JP2013196144A - 業務引継ぎ判定システム及び業務引継ぎ判定方法 - Google Patents
業務引継ぎ判定システム及び業務引継ぎ判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013196144A JP2013196144A JP2012060542A JP2012060542A JP2013196144A JP 2013196144 A JP2013196144 A JP 2013196144A JP 2012060542 A JP2012060542 A JP 2012060542A JP 2012060542 A JP2012060542 A JP 2012060542A JP 2013196144 A JP2013196144 A JP 2013196144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- takeover
- shadowing
- items
- inherited
- proficiency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 46
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 39
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 32
- 238000007726 management method Methods 0.000 abstract description 62
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】資料渡しによる引継を習熟度D、説明による引継を習熟度C、業務作業を後任者が見て習得させる引継であるシャドーイングを習熟度B、後任者が前任者の管理下で習得させる引継であるリバースシャドーイングを習熟度Aと設定し、シャドーイング終了判定処理部107が、業務の全項目数に対して習熟度ABC項目数が管理者指定の第1の基準値以上且つ全項目数に対して習熟度ABの目数が第1の基準値以上のときにシャドーイングが完了していると判定し、リバースシャドーイング終了判定処理部108が、業務全項目数に対して習熟度ABC項目数が管理者指定の第3の基準値以上且つ全項目数に対して習熟度ABの項目数が管理者指定の第4の基準値以上のときにリバースシャドーイングが完了していると判定する業務引継ぎ判定システム。
【選択図】図1
Description
引き継ぎ対象とする業務の引き継ぎ項目に対応した前記複数の引き継ぎ項目情報を格納する引き継ぎ項目管理データベースと、
前記シャドーイング及びリバースシャドーイングの終了判定基準値を登録する判定基準管理データベースと、
業務引き継ぎの段階を、前記資料引継形態を習熟度D、前記説明引継形態を習熟度C、前記シャドーイングを習熟度B、前記リバースシャドーイングを習熟度Aとして入力する引き継ぎ状況入力処理部と、
前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABCの項目数が第1の基準値以上且つ前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABの項目数が第2の基準値以上のときにシャドーイングが完了していると判定するシャドーイング終了判定工程を行うシャドーイング終了判定処理部と、
前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABCの項目数が第3の基準値以上且つ前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABの項目数が第4の基準値以上のときにシャドーイングが完了していると判定するリバースシャドーイング終了判定工程を行うリバースシャドーイング終了判定処理部と、を備えたことを第1の特徴とする。
前記コンピュータシステムが、
引き継ぎ対象とする業務の引き継ぎ項目に対応した前記複数の引き継ぎ項目情報を格納する引き継ぎ項目管理データベースと、
前記シャドーイング及びリバースシャドーイングの終了判定基準値を登録する判定基準管理データベースと、
業務引き継ぎの段階を、前記資料引継形態を習熟度D、前記説明引継形態を習熟度C、前記シャドーイングを習熟度B、前記リバースシャドーイングを習熟度Aとして入力する引き継ぎ状況入力処理部とを備え、
前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABCの項目数が第1の基準値以上且つ前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABの項目数が第2の基準値以上のときにシャドーイングが完了していると判定するシャドーイング終了判定工程と、
前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABCの項目数が第3の基準値以上且つ前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABの項目数が第4の基準値以上のときにシャドーイングが完了していると判定するリバースシャドーイング終了判定工程とを実行する、ことを第2の特徴とする。
引き継ぎ対象とする業務の引き継ぎ項目に対応した前記複数の引き継ぎ項目情報を格納する引き継ぎ項目管理データベースと、
前記シャドーイング及びリバースシャドーイングの終了判定基準値を登録する判定基準管理データベースと、
業務引き継ぎの段階を、前記資料引継形態を習熟度D、前記説明引継形態を習熟度C、前記シャドーイングを習熟度B、前記リバースシャドーイングを習熟度Aとして入力する引き継ぎ状況入力処理部と、
前記シャドーイングの終了判定を行うシャドーイング終了判定処理部と、
前記リバースシャドーイングの終了判定を行うリバースシャドーイング終了判定処理部とを備え、
前記引き継ぎ状況入力処理部が、前記引継ぎ項目及び実施項目が入力されたとき、
前記入力された実施項目が資料確認形態か否かを判定し、資料確認形態と判定したときに前記習熟度Dを前記引き継ぎ項目管理データベースのチェックリストに格納し、前記入力された実施項目が説明確認形態か否かを判定し、説明確認形態と判定したときに前記習熟度Cを前記引き継ぎ項目管理データベースのチェックリストに格納し、前記入力された実施項目がシャドーイングか否かを判定し、シャドーイングと判定したときに前記習熟度Bを前記引き継ぎ項目管理データベースのチェックリストに格納し、前記入力された実施項目がリバースシャドーイングか否かを判定し、リバースシャドーイングと判定したときに前記習熟度Aを前記引き継ぎ項目管理データベースの引き継ぎ項目情報に格納する習熟度登録工程を実行し、
前記シャドーイング終了判定処理部が、前記氏名IDが入力されたとき、
該入力された氏名IDをキーとして前記引き継ぎ項目管理データベースから全ての引き継ぎ項目及び習熟度を含む引き継ぎ項目情報を取得する工程と、
該取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBとCの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したABC習熟度割合を算出する第1算出工程と、
前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したAB習熟度割合を算出する第2算出工程と
前記第1算出工程により算出したABC習熟度割合が第1の基準値以上且つ前記第2算出工程により算出したAB習熟度割合が第2の基準値以上と判定したとき、シャドーイングが完了していると判定するシャドーイング終了判定工程を実行し、
前記リバースシャドーイング終了判定処理部が、前記氏名IDが入力されたとき、
該入力された氏名IDをキーとして前記引き継ぎ項目管理データベースから全ての引き継ぎ項目及び習熟度を含む引き継ぎ項目情報を取得する工程と、
該取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBとCの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したABC習熟度割合を算出する第3算出工程と、
前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したAB習熟度割合を算出する第4算出工程と
前記第3算出工程により算出したABC習熟度割合が第3の基準値以上且つ前記第4算出工程により算出したAB習熟度割合が第4の基準値以上と判定したとき、リバースシャドーイングが完了していると判定するリバースシャドーイング終了判定工程を実行する、ことを第3の特徴とする。
該コンピュータシステムが、引き継ぎ対象とする業務の引き継ぎ項目に対応した前記複数の引き継ぎ項目情報を格納する引き継ぎ項目管理データベースと、
前記シャドーイング及びリバースシャドーイングの終了判定基準値を登録する判定基準管理データベースと、
業務引き継ぎの段階を、前記資料引継形態を習熟度D、前記説明引継形態を習熟度C、前記シャドーイングを習熟度B、前記リバースシャドーイングを習熟度Aとして入力する引き継ぎ状況入力処理部と、
前記シャドーイングの終了判定を行うシャドーイング終了判定処理部と、
前記リバースシャドーイングの終了判定を行うリバースシャドーイング終了判定処理部とを備え、
前記引き継ぎ状況入力処理部に、前記引継ぎ項目及び実施項目が入力されたとき、
前記入力された実施項目が資料確認形態か否かを判定し、資料確認形態と判定したときに前記習熟度Dを前記引き継ぎ項目管理データベースのチェックリストに格納し、前記入力された実施項目が説明確認形態か否かを判定し、説明確認形態と判定したときに前記習熟度Cを前記引き継ぎ項目管理データベースのチェックリストに格納し、前記入力された実施項目がシャドーイングか否かを判定し、シャドーイングと判定したときに前記習熟度Bを前記引き継ぎ項目管理データベースのチェックリストに格納し、前記入力された実施項目がリバースシャドーイングか否かを判定し、リバースシャドーイングと判定したときに前記習熟度Aを前記引き継ぎ項目管理データベースの引き継ぎ項目情報に格納する習熟度登録工程を実行させ、
前記シャドーイング終了判定処理部に、前記氏名IDが入力されたとき、
前記引き継ぎ項目管理データベースから全ての引き継ぎ項目及び習熟度を含む引き継ぎ項目情報を取得する工程と、
該取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBとCの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したABC習熟度割合を算出する第1算出工程と、
前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したAB習熟度割合を算出する第2算出工程と
前記第1算出工程により算出したABC習熟度割合が第1の基準値以上且つ前記第2算出工程により算出したAB習熟度割合が第2の基準値以上と判定したとき、シャドーイングが完了していると判定するシャドーイング終了判定工程を実行させ、
前記リバースシャドーイング終了判定処理部に、前記氏名IDが入力されたとき、
前記引き継ぎ項目管理データベースから全ての引き継ぎ項目及び習熟度を含む引き継ぎ項目情報を取得する工程と、
該取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBとCの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したABC習熟度割合を算出する第3算出工程と、
前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したAB習熟度割合を算出する第4算出工程と
前記第3算出工程により算出したABC習熟度割合が第3の基準値以上且つ前記第4算出工程により算出したAB習熟度割合が第4の基準値以上と判定したとき、リバースシャドーイングが完了していると判定するリバースシャドーイング終了判定工程を実行させる、ことを第4の特徴とする。
本実施形態による業務引継ぎ判定システム102は、図1に示す如く、コンピュータであるクライアント113にネットワーク114を介して接続され、業務の引き継ぎ項目のチェックリスト作成を行う引き継ぎ項目チェックリスト作成処理部103と、引き継ぎ項目のチェックリストを承認する引き継ぎ項目チェックリスト承認処理部104と、シャドーイング及びリバースシャドーイングの終了判定基準値を登録する判定基準登録処理部105と、引き継ぎの進捗状況を入力する引き継ぎ状況入力処理部106と、シャドーイングの終了判定を行うシャドーイング終了判定処理部107と、リバースシャドーイングの終了判定を行うリバースシャドーイング終了判定処理部108と、後述する引き継ぎ項目情報を格納する引き継ぎ項目管理データベース(DB)109と、業務引き継ぎ判定システムの関係者ID(前任者、後任者、管理者の氏名ID)を登録した関係者管理データベース(DB)110と、シャドーイング及びリバースシャドーイングの終了判定の結果を登録する判定状況管理データベース(DB)111と、シャドーイング及びリバースシャドーイングの終了判定基準値を登録する判定基準管理データベース(DB)112を備えたサーバ10に含まれ、引継ぎ前の担当者(前任者)・引継ぎ後の担当者(後任者)・管理者等の関係者からクライアント113を用いてネットワーク114を介してアクセスされるように構成されている。
さて、前述のように構成された業務引継ぎ判定システムは、まず、引き継ぎ項目チェックリスト作成処理部103が、図2に示す如く、管理者によりクライアント113の入力機器を用いて入力された管理者の氏名IDの入力を受け付けるステップ202と、同様に引き継ぎ業務の「分類」の入力を受け付けるステップ203と、同引き継ぎ業務の「内容」の入力を受け付けるステップ204と、同引き継ぎ業務の「頻度」の入力を受け付けるステップ205と、これらステップ202〜205によって入力された「分類」「内容」「頻度」の各項目をメモリ等に保存するステップ206と、同保存した項目(「分類」「内容」「頻度」)及びサーバのシステム日付を項目「登録日」として引き継ぎ項目管理DB109に登録するステップ207とから成る引き継ぎ項目情報作成工程を実行することによって、管理者が引き継ぎ項目管理DB109に引き継ぎ業務の「分類」「内容」「頻度」「登録日」の各項目のチェックリストを作成することができる。
次に本実施形態による業務引継ぎ判定システムは、引き継ぎ項目チェックリスト承認処理部104が、図3に示す如く、管理者によりクライアント113の入力機器を用いて入力された管理者の氏名IDの入力を受け付けるステップ302と、前述の引き継ぎ項目情報作成工程により格納した引き継ぎ項目情報中の引継ぎ項目(「分類」「内容」「頻度」「登録日」)を引き継ぎ項目管理DB109から読み込むステップ303と、該ステップ303により読み込んだ引き継ぎ項目をクライアント113の表示部に一覧表示するステップ304と、該ステップ304によって表示された引き継ぎ項目の一覧から管理者又は前任者が承認する「引き継ぎ内容業務引継ぎ(引継ぎ項目:「分類」「内容」「頻度」「登録日」)」を指定する(管理者又は前任者が承認した「引き継ぎ内容」の入力を受け付ける)ステップ305と、該ステップ305により指定された「引き継ぎ内容」をメモリ等へ保存するステップ306と、前記ステップ302により入力された管理者氏名IDを項目「承認者」とし且つサーバのシステム日付を項目「承認日」として引き継ぎ項目管理DB109に登録すステップ307とをから成る引き継ぎ項目チェックリスト承認処理工程を実行することによって、引き継ぎ項目チェックリストを承認することができる。
次に、本実施形態による業務引継ぎ判定システムによる引き継ぎ状況登録動作を図5を参照して説明する。この引き継ぎ状況登録動作は、業務引継ぎの各段階(資料確認形態を実施した初期情報登録段階、説明確認形態を実施した説明確認段階、習熟度「C」登録段階、習熟度「B」登録段階、習熟度「A」登録段階)において、実施した項目(「資料確認形態」又は「説明確認形態」又は「シャドーイング」又は「リバースシャドーイング」)及び習熟度状況を登録するものであつて、引き継ぎ状況入力処理部106が、図5に示す如く、クライアント113の入力機器を用いて入力した氏名IDの入力を受け付けるステップ502と、引き継ぎ内容(引継ぎ項目:「分類」「内容」「頻度」「登録日」)の入力を受け付けるステップ503と、実施項目(「資料確認」又は「引き継ぎ」又は「シャドーイング」又は「リバースシャドーイング」)の入力を受け付けるステップ504と、該ステップ504により入力された実施項目が「資料確認」か否かを判定するステップ505と、該ステップ505において実施項目が「資料確認」と判定したとき、「習熟度」を「D」(初期設定)に登録するステップ506と、入力された引き継ぎ先実施者(後任者)の氏名IDの入力を受け付けるステップ507と、これらステップ506〜508による「資料確認」の実施日の入力を受け付けるステップ508と、前記ステップ502〜508による各項目を引き継ぎ項目管理DB109の該当項目に登録するステップ508とを実行することによって、引き継ぎを行う業務に対する初期設定情報である引き継ぎ内容と実施項目と後任者とを初期情報登録段階として引き継ぎ項目管理DB109の引き継ぎ項目情報に登録するように動作する 。
さて、本実施形態による業務引継ぎ判定システムは、管理者が判定基準管理DB112に登録された全ての引き継ぎ項目の引継ぎ状況を確認するとき、シャドーイング終了判定処理部107が、図6に示す如く、クライアント113の入力機器を用いて入力した管理者の氏名IDの入力を受け付けるステップ603と、引き継ぎ項目管理DB109に対して登録された全ての「引き継ぎ項目」及び「習熟度」を含む引き継ぎ項目情報を読込むステップ605と、該ステップ605により読み込んだ引き継ぎ項目の件数を計数するステップ606と、ステップ605により読み込んだ引き継ぎ項目中の習熟度が「A」「B」「C」である「引き継ぎ項目」の件数をカウントするステップ607と、前記ステップ605により読み込んだ引き継ぎ項目数に対する習熟度「A」「B」「C」の項目の割合(ABC習熟度割合という。)を算出するステップ608と、前記判定基準管理DB112から前記ステップ605により読み込んだ全ての「引き継ぎ項目」に対する第一判定基準値及び第二判定基準値を読み込むステップ609と、前記ステップ608により算出したABC習熟度割合が第一判定基準値以上か否かを判定するステップ610と、該ステップ610によりABC習熟度割合が第一判定基準値(例えば90%)以上であると判定したとき、習熟度が「A」「B」である引き継ぎ項目の件数をカウントするステップ611と、前記ステップ605により読み込んだ引き継ぎ項目数に対する習熟度「A」「B」の項目の割合(AB習熟度割合という。)を算出するステップ612と、前記ステップ612により算出したAB習熟度割合が第二判定基準値(例えば、30%)以上か否かを判定するステップ613と、該ステップ613においてAB習熟度割合が第二判定基準値以上である(ある程度の習熟度に達している)と判定したとき、判定結果として「シャドーイング完了」をクライアント113の表示部に表示するステップ614と、前記ステップ610においてABC習熟度割合が第一判定基準値以上でない(例えば、90%に達していない)と判定したとき及び前記ステップ613において高習熟度が第二判定基準値以上でない(例えば、30%に達していない)と判定したとき、判定結果として「シャドーイング未完了」をクライアント113の表示部に表示するステップ615と、該ステップ615及び614に続き、判定基準管理DB112の項目「判定項目」に「シャドーイング」、項目「判定日」にシステム日付、項目「実行者の氏名ID」に入力した氏名ID、項目「判定結果」に判定結果を登録するステップ616とを実行することによって、判定基準管理DB112に登録された全ての引き継ぎ項目に対して「説明確認」段階以上がほぼ(本例では90%)完了し且つ「シャドーイング」及び「リバースシャドーイング」がある程度(本例では30%)完了したと判定した時点で「シャドーイング」が完了していると判定するように動作する。
103 引継ぎ項目チェックリスト作成処理部、
104 引継ぎ項目チェックリスト承認処理部、105 判定基準登録処理部、
106 引継ぎ状況入力処理部、107 シャドーイング終了判定処理部、
108 リバースシャドーイング終了判定処理部、
109 引継ぎ項目管理データベース、110 関係者管理データベース、
111 判定状況管理データベース、112 判定基準管理データベース、
113 クライアント、114 ネットワーク
Claims (4)
- 前任者が後任者に資料を渡して業務引継ぎを行う資料引継形態と、説明を行って業務引継ぎが完了する説明引継形態と、前任者が行う業務作業を後任者が直接見て業務項目内容を習得させる引き継ぎ形態であるシャドーイングと、後任者が業務作業を行い、前任者が後方でチェックしながら業務作業を習得させる引き継ぎ形態であるリバースシャドーイングとの何れかの実施項目により、業務を前任者から後任者に引き継ぐ引き継ぎ状況を判定するための業務引継ぎ判定システムであって、
引き継ぎ対象とする業務の引き継ぎ項目に対応した前記複数の引き継ぎ項目情報を格納する引き継ぎ項目管理データベースと、
前記シャドーイング及びリバースシャドーイングの終了判定基準値を登録する判定基準管理データベースと、
業務引き継ぎの段階を、前記資料引継形態を習熟度D、前記説明引継形態を習熟度C、前記シャドーイングを習熟度B、前記リバースシャドーイングを習熟度Aとして入力する引き継ぎ状況入力処理部と、
前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABCの項目数が第1の基準値以上且つ前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABの項目数が第2の基準値以上のときにシャドーイングが完了していると判定するシャドーイング終了判定工程を行うシャドーイング終了判定処理部と、
前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABCの項目数が第3の基準値以上且つ前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABの項目数が第4の基準値以上のときにシャドーイングが完了していると判定するリバースシャドーイング終了判定工程を行うリバースシャドーイング終了判定処理部と、
を備えたことを特徴とする業務引継ぎ判定システム。 - 前任者が後任者に資料を渡して業務引継ぎを行う資料引継形態と、説明を行って業務引継ぎが完了する説明引継形態と、前任者が行う業務作業を後任者が直接見て業務項目内容を習得させる引き継ぎ形態であるシャドーイングと、後任者が業務作業を行い、前任者が後方でチェックしながら業務作業を習得させる引き継ぎ形態であるリバースシャドーイングとの何れかの実施項目により、業務を前任者から後任者に引き継ぐ引き継ぎ状況をコンピュータシステムにより判定する業務引継ぎ判定方法であって、
前記コンピュータシステムが、
引き継ぎ対象とする業務の引き継ぎ項目に対応した前記複数の引き継ぎ項目情報を格納する引き継ぎ項目管理データベースと、
前記シャドーイング及びリバースシャドーイングの終了判定基準値を登録する判定基準管理データベースと、
業務引き継ぎの段階を、前記資料引継形態を習熟度D、前記説明引継形態を習熟度C、前記シャドーイングを習熟度B、前記リバースシャドーイングを習熟度Aとして入力する引き継ぎ状況入力処理部とを備え、
前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABCの項目数が第1の基準値以上且つ前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABの項目数が第2の基準値以上のときにシャドーイングが完了していると判定するシャドーイング終了判定工程と、
前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABCの項目数が第3の基準値以上且つ前記引き継ぎ業務の全項目数に対して習熟度ABの項目数が第4の基準値以上のときにシャドーイングが完了していると判定するリバースシャドーイング終了判定工程とを実行する、
ことを特徴とする業務引継ぎ判定方法。 - 前任者が後任者に資料を渡して業務引継ぎを行う資料引継形態と、説明を行って業務引継ぎが完了する説明引継形態と、前任者が行う業務作業を後任者が直接見て業務項目内容を習得させる引き継ぎ形態であるシャドーイングと、後任者が業務作業を行い、前任者が後方でチェックしながら業務作業を習得させる引き継ぎ形態であるリバースシャドーイングとの何れかの実施項目により、業務を前任者から後任者に引き継ぐ引き継ぎ状況を判定する業務引継ぎ判定システムであって、
引き継ぎ対象とする業務の引き継ぎ項目に対応した前記複数の引き継ぎ項目情報を格納する引き継ぎ項目管理データベースと、
前記シャドーイング及びリバースシャドーイングの終了判定基準値を登録する判定基準管理データベースと、
業務引き継ぎの段階を、前記資料引継形態を習熟度D、前記説明引継形態を習熟度C、前記シャドーイングを習熟度B、前記リバースシャドーイングを習熟度Aとして入力する引き継ぎ状況入力処理部と、
前記シャドーイングの終了判定を行うシャドーイング終了判定処理部と、
前記リバースシャドーイングの終了判定を行うリバースシャドーイング終了判定処理部とを備え、
前記引き継ぎ状況入力処理部が、前記引継ぎ項目及び実施項目が入力されたとき、
前記入力された実施項目が資料確認形態か否かを判定し、資料確認形態と判定したときに前記習熟度Dを前記引き継ぎ項目管理データベースのチェックリストに格納し、前記入力された実施項目が説明確認形態か否かを判定し、説明確認形態と判定したときに前記習熟度Cを前記引き継ぎ項目管理データベースのチェックリストに格納し、前記入力された実施項目がシャドーイングか否かを判定し、シャドーイングと判定したときに前記習熟度Bを前記引き継ぎ項目管理データベースのチェックリストに格納し、前記入力された実施項目がリバースシャドーイングか否かを判定し、リバースシャドーイングと判定したときに前記習熟度Aを前記引き継ぎ項目管理データベースの引き継ぎ項目情報に格納する習熟度登録工程を実行し、
前記シャドーイング終了判定処理部が、前記氏名IDが入力されたとき、
該入力された氏名IDをキーとして前記引き継ぎ項目管理データベースから全ての引き継ぎ項目及び習熟度を含む引き継ぎ項目情報を取得する工程と、
該取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBとCの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したABC習熟度割合を算出する第1算出工程と、
前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したAB習熟度割合を算出する第2算出工程と
前記第1算出工程により算出したABC習熟度割合が第1の基準値以上且つ前記第2算出工程により算出したAB習熟度割合が第2の基準値以上と判定したとき、シャドーイングが完了していると判定するシャドーイング終了判定工程を実行し、
前記リバースシャドーイング終了判定処理部が、前記氏名IDが入力されたとき、
該入力された氏名IDをキーとして前記引き継ぎ項目管理データベースから全ての引き継ぎ項目及び習熟度を含む引き継ぎ項目情報を取得する工程と、
該取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBとCの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したABC習熟度割合を算出する第3算出工程と、
前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したAB習熟度割合を算出する第4算出工程と
前記第3算出工程により算出したABC習熟度割合が第3の基準値以上且つ前記第4算出工程により算出したAB習熟度割合が第4の基準値以上と判定したとき、リバースシャドーイングが完了していると判定するリバースシャドーイング終了判定工程を実行する、
ことを特徴とする業務引継ぎ判定システム。 - 前任者が後任者に資料を渡して業務引継ぎを行う資料引継形態と、説明を行って業務引継ぎが完了する説明引継形態と、前任者が行う業務作業を後任者が直接見て業務項目内容を習得させる引き継ぎ形態であるシャドーイングと、後任者が業務作業を行い、前任者が後方でチェックしながら業務作業を習得させる引き継ぎ形態であるリバースシャドーイングとの何れかの実施項目により、業務を前任者から後任者に引き継ぐ引き継ぎ状況をコンピュータシステムにより判定する業務引継ぎ判定方法であって、
該コンピュータシステムが、引き継ぎ対象とする業務の引き継ぎ項目に対応した前記複数の引き継ぎ項目情報を格納する引き継ぎ項目管理データベースと、
前記シャドーイング及びリバースシャドーイングの終了判定基準値を登録する判定基準管理データベースと、
業務引き継ぎの段階を、前記資料引継形態を習熟度D、前記説明引継形態を習熟度C、前記シャドーイングを習熟度B、前記リバースシャドーイングを習熟度Aとして入力する引き継ぎ状況入力処理部と、
前記シャドーイングの終了判定を行うシャドーイング終了判定処理部と、
前記リバースシャドーイングの終了判定を行うリバースシャドーイング終了判定処理部とを備え、
前記引き継ぎ状況入力処理部に、前記引継ぎ項目及び実施項目が入力されたとき、
前記入力された実施項目が資料確認形態か否かを判定し、資料確認形態と判定したときに前記習熟度Dを前記引き継ぎ項目管理データベースのチェックリストに格納し、前記入力された実施項目が説明確認形態か否かを判定し、説明確認形態と判定したときに前記習熟度Cを前記引き継ぎ項目管理データベースのチェックリストに格納し、前記入力された実施項目がシャドーイングか否かを判定し、シャドーイングと判定したときに前記習熟度Bを前記引き継ぎ項目管理データベースのチェックリストに格納し、前記入力された実施項目がリバースシャドーイングか否かを判定し、リバースシャドーイングと判定したときに前記習熟度Aを前記引き継ぎ項目管理データベースの引き継ぎ項目情報に格納する習熟度登録工程を実行させ、
前記シャドーイング終了判定処理部に、前記氏名IDが入力されたとき、
前記引き継ぎ項目管理データベースに格納から全ての引き継ぎ項目及び習熟度を含む引き継ぎ項目情報を取得する工程と、
該取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBとCの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したABC習熟度割合を算出する第1算出工程と、
前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したAB習熟度割合を算出する第2算出工程と
前記第1算出工程により算出したABC習熟度割合が第1の基準値以上且つ前記第2算出工程により算出したAB習熟度割合が第2の基準値以上と判定したとき、シャドーイングが完了していると判定するシャドーイング終了判定工程を実行させ、
前記リバースシャドーイング終了判定処理部に、前記氏名IDが入力されたとき、
前記引き継ぎ項目管理データベースから全ての引き継ぎ項目及び習熟度を含む引き継ぎ項目情報を取得する工程と、
該取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBとCの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したABC習熟度割合を算出する第3算出工程と、
前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる習熟度がAとBの引継ぎ項目数を、前記取得した引き継ぎ項目情報に含まれる引継ぎ項目の全数で除算したAB習熟度割合を算出する第4算出工程と
前記第3算出工程により算出したABC習熟度割合が第3の基準値以上且つ前記第4算出工程により算出したAB習熟度割合が第4の基準値以上と判定したとき、リバースシャドーイングが完了していると判定するリバースシャドーイング終了判定工程を実行させる、
ことを特徴とする業務引継ぎ判定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012060542A JP5809589B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 業務引継ぎ判定システム及び業務引継ぎ判定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012060542A JP5809589B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 業務引継ぎ判定システム及び業務引継ぎ判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013196144A true JP2013196144A (ja) | 2013-09-30 |
JP5809589B2 JP5809589B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=49395067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012060542A Expired - Fee Related JP5809589B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 業務引継ぎ判定システム及び業務引継ぎ判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5809589B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017111713A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | 権限管理装置及びプログラム |
JP2017111712A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | 権限管理装置及びプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005072877A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Hitachi Information Technology Co Ltd | メッセージ交換サーバ装置 |
JP2007334384A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP2008052647A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Canon Inc | アクセス権限管理システム、アクセス権限管理方法、及びプログラム |
JP2010237982A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 業務引き継ぎ支援システム |
-
2012
- 2012-03-16 JP JP2012060542A patent/JP5809589B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005072877A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Hitachi Information Technology Co Ltd | メッセージ交換サーバ装置 |
JP2007334384A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP2008052647A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Canon Inc | アクセス権限管理システム、アクセス権限管理方法、及びプログラム |
JP2010237982A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 業務引き継ぎ支援システム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017111713A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | 権限管理装置及びプログラム |
JP2017111712A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | 権限管理装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5809589B2 (ja) | 2015-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7011664B2 (ja) | 一時労働者を管理するためのシステムおよびインターフェース | |
US10216361B2 (en) | Standardized visual indicators in electronic media | |
US7987110B2 (en) | Managing organizational resources | |
CN108629558A (zh) | 软件开发管理系统 | |
US20100100412A1 (en) | Workflow management in a global support organization | |
US10250540B2 (en) | Idea generation platform for distributed work environments | |
US20190325064A1 (en) | Contextual aggregation of communications within an applicant tracking system | |
US12204649B2 (en) | Security assessment platform | |
JP6713588B1 (ja) | ブロックチェーンを活用した人材マッチングシステム、人材マッチング方法、及び人材マッチング業務管理装置 | |
WO2020161929A1 (ja) | ブロックチェーンを活用した人材マッチングシステム、人材マッチング方法、及び人材マッチング業務管理装置 | |
KR102518355B1 (ko) | 협업 툴에 연계하여 동기화된 인사 평가 관리 서비스를 제공하기 위한 장치 및 방법 | |
US20250023931A1 (en) | Systems and methods to execute branching automation schemes in a collaboration environment | |
KR20180109785A (ko) | 일정-평가 아이템 및 할일-평가 아이템 기반의 업무전략의 수행을 지원하는 업무전략맵 관리 방법 및 장치 | |
US20230401534A1 (en) | Systems and methods to effectuate sets of automated actions within a collaboration environment including embedded third-party content based on trigger events | |
JP2016062293A (ja) | 業務フロー可視化装置および業務フロー可視化方法 | |
JP5809589B2 (ja) | 業務引継ぎ判定システム及び業務引継ぎ判定方法 | |
KR20180013474A (ko) | 일정-평가 아이템 및 할일-평가 아이템 기반의 업무전략의 수행을 지원하는 업무전략맵 관리 방법 및 장치 | |
WO2017062808A1 (en) | Method and apparatus for managing clinical trials and research | |
US8504412B1 (en) | Audit automation with survey and test plan | |
US8984045B2 (en) | Digital method of recruitment | |
JP5983807B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、プログラム、記録媒体 | |
US20210303603A1 (en) | Data processing systems for generating and populating a data inventory | |
US20130159425A1 (en) | Display of user relationships | |
WO2017002249A1 (ja) | ワークフロー管理プログラム、ワークフロー管理方法、およびワークフロー管理装置 | |
US20170185932A1 (en) | Computer System and Method for Organizing Project Data |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5809589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |