[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013186505A - 情報処理装置、システム、およびそれらの制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、システム、およびそれらの制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013186505A
JP2013186505A JP2012048619A JP2012048619A JP2013186505A JP 2013186505 A JP2013186505 A JP 2013186505A JP 2012048619 A JP2012048619 A JP 2012048619A JP 2012048619 A JP2012048619 A JP 2012048619A JP 2013186505 A JP2013186505 A JP 2013186505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
state
information processing
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012048619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967979B2 (ja
Inventor
Taketomo Naruse
丈智 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012048619A priority Critical patent/JP5967979B2/ja
Priority to US13/768,898 priority patent/US20130229672A1/en
Publication of JP2013186505A publication Critical patent/JP2013186505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967979B2 publication Critical patent/JP5967979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】装置にジョブが投入された際に、装置がエラーや警告状態であった場合に、情報処理装置の起動又は復帰を制御することにより、起動や復帰が完了するまでユーザに待機させたり、消耗材を消費したりするといった無駄を回避する。
【解決手段】外部装置から受信したジョブを処理する情報処理装置は、スリープ状態又はソフトオフ状態において無線通信が可能な通信部を有する。情報処理装置は、通常動作している間に、通信部が無線通信を行なう際にアクセスが可能なメモリに、該情報処理装置の機器状態を示す機器情報を格納しておく。スリープ状態又はソフトオフ状態において通信部が外部装置からジョブを受信すると、情報処理装置は、メモリに格納されている機器情報に基づいてそのジョブを実行させるか判定し、実行させる判定した場合には通常起動状態へ復帰し、実行させないと判定した場合にはスリープ状態又はソフトオフ状態を維持する。
【選択図】 図14

Description

本発明は、無線通信が可能な情報処理装置、システム、およびそれらの制御方法、プログラムに関する。
情報処理装置には電源が投入されていないハードオフ状態、電源は投入されているがメインプログラムが起動されていないソフトオフ状態、メインプログラムは起動しているが極力電力消費を抑えるように制御しているスリープ状態、通常にプログラムが起動している通常起動状態、などの電源状態の遷移をもつ装置が存在する。スリープ状態の情報処理装置に外部端末からジョブを投入すると自動的に起動する装置が知られている。また、ソフトオフ状態でも何らかの信号がきっかけになりプログラムが起動されてジョブを処理する装置もある。例えば、近傍型通信を用いて電源状態を読み取り、装置の電源を制御する発明が開示されている(特許文献1)。
特開特開2007−004540号公報
上述した情報処理装置には、次のような課題がある。すなわち、ソフトオフ状態、スリープ状態では情報処理装置の状態がわからないため、外部端末のユーザはジョブが正常に処理できるかどうか不安である。更にジョブを投入してから機器が通常起動状態まで立ち上がるまでには時間がかかるため、ユーザは通常起動状態になるまで情報処理装置の前で待たなければならない。更に起動してみてエラーになった場合、ユーザはそれまでの作業と時間が無駄になってしまう。
具体的に多機能周辺装置(MFP:Multi Function Printer)を例に考えてみる。MFPには印刷機能、スキャン機能、ファクス機能、などがあり、更にそれらの設定を変える機能がある。ここで、外部端末のユーザが、印刷ジョブをMFPで処理したいと考えていたとする。MFPがソフトオフ状態であったとき、MFPの印刷機能が正常に動作するかはMFPが通常起動状態に立ち上がるまで分からない。MFPを立ち上げてからエラー表示がされると、MFPの立ち上げを待つ時間が無駄になってしまう。更に、MFPがインクジェット方式のプリンタであった場合は、何らかの回復動作が行われる可能性もあり、インクなどの消耗品が無駄に消費されてしまう。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、情報処理装置にジョブが投入された際に、エラーや警告状態であった場合に、その情報処理装置の起動または復帰を制御することにより上述した無駄を回避することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
外部装置から受信したジョブを処理する情報処理装置であって、
スリープ状態またはソフトオフ状態において無線通信が可能な通信手段と、
前記通信手段が前記無線通信を行なう際にアクセスが可能なメモリに、前記情報処理装置の機器状態を示す機器情報を格納する格納手段と、
前記スリープ状態または前記ソフトオフ状態において前記通信手段が前記外部装置から前記ジョブを受信した場合に、前記メモリに格納されている前記機器情報に基づいて前記ジョブを実行させるか判定する判定手段と、
前記判定手段がジョブを実行させると判定した場合には通常起動状態へ前記情報処理装置を復帰して前記ジョブを処理し、前記判定手段がジョブを実行させないと判定した場合には前記スリープ状態または前記ソフトオフ状態を維持する制御手段と、を備える。
本発明によれば、情報処理装置にジョブが投入された際に、該情報処理装置がエラーや警告状態であるかどうかに応じて該情報処理装置の起動または復帰が制御されるので、上述した無駄を回避することができる。
実施形態による無線通信システムの構成の一例を表した図。 実施形態による携帯型通信端末装置の外観を表した図。 実施形態によるMFPの外観を表した図。 NFC通信におけるパッシブモードの概念図。 NFC通信におけるアクティブモードの概念図。 携帯型通信端末装置の概略構成例を示すブロック図。 MFPの概略構成例を示すブロック図。 NFCユニットの詳細を説明するロック図。 MFPのRAMのデータ構成例を示す図。 MFPのNFCメモリのデータ構成例を示す図。 NFCユニットがイニシエータとして動作する際の処理を示すフローチャート。 パッシブモードによるデータ交換を行うシーケンスを示す図。 アクティブモードによるデータ交換を行うシーケンスを示す図。 ジョブ投入時の電源状態に応じた処理の切り替えを示すフローチャート。 ジョブ投入時に通常起動状態であった場合のMFPの処理を示すフローチャート。 ジョブ投入時にソフトオフまたはスリープ状態であった場合のMFPの処理を示すフローチャート。 ジョブ投入時にハードオフ状態であった場合の携帯型通信端末装置の処理を示すフローチャート。 MFPの機器状態と、ジョブの実行可能/不可能の関係を説明する図。 MFPの機器状態を、MFPのNFCメモリに書き込む処理を示すフローチャート。
以下に、図面を参照しながら、この発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素の相対配置、表示画面等は、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本実施形態では、近接無線通信方式を用いて印刷装置の機器状態に関する情報を送信する例を説明する。更に具体的にはNFC(Near Field Communication)のような近距離無線通信によって、印刷装置がソフトオフやスリープなどの状態の時に、自動起動の制御をおこなう方法について説明する。
図1は、本実施形態による情報処理システムの構成の一例を表した図である。情報処理システムは、携帯型の第1の情報処理装置と、この第1の情報処理装置から受信したジョブを処理する第2の情報処理装置とを有する。本実施形態では、第1の情報処理装置として携帯型無線端末装置200、第2の情報処理装置として複合機であるMFP300を例示して説明する。携帯型通信端末装置200、およびMFP300は、NFC通信などによって互いに接続することができる。携帯型通信端末装置200は、PDA(Personal Digital Assistant)などの個人情報端末、携帯電話、デジタルカメラなど、処理対象となる画像ファイルを扱える装置であれば何でも良い。MFP300は、原稿台に原稿を載せて原稿を読み取る読取機能と、インクジェットプリンタなどの印刷部を用いた印刷機能を有しており、その他FAX機能や電話機能を有していても良い。
図2は、携帯型通信端末装置200の外観を表した図である。本実施形態では携帯型通信端末装置200としてスマートホンを用いた場合を説明する。スマートホンとは、携帯電話の機能の他に、カメラや、ネットブラウザ、メール機能などを搭載した多機能型の携帯電話のことである。NFCユニット201はNFCを用いて通信を行う箇所であり、実際にNFCユニット201を相手先のNFCユニットに10cm程度以内に近づけることで通信を行うことができる。Wireless LAN(以後、WLAN)ユニット202はWLANで通信を行うためのユニットで装置内に配置されている。表示部203はLCD方式の表示機構を備えたディスプレイである。操作部204はタッチパネル方式の操作機構を備えており、ユーザの押下情報を検知する。代表的な操作方法は表示部203がボタン状の表示を行い、ユーザが操作部204を押下することによってボタンが押下されたイベントを発行することである。電源キー205は電源のオン、およびオフをする際に用いる。
図3はMFP300の外観を表した図である。図3(a)に示されるように、原稿台301はガラス状の透明な台であり、原稿をのせてスキャナで読み取る時に使用する。原稿蓋302はスキャナで読み取りを行う際に読取光が外部に漏れないようにするための蓋である。印刷用紙挿入口303は様々なサイズの用紙をセットする挿入口である。ここにセットされた用紙は一枚ずつ印刷部に搬送され、所望の印刷を行って印刷用紙排出口304から排出される。図3(b)に示すように、原稿蓋302の上部には操作表示部305およびNFCユニット306が配置されている。操作表示部305はユーザ操作のための各種入力スイッチや表示器を有し、ユーザは、操作表示部305により、MFP300の各種設定や、機器状態および設定状態等の機器情報の確認などを行なうことができる。NFCユニット306は近接無線通信を行うためのユニットで、実際に通信相手装置のNFCユニットを近接させる場所である。NFCユニット306から約10cmが接触の有効距離である。WLANアンテナ307はWLANで通信するためのアンテナであり、MFP300に埋め込まれている。
ここで、NFC通信について説明する。NFCユニットによる近接通信を行う場合、初めにRF(Radio Frequency)フィールドを出力して通信を開始する装置をイニシエータと呼ぶ。また、イニシエータの発する命令に応答し、イニシエータとの通信を行う装置をターゲットと呼ぶ。NFCユニットの通信モードには、パッシブモードとアクティブモードが存在する。パッシブモードにおいてターゲットは、イニシエータの命令に対し、負荷変調を行うことで応答する。一方、アクティブモードでは、ターゲットは、イニシエータの命令に対し、ターゲット自らが発するRFフィールドによって応答する。
図4は、NFC通信におけるパッシブモードの概念図である。図4(a)のように、イニシエータ401からターゲット402にデータ404をパッシブモードで送信する場合、イニシエータ401がRFフィールド403を発生させ、通信を確立する。イニシエータ401は、RFフィールド403を自ら変調することで、ターゲット402にデータ404を送信する。また、図4(b)のように、ターゲット406からイニシエータ405にデータ408をパッシブモードで転送する場合、図4(a)と同様にイニシエータ405がRFフィールド407を発生させる。ターゲット406は、RFフィールド407に対して負荷変調を行うことで、イニシエータ405にデータ408を送信する。
図5は、NFC通信におけるアクティブモードの概念図である。図5(a)のように、イニシエータ501からターゲット502にデータ504をアクティブモードで送信する場合、イニシエータ501がRFフィールド503を発生させて、通信を確立する。イニシエータ501は、RFフィールド503を自ら変調することで、ターゲット502にデータ504を送信する。イニシエータ501は、データ送信が完了した後、RFフィールド503の出力を停止する。また、図5(b)のように、ターゲット506からイニシエータ505にデータ508をアクティブモードで送信する場合、ターゲット506がRFフィールド507を発生させる。ターゲット506は、自らが発するRFフィールド507によってデータ508を送信し、送信が終了したらRFフィールド507の出力を停止する。
図6は携帯型通信端末装置200のブロック図を表した図である。携帯型通信端末装置200は装置のメインの制御を行うメインボード601と、WLAN通信を行うWLANユニット617と、NFC通信を行うNFCユニット618とBluetooth(登録商標)通信を行うBTユニット621を有する。
メインボード601においてCPU602は、システム制御部であり、携帯型通信端末装置200の全体を制御する。ROM603は、CPU602が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。本実施形態では、ROM603に格納されている各制御プログラムは、ROM603に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウエア制御を行う。RAM604は、SRAM(static RAM)等で構成され、プログラム制御変数、ユーザが登録した設定値、携帯型通信端末装置200の管理データ等を格納し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。
画像メモリ605は、DRAM(dynamic RAM)等で構成され、通信部を介して受信した画像データや、データ蓄積部612から読み出した画像データをCPU602で処理するために一時的に格納する。不揮発性メモリ622は、フラッシュメモリ(flash memory)等で構成され、電源がオフされた後でも保存しておきたいデータを格納する。このようなデータとしては、例えば電話帳データや、過去に接続したデバイス情報などがあげられる。なお、メモリ構成は上述した構成に限定されるものではない。例えば画像メモリ605とRAM604を共通のメモリとしてもよいし、データ蓄積部612にデータのバックアップなどを行ってもよい。また本実施形態では画像メモリ605としてDRAMを用いているが、ハードディスクや不揮発性メモリ等を使用する場合もあるのでこの限りではない。
データ変換部606は、ページ記述言語(PDL)等の解析や、色変換、画像変換などのデータ変換を行う。電話部607は電話回線の制御を行い、スピーカ部613を介して入出力される音声データを処理することで電話による通信を実現している。操作部608は図2で説明した操作部204の信号を制御している。GPS(Global Positioning System)609は現在の緯度や経度などを取得する。表示部610は図2で説明した表示部203の表示内容を電子的に制御しており、各種入力操作や、MFP300の動作状況、ステータス状況の表示(詳細は後述)等を行う事ができる。
カメラ部611はレンズを介して入力された画像を電子的に記録して符号化する機能を有している。カメラ部611で撮影された画像はデータ蓄積部612に保存される。スピーカ部613は電話機能のための音声を入力または出力する機能や、その他アラーム通知などの機能を実現している。電源部614は携帯可能な電池、およびその制御をおこなう。電源状態には、たとえば、電池に残量が無い電池切れ状態、電源キー205を押下していない電源オフ状態、通常起動している起動状態、起動しているが省電力になっている省電力状態がある。
携帯型通信端末装置200には無線通信するための3つのユニット、すなわちWLANユニット617、NFCユニット618、BTユニット621が搭載されており、WLAN、NFC、Bluetooth(登録商標)で無線通信することができる。WLANユニット617、NFCユニット618、BTユニット621はそれぞれバスケーブル615,616,620を介してシステムバス619に接続されている。これらの通信部は、それぞれの規格に準拠してデータをパケットに変換し、他デバイスにパケット送信を行うとともに、外部の他デバイスからのパケットを、データに変換してCPU602に対して送信する。NFCユニット618の詳細は図8を用いて後ほど行う。また、上記構成要素603〜614、617、618、621、622は、CPU602が管理するシステムバス619を介して、相互に接続されている。
図7は、MFP300の概略構成を示すブロック図である。MFP300は装置のメインの制御を行うメインボード701と、WLAN通信を行うWLANユニット717と、NFC通信を行うNFCユニット718とBluetooth(登録商標)通信を行うBTユニット719を有する。
メインボード701においてCPU702は、システム制御部であり、MFP300の全体を制御する。ROM703は、CPU702が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。本実施形態では、ROM703に格納されている各制御プログラムは、ROM703に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウエア制御を行う。
RAM704は、SRAM(static RAM)等で構成され、プログラム制御変数、ユーザが登録した設定値、MFP300の管理データ等を格納し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。不揮発性メモリ705は、フラッシュメモリ(flash memory)等で構成され、源がオフされた時でも保持していたいデータを格納する。そのようなデータとしては、たとえば、ネットワーク接続情報、ユーザデータなどがあげられる。画像メモリ706は、DRAM(dynamic RAM)等で構成され、各通信ユニットを介して受信した画像データ、符号復号化処理部712で処理した画像データ、メモリカードコントローラ516を介して取得した画像データなどを蓄積する。また、携帯型通信端末装置200のメモリ構成と同様に、これらのメモリ構成は上記に限定されるものではない。データ変換部707は、ページ記述言語(PDL)等の解析や、画像データからプリントデータへの変換などを行う。
読取部710は、読取制御部708の制御下で、CISイメージセンサ(密着型イメージセンサ)によって原稿を光学的に読み取る。読取制御部708は、読取部710により得られた信号を電気的な画像データに変換した画像信号を生成する。また読取制御部708は、生成した画像データに対して、図示しない画像処理制御部を介して、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を施し、高精細な画像データを出力する。
操作部709、表示部711は図3で説明した操作表示部305を表している。符号復号化処理部712は、MFP300で扱う画像データ(JPEG、PNG等)を符号復号化処理や、拡大縮小処理を行う。
給紙部714は印刷のための用紙を保持する事ができる部位である。記録制御部716からの制御で給紙部714から給紙を行うことができる。給紙部714には、複数種類の用紙を一つの装置に保持するために、複数の給紙部を用意する事ができる。そして記録制御部716により、どの給紙部から給紙を行うかの制御を行うことができる。
記録制御部716は、印刷される画像データに対し、図示しない画像処理制御部を介して、スムージング処理や記録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施し、高精細な画像データに変換し、記録部715に出力する。また、記録制御部716は印刷部の情報を定期的に読みだしてRAM704の情報を更新する役割も果たす。具体的にはインクタンクのインク残量やプリントヘッドの状態などを更新することである。
MFP300も携帯型通信端末装置200と同様、無線通信のための3つのユニット(WLANユニット717、NFCユニット718、BTユニット719)を搭載しており、バスケーブル720,721,722を介してシステムバス723に接続されている。これら通信ユニットの機能は、携帯型通信端末装置200の通信ユニットの機能と同等である。また、上記構成要素702〜719は、CPU702が管理するシステムバス923を介して、相互に接続されている。NFC監視ユニット724は、MFP300がスリープ状態(省電力状態)またはソフトオフ状態においても給電され、NFCユニット718における近距離無線通信の確立またはその近距離無線通信によるジョブの書き込みを監視する。そして、NFC監視ユニット724は、NFCユニット718における通信の確立あるいはジョブの書き込みの発生が検出された場合に、ソフトオフからの電源再投入あるいはスリープ状態からの復帰を制御する。本実施形態では、NFC監視ユニット724は、NFCユニット718のNFCメモリ805にジョブの書き込みがあった場合に、MFP300がソフトオフからの起動またはスリープ状態からの復帰を行なうよう制御する。すなわち、ソフトオフ状態またはスリープ状態にあるMFP300に携帯型通信端末装置200を近づけて近距離無線を確立し、後述するように近距離無線によりジョブを投入すると、MFP300は自動的に通常起動状態に立ち上がる。
図8はNFCユニット618やNFCユニット718で使用されているNFCユニットの詳細を説明した図である。以下、NFCユニット800の構成について図8を用いて説明する。NFCユニット800は、NFCコントローラ部801と、アンテナ部802と、RF部803と、送受信制御部804と、NFCメモリ805と、デバイス接続部807を有する。また、外部の電源806からNFCユニット800に電力が供給される。アンテナ部802は、他のNFCデバイスから電波やキャリアを受信したり、他のNFCデバイスに電波やキャリアを送信したりする。RF部803はアナログ信号をデジタル信号に変復調する機能を備えている。RF部103はシンセサイザを備えていて、バンド、チャネルの周波数を識別し、周波数割り当てデータによるバンド、チャネルの制御をしている。送受信制御部804は送受信フレームの組み立て及び分解、プリアンブル付加及び検出、フレーム識別など、送受信に関する制御をおこなう。送受信制御部804はNFCメモリ805の制御も行い、各種データやプログラムを読み書きする。
アクティブモードとして動作する場合、NFCユニット800は、電源806を介して電力の供給を受けて、デバイス接続部807を通じてデバイスと通信を行ったり、アンテナ部802を介して送受信されるキャリアにより通信可能な範囲にある他のNFCデバイスと通信したりする。パッシブモードとして動作する場合、NFCユニット800は、アンテナ部802を介して他のNFCデバイスからキャリアを受信して電磁誘導により他のNFCデバイスから電力の供給を受け、キャリアの変調により当該他のNFCデバイスとの間で通信を行ってデータを送受信する。
図9はMFP300のRAM704のデータ構成の例を表した図である。901はRAM704の全体を表している。ワークメモリ902はプログラムの実行のために確保されるメモリである。画像処理バッファ903は画像処理のために一時的なバッファとして使用される領域である。機器状態記憶部904にはMFP300の現在の機器状態に関する様々な情報(機器情報)が記憶されており、図9では、エラー状態905、インク残量906、次回推定起動時間907、その他908が記憶されている。
例えば、エラー状態905はMFP300のエラーに関する状態である。そのようなエラーとしては、インク少警告、インク無エラー、紙ジャムエラー、用紙無し警告、印字画像不良警告、読取画像不良エラー、ネットワーク切断警告、などがある。これらの警告やエラーには印字機能への影響度、読取機能への影響度などが関連付けられている。例えばインク無エラーの場合、印字機能は使用できないが、読取機能は使用できる。また、ネットワーク切断警告の場合、ネットワークを使う機能は使用できないが、機器単体で行う設定変更や読取機能は使用できる。具体的には図18を用いて後ほど説明する。
また、たとえばインク残量906は、現在取り付けられているインクタンクの型番やインク残量を示す機器情報である。インクタンクの型番はインクタンクが取り付けられたタイミングで更新される。インク残量はインクが使用される毎に更新される。次回推定起動時間907は、電源がオフされた時に、次に起動する時の推定起動時間である。MFP300の起動時間は電源状態によって大きく異なる。例えば、MFP300の電源状態にはハードオフ状態、ソフトオフ状態、通常起動状態、スリープ状態などが存在する。ハードオフ状態は電力の供給が途絶えている状態であり、電源を投入してハードオフ状態から通常起動状態にする場合は長い時間を要する。ソフトオフ状態は部分的には電源は投入されているが、メインのプログラムは起動していない状態であり、ハードオフよりは短い時間で起動することができる。スリープ状態は電源消費が大きな部分がオフにされており、それ以外のプログラムやメカは動作しているため、直ぐに通常起動状態に戻ることができる。また、起動時間が変動する別の要因として、機器のエラー状態がある。例えばインクジェット印刷ヘッドのノズルの目詰まりが多いと検知した時は次の起動で長時間の回復処理を行ってから印刷を受け付ける。また、スキャナの光量が落ちている時は調整動作を行ってから起動するため、稼働状態になるまでに比較的長い時間を要する。このように電源の状態遷移、および機器の状態によって次に起動する時の推定起動時間が決まる。その他908には現在のメモリ使用量、ハードウエアの温度、消耗品情報など、その他の機器状態が格納されている。その他909にはその他のRAMデータが格納されている。
図10はMFP300に設けられたNFCユニット306(NFCユニット718)が備えるNFCメモリ805のデータ構成例を表している。NFCユニット306は、MFP300に電源が供給されていない状態であってもパッシブモードの通信を用いて外部端末との情報の送受信が可能であり、NFCメモリ805に対してリード/ライトすることが可能である。1001はNFCメモリの全体を表している。CPU702は機器状態記憶部1002に所定のタイミングで機器状態記憶部904の内容の全体または一部をコピーする。これにより、RAM704に記録されているエラー状態905、インク残量906、次回推定起動時間907が、NFCメモリ805に、エラー状態1003、インク残量1004、次回推定起動時間1005として記録される。なお、図10ではその他908についてはコピーの対象としていないがこれに限られるものではない。その他908として記憶されたデータ、例えばジョブの記憶など、任意のデータを格納しても良い。
ジョブ記憶部1006は携帯型通信端末装置200からNFCでジョブをMFP300に投入する場合に使用する領域である。印刷ジョブ1007には印刷ジョブがキューで格納されている。具体的には印刷設定、および画像へのリンク先が格納される。スキャンジョブ1008にはスキャンジョブがキューで格納されている。具体的には読取設定が格納される。FAXジョブ1009にはFAXジョブがキューで格納されている。具体的には、送信先の電話番号や通信画質などが含まれるFAX設定、および画像が既に読み取ってある場合は画像へのリンク先が格納される。設定変更ジョブ1010には設定変更ジョブがキューで格納されている。具体的には本体の設定項目の変更に関するジョブが格納される。
機器情報をNFCユニット306へ書き込むタイミングは、それぞれの機器状態が変化するタイミングやスリープ状態、ソフトオフ状態へ移行するタイミングで行えばよい。例えば、機器情報としてインク残量を扱う場合について、図19を用いて説明する。図19は、MFP300の機器状態を、MFP300のCPU702がNFCユニット306(NFCユニット718)のNFCメモリ805に書き込む処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態ではMFP300が有する印刷装置の機器状態を扱うものとし、機器状態を示す情報(機器情報)としてインク残量を用いた場合を説明する。本実施形態では、NFCユニット306が自身に供給された電力でもってアクセス可能なNFCメモリ805に予め機器情報を書き込んでおくことで、MFP300を起動状態にしなくても携帯型通信端末装置200によって機器情報を読み取ることができるようにする。これは、携帯型通信端末装置200のNFCユニット201(NFCユニット618)をイニシエータとして、NFCユニット201とNFCユニット306の間でパッシブモードによるデータ交換を行なうことで実現できる。
機器情報をNFCメモリ805に書き込むタイミングとしては、たとえば、機器状態が変化した可能性のあるタイミングが好ましい。以下では、特に、MFP300の印刷装置としてインクジェットプリンタが組み込まれている場合を例に挙げて説明する。ステップS1901、S1903では、機器状態の変化(すなわち、インク残量の変化)が生じた可能性のあるタイミングを検出している。印刷装置が起動状態のとき、まずステップS1901において、CPU702は印刷装置がインクを使用したかどうかを判定する。インクを使用していた場合には、CPU702は、ステップS1902においてNFCメモリにインク残量を書き込み(NFCメモリ805のインク残量1004を更新する)、処理をステップS1901に戻す。ここで、インクを使用した場合とは、例えば、印字を行った後や予備吐出、インク吸引を行った後などであり、インク残量が変化する可能性のある状態を指す。また、インク残量は、上述したように、記録制御部716がRAM704に記録した情報から取得され得る。
インクを使用していなかった場合、ステップS1903において、CPU702はインクタンク交換後であるかどうかを判定する。インクタンク交換後であればインク残量が変わり、インクタンクの型番なども変更される可能性がある。そのため、ステップS1904において、CPU702はインク残量、型番のようなインクの情報をNFCメモリに書き込む(NFCメモリ805のインク残量1004を更新する)。ここで、書き込みを行うタイミングはインクタンクを取り外すときまたは装着時であり、どちらかで行っても良いし、両方のタイミングで行っても良い。また、インクがチューブで供給される場合はサブタンクにインクを補充したときに書き込むなど、インク残量に変化がある場合に書き込みを行っても良い。機器情報の書き込みが終了した後、処理はステップS1901に戻る。
インク交換が行われていない場合は、ステップS1905において、CPU702は印刷装置がスリープ状態に移行するかどうかを判定する。スリープ状態に移行すると判定された場合は、ステップS1907において、CPU702はNFCメモリに印刷装置の機器状態を書き込み、その後、スリープ状態へと移行する。ここで書き込む機器状態には、上記のインク情報以外にも、例えば前回の印字が終了した時刻やエラー、警告などといった情報が含まれていても良い。すなわち、NFCメモリ805のインク残量1004とエラー状態1003、次回推定起動時間1005の更新を行なう。なお、ステップS1902やステップS1904でNFCメモリ805に書き込まれる機器情報として、電子写真プリンタの場合には、NFCメモリ805に書き込む内部情報としてトナー残量やトナーカートリッジの型番などがある。
スリープ状態に移行しない場合、ステップS1906において、CPU702は、MFP300の電源キーが押下されたかどうかを判定する。電源キーが押下された場合、CPU702は、ステップS1907においてNFCメモリに印刷装置の機器状態を書き込んだ後に、MFP300をソフトオフ状態へと移行する。ここで書き込む機器状態はスリープ状態へ移行するときと同様で良いが、例えばソフトオフ状態へ移行する時刻などの異なる情報を書き込んでも良い。ステップS1906において電源キーが押下れていないと判断された場合は、処理はステップS1901に戻る。こうすることで、携帯型通信端末装置200は、ソフトオフ状態もしくはスリープ状態となった印刷装置のNFCユニット306(NFCユニット718)と通信することで機器状態を取得することができる。すなわち、携帯型通信端末装置200が機器状態を取得する際に印刷装置がスリープ状態やソフトオフ状態から復帰しなくてもよくなるので、予備吐出などの、情報の取得には必要のない動作を行う回数を削減することができる。
なお、これらの処理は図19に示した順に行われる必要はなく、すべての処理を行わなくても良いので、必要に応じて処理を増減させて良い。また、ここでは逐次処理によって機器状態の書き込み機能を実現しているが、例えば各条件分岐部分のイベント駆動で行われても良く、その場合の優先度も任意に設定して良い。
図11は、NFCユニット800がイニシエータとして動作する際の処理を示すフローチャートである。まず、ステップS1101において、NFCユニット800はターゲットとして動作し、イニシエータからの命令を待っている状態になる。次にステップS1102において、NFCコントローラ部801は、NFC規格による通信を制御するアプリケーションからイニシエータに切り替わることが要求されたか否かを判断する。NFCユニット800がイニシエータに切り替わる要求に応じた場合、ステップS1103において、アプリケーションは、アクティブモードまたはパッシブモードのどちらかを選択し、伝送速度を決める。次にステップS1104において、NFCコントローラ部801は自装置以外が出力するRFフィールドの存在を検知する。外部のRFフィールドが存在した場合は、イニシエータは自らのRFフィールドは発生させない。外部のRFフィールドが存在しなかった場合にはステップS1105に進み、NFCコントローラ部801は自らのRFフィールドを発生させる。以上のステップを経て、NFCユニット800はイニシエータとして動作を開始する。
図12は、NFCユニットがパッシブモードによるデータ交換を行うシーケンスを示している。ここでは、第一のNFCユニット1201がイニシエータ、第二のNFCユニット1202がターゲットとして動作している場合について説明する。
まずステップS1201にて、第一のNFCユニット1201は、単一デバイス検知を行い、第二のNFCユニット1202を特定する。次にステップS1202において、第一のNFCユニット1201は、属性要求として自身の識別子や送受信のビット伝送速度、有効データ長などを送信する。また、属性要求は汎用バイトを有しており、任意に選択して使用することができる。有効な属性要求を受信した場合、第二のNFCユニット1202はステップS1203として、属性応答を送信する。ここで、第二のNFCユニット1202からの送信は、第一のNFCユニット1201が発生したRFフィールドを用いた負荷変調によって行われており、図中では負荷変調によるデータ送信は点線の矢印で表現している。
有効な属性応答を確認した後、第一のNFCユニット1201は、ステップS1204にて、パラメータ選択要求を送信して引き続く伝送プロトコルのパラメータを変更することができる。パラメータ選択要求に含まれるパラメータは、伝送速度と有効データ長である。第二のNFCユニット1202は、有効なパラメータ選択要求を受信した場合、ステップS1205においてパラメータ選択応答を送信し、パラメータを変更する。なお、ステップS1204およびS1205は、パラメータ変更を行わない場合は省略しても良い。
次にステップS1206において、第一のNFCユニット1201と第二のNFCユニット1202は、データ交換要求およびデータ交換応答によってデータ交換を行う。データ交換要求および応答は、通信相手が有するアプリケーションに対する情報などをデータとして伝送することができ、データサイズが大きい場合には分割して送信することもできる。
データ交換が終了するとステップS1207に移行し、第一のNFCユニット1201は、選択解除要求または解放要求のどちらか送信する。第一のNFCユニット1201が選択解除要求を送信した場合、第二のNFCユニット1202はステップS1208で選択解除応答を送信する。第一のNFCユニット1201は、選択解除応答を受け取ると、第二のNFCユニット1202を示す属性を解放してステップS1201に戻る。また、第一のNFCユニット1201が解放要求を送信した場合、第二のNFCユニット1202は、ステップS1208で解放応答を送信して初期状態へ戻る。第一のNFCユニット1201は、解放応答を受け取れば、ターゲットは完全に解放されており、初期状態へ戻ってもよい。
図13は、アクティブモードによるデータ交換を行うシーケンスを示している。ここでは、第一のNFCユニット1301がイニシエータ、第二のNFCユニット1302がターゲットとして動作している場合について説明する。
まずステップS1301において、第一のNFCユニット1301は、属性要求として自身の識別子や送受信のビット伝送速度、有効データ長などを送信する。第二のNFCユニット1302は、有効な属性要求を受信した場合、ステップS1302において属性応答を送信する。ここで、第二のNFCユニット1302からの送信は、自らの発したRFフィールドによって行われる。このため、第一および第二のNFCユニットは、データ送信が終了するとRFフィールドの出力を停止する。
有効な属性応答を確認した後、第一のNFCユニット1301は、ステップS1303として、パラメータ選択要求を送信して伝送プロトコルのパラメータを変更することができる。パラメータ選択要求に含まれるパラメータは、伝送速度と有効データ長である。第二のNFCユニット1302は、有効なパラメータ選択要求を受信した場合、ステップS1304においてパラメータ選択応答を送信し、パラメータを変更する。なおパッシブモードの場合と同様に、ステップS1303およびS1304は、パラメータ変更を行わない場合は省略しても良い。
次にステップS1305において、第一のNFCユニット1301と第二のNFCユニット1302は、データ交換要求およびデータ交換応答によってデータ交換を行う。データ交換要求および応答は、アプリケーションに対する情報などをデータとして伝送することができ、データサイズが大きい場合には分割して送信することもできる。
データ交換が終了するとステップS1306に移行し、第一のNFCユニット1301は、選択解除要求または解放要求のどちらか送信する。第一のNFCユニット1301が選択解除要求を送信した場合、第二のNFCユニット1302はステップS1307で選択解除応答を送信する。第一のNFCユニット1301は、選択解除応答を受け取ると、第二のNFCユニット1302を示す属性を解放する。その後ステップS1308において、第一のNFCユニット1301は、識別子が既知な別のターゲットに対して起動要求を送信する。起動要求を受けたターゲットは、起動応答をステップS1309において送信し、ステップS1301に戻る。ステップS1306で第一のNFCユニット1301が解放要求を送信した場合、第二のNFCユニット1302は、ステップS1307で解放応答を送信して初期状態へ戻る。第一のNFCユニット1301は、解放応答を受け取れば、ターゲットは完全に解放されており、初期状態へ戻ってもよい。
図14は、携帯型通信端末装置200がNFC通信を用いてMFP300にジョブを送信した可能な本実施形態における情報処理システムにおける、MFP300の動作を説明するフローチャートである。本情報処理システムでは、MFP300の電源状態により、NFC通信によるジョブの投入に応じて異なる処理が実行される。まず、ステップS1401において、MFP300のNFCユニット306は、NFCユニット201から送信されたジョブを受信する。ステップS1402において、MFP300のNFCユニット306は、受信したジョブを自身が有するNFCメモリ805のジョブ記憶部1006に書き込む。図10で説明したように、ジョブの種類毎に、NFCメモリ805における書き込む先が異なっている。
ステップS1403において、NFC監視ユニット724は、NFCメモリ805にジョブが書き込まれたことを検出すると、MFP300の電源状態に応じて以下のように動作する。
・MFP300がハードオフ状態である場合は、外部装置のRFフィールドを介して電力供給を受けることが可能なNFCユニット306を除いて、MFP300は動作しない。
・MFP300が通常起動状態で動作している場合、ステップS1404においてNFC監視ユニット724はジョブの書き込みが発生した旨をCPU702に通知する。CPU702はこの通知を受けて、ステップS1405において通常起動時の処理(図15により詳述する)を実行する。
・MFP300がソフトオフあるいはスリープ状態であった場合、NFC監視ユニット724は、CPU702を起動もしくは復帰させる。この際、CPU702は直ちには通常起動状態へ復帰せず、ステップS1407においてソフトオフ/スリープ時の処理(図16により詳述する)を実行する。
図15は、MFP300が通常起動状態で動作しているときにNFCユニット306からジョブが投入された場合の処理、すなわち、ステップS1405の処理を示すフローチャートである。ステップS1501では、CPU702は、投入されたジョブが実行可能かどうかを判断する。この判断のために、図18に示される表が用いられる。
ここで図18を説明する。図18はエラーや警告の種類別に、各種類のジョブが実行できるかどうかを表している。×は実行不可能であることを表し、○は実行可能であることを表し、△は警告であり実行はできるが何らかの不具合が発生する可能性があることを表している。例えば、紙ジャムのエラーが発生している場合、印刷ジョブとFAXジョブは実行できないが、スキャンジョブと設定変更ジョブは実行可能である。インク少の警告が発生している場合、印刷ジョブとFAXジョブは印刷かすれや印刷途中でのインク切れが発生する可能性がある。なお、これらエラーや警告の情報は、MFP300のRAM704が使用できる状態であればエラー状態905から読み出すことができる。また、ハードオフやソフトオフ状態などでRAM704が使用できない状態であっても、NFCユニット306はNFCメモリ805のエラー状態1003(図10)からこれらエラーや警告の情報を読み出すことができる。
図15の説明に戻る。ステップS1501では図18の表に基づいて実行可能状態を判断する。この場合は、MFP300は通常起動状態にあるため、CPU702がRAM704上の機器状態記憶部904からエラー状態905、インク残量906等の機器状態を取得し、図18の表にしたがった判断を実行する。判断の結果、実行不可能であると判断された場合は処理をステップS1502に進め、警告の状態であると判断された場合は処理をステップS1503に進め、実行可能であると判断された場合は処理をステップS1504に進める。ステップS1502では、CPU702は、NFCユニット306によるNFC通信を用いてエラーの旨を携帯型通信端末装置200に通知する。ステップS1503では、CPU702は、NFCユニット306によるNFC通信を用いて警告の旨を携帯型通信端末装置に通知する。こうすることで、ユーザは、投入したジョブに関してエラー状態であることや警告の状態であることを、携帯型通信端末装置200を介して直ちに知ることができる。CPU702がステップS1502やステップS1503でエラー、警告等の判定結果の通知を行なう際に、そのエラーや警告の理由を含めて通知すれば、携帯型通信端末装置200はより詳細な情報をユーザに通知することができる。
また、ステップS1504では、CPU702はNFCユニット306を介して通常起動してジョブを処理する旨、すなわち正常の旨を携帯型通信端末装置200に通知する。こうすることで、ユーザは、投入したジョブが正常に実行されることを直ちに知ることができる。ステップS1505において、CPU702は、受信したジョブを実行する。そして、ステップS1506で、CPU702はNFCメモリ805のジョブ記憶部1006から実行済みのジョブを削除する。ステップS1507において本フローが終了する。
図16は、MFP300がソフトオフまたはスリープ状態であるときに、NFCユニット306からジョブが投入された場合のフロー(ステップS1407)である。上述したように、MFP300のNFC監視ユニット724は、NFCユニット306(NFCユニット718)の通信状態を監視し、ソフトオフまたはスリープ状態から自動起動できるようになっている。CPU702は、ソフトオフからの起動時あるいはスリープ状態からの復帰時に、NFC監視ユニット724からの信号で起動あるいは復帰が開始されたものであるかどうかを判断する。そして、CPU702は、NFC監視ユニット724からの信号で起動あるいは復帰が開始されたと判定すると、通常起動状態へ復帰するのに際して図16に示す処理を実行する。
ステップS1601においてCPU702は投入されたジョブが実行可能かどうかを判断する。この場合、MFP300は通常起動状態ではなく、RAM704もリードライトできない状態になっている。CPU702は、NFCメモリ805に記録されているエラー状態1003やインク残量1004などの機器情報を参照してジョブの実行可否を判断する。ステップS1601の判断の結果、実行不可能であると判断された場合はステップS1602に処理が進み、警告であると判断された場合はステップS1604に処理が進み、実行可能であると判断された場合はステップS1608に処理が進む。ステップS1602において、CPU702はNFCユニット306を介してエラーの旨を携帯型通信端末装置200に通知する。そして、ステップS1603ではMFP300を起動せず、ソフトオフ或いはスリープ状態を維持する。こうすることで、MFP300を通常起動状態に立ち上げることなく、エラーの旨をユーザに知らせることができる。
ステップS1604において、CPU702はNFCユニット306を介して警告の旨を携帯型通信端末装置200に通知する。こうすることで、ユーザは、警告の状態にあることを直ちに知ることができる。また、ステップS1608では、CPU702はNFCユニット306を介して通常起動してジョブを処理する旨、すなわち正常の旨を携帯型通信端末装置200に通知する。こうすることで、ユーザは、投入したジョブが正常に実行されることを直ちに知ることができる。なお、CPU702がステップS1602やステップS1603でエラー、警告といった判定結果の通知を行なう際に、そのエラーや警告の理由を含めて通知すれば、携帯型通信端末装置200はより詳細な情報をユーザに通知することができる。ステップS1605において、CPU702はMFP300を起動して通常起動状態に移行する。以上のように、ジョブが実行可能な場合は自動起動が行われ、ジョブが実行不可能な場合は通常起動状態への起動が行なわれないように制御されるので、MFP300の無駄な起動を避ける制御ができる。MFP300が通常起動状態になると、ステップS1606においてCPU702はステップS1402でNFCメモリ805のジョブ記憶部1006に書き込まれたジョブを実行する。そして、ステップS1607でCPU702はジョブ記憶部1006から実行されたジョブを削除して本フローを終了する。
図17は、携帯型通信端末装置200による、ジョブの投入からターゲット解放までの処理を示すフローチャートである。携帯型通信端末装置200において、ジョブ投入のアプリケーションを起動すると、表示部203および操作部204によりユーザは印刷ジョブ、スキャンジョブ、FAXジョブ、設定変更ジョブのうちのいずれかを選択することができる。ここで、印刷ジョブやFAXジョブでは、処理対象の画像データを指定することができる。ジョブが選択されると、図17の処理が起動され、ステップS1700においてCPU602はNFCユニット201をイニシエータに切り替える。図11に示した処理を経てNFCユニット201がイニシエータになると、ステップS1701において、CPU602は、ユーザにより選択されたジョブをNFCユニット201を用いてMFP300に送信する。
上述したように、ジョブを受信したMFP300は、通常起動状態、ソフトオフ状態、スリープ状態のいずれかであれば、エラー、警告、正常のいずれかの通知をNFCユニット306を介して行なう。したがって、ステップS1702において、携帯型通信端末装置200のCPU602は、エラー、警告、正常のいずれかをNFCユニット201が受信したか否かを判断し、受信したと判断されると処理をステップS1703へ進める。ステップS1703において、CPU602は、受信した内容を表示部203に表示し、ステップS1704において解放要求を送信してターゲット解放を行なう。なお、ステップS1703における表示は、エラー、警告、正常のいずれかを受信したかをユーザに通知するものである。
また、図15、図16のステップS1502、S1503,S1602,S1603でエラーや警告の際の理由を含めて送信する場合にはこれを表示してより詳細な情報をユーザに通知できる。また、NFCユニット201をイニシエータ、NFCユニット306をターゲットとして、パッシブモードで通信を行なえば、携帯型通信端末装置200はMFP300のNFCメモリから機器情報を取得してエラーや警告の理由を表示することができる。その場合、ステップS1502、S1503,S1602,S1603でエラーや警告の理由を送信する処理は不要となる。
所定時間内にエラー、警告、正常のいずれの通知も受信できなかった場合、処理はステップS1705からステップS1706へ進む。ステップS1706において、CPU602は、通信相手のMFP300がハードオフの状態であると判断し、NFCユニット201を介してNFCユニット306のNFCメモリ805が記憶している機器情報を取得する。その後、CPU602は、ステップS1707において解放要求を送信してターゲット解放を行い、ステップS1708において表示部203にステップS1706で取得された機器情報を表示する。このとき、ステップS1706で取得した機器情報と図18に示した関係を用いて、ステップS1701で送信したジョブの実行可否を判断し、その判断結果を表示するようにしてもよい。
以上の処理によれば、ジョブを送信した携帯型通信端末装置200は、投入したジョブの処理状況を直ちに知ることができるとともに、MFP300がハードオフの場合には、MFP300の機器状態を知ることができる。
以上説明したように、上記実施形態によれば、スリープ状態やソフトオフ状態であるMFP300にジョブが投入された場合に、MFP300の機器状態によって自動起動するかどうかが判断される。そのため、無駄な通常起動状態への起動(復帰)を行うことを避けることができる。例えば、起動してみてからジョブを処理できないという無駄を回避することができる。また、装置によっては起動時に消耗品を消費したり、電力を多く消費する場合もあり、そのような無駄も回避できる。
また、ジョブを実行できないエラーが発生した際には、携帯型通信端末装置200においてその発生理由が表示されるので、ユーザはその対策を考えることができる。更に、ジョブを実行することはできるものの該ジョブの処理に影響があると判断した場合には、携帯型通信端末装置200にその旨の警告と理由が通知される。そのため、ユーザはジョブを処理するにあたってのリスクを直ちに(MFP300が通常起動状態まで立ち上がるのを待つことなく)知ることができる。
なお、上記実施形態では、装置間の近距離無線通信をNFCによるパッシブモードでの通信を前提として説明したがこれに限られるものではない。MFP300の近距離無線通信を、スリープ状態やソフトオフ状態で動作可能な通信部で構成すればよく、その通信方式は赤外線などであってもよい。但し、赤外線通信やNFCによるアクティブモードでの通信が用いられる場合は、MFP300がハードオフとなっている際に機器情報を受け取ることはできない。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウエア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムを実行するコンピュータは、1つであってもよいし、複数のコンピュータが協働してプログラムを実行するものであってもよい。さらに、プログラムの一部を実行する回路等のハードウエアを設け、そのハードウエアと、ソフトウエアを実行するコンピュータが協働して、本実施例で説明した処理を実行する場合であってもよい。

Claims (14)

  1. 外部装置から受信したジョブを処理する情報処理装置であって、
    スリープ状態またはソフトオフ状態において無線通信が可能な通信手段と、
    前記通信手段が前記無線通信を行なう際にアクセスが可能なメモリに、前記情報処理装置の機器状態を示す機器情報を格納する格納手段と、
    前記スリープ状態または前記ソフトオフ状態において前記通信手段が前記外部装置から前記ジョブを受信した場合に、前記メモリに格納されている前記機器情報に基づいて前記ジョブを実行させるか判定する判定手段と、
    前記判定手段がジョブを実行させると判定した場合には通常起動状態へ前記情報処理装置を復帰して前記ジョブを処理し、前記判定手段がジョブを実行させないと判定した場合には前記スリープ状態または前記ソフトオフ状態を維持する制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記通信手段により、前記判定手段の判定結果を前記外部装置に通知する通知手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記ジョブを実行した後に、前記メモリから前記ジョブを削除することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記通信手段は、NFCによる近距離無線通信を行ない、前記スリープ状態または前記ソフトオフ状態においてパッシブモードにおけるターゲットとして動作することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記判定手段は、前記ジョブの種類と前記機器情報に基づいて該ジョブの実行可否を判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 携帯型の情報処理装置であって、
    外部装置と無線通信を実行する通信手段と、
    ユーザの操作に応じて、前記通信手段と前記外部装置との間で前記無線通信を確立してジョブを送信する送信手段と、
    前記外部装置から、前記ジョブに対する処理を実行させるか特定するための情報を、前記通信手段を介して受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した情報を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  7. 前記受信手段が前記情報を所定時間内に受信できなかった場合には、前記外部装置がハードオフの状態にあると判定する判定手段を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記通信手段は、NFCによる近距離無線通信を行ない、
    前記判定手段により前記外部装置がハードオフの状態にあると判定した場合に、前記通信手段により前記外部装置の機器情報を取得する取得手段を更に備える、ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示手段は、前記取得手段により取得された前記機器情報に基づいて前記ジョブの実行可否を判定し、該判定に基づく表示を行なうことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 携帯型の第1の情報処理装置と、該第1の情報処理装置から受信したジョブを処理する第2の情報処理装置とを有する情報処理システムであって、
    前記第2の情報処理装置が、
    スリープ状態またはソフトオフ状態において無線通信が可能な通信手段と、
    前記通信手段が前記無線通信を行なう際にアクセスが可能なメモリに、前記第2の情報処理装置の機器状態を示す機器情報を格納する格納手段と、
    前記スリープ状態または前記ソフトオフ状態において前記第1の情報処理装置から前記無線通信によりジョブを受信した場合に、前記メモリに格納されている前記機器情報に基づいて前記ジョブを実行させるか判定する判定手段と、
    前記判定手段がジョブを実行させると判定した場合には通常起動状態へ前記情報処理装置を復帰して前記ジョブを処理し、前記判定手段がジョブを実行させないと判定した場合には前記スリープ状態または前記ソフトオフ状態を維持する制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
  11. 携帯型の第1の情報処理装置と、該第1の情報処理装置から受信したジョブを処理する第2の情報処理装置とを有する情報処理システムの制御方法であって、
    前記第2の情報処理装置が、スリープ状態またはソフトオフ状態において無線通信が可能な通信手段が前記無線通信を行なう際にアクセスが可能なメモリに、前記第2の情報処理装置の機器状態を示す機器情報を格納する格納工程と、
    前記第2の情報処理装置が、前記スリープ状態または前記ソフトオフ状態において前記第1の情報処理装置から前記無線通信によりジョブを受信した場合に、前記メモリに格納されている前記機器情報に基づいて前記ジョブを実行させるか判定する判定工程と、
    前記第2の情報処理装置が、前記判定工程でジョブを実行させると判定された場合には通常起動状態へ前記情報処理装置を復帰して前記ジョブを処理し、前記判定工程でジョブを実行させないと判定された場合には前記スリープ状態または前記ソフトオフ状態を維持する制御工程と、を有することを特徴とする情報処理システムの制御方法。
  12. スリープ状態またはソフトオフ状態において無線通信が可能な通信手段を備え、外部装置から受信したジョブを処理する情報処理装置の制御方法であって、
    格納手段が、前記通信手段が前記無線通信を行なう際にアクセスが可能なメモリに、前記情報処理装置の機器状態を示す機器情報を格納する格納工程と、
    判定手段が、前記スリープ状態または前記ソフトオフ状態において前記通信手段が前記外部装置から前記ジョブを受信した場合に、前記メモリに格納されている前記機器情報に基づいて前記ジョブを実行させるか判定する判定工程と、
    制御手段が、前記判定工程でジョブを実行させると判定された場合には通常起動状態へ前記情報処理装置を復帰して前記ジョブを処理し、前記判定工程でジョブを実行させないと判定された場合には前記スリープ状態または前記ソフトオフ状態を維持する制御工程と、を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  13. 外部装置と無線通信を実行する通信手段を備えた携帯型の情報処理装置の制御方法であって、
    送信手段が、ユーザの操作に応じて、前記通信手段と前記外部装置との間で前記無線通信を確立してジョブを送信する送信工程と、
    受信手段が、前記外部装置から、前記ジョブに対する処理を実行させるか特定するための情報を、前記通信手段を介して受信する受信工程と、
    表示手段が、前記受信工程で受信された情報を表示する表示工程と、を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  14. 請求項12または13に記載の情報処理装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012048619A 2012-03-05 2012-03-05 情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法およびプログラム Active JP5967979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048619A JP5967979B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US13/768,898 US20130229672A1 (en) 2012-03-05 2013-02-15 Apparatus and method of controlling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048619A JP5967979B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186505A true JP2013186505A (ja) 2013-09-19
JP5967979B2 JP5967979B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49042694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048619A Active JP5967979B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130229672A1 (ja)
JP (1) JP5967979B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165371A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 キヤノン株式会社 データ通信システムおよびデータ通信方法、並びにプログラム
JP2015191474A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 印刷システム、携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9538472B2 (en) 2014-09-08 2017-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Function performing apparatus
JP2017076173A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社沖データ 携帯端末装置及び情報処理システム
US9710211B2 (en) 2014-04-01 2017-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, information processing apparatus, control method, and storage medium
EP3288319A1 (en) 2016-08-22 2018-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Control method
JP2018140631A (ja) * 2018-02-27 2018-09-13 ブラザー工業株式会社 通信装置
US10524207B2 (en) 2014-08-29 2019-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus capable of changing operating state of wireless interface

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012203B2 (ja) * 2012-03-05 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び制御方法
JP6254786B2 (ja) 2013-07-31 2017-12-27 キヤノン株式会社 処理装置、課金方法およびプログラム
JP6174932B2 (ja) 2013-07-31 2017-08-02 キヤノン株式会社 システム、通信端末、情報処理方法およびプログラム
JP6188475B2 (ja) 2013-07-31 2017-08-30 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、携帯端末、情報処理装置、及び制御方法
JP6070466B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ
JP5984790B2 (ja) * 2013-12-18 2016-09-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体およびプログラム
US10469690B2 (en) * 2016-11-30 2019-11-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343955A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法
JP2007199779A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Canon Inc 印刷装置及び印刷制御方法と印刷システム
JP2011044092A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 通信システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041214A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム
US7855798B2 (en) * 2005-07-29 2010-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system, image forming device, printing control method and printing control program
US7295786B2 (en) * 2005-08-30 2007-11-13 Xerox Corporation System for managing a digital printer having active and inactive operational modes
JP5417755B2 (ja) * 2007-10-23 2014-02-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5024151B2 (ja) * 2008-03-27 2012-09-12 富士ゼロックス株式会社 通信装置、プログラムおよび画像形成装置
KR101442618B1 (ko) * 2009-11-04 2014-09-23 삼성전자주식회사 디바이스 활성화 방법 및 장치
JP2011109252A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343955A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法
JP2007199779A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Canon Inc 印刷装置及び印刷制御方法と印刷システム
JP2011044092A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 通信システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165371A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 キヤノン株式会社 データ通信システムおよびデータ通信方法、並びにプログラム
JP2015191474A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 印刷システム、携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9710211B2 (en) 2014-04-01 2017-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, information processing apparatus, control method, and storage medium
US10524207B2 (en) 2014-08-29 2019-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus capable of changing operating state of wireless interface
US9538472B2 (en) 2014-09-08 2017-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Function performing apparatus
US9906672B2 (en) 2014-09-08 2018-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Function performing apparatus
JP2017076173A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社沖データ 携帯端末装置及び情報処理システム
EP3288319A1 (en) 2016-08-22 2018-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Control method
US10652415B2 (en) 2016-08-22 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Control method
JP2018140631A (ja) * 2018-02-27 2018-09-13 ブラザー工業株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130229672A1 (en) 2013-09-05
JP5967979B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967979B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US11659102B2 (en) Apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium that cause a device to print an image based on a state of the apparatus and a user operation
US10192153B2 (en) Apparatus and control method thereof
US11792337B2 (en) Communication apparatus having power related predetermined processing, method of controlling the same, and storage medium
US10659628B2 (en) Processing apparatus and communication method
JP6122245B2 (ja) 情報処理システム、制御方法、及び画像処理装置
US9288355B2 (en) Electronic device and method for printing based on information written by an external device in a power-off state
US20150036176A1 (en) System, communication terminal, information processing method, and storage medium storing program
US9596006B2 (en) Information processing apparatus and power supply control method
JP6263237B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法、並びにプログラム
US9235369B2 (en) Mobile information processing terminal and method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium for charging payment of unprinted portion of a print job
JP6234487B2 (ja) プログラム、及び携帯型通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151