[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013172210A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172210A
JP2013172210A JP2012033367A JP2012033367A JP2013172210A JP 2013172210 A JP2013172210 A JP 2013172210A JP 2012033367 A JP2012033367 A JP 2012033367A JP 2012033367 A JP2012033367 A JP 2012033367A JP 2013172210 A JP2013172210 A JP 2013172210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photoelectric conversion
pixels
unit
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012033367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013172210A5 (ja
Inventor
Yuichiro Yamashita
雄一郎 山下
Masahiro Kobayashi
昌弘 小林
Kazuhiro Sano
一拓 佐野
Takeshi Kojima
毅 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012033367A priority Critical patent/JP2013172210A/ja
Priority to US13/764,657 priority patent/US9224771B2/en
Publication of JP2013172210A publication Critical patent/JP2013172210A/ja
Publication of JP2013172210A5 publication Critical patent/JP2013172210A5/ja
Priority to US14/956,241 priority patent/US10002894B2/en
Priority to US15/984,866 priority patent/US11127770B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/803Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/802Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
    • H10F39/8023Disposition of the elements in pixels, e.g. smaller elements in the centre of the imager compared to larger elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • H10F39/8057Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • H10F39/8063Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は上記課題に鑑み、撮像面において位相差検出型の焦点検出可能な撮像装置であって、低ノイズでグローバル電子シャッタを行うことが可能な構成を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、光電変換部と、前記光電変換部で生じた信号電荷に基づく信号を増幅する増幅素子とを有する画素を複数有し、前記複数の画素は位相差検出型の焦点検出を行なうための信号を出力する撮像装置であって、前記光電変換部の出力ノードと前記増幅素子の入力ノードとの間の電気経路に信号保持部を有し、前記信号保持部において前記位相差検出型の焦点検出を行なうための信号を保持することを特徴とする
【選択図】 図3

Description

本発明は撮像装置に関するものであり、特に撮像面で、位相差検出型の焦点検出を行なう撮像装置に関する。
従来から、撮像装置の撮像面において位相差検出型の焦点検出を行なう構成が知られている。例えば、特許文献1には、画像生成用の信号を生成する撮像用画素と、撮影レンズの瞳領域を分割して、分割された瞳領域からの被写体像を光電変換して位相差検出用の焦点検出用画素とを有するCMOS型の撮像素子が開示されている。そして、焦点検出を行うフレームについては撮像素子の全画素を同時に露光させてその露光により生成された画像信号を読み出す。焦点検出を行わないフレームについては、スリットローリング読み出しで撮像素子の画像信号を読み出している。更に、特許文献1の0018段落、図4には、全画素の蓄積時刻を揃えるために一括電子シャッタを行なうことが記載されている。
特開2010‐288083号公報
しかしながら特許文献1の構成では、撮像面で位相差検出型の焦点検出を行ない且つ一括電子シャッタを行なうことの記載はあるものの、それらを実現するための画素の構成に関しての検討が不十分であった。
特許文献1の図2、4を参照すると、光電変換部で生じた電荷は全画素一斉にフローティングディフュージョン(以下FD)に転送される。そして、FDで画素行ごとの読み出しタイミングが来るまで蓄積されている。FDは元来電荷を長期間保持するのに適した構造となっていない。具体的には信号保持期間中の暗電流が少ない構造とすることは難しい。更に、画素信号に関連したノイズ信号を除去することが難しい。列回路にノイズ信号を保持する回路を行数分設ければ理論上はノイズ除去が可能であるが、列回路のスペースが大きくなりすぎるため現実的ではない。更に、ノイズ信号の列回路での保持期間の長さが行ごとに異なるため、ノイズ除去の精度を高めることが難しい。
本発明は上記課題に鑑み、撮像面において位相差検出型の焦点検出可能な撮像装置であって、低ノイズでグローバル電子シャッタを行うことが可能な構成を提供することを目的とする。
本発明は、光電変換部と、前記光電変換部で生じた信号電荷に基づく信号を増幅する増幅素子とを有する画素を複数有し、前記複数の画素は位相差検出型の焦点検出を行なうための信号を出力する撮像装置であって、前記光電変換部の出力ノードと前記増幅素子の入力ノードとの間の電気経路に信号保持部を有し、前記信号保持部において前記位相差検出型の焦点検出を行なうための信号を保持することを特徴とする。
本発明によれば、撮像面において位相差検出型の焦点検出可能であって、低ノイズでグローバル電子シャッタを行うことが可能となる。
実施形態1の実施例1の撮像装置の撮像領域の上面図である。 実施形態1の実施例1の撮像装置の撮像領域の上面図の拡大図である。 実施形態1の実施例1の撮像装置の1画素の等価回路図である。 (a)実施形態1の実施例1の撮像装置の1画素の断面図である。 (b)(a)に対応する部分のポテンシャル図である。 実施形態1の実施例1の撮像装置の全体ブロック図である。 実施形態1の実施例1の撮像装置の撮像領域に対する制御パルス図である。 (a)実施形態1の実施例2の撮像装置の1画素の断面図である。 (b)(a)に対応する部分のポテンシャル図である。 実施形態1の実施例2の撮像装置の撮像領域に対する制御パルス図である。 実施形態2の実施例1の撮像装置の撮像領域の上面図である。 実施形態2の実施例1の撮像装置の撮像領域の上面図の拡大図である。 実施形態2の実施例1の撮像装置の撮像領域の1画素の等価回路図である。 (a)実施形態2の実施例1の撮像装置の1画素の断面図である。 (b)(a)に対応する部分のポテンシャル図である。 実施形態2の実施例1の撮像装置の全体ブロック図である。 実施形態2の実施例1の撮像装置の撮像領域に対する制御パルス図である。 実施形態2の実施例1の撮像装置の撮像領域のポテンシャル図である。 実施形態2の実施例1の撮像装置の撮像領域のポテンシャル図である。 図16に対応する部分の断面図の一例である。 図16に対応する部分の断面図の他の例である。 実施形態2の実施例2の撮像装置の撮像領域の1画素の等価回路図である。 実施形態2の実施例2の撮像装置の撮像領域に対する制御パルス図である。 実施形態2の実施例2の撮像装置の撮像領域に対する制御パルス図である。 実施形態2の実施例2の撮像装置の撮像領域に対する制御パルス図である。 実施形態2の実施例3の撮像装置の撮像領域の1画素の断面図である。 (a)実施形態2の実施例4の撮像装置の撮像領域の1画素の断面図である。 (b)(a)に対応する部分のポテンシャル図である。 実施形態2の実施例5の撮像装置の撮像領域の上面図である。 実施形態2の実施例5の撮像装置の撮像領域の1画素の等価回路図を示す。 実施形態2の実施例5の撮像装置の撮像領域に対する制御パルス図である。 実施形態2の実施例6の撮像装置の撮像領域の上面図である。 実施形態2の実施例6の撮像装置の1画素の等価回路図である。 実施形態2の実施例6の撮像装置の1画素の断面図である。 実施形態2の実施例6の撮像装置の撮像領域に対する制御パルス図である。 実施形態2の実施例6の撮像装置の撮像領域に対する制御パルス図である。 実施形態2の実施例7の撮像装置の1画素の等価回路図である。 実施形態2の実施例7の撮像装置の撮像領域に対する制御パルス図である。 実施形態2の実施例8の撮像装置の撮像領域の上面図である。 実施形態2の実施例8の撮像装置の1画素の等価回路図である。 実施形態2の実施例8の撮像装置の撮像領域に対する制御パルスである。 実施形態2の実施例8の撮像装置の撮像領域に対する制御パルスである。 実施形態2の実施例9の撮像装置の1画素の等価回路図である。 実施形態2の実施例9の撮像装置の撮像領域に対する制御パルス図である。 焦点検出のメカニズムを説明するための図である。 焦点検出のメカニズムを説明するための図である。 本発明の撮像装置を用いた撮像システムのブロック図である。
本発明は2つの実施形態により構成されており、各実施形態が複数の実施例を有している。
第1実施形態は、撮像面での位相差検出型の焦点検出を行なう構成として、焦点検出用の画素と、撮像用の画素とを異なる構成で有している。具体的な構成としては、撮像用の画素の開口に比べて焦点検出用の画素の開口が狭い。焦点検出用の画素は遮光部材を有しており、遮光部材の光電変換部に対する正射影像が光電変換部の一部に重なっている構成である。
第2実施形態は、撮像面での位相差検出型の焦点検出を行なう構成として、1画素の1つのマイクロレンズに対応して複数の光電変換素子を有し、複数の光電変換部の各々の信号を用いて焦点検出を行なう構成である。
便宜的に第1実施形態と第2実施形態とで分けて記載しているが、本発明の思想を逸脱しない範囲で、他方の実施形態の一部を適用することは可能である。例えば、第1実施形態は、撮像用画素と焦点検出用の画素と互いに別の構成として設けられている。第1実施形態の焦点検出メカニズムを有する撮像装置であっても、第2実施形態の画素の構造を敵
以下、各実施形態に関して詳細に説明を行なう。
(第1実施形態)
(実施例1)
図1は実施形態1の実施例1の撮像装置の撮像領域の一部の上面図である。本実施形態の撮像装置の撮像領域は、撮像専用の画素と焦点検出を行なうための信号を出力する焦点検出用画素とがアレイ状に配されている。
撮像領域100には複数の画素101、101a〜101dがアレイ状に配されている。図面にて円で示されているのがマイクロレンズの形状を示している。円の中に配されている四角は、各画素の開口を示している。
第1画素101は撮像用の画素である。他の画素に比べて開口が広い。
第2画素101aは第1画素101よりも開口が狭く、第1画素101の開口のうち図面右側の領域が遮光されている。第3画素101bは第1画素101よりも開口が狭く、第1画素101の開口のうち図面左側の領域が遮光されている。第2画素101a、第3画素101bにより、瞳分割による位相差検出型の焦点検出を行なう。
第4画素101cは第1画素101よりも開口が狭く、第1画素101の開口のうち図面下側の領域が遮光されている。第5画素101dは第1画素101よりも開口が狭く、第1画素101の開口のうち図面上側の領域が遮光されている。第4画素101c、第3画素101dにより、瞳分割による位相差検出型の焦点検出を行なう。
図2に本実施形態の撮像装置の撮像領域の上面図の拡大図を示す。ここでは第1画素101と第2画素101aとが隣接している領域である。図3に本実施形態の画素の等価回路図の一例を示す。図2、3で同様の符号を付している部材は同様の機能を有するものとする。図2で、第1画素、第2画素において同一の数字が振られている部材は同様の機能を有する。第1画素と第2画素とを区別するために第2画素の構成要素には符号Aを付している。第2画素に関しては第1画素と異なる部分のみ説明を行なう。
光電変換部PDに光が入射することでホール、電子対が生じる。第1信号保持部MEM1はホール、電子のうち信号電荷として取り扱う方の電荷を保持可能な構成となっている。以下では、信号電荷として電子を用いる場合に関して説明する。光電変換部PDと第1信号保持部MEM1との間の電気経路には第1電荷転送部TX1が配される。
第1信号保持部MEM1で保持された電子は、第2電荷転送部TX2を介して、フローティングディフュージョンFDに転送される。FDは画素の増幅トランジスタSFの入力ノードと電気的に接続される。増幅トランジスタSFと垂直信号線VOUTとの間の電気経路に選択トランジスタSELが配される。選択トランジスタSELにより各垂直信号線VOUTに読み出される画素が選択される。リセットトランジスタRESは増幅トランジスタSFのゲートに基準電圧を供給してリセットを行なう。オーバーフロードレイン制御部(以下、OFD制御部)TX4は光電変換部PDで生じた電子をOFD領域210に排出する。
第1電荷転送部TX1には制御パルスφTX1が供給される。第2電荷転送部TX2には制御パルスφTX2が供給される。OFD制御部TX3には制御パルスφOFDが供給される。選択トランジスタSELのゲートには制御パルスφSELが供給される。リセットトランジスタRESのゲートには制御パルスφRESが供給される。
第1画素〜第5画素は同じ等価回路を用いることができる。第1画素〜第5画素で異なるのは光電変換部PD上に配された遮光部材の形状である。具体的には図1で示したような形状の違いを有している。
図4(a)に本実施例の撮像装置の1画素の断面図を示す。図2のX−X´における断面を示している。図4(b)は図4(a)に対応する部分のポテンシャル図である。
P型半導体領域401に複数のN型半導体領域を配することで光電変換部PD、第1信号保持部MEM1、FD領域FD等を構成している。P型半導体領域401はP型半導体基板を用いてもよいし、N型半導体基板にイオン注入で形成されたP型半導体領域を用いてもよい。
光電変換部PDは、P型半導体領域401、P型半導体領域401とPN接合を構成するように配されたN型半導体領域402、N型半導体領域402上に配されたP型半導体領域403を有する。いわゆる埋め込み型フォトダイオードの構成となっている。
第1電荷転送部TX1は、第1制御電極404及び第1制御電極404下部に絶縁膜を介して配された第1チャネルを有する。ここでは第1チャネルはP型半導体領域401の一部により構成されている。さらに第1チャネルはP型半導体領域401に不純物イオンを注入して電子に対するポテンシャル障壁の高さが調整されていてもよい。
第1信号保持部MEM1は、第2制御電極406、第2制御電極406下部に絶縁膜を介して配されたN型半導体領域405を含んで構成される。第2制御電極406の電圧は、N型半導体領域405の表面での暗電流発生を防止するために、蓄積中は負の電圧に制御されることが好ましい。光電変換部から第1信号保持部MEM1への転送時は、必要に応じて、適宜、正の電圧を与えることで、転送特性を改善することも可能である。
第2電荷転送部TX2は、第3制御電極407及び第3制御電極407下部に絶縁膜を介して配された第2チャネルを有する。ここでは第2チャネルはP型半導体領域401の一部により構成されている。さらに第2チャネルはP型半導体領域401に不純物イオンを注入して電子に対するポテンシャル障壁の高さが調整されていてもよい。
FD領域FDはN型半導体領域408を有する。N型半導体領域408は増幅トランジスタSFのゲートとプラグ409を介して電気的に接続されている。
OFD制御部TX4は、第4制御電極411及び第4制御電極下部に絶縁膜を介して配された第3チャネルを有する。ここでは第3チャネルはP型半導体領域401の一部により構成されている。さらに第2チャネルはP型半導体領域401に不純物イオンを注入して電子に対するポテンシャル障壁の高さが調整されていてもよい。
OFD領域OFDは、N型半導体領域412を有する。N型半導体領域412は電源電圧供給配線とプラグ413を介して電気的に接続されている。
遮光部材410は、第1信号保持部MEM上に配されている。より好ましくは、遮光部材410の第2制御電極406への正射影内に第2制御電極406が内包されるのが好ましい。更に、遮光部材410は第1制御電極404上に延在し、第1制御電極404の光電変換部PD側の側壁まで配されているのが好ましい。更に遮光部材411は、その他の部材まで延在していてもよく、第2電荷転送部TX2上、及び第4制御電極411上まで延在していてもよい。
図4(b)は、第1〜4制御電極に非導通時の制御パルスが供給されている状態におけるポテンシャル図である。言い換えると、第1〜4制御電極に供給される制御パルスのうち電子に対するポテンシャルが最も高い制御パルスが供給されている状態ともいえる。このようなポテンシャル状態は例えば、nフレーム目の信号を全画素一括で第1信号保持部MEM1に転送した後に、第2電荷転送部TX2が行ごとに走査されるまでの期間中に、光電変換部PD、第1信号保持部MEM1において電子を蓄積している期間である。
図5は本実施例の撮像装置の全体ブロック図である。図1〜図4の構成と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。図5では3行3列の計9画素が図示されているが、更に多数の画素が配されていてもよい。また第1〜第5画素の配置に関しては、1行目に第1画素101、第2画素101a及び第3画素101bが配され、2行目に第1画素101a、第4画素101c及び第5画素101dが配されているとする。更に3行目に第1画素101、第2画素101a及び第3画素101bが配されている。
垂直走査部501から画素行ごともしくは複数の画素行ごとに制御パルスが供給されている。垂直走査部500は、シフトレジスタ、アドレスデコーダで構成することができる。
列回路502は、各々が各画素列に対応する複数の回路ブロックにより構成される。各回路ブロックは、制御パルスφTSで制御される第1スイッチ503、制御パルスφTNで制御される第2スイッチ504を有している。更に、第1スイッチ503の後段に、光信号保持部505、第2スイッチ504の後段にノイズ信号保持部506が配される。そして、光信号保持部505の後段に第3スイッチ507、ノイズ信号保持部506の後段に第4スイッチ508が配されている。第3スイッチ507及び第4スイッチ508はPHSELで制御される。第3スイッチ507の後段には水平信号線SENSOR_OUT_S、第4スイッチ508の後段には水平信号線SENSOR_OUT_Nが配される。
このような全体ブロック図において信号伝達の様子を説明する。
所定の画素行に含まれる複数の画素がリセットされノイズ信号を出力可能な状態で且つ垂直走査部501により所定の画素行の複数の画素が選択状態となっている期間に、垂直信号線VOUTにノイズ信号が出力される。ノイズ信号としては、画素のトランジスタのオフセットノイズ、もしくはランダムノイズである。もしくは列回路のノイズ信号でもよい。
垂直信号線VOUTを伝達したノイズ信号は第2スイッチ504を介してノイズ信号保持部506に保持される。その後、所定の画素行に含まれる複数の画素の光電変換部で生じた電荷に基づく信号が出力可能な状態となる。そして、垂直走査部501により所定の画素行の複数の画素が選択状態となっている期間に、垂直信号線にノイズ信号が重畳した光信号(以下光信号と呼ぶ)が出力される。
垂直信号線VOUTを伝達した光信号は第1スイッチ503を介して光信号保持部505に保持される。その後、PHSELにより第3、第4スイッチが列ごともしくは複数の列ごとに導通することにより、水平出力線SENSOR_OUT_S、SENSOR_OUT_Nに同相で光信号とノイズ信号が出力される。この信号を不図示の信号処理回路で処理することでノイズ除去することが可能となる。
図6に更に具体的な制御パルスを示す。全ての制御パルスがハイレベルで導通状態となる。
時刻T1以前は撮像面の全画素のφRESがハイレベルとなっており、増幅トランジスタのゲートに基準電圧が供給された状態となっている。図示されているその他の制御パルスはローレベルである。
時刻T1において撮像面の全画素のφTX1、φTX2、φOFDがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T2において撮像面の全画素のφTX1、φTX2、φOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により、光電変換部PD及び第1信号保持部MEM1の電子がOFD領域もしくはFD領域を介してリセットトランジスタRESのドレインに排出される。そして時刻T2においてnフレーム目の撮像の露光期間が開始する。図示されているように露光期間は撮像面全体において同一である。
時刻T3において、撮像面の全画素のφTX1がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T4において撮像面の全画素のφTX1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により光電変換部PDの電子が、撮像面の全画素一括で、第1信号保持部MEM1へ転送される。
時刻T5において撮像面の全画素のφOFDがローレベルからハイレベルへ遷移し、光電変換部PDに入射して生じた電子をOFD領域へ排出する。
次に時刻T6にφSEL_1がローレベルからハイレベルへ遷移し。同時にφRES_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により画素のノイズ信号が垂直信号線VOUTに出力され得る状態となる。
時刻T7においてPTNがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T8においてPTNがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路のノイズ信号保持部506に1行目の画素のノイズ信号が保持される。
時刻T9においてφTX2_1がローレベルからハイレベルへ遷移し。時刻T10においてφTX2_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目の複数の画素において、第1信号保持部MEM1から増幅トランジスタSFのゲートへ電子が転送される。
時刻T11においてPTSがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T12においてPTSがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路の光信号保持部505に1行目の画素の光信号が保持される。
そして時刻T13−T19においてPHSEL_1−PHSEL_3を順次導通させることで、水平出力線に各画素列の信号を順次出力する。この期間がいわゆる水平走査期間(水平有効期間)である。光信号とノイズ信号とが列単位で同時に出力される。
時刻T20においてφSEL1がハイレベルからローレベルへ遷移し。1行目の画素が選択状態から非選択状態となる。続けて期間T21−T33において1行目と同様に2行目の画素の信号が読み出される。
そして時刻T34以降において3行目の画素の信号の読み出しが行われる。
本実施例では3行目の画素の読み出し期間中に次フレームの露光期間が開始する。時刻T35において撮像面の全画素のφOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。これにより光電変換部PDに入射した光により生じた電子が光電変換部PDにおいて蓄積される。
このような動作によりグローバル電子シャッタ動作を実現でき、更に、画素ごとにノイズ信号を生成し不図示の後段の回路でノイズ除去することが可能となる。また次フレームの蓄積を行ないながら、焦点検出用の信号を出力することが可能となる。
(実施例2)
図7(a)に実施形態1の実施例2の1画素の断面図、図7(b)に図7(a)に対応するポテンシャル図を示す。実施例1においては、光電変換部PDと第1信号保持部MEM1との間のポテンシャル障壁の高さに特徴がある。光電変換部PDと第1信号保持部MEM1との間の電気経路に配された第1電荷転送部TX1が非導通状態で、光電変換部から第1信号保持部MEM1へ電子が移動可能な構成となっている。ここで非導通状態とは、第1電荷転送部MEM1に供給されるパルス値のうち、生じるポテンシャル障壁が最も高いパルス値を供給された状態である。したがって、いわゆる完全にオフになっている必要はなく、完全にオンした場合に比べて何らかのポテンシャル障壁が生じている状態も含む。
例えば具体的な構成としては、第1電荷転送部TX1をMOSトランジスタであるとすると、このMOSトランジスタを埋め込みチャネル構造とすることで実現することができる。より一般的にいえば、第1電荷転送部TX1が非導通状態の時に表面よりも深い領域に表面よりも電子に対するポテンシャル障壁が低くなっている部分が存在している構成である。この場合には第1電荷転送部TX1に供給される制御パルスを固定値とすることもできる。つまり導通状態と非導通状態との2状態を切り替え可能な構成としなくとも固定のポテンシャル障壁としても良い。このような構成によれば、光電変換部PDに光が入射した際に光電変換により生成した電子の大半が露光期間中に第1信号保持部MEM1へ移動する。したがって、撮像面の全ての画素の蓄積時間を揃えることが可能となる。
第1電荷転送部TX1が非導通状態となっていると第1電荷転送部の第1チャネル表面にホールが蓄積される。そして、電子が移動する第1チャネルが表面よりも所定深さの部分に存在するため、絶縁膜界面を電子が移動する場合に比べて暗電流の影響を低減することが可能となる。
図7(a)において第1電荷転送部TX1は、第1制御電極702、N型半導体領域703を有する。図7(b)は、各制御電極に非導通時の制御パルスが供給されている状態におけるポテンシャル図である。言い換えると、各制御電極に供給される制御パルスのうち電子に対するポテンシャルが最も高い制御パルスが供給されている状態ともいえる。このポテンシャル状態は例えば、nフレーム目の信号を第1信号保持部MEM1に転送した後に、第2電荷転送部TX2が行ごとに走査されるまでの期間中に、光電変換部PD、第1信号保持部で蓄積している期間である。
また、OFD制御部TX4に生じるポテンシャル障壁の高さに比べて、第1電荷転送部TX1に生じるポテンシャル障壁の高さが低くなっている。このような構成は、第1チャネル近傍にN型半導体領域703を配することで実現できる。
図8に本実施例の撮像装置の撮像領域に対する制御パルスの一例を示す。基本的な動作は図6の動作と同様である。しかしながら図6の動作に比べて、第1電荷転送部TX1のポテンシャル障壁の高さが低い。したがって、第1信号保持部MEM1において電子が保持されている期間中にφOFDのハイレベルが維持され、光電変換部PDに生じた電子がOFD領域に排出されるように制御されている。具体的には、n+1フレームの露光期間が始まるT3は、nフレーム目の撮像面の全ての画素行の読み出しが終了した後に設定される。
更に、φTX1のローレベルを負電位とするのが好ましい。これは第1電荷保持部MEM1のN型半導体領域405表面にホールを集めて暗電流を低減するためである。
(実施形態2)
(実施例1)
図9に本実施例の撮像装置の撮像領域の上面図を示す。実施形態1との違いは、実施形態1では撮像用と焦点検出用とで構造の異なる画素を用いていたのに対し、本例では1画素の光電変換部を複数に分割し、分割した光電変換部の信号を用いることで焦点検出を行なう点である。ここでの画素とは撮像用の最小単位である。例えば複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを有する場合には、一つのマイクロレンズに対応する単位ユニットが1画素であるといえる。つまり1つのマイクロレンズにより集められた光を受ける、複数の光電変換部を有し、複数の光電変換部のそれぞれの光電変換部の信号を独立して取り出し可能な構成である。各々の信号を独立して取り出す方法は複数考えられ、後段の回路での処理により実現することもできる。
図9では一つのマイクロレンズに対し、2つの光電変換部が配されている。これを第1光電変換部Aと第2光電変換部Bと図示している。図9ではすべての画素において2つの光電変換部が図面左右方向に並置された光電変換部を有している。しかしながら図面上下方向に並置されていてもよいし、左右方向に並置された光電変換部を有する画素、及び上下方向に並置された光電変換部を有する画素が混在していてもよい。
図10に本実施例の画素の上面図を示す。ここでは隣接する3画素を示している。更に多数の画素が配置されていてもよい。
第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_Bは互いに隣接して配されており、それぞれに対して1つのマイクロレンズにより集光された光が入射する。各光電変換部で生じた電子は第1電荷転送部TX1を介して第1信号保持部MEM_A、MEM_Bに転送され保持される。図面下部に配された領域には画素回路を構成する他のトランジスタ等が配される。OFD領域には光電変換部PD_A、PD_Bで生じた電子を排出可能となっている。
図11に本実施例の1画素の等価回路図を示す。図10と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。第1光電変換部PD_Aに対応する回路、第2光電変換部PD_Bに対応する回路がそれぞれ設けられている。また画素列ごとに複数の垂直信号線が設けられている。本例では2本の垂直信号線が画素列ごとに設けられている。それぞれの動作は、同様の動作であるため第1光電変換部PD_Aに対応する画素回路に関して説明を行なう。
第1光電変換部PD_Aに光が入射することでホール、電子対が生じる。第1光電変換部PD_Aと第1信号保持部MEM_Aとの間の電気経路には第1電荷転送部TX1_Aが配される。
第1信号保持部MEM_Aで保持された電子は、第2電荷転送部TX2_Aを介して、増幅トランジスタSF_Aの入力ノードに転送される。入力ノードはFDを有する。増幅トランジスタSF_Aと垂直信号線VOUT_Aとの間の電気経路に選択トランジスタSEL_Aが配される。選択トランジスタSEL_Aにより垂直信号線VOUT_Aに読み出される画素が選択される。リセットトランジスタRES_Aは増幅トランジスタSF_Aの入力ノードに基準電圧を供給してリセットを行なう。OFD制御部OFD_Aは第1光電変換部PD_Aで生じた電子をOFD領域に排出する。特に、OFD制御部OFD_Aを第1信号保持部MEM1において、焦点検出用の信号を生成するための信号電荷を蓄積している期間中において動作させるのがよい。
第1電荷転送部TX1_Aには制御パルスφTX1が供給される。第2電荷転送部TX2には制御パルスφTX2が供給される。OFD制御部OFD_Aには制御パルスφOFDが供給される。選択トランジスタSEL_Aのゲートには制御パルスφSELが供給される。リセットトランジスタRES_Aのゲートには制御パルスφRESが供給される。
ここで重要なのは、同一画素行において、各制御電極、トランジスタに供給される制御パルスが共通となっている点である。このような構成にすることで複数の垂直信号線に並列に焦点検出用の信号を読み出すことが可能となるため、信号の読み出しを高速化することが可能となる。
また、撮像用の信号は、垂直信号線VOUT_A、VOUT_Bに読み出された後の信号を信号処理部で加算もしくは平均することで得られる。
図12(a)に本実施例の第1光電変換部PD_Aに対応する画素構成部分の断面図を示す。図10のE−Fにおける断面を示している。図12(b)は図12(a)に対応する部分のポテンシャル図である。基本的に第2光電変換部PD_Bに対応する画素構成も同様であるため、説明において部分的に併記して説明を行なう。
P型半導体領域1201に複数のN型半導体領域を配することで光電変換部PD_A、PD_B、第1信号保持部MEM_A、MEM_B、FD領域を構成している。P型半導体領域1201はP型半導体基板を用いてもよいし、N型半導体基板にイオン注入で形成されたP型半導体領域を用いてもよい。
光電変換部PD_Aは、P型半導体領域1201、P型半導体領域401とPN接合を構成するように配されたN型半導体領域402、N型半導体領域402上に配されたP型半導体領域403を有する。いわゆる埋め込み型のフォトダイオードとなっている。
第1電荷転送部TX1_Aは、第1制御電極1204及び第1制御電極1204下部に絶縁膜を介して配された第1チャネルを有する。第1チャネルはP型半導体領域1201の一部により構成されている。さらに第1チャネルはP型半導体領域1201に不純物イオンを注入して電子に対するポテンシャル障壁の高さが調整されていてもよい。
第1信号保持部MEM_Aは、第2制御電極1206、第2制御電極1206下部に絶縁膜を介して配されたN型半導体領域1205を有する。
第2電荷転送部TX2_Aは、第3制御電極1207及び第3制御電極1207下部に絶縁膜を介して配された第2チャネルを有する。第2チャネルはP型半導体領域1201の一部により構成されている。さらに第2チャネルはP型半導体領域1201に不純物イオンを注入して電子に対するポテンシャル障壁の高さが調整されていてもよい。
FD領域はN型半導体領域408を有する。N型半導体領域408は増幅トランジスタのゲートとプラグ1209を介して電気的に接続されている。
OFD制御部OFD_Aは、第4制御電極1211及び第4制御電極1211下部に絶縁膜を介して配された第3チャネルを有する。第3チャネルはP型半導体領域1201の一部により構成されている。さらに第2チャネルはP型半導体領域1201に不純物イオンを注入して電子に対するポテンシャル障壁の高さが調整されていてもよい。
OFD領域は、N型半導体領域1212を有する。N型半導体領域1212は電源電圧供給配線とプラグ1213を介して電気的に接続されている。
遮光部材1210は、第1信号保持部MEM_A上に配されている。より好ましくは、遮光部材1210の第2制御電極1206の方向への正射影像内に第2制御電極1206が内包されるのが好ましい。更に、遮光部材1210は第1制御電極1204上に延在し、第1制御電極1204の光電変換部MEM_A側の側壁まで配されているのが好ましい。更に遮光部材1211は、その他の部材まで延在していてもよく、第2電荷転送部TX2_A上、及び第4制御電極1211上まで延在していてもよい。
図12(b)は、第1〜4制御電極に非導通時の制御パルスが供給されている状態において、焦点検出用の信号を生成するための信号電荷を蓄積している期間におけるポテンシャル図である。第1〜4制御電極に供給される制御パルスのうち電子に対するポテンシャルが最も高い制御パルスが供給されている状態である。このようなポテンシャル状態は例えば、nフレーム目の信号を全画素一括で第1信号保持部MEM_Aに転送した後に、第2電荷転送部TX2_Aが行ごとに走査されるまでの期間中に、光電変換部PD_A、第1信号保持部MEMで焦点検出用の信号電荷を蓄積している期間である。
図から明らかなように第1電荷転送部TX1に生じるポテンシャル障壁の高さが低い。相対的な関係でいうと、例えば、OFD制御部に生じるポテンシャル障壁よりも低くなっている。
図13は本実施例の撮像装置の全体ブロック図である。図13では3行3列の計9画素が図示されているが、更に多数の画素が配されていてもよい。
撮像領域1300には複数の画素1301が配されている。垂直走査部1302から画素行ごともしくは複数の画素行ごとに制御パルスが供給されている。好ましくは同一の画素に含まれる第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_Bに対応する回路には同一タイミングのパルスが供給される。
垂直走査部1302は、シフトレジスタ、アドレスデコーダで構成することができる。
列回路1303は、各々が各画素列に対応する複数の回路ブロックにより構成される。各回路ブロックは、制御パルスφTSで制御される第1スイッチ1304_A、1304_B、制御パルスφTNで制御される第2スイッチ1305_A、1305_Bを有している。更に、第1スイッチ1304_A、1304_Bの後段に、光信号保持部1306_A、1306_Bが配されている。第2スイッチ1305_A、1305_Bの後段にノイズ信号保持部1307_A、1307_Bが配される。そして、光信号保持部1306_A、1306_Bの後段に第3スイッチ1308_A、1308_B、ノイズ信号保持部1307_A、1307_Bの後段に第4スイッチ1309_A、1309_Bが配されている。
第3スイッチ1308_A、1308_B及び第4スイッチ1309_A、1309_BはPHSELで制御される。第3スイッチ1308_A、1308_Bの後段には水平信号線SENSOR_OUT_S_A、SENSOR_OUT_S_Bが配される。第4スイッチ1309_A、1309_Bの後段には水平信号線SENSOR_OUT_N_A、SENSOR_OUT_N_Bが配される。
このような全体ブロック図において信号伝達の様子を説明する。
所定の画素行に含まれる複数の画素の光電変換部PD_A、PD_Bがリセットされノイズ信号を出力可能な状態となる。そして、垂直走査部1302により所定の画素行の複数の画素が選択状態となっている期間に垂直信号線VOUT_A,VOUT_Bにノイズ信号が出力される。このノイズ信号は垂直信号線VOUT_A、VOUT_Bに略同時に出力される。
ノイズ信号としては、各光電変換部に対応した、画素のトランジスタのオフセットノイズ、もしくはランダムノイズである。または列回路のノイズ信号であってもよい。
垂直信号線VOUT_A、VOUT_Bを伝達したノイズ信号は第2スイッチ1305_A、1305_Bを介してノイズ信号保持部1307_A、1307_Bに略同時に保持される。その後、所定の画素行に含まれる複数の画素の光電変換部PD_A、PD_Bで生じた電荷に基づく信号が出力可能な状態となる。そして垂直走査部1302により所定の画素行の複数の画素が選択状態となっている期間に、垂直信号線VOUT_A、VOUT_Bにノイズ信号が重畳した光信号(以下光信号と呼ぶ)が略同時に出力される。
垂直信号線VOUT_A、VOUT_Bを伝達した光信号は第1スイッチ1304_A、1304_Bを介して光信号保持部1306_A、1306_Bに略同時に保持される。その後、PHSELにより第3、第4スイッチが列ごともしくは複数の列ごとに導通することにより、対応する水平出力線に同相で光信号とノイズ信号が出力される。この信号を不図示の信号処理回路で処理することでノイズ除去することが可能となる。
図14に更に具体的な制御パルスを示す。全ての制御パルスがハイレベルで導通状態となる。
時刻T1以前は撮像面の全画素のφRESがハイレベルとなっており、増幅トランジスタのゲートに基準電圧が供給された状態となっている。図示されているその他の制御パルスはローレベルである。また、同一画素行の、第1光電変換部PD_Aに対応する画素回路、第2光電変換部PD_Bに対応する画素回路のうち同様の機能を有する回路素子にはそれぞれ共通の制御パルスが供給される。つまり、同一画素行においては第1光電変換部PD_A,第2光電変換部の信号は同時に垂直信号線VOUT_A,VOUT_Bに出力され得る。
時刻T1において撮像面の全画素のφTX1,φTX2,φOFDがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T2において撮像面の全画素のφTX1,φTX2,φOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により、第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_B及び第1信号保持部MEM_A、MEM_Bの電子がOFD領域に、もしくはFD領域を介してリセットトランジスタのドレインに排出される。そして時刻T2においてnフレーム目の撮像の露光期間が開始する。図示されているように露光期間は撮像面全体において同一である。
時刻T3において、撮像面の全画素のφTX1がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T4において撮像面の全画素のφTX1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により第1光電変換部PD_Aの電子が、撮像面の全画素一括で、第1信号保持部MEM_Aへ転送される。同様に第2光電変換部PD_Bの電子が、撮像面の全画素一括で、第1信号保持部MEM_Bへ転送される。
時刻T5において撮像面の全画素のφOFDがローレベルからハイレベルへ遷移し、光電変換部PD_A,PD_Bに入射して生じた電子をOFD領域へ排出する。OFD動作は第1信号保持部MEM1において焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が保持されている期間中動作させるとよい。
次に時刻T6にφSEL_1がローレベルからハイレベルへ遷移し、同時にφRES_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により画素のノイズ信号が垂直信号線VOUT_A、VOUT_Bに出力され得る状態となる。
時刻T7においてPTNがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T8においてPTNがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路のノイズ信号保持部に1行目のノイズ信号が保持される。
時刻T9においてφTX2_1がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T10においてφTX2_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目の複数の画素において、第1信号保持部MEM_A、MEM_Bから増幅トランジスタSF_A、SF_Bの入力ノードへ信号電荷が転送される。
時刻T11においてPTSがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T12においてPTSがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路の光信号保持部に1行目の画素の焦点検出用の光信号が保持される。この焦点検出用の光信号にはノイズ信号が重畳している。
そして時刻T13−T19においてPHSEL_1−PHSEL_3を順次、導通させることで、水平出力線に各画素列の信号を順次出力する。この期間がいわゆる水平走査期間(水平有効期間)である。
時刻T20においてφSEL1がハイレベルからローレベルへ遷移し。1行目の画素が選択状態から非選択状態となる。続けて期間T21−T33において1行目と同様に2行目の画素の信号が読み出される。
そして時刻T34以降において3行目の画素の焦点検出用の信号の読み出しが行われる。
本実施例では3行目の画素の焦点検出用の信号の読み出し期間中に次フレームの露光期間が開始する。時刻T35において撮像面の全画素のφOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。これにより光電変換部PD_A、PD_Bに入射した光により生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が光電変換部PD_A、PD_Bにおいて蓄積される。
このような動作によりグローバル電子シャッタ動作を実現でき、更に、ノイズ信号を不図示の後段の回路で除去することが可能となる。
図15に図10のG−Hにおけるポテンシャル図を示す。図15は、隣接する3画素の光電変換部PD_A、PD_B及びこれらの間の領域のポテンシャルの大小関係を説明するための図である。図から明らかなように、同一画素の第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_Bの間の領域に生じるポテンシャルの高さが、異なる画素に含まれる複数の光電変換部どうしであって互いに隣接する光電変換部間の領域に生じるポテンシャルの高さよりも低い。
図面において各光電変換部において添え字で同じ番号が振られている光電変換部は、同一画素に含まれる複数の光電変換部である。異なる番号が振られているのは、画素が異なることを示している。
図15においては隣接する3つの画素が示されている。仮に左から順に第1画素、第2画素、第3画素とする。図示しているのは第1画素の第2光電変換部PD_B_1、第2画素の第1光電変換部PD_A_2、第2光電変換部PD_B_2、第3画素の第1光電変換部PD_A_3である。同一画素(第2画素)に含まれる第1光電変換部PD_A_1、第2光電変換部PD_B_2との間の領域(第1領域)をISO1として示している。互いに異なる画素(例えば第1画素、第2画素)に含まれ、隣接する光電変換部(PD_B_1、PD_A_2)間の領域(第2領域)をISO2として示している。また、経路内でのポテンシャルの極小値を示している。第1領域ISO1のポテンシャルの高さが、第2領域ISO2のポテンシャルの高さよりも低い。このようなポテンシャル関係になっていると以下のような利点がある。
例えば、同一画素に含まれ隣接する第1光電変換部PD_A_2、第2光電変換部PD_B_2間で感度差や輝度差により、少なくとも第1光電変換部PD_A_2が飽和した場合を仮定する。この時には、第1光電変換部PD_A_2で発生した電荷の一部は第1領域ISO1に生じるポテンシャル障壁を乗り越え、第2光電変換部PD_B_2に移動し得る。それにとどまらず、第1光電変換部PD_A_2で発生した電荷は、光電変換部PD_B_1にも移動し得る。更には不図示の第1光電変換部PD_A_2に隣接して配されたトランジスタ配置領域にも移動し得る。
第1光電変換部PD_A_2が飽和して、第2光電変換部PD_B_2が飽和していないときには、第2光電変換部PD_B_2のみが、入射光に応じて線形性を有した信号が出力される。そのため、これらの信号を合成する場合には、合成出力は、第1光電変換部PD_A_2が飽和したところから第2光電変換部PD_B_2の出力で決定され、結果として、合成出力は第1光電変換部PD_A_2が飽和したところから、ニー特性をもってしまう。この現象は、第1光電変換部PD_A_2が飽和した後に発生した電荷がPD_B_2以外に漏れこむときに顕著となる。このような現象のため、所望の合成信号が得られない場合がある。このような現象に対して図15のようなポテンシャル状態としておくことで、同一画素の隣接する光電変換部に移動しやすくなり、好適な合成信号を得ることが可能となる。
図16に図10のI−Jにおけるポテンシャル図を示す。図16は、隣接する3画素の第1信号保持部及びこれらの間の領域のポテンシャルの大小関係を説明するための図である。添え字は図15と同様である。
同一画素の第1信号保持部MEM_A_2、第1信号保持部MEM_B_2との間の領域(第3領域)をISO3として図示している。互いに異なる画素に含まれ隣接する第1信号保持部間の領域をISO4として図示している。第3領域ISO3のポテンシャルの高さと第4領域ISO4のポテンシャルの高さは同じである。つまり同一画素、異なる画素で隣接する第1信号保持部間のポテンシャルの高さは変えていない。これは、第1信号保持部間は、同一画素に含まれる複数の第1信号保持部であろうと、互いに異なる画素に含まれる第1信号保持部であろうと、互いの信号の独立性を保つことが重要であるためである。特に、グローバル電子シャッタ動作をする場合に、第3領域ISO3,第4領域ISO4とでポテンシャル障壁の高さを変えてしまうと、信号までの読み出しが撮像面内の一で異なるため、信号の混ざり方の度合いが変わってしまうためである。
更に、第3領域ISO3及び第4領域ISO4のポテンシャルの高さは、第1領域の高さよりも高いことが好ましい。更に、第3領域ISO3及び第4領域ISO4のポテンシャルの高さは、第2領域ISO2のポテンシャルの高さと同じであることが好ましい。
図17に図10のI−Jにおける断面図を示す。図10と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
複数の第1信号保持部のそれぞれは、P型半導体領域1701に配された複数のN型半導体領域のいずれかを有する。P型半導体領域1701はP型半導体基板を用いてもよいし、N型半導体基板にイオン注入で形成されたP型半導体領域を用いてもよい。
第1信号保持部MEM_B_1はN型半導体領域1702B_1、第1信号保持部MEM_A_2はN型半導体領域1702A_2を有する。更に、第1信号保持部MEM_B_2はN型半導体領域1702B_2、第1信号保持部MEM_A_3はN型半導体領域1702A_3を有する。N型半導体領域1702B_1、1702A_2、1702B_2、1702A_3は、P型半導体領域1701とPN接合を構成している。さらに各N型半導体領域の表面にP型半導体領域を配してもよい。
第3領域ISO3は、絶縁体による分離領域SiO2に沿って配されたP型半導体領域1703_3を有している。これはいわゆるチャネルストップ領域を用いることができる。
第4領域ISO4は、絶縁体による分離領域SiO2に沿って配されたP型半導体領域1703_4を有している。これはいわゆるチャネルストップ領域を用いることができる。
第1電荷転送部TX1_2は制御電極1705を有する。制御電極1705は、N型半導体領域1702A_1、1702A_2上に絶縁膜を介して連続的に配されている。図示しているようにN型半導体領域1702A_1、1702A_2間に配された第3領域ISO3上に配されていてもよい。
第1電荷転送部TX1_2は制御電極1706を有する。制御電極1706は制御電極1705と同様に同一画素に含まれる複数の第1信号保持部のそれぞれに対応するN型半導体領域上に連続的に配することができる。
図17の構成によれば、絶縁体による素子分離領域を設けているため、第3領域ISO3,第4領域ISO4のポテンシャルの高さを容易に高めることができる。
図18に図10のI−Jにおける断面図の他の例を示す。図10と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。図17の構成と大きく異なる点は、第3領域ISO3、第4領域ISO4の構造である。具体的には絶縁体による素子分離領域を設けずに、半導体領域のみで構成している点である。
複数の第1信号保持部のそれぞれは、P型半導体領域1801に配された複数のN型半導体領域のいずれかを有する。P型半導体領域1801はP型半導体基板を用いてもよいし、N型半導体基板にイオン注入で形成されたP型半導体領域を用いてもよい。
第1信号保持部MEM_B_1はN型半導体領域1802B_1、第1信号保持部MEM_A_2はN型半導体領域1802A_2を有する。第1信号保持部MEM_B_2はN型半導体領域1802B_2、第1信号保持部MEM_A_3はN型半導体領域1802A_3を有する。N型半導体領域1802B_1、1802A_2、1802B_2、1802A_3は、P型半導体領域1801とPN接合を構成している。さらに各N型半導体領域の表面に、P型半導体領域を配してもよい。
第3領域ISO3は、P型半導体領域1803_3を有している。ここでは1つの半導体領域として図示しているが互いに異なる深さに配された複数の領域により構成されていてもよい。
第4領域ISO4は、P型半導体領域1803_4を有している。第3領域ISO3と同様に、複数の工程で異なる深さに配された領域により構成されていてもよい。
第1電荷転送部TX1_2は、制御電極1805A、1805Bを有する。制御電極1805Aは、N型半導体領域1802A_2上に絶縁膜を介して配されている。制御電極1805Bは、N型半導体領域1802B_2上に絶縁膜を介して配されている。
第1電荷転送部TX1_1、TX1_3の各々も、制御電極1806を有する。制御電極1806も対応する、第1信号保持部を構成するN型半導体領域上に配される。
図18の構成によれば、半導体基板表面の凹凸が少ないため、遮光部材を配しやすい。また、隣接画素等との間の、遮光膜で被覆されていない絶縁膜中を伝わる光の入射を防止できるので、遮光性能が向上できる。また、素子分離部の電極をなくし、保持部電極の面積を軽減することで、駆動パルスを相対的に高速に伝搬することが可能となる。
(実施例2)
図19に第2実施形態の実施例1の画素の等価回路の例を示す。図11と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。本例の図11の例と異なる点は、増幅トランジスタSFが同一画素の複数の光電変換部PD_A、PD_Bで共有されている点である。これに伴い、第1光電変換部PD_Aに対応する第2電荷転送部TX2_Aと、第1光電変換部PD_Bに対応する第2電荷転送部TX2_Bとが独立して制御可能な構成となっている必要がある。
図20に本実施例の撮像装置の制御パルス図を示す。本図の駆動パルスは同一画素に含まれる複数の光電変換部の信号を増幅トランジスタの入力ノードで加算する場合の例である。なお、パルスPTSは列回路に配される光信号保持部に信号を保持する際の制御パルスである。パルスPTNは列回路に配されるノイズ信号保持部に信号を保持する際の制御パルスである。パルスPHSELは水平走査回路から出力される制御パルスで、列回路に保持された各列の信号を水平信号線に読み出すための制御パルスである。図20の駆動パルスは静止画モードで用いることができる。
時刻T1以前は撮像面の全画素のφRESがハイレベルとなっており、増幅トランジスタのゲートに基準電圧が供給された状態となっている。図示されているその他の制御パルスはローレベルである。
時刻T1において撮像面の全画素のφTX1、φTX2_A、φTX2_B、φOFDがローレベルからハイレベルへ遷移する。そして、時刻T2において撮像面の全画素のφTX1、φTX2_A、φTX2_B、φOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。
この動作により、第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_B及び第1信号保持部MEM_A、MEM_Bの電子がOFD領域に、もしくはFD領域を介してリセットトランジスタのドレインに排出される。そして時刻T2においてnフレーム目の撮像の露光期間が開始する。図示されているように露光期間は撮像面全体において同一である。
時刻T3において、撮像面の全画素のφTX1がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T4において撮像面の全画素のφTX1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により第1光電変換部PD_Aの撮像用の信号電荷が、撮像面の全画素一括で、第1信号保持部MEM_Aへ転送される。同様に第2光電変換部PD_Bの撮像用の信号電荷が、撮像面の全画素一括で、第1信号保持部MEM_Bへ転送される。
時刻T5において撮像面の全画素のφOFDがローレベルからハイレベルへ遷移し、光電変換部PD_A,PD_Bに入射して生じた電荷をOFD領域へ排出する。
次に時刻T6にφSEL_1がローレベルからハイレベルへ遷移し。同時にφRES_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作によりノイズ信号が垂直信号線VOUTに出力され得る状態となる。
時刻T7においてPTNがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T8においてPTNがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路のノイズ信号保持部に1行目のノイズ信号が保持される。
時刻T9においてφTX2_A_1、φTX2_B_1がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T10においてφTX2_A_1、φTX2_B_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目の複数の画素において、第1信号保持部MEM_A、MEM_Bから増幅トランジスタSFの入力ノードへ電子が転送され加算される。
時刻T11においてPTSがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T12においてPTSがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路の光信号保持部に1行目の画素の撮像用の光信号が保持される。
そして時刻T13−T18においてPHSEL_1−PHSEL_3を順次導通させることで、水平出力線に各画素列の信号を順次出力する。この期間がいわゆる水平走査期間(水平有効期間)である。
時刻T19においてφSEL1がハイレベルからローレベルへ遷移し、1行目の画素が選択状態から非選択状態となる。続けて期間T20−T34において1行目と同様に2行目の画素の信号が読み出される。
そして時刻T34以降において3行目の画素の信号の読み出しが行われる。
本実施例では3行目の撮像用の信号の読み出し期間中に次フレームの露光期間が開始する。時刻T35において撮像面の全画素のφOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。これにより光電変換部PD_A、PD_Bに入射した光により生じた電荷が光電変換部PD_A、PD_Bにおいて蓄積される。
このような動作によりグローバル電子シャッタ動作を実現でき、更に、ノイズ信号を不図示の後段の回路で除去することが可能となる。
次に図21に焦点検出用の信号を出力する際の駆動パルスを示す。
図20の駆動パルスとの大きな違いは、同一画素の第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_Bの信号を独立して垂直信号線に読み出す点である。この点に特に注目して駆動パルスの説明を行なう。
期間T1−T8は図20と同じなので説明は省略する。図21−1と図21−2は一つの駆動パルス図であるが、時刻T1‐T34を図21−1に示し、時刻T35以降を図21−2に示している。
時刻T9において、φTX2_A_1がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T10においてφTX2_A_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目の複数の画素において、第1信号保持部MEM_Aから増幅トランジスタSFの入力ノードへ焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が転送される。
時刻T11においてPTSがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T12においてPTSがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路の光信号保持部に1行目の画素の第1光電変換部PD_Aの焦点検出用の信号を生成するための光信号が保持される。
そして時刻T13−T18においてPHSEL_1−PHSEL_3を順次導通させることで、水平出力線に各画素列の信号を順次出力する。この期間がいわゆる水平走査期間(水平有効期間)である。
時刻T19において、φSEL1がハイレベルからローレベルへ遷移し、φRES1がローレベルからハイレベルに遷移し、時刻T20において、φSEL1がローレベルからハイレベルへ遷移し、φRES1がハイレベルからローレベルに遷移する。この動作により、1行目の画素が一時的に非選択状態となる。そして増幅トランジスタの入力ノードの電圧が基準電圧にリセットされた後、フローティングとなる。この動作により、再び1行目の画素の信号が垂直信号線に出力され得る状態となる。
時刻T21においてPTNがローレベルからハイレベルに遷移し、時刻T22においてPTNがハイレベルからローレベルに遷移する。この動作により1行目のノイズ信号が列回路のノイズ信号保持部において保持される。
時刻T23において、φTX2_B_1がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T24においてφTX2_B_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目の複数の画素において、第1信号保持部MEM_Bから増幅トランジスタSFの入力ノードへ焦点検出用の信号電荷が転送される。
時刻T25においてPTSがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T26においてPTSがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路の光信号保持部に1行目の画素の第2光電変換部PD_Bの焦点検出用の信号を生成するための光信号が保持される。
そして時刻T27−T32においてPHSEL_1−PHSEL_3を順次、導通させることで、水平出力線に各画素列の信号を順次出力する。
時刻T33においてφSEL1がハイレベルからローレベルへ遷移し。1行目の画素が選択状態から非選択状態となる。この動作により1行目の画素の焦点検出用の信号の読み出しが完了する。
続けて期間T34−T62において1行目と同様に2行目の画素から焦点検出用の信号が読み出される。
本実施例では3行目の画素の焦点検出用の信号の読み出し期間中に次フレームの露光期間が開始する。時刻T63において撮像面の全画素のφOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。これにより光電変換部PD_A、PD_Bに入射した光により生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が光電変換部PD_A、PD_Bにおいて蓄積される。
(実施例3)
図22に本実施例の撮像装置の断面図を示す。これまで説明してきた断面図においてはOFD領域が光電変換部の横方向に配されていた。いわゆるラテラルオーバーフロードレイン(LOFD)構造である。これに対して本例はバーティカルオーバーフロードレイン(VOFD)構造としている点が異なる。
N型半導体領域2201は電源電圧が供給されており、VOFD領域として機能する。N型半導体領域2201上にはP型半導体領域2202が配されている。P型半導体領域2202上にはP型半導体領域2203が配されている。P型半導体領域2203とPN接合を構成するように、N型半導体領域2204が配され、更に、N型半導体領域2204上にP型半導体領域2205が配されている。光電変換部PDはP型半導体領域2203、N型半導体領域2204及びP型半導体領域2205により構成されている。いわゆる埋め込み型のフォトダイオードである。
第1電荷転送部TX1は制御電極2211及び制御電極下部に絶縁膜を介して配された第1チャネル2206により構成されている。第1チャネル2206はP型半導体領域2203の一部により構成されている。さらに、不純物イオンを注入してポテンシャル障壁の高さが調整されていてもよい。
第1信号保持部MEM1は、制御電極2211及び制御電極2211下部に絶縁膜を介して配されたN型半導体領域2207により構成されている。制御電極に負電位を供給することで、N型半導体領域2207の表面にホールを集めることができ、第1信号保持部MEM1での信号保持期間中の暗電流を低減することができる。
第2電荷転送部TX2は、制御電極2212及び制御電極2212下部に絶縁膜を介して配された第2チャネル2208により構成されている。第2チャネル2208はP型半導体領域2203の一部により構成されている。さらに、不純物イオンを注入してポテンシャル障壁の高さが調整されていてもよい。
FDはN型半導体領域2209により構成されている。N型半導体領域2209はプラグ2210を介して増幅トランジスタのゲートに電気的に接続されている。
遮光部材2213は第1信号保持部MEM1上に配されている。より好ましくは、制御電極2211の光電変換部側側面まで延在しているのが好ましい。
VOFD動作としては、N型半導体領域2201、P型半導体領域2202のポテンシャル関係を外部から与えるバイアスにより切り替えることで行う。N型半導体領域2204の電子をN型半導体領域2201に排出する。この時、第1信号保持部MEM1での保持されている電子は排出されないことが望ましい。つまり、N型半導体領域2201とN型半導体領域2204との間の電子の移動しやすさに比べて、N型半導体領域2201とN型半導体領域2207との間を電子が移動しにくければよい。具体的な実現手段としては、N型半導体領域2201とN型半導体領域2207との間にポテンシャル障壁を設けることが考えられる。更には、N型半導体領域2201とN型半導体領域2207との距離が、N型半導体領域2201とN型半導体領域2204との距離よりも長ければよい。
(実施例4)
図23に本実施例の撮像装置の断面図を示す。本変形例の上述した構成との違いは、光電変換部PDと第1信号保持部MEM1との間のポテンシャル障壁の高さである。言い換えると第1電荷転送部TX1の構造が異なると言える。
光電変換部PDと第1信号保持部MEM1との間の電気経路に配された第1電荷転送部TX1が非導通状態で、光電変換部PDから第1信号保持部MEM1へ電子が移動可能な構成である。ここで非導通状態とは、第1電荷転送部TX1に供給されるパルス値のうち、生じるポテンシャル障壁が最も高いパルス値を供給された状態である。したがって、いわゆる完全にオフになっている必要はなく、完全にオンした場合に比べて何らかのポテンシャル障壁が生じている状態も含む。
例えば具体的な構成としては、第1電荷転送部TX1をMOSトランジスタであるとすると、このMOSトランジスタを埋め込みチャネル構造とすることで実現することができる。より一般的にいえば、第1電荷転送部TX1が非導通状態の時に表面よりも深い領域に表面よりも電子に対するポテンシャル障壁が低くなっている部分が存在している構成である。この場合には第1電荷転送部TX1に供給される制御パルスを固定値とすることもできる。つまり導通状態と非導通状態との2状態を切り替え可能な構成としなくとも固定のポテンシャル障壁としても良い。このような構成によれば、光電変換部PDに光が入射した際に光電変換により生成した焦点検出用の信号を生成するための信号電荷の大半が露光期間中に第1信号保持部MEM1へ移動する。したがって、撮像面の全ての画素の蓄積時間を揃えることが可能となる。
更に、第1電荷転送部TX1が非導通状態となっていると表面にホールが蓄積される。そして、電子が移動するチャネルが表面よりも所定深さの部分に存在するため、絶縁膜界面を電子が移動する場合に比べて暗電流の影響を低減することが可能となる。
図23(a)において、P型半導体領域2301に複数のN型半導体領域を配することで光電変換部PD_A、PD_B、第1信号保持部MEM_A、MEM_B、FD領域を構成する。P型半導体領域2301はP型半導体基板を用いてもよいし、N型半導体基板にイオン注入で形成されたP型半導体領域を用いてもよい。図では第1光電変換部PD_A及びこれに係る回路部分のみを抜き出している。
光電変換部PDは、P型半導体領域2301、P型半導体領域2301とPN接合を構成するように配されたN型半導体領域2302、N型半導体領域2302上に配されたP型半導体領域2303を有する。いわゆる埋め込み型のフォトダイオードとなっている。
第1電荷転送部TX1は、第1制御電極2312及び第1制御電極2312下部に絶縁膜を介して配された第1チャネルを有する。ここでは第1チャネルにはN型半導体領域2304より構成されている。
第1信号保持部MEMは、第1制御電極2312、第1制御電極2312下部に絶縁膜を介して配されたN型半導体領域2305を有する。
第2電荷転送部TX2は、第2制御電極2313及び第2制御電極2313下部に絶縁膜を介して配された第2チャネル2306を有する。ここでは第2チャネル2306はP型半導体領域2301の一部により構成されている。さらに第2チャネル2306はP型半導体領域2301に不純物イオンを注入して電子に対するポテンシャル障壁の高さが調整されていてもよい。
FD領域はN型半導体領域2307を有する。N型半導体領域2307は増幅トランジスタのゲートとプラグ2308を介して電気的に接続されている。
OFD制御部TX3は、第3制御電極2314及び第3制御電極2314下部に絶縁膜を介して配された第3チャネル2309を有する。ここでは第3チャネル2309はP型半導体領域2301の一部により構成されている。さらに第3チャネル2309はP型半導体領域2301に不純物イオンを注入して電子に対するポテンシャル障壁の高さが調整されていてもよい。
OFD領域は、N型半導体領域2310を有する。N型半導体領域2310は電源電圧供給配線とプラグ2311を介して電気的に接続されている。
遮光部材2315は、第1信号保持部MEM上に配されている。より好ましくは、遮光部材2315の第1制御電極2312の方向への正射影内に第1制御電極2312が内包されるのが好ましい。更に、遮光部材2315は第1制御電極2312上を延在し、第1制御電極2312の光電変換部MEM側の側壁まで配されているのが好ましい。更に遮光部材2315は、その他の部材まで延在していてもよく、第2電荷転送部TX2上、及び第3制御電極2314上まで連続的に配されていてもよい。
図23(b)は、第1〜第3制御電極に非導通時の制御パルスが供給されている状態におけるポテンシャル図である。言い換えると、第1〜第3制御電極に供給される制御パルスのうち電子に対するポテンシャルが最も高い制御パルスが供給されている状態ともいえる。このようなポテンシャル状態は例えば、nフレーム目の信号を全画素一括で第1信号保持部MEMに転送した後に、第2電荷転送部TX2が行ごとに走査されるまでの期間中に、光電変換部PDにおいてn+1フレーム目の電子を蓄積している期間である。
図から明らかなように第1電荷転送部TX1に生じるポテンシャル障壁の高さが低い。相対的な関係でいうと、例えば、OFD制御部TX3に生じるポテンシャル障壁よりも低い。
このような画素の駆動に関して、基本的には図14、20、21に示した駆動パルスを画素回路に応じて用いることができる。ただし、これらの駆動パルスと異なる点は、第1信号保持部MEM1で信号を保持している期間に関しては、撮像面の全画素のOFD制御部TX3を導通させておく点である。このような動作を行なうことで、第1信号保持部MEM1に電子が混入することを抑制することができるため好ましい。
(実施例5)
図24に本実施例の撮像装置の1画素の上面図を、図25に本実施例の撮像装置の1画素の等価回路図を示す。本実施例の上述の実施例と異なる点は、第1信号保持部MEM1を、同一画素の第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_Bで共有している点である。上述の実施例で説明した構成と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
基本的な動作を説明する。まず等価回路図において、第1光電変換部PD_Aの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷を転送する第1電荷転送部TX1_Aを有している。更に、第2光電変換部PD_Bの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷を転送する第2電荷転送部TX1_Bを有している。そして第1電荷転送部TX1_Aと第1電荷転送部TX1_Bとは互いに独立な制御パルスを受け、独立動作可能な構成となっている。これに対して、第1光電変換部PD_Aの電子を排出するOFD制御部OFD_A、第2光電変換部PD_Bの電子を排出するOFD制御部OFD_Bは共通の制御パルスで動作させることができる。
このような構成にすることで、第1光電変換部PD_Aで生じた焦点検出用の信号電荷に基づく信号と第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号電荷に基づく信号とを独立して垂直信号線に読み出すことができる。
図26に本実施例の撮像装置の駆動パルスの一例を示す。全ての制御パルスがハイレベルで導通状態となる。
時刻T1以前は撮像面の全画素のφRESがハイレベルとなっており、増幅トランジスタのゲートに基準電圧が供給された状態となっている。図示されているその他の制御パルスはローレベルである。
時刻T1において撮像面の全画素のφTX1_A、φTX1_B、φTX2,φOFDがローレベルからハイレベルへ遷移する。そして、時刻T2において撮像面の全画素のφTX1_A、φTX1_B、φTX2,φOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により、第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_B及び第1信号保持部MEMの電荷がOFD領域に、もしくはFD領域を介してリセットトランジスタのドレインに排出される。そして時刻T2においてnフレーム目の撮像の露光期間が開始する。図示されているように露光期間は撮像面全体において同一である。
時刻T3において、1行目の画素のφTX1_A、2行目の画素のφTX1_B、3行目の画素のφTX1_Aがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T4においてそれらのパルスがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目、3行目の画素の第1光電変換部PD_Aの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が第1信号保持部MEMへ転送される。そして2行目の画素の第2光電変換部PD_Bの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が第1信号保持部MEMへ転送される。
時刻T5において撮像面の全画素のφOFDがローレベルからハイレベルへ遷移し、光電変換部PD_A、PD_Bに入射して生じた電子をOFD領域へ排出する。
次に時刻T6にφSEL_1がローレベルからハイレベルへ遷移し、同時にφRES_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目の画素のノイズ信号が垂直信号線VOUTに出力され得る状態となる。
時刻T7においてPTNがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T8においてPTNがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路のノイズ信号保持部に1行目の画素のノイズ信号が保持される。
時刻T9においてφTX2_1がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T10においてφTX2_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目の複数の画素において、第1信号保持部MEMから増幅トランジスタSFの入力ノードへ電子が転送される。
時刻T11においてPTSがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T12においてPTSがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路の光信号保持部に1行目の画素の第1光電変換部PD_Aで生じた焦点検出用の信号を生成するための光信号が保持される。
そして時刻T13−T18においてPHSEL_1−PHSEL_3を順次、導通させることで、水平出力線に各画素列の信号を順次出力する。この期間がいわゆる水平走査期間(水平有効期間)である。
時刻T19において、1行目の画素のφSEL1がハイレベルからローレベルへ遷移し、φRES1がローレベルからハイレベルへ遷移する。この動作により、1行目の画素が非選択状態となり、リセットトランジスタによりFD及び増幅トランジスタSFのゲート電位がリセットされる。
時刻T20においてφSEL1がハイレベルからローレベルへ遷移し、1行目の画素が選択状態から非選択状態となる。続けて期間T21−T33において2行目の画素の信号が読み出される。ここで1行目と異なる点がある。1行目の画素においては第1光電変換部PD_Aで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号が垂直信号線に出力された。これに対して、2行目の画素においては第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号が出力される。
そして時刻T34以降において3行目の画素の信号の読み出しが行われる。3行目の画素の信号としては1行目と同様に第1光電変換部PD_Aで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号が出力される。
つまり奇数行においては、第1光電変換部PD_Aで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号が出力される。そして、偶数行においては第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号が出力されるのである。もちろんこれは偶奇行を入れ替えてもよいし、画素行ごとにランダムに変えてもよい。
このような動作をさせることによって、近接した画素から、同一露光期間の第1光電変換部PD_A及び第2光電変換部PD_Bの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号を独立して得ることができる。
本実施例では3行目の画素の読み出し期間中に次フレームの露光期間が開始する。時刻T35において撮像面の全画素のφOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。これにより光電変換部PD_A、PD_Bに入射した光により生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が光電変換部PD_A、PD_Bにおいて蓄積される。
また同一画素の第1光電変換部PD_Aと第2光電変換部PD_Bとの信号を加算するのであれば、期間T3−T4において撮像面の全画素のφTX1_Aと、φTX2_Bとを同時にハイレベルとすることで得ることができる。撮像装置において同一画素の複数の光電変換部の信号の加算を行なうモードと、図26で示した駆動パターンとを切り替えて動作可能なようにすればよい。
(実施例6)
図27に本実施例の撮像装置の上面図、図28に本実施例の撮像装置の1画素の等価回路図を示す。上述の実施例と同等の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
本実施例の上記実施例との違いは、1画素あたり複数の信号保持部を有しており、各光電変換部で生じた信号は複数の信号保持部を順次転送されて増幅トランジスタの入力ノードまで転送される点である。図28において具体的に回路図を説明する。
各画素は、第1光電変換部PD_Aの電子を転送する第1電荷転送部TX1_Aと、第2光電変換素子PD_Bの電子を転送する第1電荷転送部TX1_Bとを有している。そして第1電荷転送部TX1_AとTX1_Bの出力ノードnode_1と第1信号保持部MEM1の入力ノードnode_2とが電気的に接続されている。第1信号保持部MEM1は更に所定の電圧が印加されたノードを有している。所定の電圧とは例えば接地電位である。
第2電荷転送部TX2は第1信号保持部MEM1で保持された焦点検出用の信号を生成するための信号電荷を、第2信号保持部MEM2に転送する。ここで、第2電荷転送部TX2の出力ノードは第2信号保持部MEM2の入力ノードnode_3に電気的に接続されている。
第3電荷転送部TX3は第2信号保持部MEM2に保持された焦点検出用の信号を生成するための信号電荷をFDに転送する。そしてFDが増幅トランジスタSFのゲートに電気的に接続されている。増幅トランジスタSFの出力ノードと垂直信号線VOUTとの間の電気経路には選択トランジスタSELが配されている。更に、増幅トランジスタの入力ノードに所定の電圧を供給してリセットを行なうリセットトランジスタRESが配されている。
図29に本実施例の1画素の断面図を示す。第1光電変換部PD_Aから見た断面と、第2光電変換部PD_Bから見た断面は同じであるため第1光電変換部PD_Aを例に説明する。図27の点線の部分に該当する断面図である。
N型の半導体基板2900にP型の半導体領域2901が配される。P型の半導体領域2901とPN接合を構成するように、N型の半導体領域2902が配される。N型の半導体領域2902の表面側にはP型の半導体領域2903が配される。P型の半導体領域2901、N型の半導体領域2902、P型の半導体領域2903によりいわゆる埋め込み型のフォトダイオードが構成されている。
光電変換部PD_Aで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷は、第1チャネル2904を移動し、第1信号保持部MEM1を構成するN型の半導体領域2905に到達する。N型の半導体領域2905で保持された焦点検出用の信号を生成するための信号電荷は、第2チャネル2906を移動し、第2信号保持部MEM2を構成するN型の半導体領域2907に到達する。N型の半導体領域2907で保持された焦点検出用の信号を生成するための信号電荷は、第3チャネル2908を移動し、FD領域を構成するN型の半導体領域2909へ到達する。また、光電変換部PD_Aの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷は、第4転送ゲート2914を介して、OFD領域を構成するN型の半導体領域2910に排出可能となっている。
第1制御電極2911は第1チャネル2904及びN型の半導体領域2905の上部に絶縁体を介して配されている。第1制御電極2911は、第1電荷転送部TX1及び第1信号保持部MEM1で兼用されている。
第1電荷転送部TX1は、第1チャネル2904及び第1チャネル2904上に絶縁膜を介して配された第1制御電極2911の一部を含んで構成されている。
第1信号保持部MEM1は、N型の半導体領域(第1半導体領域)2905と、N型の半導体領域2905とPN接合を構成するP型の半導体領域(第2半導体領域)2901を含む。更に、第1信号保持部MEM1は、絶縁膜を介してN型の半導体領域2905上に配された第1制御電極2911の一部を含んで構成されている。
第2制御電極2912は第2チャネル2906及びN型の半導体領域2907上部に絶縁体を介して配されている。第2制御電極2912は、第2電荷転送部TX2及び第2信号保持部MEM2で兼用されている。
第2電荷転送部TX2は、第2チャネル2906及び第2チャネル2906上に絶縁膜を介して配された第2制御電極2912の一部を含んで構成されている。
第2信号保持部MEM2は、N型の半導体領域2907と、N型の半導体領域2907とPN接合を構成するP型の半導体領域2901を含む。更に、第2信号保持部MEM2は、絶縁膜を介してN型の半導体領域2907上に配された第2制御電極2912の一部を含んで構成されている。
第3制御電極2913は第3チャネル2908上部に絶縁膜を介して配されている。第3電荷転送部TX3は、第3チャネル2908と、第3制御電極2913を含んで構成されている。
図29(b)に図29(a)に対応する断面のポテンシャル図を示している。各制御電極には非導通状態となるパルスが供給されている。つまり、電子に対するポテンシャル障壁が高い状態となっている。
このようなポテンシャル状態は、例えば、光電変換部PD、第1信号保持部MEM1、第2信号保持部MEM2で信号を保持している期間中のものである。第1信号保持部MEM1で保持可能な電荷量は、第1電荷転送部TX1に生じるポテンシャルの高さと第2電荷転送部TX2に生じるポテンシャルの高さで決まる。ここでは第1電荷転送部TX1に生じるポテンシャルの高さと第2電荷転送部TX2に生じるポテンシャルの高さをほぼ同じ高さとしている。このような状態は第1チャネル2904の不純物濃度と、第2チャネル2906の不純物濃度を等しくし、第1制御電極2911と第2制御電極2912に供給される制御パルスの振幅を等しくすることで実現可能である。
図30に本実施例の撮像装置の撮像領域に対する制御パルスの一例を示す。全ての制御パルスがハイレベルで導通状態となる。図30−1と図30−2は1つの駆動パルス図であるが、時刻T1‐T38を図30−1に示し、時刻T39以降を図30−2に示している。なお、パルスPTSは列回路に配される光信号保持部に信号を保持する際の制御パルスである。パルスPTNは列回路に配されるノイズ信号保持部に信号を保持する際の制御パルスである。パルスPHSELは水平走査回路から出力される制御パルスで、列回路に保持された各列の信号を水平信号線に読み出すための制御パルスである。図30の駆動パルスは静止画モードで用いることができる。
時刻T1以前は撮像面の全画素のφRESがハイレベルとなっており、増幅トランジスタのゲートに基準電圧が供給された状態となっている。図示されているその他の制御パルスはローレベルである。
時刻T1において撮像面の全画素のφTX1_A、φTX1_B、φTX2、φTX3、φOFDがローレベルからハイレベルへ遷移する。そして、時刻T2において撮像面の全画素のφTX1_A、φTX1_B、φTX2、φTX3、φOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により、第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_B及び第1信号保持部MEM1の電荷がOFD領域に、もしくはFD領域を介してリセットトランジスタのドレインに排出される。そして時刻T2においてnフレーム目の撮像の露光期間が開始する。図示されているように露光期間は撮像面全体において同一である。
時刻T3において、撮像面の全画素のφTX1_Aがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T4において撮像面の全画素のφTX1_Aがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により撮像面の全画素の第1光電変換部PD_Aの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が第1信号保持部MEM1へ転送される。
時刻T5において、撮像面の全画素のφTX2がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T6において撮像面の全画素のφTX2がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により第1信号保持部MEM1に保持されていた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が、第2電荷転送部TX2を介して第2信号保持部MEM2に転送される。
時刻T7において、撮像面の全画素のφTX1_Bがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T8において撮像面の全画素のφTX1_Bがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により撮像面の全画素の第2光電変換部PD_Bの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が第1信号保持部MEM1へ転送される。
時刻T9において、撮像面の全画素のφOFDがローレベルからハイレベルへ遷移し、光電変換部PD_A、PD_Bに入射して生じた電子をOFD領域へ排出する。
時刻T10において、φSEL_1がローレベルからハイレベルへ遷移し、同時にφRES_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目の画素のノイズ信号が垂直信号線VOUTに出力され得る状態となる。
時刻T11においてPTNがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T12においてPTNがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路のノイズ信号保持部に1行目の画素のノイズ信号が保持される。
時刻T13においてφTX3がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T14においてφTX3がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目の複数の画素において、第2信号保持部MEM2から増幅トランジスタSFの入力ノードへ焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が転送される。
時刻T15においてPTSがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T16においてPTSがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路の光信号保持部に1行目の画素の第1光電変換部PD_Aで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく光信号が保持される。
そして、時刻T17−T22においてPHSEL_1−PHSEL_3を順次、導通させることで、水平出力線に各画素列の信号を順次出力する。この期間がいわゆる水平走査期間(水平有効期間)である。この動作により1行目の画素の第1光電変換部PD_Aで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号を撮像装置外部に読み出すことができる。
時刻T23において、φSEL1がハイレベルからローレベルへ遷移し、φRES1がローレベルからハイレベルへ遷移する。そしてφTX2_1がローレベルからハイレベルへ遷移する。続けて、時刻T24において、φSEL1がローレベルからハイレベルへ遷移し、φRES1がハイレベルからローレベルへ遷移する。そしてφTX2_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目の画素の第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号が第2信号保持部MEM2により保持された状態となる。
時刻T25において、PTNがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T26においてPTNがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路のノイズ信号保持部に1行目の画素のノイズ信号が保持される。
時刻T27においてφTX3がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T28においてφTX3がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目の複数の画素において、第2信号保持部MEM2から増幅トランジスタSFの入力ノードへ焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が転送される。
時刻T29において、PTSがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T30においてPTSがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路の光信号保持部に1行目の画素の第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく光信号が保持される。
時刻T31−T36においてPHSEL_1−PHSEL_3を順次導通させることで、水平出力線に各画素列の信号を順次出力する。この期間がいわゆる水平走査期間(水平有効期間)である。この動作により1行目の画素の第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号を撮像装置外部に読み出し可能な状態とすることができる。
時刻T37においてφSEL1がハイレベルからローレベルへ遷移し。1行目の画素が選択状態から非選択状態となる。続けて期間T38−T64において2行目の画素の信号が読み出される。
そして時刻T65以降において3行目の画素の信号の読み出しが行われる。3行目の画素の信号としては1行目と同様に第1光電変換部PD_Aで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号が出力される。
本実施例では3行目の画素の読み出し期間中に次フレームの露光期間が開始する。時刻T66において撮像面の全画素のφOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。これにより光電変換部PD_A、PD_Bに入射した光により生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が光電変換部PD_A、PD_Bにおいて蓄積される。
(実施例7)
図31に本実施例の等価回路図を示す。本実施例の上述の実施例との違いは、第2信号保持部MEM2の後段の回路構成が並列に複数の回路ブロックを有しており、各々が、各回路ブロックに対応した複数の垂直信号線を有している点である。上述の実施例と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
本変形例は第2信号保持部MEM2の後段に複数の第3電荷転送部を有している。そして各第3電荷転送部の後段には増幅トランジスタ、リセットトランジスタ、選択トランジスタが配されている。第3電荷転送部TX3_A、TX3_Bは互いに独立に動作可能なように制御パルスが独立に供給可能な構成となっている。上述したように例えば垂直信号線を複数設けることで、第3電荷転送部TX3_A、TX3_Bの後段の回路は同様の機能を有する回路素子に対して共通の制御パルスを用いて制御することができる。
本実施例によれば実施例6等に比べて信号の読み出し速度をさらに向上させることができる。
図32に本実施例の制御パルスの一例を示す。全てのパルスがハイレベルで導通状態となる。なお、パルスPTSは列回路に配される光信号保持部に信号を保持する際の制御パルスである。パルスPTNは列回路に配されるノイズ信号保持部に信号を保持する際の制御パルスである。パルスPHSELは水平走査回路から出力される制御パルスで、列回路に保持された各列の信号を水平信号線に読み出すための制御パルスである。図32の駆動パルスは例えば焦点検出信号モードで用いることができる。
時刻T1以前は撮像面の全画素のφRESがハイレベルとなっており、増幅トランジスタのゲートに基準電圧が供給された状態となっている。図示されているその他の制御パルスはローレベルである。
時刻T1において撮像面の全画素のφTX1_A、φTX1_B、φTX2、φTX3_A、φTX3_B、φOFDがローレベルからハイレベルへ遷移する。そして、時刻T2において撮像面の全画素のφTX1_A、φTX1_B、φTX2、φTX3_A、φTX3_B、φOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により、第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_B、第1信号保持部MEM1、第2信号保持部MEM2の電荷がOFD領域に、もしくはFD領域を介してリセットトランジスタのドレインに排出される。そして時刻T2においてnフレーム目の撮像の露光期間が開始する。図示されているように露光期間は撮像面全体において同一である。
時刻T3において、撮像面の全画素のφTX1_Aがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T4において撮像面の全画素のφTX1_Aがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により撮像面の全画素の第1光電変換部PD_Aの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が第1信号保持部MEM1へ転送される。
時刻T5において、撮像面の全画素のφTX2がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T6において撮像面の全画素のφTX2がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により第1信号保持部MEM1に保持されていた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が、第2電荷転送部TX2を介して第2信号保持部MEM2に転送される。
時刻T7において、撮像面の全画素のφTX1_Bがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T8において撮像面の全画素のφTX1_Bがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により撮像面の全画素の第2光電変換部PD_Bの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が第1信号保持部MEM1へ転送される。
時刻T9において、撮像面の全画素のφOFDがローレベルからハイレベルへ遷移し、光電変換部PD_A、PD_Bに入射して生じた電荷をOFD領域へ排出する。
時刻T10において、φSEL_1がローレベルからハイレベルへ遷移し、同時にφRES_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目のノイズ信号が垂直信号線VOUT_A、VOUT_Bに出力され得る状態となる。
時刻T11においてPTNがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T12においてPTNがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路のノイズ信号保持部に1行目のノイズ信号が保持される。
時刻T13においてφTX3がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T14においてφTX3がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目の複数の画素において、第2信号保持部MEM2から増幅トランジスタSFの入力ノードへ焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が転送される。
時刻T15において、撮像面の全画素のφTX2がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T16において、撮像面の全画素のφTX2がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により、第2光電変換部PD_Bに生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が、第1信号保持部MEM1から第2信号保持部MEM2へ転送される。
時刻T17において、PTSがローレベルからハイレベルへ遷移する。更に、撮像面の全画素のφTX3_Bがローレベルからハイレベルへ遷移する。この動作により第2光電変換部PD_Bに生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が第2信号保持部MEM2から増幅トランジスタの入力ノードへ転送される。
時刻T18において撮像面の全画素のφTX3_Bがハイレベルからローレベルへ遷移する。
時刻T19において、PTSがハイレベルからローレベルへ遷移する。期間T17−T19において、列回路の光信号保持部に1行目の画素の第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく光信号が保持される。
そして、時刻T20−T25においてPHSEL_1−PHSEL_3を順次、導通させることで、水平出力線に各画素列の信号を順次出力する。この期間がいわゆる水平走査期間(水平有効期間)である。この動作により1行目の画素の第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号を撮像装置外部に読み出すことができる。
時刻T26において、φSEL1がハイレベルからローレベルへ遷移し、φRES1がローレベルからハイレベルへ遷移する。1行目の画素が選択状態から非選択状態となる。続けて期間T27−T44において2行目の画素の信号が読み出される。そして時刻T45以降において3行目の画素の信号の読み出しが行われる。
本実施例では3行目の画素の読み出し期間中に次フレームの露光期間が開始する。時刻T45において撮像面の全画素のφOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。これにより光電変換部PD_A、PD_Bに入射した光により生じた電子が光電変換部PD_A、PD_Bにおいて蓄積される。
(実施例8)
図33に本実施例の撮像装置の上面図を示す。また図34に本実施例の撮像装置の1画素の等価回路を示す。本実施例の上述の実施例との違いは、第1光電変換部PD_Aから増幅トランジスタの入力ノードまでに配された回路素子と、第2光電変換部PD_Bから増幅トランジスタの入力ノードまでに配された回路素子とが異なる点である。第1光電変換部PD_Aと第2光電変換部PD_Bとで必ずしも同じ信号処理が望まれるわけではなく、場合によっては異なる処理を行なう必要がある。例えば第1光電変換部PD_Aと第2光電変換部PD_Bとで感度が異なる場合である。または、第1光電変換部PD_Aと第2光電変換部PD_Bとで感度が変わらなくても、駆動シーケンス等の制約から異なる回路が望まれる場合がある。
図34を参照すると、第1光電変換部PD_Aに関しては、第1光電変換部PD_Aの出力ノードと増幅トランジスタSFの入力ノードとの間の電気経路に第1信号保持部MEM1が配された構成となっている。これに対して第2光電変換部PD_Bの出力ノードと増幅トランジスタSFの入力ノードとの間の電気経路には第2電荷転送部TX2_Bが配されるのみで独立した構成としての信号保持部は設けられていない。
図35、36に図34に示した撮像装置の具体的な駆動パルス図を示す。図35に示したモードは静止画撮影などに好適に用いられるモードである。図36に示したモードは焦点検出用の信号などに好適に用いられるモードである。いずれの制御パルスもハイレベルで導通状態になるものとする。なお、パルスPTSは列回路に配される光信号保持部に信号を保持する際の制御パルスである。パルスPTNは列回路に配されるノイズ信号保持部に信号を保持する際の制御パルスである。パルスPHSELは水平走査回路から出力される制御パルスで、列回路に保持された各列の信号を水平信号線に読み出すための制御パルスである。
まず図35について説明する。
時刻T1以前は撮像面の全画素のφRESがハイレベルとなっており、増幅トランジスタのゲートに基準電圧が供給された状態となっている。図示されているその他の制御パルスはローレベルである。
時刻T1において撮像面の全画素のφTX1、φTX2_A、φTX2_B、φOFDがローレベルからハイレベルへ遷移する。そして、時刻T2において撮像面の全画素のφTX1、φTX2_A、φTX2_B、φOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により、第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_B、第1信号保持部MEM1の電荷がOFD領域に、もしくはFD領域を介してリセットトランジスタのドレインに排出される。そして時刻T2においてnフレーム目の撮像の露光期間が開始する。図示されているように露光期間は撮像面全体において同一である。
時刻T3において、撮像面の全画素のφTX1がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T4において撮像面の全画素のφTX1_Aがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により撮像面の全画素の第1光電変換部PD_Aの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が第1信号保持部MEM1へ転送される。
時刻T5において、撮像面の全画素のφOFDがローレベルからハイレベルへ遷移し、光電変換部PD_A、PD_Bに入射して生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷をOFD領域へ排出する。
時刻T6において、φSEL_1がローレベルからハイレベルへ遷移し、同時にφRES_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目のノイズ信号が垂直信号線VOUT_A、VOUT_Bに出力され得る状態となる。
時刻T7においてPTNがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T8においてPTNがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路のノイズ信号保持部に1行目のノイズ信号が保持される。
時刻T9において撮像面の全画素のφTX2_A、φTX2_Bがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T10においてφTX2_A、φTX2_Bがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により1行目の複数の画素において、増幅トランジスタSFの入力ノードにおいて第1光電変換部PD_Aで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷と、第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷とが加算される。言い換えると、第1信号保持部MEM1で保持された第1光電変換部PD_Aで生じた電荷に基づく信号と第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号とが増幅トランジスタSFのゲートで加算される。
時刻T11において、PTSがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T12においてPTSがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路の光信号保持部に1行目の画素の第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が加算された光信号が保持される。
そして、時刻T13−T18においてPHSEL_1−PHSEL_3を順次、導通させることで、水平出力線に各画素列の信号を順次出力する。この期間がいわゆる水平走査期間(水平有効期間)である。この動作により1行目の画素の第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷を加算した信号を撮像装置外部に読み出すことができる。
時刻T19において、φSEL1がハイレベルからローレベルへ遷移し、φRES1がローレベルからハイレベルへ遷移する。1行目の画素が選択状態から非選択状態となる。続けて期間T20−T33において2行目の画素の信号が読み出される。そして時刻T34以降において3行目の画素の信号の読み出しが行われる。
本実施例では3行目の画素の読み出し期間中に次フレームの露光期間が開始する。時刻T34において撮像面の全画素のφOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。これにより光電変換部PD_A、PD_Bに入射した光により生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が光電変換部PD_A、PD_Bにおいて蓄積される。
次に図36について説明する。
時刻T1以前は撮像面の全画素のφRESがハイレベルとなっており、増幅トランジスタのゲートに基準電圧が供給された状態となっている。図示されているその他の制御パルスはローレベルである。
時刻T1において撮像面の全画素のφTX1、φTX2_A、φTX2_B、φOFDがローレベルからハイレベルへ遷移する。そして、時刻T2において撮像面の全画素のφTX1、φTX2_A、φTX2_B、φOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により、第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_B、第1信号保持部MEM1の電荷がOFD領域に、もしくはFD領域を介してリセットトランジスタのドレインに排出される。そして時刻T2においてnフレーム目の撮像の露光期間が開始する。図示されているように露光期間は撮像面全体において同一である。
時刻T3において、撮像面の全画素のφRESがハイレベルからローレベルへ遷移する。
時刻T4において、撮像面の全画素のφTX1、φTX2_Bがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T5において撮像面の全画素のφTX1、φTX2_Bがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により撮像面の全画素の第1光電変換部PD_Aの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が第1信号保持部MEM1へ転送される。更に、第2光電変換部PD_Bの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が増幅トランジスタSFの入力ノードに転送される。
時刻T6において、撮像面の全画素のφOFDがローレベルからハイレベルへ遷移し、光電変換部PD_A、PD_Bに入射して生じた電荷をOFD領域へ排出する。
時刻T7において、φSEL_1がローレベルからハイレベルへ遷移する。この動作により1行目の画素の第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号を垂直信号線VOUTに読み出し得る状態となっている。
時刻T8においてPTSがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T9においてPTSがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路の光信号保持部に1行目の画素の第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく光信号が保持される。
時刻T10−T15においてPHSEL_1−PHSEL_3を順次、導通させることで、水平出力線に各画素列の信号を順次出力する。この期間がいわゆる水平走査期間(水平有効期間)である。この動作により1行目の画素の第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号を撮像装置外部に読み出すことができる。
時刻T16において、φSEL1が一時的にハイレベルからローレベルへ遷移し、φRES1が一時的にローレベルからハイレベルへ遷移する。時刻T17において、φSEL1がローレベルからハイレベルへ遷移し、φRES1が一時的にハイレベルからローレベルへ遷移する。
時刻T18においてCTNがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T19においてCTNがハイレベルからローレベルへ遷移する。
時刻T20において、撮像面の全画素のφTX2_Aがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T21において、撮像面の全画素のφTX2_Aがハイレベルからローレベルへ遷移する。
時刻T22においてCTSがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T23においてCTSがハイレベルからローレベルへ遷移する。
期間T24−29において、PHSEL_1−PHSEL_3を順次、導通させることで、水平出力線に各画素列の信号を順次出力する。この期間がいわゆる水平走査期間(水平有効期間)である。この動作により1行目の画素の第1光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく信号を撮像装置外部に読み出すことができる。
時刻T30においてφSEL1がハイレベルからローレベルへ遷移し、φRES1がローレベルからハイレベルへ遷移する。この動作により1行目が選択状態から非選択状態となる。
期間T32−58において2行目の画素の信号が同様に読み出される。そして時刻T59以降において3行目の画素の信号の読み出しが行われる。
本実施例では第1光電変換部PD_Aの光信号とノイズ信号とを出力しており、第2光電変換部PD_Bは光信号のみを出力している。
(実施例9)
図37に本実施例の1画素の等価回路図を示す。本変形例の実施例8との違いは、第1光電変換部PD_A及び第2光電変換部PD_Bのそれぞれに対応して増幅トランジスタ等の画素トランジスタが独立して設けられている点である。上述の実施例と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
図38に本実施例の撮像装置の撮像領域に対して供給される制御パルス図を示す。いずれの制御パルスもハイレベルで導通状態になるものとする。なお、パルスPTS_A、PTS_Bは列回路に配される光信号保持部に信号を保持する際の制御パルスである。パルスPTN_A、PTN_Bは列回路に配されるノイズ信号保持部に信号を保持する際の制御パルスである。本実施例の構成では、列回路等のサンプルホールド回路が第1光電変換部PD_A用のものと、第2光電変換部PD_B用のものとで独立に制御可能な構成にしておく必要がある。
パルスPHSELは水平走査回路から出力される制御パルスで、列回路に保持された各列の信号を水平信号線に読み出すための制御パルスである。
時刻T1以前は撮像面の全画素のφRESがハイレベルとなっており、増幅トランジスタのゲートに基準電圧が供給された状態となっている。図示されているその他の制御パルスはローレベルである。
時刻T1において撮像面の全画素のφTX1、φTX2_A、φTX2_B、φOFDがローレベルからハイレベルへ遷移する。そして、時刻T2において撮像面の全画素のφTX1、φTX2_A、φTX2_B、φOFDがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により、第1光電変換部PD_A、第2光電変換部PD_B、第1信号保持部MEM1の電荷がOFD領域に、もしくはFD領域を介してリセットトランジスタのドレインに排出される。そして時刻T2においてnフレーム目の撮像の露光期間が開始する。図示されているように露光期間は撮像面全体において同一である。
時刻T3において、撮像面の全画素のφRES_Bがハイレベルからローレベルへ遷移する。
時刻T4において、撮像面の全画素のφTX1、φTX2_Bがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T5において撮像面の全画素のφTX1、φTX2_Bがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により撮像面の全画素の第1光電変換部PD_Aの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が第1信号保持部MEM1へ転送される。更に、第2光電変換部PD_Bの焦点検出用の信号を生成するための信号電荷が増幅トランジスタSF_Bの入力ノードに転送される。
時刻T6において、撮像面の全画素のφOFDがローレベルからハイレベルへ遷移し、光電変換部PD_A、PD_Bに入射して生じた電荷をOFD領域へ排出する。
時刻T7において、φSEL_1がローレベルからハイレベルへ遷移する。この動作により1行目の画素の信号を垂直信号線VOUT_A、VOUT_Bに読み出し得る状態となっている。更に、撮像面の全画素のφRES_Aがハイレベルからローレベルへ遷移する。
時刻T8においてPTN_A、PTS_Bがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T9においてPTN_A、PTS_Bがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により列回路のノイズ信号保持部に1行目の第1光電変換部PD_Aの電気経路に生じるノイズ信号が保持される。更に、列回路の光信号保持部に1行目の画素の第2光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく光信号が保持される。
時刻T10においてφRES_B_1及びφTX2_A_1がローレベルからハイレベルへ遷移する。この動作により増幅トランジスタSF_Bの入力ノードの電位に基準電圧が供給される。更に1行目の画素の第1信号保持部MEM1に保持されていた信号が、増幅トランジスタSF_Aの入力ノードに転送される。そして時刻T11においてφRES_B_1及びφTX2_A_1がハイレベルからローレベルへ遷移する。
時刻T12においてPTS_A及びPTN_Bがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T13においてPTS_A及びPTN_Bがハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作により、列回路のノイズ信号保持部に1行目の第2光電変換部PD_Aの電気経路に生じるノイズ信号が保持される。更に、列回路の光信号保持部に1行目の画素の第1光電変換部PD_Bで生じた焦点検出用の信号を生成するための信号電荷に基づく光信号が保持される。
期間T14−19において、PHSEL_1−PHSEL_3を順次、導通させることで、水平出力線に各画素列の信号を順次出力する。この期間がいわゆる水平走査期間(水平有効期間)である。この動作により1行目の画素の光信号及びノイズ信号を撮像装置外部に読み出すことができる。
時刻T20においてφSEL1がハイレベルからローレベルへ遷移し、φRES_A_1及びφRES_B_1がローレベルからハイレベルへ遷移する。この動作により1行目が選択状態から非選択状態となる。
時刻T20以降において2行目以降の画素の信号が同様に読み出される。
(焦点検出のメカニズム)
上述の実施形態で説明した撮像装置の撮像面における焦点検出に関して説明する。具体的に撮像面において位相差検出による撮像時の焦点検出を行なう一例を説明する。
図39、図40を用いて説明する。図39は撮影レンズ3900の射出瞳から出た光束が撮像装置3901に入射する概念図である。MLはマイクロレンズであり、CFはカラーフィルターであり、光電変換部PD1、PD2は1つのマイクロレンズにより集光される光が入射する複数の光電変換部である。3902は撮影レンズの射出瞳を示す。ここでは、1つのマイクロレンズMLを有する1画素に対して、射出瞳3902から出た光束の中心を光軸3903とする。射出瞳から出た光は、光軸3903を中心として撮像装置3901に入射する。射出瞳の一部領域3904を通過する光の最外周の光線を3906、3907で示し、射出瞳3902の一部領域3905を通過する光の最外周の光線を3908、3909で示す。この図からわかるように、射出瞳3902から出る光束のうち、光軸3903を境にして、上側の光束はPD1に入射し、下側の光束はPD2に入射する。つまり、PD1とPD2は各々、撮影レンズの射出瞳の別の領域の光を受光している。
この特性を生かして、位相差の検知を行う。画素内の領域において、撮像領域を上面から見た際に、1つのマイクロレンズで集光される光が入射する複数の光電変換部に対し、一方のPDから得られるデータを第1ラインとし、他方のPDから得られるデータを第2ラインとする。そしてライン間の相関データを求めれば位相を検知できる。
例えば、図39において、1つのマイクロレンズにより集光される光が入射する光電変換部のうち下側に配されたPDのデータを第1ラインとし、上側に配されたPDのデータを第2ラインとする。この場合、PD1は第1ラインのデータのうちの1画素分の出力となり、PD2は第2ラインのデータのうちの1画素分の出力となる。図40は点光源を結像したときのラインデータを示す。図40(a)はピントがあった状態における第1ラインと第2ラインのデータである。横軸は、画素位置を表し、縦軸は出力を表す。ピントがあっている場合は第1ラインと第2ラインは重なる。図40(b)はピントがあっていない場合のラインデータである。このときは、第1ラインと第2ラインは位相差をもち、画素位置がずれている。このずれ量1001を算出すると、ピントがあっている状態とどれだけずれているかがわかる。このような方法で位相を検知し、レンズを駆動することによってピントをあわすことができる。
次に、これらの画素配置における画像データ生成について述べる。前述のように、PD1とPD2の信号を別々に撮像装置3901から読み出し、位相差を検出する計算を行うことで、ピントの検出が出来る。そして、1つのマイクロレンズにより集光された光が入射するPDの信号を加算することで撮影画像を生成することができる。
ところで、図39では撮像素子の中心付近の画素について説明したが、実際にPD間の入射光量に大きな差がつくのは、撮像素子の周辺部の画素の方が顕著であるため撮像領域の中心よりも端部に焦点検出用の画素を配した方が精度が上がってよい。
(撮像システムへの応用)
図41に、上述の各実施形態の撮像装置を適用可能な撮像システムの一例を示す。
図41において、4101は被写体の光学像を撮像装置4105に結像させるレンズ部で、レンズ駆動装置4102によってズーム制御、フォーカス制御、絞り制御などがおこなわれる。4103はメカニカルシャッタでシャッタ制御手段4104によって制御される。メカニカルシャッタは、本発明の構成を用いればグローバル電子シャッタ動作が可能なため必ずしも必要ではないが、用途に応じて動作モードとして切り替え可能なようになっていると好ましい。
4105はレンズ部4101で結像された被写体を画像信号として取り込むための撮像装置、4106は撮像装置4105から出力される画像信号に各種の補正を行ったり、データを圧縮したりする撮像信号処理回路である。4107は撮像装置4105、撮像信号処理回路4106に、各種タイミング信号を出力する駆動手段であるタイミング発生回路である。4109は各種演算と撮像装置全体を制御する制御回路、4108は画像データを一時的に記憶する為のメモリ、4110は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェースである。4111は画像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体、4112は各種情報や撮影画像を表示する表示部である。
次に、前述の構成における撮影時のデジタルカメラの動作について説明する。
メイン電源がオンされると、コントロール系の電源がオンし、更に撮像信号処理回路1106などの撮像系回路の電源がオンされる。
それから、レリーズボタン(図示せず)が押されると、撮像装置4105からのデータを元に測距演算を行い、測距結果に基づいて被写体までの距離の演算を制御回路4109で行う。その後、レンズ駆動装置4102によりレンズ部を駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した時は、再びレンズ部を駆動し測距を行う。測距演算は、撮像装置からのデータで求める以外にも、測距専用装置(図示せず)で行っても良い。
そして、合焦が確認された後に撮影動作が開始する。撮影動作が終了すると、撮像装置4105から出力された画像信号は撮影信号処理回路4106で画像処理をされ、制御回路4109によりメモリに書き込まれる。撮影信号処理回路では、並べ替え処理、加算処理やその選択処理が行われる。メモリ4108に蓄積されたデータは、制御回路4109の制御により記録媒体制御I/F部4110を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体4111に記録される。
また、外部I/F部(図示せず)を通り直接コンピュータ等に入力して画像の加工を行っても良い。
100 撮像領域
101a〜101d 画素

Claims (12)

  1. 光電変換部と、前記光電変換部で生じた信号電荷に基づく信号を増幅する増幅素子とを有する画素を複数有し、前記複数の画素は位相差検出型の焦点検出を行なうための信号を出力する撮像装置であって、
    前記光電変換部の出力ノードと前記増幅素子の入力ノードとの間の電気経路に信号保持部を有し、前記信号保持部において前記位相差検出型の焦点検出を行なうための信号を保持することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記光電変換部に対する正射影像が、前記光電変換部の一部と重なる遮光部材を、前記光電変換部の光入射側に配したことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記増幅素子の後段に、
    ノイズ信号を保持するノイズ信号保持部と、
    前記ノイズ信号が重畳した焦点検出用の信号を保持する光信号保持部と、を有することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記信号保持部が前記焦点検出用の信号を保持している期間中に前記光電変換部の電荷を排出するオーバーフロードレイン制御部を有することを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記光電変換部と前記信号保持部との間の電気経路に第1電荷転送部を有し、前記光電変換部で焦点検出用の信号を生成するための信号電荷を蓄積している期間において、前記第1電荷転送部に生じるポテンシャル障壁の高さが、前記オーバーフロードレイン制御部に生じるポテンシャル障壁の高さよりも低いことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 更に、複数のマイクロレンズを有するレンズアレイを有し、
    前記複数の画素のそれぞれは複数の光電変換部を有しており、
    前記複数のマイクロレンズのそれぞれは、各画素の前記複数の光電変換部に集光することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 同一の画素に含まれ、隣接する複数の光電変換部の間に生じるポテンシャルは、それぞれが異なる画素に含まれ、互いに隣接する複数の光電変換部の間に生じるポテンシャルよりも低いことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記信号保持部は、
    同一の画素に含まれる複数の光電変換部の各々の出力ノードと、前記増幅素子の入力ノードとの間に、各々が複数の光電変換部からの信号を保持する複数の第1信号保持部を有することを特徴とする請求項6または7のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 同一の画素に含まれる互いに隣接して配された複数の第1信号保持部の間に生じるポテンシャルは、同一の画素に含まれ、隣接する複数の光電変換部の間に生じるポテンシャルよりも高いことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記信号保持部は、同一の画素に含まれる前記複数の光電変換部で共有されていることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記信号保持部が前記焦点検出用の信号を保持している期間中に前記光電変換部の電荷を排出するオーバーフロードレイン制御部を有することを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記光電変換部と前記信号保持部との間の電気経路に第1電荷転送部を有し、前記光電変換部で焦点検出用の信号を生成するための信号電荷を蓄積している期間において、前記第1電荷転送部に生じるポテンシャルの高さが、前記オーバーフロードレイン制御部に生じるポテンシャルの高さよりも低いことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
JP2012033367A 2012-02-17 2012-02-17 撮像装置 Abandoned JP2013172210A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033367A JP2013172210A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 撮像装置
US13/764,657 US9224771B2 (en) 2012-02-17 2013-02-11 Imaging apparatus using control electrode to perform focal point detection with phase difference detection type
US14/956,241 US10002894B2 (en) 2012-02-17 2015-12-01 Imaging apparatus having same exposure period for signals held in signal holding units in first and second pixel rows
US15/984,866 US11127770B2 (en) 2012-02-17 2018-05-21 Imaging apparatus with phase contrast detection type of focal point detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033367A JP2013172210A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172210A true JP2013172210A (ja) 2013-09-02
JP2013172210A5 JP2013172210A5 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48981566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033367A Abandoned JP2013172210A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9224771B2 (ja)
JP (1) JP2013172210A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164283A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた測距装置、撮像装置
JP2015177429A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP2016024234A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2016203974A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 ソニー株式会社 イメージセンサ、および電子機器
JP2017034301A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の制御方法
JP2017055328A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2017055359A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2017055321A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
WO2017056346A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
WO2017056347A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JP2017103696A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ニコン 固体撮像素子及び撮像装置
JP2017519375A (ja) * 2014-06-12 2017-07-13 ニュー イメージング テクノロジーズ チャージインジェクションを備えた読出回路構造
US9881648B2 (en) 2015-09-09 2018-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and playback device
US10182199B2 (en) 2016-02-22 2019-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and reproducing device
US10283538B2 (en) 2016-02-17 2019-05-07 Canon Kabshiki Kaisha Imaging device and method of driving imaging device
WO2019189892A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US10651214B2 (en) 2017-08-23 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method therefor
JPWO2020195825A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01
JP2020170978A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2020202420A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2021061613A (ja) * 2020-12-10 2021-04-15 株式会社ニコン 固体撮像素子及び撮像装置
JP2022176482A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 株式会社ニコン 撮像素子、及び、撮像装置
WO2023197333A1 (zh) * 2022-04-15 2023-10-19 北京小米移动软件有限公司 固体拍摄装置以及摄像头设备

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6083934B2 (ja) * 2012-02-17 2017-02-22 キヤノン株式会社 光電変換装置の駆動方法
CN105103537B (zh) 2013-02-27 2018-11-06 株式会社尼康 成像元件及电子设备
JP6233188B2 (ja) * 2013-12-12 2017-11-22 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US10680022B2 (en) 2013-12-12 2020-06-09 Sony Corporation Solid state imaging device, manufacturing method of the same, and electronic equipment
WO2015115066A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, and ranging apparatus and imaging apparatus using same
JP2015198315A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6353300B2 (ja) * 2014-07-08 2018-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画素回路、半導体光検出装置および放射線計数装置
JP6448289B2 (ja) * 2014-10-07 2019-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6406977B2 (ja) * 2014-11-04 2018-10-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
CN105744183B (zh) * 2014-12-26 2020-08-11 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
US9998691B2 (en) * 2015-03-11 2018-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Pixel, a solid-state imaging device, and an imaging apparatus having barrier region between photoelectric conversion portions in parallel
WO2017150168A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 ソニー株式会社 撮像素子及び電子機器
JP6789643B2 (ja) * 2016-03-04 2020-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置
US9893111B2 (en) * 2016-04-13 2018-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Full-PDAF (phase detection autofocus) CMOS image sensor structures
US10075663B2 (en) * 2017-01-20 2018-09-11 Semiconductor Components Industries, Llc Phase detection pixels with high speed readout
JP6946045B2 (ja) * 2017-04-28 2021-10-06 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び撮像システム
CN115767293B (zh) 2017-11-22 2023-07-14 索尼半导体解决方案公司 光检测装置和摄像装置
JP2022002350A (ja) * 2018-09-19 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
CN110556392B (zh) * 2019-09-02 2020-06-16 武汉新芯集成电路制造有限公司 图像传感器及其制作方法
KR102716631B1 (ko) * 2019-12-05 2024-10-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11653110B2 (en) 2020-09-18 2023-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101341A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2005175232A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 撮像及び焦点検出用固体撮像素子
JP2007324985A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Olympus Corp 固体撮像装置及びそれを用いた撮像装置システム
JP2008072470A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nikon Corp 光電変換素子および撮像装置
JP2009272538A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2010093644A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750437B2 (en) * 2000-08-28 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that suitably adjusts a focus
JP4500434B2 (ja) * 2000-11-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法
JP4459099B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4710660B2 (ja) 2006-03-10 2011-06-29 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
JP4835270B2 (ja) 2006-06-03 2011-12-14 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
US7821559B2 (en) * 2006-10-04 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus provided with arrangement of plurality of pixels each having plurality of photoelectric conversion devices and accumulating unit for temporarily accumulating charges accumulated in plurality of photoelectric conversion devices
US8184188B2 (en) * 2009-03-12 2012-05-22 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for high dynamic operation of a pixel cell
JP4835710B2 (ja) * 2009-03-17 2011-12-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP5249136B2 (ja) 2009-06-11 2013-07-31 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5482025B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-23 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101341A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2005175232A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 撮像及び焦点検出用固体撮像素子
JP2007324985A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Olympus Corp 固体撮像装置及びそれを用いた撮像装置システム
JP2008072470A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nikon Corp 光電変換素子および撮像装置
JP2009272538A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2010093644A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Canon Inc 撮像装置

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164283A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた測距装置、撮像装置
US10403672B2 (en) 2014-03-17 2019-09-03 Sony Corporation Solid-state imaging device with pixels having first and second photoelectric conversion units, driving method therefor, and electronic apparatus
JP2015177429A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
KR20220025945A (ko) * 2014-03-17 2022-03-03 소니그룹주식회사 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
KR20160132342A (ko) * 2014-03-17 2016-11-18 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
KR102369398B1 (ko) * 2014-03-17 2022-03-04 소니그룹주식회사 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
KR102542664B1 (ko) * 2014-03-17 2023-06-14 소니그룹주식회사 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
JP2017519375A (ja) * 2014-06-12 2017-07-13 ニュー イメージング テクノロジーズ チャージインジェクションを備えた読出回路構造
JP2016024234A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2016203974A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 ソニー株式会社 イメージセンサ、および電子機器
US10594970B2 (en) 2015-06-15 2020-03-17 Sony Corporation Image sensor and electronic device
JP2017034301A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の制御方法
US9881648B2 (en) 2015-09-09 2018-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and playback device
US10424343B2 (en) 2015-09-09 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and playback device
JP2017055359A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2017055321A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2017055328A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US11011557B2 (en) 2015-09-29 2021-05-18 Tower Partners Semiconductor Co., Ltd. Solid-state imaging device
JPWO2017056347A1 (ja) * 2015-09-29 2018-08-02 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JPWO2017056346A1 (ja) * 2015-09-29 2018-07-12 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
WO2017056347A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
WO2017056346A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JP2017103696A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ニコン 固体撮像素子及び撮像装置
US10283538B2 (en) 2016-02-17 2019-05-07 Canon Kabshiki Kaisha Imaging device and method of driving imaging device
US10182199B2 (en) 2016-02-22 2019-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and reproducing device
US10757349B2 (en) 2016-02-22 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and reproducing device
US10651214B2 (en) 2017-08-23 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method therefor
JP2023011824A (ja) * 2018-03-30 2023-01-24 株式会社ニコン 撮像素子
US12244949B2 (en) 2018-03-30 2025-03-04 Nikon Corporation Image sensor and imaging device with vertical controller performing first control and second control
JP7537481B2 (ja) 2018-03-30 2024-08-21 株式会社ニコン 撮像素子、及び撮像装置
US11889214B2 (en) 2018-03-30 2024-01-30 Nikon Corporation Image sensor and imaging device
JPWO2019189892A1 (ja) * 2018-03-30 2021-03-18 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2019189892A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP7176559B2 (ja) 2018-03-30 2022-11-22 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JPWO2020195825A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01
JP7605732B2 (ja) 2019-03-25 2024-12-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
JP7317551B2 (ja) 2019-04-05 2023-07-31 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2020170978A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP7346090B2 (ja) 2019-06-06 2023-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2020202420A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2022168343A (ja) * 2020-12-10 2022-11-07 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置
JP7400909B2 (ja) 2020-12-10 2023-12-19 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置
JP2024009234A (ja) * 2020-12-10 2024-01-19 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置
JP2021061613A (ja) * 2020-12-10 2021-04-15 株式会社ニコン 固体撮像素子及び撮像装置
JP2022176482A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 株式会社ニコン 撮像素子、及び、撮像装置
WO2023197333A1 (zh) * 2022-04-15 2023-10-19 北京小米移动软件有限公司 固体拍摄装置以及摄像头设备

Also Published As

Publication number Publication date
US9224771B2 (en) 2015-12-29
US11127770B2 (en) 2021-09-21
US20130214128A1 (en) 2013-08-22
US20160086988A1 (en) 2016-03-24
US20180269241A1 (en) 2018-09-20
US10002894B2 (en) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013172210A (ja) 撮像装置
JP6688165B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6039165B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP4710660B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
CN109905617B (zh) 固态成像装置及其驱动方法、以及电子设备
JP5516960B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP6482186B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP6555890B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP6448289B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2013172210A5 (ja)
US20130215300A1 (en) Image pickup device
JP6946045B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像システム
JP5936386B2 (ja) 撮像装置
US9124835B2 (en) Method for driving photoelectric conversion device
US8913167B2 (en) Image pickup apparatus and method of driving the same
JP6083934B2 (ja) 光電変換装置の駆動方法
WO2015170533A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2013172206A (ja) 光電変換装置の駆動方法
JP5539562B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP2013187872A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20161122