。また、前処理の別の例としては、この煤塵から石炭活性炭を採取する処理が挙げられる。
次に、図1の二酸化炭素分離回収システムが、前処理済みの燃焼排ガス1から二酸化炭素を分離/回収する(ステップS3)。
次に、二酸化炭素分離回収システム内の吸収溶媒回収システム31が、吸収器排出ガス2や再生器排出ガス3に含まれる吸収溶媒の回収処理を行う(ステップS4)。この際、本実施形態では、吸着器41d用の吸着剤として、上記の煤塵から採取された石炭活性炭を使用してもよい。これにより、前処理で除去される煤塵を、吸収溶媒の回収処理用に有効活用することが可能となる。
ここで、吸収溶媒の吸収性能の低下について説明する。
本実施形態で使用される吸収溶媒の吸収性能は、一般に、熱によって吸収溶媒が分解されることで低下するほか、吸収溶媒が吸収器排出ガス2や再生器排出ガス3と共に吸収器11や再生器14から排出されて溶媒量が減少することでも低下する。そのため、本実施形態では、吸収溶媒の吸収性能を回復させるために、熱分解によって劣化した吸収溶媒の一部をピュアな新品の吸収溶媒に入れ替えることや、吸収溶媒の減少量を補償するだけの新たな吸収溶媒を追加することが必要となる。
そこで、本実施形態では、二酸化炭素分離回収システム内に設置された組成分析器により、例えば吸収器11や再生器14における吸収器排出ガス2や再生器排出ガス3の出口付近で、吸収器排出ガス2や再生器排出ガス3に含まれる吸収溶媒の組成を分析する(ステップS5)。組成分析器の例としては、プロトン移動反応質量分析計(PTR-MS:Proton Transfer Reaction Mass Spectrometry)が挙げられる。
そして、本実施形態では、二酸化炭素分離回収システムを制御する制御部(例えばコンピュータ)が、組成分析器の分析結果に基づいて、二酸化炭素分離回収システムで使用中の吸収溶媒の組成や劣化進度を把握する。さらに、制御部は、把握した劣化進度を、本システムで設定した基準値と比較する。
その結果、劣化進度に基準値と比較して偏移が生じている場合には、制御部は、本システムへのピュアな新品の吸収溶媒の投入や、使用中の吸収溶媒中に含まれる劣化物(劣化吸収溶媒)の除去や、吸着器41d内の吸着剤の再生などを行うことを決定し、これを実行するためのシステム制御を行う(ステップS7)。これにより、本実施形態では、吸収溶媒の吸収性能の回復処理を必要なタイミングで行うリアルタイム制御を行うことが可能となる。
一方、劣化進度に基準値と比較して偏移が生じていない場合には、制御部は、新品の吸収溶媒の投入や、劣化吸収溶媒の除去や、吸着剤の再生を行わないことを決定し、ステップS3やステップS4の処理を継続するためのシステム制御を行う(ステップS6)。その結果、二酸化炭素の分離回収処理や、吸収溶媒の回収処理が継続され、これらの処理を経た吸収器排出ガス7や再生器排出ガス8が系外に排出されることとなる。
なお、ステップS7において、吸収溶媒が劣化している場合に吸着剤の再生処理を行う理由は、吸収溶媒の劣化は、二酸化炭素分離回収システムを長期間稼働させた場合に発生するものであるため、吸収溶媒が劣化している場合には、同様に吸着剤も劣化している可能性が高いと考えられるためである。
本実施形態では、吸着剤の加熱により、吸着剤を再生させることができる。そこで、本実施形態の二酸化炭素分離回収システムは、二酸化炭素分離回収システムまたは石炭火力発電所からの排熱を用いて、吸着剤を加熱する。これにより、本実施形態では、吸着剤に吸着した吸収溶媒を除去して、吸着剤を再生させることができ、吸着剤を再利用することが可能となる。吸着剤に排熱を供給する処理の制御は、例えば上記の制御部が行う。
以上のように、本実施形態によれば、吸収器排出ガス2や再生器排出ガス3に含まれる吸収溶媒の組成を分析することで、新品の吸収溶媒の投入、劣化吸収溶媒の除去、吸着剤の再生などを行うタイミングを判断することが可能となる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、吸収器や再生器から排出されるガスと共に吸収溶媒が外界へ放散されることを抑制することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:二酸化炭素含有排ガス、2:吸収器排出ガス、3:再生器排出ガス、
4:吸収溶媒(リーン溶媒)、5:吸収溶媒(リッチ溶媒)、6:洗浄液、
7:吸収溶媒回収済みの吸収器排出ガス、8:吸収溶媒回収済みの再生器排出ガス、
11:吸収器、11a:二酸化炭素吸収部、11b:吸収溶媒分散器、
11c:貯液部、12:リッチ溶媒移送ポンプ、13:再生熱交換器、
14:再生器、14a:二酸化炭素放出部、14b:吸収溶媒分散器、
14c:貯液部、15:再生器リボイラー、16:リーン溶媒移送ポンプ、
17:リーン溶媒冷却器、18:リーン溶媒緩衝タンク、
21:吸収器還流冷却器、22:気液分離器、23:再生器還流冷却器、
24:二酸化炭素分離器、25:回収二酸化炭素排出ライン、26:還流液ポンプ、
31:吸収溶媒回収システム、41:吸収溶媒回収塔、
41a:洗浄器、41b:洗浄液分散器、41c:貯液部、41d:吸着器、
42:洗浄液移送ポンプ、43:洗浄液冷却器

Claims (9)

  1. 排ガス中の二酸化炭素を吸収溶媒に吸収させ、前記二酸化炭素が除去された前記排ガスを含む吸収器排出ガスを排出する吸収器と、
    前記二酸化炭素を吸収した前記吸収溶媒から前記二酸化炭素を放出させ、前記二酸化炭素を含む再生器排出ガスを排出する再生器と、
    前記吸収器排出ガスまたは前記再生器排出ガスに含まれる前記吸収溶媒を吸着剤により吸着する吸着器と、
    を備える二酸化炭素分離回収システム。
  2. さらに、前記吸収器排出ガスまたは前記再生器排出ガスを洗浄液と接触させることで、前記吸収器排出ガスまたは前記再生器排出ガスに含まれる前記吸収溶媒を回収する洗浄器を備える、請求項1に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  3. さらに、前記吸収器排出ガスまたは前記再生器排出ガスに含まれる前記吸収溶媒の組成を分析するための分析器を備え、
    前記分析器による分析結果に基づいて、新品の前記吸収溶媒の投入、前記吸収溶媒に含まれる劣化吸収溶媒の除去、または前記吸着剤の再生を行うか否かを判断する、請求項1または2に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  4. 前記二酸化炭素分離回収システムまたは前記排ガスの発生源からの排熱を用いて、前記吸着剤に吸着した前記吸収溶媒を除去することで、前記吸着剤を再生させる、請求項3に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  5. 前記吸着剤は、前記排ガスに含まれる煤塵から採取された活性炭を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  6. 前記洗浄器は、前記吸収器または前記再生器と前記吸着器との間に配置されている、請求項2に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  7. 前記吸着器は、前記吸着剤の温度を0℃から60℃に設定した状態で、前記吸収溶媒を前記吸着剤により吸着する、請求項1から6のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  8. 前記吸着器を複数備え、前記複数の吸着器同士が直列または並列に接続されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  9. 吸収器において、排ガス中の二酸化炭素を吸収溶媒に吸収させ、前記二酸化炭素が除去された前記排ガスを含む吸収器排出ガスを前記吸収器から排出し、
    再生器において、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収溶媒から前記二酸化炭素を放出させ、前記二酸化炭素を含む再生器排出ガスを前記再生器から排出し、
    前記吸収器排出ガスまたは前記再生器排出ガスに含まれる前記吸収溶媒を、吸着剤を有する吸着器により吸着する、
    ことを含む二酸化炭素分離回収方法。
JP2012205768A 2012-09-19 2012-09-19 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収方法 Pending JP2014057941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205768A JP2014057941A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205768A JP2014057941A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014057941A true JP2014057941A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50614928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205768A Pending JP2014057941A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014057941A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9956541B2 (en) 2014-12-12 2018-05-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods of separating aromatic compounds from lube base stocks
US10022700B2 (en) 2014-12-12 2018-07-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials and uses thereof
US10022701B2 (en) 2014-12-12 2018-07-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Coating methods using organosilica materials and uses thereof
US10047304B2 (en) 2014-12-12 2018-08-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Aromatic hydrogenation catalysts and uses thereof
US10155826B2 (en) 2014-12-12 2018-12-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10179839B2 (en) 2016-11-18 2019-01-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Sulfur terminated organosilica materials and uses thereof
US10183272B2 (en) 2014-12-12 2019-01-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Adsorbent for heteroatom species removal and uses thereof
US10195600B2 (en) 2016-06-10 2019-02-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Catalysts and methods of making the same
US10207249B2 (en) 2014-12-12 2019-02-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials and uses thereof
US10239967B2 (en) 2014-12-12 2019-03-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10294312B2 (en) 2014-12-12 2019-05-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10351639B2 (en) 2014-12-12 2019-07-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials for use as adsorbents for oxygenate removal
JP2019135034A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社東芝 酸性ガス回収装置および酸性ガス回収方法
US10435514B2 (en) 2016-06-10 2019-10-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials, methods of making, and uses thereof
US10576453B2 (en) 2014-12-12 2020-03-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Membrane fabrication methods using organosilica materials and uses thereof
JP2021090904A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社東芝 二酸化炭素回収システム及びその運転方法
US11111352B2 (en) 2017-12-21 2021-09-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods of producing organosilica materials and uses thereof
US12023623B2 (en) 2019-03-20 2024-07-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Absorption solvent regeneration device, CO2 recovery device, and absorption solvent regeneration method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137089A (en) * 1977-05-06 1978-11-30 Takeda Chem Ind Ltd Deodorizing method
JP2010023004A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Babcock Hitachi Kk 排ガス処理装置
JP2011115724A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置およびco2回収方法
JP2012045518A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素を含む排ガスの処理方法および装置
JP2012091083A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素吸収装置を備えた火力発電プラント
JP2014042904A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Babcock-Hitachi Co Ltd 飛散アミン処理装置を備えたco2回収システムおよびその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137089A (en) * 1977-05-06 1978-11-30 Takeda Chem Ind Ltd Deodorizing method
JP2010023004A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Babcock Hitachi Kk 排ガス処理装置
JP2011115724A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置およびco2回収方法
JP2012045518A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素を含む排ガスの処理方法および装置
JP2012091083A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素吸収装置を備えた火力発電プラント
JP2014042904A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Babcock-Hitachi Co Ltd 飛散アミン処理装置を備えたco2回収システムおよびその制御方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10544239B2 (en) 2014-12-12 2020-01-28 Exxonmobile Research And Engineering Company Organosilica materials and uses thereof
US10576453B2 (en) 2014-12-12 2020-03-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Membrane fabrication methods using organosilica materials and uses thereof
US10266622B2 (en) 2014-12-12 2019-04-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10047304B2 (en) 2014-12-12 2018-08-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Aromatic hydrogenation catalysts and uses thereof
US10155826B2 (en) 2014-12-12 2018-12-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10294312B2 (en) 2014-12-12 2019-05-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10183272B2 (en) 2014-12-12 2019-01-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Adsorbent for heteroatom species removal and uses thereof
US10661262B2 (en) 2014-12-12 2020-05-26 Exxonmobil Research & Engineering Company Aromatic hydrogenation catalysts and uses thereof
US10207249B2 (en) 2014-12-12 2019-02-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials and uses thereof
US10351639B2 (en) 2014-12-12 2019-07-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials for use as adsorbents for oxygenate removal
US10022701B2 (en) 2014-12-12 2018-07-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Coating methods using organosilica materials and uses thereof
US10022700B2 (en) 2014-12-12 2018-07-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials and uses thereof
US10239967B2 (en) 2014-12-12 2019-03-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US9956541B2 (en) 2014-12-12 2018-05-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods of separating aromatic compounds from lube base stocks
US10435514B2 (en) 2016-06-10 2019-10-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials, methods of making, and uses thereof
US10195600B2 (en) 2016-06-10 2019-02-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Catalysts and methods of making the same
US11325111B2 (en) 2016-06-10 2022-05-10 Exxonmobil Research & Engineering Company Catalysts and methods of making the same
US10179839B2 (en) 2016-11-18 2019-01-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Sulfur terminated organosilica materials and uses thereof
US11111352B2 (en) 2017-12-21 2021-09-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods of producing organosilica materials and uses thereof
JP2019135034A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社東芝 酸性ガス回収装置および酸性ガス回収方法
US12023623B2 (en) 2019-03-20 2024-07-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Absorption solvent regeneration device, CO2 recovery device, and absorption solvent regeneration method
JP2021090904A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社東芝 二酸化炭素回収システム及びその運転方法
JP7402031B2 (ja) 2019-12-09 2023-12-20 株式会社東芝 二酸化炭素回収システム及びその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014057941A (ja) 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収方法
US9399939B2 (en) Combustion exhaust gas treatment system and method of treating combustion exhaust gas
WO2013039041A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
WO2012153812A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP5968159B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
EP2883594B1 (en) Co2 recovery device and co2 recovery method
US9138677B2 (en) Ammonia stripper for a carbon capture system for reduction of energy consumption
JP5738137B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2012223661A (ja) Co2回収システム及びco2ガス含有水分の回収方法
WO2014045797A1 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび方法
CA2928613C (en) Reclaiming device, method, and recovery unit of co2, h2s, or both of co2 and h2s
WO2018139482A1 (ja) 排ガス処理装置及びそれを用いたco2回収装置
WO2015115275A1 (ja) ガス吸収・再生装置及びその運転方法
JP4831834B2 (ja) Co2回収装置及びco2吸収液回収方法
CA2829942A1 (en) Co2 recovery device
WO2014024548A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
EP2659948A1 (en) C02 recovery system
KR20150004562A (ko) 이산화탄소 포집 장치
KR101951047B1 (ko) 화학적 흡수제를 이용한 이산화탄소의 흡수 및 탈거 장치
US20130259781A1 (en) Flue gas treatment system with ammonia solvent for capture of carbon dioxide
JP5606469B2 (ja) 二酸化炭素回収装置及びその方法
KR20200031819A (ko) 탈취공정과 연계된 고순도 이산탄소 포집 공정 및 장치
WO2023145721A1 (ja) Co2回収方法およびco2回収装置
JP2020179379A (ja) 酸性ガスの除去装置および除去方法
JP2018038979A (ja) 二酸化炭素の分離回収装置、分離回収方法および液体捕捉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160216