[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013227857A - 落橋防止装置 - Google Patents

落橋防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013227857A
JP2013227857A JP2013070176A JP2013070176A JP2013227857A JP 2013227857 A JP2013227857 A JP 2013227857A JP 2013070176 A JP2013070176 A JP 2013070176A JP 2013070176 A JP2013070176 A JP 2013070176A JP 2013227857 A JP2013227857 A JP 2013227857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
prevention device
shape
covering
bridge prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013070176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219049B2 (ja
Inventor
Tomoaki Kisaku
友亮 木作
Ryuichi Yamaguchi
隆一 山口
Tsukasa Iwamoto
司 岩本
Masato Watariguchi
雅人 渡口
Masahiro Ueda
雅博 上田
Hatsumi Iwasaki
初美 岩崎
Yoshihiko Nakamura
善彦 中村
Kazuo Matsumoto
一夫 松本
Atsushi Fukui
敦史 福井
Shiro Saito
史朗 齊藤
Yutaka Michiwaki
裕 道脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Infrastructure Systems Co Ltd
Next Innovation GK
IHI Construction Service Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Infrastructure Systems Co Ltd
Next Innovation GK
IHI Construction Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Infrastructure Systems Co Ltd, Next Innovation GK, IHI Construction Service Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2013070176A priority Critical patent/JP6219049B2/ja
Publication of JP2013227857A publication Critical patent/JP2013227857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219049B2 publication Critical patent/JP6219049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】製造容易で安価ながら設置が容易で、橋桁伸縮に追従可能で、高耐候性を有する落橋防止装置を得る。
【解決手段】帯状長尺体11aを巻回して成る可撓性を有するループ状連結体11と、ループ状連結体11の中間部を被覆し結束する可撓性を有する熱収縮チューブから成る中間部用被覆体12と、ループ状連結体11の中間部用被覆体12の両側に形成された小ループ部13,13を被覆する熱収縮チューブから成る端部用被覆体14とを備える。小ループ状の帯状長尺体11aは、端部用被覆体14,14に帯状長尺体11aを挿通して中間部が中間部用被覆体12によって被覆結束されることで成っている。橋桁1,2間に取り付ける場合、ループ状連結体11が撓むことで、取付作業が容易となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、高架道路、河川、渓谷等における橋梁構造物において、橋桁が地震時の振動等によって落下することを防止する落橋防止装置に関する。
近年、落橋防止装置を構成する連結部材として、ループ状に形成されたベルトから成る連結ベルトが採用されることが増えている。このような連結ベルトを用いた落橋防止装置の利点としては、金属等から構成される鋼製の落橋防止装置に比して軽量で製造作業や施工作業等の作業性が良いことやより安価に製造可能であることなどが挙げられる。これらのような利点を持った落橋防止装置としては、特許文献1や特許文献2に記載の技術を挙げることが出来る。
特許文献1には、ループ状のベルトを用いた連結バンドで構成された落橋防止装置が記載されている。特に、この特許文献1では、チューブ状のカバーで繊維が被覆される構成が記載されている。しかしながら、この特許文献1に記載の技術では、チューブに繊維を複数回挿通させる必要があり、その巻回作業が極めて煩雑である。また、完成したベルトは、ループ状を成すものの、纏まりが悪く、橋梁への設置作業や運搬においては不便であり、作業性が良いとは言えないものである。
特許文献2には、ループ状のベルトの中間部を、剛性を有する保護カバーで被覆し、垂れ下がりを防止する構成が記載されている。従って、特許文献2に記載の技術では、保護カバーが剛性を有するため、撓むことが出来ず、取付作業時等の取り扱いが極めて不便である。また、取付対象である橋桁等は、温度変化によって伸縮するものであるが、特許文献2は、可撓性を有しないことから、橋桁等の伸縮に十分追従することが出来ない虞もある。
特開2006−249842号公報 特開2008−266970号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑みて成されたものであり、軽量で作業性が良く、製造が容易で安価でありながら、容易に橋梁に設置することが出来、橋桁の伸縮に十分に追従可能で高度な耐候性を有する落橋防止装置を提供することを目的とする。
本発明に係る落橋防止装置は、対象物に設置された状態において、橋桁が落下することを防止するものである。前記落橋防止装置は、可撓性を有するループ状の連結体と、前記ループ状の連結体の中間部を被覆し結束する可撓性を有する中間部用被覆体と、前記ループ状の連結体の前記中間部用被覆体の両側に形成された小ループ部を被覆する端部用被覆体とを備えている。
前記ループ状の連結体は、長尺体を一周以上巻回して構成され、前記端部用被覆体に前記長尺体が挿通され、前記長尺体の端部を長尺体の一部に固定して構成することが出来る。前記中間部用被覆体及び/又は前記端部用被覆体は、長尺体を結束し、且つ、紫外線や損傷等の外的要因等から長尺体或いは連結体を保護するものであって、熱収縮性チューブを用いることが出来る。
前記ループ状の連結体の中間部は、幅方向に撓み難く、厚さ方向或いは面外方向に撓み易い中間部用補強材を配設することも出来る。
また、前記ループ状の連結体の両側に形成された小ループ部には、該小ループ部に挿設される円柱や角柱、板状或いは円筒状等の芯やピン等の定着体の外周形状に対応する形状の端部用補強材を配設することも出来る。
また、前記小ループ部において前記長尺体同士が成す層間には、低摩擦性を有する低摩擦面状体が配設され、長尺体の摺動性を向上させる。
また、前記ループ状の連結体の中間部間に設けられ、該ループ状の連結体の形状を保持する形状保持部材を備えるようにしても良い。
更に、前記形状保持部材は、前記ループ状の連結体の中間部間に複数個設けられるようにしても良い。これにより、形状保持部材自体は非可撓性の材料で形成されていても、全体として可撓性を有するようになり、ループ状の連結体の形状を保持しつつ、製造作業や施工作業等の作業性を向上させることが出来、また、桁の伸縮に対応させることが可能となる。
