[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013173413A - 車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法 - Google Patents

車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013173413A
JP2013173413A JP2012038236A JP2012038236A JP2013173413A JP 2013173413 A JP2013173413 A JP 2013173413A JP 2012038236 A JP2012038236 A JP 2012038236A JP 2012038236 A JP2012038236 A JP 2012038236A JP 2013173413 A JP2013173413 A JP 2013173413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
door panel
door
vehicle door
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012038236A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yokota
一吉 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2012038236A priority Critical patent/JP2013173413A/ja
Priority to US14/380,421 priority patent/US9132720B2/en
Priority to PCT/JP2013/054003 priority patent/WO2013125524A1/ja
Priority to CN201380010141.5A priority patent/CN104144808B/zh
Publication of JP2013173413A publication Critical patent/JP2013173413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0408Upper door structure fastening window frame or parts of window frame to lower door structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/004Mounting of windows
    • B60J1/007Mounting of windows received in frames to be attached to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0402Upper door structure window frame details, including sash guides and glass runs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0468Fixation or mounting means specific for door components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ドアパネルに対するロアサッシュの組付作業性に優れる車両用ドアのサッシュ組付構造及びサッシュ組付方法を提供する。
【解決手段】ドアパネル内へ挿入支持されたサイドサッシュ16,17の下端部とロアサッシュ20,60の上端部とに、相互当接によりサイドサッシュ16,17に対するロアサッシュ20,60の位置を定める位置決め手段40,140を備え、ロアサッシュ20,60とドアパネルの間に、上下方向の固定位置に所定の自由度を有してロアサッシュ20,60をドアパネルに固定させる固定手段50,150を備え、ロアサッシュ20,60が位置決め手段50,150により位置決めされた状態でドアパネルに対して固定される。
【選択図】図2

Description

本発明は車両用ドアにおけるサッシュの組付構造及びサッシュ組付方法に関し、特にドアパネルに対するロアサッシュの組付構造及び組付方法に関する。
枠状のドアフレーム(サッシュ)をドアパネルに対して組み付ける構造の車両用ドアでは、ドアパネルから突出して窓開口を形成するサイドサッシュとは別に、ドアパネル内でウインドガラスをガイドするロアサッシュが設けられる。従来、ロアサッシュはサイドサッシュとは別にドアパネル(ドアパネルを構成するインナパネル)に対して独自に位置決めして固定されていた。例えば、特許文献1の車両用ドアサッシュでは、ロアサッシュの上端に設けた爪部をサイドサッシュ(アッパサッシュ)側に挿入させることによって、ロアサッシュの概略位置を設定することができる。しかし、部品や組み付けの精度のばらつきを許容するべく、サッシュの長手方向においてはロアサッシュとサイドサッシュ(アッパサッシュ)の間に隙間が設けられており、ロアサッシュをドアパネルに固定する際には、サッシュの長手方向でロアサッシュの微妙な位置調整が必要とされる。
特開2008−230523号公報
ドアパネル内への部品の組み付けはインナパネルに形成したアクセス用の開口部を通して行われる。ロアサッシュの場合、アクセス用の開口部内に差し込んでから、インナパネルに形成した固定用部位(例えば締結用ボルトの挿通孔)に対する位置合わせを行う。しかし、サッシュの長手方向でロアサッシュとサイドサッシュの間に隙間を設ける構成では、こうした位置合わせが煩雑であり、作業性を改善したいという要求があった。また、ロアサッシュとサイドサッシュの間に一定の隙間を確保する必要があることも、組付作業性を阻害する要因となっていた。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、ドアパネルに対するロアサッシュの組付作業性に優れる車両用ドアのサッシュ組付構造及びサッシュ組付方法を提供することを目的とする。
本発明は、ドアパネルから上方に突出する突出部分とドアパネル内への挿入支持部分を有し、ウインドガラスを昇降可能に案内するサイドサッシュと、該サイドサッシュの下部に連続してドアパネル内に固定され、該ドアパネル内でウインドガラスを案内するロアサッシュとを有する車両用ドアに関するものである。組付構造の態様としては、ロアサッシュの上端部とサイドサッシュの挿入支持部分の下端部に、相互当接によりサイドサッシュに対するロアサッシュの位置を定める位置決め手段を備え、ロアサッシュとドアパネルの間に、上下方向の固定位置に所定の自由度を有してロアサッシュをドアパネルに固定させる固定手段を備えたことを特徴とする。
また、組付方法の態様としては、サイドサッシュをドアパネルに取り付けるステップと、ロアサッシュの上端部とサイドサッシュの挿入支持部分の下端部との間に設けた相互当接可能な位置決め手段によって、サイドサッシュに対するロアサッシュの位置を定めるステップと、ロアサッシュとドアパネルとの間に設けられ上下方向の固定位置に所定の自由度を有する固定手段によって、ロアサッシュをドアパネルに固定させるステップとを有することを特徴とする。
ロアサッシュとドアパネルの間に設ける固定手段として、ロアサッシュの下端部に固定される下部ブラケットと、該下部ブラケットとドアパネルにそれぞれ形成した連通孔に挿通される締結部材とを備え、下部ブラケット側の連通孔とドアパネル側の連通孔のいずれか一方を上下方向への長孔として形成するとよい。
位置決め手段として、ロアサッシュとは別体として形成され該ロアサッシュの上端部に取り付けられる上部ブラケットを備え、この上部ブラケットに形成したブラケット側挿入規制部がサイドサッシュの下端部に形成されたサイドサッシュ側挿入規制部に当接することによって、サイドサッシュに対するロアサッシュの上方への相対移動を規制させるとよい。
より詳細には、サイドサッシュ側の挿入規制部は、サイドサッシュの上下方向へ延設された基準面に対して切り起こされた突出段部として形成するとよい。上部ブラケットは、ロアサッシュの上端部への被着部から上方へ突出してサイドサッシュ側の突出段部と基準面との間に挿入される位置決め爪を有し、ブラケット側挿入規制部は、この位置決め爪の基部に、サイドサッシュ側の突出段部の下端面に当接可能な拡幅部分として形成するとよい。
上部ブラケットは、ロアサッシュの上端部への被着部から互いに対向する位置関係で上方へ突出して、位置決め爪を突出段部と基準面との間に挿入させた状態でサイドサッシュを挟持する一対の保持爪を有しており、この一対の保持爪の間に位置決め爪が設けられていることが好ましい。
以上の本発明によれば、サイドサッシュの下端部に対して当接させることによってロアサッシュの位置決めを容易に行うことができ、この位置決め状態において、上下方向の固定位置に所定の自由度を有する固定手段によってロアサッシュをドアパネル固定することでロアサッシュの組み付けが完了する。よって、従来のようなロアサッシュの煩雑な位置決めが不要で、ドアパネルに対するロアサッシュの組付作業性が向上する。
本発明を適用した車両用ドアを車外側から見た図である。 図1のドアを構成するドアフレームとロアサッシュの側面図である。 フロントサイドサッシュとアッパブラケットとロアサッシュの接続部分の分解状態での斜視図である。 フロントサイドサッシュとアッパブラケットとロアサッシュの接続部分の分解状態での正面図である。 ロアブラケットとインナパネルの一部を示す斜視図である。 フロントサイドサッシュとアッパブラケットとロアサッシュの接続部分の接合状態での斜視図である。 フロントサイドサッシュとアッパブラケットとロアサッシュの接続部分の接合状態での正面図である。 図7の一部を透視して示す正面図である。
図1は本発明を適用する乗用車のフロントドア(以下、ドア)10の概略構造を示している。ドア10は、ドアパネル11とドアフレーム12を備え、ドアパネル11の上縁部とドアフレーム12の内周部に囲まれる領域が窓開口部13となっている。窓開口部13内に昇降可能にウインドガラス14が設けられる。ドアフレーム12は、ドア10の上縁部を形成するアッパサッシュ15と、アッパサッシュ15の前端部から下方へ延出されるフロントサイドサッシュ16と、アッパサッシュ15の後端部から下方へ延出されるリアサイドサッシュ17とを備えている。以下の説明における前後方向や上下方向は、ドア10が取り付けられる車両の前後方向や上下方向に対応するものである。
ドアパネル11は、車外側に位置するアウタパネルと車内側に位置するインナパネル18(図5に一部を示す)とを有する。図2に示すように、フロントサイドサッシュ16とリアサイドサッシュ17の下方の一部領域は、アウタパネルとインナパネル18の間のパネル内空間に挿入される挿入支持部16a、17aとなっており、図示を省略するブラケットなどを介してインナパネル18に対して固定される。図1に示すドア10の完成状態では、フロントサイドサッシュ16とリアサイドサッシュ17のうち挿入支持部16a、17aは外観に露出せず、フレーム外観部(ドアパネルからの突出部分)16b、17bのみがドアパネル11から上方に突出して窓開口部13を形成する。ドアパネル11内には、フロントサイドサッシュ16の挿入支持部16aとリアサイドサッシュ17の挿入支持部17bにそれぞれ連続するロアサッシュ20とロアサッシュ60が設けられる。以下ではロアサッシュ20の組付構造と組付方法を代表して説明するが、ロアサッシュ60の組付構造と組付方法も同様の特徴を備えている。
図3に示すように、フロントサイドサッシュ16は、車内側に向けて突出する袋状の中空断面形状の中空形状部31と、中空形状部31から車外側に連続する接続部32と、接続部32の車外側に位置する意匠部33を有している。中空形状部31の一部である内壁部35と、接続部32と意匠部33とからなる3つの壁部に囲まれるコ字状断面領域がガラスガイド部34となっている。ガラスガイド部34はウインドガラス14の昇降を案内する部位であり、ガラスガイド部34内にはウインドガラス14の縁部を保持するガラスラン(図示省略)が挿入される。接続部32は上下方向に延びる基準面32aを有しており、挿入支持部16aの下端部には接続部32の一部として、基準面32aに対してガラスガイド部34と反対側に突出させた切り起こし形状の突出段部(位置決め手段、サイドサッシュ側挿入規制部)36が形成されている。突出段部36と基準面32aの間に、上下方向へ貫通する差込孔37が形成される。
ロアサッシュ20は、フロントサイドサッシュ16における中空形状部31の内壁部35と接続部32と意匠部33とにそれぞれ対応する3面の壁部21、22及び23を有する。壁部21と壁部22が互いに対向し、この2つの壁部21、22を壁部23が接続するコ字状の断面形状を有しており、壁部21、22及び23に囲まれる空間は、ドアパネル11の内部でウインドガラス14を昇降可能に案内するガラスガイド部24となっている。ガラスガイド部24内には、フロントサイドサッシュ16のガラスガイド部34と同様にガラスラン(図示省略)が挿入される。
ロアサッシュ20の上端部にアッパブラケット(位置決め手段、上部ブラケット)40が固定される。アッパブラケット40は、ロアサッシュ20の壁部21、22及び23を覆う3面の壁部41、42及び43により構成されるコ字状断面の被着部を有する。対向関係にある2つの壁部41と壁部43のそれぞれから上方へ向けて保持爪44と保持爪45が突出している。保持爪44と保持爪45は対向して位置しており、その先端部には上方へ進むにつれて互いの間隔を大きくさせるガイド部44aとガイド部45aが形成されている。保持爪44と保持爪45の基部側には、ガイド部44aとガイド部45aよりも互いの間隔を狭くした幅狭保持部44bと幅狭保持部45bが形成される。保持爪44と保持爪45は互いの間隔を変化させる方向の弾性変形が可能である。ロアサッシュ20にはさらに、保持爪44と保持爪45の間に位置させて、壁部42から上方へ向けて位置決め爪46が突出している。位置決め爪46は、壁部42に近い基部側に位置する幅広の当付部(ブラケット側挿入規制部、拡幅部分)46aと、当付部46aの中央から上方に突出する幅狭の挿入部46bを有している。挿入部46bの先端は半円状になっている。
アッパブラケット40の壁部41、42及び43からなる被着部に対して、ロアサッシュ20の上端部が挿入される。壁部41と壁部42の間、壁部42と壁部43の間にはそれぞれ内側に向けて絞り込まれた形状の絞り部47が形成されており、この絞り部47の形成箇所を通過することでロアサッシュ20がアッパブラケット40に対して圧入される。
ロアサッシュ20の下端部付近にロアブラケット(固定手段)50が固定される。図5に示すように、ロアブラケット50は、ロアサッシュ20の壁部22に対して固定される支持部51と、支持部51に対して概ね直角に曲げられた曲折部52を有し、曲折部52にはボルト挿通孔(固定手段、連通孔)53が貫通形成されている。ドアパネル11を構成するインナパネル18には、後述するロアサッシュ20の位置決め状態で、ボルト挿通孔53と重なって位置するボルト挿通孔(固定手段、連通孔)55が貫通形成されている。ロアブラケット50におけるボルト挿通孔53は、インナパネル18に対してロアブラケット50を締結させるボルト(固定手段、締結部材)56の軸部の径に対応した丸孔として形成されており、ボルト挿通孔55は上下方向に長い長孔として形成されている。
ロアサッシュ20は、アッパブラケット40とロアブラケット50を取り付けた状態でドアパネル11を構成するインナパネル18に組み付けられる。インナパネル18に対しては、ロアサッシュ20、60を除くドアフレーム12が予め固定されている。ロアサッシュ20の組み付けに際しては、フロントサイドサッシュ16の挿入支持部16aに対してアッパブラケット40を当接させてロアサッシュ20の概略位置を定める。具体的には、挿入支持部16aの下端部に対してアッパブラケット40を下方から接近させていく。すると、幅広に形成されたガイド部44aとガイド部44aの案内によって、挿入支持部16aの下端部と干渉することなく確実に図6ないし図8に示す挿入位置までアッパブラケット40を挿し込むことができる。図6ないし図8に示すように、この状態では、フロントサイドサッシュ16の差込孔37に対して、アッパブラケット40の位置決め爪46の挿入部46bが挿入されており、挿入部46bの先端部付近は接続部32の基準面32aに支持されている。これにより挿入部46bが接続部32(基準面32a)と突出段部36に挟まれて、フロントサイドサッシュ16に対するアッパブラケット40(ロアサッシュ20)の車両前後方向への位置が定められる。位置決め爪46は挿入部46bの先端が半円状に形成されているため、差込孔37に挿入されるときに突出段部36の縁部との間で引っかかりなどを生じるおそれがない。また、接続部32から突出する段状をなす突出段部36の下端面に対して位置決め爪46の当付部46aが当接することによって、フロントサイドサッシュ16に対するアッパブラケット40(ロアサッシュ20)の挿入位置(上下方向位置)が定められる。さらに、アッパブラケット40における保持爪44と保持爪45が互いの間隔を大きくさせる方向に弾性変形されて、幅狭保持部44bと幅狭保持部45bがそれぞれ中空形状部31の内壁部35と意匠部33に当接することによって、フロントサイドサッシュ16に対するアッパブラケット40(ロアサッシュ20)の車内外方向への位置が定められる。保持爪44と保持爪45はフロントサイドサッシュ16を所定の圧力で挟み込んでおり、ロアサッシュ20から手を離しても図6ないし図8に示す支持状態を維持させることができる。つまり、アッパブラケット40を介して、フロントサイドサッシュ16に対するロアサッシュ20の簡易的な位置決めと固定を行うことができる。
続いて、ロアブラケット50をインナパネル18に固定する。アッパブラケット40によってフロントサイドサッシュ16に対するロアサッシュ20の概略位置を定めた状態で、インナパネル18に形成したボルト挿通孔55(図5)とロアブラケット50のボルト挿通孔53が重なる。そして、このボルト挿通孔55とボルト挿通孔53に対してボルト56を挿入し、ボルト56にナットを締結させることでロアブラケット50がインナパネル18に固定される。インナパネル18のボルト挿通孔55が上下方向への長孔として形成されているため、ボルト56によるロアサッシュ20の固定位置には上下方向に所定の自由度がある。よって、アッパブラケット40を用いて仮決めされるロアサッシュ20の支持位置に若干の個体差があっても、ロアサッシュ20の固定が可能となっている。
以上のように、フロントサイドサッシュ16の挿入支持部16aの下端部に突き当てる態様でアッパブラケット40の位置決めを行い、続いてインナパネル18に対する上下方向の固定位置に自由度を持たせたロアブラケット50を締結固定することによって、ドアパネル11(インナパネル18)にロアサッシュ20を組み付ける構成としたことで、ロアサッシュ20の上端部と下端部をそれぞれインナパネル18に対して位置合わせして固定させる構造に比して、組付作業性が飛躍的に向上する。また、フロントサイドサッシュ16の挿入支持部16aとロアサッシュ20(アッパブラケット40)の間に隙間を設ける必要がなくなり、これも組付作業性の向上に寄与する。実質的な構成が共通するため詳細な説明は省略するが、図2に示されるロアサッシュ60についても、上端側のアッパブラケット(位置決め手段、上部ブラケット)140をリアサイドサッシュ17の下端部に突き当てて位置決めし、下端側のロアブラケット(固定手段)150をインナパネル18に対して締結固定することで、組み付け作業性の向上が達成されている。
以上、図示実施形態に基づき説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、図示実施形態では、固定手段であるボルト56を挿通させるボルト挿通孔53、55のうち、インナパネル18側のボルト挿通孔55を長孔として形成しているが、ロアブラケット50側のボルト挿通孔53を同様の長孔として形成し、インナパネル18側のボルト挿通孔55を、ボルト56の軸部の径に対応する丸孔として形成することも可能である。
また、図示実施形態は乗用車のフロントドアへの適用例であるが、実施形態のようにドアパネル内にロアサッシュが組み付けられる構造のドアであれば、本発明は広く適用が可能である。
10 ドア
11 ドアパネル
12 ドアフレーム
13 窓開口部
14 ウインドガラス
15 アッパサッシュ
16 フロントサイドサッシュ
16a 挿入支持部
16b フレーム外観部(ドアパネルからの突出部分)
17 リアサイドサッシュ
17a 挿入支持部
17b フレーム外観部(ドアパネルからの突出部分)
18 インナパネル
20 60 ロアサッシュ
21 22 23 ロアサッシュの壁部
24 ガラスガイド部
31 中空形状部
32 接続部
32a 基準面
33 意匠部
34 ガラスガイド部
35 内壁部
36 突出段部(位置決め手段、サイドサッシュ側挿入規制部)
37 差込孔
40 140 アッパブラケット(位置決め手段、上部ブラケット)
41 42 43 アッパブラケットの壁部
44 45 保持爪
44a 45a ガイド部
44b 45b 幅狭保持部
46 位置決め爪
46a 当付部(ブラケット側挿入規制部、位置決め爪の拡幅部分)
46b 挿入部
47 絞り部
50 150 ロアブラケット(固定手段)
51 支持部
52 曲折部
53 ボルト挿通孔(固定手段、連通孔)
55 ボルト挿通孔(固定手段、連通孔)
56 ボルト(固定手段、締結部材)

Claims (6)

  1. ドアパネルから上方に突出する突出部分とドアパネル内への挿入支持部分を有し、ウインドガラスを昇降可能に案内するサイドサッシュと、該サイドサッシュの下部に連続して上記ドアパネル内に固定され、該ドアパネル内で上記ウインドガラスを案内するロアサッシュとを有する車両用ドアにおいて、
    上記ロアサッシュの上端部と上記サイドサッシュの挿入支持部分の下端部に、相互当接により上記サイドサッシュに対する上記ロアサッシュの位置を定める位置決め手段を備え、
    上記ロアサッシュと上記ドアパネルの間に、上下方向の固定位置に所定の自由度を有して該ロアサッシュを上記ドアパネルに固定させる固定手段を備えたことを特徴とする車両用ドアのサッシュ組付構造。
  2. 請求項1記載の車両用ドアのサッシュ組付構造において、上記固定手段は、上記ロアサッシュの下端部に固定される下部ブラケットと、該下部ブラケットと上記ドアパネルにそれぞれ形成した連通孔に挿通される締結部材とを備え、上記下部ブラケットの連通孔と上記ドアパネルの連通孔のいずれか一方が上下方向への長孔として形成されている車両用ドアのサッシュ組付構造。
  3. 請求項1または2記載の車両用ドアのサッシュ組付構造において、上記位置決め手段は、上記ロアサッシュとは別体として形成され該ロアサッシュの上端部に取り付けられる上部ブラケットを備え、該上部ブラケットに形成したブラケット側挿入規制部が上記サイドサッシュの下端部に形成されたサイドサッシュ側挿入規制部に当接することによって、上記サイドサッシュに対する上記ロアサッシュの上方への相対移動が規制される車両用ドアのサッシュ組付構造。
  4. 請求項3記載の車両用ドアのサッシュ組付構造において、上記サイドサッシュ側挿入規制部は、上記サイドサッシュの上下方向へ延設された基準面に対して切り起こされた突出段部からなり、
    上記上部ブラケットは、上記ロアサッシュの上端部への被着部から上方へ突出して上記突出段部と上記基準面との間に挿入される位置決め爪を有し、上記ブラケット側挿入規制部は、上記位置決め爪の基部に形成した、上記突出段部の下端面に当接可能な拡幅部分からなる車両用ドアのサッシュ組付構造。
  5. 請求項4記載の車両用ドアのサッシュ組付構造において、上記上部ブラケットは、上記ロアサッシュの上端部への被着部から互いに対向する位置関係で上方へ突出して、上記位置決め爪を上記突出段部と上記基準面との間に挿入させた状態で上記サイドサッシュを挟持する一対の保持爪を有し、該一対の保持爪の間に上記位置決め爪が設けられている車両用ドアのサッシュ組付構造。
  6. ドアパネルから上方に突出する突出部分とドアパネル内への挿入支持部分を有し、ウインドガラスを昇降可能に案内するサイドサッシュと、該サイドサッシュの下部に連続して上記ドアパネル内に固定され、該ドアパネル内で上記ウインドガラスを案内するロアサッシュとを有する車両用ドアにおいて、
    上記サイドサッシュを上記ドアパネルに取り付けるステップと;
    上記ロアサッシュの上端部と上記サイドサッシュの挿入支持部分の下端部との間に設けた相互当接可能な位置決め手段によって、上記サイドサッシュに対する上記ロアサッシュの位置を定めるステップと;
    上記ロアサッシュと上記ドアパネルとの間に設けられ上下方向の固定位置に所定の自由度を有する固定手段によって、上記ロアサッシュを上記ドアパネルに固定させるステップと;
    を有することを特徴とする車両用ドアのサッシュ組付方法。
JP2012038236A 2012-02-24 2012-02-24 車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法 Pending JP2013173413A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038236A JP2013173413A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法
US14/380,421 US9132720B2 (en) 2012-02-24 2013-02-19 Sash mounting structure for vehicle door and sash mounting method for vehicle door
PCT/JP2013/054003 WO2013125524A1 (ja) 2012-02-24 2013-02-19 車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法
CN201380010141.5A CN104144808B (zh) 2012-02-24 2013-02-19 车辆用门的窗框组装构造以及车辆用门的窗框组装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038236A JP2013173413A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013173413A true JP2013173413A (ja) 2013-09-05

Family

ID=49005709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038236A Pending JP2013173413A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9132720B2 (ja)
JP (1) JP2013173413A (ja)
CN (1) CN104144808B (ja)
WO (1) WO2013125524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210049A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 本田技研工業株式会社 衝突検出センサの取付構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033789A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 本田技研工業株式会社 車両用ドア
DE102014019302A1 (de) * 2014-12-20 2016-06-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrzeugtür
JP6264355B2 (ja) * 2015-10-20 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
JP6861532B2 (ja) * 2017-02-16 2021-04-21 シロキ工業株式会社 車両用ドアの外装構造
JP7095263B2 (ja) * 2017-11-10 2022-07-05 株式会社アイシン 車両ドアのウインドガラス支持構造
JP7229850B2 (ja) * 2019-05-20 2023-02-28 株式会社神戸製鋼所 車両用サイドドアの製造方法、ドア用部品及びサイドドア
US11161397B2 (en) 2019-07-30 2021-11-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for reducing strain on a vehicle door using a relief bracket

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306890A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Mitsubishi Motors Corp サッシュ組付け構造
JP2008183973A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Shiroki Corp 車両ドアにおけるアッパサッシュとロアサッシュの結合構造
JP2011148429A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Mazda Motor Corp 車両のスライドドア構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2060915A (en) * 1932-09-30 1936-11-17 Murray Corp Unit sealing and guide strip for glass run channel
US2361608A (en) * 1941-08-15 1944-10-31 Briggs Mfg Co Vehicle body
JPS5967324A (ja) 1982-10-12 1984-04-17 Kawasaki Steel Corp 熱間圧延における圧延材の材質制御方法
JPS5967324U (ja) * 1982-10-29 1984-05-07 橋本フオ−ミング工業株式会社 車両用ドアサツシユの取付装置
JPH0789349A (ja) 1993-09-21 1995-04-04 Nissan Motor Co Ltd ドアサッシュの接続部構造
US5524388A (en) * 1995-06-09 1996-06-11 Ford Motor Company Automotive window stability assembly
DE19750448C2 (de) * 1997-11-14 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeugkarosserieteil
JP3899976B2 (ja) * 2001-11-15 2007-03-28 スズキ株式会社 自動車用ドアのガラスガイド構造
CA2465138C (en) * 2003-04-23 2011-12-13 Decoma International Inc. Automotive attachment connector for door window
KR100501490B1 (ko) * 2003-09-24 2005-07-18 현대자동차주식회사 도어트림 장착 구조
US7634873B2 (en) * 2006-05-12 2009-12-22 Magna International, Inc. Composite upper door sash
JP5025296B2 (ja) 2007-03-23 2012-09-12 シロキ工業株式会社 車両用ドアサッシュ
JP4836917B2 (ja) * 2007-10-16 2011-12-14 本田技研工業株式会社 車両のドアミラー取付構造
JP4478711B2 (ja) * 2007-12-10 2010-06-09 片山工業株式会社 車両用ドアにおける窓ガラス用センターチャンネル
JP5415149B2 (ja) * 2009-05-27 2014-02-12 鬼怒川ゴム工業株式会社 グラスランとウェザーストリップの取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306890A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Mitsubishi Motors Corp サッシュ組付け構造
JP2008183973A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Shiroki Corp 車両ドアにおけるアッパサッシュとロアサッシュの結合構造
JP2011148429A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Mazda Motor Corp 車両のスライドドア構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210049A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 本田技研工業株式会社 衝突検出センサの取付構造
CN107415881A (zh) * 2016-05-24 2017-12-01 本田技研工业株式会社 碰撞检测传感器的安装构造
CN107415881B (zh) * 2016-05-24 2019-12-17 本田技研工业株式会社 碰撞检测传感器的安装构造

Also Published As

Publication number Publication date
CN104144808A (zh) 2014-11-12
US20150048646A1 (en) 2015-02-19
CN104144808B (zh) 2016-06-15
US9132720B2 (en) 2015-09-15
WO2013125524A1 (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013125524A1 (ja) 車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法
JP4374384B2 (ja) 車両のドアサッシュガーニッシュの組付部構造および組付方法
JP5883595B2 (ja) 車両用ドア及び車両用ドアの製造方法
JP6889567B2 (ja) 車両用ドアの外装構造
JP6861532B2 (ja) 車両用ドアの外装構造
JP2013071629A (ja) 車両用ドアフレーム
JP2014226960A (ja) 車両のドアフレーム
JP2007320484A (ja) ドアサッシュのモール取付構造
KR20160061677A (ko) 단열형 창틀 조립체
JP5415149B2 (ja) グラスランとウェザーストリップの取付構造
CN108146195B (zh) 车门构造
JP2009262617A (ja) 車両用ドア構造
KR20170119959A (ko) 윈도우 레귤레이터
JP5621731B2 (ja) 車両用ドアのサッシュ組み付け構造
CN110126594B (zh) 弹起式玻璃构造
JP2018052247A (ja) ガラスラン取付構造
JP2007253724A (ja) ランチャンネル
KR200443153Y1 (ko) 호차용 하우징
JP6368749B2 (ja) 自動車用サッシュの取付構造
JP2014184765A (ja) 車両用ドアのシール構造
KR101531245B1 (ko) 자동차용 선루프의 디플렉터 조립구조
JP2014073759A (ja) デビジョンバー構造
JP6632399B2 (ja) ドアフレーム
JP4869955B2 (ja) 自動車用ドアにおけるパーテイションサッシュとドアグラスランの組付構造
KR100703008B1 (ko) 자동차용 도어

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329