JP2013136807A - 超電導膜形成用圧延銅箔 - Google Patents
超電導膜形成用圧延銅箔 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013136807A JP2013136807A JP2011287649A JP2011287649A JP2013136807A JP 2013136807 A JP2013136807 A JP 2013136807A JP 2011287649 A JP2011287649 A JP 2011287649A JP 2011287649 A JP2011287649 A JP 2011287649A JP 2013136807 A JP2013136807 A JP 2013136807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper foil
- rolling
- rolled
- superconducting film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 145
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 41
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 5
- -1 I/Iis 50 or greater Chemical compound 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 22
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 19
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021521 yttrium barium copper oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical class OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】自身の表面に超電導物質の膜を形成させる超電導膜形成用圧延銅箔であって、700℃で30分間焼鈍して再結晶組織に調質した状態において、圧延面のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク積分強度Iが、微粉末銅のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク積分強度I0に対し、I/I0が50以上であり、700℃で30分間焼鈍して再結晶組織に調質した状態において、銅箔表面を電解研磨後にEBSDで観察した場合に、[100]方位からの角度差が15度以上の結晶粒の面積率が20%以下であり、銅箔表面において、圧延平行方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60RDが200以上800以下である。
【選択図】図1
Description
また、前記配向性基板として、95%以上の高加工度で冷間圧延し、200℃以上でかつ銅の融点以下で配向加熱処理を行い、立方体集合組織を付与した銅箔を用いることが推奨されている。さらに、この配向性基板をステンレス等の支持体にクラッド接合する技術が開発されている(特許文献2)。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、銅箔の立方体方位への配向度を改善しつつ銅箔の表面性状をも改善し、その表面に形成される超電導膜の特性が向上し、支持体との密着性にも優れる超電導膜形成用圧延銅箔の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の超電導膜形成用圧延銅箔は、自身の表面に超電導物質の膜を形成させる超電導膜形成用圧延銅箔であって、700℃で30分間焼鈍して再結晶組織に調質した状態において、圧延面のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク積分強度Iが、微粉末銅のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク積分強度I0に対し、I/I0≧50であり、前記700℃で30分間焼鈍して再結晶組織に調質した状態において、銅箔表面を電解研磨後にEBSDで観察した場合に、[100]方位からの角度差が15度以上の結晶粒の面積率が20%以下であり、銅箔表面において、圧延平行方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60RDが200以上800以下である。
又、本発明の超電導膜形成用圧延銅箔は、自身の表面に超電導物質の膜を形成させる超電導膜形成用圧延銅箔であって、700℃で30分間焼鈍して再結晶組織に調質した状態において、圧延面のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク積分強度Iが、微粉末銅のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク積分強度I0に対し、I/I0が50以上であり、銅箔表面において、圧延平行方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60RDと、圧延直角方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60TDとの比率G60 RD /G60 TDが1未満であり、銅箔表面において、圧延平行方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60RDが200以上800以下である。
さらに、本発明の超電導膜形成用圧延銅箔は、自身の表面に超電導物質の膜を形成させる超電導膜形成用圧延銅箔であって、700℃で30分間焼鈍して再結晶組織に調質した状態において、圧延面のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク積分強度Iが、微粉末銅のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク積分強度I0に対し、I/I0が50以上であり、前記700℃で30分間焼鈍して再結晶組織に調質した状態において、銅箔表面を電解研磨後にEBSDで観察した場合に、[100]方位からの角度差が15度以上の結晶粒の面積率が20%以下であり、銅箔表面において、圧延平行方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60RDが200以上800以下であり、銅箔表面において、圧延平行方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60RDと、圧延直角方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60TDとの比率G60 RD /G60 TDが1未満であることが好ましい。
鋳塊を熱間圧延後、冷間圧延と焼鈍とを繰返し、最後に最終冷間圧延を行って製造され、当該最終冷間圧延において、総加工度が90.0〜99.5%であることが好ましい。
鋳塊を熱間圧延後、冷間圧延と焼鈍とを繰返し、最後に最終冷間圧延を行って製造され、当該最終冷間圧延において、最終パスの前の段階で、銅箔表面において圧延平行方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60RDが200以上であることが好ましい。
支持体2は、超電導膜形成用配向板10の強度を確保するためのものであり、非磁性金属材料(例えば、ステンレス鋼、ニッケル合金)が好ましい。
圧延銅箔4には再結晶熱処理が施され、その際に立方体方位が発達する。この熱処理の温度は、200℃以上、銅の融点以下とすることが好ましい。200℃ 未満の熱処理では、十分な配向組織が得られない場合がある。より好ましい熱処理温度は800℃以下であり、さらに好ましい熱処理温度は300〜700℃である。また、熱処理時間は、1〜30分とするのが好ましい。熱処理温度が700℃より高い、又は熱処理時間が30分より長い場合には、結晶粒界のグルーヴ(溝)が深くなることがあり、配向処理後にこれを除去するための研磨を要することがある。この銅箔4の熱処理は、銅箔4を支持体2に積層する前に行っても良いし、銅箔4を支持体2に積層した後に行っても良い。
圧延銅箔4を支持体2に積層する方法としては、両者の接合面を乾式エッチングによって清浄化した後、両者を無加圧又は加圧して積層し、表面の原子間力によって接合する「表面活性化接合」を用いることができる(特許文献2参照)。
なお、図1の例では、超電導膜形成用圧延銅箔4の表面に、Niめっき層等からなるバリア層6が形成されている。これは、超電導膜形成用圧延銅箔4の表面に超電導膜8を直接形成すると、成膜時に超電導膜8の成分(酸化物等)が銅箔4側へ拡散して酸化銅を形成したり、成膜時の高温によって銅箔4が酸化し易いからである。従って、超電導膜形成用圧延銅箔4の表面にバリア層6を形成することが好ましい。バリア層6としては、ニッケル又はニッケル合金が好適に用いられる。
又、図1の例では、支持体2の片面に超電導膜形成用圧延銅箔4を形成しているが、支持体2の両面にそれぞれ超電導膜形成用圧延銅箔4を形成してもよい。
本発明者らは、高加工度の冷間圧延により製造される、従来の超導電膜の基板用銅箔に対し、再結晶後の立方体方位への配向度をさらに改善する方法を鋭意研究した。その結果、最終冷間圧延において、例えば粗度の低いロールを用いて圧延することで、発達したせん断帯を伴うオイルピットが抑制され、該配向度がさらに上昇することを見出した。この配向度の上昇はEBSD測定による特定のパラメータ値により検出でき、このパラメータ値は超導電膜の基板特性に顕著な影響を及ぼした。また、該配向度のパラメータが適正条件に調整され優れた超電導膜基板特性を示す銅箔の表面性状は、銅箔表面の60°光沢度の異方性により特定できた。
しかし、上記方法で圧延すると銅箔表面の粗さが小さくなりすぎ、銅箔と支持体との接合強度が低下する等の弊害が生じた。また、接合強度は、銅箔表面の光沢度の絶対値とよい相関を示し、光沢度の絶対値が一定の値を越えると接合強度が低下した。
そして、せん断帯を伴うオイルピットの抑制と適度な粗さの確保という、相反する課題の解決策として、最終冷間圧延の最終パスの手前では銅箔の表面を平滑に仕上げ(例えば、粗度の低いロールで圧延し)、最終冷間圧延の最終パスで銅箔の表面を粗くする(例えば、粗いロールで圧延する)方法を知見した。
この場合、低粗度のロールを用いることで、最終パス以前のパスにおけるせん断帯の成長が抑制され、最終パスで粗いロールを用いても発達したせん断帯を伴う深いオイルピットは生成せず、所望の光沢度異方性が得られる。同時に最終パスロールの表面粗さが材料表面に転写されることで、光沢度の絶対値は適正な範囲に調整される。この方法で得られた銅箔を用いたときの超電導膜の特性(例えば、臨界電流密度Jc)は、圧延加工度の調整のみで立方体方位を作り込んだ従来の銅箔と比較し明らかに向上していた。また、銅箔の支持体との接合強度をはじめとするほかの特性についても、従来銅箔に遜色ないものが得られた。
まず、図2(a)は、せん断帯が発達した深いオイルピットが存在しない場合を示す。圧延平行方向RDに沿って光沢度G RDを測定すると、オイルピットで反射光の向きが変わって検出されず、光沢度は低くなる。一方、圧延直角方向TDに沿って光沢度G TDを測定した場合、オイルピットがTDに沿って延びていることから、オイルピットで反射光の向きが横に(RD方向に)ずれるものの検出され、光沢度は高くなる。つまり、G RDに比べてG TDが相対的に高くなり、後述する60°光沢度を測定すると、G60 RD /G60 TD<1の関係を満たす。
(1)銅箔の立方体方位への配向度
超導電膜の基板として用いられる銅箔には、再結晶熱処理後に、立方体方位が発達することが求められる。立方体方位の評価方法として、圧延面のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク強度(I)の微粉末銅のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク強度(I0)に対する比(I/I0)を測定する方法がある。
前述したように、上記再結晶熱処理は、超電導膜形成用配向板の製造プロセスにおいて、銅箔を立方体方位に配向させるために行われるものであり、熱処理温度は200℃〜純銅の融点の範囲が好ましく、より好ましくは800℃以下、さらに好ましくは300〜700℃である。また、熱処理時間は1〜30分とするのが好ましい。銅箔が十分に再結晶すれば、熱処理の温度または時間が上記範囲で変化しても、I/I0値に及ぼす影響は無視できる程度である。
本発明者らの検討によると、特許文献2等で開示されている高加工度の冷間圧延で製造された銅箔は、700℃で30分間の再結晶焼鈍後に、50以上の非常に高いI/I0値を発現した。
I/I0値が50未満になると、超電導膜の特性が著しく低下する。そこで、I/I0値を50以上に規定する。I/I0値は好ましくは60以上、さらに好ましくは80以上である。一方、I/I0値の上限値については、超電導膜の特性の点からは規制されず、一般的に高ければ高いほど良いが、後述の工程で製造される本発明の銅箔ではI/I0値が200を超えることはない。
本発明者らは、この50以上のI/I0値を発現する銅箔について、EBSD法を用い結晶方位を解析することにより、その結晶方位を超電導膜の特性に対し最適化した。ここで、EBSD(Electron Back Scatter Diffraction:電子後方散乱回折)とは、SEM(Scanning Electron Microscope:走査電子顕微鏡)内で試料に電子線を照射したときに生じる反射電子菊池線回折(菊池パターン)を利用して結晶方位を解析する技術である。通常、電子線は銅合金表面に照射され、このとき得られる情報は電子線が侵入する数10nmの深さまでの方位情報、すなわち極表層の方位情報である。
その結果、本発明の一態様では、700℃で30分間の再結晶焼鈍後に、[100]方位からの角度差が15度以上の結晶粒の面積率(以下、Se値)が20%以下であることを特徴とする組織を発現させれば、超電導膜の特性が著しく向上することが明らかになった。Se値が20%未満であれば、銅箔表面の結晶粒同士の方位差が小さく、均一な組織の中に結晶方位の異なる結晶粒が存在する割合が少なくなるためと考えられる。
なお、上記I/I0値の場合と同様、700℃で30分間の焼鈍は、超電導膜形成工程における銅箔の再結晶(配向化)熱処理工程を模擬したものであり、銅箔が十分に再結晶すれば、熱処理の温度または時間が上記範囲で変化しても、Se値に及ぼす影響は無視できる程度である。
圧延平行方向に測定した表面の60°光沢度G60 RDと、圧延直角方向に測定した表面の60°光沢度G60 TDとの比率G60 RD /G60 TDを1未満に規定する。G60 RD /G60 TDの値が1以上となる条件で圧延した銅箔はせん断帯が発達し、銅箔表面に形成される超電導膜の特性が低下する。G60 RD /G60 TDの値が低くなっても超電導膜の特性上は問題ないが、下記実施例に記載の工程で製造した銅箔では、0.6以上の値となる。
圧延平行方向RDに測定した表面の60°光沢度G60 RDを200以上800以下とする。G60 RDが800を超えると、銅箔と支持体との接合強度が低下する。一方、G60 RDが200未満の場合、深いせん断変形帯が発達しているために銅箔表面の結晶の配向度が低下し、銅箔表面に形成される超電導膜の特性が低下する。
銅箔としては、純度99.9質量%以上のタフピッチ銅、無酸素銅を用いることができ、又、要求される強度や導電性に応じて公知の銅合金を用いることができる。無酸素銅はJIS-H3510(合金番号C1011)、JIS-H3100(合金番号C1020)に規格され、タフピッチ銅はJIS-H3100(合金番号C1100)に規格されている。
公知の銅合金としては、例えば、0.001〜0.3質量%の錫入り銅合金(より好ましくは0.001〜0.02質量%の錫入り銅合金);0.01〜0.05質量%の銀入り銅合金;0.005〜0.02質量%のインジウム入り銅合金;0.005〜0.02質量%のクロム入り銅合金;錫、銀、インジウム、及びクロムの群から選ばれる一種以上を合計で0.05質量%以下含む銅合金等が挙げられ、中でも、導電性に優れたものとして0.02質量%銀添加銅がよく用いられる。
次に、本発明の圧延銅箔の製造方法の一例について説明する。まず、銅及び必要な合金元素、さらに不可避不純物からなる鋳塊を熱間圧延後、冷間圧延と焼鈍とを繰り返し、最後に最終冷間圧延で所定厚みに仕上げる。
最終冷間圧延では、材料を繰り返し圧延機に通板(パス)することで所定の厚みに仕上げる。最終圧延での総加工度を90%以上とすることで、再結晶熱処理後に(200)面のI/I0値が50以上となる。ここで、総加工度rは、最終冷間圧延における板厚減少率であり、r=(t0−t)/t0×100(t0:最終冷間圧延前の厚み、t:最終冷間圧延後の厚み)で与えられる。なお、最終冷間圧延の直前の焼鈍で得られる再結晶粒の平均粒径が5〜20μmになるよう焼鈍条件を調整すると、高いI/I0値がより安定して得られる。
最終冷間圧延の総加工度は99.5%以下とすることが好ましく、より好ましくは99.0%以下であり、さらに好ましくは98.0%以下である。総加工度を低くすることで、オイルピットの深さを抑制できる。また、最終圧延での総加工度は90%以上とすることが好ましい。総加工度が90.0%未満になると、再結晶熱処理後の(200)面のI/I0値が50未満になることがある。より好ましい総加工度は93.0%以上、さらに好ましい総加工度は95.0%以上である。
なお、上記では最終1パスのみで銅箔表面を粗く仕上げる方法を例示したが、最終2パスで、上記したように粗いロールを用いたり粘度の高い圧延油を用いて圧延したりすることで、G60 RD /G60 TDを1未満、G60 RDを200〜800の表面を得ることも可能である。ただし、調整のしやすさから、最終パスのみの圧延条件を調整することが好ましい。一方、最終冷間圧延の最終3パス以前からロールの粗さを粗くすると、せん断変形帯が発達し、G60 RD /G60 TDが1以上となる。
最終冷間圧延のすべてのパスにおいて銅箔表面を平滑に仕上げると、G60 RD /G60 TDは1未満になるが、G60RDが800を超える。従って、[100]方位からの角度差が15度以上の結晶粒の面積率が20%以下となるが、銅箔が平滑になりすぎ支持体との十分な接合強度が得られない。
最終冷間圧延のすべてのパスにおいて、銅箔表面を粗く仕上げると、G60RDは800以下となるが、深いオイルピットが生成しG60 RD /G60 TDが1以上となる。従って、支持体との十分な接合強度は得られるが、[100]方位からの角度差が15度以上の結晶粒の面積率が20%を超える。従来はこの条件で最終圧延が行われる傾向にあった。これは、銅箔の表面粗さを小さくするために例えばロールの表面粗さを小さくすると、ロール表面と被圧延材との間でスリップが発生しやすくなり圧延速度が上げられなくなる(効率が低下する)等の問題が生じるためである。
なお、表1の組成の欄において、例えば「0.02%Ag添加TPC」は、JIS−H3100(合金番号C1100)のタフピッチ銅(TPC)に0.02質量%のAgを添加したことを意味し、「0.01%Ag0.005%Sn添加OFC」はJIS−H3100(合金番号C1020)の無酸素銅(OFC)に0.01質量%のAg及び0.005質量%のSnを添加したことを意味する。但し、実施例6のみ無酸素銅としてJIS-H3510(合金番号C1011)に規格されている無酸素銅(OFC)を用い、実施例4、5、8、9、比較例7、8は無酸素銅としてJIS-H3100(合金番号C1020)に規格されている無酸素銅(OFC)を用いた。
なお、最終冷間圧延は10〜15パスで行い、表1に示すように、最終パスの手前までのロールの表面粗さ、及び最終パスのロールの表面粗さを変えて圧延を行った。最終圧延の1パス目から最終パスの手前までのロールの表面粗さはすべて同じである。
(1)光沢度
圧延平行方向RD、及び圧延直角方向TDにそれぞれ沿って銅箔表面の光沢度G60 RD、G60 TDをJIS-Z8741に従って測定した。
(2)立方体集合組織
得られた銅箔を、再結晶(配向化)熱処理を模し95%窒素と5%水素からなる雰囲気中700℃で30分間加熱した。その後、圧延面のX線回折で求めた(200)面回折ピーク強度の積分値(I)を求めた。この値をあらかじめ測定しておいた微粉末銅(関東化学株式会社製、325mesh、>99.5%銅粉末)の(200)面回折ピーク強度の積分値(I0 )で割り、I/I0 値を計算した。測定装置にはRINT2500(株式会社リガク製)を用い、X線源にはCoを用いた。
得られた銅箔を、再結晶(配向化)熱処理を模し95%窒素と5%水素からなる雰囲気中700℃で30分間加熱した。加熱後の試料表面を電解研磨後にEBSD(後方散乱電子線回析装置、日本電子株式会社JXA8500F、加速電圧20kV、電流2×10−8A、測定範囲1000μm×1000μm、ステップ幅5μm)で観察した。[100]方位からの角度差が15度以上の結晶粒の面積率を画像解析で求めた。
なお、図3は実施例1の光学顕微鏡像を示し、図4は比較例3の光学顕微鏡像を示す。又、図5は実施例1のEBSD測定結果を示し、図6は比較例3のEBSD測定結果を示す。図5、図6において、灰色や黒色の領域が[100]方位からの角度差が15度以上の結晶粒を示す。
得られた各銅箔を、再結晶(配向化)熱処理として95%窒素と5%水素からなる雰囲気中700℃で30分間加熱した。加熱後の銅箔と支持体(SUS316のステンレス鋼、厚み0.1mm)とを、所定の真空装置内に設置し、各接合面にアルゴンイオンビームエッチングを施して清浄化した。その後、真空装置内で銅箔と支持体を積層して加圧し、超電導膜形成用配向板を得た。
次に、PC−TM−650に準拠し、引張り試験機(株式会社島津製作所製オートグラフAGS−X)で常態ピール強度を測定し、ピール強度が1.0N/mmを超えたものを◎、1.0N/mm以下で0.8N/mmを越えたものを○、0.8N/mm以下で0.6N/mmを越えたものを△、0.6N/mm以下のものを×とした。
(5)超電導膜の特性(臨界電流密度Jc)
上記(4)で得られた超電導膜形成用配向板の銅箔面に、バリア層としてNiめっき層を2μm電気めっきし、バリア層上にTFA-MOD(Metal Organic Deposition using Trifluoroacetates)法により、YBCO膜からなる超電導膜を形成した。そして、77K、自己磁界中で直流4端子法により、1μV/cmの電圧基準で臨界電流密度Jcを測定した。
なお、Jcが100000A/cm2を超える場合を◎、10000A/cm2を超えて100000 A/cm2以下の場合を○、100 A/cm2を超えて10000 A/cm2以下の場合を△、100 A/cm2以下の場合を×として表した。
なお、各実施例では、最終圧延において、総加工度を90.0〜99.5%に調整し、最終パスの手前までRaが0.05μm以下の平滑なロールを用い、最終パスではRaが0.06μm以上の粗いロールを用いた。また、最終パス前の圧延平行方向の60°光沢度G60RDは200以上であった。
最終冷間圧延での総加工度を90.0%より低くした比較例5の場合、I/I0が50未満となり、G60RD/G60TDを1未満に調整しても[100]方位からの角度差が15度以上の結晶粒の面積率が20%を超えた。このため、超電導膜の特性(臨界電流密度)が低下した。
また最終圧延加工度が99.5%を超えた比較例6の場合は、加工度が高いためにせん断帯が発達し、G60RD/G60TDが1以上となった。そのため上記面積率が20%を超えて、超電導膜の特性(臨界電流密度)が低下した。
最終冷間圧延で、最終パスの手前までのロールのRaを0.06μm以上に粗くし、最終パスのロールのRaを0.05μm以下とした比較例2、4、7の場合、最終パスの1パス前のG60RDが200未満となり、上記面積率が20%を超えた。この結果、超電導膜の特性(臨界電流密度)が低下した。特に比較例7は、比較例2,4に比べて最終パスの1パス前のG60RDの値が最も小さく、I/I0が50未満となった。
特に比較例8は、比較例3よりも最終パスの1パス前のG60RDが低く、総加工度も低いためにI/I0が50未満となった。
Claims (5)
- 自身の表面に超電導物質の膜を形成させる超電導膜形成用圧延銅箔であって、
700℃で30分間焼鈍して再結晶組織に調質した状態において、圧延面のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク積分強度Iが、微粉末銅のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク積分強度I0に対し、I/I0が50以上であり、
前記700℃で30分間焼鈍して再結晶組織に調質した状態において、銅箔表面を電解研磨後にEBSDで観察した場合に、[100]方位からの角度差が15度以上の結晶粒の面積率が20%以下であり、
銅箔表面において、圧延平行方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60RDが200以上800以下である、超電導膜形成用圧延銅箔。 - 自身の表面に超電導物質の膜を形成させる超電導膜形成用圧延銅箔であって、
700℃で30分間焼鈍して再結晶組織に調質した状態において、圧延面のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク積分強度Iが、微粉末銅のX線回折で求めた(200)面の回折ピーク積分強度I0に対し、I/I0が50以上であり、
銅箔表面において、圧延平行方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60RDと、圧延直角方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60TDとの比率G60 RD /G60 TDが1未満であり、
銅箔表面において、圧延平行方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60RDが200以上800以下である、超電導膜形成用圧延銅箔。 - 銅箔表面において、圧延平行方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60RDと、圧延直角方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60TDとの比率G60 RD /G60 TDが1未満である、請求項1に記載の超電導膜形成用圧延銅箔
- 鋳塊を熱間圧延後、冷間圧延と焼鈍とを繰り返し、最後に最終冷間圧延を行って製造され、当該最終冷間圧延工程の総加工度が90.0〜99.5%である、請求項1〜3のいずれかに記載の超電導膜形成用圧延銅箔。
- 鋳塊を熱間圧延後、冷間圧延と焼鈍とを繰り返し、最後に最終冷間圧延を行って製造され、当該最終冷間圧延工程において、最終パスの1パス前の段階の銅箔表面において、圧延平行方向にJIS−Z8741に従って測定した60°光沢度G60 RDが200を超える、請求項1〜4のいずれか記載の超電導膜形成用圧延銅箔。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011287649A JP5705107B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 超電導膜形成用圧延銅箔 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011287649A JP5705107B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 超電導膜形成用圧延銅箔 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013136807A true JP2013136807A (ja) | 2013-07-11 |
JP5705107B2 JP5705107B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=48912747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011287649A Active JP5705107B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 超電導膜形成用圧延銅箔 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5705107B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015033727A1 (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-12 | 東洋鋼鈑株式会社 | 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材 |
CN109593989A (zh) * | 2017-10-03 | 2019-04-09 | Jx金属株式会社 | Cu-Ni-Sn系铜合金箔、伸铜制品、电子设备部件和自动对焦的相机模块 |
CN110462901A (zh) * | 2017-03-31 | 2019-11-15 | Jx金属株式会社 | 锂离子电池集电体用压延铜箔及锂离子电池 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04228553A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-08-18 | Hitachi Cable Ltd | 耐屈曲性圧延銅箔 |
JP2001062504A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-13 | Hitachi Cable Ltd | 圧延銅箔の製造方法 |
JP2003193211A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 銅張積層板用圧延銅箔 |
JP2006326684A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-12-07 | Nikko Kinzoku Kk | 銅張積層基板用高光沢圧延銅箔 |
JP2007268596A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nikko Kinzoku Kk | 粗化処理用銅合金箔 |
JP2008266686A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Chubu Electric Power Co Inc | エピタキシャル薄膜形成用のクラッド配向金属基板及びその製造方法 |
JP2010227971A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 圧延銅箔 |
WO2011007527A1 (ja) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | 東洋鋼鈑株式会社 | 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法及び酸化物超電導線材用金属積層基板 |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011287649A patent/JP5705107B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04228553A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-08-18 | Hitachi Cable Ltd | 耐屈曲性圧延銅箔 |
JP2001062504A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-13 | Hitachi Cable Ltd | 圧延銅箔の製造方法 |
JP2003193211A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 銅張積層板用圧延銅箔 |
JP2006326684A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-12-07 | Nikko Kinzoku Kk | 銅張積層基板用高光沢圧延銅箔 |
JP2007268596A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nikko Kinzoku Kk | 粗化処理用銅合金箔 |
JP2008266686A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Chubu Electric Power Co Inc | エピタキシャル薄膜形成用のクラッド配向金属基板及びその製造方法 |
JP2010227971A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 圧延銅箔 |
WO2011007527A1 (ja) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | 東洋鋼鈑株式会社 | 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法及び酸化物超電導線材用金属積層基板 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015033727A1 (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-12 | 東洋鋼鈑株式会社 | 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材 |
JP2015050147A (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 東洋鋼鈑株式会社 | 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材 |
KR20160051728A (ko) * | 2013-09-04 | 2016-05-11 | 도요 고한 가부시키가이샤 | 초전도 선재용 기판 및 그 제조 방법과 초전도 선재 |
US10115501B2 (en) | 2013-09-04 | 2018-10-30 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Substrate for superconducting wire, method for manufacturing the same, and superconducting wire |
KR102188566B1 (ko) * | 2013-09-04 | 2020-12-08 | 도요 고한 가부시키가이샤 | 초전도 선재용 기판 및 그 제조 방법과 초전도 선재 |
CN110462901A (zh) * | 2017-03-31 | 2019-11-15 | Jx金属株式会社 | 锂离子电池集电体用压延铜箔及锂离子电池 |
CN109593989A (zh) * | 2017-10-03 | 2019-04-09 | Jx金属株式会社 | Cu-Ni-Sn系铜合金箔、伸铜制品、电子设备部件和自动对焦的相机模块 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5705107B2 (ja) | 2015-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4716520B2 (ja) | 圧延銅箔 | |
EP2455949B1 (en) | Metal laminated substrate for use as an oxide superconducting wire material, and manufacturing method therefor | |
US10748678B2 (en) | Substrate for superconducting wire, production method therefor, and superconducting wire | |
JP2014077182A (ja) | 圧延銅箔 | |
JP5705107B2 (ja) | 超電導膜形成用圧延銅箔 | |
US10115501B2 (en) | Substrate for superconducting wire, method for manufacturing the same, and superconducting wire | |
WO2012128098A1 (ja) | 圧延銅箔及びその製造方法、並びに銅張積層板 | |
JP5904869B2 (ja) | 超電導膜形成用圧延銅箔の製造方法 | |
JP5650099B2 (ja) | 超電導膜形成用圧延銅箔 | |
JP5330725B2 (ja) | 超電導線材用基板およびその製造方法 | |
KR101975252B1 (ko) | 에피택셜 성장용 기판 및 그 제조 방법과 초전도 선재용 기판 | |
Nekkanti et al. | Development of nickel alloy substrates for Y-Ba-Cu-O coated conductor applications | |
JP5650098B2 (ja) | 超電導膜形成用圧延銅箔 | |
Sarma et al. | Dispersion strengthened and highly cube textured Ni alloy tapes as possible substrates for coated conductors | |
Vannozzi et al. | Cube textured substrates for YBCO coated conductors: Influence of initial grain size and strain conditions during tape rolling | |
US12070923B2 (en) | Substrate for epitaxial growth and method for producing same | |
RU2481674C1 (ru) | Способ изготовления подложки для высокотемпературных тонкопленочных сверхпроводников и подложка | |
JP5323444B2 (ja) | 酸化物超電導線材用複合基板、その製造方法、及び超電導線材 | |
Yoshino et al. | Preparation of Ag–Cu/Ni/Ag–Cu clad tapes for YBCO superconducting tape and its textured properties | |
CN105518808B (zh) | 超导线材用基板及其制造方法、以及超导线材 | |
CN115418525A (zh) | 铜合金、伸铜品及电子机器零件 | |
JP2014139335A (ja) | 銅めっき層付き圧延銅箔 | |
Bhattacharjee et al. | Effect of Ultrahigh Straining on the Evolution of Cube Texture ({100}< 100>) in High Purity Nickel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5705107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |