[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013132040A - 画像形成装置、バックアップ及びレストア処理方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、バックアップ及びレストア処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013132040A
JP2013132040A JP2012181550A JP2012181550A JP2013132040A JP 2013132040 A JP2013132040 A JP 2013132040A JP 2012181550 A JP2012181550 A JP 2012181550A JP 2012181550 A JP2012181550 A JP 2012181550A JP 2013132040 A JP2013132040 A JP 2013132040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
processing result
image forming
forming apparatus
log
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012181550A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuma Hirokawa
立磨 広川
Yukio Yamaguchi
幸男 山口
Masataka Yamazaki
正隆 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012181550A priority Critical patent/JP2013132040A/ja
Priority to US13/647,414 priority patent/US8947721B2/en
Publication of JP2013132040A publication Critical patent/JP2013132040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】機器に対する設定情報のバックアップ/レストア処理に伴って、それら処理結果の出力を行うことにより、機器管理の利便性を向上させる画像形成装置等を提供する。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置は、設定情報を記憶した記憶手段と、インターフェースと、設定情報を読み出し該設定情報を可搬性記憶媒体に書き込むとともに、可搬性記憶媒体から設定情報を読み出し読み出した該設定情報を記憶手段に書き込む第1処理手段と、設定情報が記憶手段から読み出され可搬性記憶媒体に書き込まれたときは、読み出し及び書き込みに関する処理結果を示す第1の処理結果ログを作成し、該第1の処理結果ログを所定の格納場所に書き込むとともに、設定情報が可搬性記憶媒体から読み出され記憶手段に書き込まれたときは、読み出し及び書き込みに関する処理結果を示す第2の処理結果ログを作成し、該第2の処理結果ログを所定の格納場所に書き込む第1ログ作成手段とを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置、バックアップ及びレストア処理方法及びプログラムの分野に関する。
近年、プリンタ、コピー、ファクシミリ、スキャナなどの各装置の機能を1つの筐体内に収納した画像形成装置が一般的に知られている。このような複合型の画像形成装置は、1つの筐体内に表示部、印刷部および撮像部などを設けるとともに、プリンタ、コピーおよびファクシミリ装置にそれぞれ対応する3種類のアプリケーションを設け、アプリケーションの切り替えによって、当該装置をプリンタ、コピー、スキャナまたはファクシミリ装置として動作させるものである。
このように画像形成装置は種々の機能を備えるにつれ、画像形成装置へ設定する項目が増加している。多種多様の項目は、通常、画像形成装置に備えられたオペレーションパネル、或いは、画像形成装置とネットワークを介して接続されるPC(パーソナルコンピュータ)などのWeb画面から、サービスマンや管理者等が手動によって設定している。設定項目の具体例としては、ユーザが機器上でよく使用する設定モードを記憶させた「プログラム登録」や「FAX宛先リスト」、機器起動時における各設定モードの選択値(デフォルト設定)などがそれにあたる。
このような中、顧客環境において複数多数の画像形成装置が導入される際、サービスマンが導入機器1台1台に対し、その顧客固有の設定情報(パラメータ)を手動等により設定するとなると、導入作業時間の増大につながる他、作業自体にオペレートミスが発生する可能性もある。
そこで例えば、1台の画像形成装置に設定された設定情報をその装置から読み出し(バックアップ)し、それ以外の画像形成装置に対しその設定情報を書き込む(レストア)技術が知られている(例えば特許文献1参照)。サービスマンは1台の画像形成装置に対してのみその顧客固有の設定情報を手動等により設定し、それ以外の画像形成装置に対しては最初の1台に設定した設定情報を適用するだけで、全ての画像形成装置に対し同一の設定を行うことができるので、その作業効率は大きく向上する。なお、画像形成装置によっては、一部の設定情報(パラメータ)が異なる場合があるが、少なくとも共通の設定情報(パラメータ)については一律に設定情報を適用のうえ、サービスマンは一部の設定情報(パラメータ)のみ変更すればよいので、この場合であってもやはり作業効率は向上する。
また、画像形成装置にトラブルが発生した際の復旧用としてその設定情報を保持しておくことも有用である。障害等により画像形成装置がダウンした場合、その装置から読み出しておいた設定情報を適用することにより、迅速に元の設定状態に復元することができるからである。
ここで、設定情報を取得する方法として、例えばUSBメモリなどの保存媒体を利用する方法と、ネットワークで接続されている管理端末を利用する方法などがある。
例えば、USBメモリを利用する場合、サービスマンは設定を完了した画像形成装置にUSBメモリを接続し、設定情報をUSBメモリに保存することにより、設定情報を取得する。他外の画像形成装置に対しその設定情報を書き込む(レストア)場合には、それら画像形成装置にUSBメモリを接続し、設定情報を読み込ませる。
また例えば、管理端末を利用する場合、サービスマンは管理端末を操作して、設定を完了した画像形成装置からネットワークを介し設定情報を取得する。他の画像形成装置に対しその設定情報を書き込む(レストア)場合には、それら画像形成装置にネットワークを介し、設定情報を読み込ませる。
しかしながら、従来、バックアップ/レストアの実行結果の詳細(成功/失敗、失敗の場合は失敗箇所や理由等)は、実行直後にオペレーションパネル、又は管理端末の画面上に表示されるだけであった。そのため、複数の画像形成装置に対するバックアップ/レストアの実行結果をまとめて確認したい場合、またもしくは後日バックアップ/レストアの実行結果を確認したい場合であっても、実行結果を確認することができず、設定情報の管理上不便が生じていた。
そこで本発明では上記のような問題に鑑みて、機器に対する設定情報のバックアップ/レストア処理に伴って、それら処理結果の出力を行うことにより、機器管理の利便性を向上させる画像形成装置、バックアップ及びレストア処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、当該装置の設定情報に従って動作する画像形成装置であって、前記設定情報を記憶した記憶手段と、可搬性記憶媒体を接続するためのインターフェースと、前記記憶手段から設定情報を読み出し、前記インターフェースを介して、読み出した該設定情報を前記可搬性記憶媒体に書き込むとともに、前記インターフェースを介して、前記可搬性記憶媒体から設定情報を読み出し、読み出した該設定情報を前記記憶手段に書き込む第1処理手段と、前記第1処理手段により、前記設定情報が前記記憶手段から読み出され前記可搬性記憶媒体に書き込まれたときは、前記読み出し及び書き込みに関する処理結果を示す第1の処理結果ログを作成し、該第1の処理結果ログを所定の格納場所に書き込むとともに、前記設定情報が前記可搬性記憶媒体から読み出され前記記憶手段に書き込まれたときは、前記読み出し及び書き込みに関する処理結果を示す第2の処理結果ログを作成し、該第2の処理結果ログを前記所定の格納場所に書き込む第1ログ作成手段とを有する。
また、上記課題を解決するため、本発明に係るバックアップ及びレストア処理方法は、当該装置の設定情報に従って動作する画像形成装置におけるバックアップ及びレストア処理方法であって、記憶手段から設定情報を読み出し、可搬性記憶媒体を接続するためのインターフェースを介して、読み出した該設定情報を前記可搬性記憶媒体に書き込むとともに、前記インターフェースを介して、前記可搬性記憶媒体から設定情報を読み出し、読み出した該設定情報を前記記憶手段に書き込む第1処理手順と、前記第1処理手順により、前記設定情報が前記記憶手段から読み出され前記可搬性記憶媒体に書き込まれたときは、前記読み出し及び書き込みに関する処理結果を示す第1の処理結果ログを作成し、該第1の処理結果ログを所定の格納場所に書き込むとともに、前記設定情報が前記可搬性記憶媒体から読み出され前記記憶手段に書き込まれたときは、記読み出し及び書き込みに関する処理結果を示す第2の処理結果ログを作成し、該第2の処理結果ログを所定の格納場所に書き込む第1ログ作成手順とを有する。
また、上記課題を解決するため、本発明に係るプログラムは、前記記載のバックアップ及びレストア処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、機器に対する設定情報のバックアップ/レストア処理に伴って、それら処理結果の出力を行うことにより、機器管理の利便性を向上させる画像形成装置、バックアップ及びレストア処理方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の一実施例に係る多種の画像形成機能を融合する画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るバックアップ処理を実現するための機能構成を示す図である。 本実施形態に係る操作画面例を示す。 本実施形態に係るレストア処理を実現するための機能構成を示す図である。 本実施形態に係る処理結果ログ例を示す。 本実施形態に係るシステム管理画面例(その1)を示す。 本実施形態に係るシステム管理画面例(その2)を示す。 本変形例に係る画像形成装置1の機器設定情報管理アプリケーションの機能構成を示す図である。 本変形例に係る操作画面例を示す。 本変形例に係る進捗状況ログ例を示す。 本変形例に係る画像形成装置1の機器設定情報管理アプリケーションの機能構成を示す図である。 本変形例に係る画像形成装置1を含むネットワーク構成を示す図である。 本変形例に係る操作画面例を示す。 本変形例に係る一斉レストアを説明するフローチャートである。 本変形例に係る操作画面例を示す。 本変形例に係る編集後の設定情報の一例を示す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[実施形態]
(画像形成に係る機能構成)
本発明の一実施例に係る多種の画像形成機能を融合する画像形成装置は、例えば、図1に示すような機能構成を成す。図1は、本発明の一実施例に係る多種の画像形成機能を融合する画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。図1において、画像形成装置1は、アプリケーション層2とプラットフォーム層4とエンジン部8とを含む。インターフェース3はアプリケーション層2に対するプラットフォーム層4の提供するインターフェース(API)であり、インターフェース7はプラットフォーム層4とエンジン部8との間のインターフェース(エンジンI/F)である。
アプリケーション層2は、画像形成装置1における個別の処理を行うソフトウェア群であり、コピー用のアプリケーションであるコピーアプリケーション2aと、ファックス用のアプリケーションであるファックスアプリケーション2bと、プリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリケーション2cと、画像形成装置1の設定情報の可搬性の外部記憶媒体へのバックアップ及び設定情報の画像形成装置1へのレストアの管理を行う機器設定情報管理アプリケーション20とを含む。
プラットフォーム層4は、アプリケーション層2のアプリケーションに対してインターフェース3を介して共通的なサービス機能を提供するソフトウェア群であり、サービス層5とOS層6に分かれる。
サービス層5には、アプリケーション管理、操作部制御、システム画面表示、LED表示、リソース管理、および割り込み制御等の複数の機能を有するシステム制御サービス(SCS:System Control Service)5aと、ファックス機能のAPIを提供するファクス制御サービス(FCS:FAX Control Service)5bと、エンジン部の制御を行うエンジン制御サービス(ECS:Engine Control Service)5cと、メモリ制御を行うメモリ制御サービス(MCS:Memory Control Service)5dと、ユーザとのインターフェースとなるオペレーションパネル(操作部)の制御を行う操作部制御サービス(OCS:Operation panel Control Service)5eと、ネットワーク入出力を必要とするアプリケーションに対して共通に利用できるサービスを提供するネットワーク制御サービス(NCS:Network Control Service)5fと、ユーザ権限情報の管理を行うユーザ情報制御サービス(UCS:User information Control Service)5gとが含まれる。
一方、エンジン部8には、プロッタ81、スキャナ82、その他ハードウェアリソース83等のエンジンと、これらのエンジンを制御するエンジン制御ボード84とが含まれる。
(ハードウェア構成)
図2は、本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図2において、画像形成装置1は、画像形成装置1における主たる制御動作を行うコントローラ101にオペレーションパネル113とファクスコントロールユニット116とプロッタ81とスキャナ82とその他ハードウェアリソース83とが接続されて構成されている。
コントローラ101は、画像処理用途向けのICであるASIC102にブリッジとしてのNB105を介して一般制御用のICであるCPU106が接続される。
NB105のPCIバス9aに、周辺デバイス等との接続を行うブリッジであるSB108と、ネットワーク通信を制御するNIC109と、USBディスクとして扱うことでデータを取り込むことができるUSB(Universal Serial Bus)ターゲット110と、IEEE802.11bインターフェースを提供するIEEE802.11b 111aと、IEEE1394インターフェースを提供するIEEE1394 111bと、他のUSBターゲット(例えば、USBメモリ)と接続し大容量の画像データの送受信を可能とするUSBホスト114と、SD(Secure Digital memory card)カード等のメモリカード115dとの間でプログラムおよびデータの入出力を行うメモリカードインターフェース(I/F)115とが接続される。
ASIC102に記憶装置としてのローカルメモリ(MEM−C)103とHDD(Hard Disk Drive)104とが接続され、NB105に記憶装置としてのシステムメモリ(MEM−P)107が接続されて構成されている。
以下、本発明に係る、設定情報の可搬性の外部記憶媒体へのバックアップ及びその設定情報の画像形成装置1へのレストアを制御する処理について説明する。以下参照される図では、本発明に係る処理に関連する構成部分と、処理フローのみが示され、画像形成装置1が備える他構成部分及び他処理フローは省略される。
(バックアップ処理)
図3は、本実施形態に係るバックアップ処理を実現するための機能構成を示す図である。図3において、画像形成装置1(複数可)とクライアントPC3とがネットワークを介して接続されている。画像形成装置1の設定情報は、自身に接続されるUSBメモリ114dへバックアップ、又は、ネットワークを介してクライアントPC3へバックアップすることが可能である。
・USBメモリ114dへのバックアップ処理
先ず、画像形成装置1の機能構成についてUSBメモリ114dへのバックアップ処理を例にして説明する。図3において、画像形成装置1に可搬性の外部記憶媒体としてUSBメモリ114dがUSBホスト114に接続されると、usbhd(USBホストデーモン)51のUSB接続検知部53がその接続を検知し(ステップS1)、USBメモリ114dが接続されたことをusbhd51内のアプリケーション起動部55に通知する(ステップS2)。接続検知の通知に応じて、アプリケーション起動部55は、機器設定情報管理アプリケーション20に対して、起動を指示する(ステップS3)。
図4は、本実施形態に係る操作画面例を示す。機器設定情報管理アプリケーション20が起動すると、画像形成装置1のオペレーションパネル等には、図4のような操作画面が表示される。ユーザは、この操作画面を操作することにより、「バックアップ」401又は「レストア」402を指示することができる。なお、機器設定情報管理アプリケーション20がUSBメモリ114d内をチェックして、USBメモリ114d内に設定情報が存在しないような場合には、自動的にバックアップであると判断することも可能である。
機器設定情報管理アプリケーション20は、バックアップが指示されると、不揮発性メモリ107bへアクセスし(ステップS4)、不揮発性メモリ107bから設定情報(機器設定情報)を読み出す(ステップS5)。そして、その設定情報をUSBメモリ114dへと書き出す(ステップS6)。
また、機器設定情報管理アプリケーション20は、設定情報をUSBメモリ114dへと書き出すと、その処理結果に応じてその処理結果が記載される処理結果ログを作成し、その処理結果ログをUSBメモリ114dへと書き出す(ステップS7)。
なお、本実施形態においては、機器設定情報管理アプリケーション20が処理結果ログをUSBメモリ114dへと書き出したとき、併せて機器設定情報管理アプリケーション20は、その処理結果ログをネットワーク(ネットワーク制御サービス5f)を介して接続されるクライアントPC3へ送信しておくようにする(例えばステップS13)。クライアントPC3は、画像形成装置1の機器設定情報管理アプリケーション20からネットワークを介して処理結果ログを取得し、クライアントPC3のディスクにその処理結果ログを保存する。
このようにして、USBメモリ114dへバックアップされた設定情報は、その後、バックアップ先の画像形成装置1又は他の画像形成装置1に対し、USBメモリ114dを接続することによって、同設定情報をレストアすることができる。また、USBメモリ114dには、処理結果ログが保存されている。処理結果ログには、当該バックアップの成否(成功/失敗)の情報、失敗の場合には失敗の理由等が記載されていので、サービスマンや管理者等は、その処理結果ログを参照することにより、そのバックアップ処理の詳細を確認することができる。この処理結果ログの具体例については後述する。
USBメモリ114dは、USBマスストレージクラスに対応したUSB接続可能な記憶装置である。usbhd51は、USB接続検知部53によってUSBホスト114に接続されるデバイスを監視すると共に、アプリケーション起動部55によって機器設定情報管理アプリケーション20を起動する。
不揮発性メモリ107bは、各種アプリケーション等によってオペレーションパネル113を介してユーザによって設定された設定情報(機器設定情報)が格納される不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ107bは、例えば、システムメモリ107内の記憶領域の一部分又はHDD104内の記憶領域の一部分であってもよい。
機器設定情報管理アプリケーション20は、バックアップ時には、上述したように、不揮発性メモリ107bに格納されている設定情報を取得して、USBメモリ114dに書き込む。また、書き込み処理に関し、その処理結果に応じてその処理結果が記載される処理結果ログを作成し、その処理結果ログをUSBメモリ114dへと書き出す(またクライアントPC3へも送信しておく)。
ここで、機器設定情報管理アプリケーション20は、処理部20aと比較部20bとログ作成部20cとを備えている。
処理部20aは、設定情報のバックアップ/レストア処理を行う。バックアップ処理の場合、不揮発性メモリ107bから設定情報(機器設定情報)を読み出し、その設定情報をUSBメモリ114dへ書き込む。また、ネットワーク経由のバックアップの場合には、ネットワーク制御サービス5fを介しクライアントPC3に対し、設定情報を送信する。一方、レストア処理の場合、設定情報をUSBメモリ114dから読み出す、又はネットワーク経由のレストアの場合には、ネットワーク制御サービス5fを介しクライアントPC3から受信し、その設定情報を不揮発性メモリ107bへ書き込む。
なお、処理部20aは、画像形成装置1の設定情報をUSBメモリ114dへと書き出す、又はクライアントPC3に対し送信する際に、所定の形式に変換することも可能である。例えば、シェルコマンドの形式に設定情報を変換して出力しておくことで、クライアントPC3は、USBメモリ114dからシェルコマンドの形式に変換されてバックアップされている設定情報を読み出してネットワークを介して1以上の画像形成装置1へ送信するのみで、一括して容易に設定情報をレストアすることができる。
比較部20bは、設定情報をバックアップ及びレストアする際に、画像形成装置1の現在の設定情報と、USBメモリ114dに既にバックアップされている設定情報とを比較する処理部である。比較部20bによる比較結果は、オペレーションパネル113に表示され、ユーザは、画像形成装置1の現在の設定情報とUSBメモリ114dの設定情報との差異を確認することができる。具体的な利用法としては、例えば差異がない場合、バックアップ/レストア作業を省略したりすることもできる。
ログ作成部20cは、処理部20aの処理結果である処理結果ログを作成する。例えば、設定情報がUSBメモリ114dへと書き出されると、その処理結果に応じてその処理結果が記載される処理結果ログを作成し、その処理結果ログをUSBメモリ114dへと書き出す(またクライアントPC3へも送信しておく)。処理結果ログには、所定フォーマットで当該バックアップの成否(成功/失敗)の情報、失敗の場合には失敗の理由等が記載されていので、サービスマンや管理者等は、その処理結果ログを参照することにより、そのバックアップ処理の詳細を確認することができる。
・クライアントPC3へのバックアップ処理
再び図3を用いて、ネットワークを介してクライアントPC3からなされるバックアップ動作について説明する。クライアントPC3は、ユーザの指示に応じて、画像形成装置1にネットワーク接続をし、バックアップ要求を送信することによって(ステップS11)、画像形成装置1のネットワーク制御サービス5fを介し、機器設定情報管理アプリケーション20が起動される。なお、クライアントPC3において、例えば図4に示される画面と同様の画面が表示され、ユーザは、この画面から「バックアップ」401又は「レストア」402を指示することができる。
機器設定情報管理アプリケーション20(処理部20a)は、バックアップが指示されると(バックアップ要求を受信すると)、不揮発性メモリ107bへアクセスし(ステップS4)、不揮発性メモリ107bから設定情報(機器設定情報)を読み出す(ステップS5)。そして、機器設定情報管理アプリケーション20は、画像形成装置1の設定情報を、ネットワークを介し、クライアントPC3へ送信する(ステップS12)。即ち、クライアントPC3は、画像形成装置1の機器設定情報管理アプリケーション20からネットワークを介して設定情報を取得し、クライアントPC3のディスクにその設定情報をバックアップする。
また、機器設定情報管理アプリケーション20は、その設定情報をネットワークを介し、クライアントPC3へ送信すると、機器設定情報管理アプリケーション20(ログ作成部20c)は、その処理結果に応じてその処理結果が記載される処理結果ログを作成し、ネットワークを介し、その処理結果ログをクライアントPC3へ送信する(ステップS13)。クライアントPC3は、画像形成装置1の機器設定情報管理アプリケーション20からネットワークを介して処理結果ログを取得し、クライアントPC3のディスクにその処理結果ログを保存する。
(レストア処理)
図5は、本実施形態に係るレストア処理を実現するための機能構成を示す図である。図5において、画像形成装置1(複数可)とクライアントPC3とがネットワークを介して接続されている。画像形成装置1の設定情報は、自身に接続されるUSBメモリ114dからレストア、又は、ネットワークを介してクライアントPC3からレストアすることが可能である。
・USBメモリ114dからのレストア処理
今度は、USBメモリ114dに格納されている設定情報を用いて、1台の画像形成装置1に対し、レストアする場合について説明する。ユーザは、画像形成装置1にUSBメモリ114dを挿して、USBメモリ114dに格納されている設定情報を、その画像形成装置1にレストアする。
図5において、画像形成装置1に可搬性の外部記憶媒体としてUSBメモリ114dがUSBホスト114に接続されると、上述と同様にusbhd51のUSB接続検知部53がその接続を検知し(ステップS1)、USBメモリ114dが接続されたことをusbhd51内のアプリケーション起動部55に通知する(ステップS2)。接続検知の通知に応じて、アプリケーション起動部55は、機器設定情報管理アプリケーション20に対して、起動を指示する(ステップS3)。
このとき画像形成装置1のオペレーションパネル等には、上述の図4の操作画面が表示され、ユーザはレストアを指示する場合、「参照」403から、USBメモリ114d内の適用すべき設定情報を選択のうえ、レストアを指示する。なお、機器設定情報管理アプリケーション20がUSBメモリ114d内をチェックして、適用すべき設定情報を特定できる場合(例えば設定情報が1つのみ存在又は最新の設定情報)、自動的にこの設定情報をレストアすると判断することも可能である。
機器設定情報管理アプリケーション20(処理部20a)は、レストアが指示されると、USBメモリ114dへアクセスし(ステップS21)、USBメモリ114dから適用すべき設定情報(機器設定情報)を読み出す(ステップS22)。そして、不揮発性メモリ107bへアクセスし、不揮発性メモリ107bに対し設定情報(機器設定情報)を書き出す(ステップS23)。
また、機器設定情報管理アプリケーション20(ログ作成部20c)は、USBメモリ114dから設定情報を読み込んで、その設定情報を不揮発性メモリ107bへと書き出すと、その処理結果に応じてその処理結果が記載される処理結果ログを作成し、その処理結果ログをUSBメモリ114dへと書き出す(ステップS24)。
なお、本実施形態においては、機器設定情報管理アプリケーション20が処理結果ログをUSBメモリ114dへと書き出したとき、併せて機器設定情報管理アプリケーション20は、その処理結果ログをネットワークを介して接続されるクライアントPC3へ送信しておくようにする(例えばステップS32)。クライアントPC3は、画像形成装置1の機器設定情報管理アプリケーション20からネットワークを介して処理結果ログを取得し、クライアントPC3のディスクにその処理結果ログを保存する。
・クライアントPC3からのレストア処理
再び図5を用いて、ネットワークを介してクライアントPC3からなされるレストア動作について説明する。クライアントPC3は、ユーザの指示に応じて、画像形成装置1にネットワーク接続をし、レストア要求(設定情報を含む)を送信する(ステップS31)。すると画像形成装置1のネットワーク制御サービス5fにより、機器設定情報管理アプリケーション20が起動される。なお、クライアントPC3において、例えば図4に示される画面と同様の画面が表示され、ユーザはレストアを指示する場合、「参照」403から、適用すべき設定情報を選択のうえ、この画面からレストアを指示することができる。
機器設定情報管理アプリケーション20(処理部20a)は、レストアが指示されると(設定情報を含むレストア要求を受信すると)、不揮発性メモリ107bへアクセスし(ステップS23)、不揮発性メモリ107bに対し、レストア要求に含まれる設定情報(機器設定情報)を書き出す(ステップS24)。
また、機器設定情報管理アプリケーション20(ログ作成部20c)は、受信したその設定情報を不揮発性メモリ107bへと書き出すと、その処理結果に応じてその処理結果が記載される処理結果ログを作成し、その処理結果ログをクライアントPC3へ送信する(ステップS32)。
(処理結果ログ例)
図6は、本実施形態に係る処理結果ログ例を示す。図に示されるように処理結果ログは、例えばテキスト形式の所定フォーマットを有しており、バックアップもしくはレストア実行1回毎に当ファイルが1つ作成されてから、USBメモリ114dやクライアントPC3に保持されるものである。以下、処理結果ログに保存されるログ項目を説明する。
「日時/時刻」は、バックアップもしくはレストアを実行した日時/時刻を示す。例えば、2010年3月25日15時16分53秒(GMT+9:00)の場合、「2010-03-25T15:16:53+0900」と記録される。日時/時刻の値は、ログ作成部20cがシステム制御サービス5aから取得したその時点の日時/時刻が記録される。
「処理種類」は、実行した処理がバックアップかレストアかのいずれかを示す。例えば、レストアの場合「IMPORT」が記録され、バックアップの場合「EXPORT」が記録される。
「処理結果」は、バックアップ/レストアの実行処理の結果を示す。例えば、実行処理が成功した場合、「SUCCESS」が記録される。一方、実行処理が失敗した場合、例えば次のように具体的な失敗の理由が記録される。
「BUSY」:レストアまたはバックアップがすでに実行中
「MODULE ERROR」:機器内部で処理継続不可能なエラーが発生
「DISK FULL」:書き込み先容量不足
「DEVICE ERROR」:書き込み/読み込み失敗
「PART FAILED」:レストア失敗項目あり
「INVALID FILE」:レストア対象ファイルが不正
「設定情報」は、バックアップの場合(EXPORT)、バックアップされた設定情報のファイル名を示し、レストアの場合(IMPORT)、レストアされた設定情報のファイル名を示す。
「機器ID」は、画像形成装置1の内部に不揮発保持されている機器識別のための固有ID値を示す。管理者等がユニークな値を固有ID値として個別設定して、不揮発性メモリ107bに保存し、バックアップ/レストア時にその固有ID値が取得され、記録される。
「IPアドレス」は、画像形成装置1の内部に不揮発保持されている機器に設定されているIPアドレスを示す。管理者等により割り当てられたIPアドレスが不揮発性メモリ107bに保存されており、バックアップ/レストア時にそのIPアドレスが取得され、記録される。
「設置場所」は、画像形成装置1の内部に不揮発保持されている機器の設置場所(位置)に関する情報を示す。管理者等がユニークな文字列を機器の設置場所として個別設定して、不揮発性メモリ107bに保存し、バックアップ/レストア時にその設置場所が取得され、記録される。
「機器モデル」は、画像形成装置1のモデル名称に関する情報を示す。機器モデルは例えば工場出荷時において不揮発性メモリ107b上のユーザ側が設定変更できない記憶領域に設定・保存され、バックアップ/レストア時にその機器モデルが取得され、記録される。
「機器設定情報の格納場所」は、バックアップ/レストア処理時の設定情報の格納場所に関する情報を示す。例えば、USBメモリ114dを使用してバックアップもしくはレストアした場合、「USB」が記録される。一方ネットワークからPC3(IPアドレス:192.168.1.200)を使用してバックアップもしくはレストアした場合、「192.168.1.200」が記録される。この場合、ネットワーク端末であるPC3を特定する端末のIPアドレスを示す。
再び図6を参照する。本図(a)〜(e)は、バックアップ/レストア処理が成功したときに作成されるパターン別の処理結果ログ例を示す。なお、バックアップ/レストア処理が失敗した場合は、(a)〜(e)の「処理結果」:SUCCESSに代えて、上述のその失敗の理由を示す値が記録されることになる。
(a)は、設定情報(0325.txt)が画像形成装置からUSBメモリに対しバックアップ(EXPORT)されたときに作成され、USBメモリ(及びクライアントPC)に保存される処理結果ログである。「処理結果」は成功を示しているので、USBメモリにはその設定情報(0325.txt)が正常に保存されていたことが分かる。
(b)は、設定情報(0325.txt)が画像形成装置からクライアントPC(192.168.1.200)に対しバックアップ(EXPORT)されたときに作成され、クライアントPCに保存される処理結果ログである。「処理結果」は成功を示しているので、クライアントPCにはその設定情報(0325.txt)が正常に保存されていたことが分かる。
(c)は、設定情報(0325.txt)がUSBメモリから画像形成装置に対しレストア(IMPORT)されたときに作成され、USBメモリ(及びクライアントPC)に保存される処理結果ログである。「処理結果」は成功を示しているので、設定情報(0325.txt)は画像形成装置に対し正常にレストアされたことが分かる。
(d)は、設定情報(0325.txt)がクライアントPC192.168.1.200)から画像形成装置に対しレストア(IMPORT)されたときに作成され、クライアントPCに保存される処理結果ログである。「処理結果」は成功を示しているので、設定情報(0325.txt)は画像形成装置に対し正常にレストアされたことが分かる。
(システム管理画面例)
図7は、本実施形態に係るシステム管理画面例(その1)を示す。クライアントPC3には、処理結果ログを管理する管理ツールが搭載されており、管理者は管理ツールを用いて処理結果ログをまとめて表示し、詳細を確認することができる。
管理ツールは、USBメモリ114dが接続された場合には、クライアントPC3のローカル・ディスクに保存されている処理結果ログのみならず、USBメモリ114dに保存されている処理結果ログを含めて取得し、それら処理結果ログを集計のうえ、まとめて表示する。
管理者は、システム管理画面において、検索対象範囲をUSBメモリ114d及び/又はローカル・ディスクから指定のうえ、「検索条件」を入力することにより所望の処理結果ログを抽出することができるようになっている。例えば図に示されるように、「期間」(例えば2010-03-25)を検索キーとして入力すると、処理結果ログの「日時/時刻」の値に基づいて抽出された処理結果ログの一覧が表示されている。
図8は、本実施形態に係るシステム管理画面例(その2)を示す。管理者は、処理結果ログの一覧のうち、さらに詳細を確認したい場合、図7の処理結果ログの一覧から1の処理結果ログを選択のうえ、「詳細確認」を押下すると、当画面に遷移する。当画面は図に示されるように、その処理結果ログの詳細が表示される。ここで表示される処理結果ログの詳細は、言うまでもなく、図6の処理結果ログに対応するものである。
(システム管理例)
本実施形態に係る処理結果ログを使用したシステム管理の例を以下に示す。ここでは、機器が物理的に設置されている場所に常駐するフロア側の管理者Aと、ネットワーク越しに管理するネットワーク側の管理者Bの双方がいることを想定した管理運用例を説明する。
例えば、本発明に係るシステム構成において、ネットワーク上に接続されている複数の画像形成装置1に対して、クライアントPC3上に保持されている設定情報を一括して自動的にバックアップ/レストアすることが可能であるが、その際、何らかの原因のため、ある画像形成装置のみバックアップ/レストア処理が失敗することが考えらえる。
一括でバックアップ/レストアを自動で実行する場合、ネットワーク側の管理者がバックアップ/レストア対象の全機器状態を事前に把握しておくことは困難(特に管理者とレストア対象機器とが物理的に離れた場所にある場合)であるところ、バックアップ/レストア完了後にネットワーク側の管理者がクライアントPC3上に保存された自動バックアップ/レストア時の全ての処理結果ログをまとめて参照することで、フロア側の管理者が全ての画像形成装置の実行正常完了を1台毎に確認せずとも、自動レストア実行成否をネットワーク越しに確認することが可能になる。また、ある特定の画像形成装置のみバックアップ/レストア処理が失敗していた場合には、それを容易に把握することができるので、その失敗に対し迅速に対処することが可能である。
例えば、再び図7参照すると、クライアントPC3のシステム管理画面において、「機器ID」:ABC0005は、この日、「処理結果」:DEVICE ERRORとなっていることから、バックアップの処理に失敗していることを容易に把握することができる。
また例えば、本発明に係るシステム構成において、画像形成装置1に接続されたUSBメモリ114d上に設定情報をバックアップしたり、逆にUSBメモリ114dから設定情報をレストアすることが可能である。このようなUSBを使用したバックアップ/レストアは、画像形成装置1上からフロア側の管理者が直接実行することができるため、ネットワーク側の管理者の設定情報の管理、具体的にネットワーク側の管理者による自動バックアップ/レストアと競合してしまうケースが想定される。
しかしながら、フロア側の管理者が機器上から設定情報のバックアップ/レストアを実施したケースにおいても、設定情報管理アプリケーション20は、ネットワークを介して処理結果ログをクライアントPC3上に対しても送信(転送)するので、ネットワーク側の管理者は、自身が管理外のバックアップ/レストアが実行されたことを認識することができる。従って物理的に離れた場所に常駐している複数の管理者双方が設定情報のバックアップ/レストア管理をしているようなケースにおいて、管理の周知や認識合わせが容易になる。
例えば、再び図7参照すると、クライアントPC3のシステム管理画面において、「機器ID」:ABC0001は、この日、「日時/時刻」:2010-03-25T05:00:00+0900において、バックアップがなされているとともに、「日時/時刻」:2010-03-25T15:16:53+0900において、レストアがなされている。前者のバックアップは、ネットワーク側の管理者による定例のものであるとすると、後者のレストアは、何らかの事情によりフロア側の管理者によるUSBからのレストアであると容易に理解することができる。この場合、この場合、最新の設定情報(15:16:53時点)は、USBに格納されているため(クライアントPC3に保存されている設定情報(05:00:00時点)は最新でない)、ネットワーク側の管理者は、フロア側の管理者に連絡するなどして、速やかにその作業の理由を確認するとともに、最新の設定情報等を取得する。この最新の設定情報は、ネットワーク側の管理者による次回のレストアに必要だからである。
[変形例1]
次に、変形例1について説明する。
(画像形成に係る機能構成)
図9は、本変形例に係る画像形成装置1の機器設定情報管理アプリケーションの機能構成を示す図である。上述の図3と比べ、本変形例に係る機器設定情報管理アプリケーション20のログ作成部20cは、通知部20c−2を含む。
ログ作成部20cは、上述したように、処理部20aの処理結果(例えば、バックアップ/レストア処理結果)である処理結果ログを作成する。例えば、バックアップ処理時、設定情報がUSBメモリ114dへと書き出されると、その処理結果に応じてその処理結果が記載される処理結果ログを作成し、その処理結果ログをUSBメモリ114dへと書き出す。
通知部20c−2は、処理部20aの処理(例えば、バックアップ/レストア処理)の進捗状況を示す進捗状況ログを、進捗状況毎のタイミングで、管理者等に通知する。ここで、処理結果ログ自体は、処理部20aの完了処理結果であるのに対し、進捗状況ログは、処理部20aの中間処理結果である。より具体的に、例えば、処理部20aの処理開始時時点の進捗状況、処理50%完了時点の進捗状況、処理100%完了時点の進捗状況である。
図10は、本変形例に係る操作画面例を示す。上述したように、機器設定情報管理アプリケーション20が起動すると、画像形成装置1のオペレーションパネル等には、図10のような操作画面が表示される。ユーザは、この操作画面を操作することにより、「バックアップ」401又は「レストア」402を指示することができる。
本変形例に係る操作画面例では、バックアップ/レストアを実施するにあたって、「バックアップ/レストアの進捗状況を通知する」404とのオプションの指定を行うことが可能である。まず、ユーザは、「バックアップ/レストアの進捗状況を通知する」404にチャックを入れ、続けて、「通知のタイミングの指定」405を行う。これは進捗状況を通知するタイミングを指定するものであり、例えば、「開始時」、「処理中」(%指定)、「完了時」など、進捗状況の通知タイミングを指定できる。「通知先の指定」406は、進捗状況の通知先を例えばメールアドレスで指定する。通知先は複数指定が可能となっており、例えば、管理者やサービスマンのメールアドレスを入力し指定しうる。
なお、「通知のタイミングの指定」405は、「通知先の指定」毎に設定できるようにしてもよい。例えば、ある通知先には、「通知のタイミングの指定」405を「開始時」のみ、ある通知先には、「通知のタイミングの指定」405を「開始時」及び「完了時」のみ、また、ある通知先には、「通知のタイミングの指定」405を「開始時」、「処理中」(%指定)、「完了時」と指定できる。これにより、通知先の必要性に応じて、通知のタイミングを柔軟に設定しうる。
(進捗状況ログ例)
図11は、本変形例に係る進捗状況ログ例を示す。図に示されるように進捗状況ログは、USBメモリの設定情報(0325.txt)を用いて、画像形成装置1(ABC001)に対し、レストア処理を実行した際に通知される進捗状況ログである。進捗状況ログは、例えばテキスト形式の所定フォーマットを有する。
通知部20c−2は、バックアップもしくはレストア実行に伴って、操作画面で指定された通知のタイミング(「通知のタイミングの指定」405)に従って、指定された通知先(「通知先の指定」)に対し、処理部20aの中間処理結果である進捗状況ログを作成し通知する。図11の場合、「通知のタイミングの指定」は、「開始時」、「処理中」(50%指定)、「完了時」と指定されているため、「開始時」、「処理中」(50%指定)、「完了時」のタイミングで、バックアップ/レストア処理の進捗状況の通知(例えば、メール)が行われる。
進捗状況ログの内容は、処理部20aの動作処理(例えば、バックアップ/レストア処理)の内容を示すものであるため、上述の図6と概ね同様である。以下異なる点について説明する。
「To」は、指定された通知先(「通知先の指定」)を示す。例えば、管理者やサービスマンのメールアドレスに相当する。
「From」は、通知元を示す。例えば、画像形成装置1に与えられているメールアドレスに相当する。また、メール環境によって、別途、管理システムなどのメールアドレスに相当する場合もある。
「実行者」は、バックアップ/レストア処理の実行者を示す。画像形成装置1を操作する場合、はじめにログイン等を行う必要があるため、「実行者」は、例えば、ログインユーザに相当する。また、ログインユーザは、管理者やサービスマンでありうる。
「処理状況」は、バックアップ/レストア処理の進捗状況を示す。例えば、「開始時」、「処理中」(%表示)、「完了時」などがある。これにより、進捗状況ログを受け取った管理者やサービスマンは、現時点のバックアップ/レストア処理の進捗状況を、逐一把握することができる。
以上、本変形例によれば、処理部20aの処理(例えば、バックアップ/レストア処理)の進捗状況を示す進捗状況ログを、進捗状況毎のタイミングで、管理者等に通知することが可能である。また、処理結果ログ自体は、処理部20aの完了処理結果であるところ、進捗状況ログにより、処理部20aの中間処理状況を示すログを補完することができる。
(システム管理例)
本変形例係る進捗状況ログを使用したシステム管理の例を以下に示す。ここでは、機器が物理的に設置されている場所に常駐するフロア側の管理者Aと、ネットワーク越しに管理するネットワーク側の管理者Bの双方がいることを想定した管理運用例を説明する。
(1)多重実行の誤操作防止
従来のバックアップ/レストア処理においては、複数の管理者が機器を管理する場合、例えば、管理者Aがバックアップ/レストアを実行中に、その他方で、管理者Bがバックアップ/レストアを実行してしまうことがあり、この結果、この多重実行により、バックアップ/レストア処理が失敗することがあった。
本変形例によれば、バックアップ/レストアの実行開始時に、複数の任意のユーザや管理者に通知できる。このため、通知先に常にバックアップ/レストアの実行権限者を登録しておけば、実行権限者である管理者Aがバックアップ/レストア処理を実行中であることを、他の管理者Bが知ることができ、これにより、多重実行を防止することができる。
(2)レストア上書きの誤操作防止
従来のレストア処理においては、複数の管理者が機器を管理する場合、管理者Aが何かの目的を持って設定情報を書き換えるためにレストアを行った機器に対し、そのことを知らない管理者Bが他の機器設定をレストアして上書きしてしまうことがあった。
本変形例によれば、レストアの実行開始時に、複数の任意のユーザや管理者に通知できる。このため、通知先に常にバックアップ/レストアの実行権限者を登録しておけば、実行権限者である管理者Aが既に機器に対しレストア処理を完了させたことを、他の管理者Bが知ることができ、これにより、他の管理者がレストアで一旦設定された設定情報を他の設定情報に上書きすることを防ぐことができる。
(3)不正実行の抑制
本変形例によれば、バックアップ/レストアの実行開始時に、複数の任意のユーザや管理者に通知できる。このため、通知先に常にバックアップ/レストアの実行権限者を登録しておけば、仮に誰かが不正にバックアップ/レストアを実行しても、通知内の情報により、管理者は、その実行者、対象となった設定情報などを知ることができる。これにより、不正実行を抑制するとともに、機器を元の状態に迅速に復旧することができる。
[変形例2]
次に、変形例2について説明する。
(画像形成に係る機能構成)
図12は、本変形例に係る画像形成装置1の機器設定情報管理アプリケーションの機能構成を示す図である。上述の図3と比べ、本変形例に係る機器設定情報管理アプリケーション20は、一斉レストア部20dを含む。
一斉レストア部20dは、処理部20aより設定情報のバックアップ/レストア処理が自機器に対して行われると、その後、指定された他機器に対しも、同一の設定情報を転送することにより、同処理を実行させる。
上述してきたように、画像形成装置1に対し、レストア処理を実行する際、例えばサービスマンが、対象となる機器に対して、USBメモリを挿入しオペレーションパネル等からの操作を行ったり、又はクライアントPC3経由で、レストア処理を実行する。しかし、対象となる機器が複数存在する場合、サービスマンは、その機器台数分、同様のレストア作業を行う必要がある。
変形例2では、一斉レストア部20dにより、指定された他機器に対し、同一の設定情報を転送することにより、同処理を実行させる。これにより、ユーザは、1台の機器に対し、レストア処理を実行しさえすれば、複数の他機器についても、一斉に同一の設定情報を用いて、レストア処理を効率的に実行することが可能である。
図13は、本変形例に係る画像形成装置1を含むネットワーク構成を示す図である。図に示されるように、複数の画像形成装置1がネットワークを介し接続される。
本変形例においては、まず、ユーザは、画像形成装置1aに対し、レストア処理を実行する。具体的には、ユーザは、レストア対象となる画像形成装置1aに対して、USBメモリを挿入しオペレーションパネル等からの操作を行ったり、又はクライアントPC3経由で、レストア処理を実行する。
続いて、画像形成装置1aの一斉レストア部20dは、指定された他機器(例えば、画像形成装置1b、画像形成装置1c)に対し、同一の設定情報を転送することにより、同処理を実行させる。ユーザは、1台の画像形成装置1aに対し、レストア処理を実行しさえすれば、複数の他機器についても、一斉に同一の設定情報を用いて、レストア処理を効率的に実行できる。
図14は、本変形例に係る操作画面例を示す。上述したように、機器設定情報管理アプリケーション20が起動すると、画像形成装置1aのオペレーションパネル等には、図14のような操作画面が表示される。ユーザは、この操作画面を操作することにより、「バックアップ」401又は「レストア」402を指示することができる。
本変形例に係る操作画面例では、レストアを実施するにあたって、「他に機器に対して一斉にレストアする」407とのオプションの指定を行うことが可能である。まず、ユーザは、「他に機器に対して一斉にレストアする」407にチャックを入れ、続けて、「対象となる機器の指定」408を行う。これは、レストア対象となる他機器を指定するものである。
例えば、IPアドレス等により、レストア対象となる他機器を指定できる。ここでは、例えば、レストア対象となる画像形成装置1bを指定する「192.168.1.2」、及び画像形成装置1cを指定する「192.168.1.3」を入力する。
なお、指定方法は、例えば、「192.168.1.2」〜「192.168.1.10」のように一定範囲の機器をまとめて指定したり、さらに、「192.168.1.0/24」のように同一サブネット内の全ての機器をまとめて指定することも可能である。勿論、名前解決が可能であれば、ホスト名を用いて、機器を指定することも可能である。
また、都度、機器を指定する作業を省くため、所定の機器を予め登録しておくことができる。予め登録された機器は、図14のように「事前登録読込」409から読み出すことが可能である。そして、「事前登録読込」409から読み出された機器の中から、レストア対象となる他機器を選択しうる。
(一斉レストア処理例)
図15は、本変形例に係る一斉レストアを説明するフローチャートである。
まず、機器設定情報管理アプリケーション20(処理部20a)は、レストアが指示されると、一斉にレストアするか否かを判定する(S41)。具体的に、「他に機器に対して一斉にレストアする」407がチャックされている場合(図14)、一斉にレストアすると判定できる。
次に、機器設定情報管理アプリケーション20(処理部20a)は、設定情報を読込む(S42/図5のステップS22)。具体的に、設定情報は、USBメモリ114dから読み出したり、又は、クライアント3より、設定情報を含むレストア要求として受信する。
機器設定情報管理アプリケーション20(処理部20a)は、不揮発性メモリ107bへアクセスし、不揮発性メモリ107bに対し設定情報(機器設定情報)を書き出す(S43/図5のステップS23)。
また、機器設定情報管理アプリケーション20(ログ作成部20c)は、USBメモリ114dから設定情報を読み込んで、その設定情報を不揮発性メモリ107bへと書き出すと、その処理結果に応じてその処理結果が記載される処理結果ログを作成し、その処理結果ログをUSBメモリ114dへと書き出す(S44/図5のステップS24)。ここまでは既に説明した通りである。
次に、機器設定情報管理アプリケーション20(一斉レストア部20d)は、一斉のレストア対象となる機器を取得する(S45)。具体的に、「対象となる機器の指定」408で指定されたIPアドレスを取得するため(図14)、画像形成装置1bを指定する「192.168.1.2」、及び画像形成装置1cを指定する「192.168.1.3」を取得する。
機器設定情報管理アプリケーション20(一斉レストア部20d)は、取得した全アドレスに対し、S42で読込んだ設定情報を転送する(S46)。なお、より正確には、設定情報を含むレストア要求を送信する。この設定情報を含むレストア要求は、ネットワークを介してクライアントPC3から送信されるものと同一である(図5のステップS31)。従って、この設定情報を含むレストア要求を受信した画像形成装置1b、画像形成装置1cは、上述したように、ネットワーク制御サービス5fにより、機器設定情報管理アプリケーション20が起動され、その後、レストア処理を実行する。
なお、設定情報を含むレストア要求を受信した画像形成装置1b、画像形成装置1cには、その処理結果ログを書き出すべきUSBメモリ114dが挿入されてない場合ことが想定されるが、この場合、画像形成装置1b、画像形成装置1cの機器設定情報管理アプリケーション20(ログ作成部20c)は、処理結果に応じて作成した処理結果ログを、レストア要求元である画像形成装置1aへ送信する(図5のステップS32)。そして、画像形成装置1aは、受信した処理結果ログを、まとめてUSBメモリ114dに書き出すことができる。
またもしくは、画像形成装置1b、画像形成装置1cの機器設定情報管理アプリケーション20(ログ作成部20c)は、処理結果に応じて作成した処理結果ログを、クライアントPC3へ送信することも可能である(図5のステップS32)。処理結果ログを送信するべきクライアントPC3の指定は、レストア要求にクライアントPC3の例えばIPアドレスを含めておくことで、これを実現できる。
一方、機器設定情報管理アプリケーション20(処理部20a)は、一斉にレストアしないと判定すると(S41)、以降は、自機器のみに対し、レストア処理を実行すればよい。即ち、USBメモリ114dから設定情報を読み込んで、その設定情報を不揮発性メモリ107bへと書き出す(S47)。また、その処理結果に応じてその処理結果が記載される処理結果ログを作成し、その処理結果ログをUSBメモリ114dへと書き出す(S48)。
(補足)
再び図14を参照し、「設定情報編集」410について説明する。「設定情報編集」410は、他の機器に対して一斉にレストアする際、原則は、レストア対象となる全機器に対し同一の設定情報が転送され、その結果、レストア対象となる全機器は、同一の設定情報が反映される。
しかしながら、ときに、ある機器に対しては、設定情報の中の、あるパラメータだけを反映させたい場合がある。つまり、「設定情報編集」410は、原則的には、レストア対象となる全機器に対し転送される設定情報を、例外的に編集するための設定項目となる。
図16は、本変形例に係る操作画面例を示す。図14の「設定情報編集」410を押下すると、当操作画面に遷移する。ここでは、例えば、図14の「参照」403により、USBメモリ114d内の適用すべき設定情報として、「0325.txt」が選択されているものとする。
ユーザは、当操作画面にて、上述したように、レストア対象となる全機器に対し転送される設定情報を、例外的に編集することができる。例えば、設定情報内の設定パラメータは、各設定パラメータごとに編集できる。具体的に、ユーザは、一斉レストアの対象となる機器に対し、設定パラメータごとの適用の有無を編集する。
例えば、設定情報「0325.txt」には、設定パラメータ1〜5という5つの設定パラメータが含まれている。従って、原則的には、レストア対象となる全機器に対し、この設定情報が転送されると、全機器は、自機器に対し、設定パラメータ1〜5を反映させることになる。
ここで、例えば、ユーザが、画像形成装置1b(192.168.1.2)について、設定パラメータ2:xxxを反映させたくない場合、「条件項目」411の選択リストを操作し、「次の機器を除く」を選択する。そして、「機器指定項目」412で、「192.168.1.2」を選択(入力)する。
また、例えば、ユーザが、画像形成装置1b(192.168.1.2)及び画像形成装置1c(192.168.1.3)について、設定パラメータ3:xxxを反映させたくない場合、「条件項目」411の選択リストを操作し、「次の機器を除く」を選択する。そして、「機器指定項目」412で、「192.168.1.2」及び「192.168.1.3」を選択(入力)する。
また、例えば、ユーザが、画像形成装置1c(192.168.1.3)のみに、設定パラメータ5:xxxを反映させたい場合、「条件項目」411の選択リストを操作し、「次の機器のみ」を選択する。そして、「機器指定項目」412で、「192.168.1.3」を選択(入力)する。
図17は、本変形例に係る編集後の設定情報の一例を示す。設定情報(a)は、画像形成装置1b(192.168.1.2)用に編集された設定情報である。また、設定情報(b)は、画像形成装置1c(192.168.1.3)用に編集された設定情報である。
具体的に、操作画面(図16)で編集されたように、画像形成装置1b(192.168.1.2)用に編集された設定情報(a)では、設定パラメータ1、4のみを含む。本来の設定情報「0325.txt」に含まれていた設定パラメータ2、3、5は、削除されている。また、同様に、画像形成装置1c(192.168.1.3)用に編集された設定情報(b)では、設定パラメータ1、2、4、5のみを含む。本来の設定情報「0325.txt」に含まれていた設定パラメータ3は、削除されている。
そして、再び図15のS46を参照する。S46において、機器設定情報管理アプリケーション20(一斉レストア部20d)は、取得した全アドレスに対し、S42で読込んだ設定情報を転送する(S46)。より正確には、設定情報を含むレストア要求を送信する。但し、設定情報が編集されている場合には、レストア対象となる機器毎に設定ファイルを転送する。即ち、画像形成装置1b(192.168.1.2)には設定情報(a)が、画像形成装置1c(192.168.1.3)には設定情報(b)が転送される。また、その結果、画像形成装置1b(192.168.1.2)には、設定情報(a)が、画像形成装置1c(192.168.1.3)には、設定情報(b)が反映される。
このように、一斉レストア処理において、一斉に転送する設定情報を編集できるようにしたことにより、マスターとなる機器一台に対して操作を実行しさえすれば、ネットワーク上の任意の機器に対して任意の情報の設定を行うことができ、レストア処理の柔軟性をより向上させることが可能である。
以上、本実施形態によれば、機器に対する設定情報のバックアップ/レストア処理に伴って、それら処理結果の出力を行うことにより、機器管理の利便性を向上させる画像形成装置等を提供することが可能となる。なお、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 画像形成装置
2 アプリケーション層
2a コピーアプリケーション
2b ファクスアプリケーション
2c プリンタアプリケーション
20 機器設定情報管理アプリケーション
20a 処理部
20b 比較部
20c ログ作成部
20c−2 通知部
20d 一斉レストア部
3 クライアントPC
4 プラットフォーム層
5 サービス層
5a システム制御サービス
5b ファクス制御サービス
5c エンジン制御サービス
5d メモリ制御サービス
5e 操作部制御サービス
5f ネットワーク制御サービス
5g ユーザ情報制御サービス
51 usbhd
53 USB接続検知部
55 アプリケーション起動部
6 OS層
7 インターフェース
8 エンジン部
81 プロッタ
82 スキャナ
83 その他ハードウェアリソース
84 エンジン制御ボード
101 コントローラ
102 ASIC
103 ローカルメモリ(MEM−C)
104 HDD
105 NB
106 CPU
107 システムメモリ(MEM−P)
107b 不揮発性メモリ
108 SB
109 NIC
110 USBターゲット
111a IEEE802.11b
111b IEEE1394
114 USBホスト
114d USBメモリ
115 メモリカードI/F
115d メモリカード
特開2007‐128493号公報

Claims (11)

  1. 当該装置の設定情報に従って動作する画像形成装置であって、
    前記設定情報を記憶した記憶手段と、
    可搬性記憶媒体を接続するためのインターフェースと、
    前記記憶手段から設定情報を読み出し、前記インターフェースを介して、読み出した該設定情報を前記可搬性記憶媒体に書き込むとともに、前記インターフェースを介して、前記可搬性記憶媒体から設定情報を読み出し、読み出した該設定情報を前記記憶手段に書き込む第1処理手段と、
    前記第1処理手段により、前記設定情報が前記記憶手段から読み出され前記可搬性記憶媒体に書き込まれたときは、前記読み出し及び書き込みに関する処理結果を示す第1の処理結果ログを作成し、該第1の処理結果ログを所定の格納場所に書き込むとともに、前記設定情報が前記可搬性記憶媒体から読み出され前記記憶手段に書き込まれたときは、前記読み出し及び書き込みに関する処理結果を示す第2の処理結果ログを作成し、該第2の処理結果ログを前記所定の格納場所に書き込む第1ログ作成手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定の格納場所は、前記可搬性記憶媒体であること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. ネットワークに接続され、通信を行う通信手段とを有し、
    前記所定の格納場所は、前記端末であって、
    前記第1ログ作成手段は、前記通信手段を介し、ネットワークに接続された端末に対し、前記第1の処理結果ログ又は前記第2の処理結果ログを送信すること、
    を特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶手段から設定情報を読み出し、前記通信手段を介して該設定情報を前記端末に送信するとともに、前記通信手段を介して前記端末から設定情報の書き込み要求を受信し、受信した該設定情報を前記記憶手段に書き込む第2処理手段と、
    前記第2処理手段により、前記設定情報が前記記憶手段から読み出され前記端末に送信されたときは、前記読み出し及び送信に関する処理結果を示す第3の処理結果ログを作成し、前記通信手段を介して該第3の処理結果ログを前記端末に送信するとともに、前記設定情報が前記端末から受信され前記記憶手段に書き込まれたときは、前記書き込み及び受信に関する処理結果を示す第4の処理結果ログを作成し、前記通信手段を介して該第4の処理結果ログを前記端末に送信する第2ログ作成手段と、
    を有することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記処理結果は、処理の成功を示す情報又は処理の失敗を示す情報を含み、
    さらに前記処理の失敗を示す情報は、失敗の理由を示す情報を含むこと、
    を特徴とする請求項1ないし4何れか一項記載の画像形成装置。
  6. 前記第1ログ作成手段により作成された第1の処理結果及び第2の処理結果は、前記設定情報の格納場所として前記可搬性記憶媒体の情報を含み、
    前記第2ログ作成手段により作成された第3の処理結果及び第4の処理結果は、前記設定情報の格納場所として前記端末の情報を含むこと、
    を特徴とする請求項4又は5記載の画像形成装置。
  7. 前記第1ログ作成手段又は前記第2ログ作成手段は、前記処理結果ログを作成するとき、当該処理の進行状況を示す中間処理結果ログを作成し、前記通信手段を介して、該中間処理結果ログを作成する毎に、該中間処理結果ログを、所定の通知先に通知すること、
    を特徴とする請求項3ないし6何れか一項記載の画像形成装置。
  8. 前記第1処理手段又は前記第2処理手段により、前記設定情報が前記記憶手段に書き込まれたとき、前記通信手段を介して、他の画像形成装置に対し該設定情報の書き込み要求を送信すること、
    を特徴とする請求項3ないし7何れか一項記載の画像形成装置。
  9. 前記書き込み要求は、前記他の画像形成装置が前記設定情報の書き込み及び受信に関する処理結果を示す処理結果ログを送信するための前記端末の情報を含むこと、
    を特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 当該装置の設定情報に従って動作する画像形成装置におけるバックアップ及びレストア処理方法であって、
    記憶手段から設定情報を読み出し、可搬性記憶媒体を接続するためのインターフェースを介して、読み出した該設定情報を前記可搬性記憶媒体に書き込むとともに、前記インターフェースを介して、前記可搬性記憶媒体から設定情報を読み出し、読み出した該設定情報を前記記憶手段に書き込む第1処理手順と、
    前記第1処理手順により、前記設定情報が前記記憶手段から読み出され前記可搬性記憶媒体に書き込まれたときは、前記読み出し及び書き込みに関する処理結果を示す第1の処理結果ログを作成し、該第1の処理結果ログを所定の格納場所に書き込むとともに、前記設定情報が前記可搬性記憶媒体から読み出され前記記憶手段に書き込まれたときは、前記読み出し及び書き込みに関する処理結果を示す第2の処理結果ログを作成し、該第2の処理結果ログを所定の格納場所に書き込む第1ログ作成手順と、
    を有することを特徴とするバックアップ及びレストア処理方法。
  11. 請求項10記載のバックアップ及びレストア処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012181550A 2011-11-22 2012-08-20 画像形成装置、バックアップ及びレストア処理方法及びプログラム Pending JP2013132040A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181550A JP2013132040A (ja) 2011-11-22 2012-08-20 画像形成装置、バックアップ及びレストア処理方法及びプログラム
US13/647,414 US8947721B2 (en) 2011-11-22 2012-10-09 Image forming apparatus, backup and restore processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255351 2011-11-22
JP2011255351 2011-11-22
JP2012181550A JP2013132040A (ja) 2011-11-22 2012-08-20 画像形成装置、バックアップ及びレストア処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013132040A true JP2013132040A (ja) 2013-07-04

Family

ID=48426595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181550A Pending JP2013132040A (ja) 2011-11-22 2012-08-20 画像形成装置、バックアップ及びレストア処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8947721B2 (ja)
JP (1) JP2013132040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078478A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ブラザー工業株式会社 電子機器、および、コンピュータプログラム
JP2020112859A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、方法およびプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602419B2 (ja) * 2009-12-07 2014-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
DE112013006868T5 (de) * 2013-04-22 2016-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Speicherprogrammierbares Steuerungssystem und speicherprogrammierbare Steuerung
JP6249995B2 (ja) * 2015-06-30 2017-12-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6686337B2 (ja) 2015-09-15 2020-04-22 株式会社リコー 画像形成装置、方法およびプログラム
JP2017107307A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社リコー 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US10277763B2 (en) 2016-09-20 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, system, and method for performing processing in a device using electrical power supplied from a commercial power supply, a first electrical power storage device and a second electrical power storage device, the second electrical power storage device having a capacity smaller than that of the first electrical power storage device
JP6977316B2 (ja) 2017-06-01 2021-12-08 株式会社リコー 設定情報利用システム、設定情報利用方法
JP6866788B2 (ja) 2017-07-06 2021-04-28 株式会社リコー 情報処理装置及びプログラム
EP3540597A1 (en) 2018-03-16 2019-09-18 Ricoh Company, Ltd. Electronic device, screen display method, and computer program product
JP7073812B2 (ja) 2018-03-16 2022-05-24 株式会社リコー 画像形成装置、設定値入力受付方法及びプログラム
US12105999B2 (en) 2022-05-19 2024-10-01 Ricoh Company, Ltd. Print management system, print management method, and non-transitory computer-executable medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089424B2 (ja) 1991-01-28 1996-01-31 中小企業事業団 瓦の反転移載装置
JP2001053913A (ja) 1999-08-10 2001-02-23 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP4246021B2 (ja) * 2003-09-11 2009-04-02 シャープ株式会社 情報通信機器および条件設定方法
JP4796450B2 (ja) 2005-10-03 2011-10-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP4980809B2 (ja) * 2007-07-10 2012-07-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の起動方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078478A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ブラザー工業株式会社 電子機器、および、コンピュータプログラム
JP2020112859A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、方法およびプログラム
JP7242303B2 (ja) 2019-01-08 2023-03-20 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8947721B2 (en) 2015-02-03
US20130128313A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013132040A (ja) 画像形成装置、バックアップ及びレストア処理方法及びプログラム
JP4994909B2 (ja) プログラム管理装置及び方法
US20070086022A1 (en) Image forming apparatus
US8665466B2 (en) Image forming apparatus, program updating method and computer-readable storage medium
JP4704233B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5004709B2 (ja) 画像処理装置、システム、プログラムおよび記録媒体
JP4209789B2 (ja) ファイル作成方法、サーバ、記録媒体及びプログラム追加システム
US8922824B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2008210369A (ja) デジタル複合機およびその管理方法
JP2003058436A (ja) 画像処理装置、プログラム及び管理ユニット
JP5533161B2 (ja) 画像処理装置、ログ管理方法、ログ管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4227568B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009188940A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP6329429B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US20130067452A1 (en) Management server, host device, and application management method
JP2017219965A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2004303222A (ja) 情報処理装置,画像形成装置,プログラム起動方法および記録媒体
JP2014170496A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5701151B2 (ja) 装置、制御方法、およびプログラム。
JP2013258511A (ja) 画像形成装置、バックアップレストア方法及びプログラム
JP2007304947A (ja) ネットワークを介してドキュメント編集を行うためのクライアント端末装置、ドキュメント編集システムおよびプログラム
JP2021177356A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US9692917B2 (en) Operating information storing system, operating information storing method, and non-transitory computer readable recording medium storing an operating information storing method for storing information from volatile memory to non-volatile memory
CN114979395B (zh) 图像处理装置及其控制方法
JP7043896B2 (ja) ネットワーク制御システム