JP2013196100A - 図面表示装置、及び図面表示プログラム - Google Patents
図面表示装置、及び図面表示プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013196100A JP2013196100A JP2012059843A JP2012059843A JP2013196100A JP 2013196100 A JP2013196100 A JP 2013196100A JP 2012059843 A JP2012059843 A JP 2012059843A JP 2012059843 A JP2012059843 A JP 2012059843A JP 2013196100 A JP2013196100 A JP 2013196100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- enlargement
- original image
- reduction
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 186
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 46
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 2
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N virginiamycin-S1 Natural products CC1OC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)NC(=O)C2CC(=O)CCN2C(=O)C(CC=2C=CC=CC=2)N(C)C(=O)C2CCCN2C(=O)C(CC)NC(=O)C1NC(=O)C1=NC=CC=C1O FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/02—Affine transformations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/10—Geometric CAD
- G06F30/13—Architectural design, e.g. computer-aided architectural design [CAAD] related to design of buildings, bridges, landscapes, production plants or roads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/001—Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/20—Linear translation of whole images or parts thereof, e.g. panning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/4092—Image resolution transcoding, e.g. by using client-server architectures
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20092—Interactive image processing based on input by user
- G06T2207/20104—Interactive definition of region of interest [ROI]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20172—Image enhancement details
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20212—Image combination
- G06T2207/20221—Image fusion; Image merging
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2210/00—Indexing scheme for image generation or computer graphics
- G06T2210/04—Architectural design, interior design
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2210/00—Indexing scheme for image generation or computer graphics
- G06T2210/36—Level of detail
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/045—Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/14—Solving problems related to the presentation of information to be displayed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Geometry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【解決手段】元画像690のうちの所望領域(垂直/水平ターゲット領域532、533)を指定し、指定された所望領域の全部を含む所望画像(垂直/水平ターゲット画像700、710)を元画像から読み取り、元画像690とは別に記憶する。
そして、元画像690に対する拡縮率Pを取得し、元画像690を長手方向、短手方向共に拡縮率Pで拡縮した拡縮元画像620を作成し表示画面53に表示する。
また、別途記憶した所望画像を、長手方向にだけ拡縮率Pで拡縮した拡縮所望画像(拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622)を作成し、拡縮元画像620に重ねて、垂直/水平ターゲット領域532、533に表示する。
【選択図】図8
Description
そこで、図面データベース等に管理された、紙面印刷用の図面データを手軽に持ち運ぶことが可能なタブレット型の画像表示装置が注目されている。このタブレット型の画像表示装置は、現場で使用される印刷図面にくらべて各段に表示画面が小さい点が不利となる。
これに対し、表示している図面の拡大、縮小、表示領域の移動(スクロール)といった端末装置の各種機能を使用することで、A0版やA1版といった大判の画像(図面)を扱う場合であっても、それら画像(図面)の数分の1の画面面積しか持たないタブレット型の表示端末を使って画像(図面)を表示、閲覧することが可能である。更に、拡大率によっては印刷図面よりも大きく表示することができるという利点がある。
例えば建築図面では、柱や壁の中心線を通り芯として表示し、各通り芯を通り芯番号が付されている場合があり、この通り芯番号は、図面の上下、左右といった周囲に記載されるのが一般である。
このため、通り芯番号から離れた地点を拡大表示すると、表示されている壁や柱の通り芯番号が解らなくなってしまうという問題がある。
かかる問題に対応するために特許文献1では、全体画像データのうちの通り芯番号が含まれる領域をガイド画像領域とし、1つの全体画像データから、本体画像領域と、ガイド画像領域を切り出して表示する技術が提案されている。
このため、各画像に対して、拡大、縮小して表示するのに時間がかかっていた。特に、建築図面のように、用紙に印刷した場合にA0、A1サイズになる図面データで高解像度(例えば、600dpi)の場合には、図面全体を表示したり用紙サイズと同サイズに表示したりすることで、頻繁に拡縮処理を行う必要があり、作業全体の遅れに繋がるおそれがあった。
また、共通する1つの全体画像データ200から、異なる3つの領域を抽出するため、画像の拡縮表示を行う汎用のプログラムを適用することができず、専用のプログラムが必要であった。
また、共通する全体画像データ200から異なる3つの領域を抽出するため、水平/垂直ガイド領域212、213に表示する通り芯番号は、マップ領域211と縦横共に同一の拡縮率でしか表示できなかった。
このため、通り芯番号の短手方向の一部が表示できなくなり、拡大率によっては通り芯番号の判読に支障をきたす場合があった。
(2)請求項2に記載の発明では、前記所望領域は矩形領域であることを特徴とする請求項1に記載の図面表示装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記拡縮所望画像作成手段は、前記所望領域の長手方向に前記取得した拡縮率Pで、短手方向に固定の縮尺率Sで、前記所望画像を拡縮する、ことを特徴とする請求項2に記載の図面表示装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、前記拡縮元画像の表示範囲を変更する移動量を取得する移動量取得手段と、前記表示手段は、前記拡縮元画像を前記取得した移動量だけ移動し、前記拡縮所望画像を当該拡縮画像の長手方向に前記取得した移動量の長手方向成分量だけ移動して表示する、ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の図面表示装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記領域指定手段は、前記元画像のうちの所望領域を、前記表示手段で表示されている拡縮所望画像の矩形領域を指定することで指定し、前記縮尺率Sは、前記領域指定手段で矩形領域を指定した際に、前記表示手段で表示している拡縮所望画像の前記元画像に対する拡縮率である、ことを特徴とする請求項2、請求項3、又は請求項4に記載の図面表示装置を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、前記所望画像保存手段は、短手方向が前記指定された所望領域の幅と同じ範囲を、長手方向が前記元画像の全範囲を読み取り記憶することを特徴とする請求項2から請求項5のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置を提供する。
(7)請求項7に記載の発明では、前記所望画像保存手段は、前記元画像がベクターデータである場合、所定解像度で作成したラスタデータから前記所望画像を読み取る、ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置を提供する。
(8)請求項8に記載の発明では、前記所望画像保存手段は、前記読み取った元画像に対してマスク処理を行った後に所望画像として記憶し、前記表示手段は、前記拡縮元画像の上に重ねて前記拡縮所望画像を表示する、ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置を提供する。
(9)請求項9に記載の発明では、前記所望画像保存手段によるマスク処理は、特定色を表すデータに対して、下層の拡縮元画像を透過させる処理である、ことを特徴とする請求項8記載の図面表示装置を提供する。
(10)請求項10に記載の発明では、前記表示手段は、前記拡縮所望画像の表示位置を、前記拡縮元画像上における別の位置に移動させる拡縮所望画像移動手段を備える、ことを特徴とする請求項1から請求項9のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置を提供する。
(11)請求項11に記載の発明では、元画像記憶手段に記憶した元画像のうちの所望領域を指定する領域指定機能と、前記指定された所望領域の全部を含む所望画像を前記元画像から読み取り、前記元画像とは別に記憶する所望画像保存機能と、前記元画像に対する拡縮率Pを取得する拡縮率取得機能と、前記元画像から、その長手方向、短手方向の両方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮元画像を作成する拡縮元画像作成機能と、前記所望画像から、当該所望画像の少なくとも長手方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮所望画像を作成する拡縮所望画像作成機能と、前記作成した拡縮元画像と、前記拡縮所望画像を合わせて表示する表示機能と、をコンピュータに実現させるための図面表示プログラムを提供する。
(1)実施形態の概要
(a)ターゲット設定処理
本実施形態では、図4及び図5に示すように、図面表示装置50の表示画面53に、建築図面等の元画像を拡大、縮小処理した拡縮元画像620を表示する。
そして、垂直/水平ターゲット領域(矩形領域)532、533を表示画面53の右端/下端に表示する。
ユーザは、表示画面53に表示されている拡縮元画像620に対して、画面操作(ピンチ操作やドラッグ操作等)により拡縮や移動を指示することで、所望の画像部分を、矩形領域532、533内に表示させ、ターゲット画像の設定を指示する。
ターゲット画像の設定指示がされると、矩形領域532、533に表示されている拡縮元画像620を含む所定領域(所望領域)に対応する画像を元画像から読み取って、垂直/水平ターゲット画像(所望画像)として別途保存する。
垂直/水平ターゲット画像として別途保存する場合、元画像の白い部分は透過ドットとなるようにマスク処理を行う。
ターゲット画像の設定(保存)が完了した後は、図8(e)に示すように、元画像を拡縮した拡縮元画像620を表示画面53に表示する。また、矩形領域532、533には垂直/水平ターゲット画像を拡縮処理した拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を表示する。
そして、図8(e)の拡縮画像620を基準として拡縮率Qのピンチアウト操作を行うと、矩形領域532、533には短手方向のサイズは同じで、長手方向だけ拡縮率Qの拡縮ターゲット画像621、622が表示される。
図8(f)に示すように、矩形領域532、533に表示する拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622は、短手方向のサイズが変更されず同一であるため、拡縮元画像620を拡大しても、矩形領域532、533からはみ出ることがない。従って、建築図面等における通り芯番号を含む垂直/水平ターゲット画像において、通り芯番号692、693を解読できなくなることがない。
これにより表示画面53全体を拡縮元画像620の表示領域とすることができ、矩形領域と重複する部分については、透過率や透過色の設定により、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622と区別することができる。
本実施形態で使用する用語について先に定義すると次の通りである。
(a)元画像690:表示画面53に主として表示する図面(画像)の元になる、ラスタ形式又はベクター形式の図面データ(属性情報を除いたもの)。
(b)拡縮元画像620:拡縮率P(後述)で元画像690を拡大、縮小した画像である。本実施形態では、一旦RAMに形成された後、必要な領域が表示用メモリに書き込まれるが、元画像690から直接表示用メモリに書き込むようにしてもよい。
元画像690がベクター形式の場合には、一旦作成したラスタ形式の元画像690から読み取る。
元画像690から読み取る所定範囲は、垂直ターゲット領域532と短手方向が同じ範囲(同じ画像が表示される範囲)で、長手方向が元画像690全体の範囲である。
本実施形態では、記憶装置に保存されるが、RAMに保存するようにしてもよい。
(d)水平ターゲット画像710:水平ターゲット領域533に応じて、元画像690から所定領域を読み取って別途記憶装置に保存したラスタ形式の画像。
元画像690がベクター形式の場合には、一旦作成したラスタ形式の元画像690から読み取る。
元画像690から読み取る所定範囲は、水平ターゲット領域533と短手方向が同じ範囲(同じ画像が表示される範囲)で、長手方向が元画像690全体の範囲である。
本実施形態では、記憶装置に保存されるが、RAMに保存するようにしてもよい。
(e)垂直/水平ターゲット画像700、710:垂直ターゲット画像700と水平ターゲット画像710。
(g)拡縮水平ターゲット画像622:水平ターゲット画像710を、長手方向(水平方向)に拡縮率P、短手方向(垂直方向)に拡縮率Qで拡縮した画像。
(h)拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622:拡縮垂直ターゲット画像621と、拡縮水平ターゲット画像622。
(j)拡縮率R:ピンチ操作直前に表示している拡縮元画像620の、元画像690に対する拡縮率。
(k)拡縮率P:ピンチ操作後に表示する拡縮元画像620の、元画像690に対する拡縮率で、P=Q×R。
(l)拡縮率S:ターゲット設定処理において、ターゲット画像が指定された時点で画面表示されている拡縮元画像620の、元画像690に対する拡縮率。
図1は、図面表示装置50の構成を示した図である。
この図面表示装置50は、CPU51、ROM52、表示画面53、通信装置54、画像入力装置55、RAM62、表示用メモリ64、記憶装置66を備えている。
CPU51は、本実施形態における図面表示プログラム等の各種プログラムに従った情報処理を実行することで、図面表示装置50の各部を統括的に制御する。
例えば、本実施形態においてCPU51は、図面表示プログラム68に保存されているターゲット設定処理プログラムを実行することで垂直/水平ターゲット領域532、533の設定及び両ターゲット領域532、533に表示する垂直/水平ターゲット画像700、710の保存等を行う。またCPU51は、ターゲット追従処理プログラムを実行することで、垂直/水平ターゲット領域532、533の表示を元画像690の表示に追従して表示させる。
ROM52は、CPU51が実行するための各種プログラムや当該プログラムの実行に必要なパラメータ等を記憶した読み取り専用メモリである。
本実施形態において表示画面53には、ユーザによって選択された図面データを元画像690とし、この元画像690を画面操作に従って拡大、縮小(以下、拡縮という)した画像(拡縮元画像620)の全部又は一部が表示される。
また、表示画面53には、ユーザ操作に基づいて、画面の上側、下側の何れか一方又は双方と、左側、右側の何れか一方又は双方(本実施形態では右側と下側)に、矩形の垂直ターゲット領域532、及び水平ターゲット領域533が確保される。
そして、図面データのうち固定的に表示を継続したい領域の画像、例えば図面データに含まれる通り芯の記号表示部分の画像が、ユーザ操作により垂直/水平ターゲット画像700、710として選択され、選択された垂直/水平ターゲット画像700、710を拡大縮小した拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が、垂直/水平ターゲット像領域532、533に表示される。
表示画面53の右下には、垂直/水平ターゲット領域532、533を確保すると共に、垂直/水平ターゲット画像700、710を設定する操作に移行するためのターゲット選択ボタン531(図4参照)が表示される。
この通信装置54を介して、各種サーバや端末装置との間でのデータの送受信がなされるが、本実施形態の通信装置54は、表示画面53に表示する建築図面や土木図面等の図面データ(デジタル図面のデータ)を図面サーバ等から取得する、図面データ(元画像)取得手段として機能するようになっている。
なお、図面データは他の方法で取得することが可能であり、例えば、USB(Universal Serial Bus)等の半導体メモリを介して取得するようにしてもよい。
さらに、図面表示装置50が図面作成プログラムを備えている場合において、当該プログラムにより作成した図面を記憶装置66に保存することで、図面データを取得するようにしてもよい。
また、図面データを記憶している他のコンピュータに有線接続または無線接続することで、当該コンピュータから取得するようにしてもよい。通信装置54は、この場合の有線接続、無線接続を行う場合にも通信手段として機能するようにしてもよい。
タップ操作は、画面上の1点を指等で一回叩く操作である。
ダブルタップ操作は、画面上の1点を指等で二回続けて叩く操作である。
ドラッグ操作は、画面上に付けた指等をそのまま離さずに動かす操作である。
フリック操作は、画面上に付けた指等を所定の方向に弾くようにして動かす動作であり、上下左右斜めの8方向を指定することができる。
本実施形態では、表示画面53に表示されている元画像690を表示範囲を変更する場合にフリック操作又はドラッグ操作が使用される。
本実施形態では、ピンチ操作により表示画面53に表示されている図面の拡大、縮小(拡縮)が指示される。ピンチ操作による指等の移動量から、現在表示している図面を基準にした拡縮率Qが入力され、最初に2本の指等を付けた座標の中央を中心として拡縮率Qで拡大、縮小した後の画像が表示されることになる。
本実施形態では、後述するターゲット設定処理プログラムやターゲット追従処理プログラムにおける作業領域として、拡縮元画像620、拡縮垂直ターゲット画像621、拡縮水平ターゲット画像622を記憶する作業領域がRAM62に確保されるようになっている。
表示用メモリ64には、拡縮元画像620や拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が書き込まれ、この画像が表示画面53に表示される。
従って、表示画面53により拡大、縮小、移動のための各種操作がされる毎に、表示用メモリ64の内容は書き換えられる。
記憶装置66は、図面データを拡大、縮小して表示する図面表示プログラム68、図面データ記憶部69、垂直ターゲット画像記憶部70、水平ターゲット画像記憶部71、その他のデータを記憶する記憶手段として機能する。
CPU51が、この図面表示プログラム68を実行することで、図面データ記憶部69に記憶している図面を選択し、指定された領域について指定された拡縮率Qの画像を表示画面53に表示したり、ターゲット画像の設定や表示、追従処理を行う。
なお、本実施の形態の図面データは、家屋や集合住宅などの設計図面や、高層建築の設計図面、プラント建設用の設計図面等の各種設計図面を対象として説明するが、土木工事用の施工図面や、機械の組立図面など、各種図面にも広く適用することが可能である。
本実施形態における図面データは、拡大、縮小して表示画面53に表示することになるが、拡大、縮小する前の元の画像データであるため、1ファイルに含まれる図面データ全体(図面データの属性情報を除く)を「元画像690」として説明する。
元画像690のデータ形式がラスタデータの場合、その画像サイズにつても特に規定サイズはなく、何れでもよい。
但し、本実施形態では、処理の高速化のため、6144×4608ピクセルの元画像690が保存されている。この元画像690のサイズは、150dpiで用紙に印刷した場合にA0サイズになるサイズである。また、サイズ1024×768ピクセルの表示画面53の縦、横共のサイズを6倍した値であるため高速処理に適している。
この解像度600dpi、28087×19866ピクセルの図面データを元画像690として図面データ記憶部69に保存することも可能である。
但し、本実施形態では、図面データが解像度600dpi、28087×19866ピクセルである場合には、解像度を600dpiから150dpiに落とした、サイズ6144×4608ピクセルの図面データを生成し、これを元画像690として図面データ記憶部69に保存する場合について説明する。
なお、図2に示した外側の四角い枠線は元画像690の範囲を解り安くするために便宜的に表示したものであり、図面データの一部を構成するものではない。
図面データには、元画像690の他、元画像690を用紙に実寸印刷した際の縮尺を表す縮尺データや、縦横の解像度(ラスタ形式の場合)などの属性情報が含まれており、図2の元画像690はこれら属性情報に基づいて表したものである。
図2に例示した元画像690では、垂直方向の通り芯番号692として丸付きの英字A〜Dが、また、水平方向の通り芯番号693として丸付きの数字1〜5が、それぞれの各通り芯に対応して記載されている。
なお、図2の例では、通り芯と通り芯番号が図面に向かって右側と下側に記載されているが、元図によっては左側や上側に記載されている場合もある。すなわち、垂直方向の通り芯番号692は、図面左側、右側の何れか、又は双方に記載されることがあり、水平方向の通り芯番号693は図面上側、下側の何れか又は双方に記載されることがある。
但し、垂直ターゲット画像700と、水平ターゲット画像710は、ともに元画像690から読み込む際に、マスク処理を行う。このマスク処理は、所定色の画素に対して下層にくる画像を透過させる画素にするマスク処理である。元画像690から読み込む際にマスク処理を行うことで、白い部分は透過データ(透過ドット)とし、白以外の部分(黒のドットで表現される部分)はマスクパターンとして保存される。マスク部分については、デフォルトの色として青が指定されているが、ユーザの好みにより好きな色に変更することができる。
一方、マスク処理により透過する部分は、ターゲット領域に表示した際、下側に表示されている元画像690を拡縮処理した拡縮元画像620が透けて見えるが、拡縮元画像620が透けて見えている状態であることを認識できるようにするため、垂直/水平ターゲット画像700、710の透過部分の透明度と色をユーザが指定できる。デフォルトの透明度と色は、例えば70%の青である。
その結果、デフォルト設定の場合、ターゲット領域において、ターゲット画像のマスク部分は青で、ターゲット画像の透過部分のうち下側の拡縮元画像620が白の場合には水色(70%、青)で、下側の拡縮元画像620が黒の場合には少し濃い水色で表示されることで、各々を区別することができる。
言いかえると、拡縮元画像620を表示するため領域として表示画面53全体を使用することができるという利点がある。
この場合の元画像690は、拡縮率Pに従って、ベクターデータから拡縮元画像620を作成して表示画面53全体に表示する。表示画面53の垂直/水平ターゲット領域532、533に表示する拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622は、垂直/水平ターゲット画像記憶部70、71に保存されているラスタデータを拡縮して表示する。
また、垂直ターゲット画像記憶部70の垂直ターゲット画像700を長手方向(垂直方向)にP倍、短手方向にS倍した拡縮垂直ターゲット画像621を垂直ターゲット領域に表示し、水平ターゲット画像記憶部71の水平ターゲット画像710を長手方向(水平方向)にP倍、短手方向にS倍した拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を垂直水平ターゲット領域表示する。
CPU51は、図面データ記憶部69のファイルシステムに保存されている図面データの中から、ユーザによって指定されたファイル名の図面データを読み出すことで表示対象となる元画像690を取得する(ステップ10)。
この表示処理において当初CPU51は、元画像690で表される全範囲を表示画面53に表示するが、通常は元画像690のサイズ(縦ドット数×横ドット数)が表示画面53のサイズよりも大きいため、表示画面53の画面サイズに縦横共に収まるサイズに元画像690のサイズを縮小する。なお、元画像690の方が表示画面53よりもサイズが小さい場合には、拡大せずにそのまま表示することになる。
表示画面53の解像度に合わせて表示する方法は任意の各種方法を使用することができるが、例えば、元画像690の解像度が縦Ndpi、横Mdpiで、表示画面53の解像度が縦Vdpi、横Wdpiである場合、元画像690、又はユーザが指定した拡縮率で元画像690を拡大縮小した後の拡縮元画像620を、縦横の比がV対Wとなるように縮小したうえで表示することになる。この変換処理は図形表示装置が備えている表示処理のアプリケーションで行うことができる。
但し、本実施形態では説明を簡単にするために、元画像690、表示画面53共に同一の解像度であるものとして説明する。
図4(a)に示すように、元画像690をユーザ操作に基づき拡縮処理した後の拡縮元画像620が表示画面53の全体に表示されている。すなわち、図4(a)では、元画像690(図2参照)の全体を最初に表示画面53に表示したのち、ユーザのピンチアウト操作による拡大と、右下方向へのドラッグ操作が行われた状態が表示されている。
また、表示画面53の右下にはターゲット選択ボタン531が表示されている。ユーザはこのターゲット選択ボタン531をタップする(選択する)ことでターゲット表示の要求を行うことができる。
ユーザによるターゲット表示の要求がされると(ステップ12;Y)、CPU51は、表示画面53の右端に所定横幅の垂直ターゲット領域532と、下端に所定縦幅の水平ターゲット領域533を表示する(ステップ13)。
図4(b)は、図4(a)の表示状態でターゲット選択ボタン531がタップされた場合の画面状態を表したものである。
垂直/水平ターゲット領域532、533内はデフォルトの透明度70%の青(結果、水色)で表示することにより当該領域が明示される。図4(b)では、表示画面53全体に表示されている拡縮元画像620のうち、垂直/水平ターゲット領域532、533内に含まれる拡縮元画像620は点線で表されているが、実際は少し濃い水色で表示される。
CPU51は、画面操作により表示画像の変更要求があるか否かを監視し(ステップ14)、変更要求があれば(ステップ14;Y)、指示に従って拡縮画像の表示サイズ、範囲の変更を行う(ステップ15)。
そこで、ユーザは、表示画面53上で左上方向にドラッグ操作をすることで、図5(c)に示すように、拡縮元画像620が左上に移動し、それまで表示されていなかった右下側の画像が垂直/水平ターゲット領域532、533に表示されることになる。
そして、垂直/水平ターゲット領域532、533には、所望領域の画像である垂直方向の通り芯番号692(丸付きの英字A〜D)、水平方向の通り芯番号693(丸付きの数字1〜5)が表示される。なお、図5(c)では、通り芯番号692、693は、ターゲット画像として表示されているのではなく、拡縮元画像620が透けて表示されているため、点線で表示されている。
なお、ユーザによるターゲット画像の指定(タップ)は、垂直ターゲット領域532、と水平ターゲット領域533の個別に行い、何れか一方のみを指定することも可能である。
そして、双方を指定する場合、一方の指定をした後、他方を指定する前に表示画像の表示サイズ、範囲を変更(ステップ15)し、その後他方を指定するようにしてもよい。
なお、CPU51は、ターゲット画像が指定(ステップ16;Y)された時点で表示画面53に表示している拡縮元画像620の、元画像690に対する拡縮率SをRAM62に保存する。
図6において元画像690は、図2に表した元画像690と同一である。
ステップ17においてCPU51は、表示画面53の垂直ターゲット領域532に透過表示されている拡縮元画像620(図5(c)参照)に対応する領域の画像を元画像690から読み出し、マスク処理の後に垂直ターゲット画像記憶部70に記憶する。
またCPU51は、表示画面53の水平ターゲット領域533に透過表示されている拡縮元画像620に対応する領域の画像を元画像690から読み出し、マスク処理の後に水平ターゲット画像記憶部71に記憶する。
すなわち、図5(c)の垂直ターゲット領域532に表示されている拡縮元画像620が通り芯番号のA〜Cであるのに対し、垂直ターゲット画像記憶部70に記憶する通り芯番号は、図6で示すようにA〜Dの全体である。
同様に、元画像690から読み出して水平ターゲット画像記憶部71に記憶する領域としては、垂直方向(短手方向)が水平ターゲット領域532で表示されている範囲であり、水平方向(長手方向)が水平ターゲット領域532の長手方向(垂直方向)全体まで拡大した範囲である。
このように、垂直/水平ターゲット領域532、533の長手方向については、元画像690全体まで拡大した範囲を記憶することにより、長手方向(垂直、水平の両方向)に並んで表示されている全ての通り芯番号(A〜D、1〜5)を保存することができる。また、表示画面53に表示される拡縮元画像620の全範囲に対応して、長手方向の追従表示が可能になる。
この垂直/水平ターゲット領域532、533には、垂直/水平ターゲット画像記憶部70、71に記憶した両画像を拡縮した拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が表示される。
その結果、ステップ16でターゲット画像が指定される前では、図5(c)に示すように通り芯番号692、693が拡縮元画像620の透過画像として表示(図5(c)では点線で表示)されていたのに対して、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622はマスク部分のデフォルト色の青(図5(d)では実線で表示)で表示される。
なお、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を、垂直/水平ターゲット領域532、533に表示する場合の拡縮処理及び表示範囲については後述のターゲット追従処理で説明する。
図7は、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622の追従処理を表したフローチャートである。
なお、この追従処理では、図5(d)の表示画面53状態からの画面遷移を参照しながら説明する。
CPU51は、表示画面53において、ユーザによる特定処理を受け付ける(ステップ20)。この特定処理としては、表示画面53上での、画像移動のためのドラッグ操作やフリック操作、画像拡縮のためのピンチ操作が対象となる。
特定処理がドラッグ操作による移動であれば(ステップ21;Y)、CPU51は、ドラッグ操作又はフリック操作に基づき、水平方向、垂直方向の移動量(x、y)を取得する(ステップ22)。
CPU51は、ドラッグ操作の場合には指等により画面をタッチした位置と移動後に離した位置の両座標値から移動量(x、y)を求める。またフリック操作の場合、CPU51は、操作した弾いた方向(上下左右斜めの何れか)と強さから移動量(x、y)を求める。
すなわちCPU51は、RAM62に記憶した拡縮元画像620のうち、現在の表示範囲から水平方向に−x、垂直方向に−yだけ移動した範囲を読み出して表示用メモリ64に書き込む(ステップ23)。
さらにCPU51は、RAM62の拡縮水平ターゲット画像622のうち、現在の表示範囲から水平方向(長手方向)に−xだけ移動した範囲を読み出して、表示用メモリ64の水平ターゲット領域533に対応する領域に書き込む(ステップ25)。
なお、拡縮元画像620を書き込んだ後であれば、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622の表示用メモリ64の書き込みはどちらが先でもよい。
図8(e)は、移動処理後の表示画面53の画像表示状態を表したものである。
すなわち、図5(d)に示した移動前の表示画面53(ターゲット設定処理後の画面)において、ユーザが指等により拡縮元画像620だけが表示されている領域で右下方向へのドラッグ操作がユーザによって行われた後の画像が図8(e)に表されている。
CPU51は、この右下方向へのドラッグ操作から移動量(x(右)、y(下))を取得し、図5(d)で表示している領域の拡縮元画像620よりも(−x(左)、−y(上))の領域を読み出して表示用メモリ64に書き込む。これにより表示画面53には、図8(e)に示されるように、拡縮元画像620のうち住宅図全体が表示される。この際、図5(d)の状態で垂直/水平ターゲット領域532、533には存在しなかった通り芯線が、当該領域532、533において透過表示される。但し、図8(e)では、通り芯線は拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622のマスク部分(通り芯線番号692、693)と重複している箇所は表示されていない。
これにより拡縮元画像620との垂直方向の位置関係を維持しながら追従した垂直拡縮ターゲット画像621が、垂直ターゲット領域532に表示される。図5(d)ではA〜Cの通り芯だけが表示されていたのに対し、移動処理後の図8(e)では、A〜Dの通り芯が表示されている。
これにより拡縮元画像620との水平方向の位置関係を維持しながら追従した水平拡縮ターゲット画像622が、水平垂直ターゲット領域533に表示される。図5(d)では2〜5の通り芯だけが表示されていたのに対し、移動処理後の図8(e)では、1〜5の通り芯が表示されている。
また、拡縮元画像620の左右方向(水平方向)の移動に追従して拡縮水平ターゲット画像622が拡縮元画像620との位置関係を維持しながら左右方向に移動する。
これにより表示画面53に表示されている拡縮元画像620に対応する通り芯番号(ターゲットとして設定された画像)を常に確認することができる。
すなわちCPU51は、ピンチ操作において、最初に2本の指等を付けた座標の中央を拡縮中心として取得する。
さらに、CPU51は、ピンチ操作による指等の移動量から、操作前に表示している拡縮元画像620を基準にした拡縮率Qを取得する。そして、元画像690を基準として操作前に表示している拡縮元画像620の拡縮率がRである場合、CPU51は、元画像690を基準とする、ピンチ操作後の拡縮率P=Q×Rを取得し、P×P倍の拡縮元画像620を作成する。
例えば、元画像690に対して1辺の拡縮率R=0.25の拡縮元画像620が表示されている状態で、ピンチ操作により拡縮率Q=2を取得した場合、CPU51は、拡縮率P=0.5(=0.25×2)の拡縮元画像620を作成する。
このように、ピンチ操作により取得する拡縮率Qは、表示画面53に表示されている操作前の拡縮画像620を基準とした拡縮率であるので、これを元画像690を基準とした拡縮率Pに変換して拡縮画像620を作成することで、拡縮操作による画素落ちが累積されることを防止することができる。
さらにCPU51は、垂直ターゲット画像700から、水平方向S倍、垂直方向(長手方向)P倍の拡縮垂直ターゲット画像621を作成し、拡縮元画像620と同じ垂直方向の範囲を読み出して表示用メモリ64の該当箇所に書き込む(ステップ29)。
またCPU51は、水平ターゲット画像71から、水平方向(長手方向)P倍、垂直方向S倍の拡縮水平ターゲット画像622を作成し、拡縮元画像620と同じ水平方向の範囲を読み出して表示用メモリ64の該当箇所に書き込む(ステップ30)。
これにより、垂直/水平ターゲット領域532、533の短手方向は、常にターゲット設定の際に表示されていた画像と同じサイズの拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が表示され、長手方向だけが拡縮される。
図8(f)は、図8(e)の表示画面において拡縮処理された後の表示画面53の表示画像を表したものである。
この図8(f)は、図8(e)に表示した表示画面53で表示されている拡縮元画像620において文字「和」の左下を拡縮中心としてピンチアウト操作がなされ、拡縮前の拡縮元画像620を基準として1辺の拡縮率がQ=2.5倍に拡縮処理された後の画面である。
これにより図8(f)に示す表示画面53では、元画像690から拡縮率P(拡縮率Qから換算)で作成した拡縮元画像620のうち、拡縮中心(文字「和」の左下)を表示領域の中心とした領域が表示されている。
なお、拡縮率Sの短手方向は、垂直/水平ターゲット領域532、533の幅サイズと一致しているのでそのまま全範囲が表示される。
すなわち、ターゲット設定の際に垂直/水平ターゲット領域532、533に表示(ステップ18参照)された拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を基準にすると、短手方向1倍(拡縮なし)、長手方向Q倍(ピンチ操作による)の拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が表示される。
その結果、図8(f)では、ターゲット設定の際の画像(図5(d)参照)や、拡縮前の画像(図8(e)参照)に比べ、垂直/水平ターゲット領域532、533に表示されている通り芯番号A〜D(このうちCとDの一部)が縦長(Q倍)に表示され、通り芯番号1〜5(このうち3〜5)が横長(Q倍)に表示される。これにより、表示領域の長さ(サイズ)が短い短手方向であっても、拡大処理により画像(実施例では通り芯番号の画像)が領域からはみ出してしまい(欠けが生じ)、読み取れなくなることが回避される。
また、垂直ターゲット領域532と水平ターゲット領域533が重複している右下の重複領域534には、拡縮水平ターゲット画像622に含まれる通り芯番号「5」がマスクパターンとしてデフォルト色(説明した実施形態では青)で表示されている。本実施形態では、重複領域534では、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622のマスクパターンが共に表示されるが、重複により文字が見にくくなる可能性があるので、何れか一方を表示し他方を表示しないようにしてもよい。この場合、例えばデフォルトとして、拡縮水平ターゲット画像622を表示するようにし、ユーザ操作(例えば、重複領域を除く垂直ターゲット領域532をタップする処理)により拡縮垂直ターゲット画像621の表示に切り替えるようにしてもよい。また、重複領域534のタップ操作毎に切り替えるようにしてもよい。
このため、長手方向と短手方向とで異なる拡縮率の、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を作成することができる。
すなわち、有る画像を元にして、指定された拡縮率で指定された範囲を指定された画面領域に表示する拡縮表示プログラムは各種存在するので、元画像690、垂直/水平ターゲット画像700、710に対して、同一の拡縮表示プログラムをそのまま使用することができる。CPU51は、短手方向、長手方向の拡縮率(元画像690の場合P×P、垂直/水平ターゲット画像の場合S×P、P×S)、読取範囲、画面領域をパラメータとして、同一の拡縮表示プログラムに適用することで、本実施形態におけるターゲット追従処理を行うことが可能になる。
元画像690がベクターデータである場合、表示画面53には、画面上の移動、拡縮操作がされる毎に、元画像690から直接表示用メモリ64に拡縮元画像620を書き込むことで拡縮元画像620を表示画面53に表示する。但し、RAM620に拡縮元画像620を作成して表示用メモリ54に書き込むようにしてもよい。
以後、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622の作成については、図7のターゲット追従処理で説明したのと同様である。
この図9は、元画像690がベクターデータであるため、表示画面53に表示される拡縮元画像620は、その拡縮率にかかわらず、指定された太さの線で描画表示される。これは、元画像690がラスタデータで、図9と同じ状態を表示している、図8(f)と比較することで理解される。
このように、線分等が常に指定された一定の太さで表示されることで、表示画面53が比較的小さいスマートフォン(多機能携帯電話)や携帯電話等の図面表示装置50であっても、綺麗な線画を表示することができる。
このため、元画像690がベクターデータである場合には、拡縮処理の繰り返しによるデータ処理の負担を小さくすることができる。
このため、図9に示すように、拡縮率にかかわらず一定の太さで描画される拡縮元画像620と異なり、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622は、拡縮率P(拡縮率Q)に応じて長手方向に拡縮されることで、通り芯線番号の太さも変化することになる。
しかし、表示画面53のサイズに比べて垂直/水平ターゲット領域532、533のサイズが小さい(例えば、1/10〜1/20程度)である(ラスタデータである垂直/水平ターゲット画像700、710も小さい)ので、ベクターデータとして扱うよりも高速な処理が可能になる。
例えば、説明した実施形態では、垂直/水平ターゲット領域532、533がそれぞれ表示画面53の右端/下端に固定的に表示さる場合について説明したが、垂直/水平ターゲット領域532、533を移動可能にしてもよい。
図10(a)は、垂直ターゲット領域532を表示画面53の右端から、画面中央に移動させた状態を表したものである。
移動させるためには、垂直ターゲット領域532内を指等で触れて、そのまま所望の位置まで左右にドラッグ操作をする。また水平ターゲット領域533内を指等で触れ、そのまま所望の位置まで上下方向にドラッグ操作をする。
CPU51は、ドラッグ終了位置まで垂直/水平ターゲット領域532、533を移動する。
すなわち、垂直/水平ターゲット領域532、533が端部に固定されていると、逆側の端部に表示されている拡縮元画像620の位置(例えば、通り芯番号に対応する位置)が把握し辛くなる可能性がある。これに対して、当該短手方向の移動機能により垂直/水平ターゲット領域532、533を移動することで、確認したい画像部部分と、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622とを近傍で(移動位置によっては当該領域532、533内において)対比し、確認をすることができる。
また、図10(a)に示されるように、垂直/水平ターゲット領域532、533を表示画面53の中央近傍等に移動させておくことで、表示画面53に表示される図面(拡縮元画像620)全体にわたっての対応(通り芯番号の場合には位置特定)が容易になる。
すなわち、ターゲット設定処理において、ターゲット画像として設定したい画像(拡縮元画像620)が、垂直/水平ターゲット領域532、533内に収まっている必要があるが、実施形態では、拡縮元画像620を移動する場合について説明した。
これに対して、ドラッグ操作により、所望の画像が収まる位置まで垂直/水平ターゲット領域532、533を移動するようにしてもよい。
(1)ターゲット選択ボタン531の選択をすると、左端/上端に表示する。
(2)ターゲット選択ボタン531の選択により、右端/下端に表示され、再度ターゲット選択ボタン531(又は重複領域534)が選択されると左端/上端に切り替わり、以後、選択毎に切り替わる。
(3)ターゲット選択ボタン531の選択により、右端、左端、上端、下端の4箇所荷表示され、所望の領域をタップ処理することで、当該領域のターゲット画像を設定(ステップ16;Y)する。
垂直/水平ターゲット領域532、533のサイズ変更を行うには、ターゲット設定処理において、ターゲット選択ボタン531の選択で表示される垂直/水平ターゲット領域532、533の短手方向の端部をドラッグすることで変更する。垂直/水平ターゲット領域532、533が上記変形例により表示画面53の端部から中央寄りに移動されている場合には、左右/上下の両端側で領域を広げたり、狭めたりすることができる。
CPU51Aは、ドラッグされた位置まで、領域を中央側端部側に広げる。
この場合、CPU51は、ターゲット設定処理におけるステップ17の処理と同様にして、ドラッグ処理がされる直前の拡縮率で、ドラッグ後の領域に対応する垂直/水平ターゲット画像700、710が新たに作成される。
ユーザは、表示画面53上で所望画像を含む矩形領域の対角2点を指定(タップ操作)する。
CPU51は、指定した2点を対角とする矩形領域を、ターゲット領域とする。
この場合、長手方向を自動検出して自動的に長手方向での追従をさせる。
但し、追従方向をユーザが指定するようにしてもよく、この場合、追従方向として短手方向を指定することもできる。
ターゲット領域が矩形でない場合、長手方向、短手方向の区別ができないので、ユーザが追従方向を指定する。
また、拡縮サイズのみ追従して位置は固定(拡縮の中心は固定)するようにしてもよい。この場合、拡縮元画像620として表示されている図面の表示領域にかかわらず、常に同一地点を中心とする拡縮ターゲット画像が表示される。従って、拡縮元画像620を移動処理(ステップ21〜26)にかかわらず、拡縮ターゲット画像は移動しないで同一表示を続ける。
これに対して、図10(b)に示すように、長手方向、短手方向共に拡縮率Pの拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を表示するようにしてもよい。この場合、短手方向については説明した実施形態と同様に拡縮元画像620に追従した移動をしないが、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622の短手方向中央が、垂直/水平ターゲット領域532、533の短手方向中央と一致するように表示される。
この変形例によれば、図10(b)に示されるように、拡大処理をした場合に、短手方向の画像がカットされてしまうが、垂直/水平方向の拡縮率が同じなので、垂直/水平ターゲット画像700、710からの処理負担を小さくすることができる。
これに対して、図11に示されるように、ターゲット選択ボタン531を選択する前の拡縮元画像620の表示状態(拡縮率)にかかわらず、常に元画像690の全体を表示画面53に表示するようにしてもよい。
(1)元画像690とは別に垂直/水平ターゲット画像700、710を保存しているので、共通したプログラムを使用して、拡縮元画像620、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622の作成、表示を高速に行うことが可能になる。
(2)特に、元画像690がベクターデータである場合には、拡縮率にかかわらず拡縮元画像に対して綺麗な線画を表示することができ、特に表示画面が小さい多機能電話などにおいて有効である。また、元画像に対する拡縮処理の繰り返しによるデータ処理の負担を小さくすることができる。
(3)また、元画像690がベクターデータである場合にも、垂直/水平ターゲット画像700、710をラスタデータで保存するので、ベクターデータとして扱うよりも高速な処理が可能になる。これは、処理対象が元画像690よりも、垂直/水平ターゲット画像700、710のデータが小さいためである。
(4)垂直/水平ターゲット領域532、533を矩形とすることで、長手方向、短手方向の特定が可能になり、両方向に対して異なる処理(追従方向、拡縮)を行うことができる。
(5)長手方向に拡縮率P、短手方向に固定の縮尺率Sで拡縮するので、垂直/水平ターゲット領域532、533の短手方向には、常に同一幅の拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が表示される。これにより垂直/水平ターゲット領域532、533の幅が狭い短手方向にはみ出る部分の画像が欠けてしまうことが防止される。
特に、垂直/水平ターゲット画像700、710が通り芯番号を含む場合には、拡縮率によって通り芯番号の認識ができなくなることを回避できる。
(6)表示画面53内において拡縮元画像620を移動した場合、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を、各々の長手方向の移動量成分だけ移動するので、拡縮元画像620の動きに対して、短手方向で画像が消えてしまうことなく、長手方向に限定した追従を行うことができる。
(7)垂直/水平ターゲット画像700、710について、各々の長手方向については元画像690の全範囲を読み取っている。
すなわち、ターゲット画像を指定(ステップ16;Y)した際の垂直/水平ターゲット領域532、533に対応した領域よりも長手方向に長い範囲の元画像690を読み取っている。
このため、表示画面53に表示している拡縮元画像620を長手方向に最大量移動(端まで表示させるように移動)させたとしても、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が長手方向で途切れてしまうことが回避される。
(8)拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622はマスク処理され、下層に表示される拡縮元画像620が透過表示されるので、拡縮元画像620の表示領域を表示画面53全面にすることができる。特に、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622に通り芯番号が含まれる場合には、拡縮元画像620上(例えば、建築部分(壁等)上)に通り芯番号を重ねて表示することで、建築部分と通り芯番号の対応を確実に行うことができる。
(9)また垂直/水平ターゲット領域532、533を長手方向に移動することができるので、表示している拡縮元画像620に対応して、邪魔にならない位置に移動したり、確認したい位置に移動したりすることができ利便性が向上される。
(10)特に、垂直/水平ターゲット領域532、533が移動可能であり、かつ、当該領域532、533内に表示される拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622がマスク処理されている。
これにより、ユーザは、下層の拡縮元画像620を透過させつつ、通り芯番号(拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622)の位置をスライドさせることができるので、通り芯番号の配置位置を容易に位置決することができ、図面中でユーザの知りたい位置の特定が容易になる。
51 CPU
52 ROM
53 表示画面
531 ターゲット選択ボタン
532 垂直ターゲット領域
533 水平ターゲット領域
534 重複領域
54 通信装置
55 画像入力装置
62 RAM
620 拡縮元画像
621 拡縮垂直ターゲット画像
622 拡縮水平ターゲット画像
64 表示用メモリ
66 記憶装置
68 図面表示プログラム
69 図面データ記憶部
690 元画像
692、693 通り芯番号
70 垂直ターゲット画像記憶部
700 垂直ターゲット画像
71 水平ターゲット画像記憶部
710 水平ターゲット画像
Claims (11)
- 元画像を記憶する元画像記憶手段と、
前記元画像のうちの所望領域を指定する領域指定手段と、
前記指定された所望領域の全部を含む所望画像を前記元画像から読み取り、前記元画像とは別に記憶する所望画像保存手段と、
前記元画像に対する拡縮率Pを取得する拡縮率取得手段と、
前記元画像から、その長手方向、短手方向の両方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮元画像を作成する拡縮元画像作成手段と、
前記所望画像から、当該所望画像の少なくとも長手方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮所望画像を作成する拡縮所望画像作成手段と、
前記作成した拡縮元画像と、前記拡縮所望画像を合わせて表示する表示手段と、
を具備することを特徴とする図面表示装置。 - 前記所望領域は矩形領域である
ことを特徴とする請求項1に記載の図面表示装置。 - 前記拡縮所望画像作成手段は、前記所望領域の長手方向に前記取得した拡縮率Pで、短手方向に固定の縮尺率Sで、前記所望画像を拡縮する、
ことを特徴とする請求項2に記載の図面表示装置。 - 前記拡縮元画像の表示範囲を変更する移動量を取得する移動量取得手段と、
前記表示手段は、前記拡縮元画像を前記取得した移動量だけ移動し、前記拡縮所望画像を当該拡縮画像の長手方向に前記取得した移動量の長手方向成分量だけ移動して表示する、
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の図面表示装置。 - 前記領域指定手段は、前記元画像のうちの所望領域を、前記表示手段で表示されている拡縮所望画像の矩形領域を指定することで指定し、
前記縮尺率Sは、前記領域指定手段で矩形領域を指定した際に、前記表示手段で表示している拡縮所望画像の前記元画像に対する拡縮率である、
ことを特徴とする請求項2、請求項3、又は請求項4に記載の図面表示装置。 - 前記所望画像保存手段は、短手方向が前記指定された所望領域の幅と同じ範囲を、長手方向が前記元画像の全範囲を読み取り記憶することを特徴とする請求項2から請求項5のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置。
- 前記所望画像保存手段は、前記元画像がベクターデータである場合、所定解像度で作成したラスタデータから前記所望画像を読み取る、
ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置。 - 前記所望画像保存手段は、前記読み取った元画像に対してマスク処理を行った後に所望画像として記憶し、
前記表示手段は、前記拡縮元画像の上に重ねて前記拡縮所望画像を表示する、
ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置。 - 前記所望画像保存手段によるマスク処理は、特定色を表すデータに対して、下層の拡縮元画像を透過させる処理である、
ことを特徴とする請求項8記載の図面表示装置。 - 前記表示手段は、前記拡縮所望画像の表示位置を、前記拡縮元画像上における別の位置に移動させる拡縮所望画像移動手段を備える、
ことを特徴とする請求項1から請求項9のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置。 - 元画像記憶手段に記憶した元画像のうちの所望領域を指定する領域指定機能と、
前記指定された所望領域の全部を含む所望画像を前記元画像から読み取り、前記元画像とは別に記憶する所望画像保存機能と、
前記元画像に対する拡縮率Pを取得する拡縮率取得機能と、
前記元画像から、その長手方向、短手方向の両方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮元画像を作成する拡縮元画像作成機能と、
前記所望画像から、当該所望画像の少なくとも長手方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮所望画像を作成する拡縮所望画像作成機能と、
前記作成した拡縮元画像と、前記拡縮所望画像を合わせて表示する表示機能と、
をコンピュータに実現させるための図面表示プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012059843A JP5981175B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 図面表示装置、及び図面表示プログラム |
PCT/JP2012/079906 WO2013136594A1 (ja) | 2012-03-16 | 2012-11-19 | 図面表示装置、及び図面表示プログラム |
US14/368,680 US9679353B2 (en) | 2012-03-16 | 2012-11-19 | Plan display device that displays enlarged/reduced image of original image with indication and plan display program for displaying same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012059843A JP5981175B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 図面表示装置、及び図面表示プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013196100A true JP2013196100A (ja) | 2013-09-30 |
JP5981175B2 JP5981175B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=49160547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012059843A Active JP5981175B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 図面表示装置、及び図面表示プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9679353B2 (ja) |
JP (1) | JP5981175B2 (ja) |
WO (1) | WO2013136594A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160130027A (ko) * | 2015-04-30 | 2016-11-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법 |
JP2017107284A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 清水建設株式会社 | 図面表示装置および図面表示システム |
JP2019160122A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | Concore’S株式会社 | 画像処理装置および画像処理用プログラム |
JP7279887B1 (ja) | 2022-12-02 | 2023-05-23 | 株式会社Yslソリューション | 建物情報管理システム、画像生成方法及び建物情報管理プログラム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140306919A1 (en) * | 2011-12-07 | 2014-10-16 | Nec Casio Mobile Communications, Ltd. | Tablet device, information display method, display system, and display method |
TWI581636B (zh) * | 2016-05-23 | 2017-05-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 螢幕顯示比例調整裝置及方法 |
CN113034367B (zh) * | 2021-03-29 | 2024-04-16 | 京东科技控股股份有限公司 | 信息处理方法、装置、计算机系统及可读存储介质 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08180082A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-07-12 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建築図面作成装置 |
JP2007122103A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-17 | Daikin Ind Ltd | 作図処理プログラム、作図処理プログラムを記録した記録媒体、作図処理方法及び作図処理システム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5640468A (en) * | 1994-04-28 | 1997-06-17 | Hsu; Shin-Yi | Method for identifying objects and features in an image |
CA2175148C (en) * | 1996-04-26 | 2002-06-11 | Robert Cecco | User interface control for creating split panes in a single window |
US6803931B1 (en) * | 1999-11-04 | 2004-10-12 | Kendyl A. Roman | Graphical user interface including zoom control box representing image and magnification of displayed image |
CA2397762A1 (en) * | 2000-01-25 | 2001-08-02 | Autodesk, Inc. | Method and apparatus for providing access to and working with architectural drawings on the internet |
US7417645B2 (en) * | 2003-03-27 | 2008-08-26 | Microsoft Corporation | Markup language and object model for vector graphics |
JP3927571B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2007-06-13 | 株式会社日立国際電気 | 画像表示プログラム |
US20060109144A1 (en) * | 2004-11-23 | 2006-05-25 | Tony Xu | A method and device for customizing a local map with a grid that can be rotated and zoomed |
JP4887655B2 (ja) | 2005-04-22 | 2012-02-29 | 株式会社大林組 | 画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム |
TWI267061B (en) * | 2005-06-21 | 2006-11-21 | Asustek Comp Inc | Method for processing multi-layered images |
JP5007782B2 (ja) * | 2005-11-17 | 2012-08-22 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置および地図表示縮尺設定方法 |
US8527907B2 (en) * | 2006-07-31 | 2013-09-03 | Adobe Systems Incorporated | Screen relayout |
JP2008242176A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Brother Ind Ltd | 画像表示装置 |
US8135182B2 (en) * | 2008-04-22 | 2012-03-13 | Eastman Kodak Company | Method for creating photo cutouts and collages |
CN102326181A (zh) * | 2009-01-28 | 2012-01-18 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 动态图像拼贴 |
US9152292B2 (en) * | 2009-02-05 | 2015-10-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image collage authoring |
US10599250B2 (en) * | 2013-05-06 | 2020-03-24 | Qeexo, Co. | Using finger touch types to interact with electronic devices |
-
2012
- 2012-03-16 JP JP2012059843A patent/JP5981175B2/ja active Active
- 2012-11-19 WO PCT/JP2012/079906 patent/WO2013136594A1/ja active Application Filing
- 2012-11-19 US US14/368,680 patent/US9679353B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08180082A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-07-12 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建築図面作成装置 |
JP2007122103A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-17 | Daikin Ind Ltd | 作図処理プログラム、作図処理プログラムを記録した記録媒体、作図処理方法及び作図処理システム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160130027A (ko) * | 2015-04-30 | 2016-11-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법 |
KR102350097B1 (ko) | 2015-04-30 | 2022-01-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법 |
US11568774B2 (en) | 2015-04-30 | 2023-01-31 | Samsung Display Co., Ltd. | Image correction unit, display device including the same, and method of displaying image of the display device |
JP2017107284A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 清水建設株式会社 | 図面表示装置および図面表示システム |
JP2019160122A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | Concore’S株式会社 | 画像処理装置および画像処理用プログラム |
JP7114049B2 (ja) | 2018-03-16 | 2022-08-08 | 株式会社フォトラクション | 画像処理装置および画像処理用プログラム |
JP7279887B1 (ja) | 2022-12-02 | 2023-05-23 | 株式会社Yslソリューション | 建物情報管理システム、画像生成方法及び建物情報管理プログラム |
JP2024080360A (ja) * | 2022-12-02 | 2024-06-13 | 株式会社Yslソリューション | 建物情報管理システム、画像生成方法及び建物情報管理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9679353B2 (en) | 2017-06-13 |
US20150091908A1 (en) | 2015-04-02 |
JP5981175B2 (ja) | 2016-08-31 |
WO2013136594A1 (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5981175B2 (ja) | 図面表示装置、及び図面表示プログラム | |
JP4303311B2 (ja) | 操作支援コンピュータプログラム、操作支援コンピュータシステム | |
US20090091547A1 (en) | Information display device | |
JP5832257B2 (ja) | 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム | |
JP2001222355A (ja) | オブジェクト移動装置及び記録媒体 | |
JP5882779B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
US10013156B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium | |
JP2018049495A (ja) | 計算装置、計算装置のグラフ表示方法、及びプログラム | |
JP2009534724A (ja) | 位置指示方法および位置指示装置 | |
WO2018198703A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2016126657A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2009080573A (ja) | 表示手法 | |
CN109324736A (zh) | 局部放大图片的交互方法及装置 | |
JP5875262B2 (ja) | 表示制御装置 | |
JP2013168799A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6432449B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法 | |
JP2016200860A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム | |
JP2019067111A (ja) | 表示制御装置及びプログラム | |
US20160132478A1 (en) | Method of displaying memo and device therefor | |
JP4854797B2 (ja) | プログラムおよび電子機器 | |
JP7329957B2 (ja) | 仮想オブジェクト表示装置、及びプログラム | |
KR101423234B1 (ko) | 전자칠판용 판서프로그램의 메뉴버튼 생성 및 실시간 크기 변환방법 | |
US20180173362A1 (en) | Display device, display method used in the same, and non-transitory computer readable recording medium | |
JP6085197B2 (ja) | 携帯情報処理装置、表示処理方法、表示処理プログラム | |
JP2018194801A (ja) | 表示装置、表示方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5981175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |