[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013165533A - 太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置 - Google Patents

太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013165533A
JP2013165533A JP2010126222A JP2010126222A JP2013165533A JP 2013165533 A JP2013165533 A JP 2013165533A JP 2010126222 A JP2010126222 A JP 2010126222A JP 2010126222 A JP2010126222 A JP 2010126222A JP 2013165533 A JP2013165533 A JP 2013165533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
solar
generation system
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010126222A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hatama
健司 泰間
Soichi Sakai
総一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010126222A priority Critical patent/JP2013165533A/ja
Priority to PCT/JP2011/062585 priority patent/WO2011152448A1/ja
Publication of JP2013165533A publication Critical patent/JP2013165533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池の発電低下を的確に把握することが困難であった。
【解決手段】本発明に係る太陽光発電システムは、太陽光の入射量に応じて電力を発電する太陽電池11と、前記太陽電池11の上空に位置する雲の分布を解析して、前記太陽電池11に入射される太陽光の予測入射量を出力する太陽光予測部12と、前記予測入射量に基づいた情報を知らせる伝達部(表示部42)と、を含んで構成されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置に関する。
近年、太陽電池及び蓄電池を備えた太陽光発電システムが開発されている。このシステムでは太陽電池によって発電された電力を蓄電池に充電することができる。このシステムを活用すると、商用の電力系統から供給される電力のピーク値を低減することができる。
例えば特許文献1には、日の出後であって電力需要がオフピークとなる時間帯に太陽電池からの発電によって蓄電池を充電するとともに、電力需要の高い特定の時間帯の電力需要の変動曲線に応じて蓄電池に蓄電された電力を放電する太陽光発電システムが開示されている。これによると、電力需要の高い特定の時間帯にのみ、太陽電池による発電と、蓄電池からの放電とによって負荷に電力を供給することが可能となるため、電池容量の小さな蓄電池を用いても、負荷の消費電力のピーク値を低減することができる。
また、特許文献1には、天気予報情報に基づいて翌日の天候状態を把握し、翌日の天候不順によって太陽電池の発電が少ないと予測した場合には、あらかじめ夜間に電力系統から電力を蓄電池に充電して、電力需要の高い時間帯に蓄電池の充電電力が不足することを回避する太陽光発電システムが開示されている。
特開2003−79054号公報
この太陽光発電システムによると、電力需要の高い特定の時間帯における太陽電池の発電が予測値とのズレが生じる可能性が高かった。
つまり、太陽電池の発電は、太陽電池に照射される太陽光の入射量に大きく依存する。しかしながら、一般的な天気予報情報は一定の広範囲地域における平均的な天候情報である。このため、実際に太陽電池に照射される太陽光の入射量は、短時間単位では天候情報から概算された予測値とずれてしまう可能性が高かった。したがって、この太陽電池システムであっても、このズレを見積もって蓄電池の電池容量に余分を持たせる必要があった。
また、電力需要の高い時間帯において、例えば太陽電池の設置場所の近傍地域に雲が多い場合、長時間にわたって蓄電池を放電して負荷に電力を供給し続ける必要がある。このため、蓄電池の電池容量を小さくすると蓄電池が電力を放電し尽くしてしまいやすいため、結局は負荷の消費電力のピーク値が設定値を超えてしまう。そうすると、例えば、電力系統から供給される消費電力のピーク値に基づいて電力会社と電力使用料金を契約している場合であっても、予期せずに消費電力のピーク値を超えてしまう可能性があった。
本発明に係る太陽光発電システムは、太陽光の入射量に応じて電力を発電する太陽電池と、前記太陽電池の上空に位置する雲の分布を解析して、前記太陽電池に入射される太陽光の予測入射量を出力する太陽光予測部と、前記予測入射量に基づいた情報を知らせる伝達部と、を含んで構成されることを特徴とする。
また、本発明に係る太陽光発電システムのユーザーインターフェイス装置は、太陽光の入射量に応じて電力を発電する太陽電池の上空に位置する雲の分布を解析して、前記太陽電池に入射される太陽光の予測入射量に基づいた情報を知らせる伝達部を含んで構成されることを特徴とする。
本発明に係る太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置によると、ユーザーは太陽電池の将来における発電を高い精度で認識することができる。
本発明に係る実施の形態において、太陽光発電システム及びその周辺機器を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態において、太陽光発電システムを活用して負荷の消費電力を制御するフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、蓄電システムの活用例を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態において、蓄電システムの活用例を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態において、蓄電システムの活用例を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態において、蓄電システムと電力系統との関係を示すブロック図である。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。また、以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。そして、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、本発明に係る実施の形態において、太陽光発電システム及びその周辺機器を示すブロック図である。
太陽光発電システム1は、太陽電池ブロック10、蓄電池ブロック20、消費電力予測部32、ネットワーク手段5、制御ブロック40及び選択手段4を含んで構成される。そして、太陽光発電システム1は、商用の電力系統2、蓄電システム3、太陽電池11及び蓄電池21から供給される電力を活用して負荷31に電力を出力する。
太陽電池ブロック10は、太陽電池11、太陽光予測部12及びパワーコンディショナー13を含んで構成される。太陽電池11は、太陽光の入射量に応じて発電する。太陽電池11は、太陽光の入射が遮られ難い場所、例えば住宅の屋根上に設置される。パワーコンディショナー13は太陽電池11の発電電力をDC/DC変換又はDC/AC変換する。太陽光予測部12は将来における太陽電池11への太陽光の入射量を予測して、予測入射量の情報を制御ブロック40に出力する。具体的には、太陽光予測部12は太陽電池11の設置場所近傍の上空の雲の状態を観測して近未来の雲の分布を解析し、近未来の太陽電池11への太陽光の入射量を予測する。このような機能は、例えば魚眼カメラを用いて上空の雲の分布及び動きを検出し、当該検出結果に基づいて近未来の雲の分布を予測することによって実現される。また、このような機能は、レーザー光を用いた雲の観察結果に基づいても実現される。
このように太陽光予測部12は太陽電池11の上空の雲の分布を予測するものであるから太陽電池11の近傍に設置される。なお、例えば衛星を用いて太陽電池11の上空の雲の分布を予測できれば、必ずしも太陽光予測部12は太陽電池11の近傍に設置されなくてもよい。
蓄電池ブロック20は、蓄電池21、検出部22及びパワーコンディショナー23を含んで構成される。蓄電池21は、電力系統2及び太陽電池ブロック10から供給される電力を充電して貯蔵する。蓄電池21は二次電池からなり、例えば体積エネルギー密度の大きいリチウムイオン電池が用いられる。パワーコンディショナー23は、蓄電池21から放電された電力をDC/DC変換又はDC/AC変換するとともに、電力系統2及び太陽電池ブロック10から蓄電池21に供給される電力をDC/DC変換又はAC/DC変換する。検出部22は、蓄電池21の残容量を検出して、残容量の情報を制御ブロック40に出力する。検出部22は、例えば充放電電流の積算値に基づいて残容量を検出する。
ネットワーク手段5は、太陽光発電システム1と独立した蓄電システム3の充放電計画情報を入手して制御ブロック40に出力する。蓄電システム3の詳細は後述する。
選択手段4は、電力系統2又は蓄電システム3のいずれから電力が優先的に供給されるのかを選択する手段である。選択手段4は、例えば、蓄電システム3から電力の供給を受けないようにして電力系統2から多くの電力の供給を受ける状態と、蓄電池システム3から電力の供給を受けて電力系統2からの電力の供給を低減させる状態と、を選択する。
消費電力予測部32は、負荷31の消費電力の履歴が入力されて過去の負荷の使用電力の時間変化情報を解析し、近未来の負荷31の予測消費電力を生成して制御ブロック40に出力する。消費電力予測部32は、必ずしも負荷31からの情報を入手する必要はなく、例えば、図示しないサーバーから季節に応じた電力需要の変動情報を入手して、近未来の負荷31の予測消費電力を生成してもよい。また、消費電力予測部32は、あらかじめ所定の負荷31の電力消費パターンをデータとしてストックしており、ユーザーがこのパターンから選択して、近未来の負荷31の予測電力を生成してもよい。
制御ブロック40は、CPU41、表示部42及び入力部43を含んで構成される。CPU40は、太陽光予測部12、消費電力予測部32、検出部22及びネットワーク手段5から情報を入手するとともに所定の情報処理を行い、その結果を表示部41に出力する。表示部42は、CPU41から得られた情報をディスプレイに表示してユーザーに提供する。入力部43は、ユーザーが所定の指示を入力することによって、選択手段4や蓄電池21を制御する信号を出力する。
ここで、図2を参照して、制御ブロック40の動作について説明する。
はじめに、ステップS1に示すように、制御ブロック40には、予測消費電力、予測入射量及び残容量が入力される。予測消費電力は、消費電力予測部32から入力され、負荷の電力消費パターンに基づく将来の消費電力を示す。予測入射量は、太陽光予測部12から入力され、将来の太陽電池11への太陽光入射量を示す。言い換えれば、予測入射量は、将来の太陽電池11の発電の予測値に相当する。残容量は、検出部22から入力され、蓄電池20の残容量を示す。
ここで、必要に応じて、制御ブロック40は、蓄電池21に対して、電力系統2又は太陽電池11から電力を充電するように指示するように構成してもよい。具体的に説明すると、例えば、夜間においては、電力系統からの電力使用量が低廉であり、負荷の消費電力が低いことが予想される。このような場合には、夜間には、制御ブロック40は、残容量に基づいて、蓄電池21に対して、電力系統2から電力を充電するように指示するとよい。また、例えば、太陽光発電がピークになる時間帯と、負荷の消費電力がピーク値になる時間帯とが異なる場合には、太陽光発電がピークになる時間帯には、残容量に基づいて、蓄電池21に対して、太陽電池11から電力を充電するように指示するとよい。そうすることで、負荷31の消費電力がピーク値になる時間帯において、蓄電池20が十分に充電されている状態をつくることができる。
表示部42は、予測入射量に基づいて、将来における太陽電池11の予測発電電力を表示する。一般的に、太陽電池11の発電は、太陽電池11の設置場所の上空の雲の分布状況に大きく左右されるため、気象情報に基づいて正確に予測することは困難である。しかし、本実施形態では、表示部42は、太陽電池11の上空の雲の分布状況に基づいた予測発電電力を表示するため、ユーザーは事前に予測発電電力を的確に把握することが可能となる。
つぎに、ステップS2に示すように、CPU41は、予測消費電力、予測入射量、残容量に基づいて、将来、電力系統2から供給されるべき電力の予測値を算出する。具体的に説明すると、予測入射量と残容量とから、CPU41は、電力系統2を介さずに太陽電池11及び蓄電池21から負荷31に供給できる電力を算出する。そして、この値と予測消費電力との差分から、CPU41は、予測消費電力を満たすために電力系統2から供給されるべき電力の予測値を算出する。
つぎに、ステップS3に示すように、電力系統2からの供給電力の予測値がピーク値を超えると予測された場合、CPU41は、表示部42に対してアラームを表示するように指示する。
つぎに、ステップS4に示すように、表示部42にアラームが表示されると、ユーザーは、電力系統2から供給される供給電力がピーク値を超える可能性があることを把握する。このため、ユーザーは、この表示を基にして、供給電力がピーク値を超えないように対策を検討することができる。具体的には、例えば、ユーザーは、負荷31の消費電力を事前に抑制するために、負荷31の使用を抑制することができる。なお、ユーザーが長時間にわたって表示部42を確認できない状況にも対応できるように、例えば、表示部42に所定の信号が表示されてから長時間にわたってユーザーから応答がない場合には、CPU40は管理会社などに太陽光発電システム1を制御するように信号を出力するようにしてもよい。
つぎに、ステップS5に示すように、ユーザーが負荷31の消費電力を抑制できないと判断した場合などにおいて、ユーザーは入力部43に所定の入力を行い、選択手段4を制御する。これにより、負荷31には、蓄電システム3から電力が供給されるようになる。そうすると、電力系統2から供給される電力が抑制され、電力系統2からの供給電力のピーク値が抑制される。
ここで、表示部42には、ネットワーク手段5を介して蓄電システム3の残容量などに関する情報が表示される。このため、例えば、複数の蓄電システム3と選択手段4とが接続されている場合には、ユーザーは、余剰に充電されている蓄電システム3から負荷31に電力を供給するように選択することが可能となる。また、好ましくは、表示部42には、残容量などに基づいて複数の蓄電システム3の表示内容を変更するとよい。例えば、表示部42が最も残容量の大きい蓄電システム3を優先的に表示することによって、ユーザーは容易に需給バランスのよい蓄電システム3を選択することができる。
このように、太陽光発電システム1では、太陽電池11の表示部42に太陽光の予測発電電力が表示される。そして、太陽光予測部12は、太陽電池11の近傍における雲の分布を基にして太陽電池11への太陽光の入射量を予測しているため、表示部42には太陽電池11の予測発電電力が精度よく示される。このため、ユーザーは、表示部42を確認することによって、太陽電池11からの発電が不足することを精度よく知ることができる。
また、太陽光発電システム1では、アラーム信号に基づいて表示部42にアラームが表示される。このため、ユーザーは、自ら負荷の消費電力を予測しなくても電力系統2の供給電力がピーク値を超える可能性を把握できる。
そして、太陽光発電システム1では、蓄電システム3から電力の供給を受けることができるため、蓄電池21の残容量が足りなくなっても、電力系統2からの供給電力がピーク値を超えることなく負荷31に電力を供給することができる。
つづいて、蓄電システム3の各種形態について説明する。前述したとおり、蓄電システム3は、太陽光発電システム1と独立して充放電するように構成されている。
このような形態として、図3に示すように、一の太陽光発電システム1Aの選択手段4には、他の太陽光発電システム1Bを構成する蓄電池21と接続される。気象情報上では同一地域内に設置された太陽光発電システム1A、1Bであっても、実際には雲の分布状況に応じて、太陽電池1に入射される太陽光の入射量には差が生じている。このため、太陽電池システム1A,1Bでは、太陽電池11の発電に差が生じる。この点、太陽光予測部12は、太陽電池11の上空における雲の分布状況を精度よく予測できる。このため、太陽光発電システム1Aは、ネットワーク手段5を介して、太陽電池11の発電が余剰になる他の太陽光発電システム1Bの情報を入手することができる。そして、太陽電池システム1Aは、他の太陽電池システム1Bを構成する蓄電池21から電力の供給を受けて、電力系統2からの電力を抑制することができる。なお、太陽光発電システム1Aは、太陽光発電システム1Bにおける太陽光予測部12の情報を活用することによって、太陽光発電システム1Bの設置場所近傍における雲の分布状況を解析することができる。そうすると、太陽光発電システム1Aは、広範囲における雲の分布状況に基づいて雲の流れを解析することができるため、より正確に雲の予測分布を解析できる。
また、蓄電システム3の他の形態として、図4に示すように、複数の太陽光発電システム1に対してコミュニティ101A、101Bを設け、それぞれのコミュニティ101A、101Bにおいて、複数の太陽光発電システム1に共通する蓄電システム3を設けてもよい。この蓄電システム3は、それぞれの太陽光発電システム1とは独立して充放電制御される。そして、コミュニティ101Aにおいて、ある太陽光発電システム1の太陽光発電が小さく、かつ、負荷の消費電力が多いような場合、この太陽光発電システム1は蓄電システム3から電力の供給を受けることにより、電力系統2からの供給電力を抑制する。これも、太陽光発電システム1が太陽光予測部12を有して太陽電池11の発電を精度よく予測できることによって実現できるものである。この形態において、一のコミュニティ101Aに属する複数の太陽光発電システム1の地域全体の天候が不順となると、それぞれの太陽光発電システム1が同時に蓄電システム3から電力の供給を受ける場合がある。そうすると、蓄電システム3の残容量が不足することが想定される。このような場合を想定して、一のコミュニティ101Aは、他地域に設けられた他のコミュニティ101Bの蓄電システム3に蓄電された電力の供給を受けることができるように構成されてもよい。このようにすることで、コミュニティに属する太陽光発電システム1の全体の太陽光発電が低下する場合であっても、それぞれの太陽光発電システム1は電力系統2からの供給電力を抑制することができる。
当該構成においては、蓄電システム3は、電力系統2の周波数が変動したときに、電力系統2の安定化のために充放電を行うバッファーとして併用されてもよい。
なお、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
例えば、上記実施例では、太陽光発電システム1は表示部42を備えていた。そして、太陽光予測部12によって予測された太陽電池11の発電は、表示部42によって表示されて視覚的にユーザーに伝達されていた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、音、光など他の手段によって太陽電池11の発電をユーザーに伝達できるように構成されてもよい。このような構成は、例えば、予測された太陽電池11の発電が所定値を下回った場合にのみ音、光などによってユーザーに警告するように伝達することによって実現される。
また、例えば、上記実施例では、太陽光発電システム1は選択手段4を備えていた。そして、太陽光発電システム1は、電力系統2とは独立して、蓄電システム3から電力の供給を直接受けていた。しかしながら、本発明はこれに限定されない。つまり、太陽光発電システム1は選択手段4を備えず、電力系統2を介して、蓄電システム3から電力の供給を受けても良い。
このように、電力系統2を介して、太陽光発電システム1が蓄電システム3から電力の供給を受ける場合、太陽電池システム1が電力会社から電力を供給された量と蓄電システム3から電力を供給された量との判別が困難になることが想定される。
そこで、図6に示すように、太陽光発電システム1A、1Bと電力系統2との間には、電力メータ110A、110Bとして、買電メータ111のみならず売電メータ112を設ける。そして、それぞれの買電メータ111及び売電メータ112には、電力の供給・需給履歴を逐次記録する。このような構成において、電力メータ110A,110Bは互いに電力の供給・需給履歴の情報を共有できるようにする。そうすると、例えば、ある時間において、太陽光発電システム1Aが蓄電システム3として機能する太陽光発電システム1Bから電力系統2を介して電力の供給を受けたとする。この場合、当該時間における太陽光発電システム1Bの売電メータ112のデータをもとにして、太陽光発電システム1Aにおける買電メータ111のデータを調整する。これによって、太陽光発電システム1Aが電力系統2を介して蓄電システム3から受けた供給電力を計測することができる。このような構成によって、実質的に、太陽光発電システム1Aは、電力系統2を介して蓄電システム3から電力の供給を受けることができる。
1 太陽光発電システム、2 電力系統、3 蓄電システム、4 選択手段、5 ネットワーク手段、10 太陽電池ブロック、11 太陽電池、12 太陽光予測部、20 蓄電池ブロック、21 蓄電池、22 検出部、31 負荷、32 消費電力予測部、40 制御ブロック、41 CPU、42 表示部、43 入力部、101 コミュニティ、110 電力メータ、 111 買電メータ、112 売電メータ。

Claims (12)

  1. 太陽光の入射量に応じて電力を発電する太陽電池と、
    前記太陽電池の上空に位置する雲の分布を解析して、前記太陽電池に入射される太陽光の予測入射量を出力する太陽光予測部と、
    前記予測入射量に基づいた情報を知らせる伝達部と、を含んで構成されること、を特徴とする太陽光発電システム。
  2. 請求項1に記載の太陽光発電システムにおいて、
    前記伝達部は、前記予測入射量に基づいた情報を表示する表示部を含んで構成されること、を特徴とする太陽光発電システム。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の太陽光発電システムにおいて、
    前記太陽光予測部は前記太陽電池に近接して設けられたカメラによって前記太陽電池の上空に位置する雲の分布を予測する機能を有すること、を特徴とする太陽光発電システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の太陽光発電システムにおいて、
    電力系統又は前記太陽電池の少なくとも一方から供給される電力を蓄電する蓄電池を含んで構成され、
    少なくとも前記電力系統及び前記蓄電池から負荷に電力を供給することを特徴とする太陽光発電システム。
  5. 請求項4に記載の太陽光発電システムにおいて、
    前記太陽電池、前記蓄電池、前記負荷及び前記太陽電池予測部と独立して設けられた蓄電システムから前記負荷に電力を供給させる指示信号を生成する制御部を有すること、を特徴とする太陽光発電システム。
  6. 請求項5に記載の太陽光発電システムにおいて、
    前記蓄電システムは、少なくとも前記太陽電池、前記蓄電池及び前記太陽光予測部を含んで構成されること、を特徴とする太陽光発電システム。
  7. 請求項6に記載の太陽光発電システムにおいて、
    前記負荷は、複数の前記蓄電システムから電力の供給を受けることができるように構成され、
    前記伝達部は、前記蓄電システムのいずれから優先的に前記負荷に電力を供給させるのかを選択するための情報を知らせる機能を備えること、を特徴とする太陽光発電システム。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の太陽光発電システムにおいて、
    前記蓄電システムは、前記電力系統とは別途設けられた電力線を介して前記負荷に電力を供給するように構成されていること、を特徴とする太陽光発電システム。
  9. 請求項5〜7のいずれかに記載の太陽光発電システムにおいて、
    前記蓄電システムは、前記電力系統を介して前記負荷に電力を供給するように構成されていること、を特徴とする太陽光発電システム。
  10. 太陽光の入射量に応じて電力を発電する太陽電池の上空に位置する雲の分布を解析して、前記太陽電池に入射される太陽光の予測入射量に基づいた情報を知らせる伝達部を含んで構成されること、を特徴とする太陽光発電システムのユーザーインターフェイス装置。
  11. 請求項10に記載の太陽光発電システムのユーザーインターフェイス装置において、
    前記伝達部は、前記予測入射量に基づいた情報を表示する表示部を含んで構成されること、を特徴とする太陽光発電システムのユーザーインターフェイス装置。
  12. 請求項11または12のいずれかに記載の太陽光発電システムのユーザーインターフェイス装置において、
    前記予測入射量は、前記太陽電池に近接して設けられたカメラによって前記太陽電池の上空に位置する雲の分布を予測して得られた情報であること、を特徴とする太陽光発電システムのユーザーインターフェイス装置。
JP2010126222A 2010-06-01 2010-06-01 太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置 Pending JP2013165533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126222A JP2013165533A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置
PCT/JP2011/062585 WO2011152448A1 (ja) 2010-06-01 2011-06-01 太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126222A JP2013165533A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013165533A true JP2013165533A (ja) 2013-08-22

Family

ID=45066806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126222A Pending JP2013165533A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013165533A (ja)
WO (1) WO2011152448A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042102A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 太陽光発電システム及び太陽光発電制御方法
JP2015216811A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 発電システム、計画装置、および制御方法
US10461541B2 (en) 2017-02-10 2019-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solar power generation control device and solar power generation system
JP2021151009A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 大阪瓦斯株式会社 太陽光発電システム及び太陽光発電システムの運転方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179790A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Lecip Holdings Corp 充電制御装置
US10133245B2 (en) 2013-11-11 2018-11-20 Tmeic Corporation Method for predicting and mitigating power fluctuations at a photovoltaic power plant due to cloud cover
US11444473B2 (en) 2019-10-15 2022-09-13 Inventus Holdings, Llc Dynamic battery charging for maximum wind/solar peak clipping recapture

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121558A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Canon Inc 情報処理装置およびその方法
JP3469228B2 (ja) * 2002-02-13 2003-11-25 三菱重工業株式会社 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP2005312163A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Canon Inc 発電制御装置及び発電システム
JP2006210750A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 発電量予測システムおよび発電量予測方法
JP2007037226A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp 電源システムおよびその制御方法
JP2007184354A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042102A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 太陽光発電システム及び太陽光発電制御方法
JP2015216811A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 発電システム、計画装置、および制御方法
US10461541B2 (en) 2017-02-10 2019-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solar power generation control device and solar power generation system
JP2021151009A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 大阪瓦斯株式会社 太陽光発電システム及び太陽光発電システムの運転方法
JP7442354B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-04 大阪瓦斯株式会社 太陽光発電システム及び太陽光発電システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011152448A1 (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481080B2 (ja) 電力融通システム
US8571720B2 (en) Supply-demand balance controller
JP6145670B2 (ja) 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
US9153963B2 (en) Electric power control apparatus and grid connection system having same
US8788110B2 (en) Electric power visualization method and electric power visualization device
US9293915B2 (en) Electric power control device and electric power control system using same
JP2011083058A (ja) 電力供給システムの蓄電池電力供給源監視装置
JP2013165533A (ja) 太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置
JP5896096B1 (ja) 発電設備および発電制御装置
JP6062163B2 (ja) 電力供給システム
JP2011130638A (ja) 自然エネルギを用いた発電システム
KR20110053841A (ko) 분산전원의 전력 거래 시스템 및 거래 방법
JP2009284586A (ja) 電力システムおよびその制御方法
JP2011182555A (ja) 電力供給システム
JP2012147621A (ja) 停電救済システム
JP2016015846A (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
JP2017163780A (ja) 自己託送支援装置及び自己託送システム
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
JP2017108560A (ja) 電力融通システムの制御装置および制御プログラム
US20150025702A1 (en) Energy management system
JP5752069B2 (ja) 電力制御システム
JP6055198B2 (ja) 電力制御システム
JP6037678B2 (ja) 蓄電池充放電制御装置及び蓄電池充放電制御システム
JP2020061800A (ja) 充電方法、及び、制御装置
KR102016731B1 (ko) 배터리 에너지 저장 시스템 및 그 운용 방법