[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013253626A - 留め具 - Google Patents

留め具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013253626A
JP2013253626A JP2012128350A JP2012128350A JP2013253626A JP 2013253626 A JP2013253626 A JP 2013253626A JP 2012128350 A JP2012128350 A JP 2012128350A JP 2012128350 A JP2012128350 A JP 2012128350A JP 2013253626 A JP2013253626 A JP 2013253626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
plate
fastener
mounting hole
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012128350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922992B2 (ja
Inventor
Hiroshi Arisaka
洋 有坂
Koichi Kato
幸一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2012128350A priority Critical patent/JP5922992B2/ja
Publication of JP2013253626A publication Critical patent/JP2013253626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922992B2 publication Critical patent/JP5922992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】留め具を取付部材の取付孔に容易に留めることができる技術を提供する。
【解決手段】クリップ20は、一端に自由端を有して取付孔に挿入される第1板部22と、一端に自由端を有して取付孔に挿入される第2板部24と、第1板部22と第2板部24とが対向するように第1板部22の他端と第2板部24との他端を連結し、ピン部材60が挿入される挿入孔を有し、取付部材の表面側に当接するためのフランジ部26と、を備える。第1板部22および第2板部24は、他端側に形成された幅広部と、幅広部より一端側において幅広部より幅方向に狭い幅に形成される幅狭部と、をそれぞれ有する。対向する一対の幅狭部は、一端側において互いに接近するよう屈曲された接近部を有する。ピン部材60は、一対の接近部を離間させて第1板部22と第2板部24を拡開させて取付孔の裏側の縁に係合させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、取付部材の取付孔に挿入して取り付けるための留め具に関する。
車両には様々な部品を車体パネルに留めるために留め具が用いられる。たとえば特許文献1には、止め具主体とピン部材から構成される止め具が開示される。止め具主体は、板状の鍔と、鍔の中央に形成された挿通孔と、鍔から垂下して対向する2つの脚片を有する。
止め具主体の脚片を所定の板材の孔に挿入し、脚片の一部が孔の裏側から張り出した状態で、挿通孔から挿入したピン部材を押し込んで2つの脚片を拡張することで、2つの脚片を孔の裏側の縁に係止させる。2つの脚片と鍔により所定の板材の孔の縁を挟み、止め具を所定の板材に固着させる。
実公平5−24807号公報
特許文献1に記載の止め具では、孔が形成された板材の厚さが大きくなると、孔の裏側から張り出すことができる脚片の長さが小さくなる。これにより、ピン部材の押し込みにより撓むことできる脚片の長さが小さくなり、脚片を撓ませるのに必要な力が大きくなってピン部材を押し込みづらくなる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、留め具を取付部材の取付孔に容易に留めることができる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、クリップとピン部材とを備え、取付部材の取付孔に挿入されて固定される留め具であって、クリップは、一端に自由端を有し、取付孔に挿入される第1板部と、一端に自由端を有し、取付孔に挿入される第2板部と、第1板部と第2板部とが対向するように第1板部の他端と第2板部の他端とを連結し、ピン部材が挿入される挿入孔を有し、取付部材の表面側に当接するためのフランジ部と、を備える。第1板部および第2板部は、他端側に形成された幅広部と、幅広部より一端側において幅広部より幅方向に狭い幅に形成される幅狭部と、をそれぞれ有する。対向する一対の幅狭部は、一端側において互いに接近するよう屈曲された接近部を有する。ピン部材は、挿入孔から第1板部と第2板部の間に挿入されて押し込まれた場合、一対の接近部を離間させて第1板部と第2板部を拡開させて取付孔の裏側の縁に係合させる。
この態様によると、取付部材の厚さが薄い場合は取付孔の縁を幅広部で係止し、取付部材の厚さが厚い場合は取付孔の縁を幅狭部で係止することができる。幅広部で係止する場合、取付孔の縁に接触しやすく、ガタツキを抑えることができる。幅狭部で係止する場合、第1板部および第2板部は撓みやすくなり、ピン部材を挿入する際の力を軽減することができる。
本発明によれば、留め具を取付部材の取付孔に容易に留めることができる。
留め具の斜視図である。 クリップを説明するための図である。 ピン部材について説明するための図である。 取付孔への挿入前の状態の留め具について説明するための図である。 取付孔に取り付けた状態の留め具について説明するための図である。 図5より板厚が薄い取付部材の取付孔に取り付けた状態の留め具について説明するための図である。
図1は、留め具10の斜視図である。図1(a)は表側からみた留め具10であり、図1(b)は裏側からみた留め具10である。留め具10は、金属材からなるクリップ20と合成樹脂材からなるピン部材60とを備える。
留め具10は、第1取付孔が形成された第1取付部材に、第2取付孔が形成された第2取付部材を取り付けるために用いられる。たとえば、第1部材は車体パネルであって、第2部材は導電性樹脂チューブや導電性プレートである。留め具10は、導電性樹脂チューブや導電性プレートを車体パネルにアースする。図1に示す留め具10は、取付部材に取り付ける前の状態であり、この状態で出荷や輸送がなされる。クリップ20およびピン部材60について、部品図を参照しつつ説明する。
図2は、クリップ20を説明するための図である。図2(a)はクリップ20を正面からみた図であり、図2(b)はクリップ20を幅方向からみた図であり、図2(c)は図2(b)のクリップ20の裏側からみた図である。ここで各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。
なお、図2(c)に示すX方向を、第1板部22および第2板部24が対向する対向方向といい、Y方向を第1板部22および第2板部24の幅方向という。また、対向方向および幅方向に直交する方向を取付孔への挿入方向またはピン部材60の軸方向という。
クリップ20は、第1板部22、第2板部24、フランジ部26、リブ36、屈曲部48、および屈曲部42を備える。クリップ20は、金属板に切り抜き加工およびプレス加工を施して形成される。
図2(b)に示すように、同じ形状である第1板部22および第2板部24は対向して配置され、一端はフランジ部26により連結され、他端は自由端である。フランジ部26は、第1板部22と第2板部24とが対向するように第1板部22と第2板部24とを連結し、取付部材の表面側において取付孔の周縁に当接する。フランジ部26にはピン部材60を挿入するための挿入孔28が形成される。
リブ36は、フランジ部26に設けられ、フランジ部26の端部の板面を屈曲して形成される。リブ36の一端は、第1板部22または第2板部24にも連なり、リブ36によりフランジ部26の強度が向上する。リブ36は取付部材の表面側に係止する。
図2(a)に示すように第1板部22は、フランジ部26側から先端側に向かって順に、第1幅広部29a、第1傾斜部30aおよび第1幅狭部31aを有する。同じ形状である第2板部24も同様に、第2幅広部29b、第2傾斜部30bおよび第2幅狭部31bを有する。第1幅広部29aおよび第2幅広部29bを区別しない場合、幅広部29といい、第1傾斜部30aおよび第2傾斜部30bを区別しない場合、傾斜部30といい、第1幅狭部31aおよび第2幅狭部31bを区別しない場合、幅狭部31という。
傾斜部30は、幅広部29と幅狭部31の間に形成され、幅広部29から幅狭部31に向かって幅が狭くなる。また、傾斜部30は自由端側に向かって幅が狭くなるように側縁が傾斜する。留め具10を取付部材の取付孔に挿通する際に、傾斜部30の側縁によって取付孔の縁に付いた塗装を削り、クリップ20と取付部材を導通することができる。また、傾斜部30により第1板部22および第2板部24の側縁が挿入途中に取付孔の縁に引っかかることを抑えることができる。
幅広部29および幅狭部31の幅は異なるため、幅広部29および幅狭部31のそれぞれでの弾性、すなわち撓みやすさが異なる。幅広部29および幅狭部31の幅は一定である。幅広部29の幅を一定にすることで、取付部材の板厚が薄い場合に取付孔の縁に接触するために必要な幅を確保することができ、アースさせることができる。また、幅狭部31の幅を一定にすることで、幅狭部31の撓みやすさを所定値以下に抑えて、幅狭部31を撓みやすくすることができる。なお幅広部29の幅は取付孔の直径より小さい。幅広部29、傾斜部30および幅狭部31は、金属板を切り抜くことで容易に加工ができる。取付部材の板厚に応じて幅広部29、傾斜部30および幅狭部31のいずれかが取付部材の裏面側に当接する。
第1板部22は、第1幅狭部31aの自由端側に形成された屈曲部42を有し、第2板部24は、第2幅狭部31bの自由端側に形成された屈曲部48を有する。屈曲部42は、対向する第2板部24に接近する接近部38と、接近部38から拡開するように折り返された折り返し部40とを有する。屈曲部48も対向する接近部38に接近する接近部44と、接近部44の端部から拡開するように折り返された折り返し部46とを有する。接近部38,44は、自由端側において互いに接近するよう屈曲される。折り返し部40,46は、自由端に向かって互いに離間するように折り返される。
図2(a)および(b)に示すように屈曲部42に第1切欠部32aが形成され、屈曲部48に第2切欠部32bが形成される。第1切欠部32aおよび第2切欠部32bを区別しない場合、切欠部32という。切欠部32は、接近部38,44と折り返し部40,46に渡って形成される。
図2(c)に示すように第1切欠部32aと第2切欠部32bは、接近することでピン部材60の先端が差し込まれる差込孔49を画成する。屈曲部42と屈曲部48の間にピン部材60が挿入されることで第1板部22と第2板部24が弾性により拡開する。
図2(a)および(b)に示すように、接近部38の根元部分に内向きに突出する第1内方突部34aが形成される。同様に接近部44に第2内方突部34bが形成される。
図3は、ピン部材60について説明するための図である。図3(a)は、ピン部材60の一方の側面をみた図であり、ピン部材60の他方の側面をみた図である。ピン部材60は、取付孔の直径より大きい頭部62と、頭部62から下垂するように設けられた棒状の胴部64を有する。
図3(b)に示すように頭部62は、厚肉部66と、厚肉部66より薄い薄肉部68を有する。取付状態において薄肉部68にクリップ20のフランジ部26が収まり、フランジ部26の外側に厚肉部66が位置して取付部材に当接する。
図3(b)に示すように胴部64は、内部に空隙部78が形成されており、クリップ20が変形して胴部64に接触した場合に撓み可能となっている。胴部64は、先端突起部70、側突部72、係止肩部74および凸部76を有する。
先端突起部70は胴部64の先端に設けられ、図3(a)および(b)に示すように、空隙部78が形成された胴部64より、径方向に小さく形成される。先端突起部70の断面は長孔状に形成される。先端突起部70が胴部64より径が小さいため、先端突起部70の根元には段部80が形成される。この段部80にはクリップ20の屈曲部42,48が当接する。
側突部72は、胴部64の側面に突出するように形成され、留め具10においてクリップ20の抜け止めとして機能する。係止肩部74および凸部76は、胴部64の側面に形成され、側突部72より先端側に位置する。凸部76はピン部材60の軸方向に延在する。係止肩部74は凸部76と直交する方向に延在する。
図1に戻る。留め具10は、クリップ20の挿入孔28にピン部材60の胴部64を挿入して組み付けられる。図1(b)に示すように、第1切欠部32aおよび第2切欠部32bにより形成された差込孔49に先端突起部70が挿入される。これにより、胴部64の根元部分および先端部分が挿入孔28の縁および差込孔49の縁によって動きが制限されるため、留め具10のガタツキが抑えられる。この留め具10の作用について説明する。
図4は、取付孔への挿入前の状態の留め具10について説明するための図である。図4(a)は、留め具10をクリップ20の幅方向からみた図であり、図4(b)は、留め具10をクリップ20の対向方向からみた図であり、図4(c)は、図4(b)のクリップ20のA−Aの断面であって、第1板部22および第2板部24と第1取付孔12aの関係を説明する図である。図4(a)および(b)では、留め具10の側面を示すのに対し、第1取付部材12および第2取付部材14はその中心を通る断面を示す。図4(a)〜(c)はいずれも同じ状態の留め具10である。
第1取付部材12には第1取付孔12aが形成され、第2取付部材14には第2取付孔14aが形成される。第1取付部材12および第2取付部材14を特に区別しない場合、取付部材といい、同様に第1取付孔12aおよび第2取付孔14aを取付孔という。たとえば第1取付部材12は車体パネルであり、第2取付部材14は導電性プレートである。図4(a)に示すように、頭部62の外径は第2取付孔14aより大きく、ピン部材60押し込むと頭部62が第2取付部材14の表面に当接する。また頭部62の薄肉部68は、フランジ部26より少し大きく形成されており、ピン部材60を押し込むとフランジ部26は薄肉部68により形成された空間に収まる。
留め具10は、クリップ20およびピン部材60を一体化した状態で輸送されるため、輸送中にクリップ20とピン部材60が外れないようにすることが好ましい。図4(a)に示すように、ピン部材60の胴部64を挿入孔28に挿入した状態において、側突部72によってフランジ部26(クリップ20)が頭部62から離間する方向に相対移動することが制限されている。また、屈曲部42,48は、係止肩部74および段部80に係止し、フランジ部26と頭部62が接近する方向に相対移動することを制限する。このように、フランジ部26と屈曲部42,48により胴部64を挟むようにクリップ20がピン部材60に固定されているため、クリップ20とピン部材60が外れる可能性が低減される。また、一対の切欠部32により形成された挿入孔に先端突起部70が挿入されて、胴部64の軸ぶれも抑えられており、輸送中にクリップ20およびピン部材60が外れる可能性がより低減されている。
第1板部22および第2板部24は、所定間隔離れて対向し、対向方向に撓み可能である。第2取付部材14の板厚が比較的厚いため、第1取付孔12aの裏面側の縁には幅狭部31が位置する。なお幅狭部31が第1取付孔12aと接触する場合、第1板部22と第1取付孔12aとの間隔L1は、幅広部29が第1取付孔12aと接触する場合と比べて狭くなる。間隔L1は、幅狭部31の両側縁が第1取付孔12aに接触した状態での、幅狭部31の幅方向中央と第1取付孔12aとの間隔である。
作業者が留め具10を取り付けるためピン部材60の頭部62を押し込んだ場合、ピン部材60の胴部64によりクリップ20の屈曲部42,48が押されるが、フランジ部26が第2取付部材14の表面側に当接しているためクリップ20は移動せず、ピン部材60のみが押し込まれる。このときピン部材60の係止肩部74および段部80は、屈曲部42,48の接近部38,44に接触して第1板部22と第2板部24を拡開させながら押し込まれる。このとき、幅狭部31の側縁により第1取付部材12の接触部分の塗装を剥がし、クリップ20を介して第2取付部材14を第1取付部材12にアースすることができる。頭部62が第2取付部材14の表面側に当接すると取付が完了する。
ここで、作業者がピン部材60押し込んでフランジ部26が第2取付部材14の表面側に当接したときに、フランジ部26の剛性が低すぎると、フランジ部26が過剰に変形して取り付けができないおそれがある。そこで、フランジ部26の端部を折り曲げてリブ36を形成することで、フランジ部26の剛性を高め、取り付け時にフランジ部26が過剰に変形することを抑えることができる。
図5は、取付孔に取り付けた状態の留め具10について説明するための図である。図5(a)は、留め具10をクリップ20の幅方向からみた図であり、図5(b)は、留め具10をクリップ20の対向方向からみた図であり、図5(c)は、図5(b)の留め具10の線分B−Bの断面図であり、第1板部22および第2板部24と第1取付孔12aの関係を説明する図である。図5(a)〜(c)は、図4に示す挿入途中の状態から、さらにピン部材60を取付孔に押し込み、取付が完了した状態を示す。
図5(a)に示すように、第1板部22および第2板部24において第1取付孔12aの裏側に出た部分、すなわち第1取付孔12aと接触した位置から先端側の部分が拡開するように撓んでいる。これにより、フランジ部26と幅狭部31により取付孔の表側および裏側の縁を挟むように係止し、留め具10のガタツキなく留めることができる。第1板部22および第2板部24において第1取付孔12aと接触した位置から先端側の部分の長さを「張り出し長さ」という。
車両に留め具10を取り付けると車両から振動を受ける。このとき留め具10ががたつくとアースができない可能性がある。図5(a)に示すように、係止肩部74に屈曲部48が拡開した状態で係止しており、屈曲部48に形成された切欠部32に凸部76が収まっている。これにより拡開した第1板部22および第2板部24を係止でき、取付後のガタツキを抑えることができる。
ここで、取付部材の板厚が厚くなり、第1板部22および第2板部24の張り出し長さが短くなれば、第1板部22および第2板部24は撓みづらくなる。しかしながら、幅狭部31は、幅広部29と比べて撓みやすいため、取付部材の板厚が厚くなってもピン部材60の押し込みに必要な力を抑えることができ、作業者は容易に取付作業ができる。
図6は、図5より板厚が薄い取付部材の取付孔に取り付けた状態の留め具10について説明するための図である。図6(a)は、留め具10をクリップ20の幅方向からみた図であり、図6(b)は、留め具10をクリップ20の対向方向からみた図であり、図6(c)は、図6(b)の留め具10の線分C−Cの断面図であり、第1板部22および第2板部24と第1取付孔12aの関係を説明する図である。図6(a)〜(c)は、取付が完了した状態を示す。
図6(a)に示す第2取付部材16は、図5(a)に示す第2取付部材14より板厚が薄い。そのため、第1板部22および第2板部24の取付孔からの張り出し長さは長くなり、第1板部22および第2板部24は撓みやすくなる。そのため、ピン部材60の押し込みは容易にできるが、幅広部29により第1取付孔12aの縁に係止する力が弱まりうる。しかしながら、図6(c)に示すように、第1板部22の幅広部29と第1取付孔12aとの間隔L2は、幅狭部31が第1取付孔12aと接触する場合と比べて大きく、幅広部29は幅狭部31より幅方向に広く、ほとんど撓まなくとも第1取付孔12aに接触可能である。したがって幅広部29の係止力を高めることができる。このように、取付部材の板厚が変化しても、留め具10を強固に係止させることができる。また、幅広部29により第1取付孔12aの縁に接触しやすくすることで、精度高くアースさせることができる。
本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。
図4(c)に示すように第1取付孔12aを円形の丸孔として示したが、その態様には限られない。たとえば第1取付孔12aは角孔であってよい。また第2取付孔14aも丸孔であっても角穴であってもよい。
また、実施形態では第1板部22および第2板部24の幅を幅広部29、傾斜部30および幅狭部31と3段階に形成した態様を示したが、この態様に限られない。たとえば、第1板部22および第2板部24は、フランジ部26から幅狭部31に向かって幅が徐々に狭くなる態様であってよい。すなわち、幅広部は、幅狭部31よりフランジ部側に京成され、幅狭部31より幅が広く、幅狭部31に向かって側縁が傾斜する。この態様によっても取付部材の板厚によっても、クリップ20を取付孔の縁に強固に係止させることができる。
10 留め具、 12 第1取付部材、 12a 第1取付孔、 14 第2取付部材、 14a 第2取付孔、 16 第2取付部材、 16a 第2取付孔、 20 クリップ、 22 第1板部、 24 第2板部、 26 フランジ部、 28 挿入孔、 29a 第1幅広部、 29b 第2幅広部、 30a 第1傾斜部、 30b 第2傾斜部、 31a 第1幅狭部、 31b 第2幅狭部、 32a 第1切欠部、 32b 第2切欠部、 34 内方突部、 36 リブ、 38 接近部、 40 折り返し部、 42 屈曲部、 44 接近部、 46 折り返し部、 48 屈曲部、 49 差込孔、 60 ピン部材、 62 頭部、 64 胴部、 66 厚肉部、 68 薄肉部、 70 先端突起部、 72 側突部、 74 係止肩部、 76 凸部、 78 空隙部、 80 段部。

Claims (6)

  1. クリップとピン部材とを備え、取付部材の取付孔に挿入されて固定される留め具であって、
    前記クリップは、
    一端に自由端を有し、前記取付孔に挿入される第1板部と、
    一端に自由端を有し、前記取付孔に挿入される第2板部と、
    前記第1板部と前記第2板部とが対向するように前記第1板部の他端と前記第2板部の他端とを連結し、前記ピン部材が挿入される挿入孔を有し、前記取付部材の表面側に当接するためのフランジ部と、を備え、
    前記第1板部および前記第2板部は、前記他端側に形成された幅広部と、前記幅広部より前記一端側において前記幅広部より幅方向に狭い幅に形成される幅狭部と、をそれぞれ有し、
    対向する一対の前記幅狭部は、前記一端側において互いに接近するよう屈曲された接近部を有し、
    前記ピン部材は、前記挿入孔から前記第1板部と前記第2板部の間に挿入されて押し込まれた場合、一対の前記接近部を離間させて前記第1板部と前記第2板部を拡開させて前記取付孔の裏側の縁に係合させることを特徴とする留め具。
  2. 前記第1板部および前記第2板部は、前記幅広部から前記幅狭部に向かって幅が狭くなる傾斜部を有することを特徴とする請求項1に記載の留め具。
  3. 前記幅狭部の幅は、一定であることを特徴とする請求項1または2に記載の留め具。
  4. 対向する一対の前記接近部は、前記ピン部材の先端が差し込まれる差込孔を画成する切欠部をそれぞれ有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の留め具。
  5. 前記第1板部および前記第2板部は、前記接近部の端部から互いに離間するように前記一端側に向かって折り返された折り返し部をそれぞれ有し、
    前記切欠部は、前記接近部から前記折り返し部に渡って形成され、
    前記ピン部材は、該留め具を取付部材に取り付けた状態で前記折り返し部に係止する係止肩部と、軸方向に沿って延在する凸部と、を有し、
    前記凸部は、前記取付孔に取り付けた場合に前記切欠部に収まることを特徴とする請求項4に記載の留め具。
  6. 前記クリップは、金属材で形成され、
    前記取付孔は、円形であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の留め具。
JP2012128350A 2012-06-05 2012-06-05 留め具 Active JP5922992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128350A JP5922992B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 留め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128350A JP5922992B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253626A true JP2013253626A (ja) 2013-12-19
JP5922992B2 JP5922992B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49951302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128350A Active JP5922992B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 留め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5922992B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132172A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士通株式会社 クランプ部材、固定用ブロック及び固定用ピン
CN112384707A (zh) * 2018-07-19 2021-02-19 A·雷蒙德公司 用于附接两个平面元件的紧固装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08270627A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Piolax Inc 締結具
WO2010007828A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 株式会社パイオラックス 止め具
JP2010112508A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 押込みタイプの固定具
JP2010276145A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Piolax Inc 止め具
WO2011147667A1 (de) * 2010-05-26 2011-12-01 Sfs Intec Holding Ag Verbindungsanordnung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08270627A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Piolax Inc 締結具
WO2010007828A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 株式会社パイオラックス 止め具
JP2010112508A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 押込みタイプの固定具
JP2010276145A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Piolax Inc 止め具
WO2011147667A1 (de) * 2010-05-26 2011-12-01 Sfs Intec Holding Ag Verbindungsanordnung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132172A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士通株式会社 クランプ部材、固定用ブロック及び固定用ピン
CN112384707A (zh) * 2018-07-19 2021-02-19 A·雷蒙德公司 用于附接两个平面元件的紧固装置
CN112384707B (zh) * 2018-07-19 2022-05-17 A·雷蒙德公司 用于附接两个平面元件的紧固装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5922992B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231333B2 (ja) 止め具
JP2009008249A (ja) 2ピースクリップ
JP5627940B2 (ja) グロメット
JP6255033B2 (ja) 止め具
WO2009118936A1 (ja) クリップ
JP5128546B2 (ja) 締結具
JP2017516035A (ja) 把持締結デバイス
JP2006046537A (ja) 留め具
WO2010150631A1 (ja) 留め具
JP5922992B2 (ja) 留め具
JP6002327B2 (ja) 樹脂クリップ用補強板ばね
JP2014228112A (ja) 取付部材の取付構造
JP2011047492A (ja) クリップ
JP6243701B2 (ja) 取付部材の取付構造
JP2020193644A (ja) 部材取付構造
JP2017096449A (ja) クリップ
JP5210207B2 (ja) クリップと取付部材との組付構造
JP2014052000A (ja) クリップ
JP5138450B2 (ja) 二部材組み付け構造
JP2003276398A (ja) クリップ付筆記具用筒体
JP5840484B2 (ja) クリップ
JP5859919B2 (ja) クリップおよびそのクリップを備える留め具
JP7214551B2 (ja) 留め具取付構造および留め具
JP2020176669A (ja) 留め具
JP2017009098A (ja) 留め具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150