更に、前記形状保持部材は、前記小ループ部が半円状又はU字状に形成されるように、厚肉に設けられるようにしても良い。これにより、小ループ部の中間部側が絞られることによってループ状の連結体を構成する各層の帯状長尺体間に内外径差(隙間)が出来て、ループ状の連結体に弛みや緩みが発生することを防止することが出来る。
更に、前記形状保持部材は、前記ループ状の連結体の長手方向の一方の側面に凸円弧状の凸円弧部が設けられ、他方の側面に該一方の側面の凸円弧部に対応する凹円弧状の凹円弧部が設けられるようにしても良い。これにより、形状保持部材を隣接する互いの側面が当接するように配置しても、平面状の側面を当接する場合よりも、全体としてより可撓性を有するようになり、ループ状の連結体の形状を保持しつつ、製造作業や施工作業等の作業性を向上させることが出来る。
本発明では、可撓性を有するループ状連結体の一部を接合部としているだけなので全体として可撓性を有している。従って、本発明の落橋防止装置を橋桁間に取り付ける場合や橋桁と橋台或いは橋脚との間に取り付ける場合にも、本発明の落橋防止装置が撓むことで、取付作業を行うことが容易となり、作業効率の向上を図ることが出来る。また、ループ状連結体の中間部が中間部用被覆体で被覆されているだけなので可撓性を保持しながら軽量な物とすることが可能である。
更に、ループ状連結体の全体が可撓性を有することで、橋桁や橋台、橋脚に設置されるブラケット間に取り付けられ架設された状態においても、弛んだ状態とすることが出来、橋桁等の温度等による伸縮にも十分に追従することが出来る。更に、ループ状連結体は、その巻き数を一重、二重、三重、四重・・・と増やすことで、引張強度を調整することが可能で、容易に地震時許容荷重を高めていくことが出来る。
本発明を適用した落橋防止装置の使用状態を示す斜視図である。 本発明を適用した落橋防止装置の他の使用状態を示す側面図である。 本発明を適用した落橋防止装置の斜視図である。 熱収縮前のチューブ状の端部用被覆体に原反より引き出された長尺の連結体を挿入する状態を示す斜視図である。 ループ状連結体に接合部を形成した状態を示す平面図である。 (A)−(D)は、ループ状連結体の構造を示す断面図である。 (A)はループ状連結体の接合部の斜視図であり、(B)はループ状連結体の接合部に枠体を取り付ける状態を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、接合部の枠体の変形例を示す断面図であり、(C)及び(D)は、型を用いて接合部の周囲に保護層を設ける例を示す断面図である。 ループ状連結体に中間部用被覆体を挿入する状態を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、ループ部に端部用補強材が取り付けられた状態を示す平面図である。 落橋防止装置の取付方法を示す斜視図である。 ループ状連結体の中間部間に形状保持部材を設ける落橋防止装置の変形例を示す断面図である。 形状保持部材をループ状連結体の長さ方向に複数個配置する形状保持部材の変形例を示す断面図である。 ループ状連結体の中間部間に厚肉の形状保持部材を設ける落橋防止装置の変形例を示す断面図である。 厚肉の形状保持部材をループ状連結体の長さ方向に複数個配置する形状保持部材の変形例を示す断面図である。 厚肉の形状保持部材の側面に凸円弧部と凹円弧部とを設けた形状保持部材の変形例を示す断面図である。 ループ状連結体が一本の平紐状の長尺な繊維束がループ状に複数回巻回されることで構成された落橋防止装置の変形例を示す斜視図である。 繊維束を示す断面図である。 巻回された繊維束を示す断面図である。
以下、本発明が適用された落橋防止装置について図面を参照して説明する。なお、以下、落橋防止装置について、以下の順に沿って説明する。
1.落橋防止装置の使用状態の説明
2.落橋防止装置の構成の説明
3.落橋防止装置の製造方法の説明
4.落橋防止装置の取付方法の説明
5.落橋防止装置の効果の説明
6.落橋防止装置の第一の変形例の説明
7.落橋防止装置の第二の変形例の説明
[1.落橋防止装置の使用状態の説明]
図1に示すように、本発明が適用された落橋防止装置10は、コンクリート床版橋等の第一の橋桁1と第二の橋桁2とが橋脚3に設置された状態において、一端側が第一の橋桁1に取り付けられ、他端側が第一の橋桁1に隣接する第二の橋桁2に取り付けられ、第一の橋桁1と第二の橋桁2とを連結する。この落橋防止装置10は、橋桁1,2を支承する支承装置や橋桁の変位量を制限する変位制限装置が大規模地震等の大きな振動によって破損した際などに、橋桁1,2が橋台や橋脚3等から落下することを防止する。また、図2に示すように、落橋防止装置10は、第一の橋桁1又は第二の橋桁2と橋台や橋脚3等との間を連結し、第一の橋桁1又は第二の橋桁2が橋台や橋脚3等から落下することを防止する。
[2.落橋防止装置の構成の説明]
図3に示すように、落橋防止装置10は、多重のループ状連結体11を形成し、ループ状連結体11の中間部を、中間部用被覆体12で被覆して結束し、更に、ループ状連結体11の両側の小ループ部13,13を端部用被覆体14,14で被覆して結束して成る。
ループ状連結体11を構成する帯状長尺体11aは、図4に示すように、縦糸の束を並べ横糸で固定した長さ方向の引張強度が高い繊維を使用しており、ここでは、引張材として衝撃緩和能力を持つアラミド繊維を用いている。なお、帯状長尺体11aとしては、この他、炭素繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維等を用いても良いし、これらの中の少なくとも複数を混合して用いても良い。このような長尺の帯状長尺体11aは、複数回掛け回される。ここでは、例えば六重程度巻回される。そして、図5に示すように、巻回された帯状長尺体11aの内側端部16aと外側端部16bとを含む部分が接着剤17a等で固定され、これにより、ループ状連結体11が形成される。すなわち、接合部17は、ループの内側に位置する帯状長尺体11aの一方の端部16aとループの外側に位置する他方の端部16bの位置が積層方向において所定長以上の重なり領域を以て配置され、両端部16a,16bを含んで積層された帯状長尺体11aの重なり領域において隣接する層同士が接着剤17aによって固定されることで構成される。ループ状連結体11は、アラミド繊維等を巻回して成るものであるから、全体としても可撓性を有すると共に、長さ方向の引張強度が高い特性を有する。
なお、ループ状連結体11は、複数回巻回するのではなく、一重のものであっても良い。また、ループ状連結体11は、例えば全体が八の字状に捻れていても良いし、ループ状連結体11を構成する帯状長尺体11aが捻れていても良い。例えば、帯状長尺体11aの内周側の端部と外周側の端部とを重ね合わせるように捻らせても良い。
また、帯状長尺体11aを複数回巻回する場合には、小ループ部13,13において、複数の巻回によって重なり合う各帯状長尺体11a同士の間に、帯状長尺体11aの幅と同程度の幅と、小ループ部13,13の周長程度以下の長さを有するポリテトラフルオロエチレン等の低摩擦性材料から成るシート材、すなわち低摩擦面状体(図示省略)を配設させることが出来、こうすることで、帯状長尺体11aを複数回巻回することによって構成されたループ状連結体11に、引張力が作用した際に、重なり合った帯状長尺体11aの全ての層が互いに摺動しながら均一に引張され、応力が均等に掛かるようになり、ループ状連結体11全体として高度な引張強度は発揮させることが可能となる。
ループ状連結体11の中間部には、図3に示すように、ループ状連結体11の中間部を結束して保護する中間部用被覆体12が配設されている。この中間部用被覆体12は、ループ状連結体11の可撓性を損なわない可撓性を有している。また、この中間部用被覆体12は、落橋防止装置10が長期間外部に設置されることに鑑み紫外線保護機能を有している。このような特性を有する中間部用被覆体12は、例えば、熱収縮性チューブが用いられ、熱収縮前に、ループ状連結体11の一端側より挿入された後、ループ状連結体11の中間部で、熱収縮され、ループ状連結体11の中間部を結束し保護する。この熱収縮性チューブとしては、例えば、絶縁や耐熱特性、また防水・防食性に優れたエチレンプロピレンゴムによって構成されたものを用いることが出来る。
なお、中間部用被覆体12としては、熱収縮性チューブ以外のものを用いて、ループ状連結体11の中間部分を結束するようにしても良い。
ループ状連結体11は、中間部を中間部用被覆体12で被覆し結束すると、その両側に、小ループ部13,13が形成される。ループ状連結体11の両側の小ループ部13,13にも、小ループ部13,13を結束し保護する端部用被覆体14,14が配設される。端部用被覆体14,14は、小ループ部13,13の可撓性を損なわないような可撓性を有している。また、端部用被覆体14,14は、落橋防止装置10が長期間外部に設置されることに鑑み紫外線保護機能を有している。このような特性を有する端部用被覆体14,14は、例えば、熱収縮性チューブが用いられ、熱収縮前に、長尺の帯状長尺体11aが何重も挿入された後、熱収縮されることで、小ループ部13,13を結束し保護する。この熱収縮性チューブとしては、例えば、絶縁や耐熱特性、また防水・防食性に優れたエチレンプロピレンゴムによって構成されたものを用いることが好ましい。
なお、端部用被覆体14,14としては、熱収縮性チューブ以外のものを用いて、小ループ部13,13を結束するようにしても良い。
中間部用被覆体12と端部用被覆体14,14とは、同じ材質の熱収縮性チューブを用いたときには、一度の加熱工程で、熱収縮性チューブを収縮させて、帯状長尺体11aを結束することが出来、製造工程の効率化を図ることが出来る。また、中間部用被覆体12と端部用被覆体14,14との間は、隙間があっても良いし、隙間が無くても良いが、アラミド繊維が紫外線に弱い特性を有することに鑑み隙間を設けないことが好ましい。勿論、この隙間を別の部材で被覆するときには、中間部用被覆体12と端部用被覆体14,14との間に隙間があっても良い。更に、中間部用被覆体12と端部用被覆体14,14とは、必ずしも熱収縮性チューブである必要ないが、熱収縮性チューブである方が帯状長尺体11aがしっかりと結束されるため、作業性の向上を図ることが出来る。また、中間部用被覆体12、端部用被覆体14,14の何れか一方のみを熱収縮性チューブとしても良い。また、中間部用被覆体12と端部用被覆体14,14とは、一連のチューブ体を用いても良い。
ループ状連結体11の両側に形成された小ループ部13,13は、端部用被覆体14,14の外側に更に端部用補強材26,26が配設される。図1に示すように、第一の橋桁1と第二の橋桁2との間を連結し、又は、図2に示すように、第一の橋桁1又は第二の橋桁2と橋台若しくは橋脚3等との間を連結する。落橋防止装置10が連結する橋桁1,2間又は橋桁1,2と橋脚3の間には、落橋防止装置10を取り付けるためのブラケット4,4が設けられており、小ループ部13,13には、ブラケット4,4に取り付けるための定着体である定着ピン5,5が挿通される(図1、図2、図11参照)。そこで、小ループ部13,13には、図10(A)に示すように、端部用被覆体14,14の更に外側に端部用補強材26,26が配設される。端部用補強材26,26は、例えば、小ループ部13,13の内周側に配設されるものであり、定着ピン5,5が接する内周面が定着ピン5,5の外形形状に対応した曲面となっている。これにより、小ループ部13,13には、端部用補強材26,26によって、定着ピン5,5から荷重が加わった際、荷重が均一になり、また、定着ピン5,5との摩擦を軽減することが出来る。
なお、小ループ部13,13には、図10(B)に示すように、端部用補強材26,26の他に、更に小ループ部13,13の外周側を覆う端部用補強材27,27を設けるようにしても良い。
[3.落橋防止装置の製造方法の説明]
図4に示すように、熱収縮前のチューブ状の端部用被覆体14a,14aを用意し、原反より引き出されたアラミド繊維等の長尺の帯状長尺体11aを挿通し、例えば、六回挿通することで、図5に示すように、六重のループを形成し、内側に位置する端部16aと外側に位置する端部16bとの位置を、積層方向において所定長以上、好ましくは100mm以上の重なり領域が出来るように位置合わせする。次いで、位置が合わせられた内側の端部16a、外側の端部16b、及び端部16a,16b間の帯状長尺体11aの層には、熱硬化型接着剤等の接着剤17aが含浸されて接合され、断面が矩形状の接合部17が形成される。すなわち、この接合部17は、内側の端部16aと外側の端部16bとその間の帯状長尺体11aとを接着剤17aによって一体化し、ループ状連結体11を形成する。
なお、接着剤17aを含浸させた後加圧したときには、隣接する帯状長尺体11a間の接着力を向上させることが出来る。このように設けられたループ状連結体11は、小ループ部13,13を形成した際に中間部を構成する相対する直線部を構成する帯状長尺体11aの枚数が同じにされ、相対する直線部の強度が同じになるように構成される。
一般に、アラミド繊維は、縦糸の束を並べそれら縦糸を横糸で固定した繊維シートであって、横糸の数が少なく、幅方向にばらけ易い。接合部17では、糸を用いて内側の端部16aと外側の端部16bとその間の帯状長尺体11aとを縫い込んで一体化するのではなく、接着剤17aを用いて一体化しているので、縫い込みの場合より強固にアラミド繊維を一体化出来、アラミド繊維がばらけてしまうことを防止することが出来る。また、接合部17は、ループ状連結体11の一部分に設けられるだけであるから、ループ状連結体11の全体には可撓性を持たせながら、端部16a,16bとその間の帯状長尺体11aとを強力に一体化することが出来る。
なお,接着剤17aとしては、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics、FRP)を用いても良い。また、接着剤17aを用いるほか、接着テープやボルト/ナットやブラインドリベット等を用いて接合するようにしても良い。
ここで、図6に示すように、ループ状連結体11は、更に、中間部用補強材18を用いて強度補強をするようにしても良い。ここで、中間部用補強材18は、例えば、ポリプロピレンやウレタンゴムと言った樹脂材料の幅方向に撓み難く、厚さ方向(面外方向)に撓み易い長尺部材が用いられる。中間部用補強材18の厚さは、例えば3mm程度である。このような中間部用補強材18は、図6(A)に示すように、例えば、二重のループ状連結体11とする場合には、帯状長尺体11aの層間に、中間部用補強材18を介在させるようにしても良い。また、図6(B)に示すように、ループ状連結体11が一重の場合には、帯状長尺体11aを一対の中間部用補強材18,18で挟み込むようにしても良い。更に、図6(C)に示すように、帯状長尺体11aを多重とした場合、ループ状連結体11は、帯状長尺体11aの間に、中間部用補強材18を介在させ、最外層と最内層とが中間部用補強材18,18となるようにしても良い。更に、これとは逆に、図6(D)に示すように、中間部用補強材18を帯状長尺体11a,11aの間に介在させたときには、最外層と最内層とが帯状長尺体11a,11aとなるようにしても良い。
なお、図6(A)−(D)に示すような補強材は、ループ状連結体11の中間部のみに設けても良いが、更に、小ループ部13,13となる部分にも図6(A)−(D)に示すような補強材を設けても良い。この場合、補強材は、ループ状の一連の部材を用いても良いし、中間部とループ部とで別のものを用いても良い。
また、接合部17は、図7(A)に示すように、接着剤17aを用いて、端部16a,16bとこれらの間の帯状長尺体11a及び/又は中間部用補強材18とを一体化しても良いが、更に、図7(B)に示すように、枠体19を用いて、接合部17を保護し、更に強固に接合するようにしても良い。図7(B)の枠体19は、金属板や樹脂板を用いて成型された断面略コ字状の第一枠部材19aと第二枠部材19bとを有し、第一枠部材19a又は第二枠部材19bの一方が他方に嵌合する構成となっている。なお、第一枠部材19aや第二枠部材19bは、鋳物や切削加工品であっても良い。また、第一枠部材19aと第二枠部材19bの側壁の間隔は、接合部17の幅寸法とほぼ一致するように形成されている。また、第一枠部材19aと第二枠部材19bの側壁には、これらを結合するボルトやナットやリベット等の固定部材19cが挿入される貫通孔19d,19dが形成されている。第一枠部材19a、第二枠部材19bの何れかの凹部に接着剤17aが含浸された接合部17が配置されると、次いで、第一枠部材19aと第二枠部材19bとが嵌合され、更に、貫通孔19d,19dに固定部材19c,19cが固定される。この際、第一枠部材19aと第二枠部材19bの主面部は、接合部17を厚さ方向から加圧する。これにより、帯状長尺体11aの層間が密着されるだけでなく、帯状長尺体11aが積層された接合部17と第一枠部材19aと第二枠部材19bとが一体化される。これにより、接合部17は、枠体19に囲まれることで、保護されると共に、強固なものとなる。
なお、第一枠部材19aと第二枠部材19bとの嵌合は、接着剤17aが硬化した後に行っても良いが、未硬化のときに行うことが好ましい。これにより、帯状長尺体11aと第一枠部材19aと第二枠部材19bとも接着剤17aによって一体化されるからである。また、接着剤17aが未硬化のときに枠体を設けたときには、接着剤17aが硬化するまでの間加圧し続ける必要がなくなり、生産効率の向上を図ることが出来る。
また、枠体19としては、図8に示すように構成することも出来る。図8(A)では、枠部材21aに接合部17が配置される凹部21cを形成し、この凹部21cを平板の蓋体21bで閉塞し、枠部材21aの鍔部21eと蓋体21bの周囲とをボルトやナットやリベット等の固定部材21dで結合する。これにより、接合部17を枠部材21aと蓋体21bとで加圧することが出来、接合部17と枠部材21a及び蓋体21bとを一体化することが出来る。
また、図8(B)に示すように、第一枠部材22aと第二枠部材22bのそれぞれに、鍔部22c,22dを形成し、一方の凹部22eに接合部17を配置し、他方の凹部22fで接合部17を閉塞する。この後、鍔部22c,22dとをボルトやナットやリベット等の固定部材22gで結合する。これにより、接合部17を第一枠部材22aと第二枠部材22bとで加圧することが出来、接合部17と第一枠部材22aと第二枠部材22bとを一体化することが出来る。
以上の図7(B)及び図8(A)及び(B)では、接合部17を枠体で保護し強固にする例を説明したが、樹脂や金属板の枠体を用いるだけでなく、接合部17の周囲に保護層20を設けるようにしても良い。すなわち、図8(C)では、成形凹部23aを有する第一成形型23bと成形凹部23cを有する第二成形型23dとによって接合部17の周囲に保護層20を成形する。すなわち、成形凹部23a,23cに接合部17が配置され、第一成形型23bと第二成形型23dが型締めされた状態で、繊維強化プラスチックといった溶融樹脂が成形凹部23a,23cに注入され、固化した後離型することも可能である。これにより、接合部17の周囲には、保護層20が形成されることになり、接合部17は、保護層20によって保護され強固なものとなる。
なお、成形金型は、図8(D)に示すように、第一成形型23bの成形凹部23aの大きさを、接合部17の一面を除く面を収納する大きさとし、第二成形型23dは、平板状としても良い。図8(C)及び(D)に示すように、成形型23b,23dを用いたときには、接合部17の周囲に図8(A)及び図8(B)に示すような鍔部21e,22c,22dが無く、形状を矩形状にし簡素化することが出来る。また、図示しないが、接合部17は、結束バンドで帯状長尺体11aを結束して構成しても良い。
以上のように、端部用被覆体14,14が挿入され接合部17が形成されたループ状連結体11には、次いで、図9に示すように、熱収縮前のチューブ状の中間部用被覆体12aが挿入され、熱収縮前の端部用被覆体14a,14aの間に位置される。上述のように、中間部用被覆体12a及び端部用被覆体14a,14aは、熱収縮性チューブである。熱収縮前の中間部用被覆体12a及び端部用被覆体14a,14aが挿入されたループ状連結体11は、熱収縮前の中間部用被覆体12a及び端部用被覆体14a,14aを構成する熱収縮性チューブがドライヤ、ヒータ、電気炉、トーチランプ、ガスバーナ等の加熱器具を用いて、加熱されることで熱収縮される。これにより、多重のループ状連結体11は、中間部が中間部用被覆体12によって結束される。更に、中間部用被覆体12の両側には、中間部用被覆体12が熱収縮され、中間部の帯状長尺体11aが結束されることで、小ループ部13,13が形成される。端部用被覆体14,14も、熱収縮することで、小ループ部13,13を構成する多重の帯状長尺体11aを結束する。
なお、中間部用被覆体12と端部用被覆体14,14の加熱処理は、同時に行っても良いし、別に行っても良い。別に行うときには、中間部用被覆体12を熱収縮させてから、端部用被覆体14,14を熱収縮させても良いし、端部用被覆体14,14を熱収縮させてから、中間部用被覆体12を熱収縮させても良い。また、中間部用被覆体12及び端部用被覆体14,14が熱収縮した後においては、紫外線保護の観点から中間部用被覆体12及び端部用被覆体14,14に隙間がないことが好ましい。中間部用被覆体12及び端部用被覆体14,14は、一連のチューブ体を用いても良い。
小ループ部13,13は、図1及び図2に示すように、ブラケット4,4の定着ピン5,5が挿入される部分である。従って、小ループ部13,13の内周面は、定着ピン5,5が圧接される部分となる。そこで、図10(A)に示すように、小ループ部13,13の内周面には、端部用補強材26,26が配設される。端部用補強材26,26は、機械的強度の高い合成樹脂や金属板で形成されており、全体がC字状に形成されている。端部用補強材26,26は、C字の内周側の面26a,26aがブラケット4,4の定着ピン5,5と圧接する面となるため、定着ピン5,5の外形形状に対応した長さ方向が曲面で形成されている。また、端部用補強材26,26は、C字の外周側の面が小ループ部13,13の内周面が係合される凹部26b,26bとなる。
このような端部用補強材26,26は、凹部26b,26bを小ループ部13,13の内周面を係合させ、接着剤で固定され、及び/又は、凹部26b,26bの開口端に形成された弾性係合片を小ループ部13,13の側面の係合部に係合させることによって取り付けられる。このような端部用補強材26,26は、定着ピン5,5との圧力を均一にしながら、小ループ部13,13が定着ピン5,5との摩擦により損傷することを防止することが出来る。すなわち、端部用補強材26,26は、定着ピン5,5との緩衝材として機能する。
なお、小ループ部13,13には、図10(13)に示すように、外周側に、更なる端部用補強材27,27を取り付けるようにしても良い。この場合、端部用補強材27,27は、C字状に形成され、その内周側に、小ループ部13,13の外周面に係合される凹部27a,27aが形成される。端部用補強材27,27は、凹部27a,27aの開口端に形成された弾性係合片を端部用補強材26,26の凹部26b,26bの開口端の係合部や小ループ部13,13の側面の係合部に係合させることによって小ループ部13,13の外周面に取り付けられる。勿論、端部用補強材27,27は、接着剤で小ループ部13,13の外周面に固定するようにしても良い。また、このような補強材(保護カバー)を、更に中間部の中間部用被覆体12上に設けるようにしても良い。
[4.落橋防止装置の取付方法の説明]
以上のような落橋防止装置10は、図11に示すように取り付けられる。ここでは、図1に示す第一の橋桁1と第二の橋桁2とを連結する場合を例に説明する。先ず、橋桁1,2に固定されるブラケット4,4は、金属製であり、橋桁1,2にボルトやナットを用いて又は溶接により固定される。ブラケット4,4には、落橋防止装置10が取り付けられる一対の取付板4a,4aが離間して形成されている。取付板4a,4aには、定着ピン5,5が挿通される挿通孔5a,5aが軸線を一致させて形成されている。なお、橋桁1の挿通孔5aと橋桁2の挿通孔5aとの距離は、2500〜4500mmであり、落橋防止装置10もこれに合わせた全長若しくは、橋桁等の伸縮を考慮した弛みを持たせるように、これよりやや長く形成されている。
そして、落橋防止装置10の一方の小ループ部13は、橋桁1のブラケット4の取付板4a,4a間に挿入され、他方の小ループ部13は、橋桁2のブラケット4の取付板4a,4a間に挿入される。この後、定着ピン5,5が挿通孔5a,5aと小ループ部13,13に挿通され、一対の取付板4a,4aに固定される。これにより、落橋防止装置10は、ブラケット4,4の定着ピン5,5間に架け渡されることになる。なお、上述した端部用補強材26,27は、既に、小ループ部13,13に取り付けられた状態で、現場に運搬されても良いし、現場で取り付けられるようにしても良い。また、端部用補強材26,26と定着ピン5,5との間には、更に緩衝材となる例えばゴム等の弾性体で形成されたブッシュを介在させても良い。また、定着ピン5,5となる定着体は、小ループ部13,13に挿設される円柱や角柱、板状或いは円筒状等の芯やピン等であれば特に限定されるものではない。
[5.落橋防止装置の効果の説明]
以上のように構成された落橋防止装置10は、全体が可撓性を有するループ状連結体11で構成され、中間部用被覆体12で被覆された状態であっても可撓性を有している。従って、落橋防止装置10を橋桁1,2間に取り付ける場合(図1参照)や橋桁1又は2と橋台や橋脚3等との間に取り付ける場合にも、ループ状連結体11が撓むことで、取付作業が容易となる。また、落橋防止装置10は、ループ状連結体11の中間部が中間部用被覆体12で被覆されているだけなので、軽量化が図られ、この点でも作業効率の向上を図ることが出来る。
更に、落橋防止装置10は、可撓性を有するループ状連結体11の一部を強力な接着剤で重なり領域の各層を互いに強力に固化させることで一体固化させているので引張強度を極めて高くすることが出来、また、接合部17はループ状連結体の一部だけとしているので全体として可撓性を有している。また、ループ状連結体は可撓性を有する中間部用被覆体12によって被覆されているだけなので、被覆された状態であってもなお可撓性を有している。従って、ブラケット4,4間に取り付ける際には、弛ませた状態で取り付けることが出来、施工作業性等も良好で、橋桁等の温度伸縮にも十分追従することが出来る。また、ブラケット4,4の定着ピン5,5が挿通される小ループ部13,13は、端部用補強材26,26で保護されており、更に、定着ピン5,5の外形形状に対応して形成されているので、定着ピン5,5を介して印加される圧力が均一となり、また、定着ピン5,5との摩擦を低減することが出来る。更に、ループ状連結体11は、その巻き数を二重、三重、四重・・・と増やすことで、容易に地震時許容荷重を高めていくことが出来、この際にも、軽量の帯状長尺体11aの巻き数が増えるだけなので、重くなることを防止することが出来る。その上、引張強度の増強に伴って増えるのは、厚み方向のみであり、幅方向が増えないので、コスト増要因の主因となるブラケットサイズの大型化をする必要が無く、製品コストの増大を防ぐことが出来る。
[6.落橋防止装置の第一の変形例の説明]
落橋防止装置10は、図12〜図16に示すように、ループ状連結体11の一方の中間部15aと他方の中間部15bとの間に、ループ状連結体11の形状を保持する形状保持部材30を設けるようにしても良い。
この形状保持部材30は、例えばポリウレタン等の合成樹脂を発泡成形して形成されたスポンジやポリスチレン等の合成樹脂を微細な泡で発泡させて硬化させた発泡スチロール等、ループ状連結体11の可撓性を損なわないように可撓性を有する材料で形成されている。なお、形状保持部材30は、可撓性を有することが好ましいが、可撓性を有していない又は低い金属板や合成樹脂等、非可撓性の材料で形成されるようにしても良い。可撓性を有する場合には、製造作業や施工作業等の作業性が良く、可撓性を有していない場合には、より強固にループ状連結体11の形状を保持することが出来る。
また、形状保持部材30は、図12に示すように、例えばループ状連結体11の中間部15a,15bと同程度の幅と長さを有する矩形板状に形成されるようにしても良い。形状保持部材30は、図13に示すように、中間部15a,15bの長さよりも短い所定の長さを有する矩形板状に形成されて、ループ状連結体11の長さ方向に複数個配置されるようにしても良い。この際、形状保持部材30は、隣接する互いの側面を当接するように配置しても良く、所定の距離離間させて配置するようにしても良い。このように形状保持部材30をループ状連結体11の長さ方向に複数個配置することで、形状保持部材30自体は非可撓性の材料で形成されていても、全体として可撓性を有するようになり、ループ状連結体11の形状を保持しつつ、製造作業や施工作業等の作業性を向上させることが出来る。
また、形状保持部材30は、図14、図15及び図16に示すように、厚肉に設けても良い。これにより、小ループ部13は、図12及び図13に示すような中間部15a,15b側が絞られてC字状に形成されるのではなく、中間部15a,15b側が絞られていない半円状又はU字状に形成される。この際、形状保持部材30は、図14に示すように、中間部15a,15bと同程度の幅と長さを有するように形成されるようにしても良く、図15に示すように、中間部15a,15bの長さよりも短い所定の長さを有するように形成されて、ループ状連結体11の長さ方向に複数個配置されるようにしても良い。また、形状保持部材30をループ状連結体11の長さ方向に複数個配置する場合には、形状保持部材30を、隣接する互いの側面を当接するように配置しても良く、所定の距離離間させて配置するようにしても良い。このように、形状保持部材30を厚肉に設けて、小ループ部13を半円状又はU字状に形成することで、小ループ部13の中間部15a,15b側が絞られることによってループ状連結体11を構成する各層の帯状長尺体11a間に内外径差(隙間)が出来て、ループ状連結体11に弛みや緩みが発生することを防止することが出来る。
また、形状保持部材30は、図14に示すように、ループ状連結体11の長手方向の側面を平面状に設けるようにしても良く、図15に示すように、ブラケット4の定着ピン5と対応するように凹円弧状に設けるようにしても良い。
また、形状保持部材30は、図16に示すように、中間部15a,15bの長さよりも短い形状保持部材30を、隣接する形状保持部材30に対して互いの側面を当接するように、ループ状連結体11の長さ方向に複数個配置する場合、ループ状連結体11の長手方向の一方の側面に凸円弧状の凸円弧部30aを設け、他方の側面に一方の側面の凸円弧部30aに対応する凹円弧状の凹円弧部30bを設けるようにしても良い。この際、一方の小ループ部13の最も近くに位置する形状保持部材30は、一方の側面及び他方の側面ともに、凹円弧部30bを設けるようにしても良い。このように、ループ状連結体11の長手方向の一方の側面に凸円弧部30aを設け、他方の側面に凹円弧部30bを設けて、一の形状保持部材30の凸円弧部30aが隣接する他の形状保持部材30の凹円弧部30bに嵌合するように、形状保持部材30をループ状連結体11の長さ方向に複数個配置することで、形状保持部材30を隣接する互いの側面が当接するように配置しても、平面状の側面を当接する場合よりも、全体としてより可撓性を有するようになり、ループ状連結体11の形状を保持しつつ、製造作業や施工作業等の作業性を向上させることが出来る。なお、一方の小ループ部13の最も近くに位置する形状保持部材30の一方の側面を平面状に設け、他方の小ループ部13の最も近くに位置する形状保持部材30の他方の側面を平面状に設けて、両端部を平面上に設けるようにしても良い。
更に、形状保持部材30は、内部に中空部を設けるようにしても良い。このように、内部に中空部を設けることで、形状保持部材30は、ループ状連結体11の形状を保持しつつ、軽量化を図ることが出来る。
なお、第一の変形例の落橋防止装置10は、ループ状連結体11の一方の中間部15aと他方の中間部15bとの間に形状保持部材30を設けた上で、中間部用被覆体12や端部用被覆体14や中間部用補強材18や端部用補強材26,27等が設けられるが、これら中間部用被覆体12や端部用被覆体14や中間部用補強材18や端部用補強材26,27等については、形状保持部材30が設けられていない上述した落橋防止装置10の場合と同様の構成を有するので、ここでは説明を省略する。
[7.落橋防止装置の第二の変形例の説明]
図17に示すように、落橋防止装置10のループ状連結体11が、一本の平紐状の長尺な繊維束40が幅方向に複数束並列されているとともに厚さ方向に複数段積層されるように、ループ状に複数回巻回されることで構成され、所謂、糸巻き型に構成されるようにしても良い。
ループ状連結体11を構成する繊維束40は、長さ方向の引張強度が高い高引張強度繊維を使用しており、ここでは、ベクトラン(登録商標)やポリエステルから成る繊維を用いている。更に、繊維束40は、図18に示すように、断面視矩形状の長尺な長尺部材であり、例えば、幅wが10mm、厚さtが0.5〜1.0mm程度に形成されている。なお、繊維束40の幅w及び厚さtは、ループ状に巻回可能な程度の可撓性を有することが出来れば如何なる値でも良く、適宜変更可能である。
このような平紐状の長尺な繊維束40は、図17に示すように、複数回巻回されることで、ループ状連結体11を構成している。この際、ループ状連結体11は、図19に示すように、断面視すると、繊維束40が幅方向に複数束並列されているとともに厚さ方向に複数段積層されるように巻回されている。
具体的に、繊維束40は、先ず、例えば側面視長円形状に1巻き目の巻回が行われる。次いで、繊維束40は、この1巻き目の繊維束40aの幅方向の一端側の一側面部に沿って、2巻き目の巻回が行われる。次いで、2巻き目の繊維束40aの幅方向の一端側の一側面部に沿って、3巻き目の巻回が行われる。その後、同様にして、繊維束40の幅方向の他端側から一端側に向けて、隣接する繊維束40の幅方向の一端側の一側面部に沿って、4〜10巻き目の巻回が行われる。こうして、繊維束40は、繊維束40の幅方向に10束並列される。
次いで、11巻き目の巻回が行われる際には、10巻き目の繊維束40a10の上面部上に、10巻き目の繊維束40a10の上面部に沿って、11巻き目の巻回が行われる。次いで、繊維束40は、9巻き目の繊維束40aの上面部上に、11巻き目の繊維束40a11の幅方向の他端側の他側面部に沿って、12巻き目の巻回が行われる。次いで、8巻き目の繊維束40aの上面部上に、12巻き目の繊維束40a12の幅方向の他端側の他側面部に沿って、13巻き目の巻回が行われる。その後、同様にして、7巻き目の繊維束40aから1巻き目の繊維束40aまでの上面部上に、繊維束40の幅方向の一端側から他端側に向けて、隣接する繊維束40の幅方向の他端側の他側面部に沿って、14〜20巻き目の巻回が行われる。
つまり、ループ状連結体11は、1段目に10束の繊維束40が繊維束40の幅方向に他端側から一端側に向けて並列され、その1段目の繊維束40上に、2段目として、10束の繊維束40が繊維束40の幅方向に一端側から他端側に向けて並列される。
次いで、21回の巻回が行われる際には、20巻き目の繊維束40a20の上面部上に、20巻き目の繊維束40a20の上面部に沿って、21巻き目の巻回が行われる。次いで、繊維束40は、19巻き目の繊維束40a19の上面部上に、21巻き目の繊維束40a21の幅方向の一端側の一側面部に沿って、22巻き目の巻回が行われる。同様にして、繊維束40は、18巻き目の繊維束40a18から11巻き目の繊維束40a11までの上面部上に、繊維束40の幅方向の他端側から一端側に向けて、隣接する繊維束40の幅方向の一端側の一側面部に沿って、23〜30巻き目の巻回が行われる。
更に、同様に、31〜40巻き目の巻回は、30〜21巻き目の繊維束までの上面部上に、繊維束40の幅方向の一端側から他端側に向けて行われ、41〜50巻き目の巻回は、40〜31巻き目の繊維束までの上面部上に、繊維束40の幅方向の他端側から一端側に向けて行われる。51〜60巻き目の巻回は、50〜41巻き目の繊維束までの上面部上に、繊維束40の幅方向の一端側から他端側に向けて行われ、61〜70巻き目の巻回は、60〜51巻き目の繊維束までの上面部上に、繊維束40の幅方向の他端側から一端側に向けて行われる。71〜80巻き目の巻回は、70〜61巻き目の繊維束までの上面部上に、繊維束40の幅方向の一端側から他端側に向けて行われ、81〜90巻き目の巻回は、80〜71巻き目の繊維束までの上面部上に、繊維束40の幅方向の他端側から一端側に向けて行われる。91〜100巻き目の巻回は、90〜81巻き目の繊維束までの上面部上に、繊維束40の幅方向の一端側から他端側に向けて行われる。
以上のようにして、ループ状連結体11は、一本の平紐状の長尺な繊維束40が合計100回巻回されて、一本の平紐状の長尺な繊維束40によって、繊維束40の幅方向に10束並列された繊維束40が厚さ方向にジグザグ状に10段積層されるように設けられている。なお、繊維束40の幅方向に並列される繊維束40の数や厚さ方向に積層される繊維束40の数は、これに限定されるものではなく、例えば10束並列×8段(巻回数80)、10束並列×7段(巻回数70)、7束並列×7段(巻回数49)、7束並列×5段(巻回数35)等、許容荷重(引張強度)や寸法等に応じて、適宜変更可能である。
更に、上述したように繊維束40が巻回されて成るループ状連結体11は、平紐状の繊維束40の全体、或いは、一部の領域を、高引張強度繊維に加えてバインダ繊維を含ませ、高引張強度繊維とバインダ繊維とを共に結束することが出来る。例えば、バインダ繊維としては、ポリアミド系の低融点フィラメントを用いることが出来る。このポリアミド系の低融点フィラメントは、アラミド繊維等の高引張強度繊維の融点よりも十分に低い温度、例えば90〜140℃程度で融解し、繊維束40を構成する際、バインダ繊維を含有させた高引張強度繊維の集合体を、バインダ繊維の融点程度の温度で加熱することで、バインダ繊維のみが融解して高引張強度繊維間に浸透し、結果として繊維束40はポリアミド系の合成樹脂で被覆される。従って、ループ状連結体11としても、繊維束40がループ状に成形された後に加熱(融解)すれば、バインダ繊維が融解して形成された皮膜によって、繊維束40,40同士を結合することも出来る。よって、ループ状連結体11は、可撓性を維持しつつ、繊維束40がばらけることを防止することが出来る。更に、ループ状連結体11は、繊維束40が平紐状に形成されているので、繊維束40,40同士を広面積で結合することが出来る。勿論、融着によらず、接着剤を含浸させることで繊維束40,40同士を結合しても良い。
なお、バインダ繊維は、ポリアミド系の合成樹脂繊維に限定されるものではなく、繊維束40がループ状に成形された後に加熱(融解)されることで、繊維束40,40同士を結合することが出来るものであれば、適宜の合成樹脂を選択することが出来る。
更に、ループ状連結体11は、バインダ繊維に代えて又は加えて、繊維束40をループ状に成形する際に、繊維束40,40間の全面、或いは一面又は一部の領域に両面テープを設けて、この両面テープによって繊維束40,40同士を貼り付けて結合するようにしても良い。このような場合であっても、ループ状連結体11は、両面テープによって繊維束40,40同士を結合することが出来、可撓性を維持しつつ、繊維束40がばらけることを防止することが出来る。更に、ループ状連結体11は、繊維束40が平紐状に形成されているので、繊維束40,40同士を広面積で結合することが出来る。
更に、ループ状連結体11は、バインダ繊維や両面テープに代えて又は加えて、並列された繊維束40がポリエステル繊維等の結合合成樹脂繊維によって束ねられることで、繊維束40,40同士を結合するようにしても良い。このような場合であっても、ループ状連結体11は、結合合成樹脂繊維によって繊維束40,40同士を結合することが出来、可撓性を維持しつつ、繊維束40がばらけることを防止することが出来る。勿論、繊維束40を構成する場合にもバインダ繊維や両面テープによる結束に代えて又は加えて、縦糸の役割を果たす高引張強度繊維同士を、横糸の役割を果たす例えばポリエステル等から成る結束繊維を用いて編み込んで束ねて平紐状にしても良い。
更に、ループ状連結体11は、バインダ繊維や両面テープや結合合成樹脂繊維によって、一の繊維束40が幅方向に隣接する他の繊維束40及び厚さ方向に隣接する他の繊維束40と全面に亘って結合されることが好ましいが、一の繊維束40が幅方向に隣接する他の繊維束40だけと全面又は部分的に結合されるようにしても良く、一の繊維束40が厚さ方向に隣接する他の繊維束40だけと全面又は部分的に結合されるようにしても良い。更に、ループ状連結体11は、バインダ繊維や両面テープや結合合成樹脂繊維によって、繊維束40の始端部及び終端部だけが幅方向及び/又は厚さ方向に隣接する繊維束40と全面又は部分的に結合されるようにしても良い。更に、ループ状連結体11は、バインダ繊維や両面テープや結合合成樹脂繊維によって、小ループ部13を構成する領域だけが幅方向及び/又は厚さ方向に隣接する繊維束40と全面又は部分的に結合されるようにしても良い。これらのような何れの場合であっても、ループ状連結体11は、可撓性を維持しつつ、繊維束40がばらけることを防止することが出来ることに加え、繊維束40の全面がバインダ繊維で被覆されることに比べて、安価に製造することが出来る。
なお、第二の変形例の落橋防止装置10は、糸巻き型のループ状連結体11を有する上で、中間部用被覆体12や端部用被覆体14や中間部用補強材18や端部用補強材26,27等が取り付けられるが、これら中間部用被覆体12や端部用被覆体14や中間部用補強材18や端部用補強材26,27等については、形状保持部材30が設けられていない上述した落橋防止装置10の場合と同様の構成を有するので、ここでは説明を省略する。
以上のように、第二の変形例の落橋防止装置10は、帯状長尺体11aで構成されたループ状連結体11を有する上述した落橋防止装置10と略同様の効果に加え、一本の平紐状の長尺な繊維束40が複数回巻回されて、繊維束40が、繊維束40の幅方向に複数束並列されているとともに繊維束40の厚さ方向に複数段積層される構成を有している。従って、落橋防止装置10は、一の繊維束40が幅方向及び厚さ方向の他の繊維束40と面と面とが当接する面接触するので、製作時に各繊維束40の間に空隙が形成され難い。よって、落橋防止装置10は、空隙が無い又は少ない分、製作時の形状変化が少なくなり、容易に繊維束40を巻回することが出来、成形し易い。更に、落橋防止装置10は、空隙が無い又は少ない分、引張力印加時に繊維束40の幅方向に広がる等、製作時と引張力印加時との形状変化が少なくなり、製作時に製品幅をコントロールすることが容易であり、作業性が良い。更に、落橋防止装置10は、空隙が無い又は少ない分、厚さ方向の繊維束40の内外径差が少なく、引張力が作用された際に、引張力を均等に受けることが出来る。
更に、落橋防止装置10は、ベクトラン繊維やポリエステル繊維を巻回して成るものであるから、全体としても可撓性を有すると共に、長さ方向の引張強度を極めて高くすることが出来る。従って、落橋防止装置10は、橋桁1,2間に取り付ける場合(図1参照)や橋桁1又は2と橋台や橋脚3等との間に取り付ける場合に、撓ませて取り付けることが出来、取付作業を容易に行うことが出来る。更に、ブラケット4,4間に取り付ける際には、弛ませた状態で取り付けることが出来、施工作業性等も良好で、橋桁等の温度伸縮にも十分追従することが出来る。
更に、落橋防止装置10は、繊維束40の巻回数を調整することで、容易に許容荷重(引張強度)を調整することが出来る。その上、繊維束40を巻回する際に、幅方向の並列数や厚さ方向の段数(積層数)を変えることで、容易に製品寸法や許容荷重(引張強度)を変更することが出来る。
更に、落橋防止装置10は、バインダ繊維や両面テープや結合合成樹脂繊維によって、一の繊維束40が他の繊維束40と全面又は部分的に結合されている。従って、落橋防止装置10は、可撓性を維持しつつ、繊維束40がばらけることを防止することが出来、例えば搬送作業やブラケット4に取り付ける取付作業を容易に行うことが出来る。
なお、第二の変形例の落橋防止装置10は、糸巻き型のループ状連結体11を有し、中間部用被覆体12や端部用被覆体14や中間部用補強材18や端部用補強材26,27等が取り付けられることに加え、ループ状連結体11の一方の中間部15aと他方の中間部15bとの間に、ループ状連結体11の形状を保持する形状保持部材30を設けるようにしても良い。
1 第一の橋桁、2 第二の橋桁、3 橋脚、4 ブラケット、4a 取付板、5 定着ピン、5a 挿通孔、10 落橋防止装置、11 ループ状連結体、11a 帯状長尺体、12 中間部用被覆体、12a 熱収縮前の中間部用被覆体、13 小ループ部、14 端部用被覆体、14a 熱収縮前の端部用被覆体、15a 中間部、15b 中間部、16a 内側の端部、16b 外側の端部、17 接合部、17a 接着剤、18 中間部用補強材、19 枠体、19a 第一枠部材、19b 第二枠部材、19c 固定部材、19d 貫通孔、20 保護層、21a 枠部材、21b 蓋体、21c 凹部、21d 固定部材、21e 鍔部、22a 第一枠部材、22b 第二枠部材、22c 鍔部、22d 鍔部、22e 凹部、22f 凹部、22g 固定部材、23a 成形凹部、23b 第一成形型、23c 成形凹部、23d 第二成形型、26 端部用補強材、26a 内側の面、26b 凹部、27 端部用補強材、27a 凹部、30 形状保持部材、30a 凸円弧部、30b 凹円弧部、40 繊維束

Claims (11)

  1. 橋桁が落下することを防止する落橋防止装置において、
    可撓性を有するループ状の連結体と、
    前記ループ状の連結体の中間部を被覆し結束する可撓性を有する中間部用被覆体と、
    前記ループ状の連結体の前記中間部用被覆体の両側に形成された小ループ部を被覆する端部用被覆体とを備えることを特徴とする落橋防止装置。
  2. 前記ループ状の連結体は、長尺体を一周以上巻回して構成され、前記端部用被覆体に前記長尺体を挿通し、前記長尺体の端部を該長尺体の一部に固定して成ることを特徴とする請求項1に記載の落橋防止装置。
  3. 前記中間部用被覆体及び/又は前記端部用被覆体は、熱収縮性チューブであることを特徴とする請求項1又は2記載の落橋防止装置。
  4. 前記中間部用被覆体は、前記連結体を紫外線から保護する紫外線保護機能を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の落橋防止装置。
  5. 前記ループ状の連結体の中間部は、幅方向に撓み難く、厚さ方向若しくは面外方向に撓み易い中間部用補強材が配設されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の落橋防止装置。
  6. 前記ループ状の連結体の両側に形成された前記小ループ部には、前記小ループ部に挿設される定着体の外周形状に対応する形状の端部用補強材が配設されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の落橋防止装置。
  7. 前記小ループ部において前記長尺体同士が成す層間には、低摩擦性を有する低摩擦面状体が配設されることを特徴とする請求項2乃至6の何れかに記載の落橋防止装置。
  8. 前記ループ状の連結体の中間部間に設けられ、該ループ状の連結体の形状を保持する形状保持部材を備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の落橋防止装置。
  9. 前記形状保持部材は、前記ループ状の連結体の中間部間に複数個設けられていることを特徴とする請求項8に記載の落橋防止装置。
  10. 前記形状保持部材は、前記小ループ部が半円状又はU字状に形成されるように、厚肉に設けられていることを特徴とする請求項8又は9に記載の落橋防止装置。
  11. 前記形状保持部材は、前記ループ状の連結体の長手方向の一方の側面に凸円弧状の凸円弧部が設けられ、他方の側面に該一方の側面の凸円弧部に対応する凹円弧状の凹円弧部が設けられていることを特徴とする請求項10に記載の落橋防止装置。
JP2013070176A 2012-03-28 2013-03-28 落橋防止装置 Active JP6219049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070176A JP6219049B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-28 落橋防止装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074011 2012-03-28
JP2012074011 2012-03-28
JP2013070176A JP6219049B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-28 落橋防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227857A true JP2013227857A (ja) 2013-11-07
JP6219049B2 JP6219049B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=49675729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070176A Active JP6219049B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-28 落橋防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6219049B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023534A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 八千代エンジニヤリング株式会社 橋梁の耐震補強装置
KR200480323Y1 (ko) 2014-05-15 2016-05-13 (주)월드이엔씨 열수축 튜브를 이용한 인류스트랩의 코팅장치
CN106284076A (zh) * 2016-09-27 2017-01-04 清华大学 用于桥梁的拉索
JP2019127770A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 中日本高速道路株式会社 プレキャストコンクリート版の接合構造
CN113047173A (zh) * 2021-02-08 2021-06-29 中国建筑股份有限公司 一种纤维材料锚索及制造锚索的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172754A (ja) * 1993-10-25 1995-07-11 Meidai Kk 吊 帯
JP2000239983A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Keiko Takami 衝撃緩和品
JP2006249842A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sho Bond Constr Co Ltd 連結バンド
JP2008174912A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Bridgestone Corp 落橋防止装置
JP2008266970A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Sho Bond Constr Co Ltd 落橋防止構造用桁連結装置
JP2009067200A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 車両用シートのクッション構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172754A (ja) * 1993-10-25 1995-07-11 Meidai Kk 吊 帯
JP2000239983A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Keiko Takami 衝撃緩和品
JP2006249842A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sho Bond Constr Co Ltd 連結バンド
JP2008174912A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Bridgestone Corp 落橋防止装置
JP2008266970A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Sho Bond Constr Co Ltd 落橋防止構造用桁連結装置
JP2009067200A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 車両用シートのクッション構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200480323Y1 (ko) 2014-05-15 2016-05-13 (주)월드이엔씨 열수축 튜브를 이용한 인류스트랩의 코팅장치
JP2016023534A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 八千代エンジニヤリング株式会社 橋梁の耐震補強装置
CN106284076A (zh) * 2016-09-27 2017-01-04 清华大学 用于桥梁的拉索
CN106284076B (zh) * 2016-09-27 2019-02-05 清华大学 用于桥梁的拉索
JP2019127770A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 中日本高速道路株式会社 プレキャストコンクリート版の接合構造
JP7285043B2 (ja) 2018-01-25 2023-06-01 中日本高速道路株式会社 プレキャストコンクリート版の接合構造
CN113047173A (zh) * 2021-02-08 2021-06-29 中国建筑股份有限公司 一种纤维材料锚索及制造锚索的方法
CN113047173B (zh) * 2021-02-08 2023-02-17 中国建筑股份有限公司 一种纤维材料锚索及制造锚索的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6219049B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219049B2 (ja) 落橋防止装置
JP6535665B2 (ja) 強化されたラップ可能な保護繊維スリーブとその構築方法
JP5585069B2 (ja) 連結部材の製造方法
JP2009036371A5 (ja)
US20160214336A1 (en) Carriers for composite reinforcement systems and methods of use
KR20200119295A (ko) 엘리베이터 로프
JP6329912B2 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル
CN104870297B (zh) 在车辆行走机构区域中至少局部以纤维复合材料构造的结构元件
JP6219048B2 (ja) 落橋防止装置
US6098932A (en) Mounting apparatus for pipes and other articles and method of manufacturing the same
JP3806252B2 (ja) 強化繊維シートによるコンクリート構造物の補強方法
JP6440854B2 (ja) 弾性部材用線材の製造方法、弾性部材用線材および弾性部材
US20170113403A1 (en) Traction element made of fiber reinforced plastic
TW202132845A (zh) 光纖電纜及光纖電纜的製造方法
JPH04261828A (ja) 複合被覆およびその製法
JP6077362B2 (ja) 吊り部材
JP2017201090A (ja) 耐震補強材
CN111535178A (zh) 一种可用于夹片锚固的预应力frp筋及其制备方法
JP2017227059A (ja) 接合構造体
JP4110621B2 (ja) 複合線条体
JP4236478B2 (ja) 強化繊維シート
CN213013922U (zh) 一种可用于夹片锚固的预应力frp筋
JPH06330642A (ja) コンクリート製柱状体の補強方法
JP4667069B2 (ja) 炭素繊維シート
RU2288398C1 (ru) Многослойная труба и способ изготовления многослойной трубы

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250