[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013219640A - 着信拒否サービス提供システム - Google Patents

着信拒否サービス提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013219640A
JP2013219640A JP2012089802A JP2012089802A JP2013219640A JP 2013219640 A JP2013219640 A JP 2013219640A JP 2012089802 A JP2012089802 A JP 2012089802A JP 2012089802 A JP2012089802 A JP 2012089802A JP 2013219640 A JP2013219640 A JP 2013219640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
call rejection
list
terminal
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012089802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596737B2 (ja
Inventor
Toru Tsujikawa
亨 辻河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012089802A priority Critical patent/JP5596737B2/ja
Publication of JP2013219640A publication Critical patent/JP2013219640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596737B2 publication Critical patent/JP5596737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】容易に迷惑電話を防止する。
【解決手段】着信拒否サービス提供システム1は、交換機10と集計装置30とを備えている。交換機10は、着信拒否リストDB22に基づいて端末の呼信号の接続処理を行うか否かを切り替える処理部11と、着信拒否リストDB22を記憶する記憶部20とを備えている。集計装置30は、着信拒否リストを取得して上位の電話番号リストに絞り込み、上位層着信拒否リストDB23を交換機10の記憶部20に設定する。交換機10の処理部11は、着信側端末40bが上位層着信拒否リストDB23による着信拒否サービスに加入していることが設定され、かつ、当該発信元電話番号が上位層着信拒否リストDB23に存在したならば、接続処理を中断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、迷惑電話を拒否する着信拒否サービス提供システムに関する。
近年、セールスや勧誘などの迷惑電話が急増している。従来から、このような迷惑電話を防止しようとする試みがなされている。
非特許文献1には、NTTが提供している迷惑電話対策の一例として、「迷惑電話おことわりサービス」の概要が記載されている。この迷惑電話おことわりサービスとは、契約者が迷惑電話を受けた直後に、電話機で簡単な登録操作を行うことで、その後同じ電話番号からかけてきた相手に対して、「こちらは○○○○△△△××××(契約者の電話番号)です。この電話はお受けできません。ご了承ください。」と音声メッセージで応答するように設定するサービスである。この迷惑電話おことわりサービスは、同じ電話番号から繰り返し掛かってくる迷惑電話に、特に有効である。
図8は、比較例に於ける着信拒否サービス提供システムを示す図である。
比較例の着信拒否サービス提供システム1Aは、通信事業者が各ユーザA〜Nに提供するサービスである。着信拒否サービス提供システム1Aは、通信事業者のネットワークに設置されている交換機10によって実現されている。通信事業者のネットワークには、電話端末40a〜40nが接続されている。電話端末40aは、ユーザAが所有しているものである。電話端末40bは、ユーザBが所有しているものである。電話端末40cは、ユーザCが所有しているものである。以下同様にして、電話端末40mは、ユーザMが所有しているものである。電話端末40nは、ユーザNが所有しているものである。以下、各電話端末40a〜40nを特に区別しないときには、単に電話端末40と記載している場合がある。
この交換機10には、着信拒否リストDB(Database)22が格納されている。この着信拒否リストDB22は、各ユーザが登録した着信拒否電話番号のリストと共に格納されている。着信拒否リストDB22は、各ユーザA〜Nそれぞれが電話端末40ごとに登録した着信拒否電話番号が、各ユーザの識別子と関連付けられて、データベースとして登録されている。図8に於いて、着信拒否リストDB22は、各電話端末40a〜40mの下に示されている。
ユーザNは、新たに当該通信事業者と接続契約したため、未だ着信拒否番号が何も登録されていないことを示している。
図9は、比較例に於ける着信拒否登録/解除処理を示すフローチャートである。
電話端末40のユーザは、例えば、迷惑電話に応答したあと、一旦電話をきり、所定の着信拒否の登録番号(例えば「144」)をダイヤルすることにより、着信拒否登録/解除処理を開始することができる。交換機10は、着信拒否サービスの契約者からの呼を検知したならば、着信拒否登録/解除処理を開始する。
ステップS20に於いて、交換機10は、電話端末40による着信拒否の登録番号への発信を検知したか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS21の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS27の処理を行う。
ステップS21に於いて、交換機10は、電話端末40のダイヤル操作待ちの状態となる。交換機10は、登録操作(例えば2のダイヤル)を検知したならば、ステップS22の処理を行い、解除操作(例えば9のダイヤル)を検知したならば、ステップS23の処理を行い、オンフックを検知したならば、ステップS24の処理を行う。
ステップS22に於いて、交換機10は、着信拒否リストDB22に、直前に当該電話端末40に対して発信した電話端末40の電話番号を登録する。交換機10は、ステップS22の処理が終了したならば、ステップS21の処理に戻る。
ステップS23に於いて、交換機10は、着信拒否リストDB22から全ての登録した電話番号を解除する。交換機10は、ステップS23の処理が終了したならば、ステップS21の処理に戻る。
ステップS24に於いて、交換機10は、当該呼の切断処理を行い、図9の処理を終了する。
ステップS27に於いて、交換機10は、回線の接続処理を行い、呼出を開始して図9の処理を終了する。
図10は、比較例に於ける呼制御処理を示すフローチャートである。
交換機10は、電話端末40からの呼信号を検知すると、呼制御処理を開始する。
ステップS30に於いて、交換機10は、着信拒否サービス契約者への呼であるか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS31の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS37の処理を行う。
ステップS31に於いて、交換機10は、発信側の電話番号を、着信拒否リストDB22と照合する。すなわち、交換機10は、発信側の電話番号を、当該呼信号の着信側の電話番号に係る着信拒否リストと照合する。
ステップS32に於いて、交換機10は、発信側の電話番号が、着信側の電話番号に係る着信拒否リストに有るか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS36の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS37の処理を行う。
ステップS36に於いて、交換機10は、発信側の電話端末40に、着信拒否されている旨の音声メッセージを自動応答して着信拒否を行い、図10の処理を終了する。
ステップS37に於いて、交換機10は、発信側の呼信号に基づいて、着信側の電話端末40への回線の接続処理を行って呼出を開始し、図10の処理を終了する。
「迷惑電話お断りサービス使用説明書」、東日本電信電話株式会社 コンシュマ事業推進本部、2011年4月、(検索日:2012年3月14日)、(URL:http://web116.jp/shop/manual/meiwaku_ai.pdf)
非特許文献1に記載のサービスに於いて、契約者(ユーザ)が着信拒否する迷惑電話の電話番号を登録する必要があった。すなわち、契約者は、転勤などで新たな場所に赴任した場合に、新たに契約した電話番号に対して、新たに着信拒否する迷惑電話の電話番号を登録しなければならない。また、電話サービスに於けるダイヤル操作に不慣れな者(例えば老人など)は、このサービスをうまく使うことができない虞があった。更に、契約者のところに、まだ迷惑電話が掛かってきていない状態では、当該迷惑電話を着信拒否することができなかった。
そこで、本発明は、契約者が容易に迷惑電話を防止することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明の請求項1に記載の発明では、制御装置と集計装置とを備えた着信拒否サービス提供システムであって、前記制御装置は、着信拒否された電話番号が端末ごとに登録されている着信拒否リストに基づいて端末の呼信号の接続処理を行うか否かを切り替える処理部と、前記着信拒否リストを記憶する記憶部とを備え、前記集計装置は、前記着信拒否リストを取得して集計し、登録件数が上位の電話番号リストである上位層着信拒否リストに絞り込む条件絞込部を備え、前記制御装置の前記処理部は、呼信号に基づいて発信側端末に係る発信元電話番号および着信側端末に係る着信先電話番号を取得する着呼受付部と、当該着信側端末が前記上位層着信拒否リストによる着信拒否サービスに加入していることが設定され、かつ、当該発信元電話番号が当該上位層着信拒否リストに存在したならば、当該発信側端末から当該着信側端末への接続処理を中断するデータベース照合部と、を備えることを特徴とする着信拒否サービス提供システムとした。
このようにすることで、契約者は、何ら電話番号を登録することなしに、迷惑電話を防止することができる。
請求項2に記載の発明では、前記データベース照合部は更に、当該着信側端末が前記着信拒否リストによる着信拒否サービスに加入していることが設定され、かつ、当該発信元電話番号が前記着信拒否リストに存在したならば、当該発信側端末から当該着信側端末への接続処理を中断する、ことを特徴とする請求項1に記載の着信拒否サービス提供システムとした。
このようにすることで、契約者は、更に自らが登録した着信拒否リストに基づき、迷惑電話を確実に防止することができる。
請求項3に記載の発明では、前記集計装置は、前記制御装置から前記着信拒否リストを取得して所定条件で絞り込んだ上位の電話番号リストを、前記上位層着信拒否リストとして前記制御装置の前記記憶部に設定する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の着信拒否サービス提供システムとした。
このようにすることで、通信事業者は、上位層着信拒否リストを契約者に提供することができる。
請求項4に記載の発明では、前記所定条件とは、電話番号が前記着信拒否リストに登録された日時、当該着信拒否リストを登録した端末の設置場所、当該着信拒否リストを登録した端末の属性のいずれかを含んでいる、ことを特徴とする請求項3に記載の着信拒否サービス提供システムとした。
このようにすることで、通信事業者は、様々な上位層着信拒否リストを契約者に提供することができ、契約者は、これら様々な上位層着信拒否リストのうち、もっとも適切なものを選択することにより、迷惑電話を確実に防止することができる。
請求項5に記載の発明では、前記制御装置の前記記憶部は、各端末が前記着信拒否リストを参照するか否かの情報と、各端末が前記上位層着信拒否リストを参照するか否かの情報とを格納した端末データベースを記憶している、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の着信拒否サービス提供システムとした。
このようにすることで、通信事業者は、着信拒否サービスの契約者のみに当該サービスを提供できるので、当該サービスを有料化することができる。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、契約者は容易に迷惑電話を防止することができる。
本実施形態に於ける着信拒否サービス提供システムを示す図である。 本実施形態に於ける着信拒否サービス提供システムを示す概略の構成図である。 本実施形態に於ける端末DBを示す概略の構成図である。 本実施形態に於ける着信拒否リストDBを示す図である。 本実施形態に於ける上位層着信拒否リストDBを示す図である。 本実施形態に於ける集計装置の上位層着信拒否リスト作成処理を示すフローチャートである。 本実施形態に於ける呼制御処理を示すフローチャートである。 比較例に於ける着信拒否サービス提供システムを示す図である。 比較例に於ける着信拒否登録/解除処理を示すフローチャートである。 比較例に於ける呼制御処理を示すフローチャートである。
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
(本実施形態の概要)
本実施形態は、ユーザの利便性および実効性を考慮し、通信事業者の集計装置が全ユーザの着信拒否電話番号のリストを統計処理して着信拒否電話番号の上位層リストを作成し、これをユーザに提供するものである。
ユーザは、迷惑電話の状況により、通信事業者が提供する上位層リストを利用することで、着信拒否される確率が高い電話番号については、ユーザ自身が自身の着信拒否リストに登録することなく、着信拒否が可能となる。
(本実施形態の構成)
図1は、本実施形態に於ける着信拒否サービス提供システムを示す図である。
本実施形態に於ける着信拒否サービス提供システム1は、通信事業者が各ユーザA〜Nに提供するサービスである。着信拒否サービス提供システム1は、通信事業者のネットワークに設置されている交換機10および集計装置30によって実現されている。通信事業者のネットワークには、電話端末40a〜40nが接続されている。電話端末40aは、ユーザAが所有しているものである。電話端末40bは、ユーザBが所有しているものである。電話端末40cは、ユーザCが所有しているものである。以下同様に、電話端末40mは、ユーザMが所有しているものである。電話端末40nは、ユーザNが所有しているものである。
この交換機10には、着信拒否リストDB22が格納されている。この着信拒否リストDB22は、各ユーザが登録した着信拒否番号のリストと共に格納されている。着信拒否リストDB22は、各ユーザA〜Nそれぞれの着信拒否番号が各ユーザの識別子と関連付けられて登録されている。この交換機10には更に、上位層着信拒否リストDB23が格納されている。この図1に於いて、着信拒否リストDB22は、各電話端末40a〜40mの下にそれぞれ示され、各電話端末40a〜40mが参照可能であることを示している。上位層着信拒否リストDB23は、電話端末40nの下に示され、当該電話端末40nが参照可能であることを示している。
着信拒否リストDB22は、後記する図4で詳細に説明する。上位層着信拒否リストDB23は、後記する図5で詳細に説明する。
ユーザNは、新たに当該通信事業者と接続契約したものであり、未だ着信拒否番号が何も登録されていないが、後記する上位層着信拒否サービスを契約することにより、上位層着信拒否リストDB23を参照することが可能である。
図2は、本実施形態に於ける着信拒否サービス提供システムを示す概略の構成図である。
着信拒否サービス提供システム1は、交換機10と、当該交換機10に接続されている集計装置30とを備えている。着信拒否サービス提供システム1は、例えば発信側端末40aと、着信側端末40bとに接続されている。着信拒否サービス提供システム1は、着信拒否サービス契約者が有する着信側端末40bへの発呼を検知し、発信側端末40aが着信側端末40bに係る着信拒否リストに含まれていたならば、着信を拒否するサービスである。なお、図2では、事業者側のネットワークの中継装置や他の電話端末40などを省略して示している。
(交換機10の構成)
交換機10(制御装置)は、処理部11と、記憶部20と、端末側通信部17a,17bと、通信部18とを備えている。交換機10は、電話端末40(発信側端末40aや着信側端末40bなど)に接続されていると共に、集計装置30に接続されている。交換機10は、発信側端末40aの要求に基づいて、伝送路間の接続を切り替え、通信回線を構成する通信機器である。
処理部11は、着呼受付部12と、接続処理部13と、データベース照合部14と、自動応答部15と、着信拒否登録処理部16とを備えている。処理部11は、発信側端末40aと、端末側通信部17a,17bと、記憶部20とに接続されている。処理部11は、呼処理制御と着信拒否サービスとを行うものである。
着呼受付部12は、発信側端末40aからの呼信号を受け付けるものである。着呼受付部12は、呼信号を受け付けると、当該呼信号に係る着信側電話番号が着信拒否サービスや上位層着信拒否サービスの契約者であるか否かを判断し、接続処理部13またはデータベース照合部14を選択して処理を行わせる。
接続処理部13は、呼信号に基づいて伝送路間の接続を切り替え、通信回線を構成するものである。接続処理部13は、端末側通信部17bに接続されている。また、図示していないが、接続処理部13は、端末側通信部17aにも接続されている。
データベース照合部14は、呼信号に係る発信側電話番号が、着信者が登録した着信拒否リスト、または、着信者が契約して設定した上位層着信拒否リストに存在するか否かを照合するものである。すなわち、データベース照合部14は、呼信号に係る発信側電話番号を、記憶部20の着信拒否リストDB22および上位層着信拒否リストDB23と照合する。照合の結果、呼信号に係る発信側電話番号が、着信者が登録した着信拒否リスト、または、着信者が契約して設定した上位層着信拒否リストに存在したならば、後記する自動応答部15に指示して着信拒否を行う。
自動応答部15は、データベース照合部14からの指示を受けて、発信側端末40aに所定の自動応答の音声メッセージを流すものである。これにより、発信側端末40aのユーザは、当該呼が着信拒否されていることを知ることができる。
着信拒否登録処理部16は、着信側端末40bからの所定の着信拒否の登録番号(例えば「144」)の呼信号によって着信拒否登録/解除処理(図9)を行うものである。
端末側通信部17aは、処理部11と電話端末40(発信側端末40a)とに接続されている。端末側通信部17aは、発信側端末40aの発呼信号を処理部11に送信し、処理部11からの指示により発信側端末40aに信号を送信するものである。
端末側通信部17bは、処理部11と電話端末40(着信側端末40b)とに接続されている。端末側通信部17bは、処理部11からの指示により着信側端末40bに信号を送信し、着信側端末40bから受信した信号を処理部11に送信するものである。
通信部18は、集計装置30に代表される外部装置との間での通信を行うインタフェースである。通信部18は、記憶部20の内容を集計装置30に送信し、集計装置30から受信した情報を記憶部20に格納する。
記憶部20は、情報を格納(記憶)するものであり、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などである。記憶部20には、端末DB21と、着信拒否リストDB22と、上位層着信拒否リストDB23とが格納されている。記憶部20は、処理部11と通信部18とから参照および設定される。
端末DB21は、各電話端末40の属性情報を格納するものである。端末DB21は、後記する図3で詳細に説明する。
着信拒否リストDB22は、各電話端末40が登録した着信拒否の電話番号のリスト(情報)を格納するものである。着信拒否リストDB22は、後記する図4で詳細に説明する。
上位層着信拒否リストDB23は、集計装置30が集計した着信拒否の電話番号のリスト(情報)を格納するものである。上位層着信拒否リストDB23は、後記する図5で詳細に説明する。
(集計装置30の構成)
集計装置30は、例えばサーバコンピュータであり、通信部31と、条件絞込部32と、上位層抽出部33と、記憶部34とを備えている。
通信部31は、交換機10に代表される外部装置との間での通信を行うインタフェースである。通信部31は、条件絞込部32と、上位層抽出部33とに接続されている。
条件絞込部32は、通信部31から着信拒否リストDB22の情報が入力されると、所定条件に基づいて絞込を行い、上位層抽出部33に出力するものである。
上位層抽出部33は、条件絞込部32が絞り込んだ着信拒否の電話番号リストのうち、電話端末40の登録数に於ける上位層の電話番号を抽出して、通信部31に出力するものである。
記憶部34は、この集計装置30の条件絞込部32と上位層抽出部33とが一時的または恒久的に情報を格納するものである。
これら交換機10および集計装置30の動作は後記する。
図3は、本実施形態に於ける端末DBを示す概略の構成図である。
端末DB21は、各電話端末40の属性情報を格納するものであり、サービス契約者ID欄21aと、サービス契約者電話番号欄21bと、サービス契約者地域欄21cと、端末種別欄21dと、着信拒否サービス契約欄21eと、上位層着信拒否サービス契約欄21fとを備えている。
サービス契約者ID欄21aには、通信事業者と契約している各契約者(ユーザ)を識別する固有の情報が格納されている。以下、通信事業者と契約している者(ユーザ)のことを、単に「契約者」と記載している場合があり、当該レコードに係る契約者のことを「当該契約者」と記載している場合がある。
サービス契約者電話番号欄21bには、当該契約者が有する電話端末40に割り振られている電話番号が格納されている。
サービス契約者地域欄21cには、当該契約者が有する電話端末40の設置地域の情報が格納されている。
端末種別欄21dには、当該契約者が有する電話端末40の種別が格納されている。ここでは、「固定端末」、「移動端末」のうち、いずれかの種別情報が格納されている。
着信拒否サービス契約欄21eには、当該契約者が着信拒否サービスを契約しているか否かを示す情報が格納されている。着信拒否サービス契約欄21eに「1」が格納されている場合には、着信拒否サービスを契約していることを示し、「0」が格納されている場合には、着信拒否サービスを契約していないことを示している。
上位層着信拒否サービス契約欄21fには、当該契約者が上位層着信拒否サービスを契約しているか否かを示す情報が格納されている。上位層着信拒否サービス契約欄21fに「1」が格納されている場合には、当該契約者が上位層着信拒否サービスを契約していることを示し、「0」が格納されている場合には、当該契約者が上位層着信拒否サービスを契約していないことを示している。
着信拒否サービスの契約と、上位層着信拒否サービスの契約とは、それぞれ独立に行うことができる。すなわち、ユーザは、上位層着信拒否サービスのみを契約して上位層着信拒否リストのみで着信拒否を行うことができ、着信拒否サービスのオプションとして上位層着信拒否サービスを契約して、自ら登録した着信拒否リストと上位層着信拒否リストの両方で、着信拒否を行うことができる。
本実施形態の着信拒否サービスや上位層着信拒否サービスは、利用者が契約書類上の項目をチェックすることで、その契約書類の内容が、交換機10の端末DB21に格納される。
図4は、本実施形態に於ける着信拒否リストDBを示す図である。
着信拒否リストDB22は、各電話端末40が登録した着信拒否の電話番号のリスト(情報)を格納するものであり、サービス契約者ID欄22aと、サービス契約者電話番号欄22bと、サービス契約者地域欄22cと、端末種別欄22dと、着信拒否電話番号欄22eと、着信拒否登録日時欄22fとを備えている。以下、当該レコードに係る契約者のことを「当該契約者」と記載している場合がある。着信拒否リストDB22の各レコードには、着信拒否された各電話番号に係る情報が格納されている。
サービス契約者ID欄22aは、前記したサービス契約者ID欄21a(図3)と同様の情報が格納されている。
サービス契約者電話番号欄22bは、前記したサービス契約者電話番号欄21b(図3)と同様の情報が格納されている。
サービス契約者地域欄22cは、前記したサービス契約者地域欄21c(図3)と同様の情報が格納されている。
端末種別欄22dには、前記した端末種別欄21d(図3)と同様の情報が格納されている。
着信拒否電話番号欄22eには、当該契約者が登録した着信拒否の電話番号が格納されている。
着信拒否登録日時欄22fには、当該契約者が着信拒否の電話番号を登録した日時が格納されている。
図5は、本実施形態に於ける上位層着信拒否リストDBを示す図である。
上位層着信拒否リストDB23は、集計装置30が集計した着信拒否の電話番号のリスト(情報)を格納するものであり、登録順位欄23aと、着信拒否電話番号欄23bと、着信拒否登録件数欄23cとを備えている。上位層着信拒否リストDB23の各レコードには、着信拒否されている電話番号に係る情報が格納されている。
登録順位欄23aには、当該着信拒否された電話番号の登録順位が格納されている。この登録順位とは、後記する着信拒否登録件数欄23cに格納された値で降順に並べ替えて順位を付与したものである。
着信拒否電話番号欄23bには、当該着信拒否された電話番号が格納されている。
着信拒否登録件数欄23cには、当該電話番号の着信拒否が登録されている件数が格納されている。
この位層着信拒否リストDB23は、集計装置30の条件絞込部32が、着信拒否リストDB22を取得して集計し、登録件数が上位の電話番号リストに絞り込んだものである。
(本実施形態の動作)
図1に基づき、通信事業者の着信拒否電話番号リスト作成の手順の概要を示す。
通信事業者の契約ユーザのうち一部は、着信拒否サービスを契約している。この着信拒否サービスを契約しているユーザA〜Nは、着信を拒否する電話番号を登録する。この着信拒否の電話番号リストは、着信拒否リストDB22に格納される。集計装置30がこの着信拒否リストDB22を収集する。
集計装置30は、収集した全ての着信拒否の電話番号リストについて統計処理して、登録数が上位である上位層着信拒否リストDB23を作成する。そして、集計装置30は、新たなユーザMに、当該上位層着信拒否リストDB23を着信拒否サービスとして提供する。これにより、新たなユーザMは、何ら電話番号を登録しなくとも、この上位層着信拒否リストDB23に基づく着信拒否を行うことができる。
図2に基づき、適宜図3〜図5を参照して、着信拒否サービスに係る交換機10の各部動作を説明する。
(着呼受付部12の動作)
発信側端末40aが発呼を行うと、端末側通信部17aは、発信側端末40aの発呼信号を処理部11に送信する。交換機10の着呼受付部12は、当該発呼信号に基づき、着信側端末40bのユーザが着信拒否サービスの契約者か否かを判定する。すなわち、当該発呼信号の着信側の電話番号が、端末DB21のサービス契約者電話番号欄21bに存在し、かつ、存在したレコードの着信拒否サービス契約欄21eに「1」(契約済み)が格納されているか否かを確認する。
着信側端末40bの所有者が着信拒否サービスや上位層着信拒否サービスの契約者でないならば、着呼受付部12は、接続処理部13および端末側通信部17bを経由して、所定の加入者に接続し、接続処理を終了する。着信側端末40bの所有者が、着信拒否サービスや上位層着信拒否サービスの契約者ならば、着呼受付部12は、データベース照合部14に転送する。
(データベース照合部14の動作)
データベース照合部14は、着信拒否リストDB22や上位層着信拒否リストDB23が格納された記憶部20にアクセスする。データベース照合部14は、着信拒否リストDB22や上位層着信拒否リストDB23に電話番号が登録されていない場合は、接続処理部13および端末側通信部17bを経由して、所定の加入者に接続し、接続処理を終了する。
着信拒否リストDB22や上位層着信拒否リストDB23に電話番号が登録されているならば、データベース照合部14は、自動応答部15に自動応答指示信号を送出する。
(自動応答部15の動作)
自動応答部15は、発信側端末40aに接続できない旨を音声で通知(自動応答)することにより、着信拒否サービスを実行する。
図6は、本実施形態に於ける集計装置の上位層着信拒否リスト作成処理を示すフローチャートである。
集計装置30は、例えば所定周期(1週間に1回など)で、この図6に示す上位層着信拒否リスト作成処理を行う。この上位層着信拒否リスト作成処理によって、交換機10の記憶部20に、上位層着信拒否リストDB23が作成または更新される。
上位層着信拒否リスト作成処理を開始すると、ステップS10に於いて、集計装置30の通信部31は、交換機10から、各ユーザが登録した着信拒否リストDB22を受信(収集)する。
ステップS11に於いて、集計装置30の条件絞込部32は、収集した着信拒否の電話番号を、例えば「最近1年間に登録されたもの」に絞り込む。
ステップS12に於いて、集計装置30の条件絞込部32は、通信事業者が収集した着信拒否リストの電話番号の統計処理を実施して、これをリスト化する。
ステップS13に於いて、集計装置30の上位層抽出部33は、通信部31を介して、交換機10の記憶部20に格納された上位層着信拒否リストDB23に、抽出した上位層の電話番号リストを反映させる。または、記憶部20に上位層着信拒否リストDB23を新たに作成する。ステップS13の処理が終了すると、図6の処理は終了する。
図7は、本実施形態に於ける呼制御処理を示すフローチャートである。図10に示す比較例の呼制御処理を示すフローチャートと同一の要素には同一の符号を付与している。
交換機10は、電話端末40からの呼信号を検知すると、呼制御処理を開始する。
ステップS30に於いて、交換機10は、着信拒否サービス契約者への呼であるか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS31の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS33の処理を行う。
ステップS31に於いて、交換機10は、発信側の電話番号を着信拒否リストDB22と照合し、着信側の電話番号に係る着信拒否リストと照合する。
ステップS32に於いて、交換機10は、発信側の電話番号が、着信側の電話番号に係る着信拒否リストに有るか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS36の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS33の処理を行う。
ステップS33に於いて、交換機10は、上位層着信拒否サービス契約者への呼であるか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS34の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS37の処理を行う。
ステップS34に於いて、交換機10は、発信側端末40aの電話番号を上位層着信拒否リストDB23と照合する。
ステップS35に於いて、交換機10は、発信側端末40aの電話番号を上位層着信拒否リストDB23に有るか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS36の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS37の処理を行う。
ステップS36に於いて、交換機10は、発信側の電話端末40に、着信拒否されている旨の音声メッセージを自動応答して着信拒否を行い、図7の処理を終了する。
ステップS37に於いて、交換機10は、発信側の呼信号に基づいて、着信側の電話端末40への回線の接続処理を行って呼出を開始し、図7の処理を終了する。
(本実施形態の効果)
以上説明した本実施形態では、次の(A)〜(D)のような効果がある。
(A) 上位層着信拒否サービス契約者は、何ら操作すること無く、当該サービスへの契約のみで、上位層の着信拒否リストに係る迷惑電話を防止することができる。
(B) 上位層着信拒否サービス契約者のところに迷惑電話が掛かってきていない状態であっても、上位層着信拒否リストに基づいて、当該リストに係る迷惑電話を未然に防止することができる。
(C) 上位層着信拒否サービス契約者は、さらに着信拒否サービスを契約して所定の電話番号を登録することにより、上位層着信拒否リストと、自らが登録した着信拒否リストのいずれかに該当する電話端末40からの着信を拒否することができる。
(D) 着信拒否サービスと上位層着信拒否サービスとは、それぞれ区別して管理されているサービスである。よって、通信事業者は、着信拒否サービスと上位層着信拒否サービスとを別の有料サービスとして、ユーザに提供することができる。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(e)のようなものがある。
(a) 集計装置30は、着信拒否リストの登録数の上位で構成された上位層着信拒否リストDB23を、全国版、地方版、最新版などの目的に応じて作成してもよい。これにより、契約者が所望の上位層着信拒否リストを選択し、適切に迷惑電話の着信を拒否することができる。
(b) 本実施形態の着信拒否サービスや上位層着信拒否サービスは、当該サービスの申し込み者に、申し込み書類の記載内容を、交換機10の端末DB21に反映させている。しかし、これに限られず、着信拒否サービスや上位層着信拒否サービスは、利用者の所定の操作を、すぐさま端末DB21に反映させるように構成してもよい。
(c) 本実施形態では、交換機10と集計装置30との組み合わせによって、着信拒否サービスを提供している。しかし、これに限られず、着信拒否サービス提供システム1は、交換機10に集計機能を持たせるように構成してもよい。更に、着信拒否サービス提供システム1は、集計装置30の集計機能を分割して、複数のサーバ計算機で実現するように構成してもよい。
(d) 本実施形態の着信拒否サービスは、従来の公衆電話網に於ける交換機10と集計装置30との組み合わせで実現されている。しかし、これに限られず、通信事業者は、IP(Internet Protocol)電話網に於ける呼制御サーバを制御装置および集計装置として、着信拒否サービスを実現してもよい。更に、通信事業者は、移動体通信網に於ける呼制御装置に於いて、着信拒否サービスを実現してもよい。
(e) 本実施形態では、交換機10が1台の構成となっている。しかし、これに限らず、交換機が複数台に分散されるように構成してもよい(例えば、地域分散)。この場合、図7に示すような着信拒否判断の制御処理は、着端末側の交換機で行われる。
1,1A 着信拒否サービス提供システム
10 交換機 (制御装置)
11 処理部
12 着呼受付部
13 接続処理部
14 データベース照合部
15 自動応答部
16 着信拒否登録処理部
17 端末側通信部
18 通信部
20 記憶部
21 端末DB
22 着信拒否リストDB
23 上位層着信拒否リストDB
30 集計装置
31 通信部
32 条件絞込部
33 上位層抽出部
34 記憶部
40 電話端末

Claims (5)

  1. 制御装置と集計装置とを備えた着信拒否サービス提供システムであって、
    前記制御装置は、着信拒否された電話番号が端末ごとに登録されている着信拒否リストに基づいて端末の呼信号の接続処理を行うか否かを切り替える処理部と、前記着信拒否リストを記憶する記憶部とを備え、
    前記集計装置は、前記着信拒否リストを取得して集計し、登録件数が上位の電話番号リストである上位層着信拒否リストに絞り込む条件絞込部を備え、
    前記制御装置の前記処理部は、呼信号に基づいて発信側端末に係る発信元電話番号および着信側端末に係る着信先電話番号を取得する着呼受付部と、
    当該着信側端末が前記上位層着信拒否リストによる着信拒否サービスに加入していることが設定され、かつ、当該発信元電話番号が当該上位層着信拒否リストに存在したならば、当該発信側端末から当該着信側端末への接続処理を中断するデータベース照合部と、
    を備えることを特徴とする着信拒否サービス提供システム。
  2. 前記データベース照合部は更に、
    当該着信側端末が前記着信拒否リストによる着信拒否サービスに加入していることが設定され、かつ、当該発信元電話番号が前記着信拒否リストに存在したならば、当該発信側端末から当該着信側端末への接続処理を中断する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の着信拒否サービス提供システム。
  3. 前記集計装置は、前記制御装置から前記着信拒否リストを取得して所定条件で絞り込んだ上位の電話番号リストを、前記上位層着信拒否リストとして前記制御装置の前記記憶部に設定する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の着信拒否サービス提供システム。
  4. 前記所定条件とは、電話番号が前記着信拒否リストに登録された日時、当該着信拒否リストを登録した端末の設置場所、当該着信拒否リストを登録した端末の属性のいずれかを含んでいる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の着信拒否サービス提供システム。
  5. 前記制御装置の前記記憶部は、各端末が前記着信拒否リストを参照するか否かの情報と、各端末が前記上位層着信拒否リストを参照するか否かの情報とを格納した端末データベースを記憶している、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の着信拒否サービス提供システム。
JP2012089802A 2012-04-11 2012-04-11 着信拒否サービス提供システム Expired - Fee Related JP5596737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089802A JP5596737B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 着信拒否サービス提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089802A JP5596737B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 着信拒否サービス提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219640A true JP2013219640A (ja) 2013-10-24
JP5596737B2 JP5596737B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=49591262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089802A Expired - Fee Related JP5596737B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 着信拒否サービス提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5596737B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204611A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 発信経路情報提供の方法及びそのシステム及びその方法を実行するためのコンピュータプログラム
WO2023238204A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 日本電信電話株式会社 処理装置、処理システム、処理方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217386A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nec Access Technica Ltd 電話装置および着信拒否番号管理方法
US20070283006A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Uangel Corporation Automatic identification and blocking method of spam cell
JP2010258954A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hideo Matsuno 振り込め詐欺防止システム
JP2011160029A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信処理システム、通信処理方法、通信処理装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217386A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nec Access Technica Ltd 電話装置および着信拒否番号管理方法
US20070283006A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Uangel Corporation Automatic identification and blocking method of spam cell
JP2010258954A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hideo Matsuno 振り込め詐欺防止システム
JP2011160029A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信処理システム、通信処理方法、通信処理装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204611A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 発信経路情報提供の方法及びそのシステム及びその方法を実行するためのコンピュータプログラム
WO2023238204A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 日本電信電話株式会社 処理装置、処理システム、処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5596737B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12132867B2 (en) Universal ring free
US9736300B2 (en) Blocking unsolicited calls from CallerID-spoofing autodialing devices
US9025745B2 (en) Do not call list enforcement system and method
US9100489B2 (en) Managing groups using telephones
EP2242282B1 (en) Extended cascaded ringing
CN103533189A (zh) 移动座席呼叫的分配方法和装置
JP2013005205A (ja) 悪質電話防止装置、悪質電話防止システム
EP2724592A2 (en) Double number service
US7352855B2 (en) Method and system for providing a privacy management service
JP4814300B2 (ja) 接続制御方法および通信システム
JP5596737B2 (ja) 着信拒否サービス提供システム
JP2013042455A (ja) 発信者番号通知プログラム、ゲートウェイサーバ、発信者番号通知システム及び発信者番号の通知方法
WO2012126245A1 (zh) 一种主被叫身份置换的方法及系统
JP5505297B2 (ja) コールバックシステム、発信端末、電話中継サーバ、コールバック方法、及びコールバックプログラム
JP2007324732A (ja) 情報処理装置、電話交換方法及びプログラム
JP2007189364A (ja) 国際ローミングシステム、これに用いる装置、プログラム、方法
JP6126263B1 (ja) 通信システム、ネットワーク装置、制御方法及び制御プログラム
US8750842B1 (en) System, method, and computer program for filtering a request to communicate with a user
KR102606939B1 (ko) 레터링 서비스 제공 시스템
JP4718279B2 (ja) Ip電話サービスセンタ装置、プログラム、及び方法
JP4490348B2 (ja) コール対応処理方法及びコール管理システム
US20070140457A1 (en) Method and apparatus for selectively routing callers to service call centers
KR100765718B1 (ko) 메시징 서비스와 연동하는 전화번호 안내 시스템 및 방법
JP2013258459A (ja) 安否確認システム、およびこれに利用する安否情報処理装置、安否情報処理方法、安否情報処理用プログラム
JP6315596B2 (ja) アクセス制御装置及びアクセス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees