[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013245523A - 屋根上取付具 - Google Patents

屋根上取付具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013245523A
JP2013245523A JP2012121910A JP2012121910A JP2013245523A JP 2013245523 A JP2013245523 A JP 2013245523A JP 2012121910 A JP2012121910 A JP 2012121910A JP 2012121910 A JP2012121910 A JP 2012121910A JP 2013245523 A JP2013245523 A JP 2013245523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
fixture
split cylinder
leg pieces
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012121910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681666B2 (ja
Inventor
Mitsunori Iwata
充智 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP2012121910A priority Critical patent/JP5681666B2/ja
Publication of JP2013245523A publication Critical patent/JP2013245523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681666B2 publication Critical patent/JP5681666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】安定した状態で屋根上に突出したボルト体に取り付けることができ、かつ安定した取付状態を維持することができる屋根上取付具を提供する。
【解決手段】屋根上取付具Aは、一対の脚片12、12を有し、それらを貫通する緊締用ボルト15で一対の脚片12、12を緊締して、屋根上に突出したボルト体Bに固定する構造とした略門形の屋根上取付具Aであって、脚片12、12間には、ボルト体Bを挟着可能な複数の割筒体20、20が内装されており、脚片12、12を緊締することによって、割筒体20、20をボルト体Bに固定することで屋根上に固定される構成となっている。

【選択図】図1

Description

本発明は、屋根の頂部より突出したボルト体を挟着することで屋根上に固定される屋根上取付具に関する。
一般に、折板屋根(角波形屋根)、丸波形屋根等の波形屋根の上面に、例えばテレビアンテナや空調機器、太陽電池パネル、遮熱シート等の各種機器・部材類を配設することが実施されており、従来には、各種機器・部材類を屋根上に取り付けるための種々の屋根上取付具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された屋根は、山部と谷部とが交互に連続してなる波形屋根における山部の頂部で、隣接する屋根材同士を重ねてなる重合部をボルト体とナットの螺着によって連結、固定する重ね式連結構造となっている。そして、その波形屋根に取り付けられる屋根上取付具は、屋根材の重合部を波形屋根の下方より貫通して屋根上に突出した、屋根材連結のためのボルト体の軸部を、先端が相対向する挟着片で挟み込むことで設置できるようになっている。
具体的には、この屋根上取付具は、略門形に形成され、その両脚片を横方向に貫通する緊締用ボルトおよび緊締用ナットで両脚片を緊締して、両脚片のそれぞれの下端から対向するように延びた両挟着片がボルト体を挟着する構造となっている。挟着片の先端がボルト体のネジ溝に食い込んだ状態で係止、固定されるので、屋根上取付具は容易に外れることなく屋根上にしっかりと固定される。
特開2010−77692号公報
しかしながら、図6(a)に示したように、この種の屋根上取付具100は、両脚片112、112を緊締する際に両脚片112、112が浮いた状態にあり、安定していないため、屋根上取付具100は、図6(b)のように傾いた状態に取り付けられるおそれがある。また、屋根上取付具100が水平状態に取り付けられたとしても、図6(c)のように脚片112、112と屋根Yの上面との間に隙間ができてしまうと、水平状態を維持できないおそれもある。なお図6中、111は台座、113は挟着片、115は緊締用ボルト、116は緊締用ナット、Yは波形屋根、Bはボルト体、C1はナット、C2は座金である。
本発明は、このような問題を考慮して提案されたもので、その目的は、安定した状態で屋根上に突出したボルト体に取り付けることができ、かつ安定した取付状態を維持することができる屋根上取付具を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の屋根上取付具は、一対の脚片を有し、それらを貫通する緊締用ボルトで一対の脚片を緊締して、屋根上に突出したボルト体に固定する構造とした略門形の屋根上取付具であって、脚片間には、ボルト体を挟着可能な複数の割筒体が内装されており、脚片を緊締することによって、割筒体をボルト体に固定することを特徴とする。
請求項2に記載の屋根上取付具は、割筒体が、一対の脚片に対応して設けられ、割筒体の内側面が相対するように、緊締用ボルトに吊下された構成とされ、緊締操作により、割筒体の外側部が前記脚片より押圧されることを特徴とする。
請求項3に記載の屋根上取付具は、割筒体の外側部には、脚片に向けて突出した被押圧部が形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の屋根上取付具は、割筒体の内側面が凹凸形状となっていることを特徴とする。
請求項1に記載の屋根上取付具によれば、脚片の緊締によりボルト体を挟着する割筒体を脚片間に内装した構造となっているため、脚片の下端が屋根の上面に接触した状態で緊締操作ができるように構成しておけば、安定した緊締操作を行うことができる。そのため、取付作業を迅速に行うことができるとともに、屋根上取付具を安定した水平状態に取り付けることができる。
また、屋根上取付具を脚片が屋根の上面に接触した状態に取り付けられるため、施工後も安定した状態を維持することができる。
請求項2に記載の屋根上取付具によれば、一対の割筒体が緊締用ボルトに吊下された構成であるため、簡単に屋根上取付具を構成できる。一対の割筒体を、従来の略門形の屋根上取付具に後付けして本屋根上取付具を構成することもできる。
請求項3に記載の屋根上取付具によれば、割筒体の外側部に、脚片に向けて突出した被押圧部が形成されているので、割筒体をボルト体に対して確実に固定させることができる。
請求項3に記載の屋根上取付具によれば、割筒体の内側面は凹凸形状となっているため、割筒体のボルト体への係止を確実にすることができ、安定した固定状態をさらに確実に維持することができる。
本発明の一実施形態に係る屋根上取付具の説明図であり、(a)は屋根上取付具を波形屋根へ取り付ける前の状態を示した分解斜視図(割筒体を除く)、(b)はこの屋根上取付具に用いられる割筒体の斜視図、(c)は割筒体の正面図である。 屋根上取付具の施工手順を示した正面図である。 屋根上取付具の施工手順を示した正面図および要部拡大平面図である。 屋根上取付具の取付状態を示した正面図および要部拡大平面図である。 本屋根上取付具の他の波形屋根への取付状態を示した正面図である。 (a)〜(c)は、従来の屋根上取付具の施工手順および取付状態を説明するための正面図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る屋根上取付具の説明図である。図1(a)は屋根上取付具を波形屋根へ取り付ける前の状態を示した分解斜視図、図1(b)はこの屋根上取付具に用いられる割筒体の斜視図、図1(c)は割筒体の正面図である。また、図2および図3は、屋根上取付具の施工手順を示した正面図(図3には要部拡大平面図を付加)であり、図4は、屋根上取付具の取付状態を示した正面図および要部拡大平面図である。
この屋根上取付具Aが取り付けされる波形屋根としては、図例として示した折板屋根Y(角波形屋根)や丸波形屋根が挙げられる。また、屋根の素材としては、金属や合成樹脂、セメント系等のものが適用できる。なお、屋根上取付具Aの取付対象は波形屋根に限定されず、平板屋根であってもよい。
図例として示した折板屋根Yは、山部Y1と谷部Y2が交互に連続する屋根であって、複数の折板屋根材を側端縁の山部Y1の頂部Y1aで重合し、その重合部でボルト体BとナットC1の螺着によって連結した重ね式連結構造となっている。
このナットC1は、図例においては、その下方の山状の座金C2とともに座金部Cを構成している。座金C2は、ボルト孔からの水の浸入を防止するための防水パッキンC3を覆っている。なお、座金部Cは、図例のような座金C2を含まず螺着用のナットC1のみで構成してもよい。
また、折板屋根Yの裏側には、正面視で折板屋根Yと略同形状をなす、ボルト止めのための支持金具Y3が取り付けられている。折板屋根Yはこの支持金具Y3に支持される。なお、屋根上取付具Aを取り付けるためのボルト体Bの取付位置は、隣接する折板屋根材の重合部に限らず、他の頂部Y1aに支持金具Y3を用いてボルト体Bを取り付けてもよい。
この屋根上取付具Aは、金属板または硬質樹脂板よりなり、折板屋根Yの頂部Y1aより上方に突出した上記ボルト体Bに挟着させて、取り付け、固定されるようになっている。
具体的には、屋根上取付具Aは、図1(a)に示すように、台座部11と、その両端から下方に延びた一対の脚片12、12と、脚片12、12のそれぞれの下端から、先端が相対向するように折曲形成された延設片13、13とが一体形成された、略門形の緊締具10を備え、さらに図1(b)(c)に示したような一対の割筒体20、20を含んだ構成となっている。
そして、この屋根上取付具Aは、緊締具10の両脚片12、12を緊締して両割筒体20、20の割筒部21、21の内側面を相互に近接させて、ボルト体Bを挟着した状態で固定される。この両脚片12、12の緊締は、対向する両脚片12、12に開設された軸孔12a、12aに貫通された緊締用ボルト15と、緊締用ナット16との螺合によってなされる。なお図例の屋根上取付具Aには、台座部11および両脚片12、12に、補強用リブ11a、12bが形成されている。
緊締具10としては、本実施形態に示したように、両延設片13、13をボルト体Bへ挟着させることができる構造としたものを使用することができる。つまり、緊締具10を挟着具として使用する場合には、延設片13は挟着片として用いられる。延設片13の先端には、直接、ボルト体Bを挟着できるように、凹部13aおよび係止凸部13bが形成されている。図1(a)中、13cは補強用リブである。
また、図5に示したように、ハゼ結合された折板屋根Yの頂部Y1aのハゼ部Hに対して屋根上取付具Aを取り付ける場合には、割筒体20、20を取り付けずに、緊締具10(挟着具)だけで屋根上取付具Aを構成して、その緊締具10の延設片13、13でハゼ部Hの脚部H1を挟着することで屋根上取付具Aとして使用することができる。
なお、屋根上取付具Aは、このような挟着具として使用することができる緊締具10を用いない構成であってもよく、延設片13、13が形成されていない他の緊締具を用いた構成であってもよい。
一方、ボルト体Bを挟着する割筒体20は、筒体を縦割りにして半筒状にした割筒部21と、その周面の両端部より横方向に突出した鍔部22と、割筒部21と鍔部22の下端より割筒部21の外面側に鍔部22に対して直交する方向に延びた被押圧部23とを備えて、正面視L字形状となっている。
図1(c)に示したように、割筒部21の上部には挿通孔21aが開設されており、割筒体20は、その挿通孔21aに緊締用ボルト15を挿通させた状態で使用される。また、割筒部21の内側面にはねじ溝(雌ねじ)が形成されている。なお、割筒部21の内側面にはねじ溝ではなく、他の凹凸形状が施されていてもよい。なお、鍔部22は後述するようにボルト体Bの挟着を補助するものであるため、鍔部22のない構成であってもよい
また、本実施形態では、屋根上取付具Aは図5に示した使用態様などで挟着片としても用いられる延設片13、13を備えた構成であるため、延設片13、13が挟着片として作用しないようにするために、図2に示した状態において、その延設片13、13の離間寸法は、割筒部21、21の離間寸法よりも大きいことが必要とされる。
このような屋根上取付具Aは、以下の施工手順で折板屋根Yに取り付けられる。
まず、両割筒体20、20を割筒部21、21の両内側面が相対するように脚片12、12間に配置した状態にして、両脚片12、12の軸孔12a、12aの一方から緊締用ボルト15の軸部15aを他方の軸孔12aに向けて、両割筒体20、20の挿通孔21a、21aを介して貫通させ、緊締用ボルト15の先端側から緊締用ナット16を軽く締めて仮止め状態にする(図2参照)。現場作業を迅速にするために、仮止め作業はあらかじめ済ませてことが望ましい。
ついで、折板屋根Yに立設されたボルト体Bの上方から、両割筒体20、20間の間隙Sを通じてボルト体Bを嵌挿するようにして、屋根上取付具Aを頂部Y1aの上面に載せ置く(図2、図3参照)。
この図3の状態では、両脚片12、12が頂部Y1aの上面に接触しているため屋根上取付具Aは安定した状態にあり、台座部11が頂部Y1aの上面に対してほぼ平行な状態に保たれている。また、緊締用ボルト15に吊下させた割筒体20、20の割筒部21、21の内側面は、図3の拡大平面図に示すように、ボルト体Bの軸部B1を所定の間隔を介して囲んだ状態にある。
この状態で緊締用ボルト15、緊締用ナット16を締め付けると、被押圧部が脚片12に押圧されて割筒体20の割筒部21、21の内側面が徐々にボルト体Bの軸部B1の外周面に近接し、内側面のねじ溝が軸部B1のねじ溝に食い込み、図4の拡大平面図に示すように、ボルト体Bを両割筒部21、21が挟着した状態となり、屋根上取付具Aは折板屋根Yに固定される。
このように、屋根上取付具Aは、緊締具10の脚片12、12間に設けた一対の割筒体20、20がボルト体Bを挟着することで固定されるので、緊締具10の緊締状態が保たれるかぎり、つまり脚片12、12が外側に移動しないかぎり、割筒体20、20もずれることはなく、しっかりと固定された状態を維持することができる。
さらに、この屋根上取付具Aによれば、脚片12、12の下端を屋根の上面に接触させた状態で緊締操作ができるので、作業中に屋根上取付具Aが傾いたりすることなく、取付作業を安定した状態で迅速に行うことができる。このように安定した状態で取付作業を行えるから、屋根上取付具Aを安定した水平状態に取り付けることができる。
なお、このように安定した状態で取付作業をできるようにするためには、脚片12の下端が割筒体20の下端位置よりも、すくなくとも座金C2とナットC1の合計高さ寸法分、低い位置となるように寸法関係を調整した緊締具10と割筒体20とを用いる必要があることはいうまでもない。
また、図例のように、割筒部21、21でボルト体Bを挟着したときに、鍔部22、22同士が面接触するようになっているので、割筒部21、21によるボルト体Bの挟着をより安定化させることができ、さらに鍔部22、22の相互に接する面に梨地状等の凹凸を形成しておけば、さらに安定した屋根上取付具Aの固定を図ることができる。また、鍔部22を設けたことに対応して被押圧部23もそれに対応した幅寸法となっているため、脚片12により安定した押圧力が得られる。
また、屋根上取付具Aは一対の脚片12、12に対応させて、緊締具10とは別体である一対の割筒体20、20を緊締具10に付加した構成であるため、簡単に屋根上取付具Aを構成することができる。
また、脚片12、12間に内装された割筒体20、20がボルト体Bを挟着する構造であるため、緊締操作によっても、延設片13、13の先端はボルト体Bの軸部B1に到達することはなく、挟着固定した際には図4に示したような状態となる。つまり、この屋根上取付具Aは、緊締具10が延設片13を挟着片として使用しない構成となっているから、緊締操作で延設片13、13をボルト体Bに到達させなくてもよい。つまり、少ない螺進量の緊締操作で屋根上取付具Aを折板屋根Yに固定することができ、取付作業の迅速化をさらに図ることができる。
このように、既存の挟着具を緊締具10として使用する場合は、割筒体20、20の相向き合う先端間(割筒部21、21間)が、延設片13、13の相向き合う先端間よりも離間寸法が小さい割筒体20、20を用いる必要がある。
また、割筒体20が緊締具10とは別体であるため、ボルト体Bの寸法やその他の部材の形状などに応じて、適切な寸法の割筒体20に取り替えて適正な屋根上取付具Aを構成すればよい。
また、この屋根上取付具Aは脚片12、12間に内装された割筒体20、20でボルト体Bを挟着する構成であるから、このような屋根上取付具Aを用いれば、緊締具10を挟着具として用いたときに軸部B1の径が小さすぎて挟着できないようなボルト体Bに対しても固定することができる。
さらに、この屋根上取付具Aによれば、脚片12、12が屋根の上面に接触した状態に取り付けられるため、施工後も安定した、がたつきのない状態を維持することができる。
また、本実施形態では、割筒体20の被押圧部23は屋根面にほぼ平行な横板状に形成されているが、鍔部22の両側端より縦板状に延びる1対の板片で構成されてもよい。すくなくとも、緊締による脚片12の動作により直接押圧を受けることのできる形状の被押圧部が割筒部21の後方に形成されていればよい。
A 屋根上取付具
10 緊締具
11 台座部
12 脚片
13 延設片
15 緊締用ボルト
16 緊締用ナット
20 割筒体
21 割筒部
21a 挿通孔
22 鍔部
23 被押圧部
B ボルト体
B1 軸部
Y 折板屋根(屋根)
Y1 山部
Y1a 頂部

Claims (4)

  1. 一対の脚片を有し、それらを貫通する緊締用ボルトで前記一対の脚片を緊締して、屋根上に突出したボルト体に固定する構造とした略門形の屋根上取付具であって、
    前記脚片間には、前記ボルト体を挟着可能な複数の割筒体が内装されており、前記脚片を緊締することによって、前記割筒体を前記ボルト体に固定することを特徴とする屋根上取付具。
  2. 請求項1において、
    前記割筒体は、前記一対の脚片に対応して設けられ、前記割筒体の内側面が相対するように、前記緊締用ボルトに吊下された構成とされ、前記緊締操作により、前記割筒体の外側部が前記脚片より押圧されることを特徴とする屋根上取付具。
  3. 請求項2において、
    前記割筒体の外側部には、前記脚片に向けて突出した被押圧部が形成されていることを特徴とする屋根上取付具。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記割筒体の内側面は凹凸形状となっていることを特徴とする屋根上取付具。
JP2012121910A 2012-05-29 2012-05-29 屋根上取付具 Expired - Fee Related JP5681666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121910A JP5681666B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 屋根上取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121910A JP5681666B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 屋根上取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013245523A true JP2013245523A (ja) 2013-12-09
JP5681666B2 JP5681666B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=49845523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121910A Expired - Fee Related JP5681666B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 屋根上取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5681666B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124969A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Yodogawa Steel Works Ltd 屋根上構造物取付け金具
JP2011111747A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2012046942A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Otis:Kk 屋根上取付具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124969A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Yodogawa Steel Works Ltd 屋根上構造物取付け金具
JP2011111747A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2012046942A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Otis:Kk 屋根上取付具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5681666B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618905B2 (ja) 屋根上取付具
JP5663405B2 (ja) 屋根上取付具
JP5244687B2 (ja) 屋根上取付具
JP5703242B2 (ja) 屋根上取付具
JP5606959B2 (ja) 屋根上取付具およびその屋根上取付具を用いた屋根上取付物品の取付構造
JP5681666B2 (ja) 屋根上取付具
JP5768018B2 (ja) 屋根上物品取付具
JP5768008B2 (ja) 屋根上取付具
JP5111575B2 (ja) 屋根上取付具
JP5671086B2 (ja) 屋根上物品取付具
JP5588791B2 (ja) 屋根上取付具
JP5637942B2 (ja) 屋根上取付具
JP5222887B2 (ja) 屋根上取付具
JP5637941B2 (ja) 屋根上取付具
JP5319352B2 (ja) 屋根上取付具およびその取付構造
JP5448079B2 (ja) 屋根上取付具およびその取付構造
JP5640115B1 (ja) 屋根上物品取付具
JP5606958B2 (ja) 屋根上取付具およびその屋根上取付具を用いた屋根上取付物品の取付構造
JP5124515B2 (ja) 屋根上取付具およびその取付構造
JP5294485B2 (ja) 屋根上取付具
JP5703252B2 (ja) 屋根上物品取付具およびその取付構造
JP5775898B2 (ja) 建築材料取付具
JP5663404B2 (ja) 屋根上取付具
JP5111574B2 (ja) 屋根上取付具
JP2014234632A (ja) 屋根上物品取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees