JP2013232323A - 非水電解質二次電池用の負極、その製造方法、及び非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用の負極、その製造方法、及び非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013232323A JP2013232323A JP2012103421A JP2012103421A JP2013232323A JP 2013232323 A JP2013232323 A JP 2013232323A JP 2012103421 A JP2012103421 A JP 2012103421A JP 2012103421 A JP2012103421 A JP 2012103421A JP 2013232323 A JP2013232323 A JP 2013232323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- electrolyte secondary
- electrode active
- polyimide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】非水電解質二次電池の充放電サイクル特性を改善し得る非水電解質二次電池用の負極を提供する。
【解決手段】非水電解質二次電池1用の負極11は、負極集電体11aと、ポリイミド層11bと、負極活物質層11cとを備えている。ポリイミド層11bは、負極集電体11aの上に配されている。ポリイミド層11bは、銅と第1のポリイミド樹脂とを含む。負極活物質層11cは、ポリイミド層11bの上に配されている。負極活物質層11cは、負極活物質と、第2のポリイミド樹脂とを有する。負極活物質は、ケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方を含む。
【選択図】図2
【解決手段】非水電解質二次電池1用の負極11は、負極集電体11aと、ポリイミド層11bと、負極活物質層11cとを備えている。ポリイミド層11bは、負極集電体11aの上に配されている。ポリイミド層11bは、銅と第1のポリイミド樹脂とを含む。負極活物質層11cは、ポリイミド層11bの上に配されている。負極活物質層11cは、負極活物質と、第2のポリイミド樹脂とを有する。負極活物質は、ケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方を含む。
【選択図】図2
Description
本発明は、非水電解質二次電池用の負極、その製造方法、及び非水電解質二次電池に関する。
従来、携帯電話、ノートパソコン、PDAなどの電子デバイスには、リチウム二次電池などの非水電解質二次電池が広く使用されている。非水電解質二次電池の負極活物質としては、黒鉛材料が広く使用されている。
近年、非水電解質二次電池の高エネルギー密度化などを目的として、ケイ素を含む材料を負極活物質として用いることが検討されている。しかしながら、ケイ素を含む材料を負極活物質として用いた場合、非水電解質二次電池の充放電に伴うリチウムの吸蔵・放出の際に、負極活物質の体積が大きく変化する。このため、負極活物質の微粉化、負極活物質層の負極集電体からの剥離などが生じ、負極の集電性が低下して、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性が劣化するという問題がある。
このような問題を解決する方法として、例えば、特許文献1には、負極集電体近傍におけるバインダーの割合が、負極集電体から離れた位置におけるバインダー割合の2.5倍以上である負極が開示されている。
負極活物質層と負極集電体との剥離などに起因する非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の劣化をさらに抑制したいという要望がある。
本発明は、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性を改善し得る非水電解質二次電池用の負極を提供することを主な目的とする。
本発明の非水電解質二次電池用の負極は、負極集電体と、ポリイミド層と、負極活物質層とを備えている。ポリイミド層は、負極集電体の上に配されている。ポリイミド層は、銅と第1のポリイミド樹脂とを含む。負極活物質層は、ポリイミド層の上に配されている。負極活物質層は、負極活物質と、第2のポリイミド樹脂とを有する。負極活物質は、ケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方を含む。
本発明の非水電解質二次電池は、本発明の負極と、正極と、セパレータと、非水電解質とを含む。
本発明の非水電解質二次電池用の負極の製造方法は、銅を含む負極集電体の上に、下記一般式(3)〜(10):
で表される繰り返し単位の少なくとも1種を有するポリアミド酸樹脂を塗布し、ポリアミド酸樹脂を加熱して、銅と第1のポリイミド樹脂とを含むポリイミド層を形成する工程と、ポリイミド層の上に、ケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方を含む負極活物質と、下記一般式(11)及び(12):
で表される化合物の少なくとも一方と、下記一般式(13):
で表される化合物との混合物を塗布し、この混合物を加熱して、負極活物質と第2のポリイミド樹脂とを含む負極活物質層を形成する工程とを備える。
本発明によれば、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性を改善し得る非水電解質二次電池用の負極を提供することができる。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態などにおいて参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率などが異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率などは、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1に示されるように、非水電解質二次電池1は、電池容器17を備えている。本実施形態では、電池容器17は、扁平型である。但し、本発明において、電池容器は、扁平型に限定されない。電池容器17は、例えば、円筒型、角型などであってもよい。
電池容器17内には、非水電解質を含浸した電極体10が収納されている。
非水電解質は、溶質及び非水系溶媒を含む。溶質としては、リチウム塩などが挙げられる。リチウム塩としては、例えば、LiXFy(式中、Xは、P、As、Sb、B、Bi、Al、GaまたはInであり、XがP、AsまたはSbのときyは6であり、XがB、Bi、Al、Ga、またはInのときyは4である)、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドLiN(CmF2m+1SO2)(CnF2n+1SO2)(式中、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数である)、及びリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドLiC(CpF2p+1SO2)(CqF2q+1SO2)(CrF2r+1SO2)(式中、p、q及びrはそれぞれ独立して1〜4の整数である)、LiCF3SO3、LiClO4、Li2B10Cl10、及びLi2B12Cl12などが挙げられる。リチウム塩としては、これらの中でも、LiPF6、LiBF4、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiC(C2F5SO2)3などが好ましい。非水電解質は、1種類の溶質を含んでいてもよいし、複数種類の溶質を含んでいてもよい。
非水電解質の非水系溶媒としては、例えば、環状カーボネート、鎖状カーボネート、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒などが挙げられる。環状カーボネート及び鎖状カーボネートはフッ素化されていてもよい。環状カーボネートの具体例としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどが挙げられる。フッ素化環状カーボネートの具体例としては、例えば、フルオロエチレンカーボネートが挙げられる。鎖状カーボネートの具体例としては、例えば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが挙げられる。なかでも、低粘度且つ低融点でリチウムイオン伝導度の高い非水系溶媒として、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒が好ましく用いられる。環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒においては、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合比(環状カーボネート:鎖状カーボネート)は、体積比で、1:9〜5:5の範囲内にあることが好ましい。
非水系溶媒は、環状カーボネートと、1,2−ジメタキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒との混合溶媒であってもよい。
また、非水電解質の非水系溶媒としてイオン性液体を用いることもできる。イオン性液体のカチオン種、アニオン種は、特に限定されない。低粘度、電気化学的安定性、疎水性の観点から、カチオンとしては、例えばピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、4級アンモニウムカチオンが好ましく用いられる。アニオンとしては、例えばフッ素含有イミド系アニオンを含むイオン性液体が好ましく用いられる。
また、非水電解質は、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質、LiI、Li3Nなどの無機固体電解質などであってもよい。
電極体10は、負極11と、正極12と、負極11及び正極12の間に配置されているセパレータ13とが巻回されてなる。
セパレータ13は、負極11と正極12との接触による短絡を抑制でき、かつ非水電解質を含浸して、リチウムイオン伝導性が得られるものであれば特に限定されない。セパレータ13は、例えば、樹脂製の多孔膜により構成することができる。樹脂製の多孔膜の具体例としては、例えば、ポリプロピレン製やポリエチレン製の多孔膜、ポリプロピレン製の多孔膜とポリエチレン製の多孔膜との積層体などが挙げられる。
図2に示されるように、負極11は、負極集電体11aと、ポリイミド層11bと、負極活物質層11cとを備える。
負極集電体11aは、例えば、Cuなどの金属や、Cuなどの金属を含む合金からなる箔により構成することができる。負極集電体11aの厚みは、通常10μm〜30μm程度である。
負極集電体11aと後述のポリイミド層11bとの密着性をより高めるために、負極集電体11aのポリイミド層11b側の表面は、凹凸形状を有することが好ましい。具体的には、負極集電体11aのポリイミド層11b側の表面の算術平均粗さRa(JIS B 0601−1994)は、0.1μm〜1.0μm程度の範囲であることが好ましい。また、負極集電体11aのポリイミド層11b側の表面の平均山間隔S(JIS B 0601−1994)は、100Ra≧Sの関係を有することが好ましい。
ポリイミド層11bは、負極集電体11aの少なくとも一方の表面の上に配されている。ポリイミド層11bは、銅と、第1のポリイミド樹脂とを含む。具体的には、ポリイミド層11bにおいて、第1のポリイミド樹脂中に銅が分散している。
第1のポリイミド樹脂の具体例としては、例えば、下記一般式(1)及び(2)で表される繰り返し単位の少なくとも一方を有するポリイミド樹脂が挙げられる。
第1のポリイミド樹脂の重量平均分子量は、後述の負極活物質層11cに含まれる第2のポリイミド樹脂の重量平均分子量よりも大きいことが好ましい。第1のポリイミド樹脂の重量平均分子量が大きくなると、負極集電体11aの表面の凹凸形状との間に作用するアンカー効果がより強く奏され、ポリイミド層11bと負極集電体11aとの密着性をより高め得る。第1のポリイミド樹脂の重量平均分子量は、10万以上であることが好ましく、15万以上であることがより好ましい。
第1のポリイミド樹脂は、例えば、ポリアミド酸樹脂を加熱し、脱水縮合反応(イミド化反応)することにより得られる。
第1のポリイミド樹脂中には、一般式(1)または(2)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位が含まれていてもよい。一般式(1)または(2)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位としては、下記一般式(3)〜(10)で表される繰り返し単位などが挙げられる。
一般式(3)〜(10)で表される繰り返し単位は、ポリアミド酸樹脂のうち、脱水縮合反応(イミド化反応)が進行せずに、ポリイミド樹脂中に残った部分である。
ポリイミド層11bと負極集電体11aとの密着性をより高めるためには、第1のポリイミド樹脂におけるイミド化率は、80モル%以上であることが好ましい。なお、本発明において、イミド化率とは、ポリイミド樹脂に含まれる全モノマー単位中のポリイミドを構成するモノマー単位(例えば、一般式(1)または(2)で表される繰り返し単位)の割合(モル%)をいう。
ポリイミド層11bが厚すぎると、負極11の集電性が低下する場合がある。また、ポリイミド層11bが薄すぎると、ポリイミド層11bと負極集電体11aとの密着性が低下する場合がある。このため、ポリイミド層11bの厚みは、0.3μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましい。また、ポリイミド層11bの厚みは、1.5μm未満であることが好ましく、1μm未満であることがより好ましい。
負極活物質層11cは、負極活物質と第2のポリイミド樹脂とを含む。負極活物質は、リチウムを可逆的に吸蔵・放出できる、ケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方を含む。負極活物質の具体例としては、多結晶ケイ素などが挙げられる。
負極活物質は、粒子状であることが好ましい。負極活物質が粒子状である場合、そのメディアン径は、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましい。また、負極活物質が粒子状である場合、そのメディアン径は、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。なお、本発明において、負極活物質粒子のメディアン径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における累積体積50%径で測定して得られた値である。
負極活物質層11c中のケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方の含有量は、80質量%以上であることが好ましく、85質量%以上であることがより好ましい。また、負極活物質層11c中のケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方の含有量は、95質量%以下であることが好ましく、93質量%以下であることがより好ましい。
第2のポリイミド樹脂の具体例としては、上記の一般式(1)及び(2)で表される繰り返し単位の少なくとも一方を有するポリイミド樹脂が挙げられる。第2のポリイミド樹脂中には、上記の一般式(3)〜(10)で示される繰り返し単位が含まれていてもよい。第2のポリイミド樹脂におけるイミド化率は、80モル%以上であることが好ましい。
第2のポリイミド樹脂の重量平均分子量は、第1のポリイミド樹脂の重量平均分子量よりも小さいことが好ましい。第2のポリイミド樹脂の重量平均分子量が大きくなると、負極活物質の表面を第2のポリイミド樹脂が覆ってしまい、負極11の導電性が低下してしまう場合がある。第2のポリイミド樹脂の重量平均分子量は、10万未満であることが好ましく、7万以下であることがより好ましい。
負極活物質層11c中の第2のポリイミド樹脂の含有量は、3質量%以上であることが好ましく、4質量%以上であることがより好ましい。また、負極活物質層11c中の第2のポリイミド樹脂の含有量は、10質量%以下であることが好ましく、8質量%以下であることがより好ましい。
負極活物質層11cは、導電剤を含んでいてもよい。負極活物質層11cに含まれ得る導電剤としては、黒鉛粒子などが挙げられる。黒鉛粒子の平均粒子径は、1μm〜5μm程度であることが好ましい。黒鉛粒子のBET比表面積は、9m2/g〜15m2/g程度であることが好ましい。
負極活物質層11cの厚み(両面合計)は、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。また、負極活物質層11cの厚み(両面合計)は、100μm以下であることが好ましく、70μm以下であることがより好ましい。負極活物質層11cの厚みが5μm以下である場合、集電体に対して負極活物質層の厚みが小さく、電池のエネルギー密度が低下する場合がある。負極活物質層11cの厚みが100μm以上である場合、充放電時の厚み変化が大きくなり、負極11の集電性が低下する場合がある。
負極活物質層11cには、第2のポリイミド樹脂が含まれ、ポリイミド層11bには第1のポリイミド樹脂が含まれるため、負極活物質層11cとポリイミド層11bとの親和性は高く、密着性が高い。
負極11は、例えば、以下のようにして製造することができる。まず、上記の一般式(3)〜(10)で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸樹脂と溶媒とを含む溶液を、銅を含む負極集電体11aの少なくとも一方の表面上に塗布する。次に、塗布したポリアミド酸樹脂を加熱してポリイミド層11bを形成する。このとき、ポリアミド酸樹脂を加熱することにより、ポリアミド酸樹脂が脱水縮合して、第1のポリイミド樹脂が形成されると共に、負極集電体11aに含まれる銅がポリイミド層11bに取り込まれる。溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などが好ましく用いられる。
ポリイミド樹脂のイミド化率を80%以上にするためには、ポリアミド酸樹脂の加熱温度は、200℃以上であることが好ましく、300℃以上であることがより好ましい。また、ポリイミド樹脂の分解を抑制するためには、ポリアミド酸樹脂の加熱温度は、600℃以下であることが好ましく、500℃以下であることがより好ましく、450℃以下であることがさらに好ましい。例えば、ポリアミド酸のNMP溶液を100℃〜400℃の温度で1時間以上加熱することにより、得られるポリイミド樹脂のイミド化率を80%程度とすることができる。また、ポリアミド酸のNMP溶液を350℃で約1時間加熱することにより、ポリイミド樹脂のイミド化率を80モル%程度とすることができ、約3時間加熱することによりポリイミド樹脂のイミド化率を100モル%程度とすることができる。ポリアミド酸樹脂の加熱は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気下、または真空雰囲気下で行うことが好ましい。
次に、ポリイミド層11bの上に、上記の負極活物質と、下記一般式(11)及び(12)で表される化合物の少なくとも一方と、下記一般式(13)で表される化合物との混合物を塗布し、この混合物を加熱して、負極活物質と上記の第2のポリイミド樹脂とを含む負極活物質層11cを形成する。
上記の一般式(11)及び(12)で表される化合物の少なくとも一方と、上記の一般式(13)で表される化合物との混合物を加熱することにより、重合反応が進行して、上記の一般式(3)〜(10)で表される繰り返し単位の少なくとも1つを有するポリアミド酸樹脂となる。さらに、このポリアミド酸樹脂の脱水縮合反応が進行することにより、上記の一般式(1)または(2)で表される繰り返し単位を有する第2のポリイミド樹脂が形成される。
以上のような製造方法により、負極11を完成させることができる。
正極12は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の表面の上に配された正極活物質層とを有する。正極集電体は、例えば、Alなどの金属、Alなどを含む合金により構成することができる。
正極活物質層は、正極活物質を含む。正極活物質層は、正極活物質に加えて、結着剤、導電剤などの適宜の材料を含んでいてもよい。好ましく用いられる結着剤の具体例としては、例えばポリフッ化ビニリデンなどが挙げられる。好ましく用いられる導電剤の具体例としては、例えば、黒鉛、アセチレンブラックなどの炭素材料などが挙げられる。
正極活物質の種類は、特に限定されない。正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物が好ましく用いられる。リチウム含有遷移金属酸化物としては、例えば、コバルト酸リチウム、コバルト−ニッケル−マンガンのリチウム複合酸化物、アルミニウム−ニッケル−マンガンのリチウム複合酸化物、アルミニウム−ニッケル−コバルトの複合酸化物などが挙げられる。正極活物質は、1種類のみから構成されていてもよいし、2種類以上により構成されていてもよい。
非水電解質二次電池1の負極11は、負極集電体11aの上に配されており、銅と第1のポリイミド樹脂とを含むポリイミド層11bと、ポリイミド層11bの上に配されており、ケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方を含む負極活物質と、第2のポリイミド樹脂とを有する負極活物質層11cとを備える。ポリイミド層11bは、負極集電体11a及び負極活物質層11cとの密着性が高い。さらに、ポリイミド層11cは、銅を含むため、導電性が高い。よって、負極11は、負極活物質の微粉化、負極活物質層11cの負極集電体11aからの剥離、集電性の低下を効果的に抑制することができる。従って、負極11は、非水電解質二次電池1の充放電サイクル特性を改善し得る。また、本実施形態に係る負極11の製造方法によれば、負極11を簡便に製造することができる。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(予備実験)
上記の一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸樹脂(重量平均分子量が15.5×104)とNMPとの混合溶液を、厚さが18μmである銅合金箔(C7025合金箔、組成は、Cu:96.2質量%、Ni:3質量%、Si:0.65質量%、Mg:0.15質量%)の片面に塗布し、乾燥させて、極板を得た。混合溶液の塗布量を調整し、3つの極板を得た。各極板のポリアミド酸樹脂の厚みは、表1の通りである。次に、三菱化学株式会社製のロレスターGP MCP−T600を使用した4端子法により、これらの極板の電機抵抗(Ω)を測定した。結果を表1に示す。
上記の一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸樹脂(重量平均分子量が15.5×104)とNMPとの混合溶液を、厚さが18μmである銅合金箔(C7025合金箔、組成は、Cu:96.2質量%、Ni:3質量%、Si:0.65質量%、Mg:0.15質量%)の片面に塗布し、乾燥させて、極板を得た。混合溶液の塗布量を調整し、3つの極板を得た。各極板のポリアミド酸樹脂の厚みは、表1の通りである。次に、三菱化学株式会社製のロレスターGP MCP−T600を使用した4端子法により、これらの極板の電機抵抗(Ω)を測定した。結果を表1に示す。
次に、各極板を400℃で10時間加熱し、加熱後の各極板の電気抵抗(Ω)を測定した。結果を表1に示す。
表1に示される予備実験の結果から、ポリアミド酸樹脂が塗布された銅合金箔を加熱することにより、極板の電気抵抗が小さくなることが分かる。これは、ポリアミド酸樹脂からポリイミド樹脂への脱水縮合反応が進行する際に、銅合金箔に含まれている銅がポリイミド樹脂中に取り込まれたことに起因すると考えられる。
(実施例1)
[負極の作製]
上記の一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸樹脂、重量平均分子量が15.5×104)のNMP溶液を、銅合金箔からなる負極集電体の両面上に25℃の空気中で塗布し、ライン速度1m/分で120℃の乾燥室を通過させ乾燥させた。このとき、風速は、6m/秒に設定した。負極集電体としては、両面が電解銅粗化されており、厚さが18μmである銅合金箔(C7025合金箔、組成は、Cu:96.2質量%、Ni:3質量%、Si:0.65質量%、Mg:0.15質量%)を用いた。銅合金箔の各面の算術平均表面粗さRa(JIS B 0601−1994)は、0.25μmであった。銅合金箔の各面の平均山間隔S(JIS B 0601−1994)は、0.85μmであった。その後、アルゴン雰囲気下で400℃、10時間加熱して、負極集電体の上に、高分子量のポリイミド樹脂が含まれる第1のポリイミド層を形成した。ポリイミド層の片面の厚みは、それぞれ、0.5μmであった。
[負極の作製]
上記の一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸樹脂、重量平均分子量が15.5×104)のNMP溶液を、銅合金箔からなる負極集電体の両面上に25℃の空気中で塗布し、ライン速度1m/分で120℃の乾燥室を通過させ乾燥させた。このとき、風速は、6m/秒に設定した。負極集電体としては、両面が電解銅粗化されており、厚さが18μmである銅合金箔(C7025合金箔、組成は、Cu:96.2質量%、Ni:3質量%、Si:0.65質量%、Mg:0.15質量%)を用いた。銅合金箔の各面の算術平均表面粗さRa(JIS B 0601−1994)は、0.25μmであった。銅合金箔の各面の平均山間隔S(JIS B 0601−1994)は、0.85μmであった。その後、アルゴン雰囲気下で400℃、10時間加熱して、負極集電体の上に、高分子量のポリイミド樹脂が含まれる第1のポリイミド層を形成した。ポリイミド層の片面の厚みは、それぞれ、0.5μmであった。
ケイ素からなる負極活物質粒子と、負極導電剤粒子としての黒鉛粉末と、上記の一般式(11)で表される化合物と、上記の一般式(13)で表される化合物と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合して、負極合剤スラリーを調製した。このとき、負極活物質粒子と、黒鉛粉末と、第2のポリイミド樹脂(上記の一般式(11)で表される化合物と、上記の一般式(13)で表される化合物とが重合し、イミド化して形成される低分子量のポリイミド樹脂。重量平均分子量は、4.5×104)との混合比が、89.53:3.73:6.74となるように調整した。負極活物質粒子の平均粒子径は、10μmであった。黒鉛粉末の平均粒径は、3μmであった。黒鉛粉末のBET比表面積は、12.5m2/gであった。
得られた負極合剤スラリーを、上記のポリイミド層の片面上に、25℃の空気中で塗布し、乾燥させた。その後、ポリイミド層のもう一方の面上にも、同様に負極合剤スラリーを塗布し、乾燥させた。これを25℃の空気中で圧延した。その後、圧延物を長さ380mm、幅52mmの長方形状に切り抜いた後、アルゴン雰囲気下、400℃で10時間加熱して、負極合剤スラリーを負極活物質層とし、負極を作製した。負極活物質層の単位面積当たりの質量は、5.6mg/cm2であった。負極活物質層の両面の厚み合計は56μmであった。負極の端部には、負極集電タブとしてのニッケル板を接続した。
[正極の作製]
Li2CO3とCoCO3とを、LiとCoとのモル比が1:1になるようにして乳鉢にて混合した。その後、混合物を800℃の空気雰囲気中にて24時間熱処理した。その後、これを粉砕して、LiCoO2で表されるリチウムコバルト複合酸化物の粉末を得た。リチウムコバルト複合酸化物の粉末の平均粒径は、10μmであった。得られたリチウムコバルト複合酸化物粉末(正極活物質粉末)のBET比表面積は、0.37m2/gであった。
Li2CO3とCoCO3とを、LiとCoとのモル比が1:1になるようにして乳鉢にて混合した。その後、混合物を800℃の空気雰囲気中にて24時間熱処理した。その後、これを粉砕して、LiCoO2で表されるリチウムコバルト複合酸化物の粉末を得た。リチウムコバルト複合酸化物の粉末の平均粒径は、10μmであった。得られたリチウムコバルト複合酸化物粉末(正極活物質粉末)のBET比表面積は、0.37m2/gであった。
正極活物質粉末としてのLiCoO2粉末と、正極導電材粒子としての炭素材料粉末と、正極バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを、分散媒としてのNMPに加えた後、混練し、正極合剤スラリーを得た。このとき、LiCoO2粉末と炭素材料粉末とポリフッ化ビニリデンとの質量比が、95:2.5:2.5となるように調整した。
正極合剤スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔の両面の上に塗布し、乾燥させた後に、圧延することにより正極合剤スラリーから正極活物質層を形成し、正極を作製した。アルミニウム箔の厚みは、15μmであった。アルミニウム箔の長さは、402mmであった。アルミニウム箔の幅は、50mmであった。アルミニウム箔の一主面側における正極合剤スラリーの塗布部の長さは、340mmであった。この塗布部の幅は、50mmであった。アルミニウム箔の他主面側の塗布部の長さは、270mmであった。この塗布部の幅は、50mmであった。アルミニウム箔上の正極活物質層の量は、両面に正極活物質層が形成されている部分で48mg/cm2であった。正極活物質層の総厚みは、両面に正極活物質層が形成されている部分で143μmであった。正極の端部にある正極活物質層が形成されていない部分に、正極集電タブとしてアルミニウム板を接続した。
[非水電解質の作製]
アルゴン雰囲気下で、フルオロエチレンカーボネート(FEC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを混合した。フルオロエチレンカーボネート(FEC)とメチルエチルカーボネート(MEC)との体積比(FEC:MEC)は、2:8とした。得られた混合溶媒に対し、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させ、非水電解質を得た。LiPF6の濃度は、1モル/リットルとした。
アルゴン雰囲気下で、フルオロエチレンカーボネート(FEC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを混合した。フルオロエチレンカーボネート(FEC)とメチルエチルカーボネート(MEC)との体積比(FEC:MEC)は、2:8とした。得られた混合溶媒に対し、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させ、非水電解質を得た。LiPF6の濃度は、1モル/リットルとした。
[電極体の作製]
正極と負極とを、厚さが20μmであるセパレータを介して対向させ、正極集電タブ及び負極集電タブが共に最外周となるように、円柱型の巻き芯を用いて、渦巻き状に巻回した。その後、巻き芯を引き抜いて、渦巻状の電極体を作製した。次に、渦巻き状の電極体を押し潰して、扁平型の電極体を得た。電極体からは、正極集電タブ及び負極集電タブのそれぞれの端部が取り出されている。なお、セパレータとして、ポリエチレン製微多孔膜を用いた。ポリエチレン製微多孔膜の長さは、450mmであった。ポリエチレン製微多孔膜の幅は、54.5mmであった。ポリエチレン製微多孔膜の突き刺し強度は、340gであった。ポリエチレン製微多孔膜の空孔率は、45%であった。
正極と負極とを、厚さが20μmであるセパレータを介して対向させ、正極集電タブ及び負極集電タブが共に最外周となるように、円柱型の巻き芯を用いて、渦巻き状に巻回した。その後、巻き芯を引き抜いて、渦巻状の電極体を作製した。次に、渦巻き状の電極体を押し潰して、扁平型の電極体を得た。電極体からは、正極集電タブ及び負極集電タブのそれぞれの端部が取り出されている。なお、セパレータとして、ポリエチレン製微多孔膜を用いた。ポリエチレン製微多孔膜の長さは、450mmであった。ポリエチレン製微多孔膜の幅は、54.5mmであった。ポリエチレン製微多孔膜の突き刺し強度は、340gであった。ポリエチレン製微多孔膜の空孔率は、45%であった。
[非水電解質二次電池の作製]
上記の扁平型電極体及び上記の非水電解質を、25℃、1気圧の二酸化炭素雰囲気下でアルミニウムラミネート製の外装体内に挿入し、図1に示されるような構造を有する扁平型の非水電解質二次電池Aを作製した。
上記の扁平型電極体及び上記の非水電解質を、25℃、1気圧の二酸化炭素雰囲気下でアルミニウムラミネート製の外装体内に挿入し、図1に示されるような構造を有する扁平型の非水電解質二次電池Aを作製した。
[充放電サイクル特性の評価]
電池Aについて、下記の条件で充放電サイクルを行って得られた初期充放電効率(%)、放電レート特性(%)、サイクル寿命を表2に示す。なお、初期充放電効率とは、1サイクル目の充電に対する放電容量の比によって求めた値である。また、放電レート特性とは、1サイクル目の放電容量に対する2サイクル目の放電容量の比によって求めた値である。サイクル寿命は、電池Aの容量維持率が90%になった時のサイクル数とした。容量維持率は、nサイクル目の放電容量を、1サイクル目の放電容量で除した値である。
電池Aについて、下記の条件で充放電サイクルを行って得られた初期充放電効率(%)、放電レート特性(%)、サイクル寿命を表2に示す。なお、初期充放電効率とは、1サイクル目の充電に対する放電容量の比によって求めた値である。また、放電レート特性とは、1サイクル目の放電容量に対する2サイクル目の放電容量の比によって求めた値である。サイクル寿命は、電池Aの容量維持率が90%になった時のサイクル数とした。容量維持率は、nサイクル目の放電容量を、1サイクル目の放電容量で除した値である。
<充放電サイクル条件>
・1サイクル目の充電条件
50mAの電流で4時間定電流充電を行った。その後、200mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った。さらに、4.2Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行った。
・1サイクル目の充電条件
50mAの電流で4時間定電流充電を行った。その後、200mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った。さらに、4.2Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行った。
・1サイクル目の放電条件
200mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
200mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
・2サイクル目以降の充電条件
1000mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った。さらに、4.2Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行った。
1000mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った。さらに、4.2Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行った。
・2サイクル目以降の放電条件
1000mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
1000mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
(実施例2)
ポリイミド層の片面の厚みを、それぞれ、1.0μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池Bを作製した。電池Bについて、実施例1と同様にして、初期充放電効率(%)、放電レート特性、サイクル寿命を求めた。結果を表2に示す。電池Bの負極の負極集電体とポリイミド層との界面部分の走査電子顕微鏡(SEM)像(×2000倍)を図3に示す。また、電池Bの負極の負極集電体とポリイミド層との界面部分のCu元素のマッピングを示すSEM像を図4に示す。図4から明らかな通り、ポリイミド層には、銅元素が分布していることが分かる。
ポリイミド層の片面の厚みを、それぞれ、1.0μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池Bを作製した。電池Bについて、実施例1と同様にして、初期充放電効率(%)、放電レート特性、サイクル寿命を求めた。結果を表2に示す。電池Bの負極の負極集電体とポリイミド層との界面部分の走査電子顕微鏡(SEM)像(×2000倍)を図3に示す。また、電池Bの負極の負極集電体とポリイミド層との界面部分のCu元素のマッピングを示すSEM像を図4に示す。図4から明らかな通り、ポリイミド層には、銅元素が分布していることが分かる。
(比較例1)
ポリイミド層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池Cを作製した。電池Cについて、実施例1と同様にして、初期充放電効率、放電レート特性、サイクル寿命を求めた。結果を表2に示す。電池Cの負極の負極集電体とポリイミド層との界面部分の走査電子顕微鏡(SEM)像(×2000倍)を図5に示す。また、電池Cの負極の負極集電体とポリイミド層との界面部分のCu元素のマッピングを示すSEM像を図6に示す。図6から明らかな通り、負極活物質層には、銅元素が実質的に分布していないことが分かる。
ポリイミド層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池Cを作製した。電池Cについて、実施例1と同様にして、初期充放電効率、放電レート特性、サイクル寿命を求めた。結果を表2に示す。電池Cの負極の負極集電体とポリイミド層との界面部分の走査電子顕微鏡(SEM)像(×2000倍)を図5に示す。また、電池Cの負極の負極集電体とポリイミド層との界面部分のCu元素のマッピングを示すSEM像を図6に示す。図6から明らかな通り、負極活物質層には、銅元素が実質的に分布していないことが分かる。
(比較例2)
ポリイミド層を形成せず、負極合剤スラリーの作製の際、上記の高分子量のポリイミド樹脂と、上記の低分子量のポリイミド樹脂との質量比が50:50となるように調整して、負極活物質層を形成したこと以外は、電池Aと同様にして電池Dを作製した。なお、高分子量のポリイミド樹脂の形成には、上記の一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸樹脂を用いた。また、低分子量のポリイミド樹脂の形成には、上記の一般式(11)で表される化合物と、上記の一般式(13)で表される化合物とを用いた。
ポリイミド層を形成せず、負極合剤スラリーの作製の際、上記の高分子量のポリイミド樹脂と、上記の低分子量のポリイミド樹脂との質量比が50:50となるように調整して、負極活物質層を形成したこと以外は、電池Aと同様にして電池Dを作製した。なお、高分子量のポリイミド樹脂の形成には、上記の一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸樹脂を用いた。また、低分子量のポリイミド樹脂の形成には、上記の一般式(11)で表される化合物と、上記の一般式(13)で表される化合物とを用いた。
(比較例3)
ポリイミド層を形成せず、負極合剤スラリーの作製の際、上記の高分子量のポリイミド樹脂により負極活物質層を形成したこと以外は、電池Aと同様にして電池Eを作製した。なお、高分子量のポリイミド樹脂の形成には、上記の一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸樹脂を用いた。
ポリイミド層を形成せず、負極合剤スラリーの作製の際、上記の高分子量のポリイミド樹脂により負極活物質層を形成したこと以外は、電池Aと同様にして電池Eを作製した。なお、高分子量のポリイミド樹脂の形成には、上記の一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸樹脂を用いた。
表2から、ポリイミド層を設けた電池A及び電池Bは、ポリイミド層を設けなかった電池C〜Eに比べて、放電レート特性に優れ、充放電サイクル寿命も長いことが分かる。また、高分子量のポリイミド樹脂を負極活物質層に用いた電池Eでは、初期充放電効率、放電レート特性、サイクル寿命のいずれも低くなった。
1…非水電解質二次電池
10…電極体
11…負極
11a…負極集電体
11b…ポリイミド層
11c…負極活物質層
12…正極
13…セパレータ
17…電池容器
10…電極体
11…負極
11a…負極集電体
11b…ポリイミド層
11c…負極活物質層
12…正極
13…セパレータ
17…電池容器
Claims (7)
- 負極集電体と、
前記負極集電体の上に配されており、銅と第1のポリイミド樹脂とを含むポリイミド層と、
前記ポリイミド層の上に配されており、ケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方を含む負極活物質と、第2のポリイミド樹脂とを有する負極活物質層と、
を備える、非水電解質二次電池用の負極。 - 前記第1のポリイミド樹脂の重量平均分子量が、前記第2のポリイミド樹脂の重量平均分子量よりも大きい、請求項1に記載の非水電解質二次電池用の負極。
- 前記第1のポリイミドの重量平均分子量が、10万以上、20万未満である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用の負極。
- 前記ポリイミド層の厚みが、0.5μm以上、1μm未満である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用の負極。
- 前記第1のポリイミド樹脂が、下記一般式(1)及び(2):
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用の負極と、正極と、セパレータと、非水電解質とを含む、非水電解質二次電池。
- 銅を含む負極集電体の上に、下記一般式(3)〜(10):
前記ポリイミド層の上に、ケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方を含む負極活物質と、下記一般式(11)及び(12):
を備える、非水電解質二次電池用の負極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012103421A JP2013232323A (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | 非水電解質二次電池用の負極、その製造方法、及び非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012103421A JP2013232323A (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | 非水電解質二次電池用の負極、その製造方法、及び非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013232323A true JP2013232323A (ja) | 2013-11-14 |
Family
ID=49678596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012103421A Pending JP2013232323A (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | 非水電解質二次電池用の負極、その製造方法、及び非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013232323A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016024394A1 (ja) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子用正極板、及び非水電解質蓄電素子 |
CN114667624A (zh) * | 2021-03-22 | 2022-06-24 | 宁德新能源科技有限公司 | 电解液、电化学装置和电子装置 |
-
2012
- 2012-04-27 JP JP2012103421A patent/JP2013232323A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016024394A1 (ja) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子用正極板、及び非水電解質蓄電素子 |
CN106716683A (zh) * | 2014-08-11 | 2017-05-24 | 株式会社杰士汤浅国际 | 非水电解质蓄电元件用正极板及非水电解质蓄电元件 |
JPWO2016024394A1 (ja) * | 2014-08-11 | 2017-05-25 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子用正極板、及び非水電解質蓄電素子 |
CN106716683B (zh) * | 2014-08-11 | 2020-10-02 | 株式会社杰士汤浅国际 | 非水电解质蓄电元件用正极板及非水电解质蓄电元件 |
CN114667624A (zh) * | 2021-03-22 | 2022-06-24 | 宁德新能源科技有限公司 | 电解液、电化学装置和电子装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jin et al. | Electrochemical performance of lithium/sulfur batteries using perfluorinated ionomer electrolyte with lithium sulfonyl dicyanomethide functional groups as functional separator | |
CN105431967A (zh) | 用于高能电池的负极 | |
JP2006253081A (ja) | 非水電解質電池 | |
WO2017158961A1 (ja) | 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法 | |
WO2012165049A1 (ja) | 負極にリチウムをドープ及び脱ドープする方法及びリチウム二次電池用負極の製造方法 | |
WO2013163862A1 (zh) | 电极活性材料组成物、电极和锂离子二次电池 | |
WO2019156031A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 | |
JPWO2013099558A1 (ja) | リチウム二次電池の負極の製造方法、リチウム二次電池の負極及びリチウム二次電池 | |
JP2015088465A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2011192561A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP6384596B2 (ja) | リチウムイオン電池用アノード材料 | |
JP5564872B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2019175657A (ja) | リチウムイオン二次電池。 | |
JP2013214394A (ja) | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
CN105493319B (zh) | 负极活性物质、使用该负极活性物质的负极、以及锂离子二次电池 | |
JP2012014973A (ja) | 二次電池用電解質組成物および二次電池 | |
CN111697227B (zh) | 锂离子二次电池及其制造方法 | |
JP6843966B2 (ja) | 半固体電解液、半固体電解質、半固体電解質層、電極、二次電池 | |
JP6992362B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2013232323A (ja) | 非水電解質二次電池用の負極、その製造方法、及び非水電解質二次電池 | |
EP3358652B1 (en) | Positive electrode for lithium-ion secondary cell, and lithium-ion secondary cell | |
JP2008060028A (ja) | 蓄電デバイス | |
JP6562380B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 | |
WO2013080775A1 (ja) | リチウム二次電池の負極、その製造方法、及びリチウム二次電池 | |
JP2016081707A (ja) | 負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 |