[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014052342A - X線厚さ計 - Google Patents

X線厚さ計 Download PDF

Info

Publication number
JP2014052342A
JP2014052342A JP2012198531A JP2012198531A JP2014052342A JP 2014052342 A JP2014052342 A JP 2014052342A JP 2012198531 A JP2012198531 A JP 2012198531A JP 2012198531 A JP2012198531 A JP 2012198531A JP 2014052342 A JP2014052342 A JP 2014052342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
detected
dose
detected dose
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012198531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5847674B2 (ja
Inventor
Takeshi Kagawa
武 賀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012198531A priority Critical patent/JP5847674B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to CN201280070812.2A priority patent/CN104136885B/zh
Priority to EP12884078.2A priority patent/EP2894433B1/en
Priority to PCT/JP2012/007373 priority patent/WO2014037984A1/ja
Priority to BR112014021492-1A priority patent/BR112014021492B1/pt
Priority to KR1020147021219A priority patent/KR101666470B1/ko
Priority to TW101144213A priority patent/TWI490448B/zh
Publication of JP2014052342A publication Critical patent/JP2014052342A/ja
Priority to IN7077DEN2014 priority patent/IN2014DN07077A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5847674B2 publication Critical patent/JP5847674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • G01B15/025Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness by measuring absorption

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

【課題】よりコストを低減した検量線校正機能を有するX線厚さ計を提供すること。
【解決手段】実施形態のX線厚さ計は、被測定物にX線を照射して得られる検出線量及び検量線に基づいて、前記被測定物の板厚を測定し、且つ前記検量線を校正する検量線校正処理を実行可能である。前記X線厚さ計本体は、前記検出線量を変動させる外乱要因毎に、所望の厚みを定義する複数の校正点における検出線量の変化率を示す補正曲線を記憶する。また、前記検量線作成時に用いられ、X線ビーム中に校正板が挿入されない第1状態での検出線量と、X線ビーム中に校正板が挿入された第2状態での検出線量と、X線を遮断した第3状態での検出線量とを記憶する。更に、前記補正曲線を用いて、前記各校正点における検出線量を補正した後に、当該補正した検出線量に基づいて、検量線を校正する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、X線厚さ計に関する。
X線厚さ計は、板の厚み(以下、板厚と表記)を測定する装置である。このX線厚さ計は、板にX線を照射することで板によって減衰したX線の量(以下、X線減衰量と表記)を測定し、当該測定したX線減衰量を板厚に換算することで、板厚を測定する。なお、X線減衰量と板厚との関係は非線形である。
そこで、板厚が既知の複数の基準板の板厚と、各基準板の板厚を測定したときのX線の検出線量とから検量線を予め作成しておく必要がある。
しかしながら、検出線量は様々な外乱要因によって変化するため、上記検量線を用いて、X線減衰量を板厚に換算したとしても、正確な板厚が測定できないといった不都合がある。なお、上記外乱要因としては、X線発生器を冷却する冷却媒体の温度変化、X線発生器及び検出器間での温度変化及び湿度変化、X線発生器及び検出器間への異物(例えば、水、油、スケール等)の混入等が挙げられる。
このため、X線厚さ計は、通常、検量線を校正可能な検量線校正機能を有している。具体的には、X線厚さ計は、内蔵された10枚程度の校正板を用いて検出線量を測定し、これら検出線量を用いて検量線を校正する。
特開昭57−40604号公報
しかしながら、以上のような検量線校正機能では、10枚程度の校正板をX線厚さ計内に内蔵する際に高度な精度が要求されるため、コストがかかるといった不都合がある。
本発明が解決しようとする課題は、よりコストを低減した検量線校正機能を有するX線厚さ計を提供することである。
実施形態のX線厚さ計は、被測定物にX線を照射して得られる検出線量及び検量線に基づいて、前記被測定物の板厚を測定し、且つ前記検量線を校正する検量線校正処理を実行可能である。
前記X線厚さ計本体は、第1記憶手段、第2記憶手段、測定手段、第1算出手段、第2算出手段、読出手段及び校正手段を備えている。
前記第1記憶手段は、前記検出線量を変動させる外乱要因毎に、所望の厚みを定義する複数の校正点における検出線量の変化率を示す補正曲線を記憶する。
前記第2記憶手段は、前記検量線作成時に用いられ、X線ビーム中に校正板が挿入されない第1状態での検出線量と、X線ビーム中に校正板が挿入された第2状態での検出線量と、X線を遮断した第3状態での検出線量とを記憶する。
前記測定手段は、前記検量線校正処理時に、前記第1乃至第3状態での検出線量を各々測定する。
前記第1算出手段は、前記測定された各検出線量と、前記記憶された各検出線量とに基づいて、前記第1乃至第3状態での検出線量の変化率を示す第1検出線量変化率を算出する。
前記第2算出手段は、前記算出された第1検出線量変化率に基づいて、前記各校正点における検出線量の変化率を示す第2検出線量変化率を算出する。
前記読出手段は、前記記憶された複数の補正曲線のうち、前記算出された第2検出線量変化率を示す曲線に一致する又は近似する補正曲線を前記第1記憶手段から読出す。
前記校正手段は、前記読出された補正曲線を用いて、前記各校正点における検出線量を補正した後に、当該補正した検出線量に基づいて、前記検量線を校正する。
一実施形態に係るX線厚さ計の構成例を示す模式図である。 同実施形態に係る演算装置内のメモリに予め記憶された情報の一例を示す模式図である。 同実施形態に係るX線厚さ計による検量線校正処理の一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係るX線厚さ計による検量線校正処理の一例を示す模式図である。 同実施形態に係るX線厚さ計による検量線校正処理の一例を示す模式図である。
図1は、一実施形態に係るX線厚さ計の構成例を示す模式図である。X線厚さ計1は、図1に示すように、X線発生器11、校正装置12、校正板13、X線検出器14及び演算装置15を備えている。まず、X線厚さ計1を構成する各装置11乃至15が有する機能について説明する。
X線発生器11は、所望の物体に対してX線ビームを照射する装置である。所望の物体としては、被測定物又は校正板などが挙げられる。被測定物は板厚を測定する物体、つまり、板厚が未知の物体である。校正板は検量線を作成するとき又は校正するときに用いる検出線量を測定するために用いられる物体であり、板厚が既知の物体である。
校正装置12は、2枚の校正板13を内蔵しており、ユーザの操作に応じて、1枚の校正板13をX線ビーム中に挿入する、2枚の校正板13をX線ビーム中に挿入する、又は校正板13をX線ビーム中に挿入しないといった3つの状態のいずれかに設定可能な装置である。なお、図1には図示されないが、校正装置12内には、X線発生器11から照射されるX線ビームを遮断可能なシャッタが内蔵されており、ユーザの操作に応じて、使用又は不使用を適宜設定可能である。このシャッタは、オフセット量を測定するために用いられるものである。
なお、校正装置12に内蔵される校正板13の厚さは、以下に示す2つの条件(A),(B)を満たしている必要がある。
(A)精度仕様が最も厳しい板厚付近の誤差をキャンセルできること。
(B)各板厚における検出線量変化率の値が外乱条件毎に識別可能であること。
X線検出器14は、物体を透過したX線の量(以下、X線透過量と表記)を検出すると、当該検出したX線透過量に応じた検出線量を測定し、この検出線量を示す信号を演算装置15に送出するものである。このX線検出器14は電離箱と称されてもよく、上記検出線量は、X線検出器14内に封入されたガスがX線によって電離されたときに生じる電流の値である。
演算装置15は、X線検出器14から送出された信号の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた信号により示される検出線量を用いて、予め作成された検量線を校正する検量線校正処理を実行するものである。なお、検量線校正処理の詳細については、図3のフローチャートの説明と共に後述するため、ここでは詳細な説明は省略する。
また、演算装置15には、検量線を作成するときに用いられた検出線量(以下、基準検出線量と表記)を示す情報を記憶するメモリ(図示せず)が設けられている。更に、演算装置15内のメモリには、図2に示すように、検出線量を変動させる外乱要因毎に、所望の厚みを定義する複数の校正点における検出線量の変化率を予め算出することで作成された補正曲線を示す情報も記憶されている。
ここで、以上のように構成されたX線厚さ計による検量線校正処理の一例を、図2,4,5の模式図と、図3のフローチャートとを参照しながら説明する。また、演算装置15内のメモリには、検量線を作成するときに用いられた基準検出線量を示す情報や、図2に示すような補正曲線を示す情報が予め記憶されており、X線厚さ計1(に含まれる演算装置15)はこれら各種情報を適宜読出可能なものであるとする。
始めに、X線検出器14は、X線発生器11から照射されるX線ビーム中に被測定物及び校正板13が共に挿入されていない第1状態でのX線透過量と、X線発生器11から照射されるX線ビーム中に校正板13が挿入された第2状態でのX線透過量と、X線発生器11から照射されるX線ビームが校正装置12内のシャッタによって遮断された第3状態でのX線透過量とを検出する(ステップS1)。
続いて、X線検出器14は、検出した第1状態でのX線透過量に応じた検出線量INと、検出した第2状態でのX線透過量に応じた検出線量INCLと、検出した第3状態でのX線透過量に応じた検出線量INとを測定し、これら検出線量IN,INCL,INを示す信号を演算装置15に送出する(ステップS2)。なお、上記検出線量INCLのLには、X線ビーム中に挿入された校正板13の枚数、つまり、1又は2が代入される。
次に、演算装置15は、X線検出器14から送出された信号の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた信号がトリガとなって、検量線作成時に用いられ、且つ第1乃至第3状態でのX線透過量に応じた基準検出線量IS,ISCL,ISを示す情報をメモリから読出す(ステップS3)。なお、上記基準検出線量ISCLのLには、X線ビーム中に挿入された校正板13の枚数、つまり、1又は2が代入される。
続いて、演算装置15は、ステップS3において入力を受け付けた信号により示される検出線量IN,INCL,INと、ステップS3において読出した情報により示される基準検出線量IS,ISCL,ISと、以下に示す(1)及び(2)式とに基づいて、図4に示すような、第1検出線量変化率ΔrI,ΔrICLを算出する(ステップS4)。なお、第1検出線量変化率ΔrIは、第1及び第3状態でのX線透過量に応じた検出線量の変化率を示し、第1検出線量変化率ΔrICLは、第2及び第3状態でのX線透過量に応じた検出線量の変化率を示している。また、第1検出線量変化率ΔrICLのLには、上記検出線量INCLや上記基準検出線量ISCLのLに代入された値と同様な値が代入される、つまり、1又は2が代入される。
ΔrI={(IN−IN)−(IS−IS)}/IS−IS
…(1)
ΔrICL={(INCL−IN)−(ISCL−IS)}/ISCL−IS
…(2)
次に、演算装置15は、ステップS4において算出した第1検出線量変化率ΔrI,ΔrICLと、以下に示す(3)式とに基づいて、第2検出線量変化率DCを算出する(ステップS5)。なお、第2検出線量変化率DCは、各校正点における検出線量の変化率を示している。
DC=ΔrICL/ΔrI …(3)
続いて、演算装置15は、算出した第2検出線量変化率DCを示す曲線に一致した又は近似した補正曲線を示す情報をメモリから読出す(選択する)(ステップS6)。
しかる後、演算装置15は、ステップS6において読出した情報により示される補正曲線の各校正点における検出線量の補正量(即ち、図5のΔI,ΔIm−1,ΔIm−2)を算出した後に、各校正点における校正後の検出線量(即ち、図5のI´,I´m−1,I´m−2)を算出する。そして、演算装置15は、算出した検出線量と、各校正点の板厚とから、図5に示すような検量線を再作成する(ステップS7)。これにより、検量線は校正される。なお、上記した各校正点における検出線量の補正量ΔIは、以下に示す(4)式に基づいて算出される。
ΔI=D×ΔrI×I …(4)
また、上記した各校正点における校正後の検出線量は、以下の(5)式に基づいて算出される。
I´=I+ΔI …(5)
以上説明した一実施形態によれば、検量線作成時に用いられた検出線量や補正曲線を記憶するメモリと、メモリに記憶された複数の補正曲線のうち、第2検出線量変化率DCを示す曲線に一致した又は近似した補正曲線を用いて検量線を校正する機能とを有した演算装置15を備えたことにより、よりコストを低減した検量線校正機能を有するX線厚さ計を提供することができる。
また、従来、被測定物と校正板13の材質を同一又は近似したものとする必要があったが、本実施形態によれば、検量線校正処理時に各校正点における検出線量を実測するのではなく、補正により各校正点における検出線量を算出するため、被測定物と校正板の材質を同一又は近似したものとしなくてもよい。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…X線厚さ計、11…X線発生器、12…校正装置、13…校正板、14…X線検出器、15…演算装置。

Claims (2)

  1. 被測定物にX線を照射して得られる検出線量及び検量線に基づいて、前記被測定物の板厚を測定し、且つ前記検量線を校正する検量線校正処理を実行可能なX線厚さ計であって、
    前記X線厚さ計本体は、
    前記検出線量を変動させる外乱要因毎に、所望の厚みを定義する複数の校正点における検出線量の変化率を示す補正曲線を記憶する第1記憶手段と、
    前記検量線作成時に用いられ、X線ビーム中に校正板が挿入されない第1状態での検出線量と、X線ビーム中に校正板が挿入された第2状態での検出線量と、X線を遮断した第3状態での検出線量とを記憶する第2記憶手段と、
    前記検量線校正処理時に、前記第1乃至第3状態での検出線量を各々測定する測定手段と、
    前記測定された各検出線量と、前記記憶された各検出線量とに基づいて、前記第1乃至第3状態での検出線量の変化率を示す第1検出線量変化率を算出する第1算出手段と、
    前記算出された第1検出線量変化率に基づいて、前記各校正点における検出線量の変化率を示す第2検出線量変化率を算出する第2算出手段と、
    前記記憶された複数の補正曲線のうち、前記算出された第2検出線量変化率を示す曲線に一致する又は近似する補正曲線を前記第1記憶手段から読出す読出手段と、
    前記読出された補正曲線を用いて、前記各校正点における検出線量を補正した後に、当該補正した検出線量に基づいて、前記検量線を校正する校正手段と
    を備えたことを特徴とするX線厚さ計。
  2. 前記第2状態は、1枚の校正板又は2枚の校正板が挿入された状態であることを特徴とする請求項1に記載のX線厚さ計。
JP2012198531A 2012-09-10 2012-09-10 X線厚さ計 Active JP5847674B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198531A JP5847674B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 X線厚さ計
EP12884078.2A EP2894433B1 (en) 2012-09-10 2012-11-16 X ray thickness meter
PCT/JP2012/007373 WO2014037984A1 (ja) 2012-09-10 2012-11-16 X線厚さ計
BR112014021492-1A BR112014021492B1 (pt) 2012-09-10 2012-11-16 Medidor de espessura de raios x
CN201280070812.2A CN104136885B (zh) 2012-09-10 2012-11-16 X射线厚度计
KR1020147021219A KR101666470B1 (ko) 2012-09-10 2012-11-16 X선 두께계
TW101144213A TWI490448B (zh) 2012-09-10 2012-11-26 X-ray thickness meter
IN7077DEN2014 IN2014DN07077A (ja) 2012-09-10 2014-08-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198531A JP5847674B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 X線厚さ計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052342A true JP2014052342A (ja) 2014-03-20
JP5847674B2 JP5847674B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=50236638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198531A Active JP5847674B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 X線厚さ計

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2894433B1 (ja)
JP (1) JP5847674B2 (ja)
KR (1) KR101666470B1 (ja)
CN (1) CN104136885B (ja)
BR (1) BR112014021492B1 (ja)
IN (1) IN2014DN07077A (ja)
TW (1) TWI490448B (ja)
WO (1) WO2014037984A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888905B2 (ja) * 2015-12-10 2021-06-18 株式会社東芝 検出信号におけるa/dコンバータの雑音を低減した厚み計装置
TWI781381B (zh) * 2020-03-06 2022-10-21 台達電子工業股份有限公司 X射線照影方法及其系統
CN116026263B (zh) * 2023-03-30 2023-06-20 杭州百子尖科技股份有限公司 测厚校准方法、装置、设备和存储介质
CN117112989B (zh) * 2023-10-23 2024-01-23 北京华力兴科技发展有限责任公司 一种测厚数据滤波优化处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088886A (en) * 1975-09-22 1978-05-09 Nucleonic Data Systems Radiation thickness gauge for sheet material
JPS56106107A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Toshiba Corp Radiation thickness measuring device
JPS5740604A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Toshiba Corp Thickness measuring apparatus with radiation
JPS5862508A (ja) * 1981-09-18 1983-04-14 デ−タ・メジヤ−メント・コ−ポレ−シヨン 放射線利用の厚さゲージ
JPH03237310A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Toshiba Corp X線厚み計
JP2006184183A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Yokogawa Electric Corp 物理量測定装置及びこの装置を用いた物理量測定方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476988A (en) * 1977-12-01 1979-06-20 Hitachi Cable Ltd Preparing parallel multicore cable
US4510577A (en) * 1982-02-18 1985-04-09 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Non-contact radiation thickness gauge
JPS58150809A (ja) 1982-02-25 1983-09-07 Toshiba Corp 非接触放射線厚み計及びその校正方法
JPH0237523A (ja) 1988-07-28 1990-02-07 Yamaha Corp 磁気記録媒体の製造方法
GB9113990D0 (en) * 1991-06-28 1991-08-14 Data Measurement Corp Means of calibrating x-ray gauging systems
JP3948965B2 (ja) * 2001-03-01 2007-07-25 株式会社東芝 多点計測厚み計
JP2003219324A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Olympus Optical Co Ltd 画像補正データ算出方法、画像補正データ算出装置及びマルチプロジェクションシステム
JP3991267B2 (ja) * 2002-10-08 2007-10-17 アークレイ株式会社 分析装置およびこれの製造方法
JP4087274B2 (ja) 2003-04-01 2008-05-21 株式会社東芝 X線厚さ測定装置
JP2005017028A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Toshiba Corp X線厚さ計の基準板設定装置
WO2005011502A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Hitachi Medical Corporation 放射線断層撮影装置
JP4357923B2 (ja) 2003-10-17 2009-11-04 名古屋電機工業株式会社 X線検査装置、x線検査方法およびx線検査装置の制御プログラム
JP2008128756A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Yokogawa Electric Corp X線厚さ測定装置
JP2011059000A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 放射線厚さ計
KR101626072B1 (ko) * 2009-11-13 2016-06-13 삼성전자주식회사 영상 보정 장치 및 영상 보정 방법
JP2011242254A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nippon Steel Corp 鋼板の板厚測定装置およびその校正方法
CN102564361B (zh) * 2011-11-18 2013-10-23 北京金自天正智能控制股份有限公司 一种射线式测厚仪及其校正方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088886A (en) * 1975-09-22 1978-05-09 Nucleonic Data Systems Radiation thickness gauge for sheet material
JPS56106107A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Toshiba Corp Radiation thickness measuring device
JPS5740604A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Toshiba Corp Thickness measuring apparatus with radiation
JPS5862508A (ja) * 1981-09-18 1983-04-14 デ−タ・メジヤ−メント・コ−ポレ−シヨン 放射線利用の厚さゲージ
JPH03237310A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Toshiba Corp X線厚み計
JP2006184183A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Yokogawa Electric Corp 物理量測定装置及びこの装置を用いた物理量測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5847674B2 (ja) 2016-01-27
CN104136885B (zh) 2017-03-01
CN104136885A (zh) 2014-11-05
KR101666470B1 (ko) 2016-10-14
EP2894433B1 (en) 2018-09-26
WO2014037984A1 (ja) 2014-03-13
KR20140107650A (ko) 2014-09-04
EP2894433A4 (en) 2016-05-11
TWI490448B (zh) 2015-07-01
TW201411091A (zh) 2014-03-16
EP2894433A1 (en) 2015-07-15
BR112014021492B1 (pt) 2021-10-05
IN2014DN07077A (ja) 2015-04-10
BR112014021492A2 (pt) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847674B2 (ja) X線厚さ計
US20140358317A1 (en) Output value correction method for physical quantity sensor apparatus, output correction method for physical quantity sensor, physical quantity sensor apparatus and output value correction apparatus for physical quantity sensor
JPS5922161B2 (ja) 放射線厚み計
JP2012013563A (ja) 放射線測定装置
JP5423705B2 (ja) 放射線検査装置
CN117129371B (zh) 面密度测量仪的标定方法、装置和可读存储介质
JP2015219046A5 (ja)
JP2011137814A (ja) 非ピクセル型ガンマ検出器用の較正マップを生成するシステム及び方法
JP6888905B2 (ja) 検出信号におけるa/dコンバータの雑音を低減した厚み計装置
US7597476B2 (en) Apparatus and method for determining air-kerma rate
JP2013246013A (ja) ガス濃度算出方法およびガス検出装置
JPWO2019003374A1 (ja) 放射線計測器および放射線撮影装置
JP6542005B2 (ja) 厚さ測定装置
EP3035082B1 (en) Method for measuring x-ray energy of an accelerator in an inspection system
RU2418306C1 (ru) Способ коррекции сигналов сцинтилляционного детектора
Lewis et al. The assessment of uncertainty in radiological calibration and testing
CN109164118B (zh) 一种β吸收式测尘仪的定标系统及其方法
JP3187757U (ja) 電子天秤
JP2014021099A (ja) 厚みプロファイル測定装置
KR101260486B1 (ko) 방사성 폐기물 드럼의 방사능 량 산출 장치
JP6443876B2 (ja) 放射能濃度計測装置
JP2015227777A (ja) 温度検出装置
JP2017044676A (ja) 温度検出装置及び温度検出方法
RU2009124494A (ru) Способ коррекции выходного сигнала датчика
JPS63241488A (ja) γ線レベル計

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5847674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151