JP2013164125A - Expansion valve - Google Patents
Expansion valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013164125A JP2013164125A JP2012027367A JP2012027367A JP2013164125A JP 2013164125 A JP2013164125 A JP 2013164125A JP 2012027367 A JP2012027367 A JP 2012027367A JP 2012027367 A JP2012027367 A JP 2012027367A JP 2013164125 A JP2013164125 A JP 2013164125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- port
- sub
- valve seat
- guide member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヒートポンプ式冷凍サイクル中に設けられ、冷媒の第1の流れ方向に対して該冷媒を絞る機能を果たすとともに、圧力損失を極力小さくして大流量を流せるようにした膨張弁に関する。 The present invention relates to an expansion valve that is provided in a heat pump refrigeration cycle and that functions to throttle the refrigerant in the first flow direction of the refrigerant, and that allows a large flow rate to flow by minimizing pressure loss.
従来、ヒートポンプ式冷凍サイクルの多くは、室外熱交換器側(室外ユニット)に膨張弁が設けられており、この場合、膨張弁で膨張された冷媒は長い管路を介して室内熱交換器に流入される。このため、膨張された冷媒に圧力損失が生じやすく、膨張弁における流量制御がしにくいという問題がある。このことは膨張弁を室内熱交換器側に設けた場合も同様である。 Conventionally, many heat pump refrigeration cycles are provided with an expansion valve on the outdoor heat exchanger side (outdoor unit). In this case, the refrigerant expanded by the expansion valve passes through a long pipe to the indoor heat exchanger. Inflow. For this reason, there is a problem that pressure loss is likely to occur in the expanded refrigerant, and it is difficult to control the flow rate in the expansion valve. This is the same when the expansion valve is provided on the indoor heat exchanger side.
これに対して、特開2009−287913号公報(特許文献1)に、ヒートポンプ式冷凍サイクルにおいて、冷房モード時には室内熱交換器側で流量制御を含む絞り機能を発揮し、暖房モード時には室外熱交換器側で絞り機能を発揮できるようにした膨張弁が提案されている。 On the other hand, JP 2009-287913 A (Patent Document 1) discloses that in a heat pump refrigeration cycle, a throttle function including flow rate control is performed on the indoor heat exchanger side in the cooling mode, and outdoor heat exchange is performed in the heating mode. There has been proposed an expansion valve that can perform a throttle function on the vessel side.
特許文献1の膨張弁は、冷媒の第1の流れ方向に対して該冷媒を絞る機能を果たすとともに、第2の流れ方向に対して圧力損失を極力小さくして大流量を流すために、副弁としての弁座部材(2,8)を有しており、この弁座部材(2,8)を弁ハウジング(1,7)内で軸線方向に摺動させる構造となっている。
The expansion valve of
しかしながら、この特許文献1の膨張弁では、弁座部材(2)は肉厚の部材であり、この弁座部材(2)自体が重たくなって、第2ポート(12)から離間するとき動作しにくいという問題がある。これに対して、弁座部材(8)はプレス加工により形成されているので、この弁座部材(8)は軽量になり、第2ポート(72)から離間するとき容易に動作する。しかしながら、この弁座部材(8)は、弁ポート(81a)もプレス加工により形成されているので、この弁ポート(81a)の径や、形状に精度を出し難く、弁体(51)との間で弁漏れが生じ易いという問題がある。
However, in the expansion valve of
本発明は、ヒートポンプ式冷凍サイクルにおいて、弁ハウジング内で副弁を移動させることにより、冷媒の第1の流れ方向に対して該冷媒を絞る機能を果たすとともに、第2の流れ方向に対して圧力損失を極力小さくして大流量を流せるようにした膨張弁において、副弁を軽量化するとともに、この副弁の弁ポートの精度を高めることを課題とする。 In the heat pump refrigeration cycle, the sub-valve is moved in the valve housing to perform the function of constricting the refrigerant with respect to the first flow direction of the refrigerant and the pressure with respect to the second flow direction. It is an object of the present invention to reduce the weight of a subvalve and to increase the accuracy of the valve port of the subvalve in an expansion valve in which a loss can be minimized and a large flow rate can flow.
請求項1の膨張弁は、シリンダ状の主弁室を構成する弁ハウジングと、該主弁室に連通する第1ポート及び該主弁室の軸方向端部に連通する第2ポートと、前記主弁室内に該主弁室の軸方向に移動可能に配置されて、主弁室と前記第2ポートとの間に弁ポートを有する副弁と、前記副弁に対する前記軸方向の移動により前記弁ポートを開閉する弁体とを備え、冷媒を前記第1ポートから前記第2ポートへ流すとき、該第1ポートと第2ポートの差圧により前記副弁を前記第2ポートの周囲に着座させて該第2ポートを閉状態とするとともに、前記弁体により前記弁ポートへ流れる冷媒を絞り、冷媒を逆方向に流すとき、前記第2ポートと第1ポートの差圧により前記副弁を前記第2ポートから離間して該第2ポートを全開状態とするようにした膨張弁において、前記副弁を、前記弁ハウジングの内周面に摺接するガイド部材であって金属板のプレス加工により形成されたガイド部材と、前記弁ポートを有し前記ガイド部材の中央に配置された弁座部材であって金属材の切削加工により形成された弁座部材とで構成するようにしたことを特徴とする。
The expansion valve according to
請求項2の膨張弁は、請求項1に記載の膨張弁であって、前記ガイド部材は、前記主弁室の軸に直角に交差する円盤部と、該円盤部の中央に形成された嵌合孔と、該円盤部の周囲に立設された複数のガイド板を有し、前記弁座部材は、円盤状のフランジ部と、該フランジ部の上部に形成された円環状の環状ボス部とを有し、前記弁座部材の環状ボス部が前記ガイド部材の嵌合孔内に挿通され、前記環状ボス部の端部を外周側に広げるようにかしめることで、前記フランジ部と前記円盤部とが密着して結合され、かつ、前記円盤部の端部と前記フランジ部の端部との接合部分にスポット溶接が施され、前記ガイド部材と前記弁座部材とが固着されていることを特徴とする。 An expansion valve according to a second aspect is the expansion valve according to the first aspect, wherein the guide member includes a disk portion perpendicular to the axis of the main valve chamber and a fitting formed at the center of the disk portion. The valve seat member has a disc-shaped flange portion and an annular annular boss portion formed on the upper portion of the flange portion. And the annular boss portion of the valve seat member is inserted into the fitting hole of the guide member, and the flange portion and the The disk part is closely bonded, and spot welding is applied to the joint part between the end part of the disk part and the end part of the flange part, and the guide member and the valve seat member are fixed to each other. It is characterized by that.
請求項3の膨張弁は、請求項2に記載の膨張弁であって、前記ガイド板の前記軸方向と平行な側縁におけるプレス加工によるバリが内側に形成され、かつ、前記スポット溶接が施される箇所の前記円盤部の前記フランジ部と反対側の縁にプレス加工によるダレ面がくるようにしたことを特徴とする。 An expansion valve according to a third aspect is the expansion valve according to the second aspect, wherein burrs are formed on the side edges of the guide plate parallel to the axial direction by pressing, and the spot welding is performed. A sag surface is formed by pressing at the edge of the disk portion opposite to the flange portion.
請求項1の膨張弁によれば、副弁において、ガイド部材が金属盤のプレス加工で形成されているので副弁自体を軽量にすることができ、かつ、弁座部材は切削加工で形成されているので、弁ポートを精度高く形成することができ、弁漏れを防止して信頼性の高い膨張弁が得られる。 According to the expansion valve of the first aspect, in the auxiliary valve, the guide member is formed by pressing a metal disc, so that the auxiliary valve itself can be reduced in weight, and the valve seat member is formed by cutting. Therefore, the valve port can be formed with high accuracy, and a highly reliable expansion valve can be obtained by preventing valve leakage.
請求項2の膨張弁によれば、請求項1の効果に加えて、副弁において、かしめとスポット溶接によりガイド部材と弁座部材とを強固に結合することができる。 According to the expansion valve of the second aspect, in addition to the effect of the first aspect, in the auxiliary valve, the guide member and the valve seat member can be firmly coupled by caulking and spot welding.
請求項3の膨張弁によれば、請求項2の効果に加えて、弁ハウジングの内周面と線接触するガイド板の側縁の接触部分にプレス加工のバリがないので、副弁が容易に摺動し、安定した動作が得られる。また、円盤部のダレ面はフランジ部と反対側にあり、すなわちスポット溶接をする前の状態で、円盤部におけるプレス加工のバリはフランジ部側にあり、このバリをフランジ部の外側に来るようにすれば、スポット溶接時に、このバリが溶融する。これにより、円盤部とフランジ部とが隙間なく密着するので、より確実にスポット溶接を行うことができる。 According to the expansion valve of the third aspect, in addition to the effect of the second aspect, since there is no burr of press working at the contact portion of the side edge of the guide plate that makes line contact with the inner peripheral surface of the valve housing, the auxiliary valve is easy Stable operation can be obtained. In addition, the sag surface of the disk part is on the opposite side of the flange part, that is, in the state before spot welding, the burrs of the press work in the disk part are on the flange part side so that this burr comes outside the flange part. In this case, this burr is melted during spot welding. Thereby, since a disk part and a flange part closely_contact | adhere without gap, spot welding can be performed more reliably.
次に、本発明の膨張弁の実施形態を図面を参照して説明する。図7は実施形態の膨張弁を設けたヒートポンプ式冷凍サイクルを示す図であり、先ず、図7に基づいて実施形態に係るヒートポンプ式冷凍サイクルについて説明ずる。図7において、符号101 ,102 は本発明の実施形態の第1の膨張弁及び第2の膨張弁であり、第1の膨張弁101 は室外ユニット100に搭載され、第2の膨張弁102 は室内ユニット200に搭載されている。膨張弁101 ,102 、室外熱交換器20、室内熱交換器30、流路切換弁40、及び圧縮機50は、それぞれ導管によって図示のように接続され、ヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成している。
Next, an embodiment of the expansion valve of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a view showing a heat pump refrigeration cycle provided with the expansion valve of the embodiment. First, the heat pump refrigeration cycle according to the embodiment will be described based on FIG. 7,
冷凍サイクルの流路は流路切換弁40により「冷房モード」および「暖房モード」の2通りの流路に切換えられる。冷房モードでは、圧縮機50で圧縮された冷媒は流路切換弁40から室外熱交換器20に流入され、第1の膨張弁101 を介して管路aを流れて第2の膨張弁102 に流入される。そして、この第2の膨張弁102 で冷媒が膨張され、室内熱交換機30に流入される。この室内熱交換器30に流入された冷媒は、流路切換弁40を介して圧縮機50に流入される。暖房モードでは、圧縮機50で圧縮された冷媒は流路切換弁40から室内熱交換器30に流入され、第2の膨張弁102 、管路aを通って第1の膨張弁101 に流入される。そして、この第1の膨張弁101 で冷媒が膨張され、室外熱交換器20、流路切換弁40、圧縮機50の順に循環される。
The flow path of the refrigeration cycle is switched to two flow paths of “cooling mode” and “heating mode” by the flow
ここで、膨張弁101 ,102 は冷媒の流量を制御しない全開状態と、冷媒の流量を制御する絞り状態とをとり、全開状態では継手管12から冷媒が流入して継手管11から流出する。また、絞り状態では継手管11から冷媒が流入して継手管12から流出する。すなわち、冷房モードにおいては第1の膨張弁101 は全開状態で第2の膨張弁102 が絞り状態となり、また、暖房モードにおいては、第2の膨張弁102 が全開状態で第1の膨張弁101 が絞り状態となる。また、冷房モード及び暖房モードのいずれのモードでも、第1の膨張弁101 と第2の膨張弁102 を接続する管路aでは冷媒の流れは大流量となり、絞り機能を持つ膨張弁手前での圧力損失を低減することができ、運転能力が向上する。
Here, the
次に、実施形態の膨張弁101 ,102 について説明する。図1は実施形態の膨張弁の絞り状態の縦断面図、図2は同膨張弁の全開状態の縦断面図、図3は実施形態における副弁の平面図(図3(A) )及び縦断面図(図3(B) )、図4は副弁のガイド部材と弁座部材の組立前の斜視図、図5は副弁の組立状態の斜視図である。なお、膨張弁101 ,102 の符号の添え字は、第1の膨張弁と第2の膨張弁とを区別するものであるが、以下の説明において両者を区別しない場合など添え字は適宜省略する。
Next, the
図1及び図2に示すように、膨張弁10は、弁ハウジング1を有し、弁ハウジング1には円筒シリンダ状の主弁室1Aを形成する本体部1aと、本体部1aの下端から下方に延びる筒状部1bを有している。弁ハウジング1には、主弁室1Aの片側内周面に継手管11が取り付けられ、この継手管11の端部は主弁室1Aに開口する第1ポート11aとなっている。また、筒状部1b内の主弁室1A側にはステンレス製の弁座リング3が取り付けられるとともに、この筒状部1bの下端部に継手管12が取り付けられている。弁座リング3の内側は第2ポート3aとなっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
主弁室1A内には、副弁2が配設されている。図3に示すように、副弁2はガイド部材21と弁座部材22とで構成されている。ガイド部材21は円盤部21aと3つのガイド板211,212,213とで構成されている。また、弁座部材22は円盤部21aの中央に固着されており、この弁座部材22の中央には弁ポート22aが形成されている。
A
弁ハウジング1の上部には固定金具41によって支持部材4が固着されている。支持部材4には軸L方向に長いガイド孔42が形成され、ガイド孔42に連通する均圧孔43が形成されている。また、固定金具41には均圧孔44が形成されている。ガイド孔42には円筒状の弁ホルダ5が軸L方向に摺動可能に挿通されている。これにより、弁ホルダ5は支持部材4を介して弁ハウジング1に対して軸L方向に移動可能に支持されている。
A
弁ホルダ5は主弁室1Aと同軸に取り付けられ、この弁ホルダ5の下端部には端部がニードル状でステンレス製の弁体51が固着されている。弁体51は、弁ホルダ5と共に軸L方向に移動することにより、弁ポート22aの開口面積を増減し、第1ポート11aから第2ポート3aへ流れる流体の流量を制御して冷媒を絞る機能を果たす。なお、弁体51は、図1に示すように最降下した全閉位置と、図2に示すように最上昇した全開位置との間で移動可能になっている。
The
また、弁ホルダ5は、ステッピングモータ6のロータ軸61に係合している。すなわち、ロータ軸61の下端部にはフランジ部61aが一体形成され、このフランジ部61aが弁ホルダ5の上端部と共にワッシャ52を挟み込み、このロータ軸61の下端部が弁ホルダ5の上端部で回転可能に係合している。この係合により、弁ホルダ5がロータ軸61によって回転可能に吊り下げた状態で支持されている。また、弁ホルダ5内には、バネ受け53が軸L方向に移動可能に設けられ、バネ受け53と弁体51との間には圧縮コイルバネ54が所定の荷重を与えられた状態で取り付けられている。これにより、バネ受け53は、上側に付勢され、ロータ軸61の下端部に当接係合している。
The
ロータ軸61には雄ねじ部61bが形成されており、この雄ねじ部61bは支持部材4に形成された雌ねじ部4aに螺合している。これにより、ロータ軸61は回転に伴って軸L線方向に移動する。
The
弁ハウジング1の上端には、ステッピングモータ6のケース62が溶接等によって気密に固定されている。ケース62内には、外周部を多極に着磁されたマグネットロータ63が回転可能に設けられ、このマグネットロータ63にはロータ軸61が固着されている。なお、ケース62の天井部にはマグネットロータ63の回転を規制する回転ストッパ機構64が設けられている。
A
また、ケース62の外周には、ステータコイル65が配設されており、ステッピングモータ6は、ステータコイル65にパルス信号が与えられることにより、そのパルス数に応じてマグネットロータ63を回転させる。そして、このマグネットロータ63の回転によってマグネットロータ63と一体のロータ軸61が回転し、この回転に伴うロータ軸61の軸L方向移動によって弁ホルダ5と共に弁体51が軸L方向に移動する。
A stator coil 65 is disposed on the outer periphery of the
以上の構成により、実施形態の膨張弁10は以下のように動作する。図1は継手管11(第1ポート11a)側から高圧冷媒が流入されて、冷媒流量が制御され、継手管12(弁座リング3の第2ポート3a)から膨張された冷媒が流出する状態を示している。この場合、第1ポート11a及び主弁室1A内が高圧で第2ポート3a側が低圧となるため、その冷媒圧力の差圧により、副弁2は第2ポート3aの周囲の副弁座31に着座して、この第2ポート3aを閉状態とする。そして、弁体51の軸L方向位置をステッピングモータ6で制御することにより、主弁室1Aから弁体51と弁ポート22aとの間を介して流れる冷媒流量が制御される。
With the above configuration, the
一方、圧縮機50を停止するとともに流路切換弁40を切り換える。このとき、ステッピングモータ6で制御して、弁体51を副弁2から離間する方向(上方)に移動し、再び圧縮機50を駆動する。これにより、継手管12(第2ポート3a)側から高圧冷媒を流入して、継手管11(第1ポート11a)から冷媒を流出する状態とすると、第2ポート3aが高圧で主弁室1A及び第1ポート11a側が低圧となる。そして、冷媒圧力の差圧により副弁2は副弁座31から離間し、図2の状態になる。すなわち、第2ポート3aは全開状態となる。これにより、第2ポート3aと主弁室1Aを介して第1ポート11aに冷媒が解放されて流通するようになる。
On the other hand, the
次に、副弁2の詳細について説明する。図4に示すように、副弁2のガイド部材21は、ステンレス板のプレス加工により形成されており、主弁室1Aの軸Lに直角に交差する円盤部21aと、この円盤部21aの周囲3箇所に立設された3つのガイド板211,212,213とを一体にして構成されている。各ガイド板211,212,213は平板状(フラット)であり、円盤部21aに対して軸Lと平行な方向にL形に立設されている。また、円盤部21aの中央には略円形の嵌合孔21bが形成されている。
Next, details of the
このガイド部材21のプレス加工時にはプレスは2度に分けて行い、ガイド板211,212,213の部分は図3及び図4に示す矢印P1の方向からプレスしている。また、ガイド板211,212,213以外の円盤部21aの端部の部分は、図4に示す矢印P2の方向からプレスしている。
When the
副弁2の弁座部材22は、ステンレスの切削加工により形成されており、下部に円錐台状の副弁部221と、この副弁部221の外周に形成された円盤状のフランジ部222と、上部に形成された円環状の環状ボス部223を一体にして構成されている。環状ボス部223は端部にいくに従って肉薄になるように形成されている。
The
以上の構成により、副弁2は以下のように組み付ける。弁座部材22の環状ボス部223をガイド部材21の嵌合孔21b内に挿通し、フランジ部222を円盤部21aの裏面に突き当てた状態で環状ボス部223の端部を外周側に広げるようにかしめる。これによりガイド部材21と弁座部材22が結合される。そして、ガイド部材21の円盤部21aの端部と、弁座部材22のフランジ部222の端部との接合部分(図3(A) に円弧状破線で示す接合部分)にスポット溶接を施す。
With the above configuration, the
かしめのみでガイド部材21と弁座部材22を結合する場合、環状ボス部223のかしめが甘いと、ガイド部材21が弁座部材22から脱落してしまう。逆にかしめが強すぎるとガイド部材21が変形してしまい、弁ハウジングとの所定のクリアランスを確保できなくなる。その結果、最悪の場合、副弁2が弁ハウジング1内でロックしてしまう虞がある。また、スポット溶接のみでガイド部材21と弁座部材22を結合する場合、ガイド部材21と弁座部材22との間のクリアランスにより、ガイド部材21の中心に弁座部材22を保持することは困難である。そのため、前述のように環状ボス部223のかしめにより弁座部材22に対するガイド部材21の芯出しを行った後、スポット溶接を行うことにより、ガイド部材21と弁座部材22とを確実に固着することができるだけでなく、ガイド部材21の中心に弁座部材22を保持することができる。
When the
なお、図4に二点鎖線の円で囲った拡大断面図に示すように、円盤部21aの端部にはプレス時のダレ面とバリが形成されているが、前記のように矢印P2の方向からプレスしているので、ダレ面は弁座部材22のフランジ部222と反対側にでき、バリはフランジ部222側にできる。円盤部21aはフランジ部222より径が僅かに大きくなるように形成されており、バリをフランジ部222の外に出すことにより、スポット溶接時に、このバリ部分が溶融する。これにより、円盤部21aとフランジ部222とを隙間無く密着させることができ、より確実にスポット溶接することができる。
In addition, as shown in the enlarged sectional view surrounded by a two-dot chain line circle in FIG. 4, a sag surface and a burr at the time of pressing are formed at the end of the
副弁2のガイド板211,212,213は平板状(フラット)であり、各ガイド板211,212,213の軸Lと平行な両端の縁が本体部1aの内周面1a1(図3(A) 参照)に対して線接触で摺接し、主弁室1A内で軸L方向に摺動可能となっている。また、ガイド板211,212,213は平板状であるので、ガイド板211,212,213と内周面1a1との間には間隙ができ、このガイド板211,212,213と内周面1a1との間にゴミ等が噛むことがなく、副弁2の摺動動作を安定した動作とすることができる。
The
さらに、この副弁2のガイド部材21をプレス加工するとき、ガイド板211,212,213の部分は、図3に示す矢印P1の方向からプレスするので、内側がバリ面となり、線接触する部分はダレ面となる。したがって、副弁2の摺動動作を安定した動作とすることができる。
Furthermore, when the
また、副弁2において、ガイド部材21は薄板状のステンレス板で形成された軽量な部材であるので、例えば特許文献1の副弁(弁座部材2)の全体を切削加工で形成する従来に比べて、軽量化することができ、図1の状態から図2の状態に移行するとき、副弁2が容易に持ち上がり、安定した動作が得られる。さらに、弁座部材22は切削加工により形成されているので、弁ポート22aを精度高く形成することができ、弁漏れを防止して信頼性の高い膨張弁が得られる。
In the
なお、当該膨張弁の組立時に、弁座リング3は弁ハウジング1の筒状部1b内に内側から圧入され、この筒状部1bに対して、リング状のろう材を継手管12に嵌め込んだ状態で継手管12が挿通される。継手管11も同様なろう材を嵌め込んだ状態で本体部1aに挿通される。そして、組み付けたアセンブリを、ろう付け装置のフラックス無炉中にて加熱することで、継手管11,12が弁ハウジング1に対してろう付けされる。ここで、ろう付け装置の雰囲気条件によっては、溶け出したろう材の流れる量を制御するのが困難な場合があり、ろう材が弁座リングの第2ポートを通って副弁座に流れ出すと、弁座リングと副弁との当接面にろう材が付着して形状を不均一にするので弁漏れが生じる虞がある。しかしながら、この実施形態の弁座リング3は第2ポート3aの継手管12側内周に溝32を形成している。したがって、継手管12の周囲から弁座リング3側に流れ出したろう材は溝32に溜まり、弁座31に達することがない。
When the expansion valve is assembled, the
以上の実施形態では、副弁2は、ガイド板211,212,213が平板状である場合について説明したが、図6(A) に示すように、内側に湾曲した曲面状のガイド板711,712,713を持つ副弁2′でもよい。なお、図6にといて前記実施形態(図3)と同様あるいは対応する要素は同符号を付記して説明は省略する。ガイド板711,712,713は、弁ハウジング1の内周面1a1と逆方向に湾曲している。このように、本体部1aの内周面1a1とガイド板711,712,713との間に間隙ができればよい。この場合も、プレス加工によるバリは内側に形成する。
In the above embodiment, the
また、以上の実施形態では、副弁2,2′は、ガイド板が3枚の場合について説明したが、図6(B) に示すように、ガイド板811,812,813,814の4枚のガイド板を持つ副弁2″でもよい。このガイド板の枚数は3枚または4枚がよい。ガイド板の枚数が多くなると、本体部1aの内周面1a1との間隙が狭くはり、ゴミ噛みが生じる可能性が高くなる。また、継手管11と干渉するという問題も生じる。この4枚のガイド板も図6(A) に示すような、弁ハウジング1の内周面1a1と逆方向に湾曲した形状でもよい。この場合も、プレス加工によるバリは内側に形成する。
In the above embodiment, the
1 弁ハウジング
1A 主弁室
1a 本体部
1a1 内周面
1b 筒状部
11 継手管
11a 第1ポート
12 継手管
2 副弁
21 ガイド部材
22 弁座部材
21a 円盤部
21b 嵌合孔
211,212,213 ガイド板
22a 弁ポート22a
221 副弁部
222 フランジ部
223 環状ボス部
3 弁座リング
3a 第2ポート
31 副弁座
5 弁ホルダ
51 弁体
6 ステッピングモータ
L 軸
DESCRIPTION OF
221
Claims (3)
冷媒を前記第1ポートから前記第2ポートへ流すとき、該第1ポートと第2ポートの差圧により前記副弁を前記第2ポートの周囲に着座させて該第2ポートを閉状態とするとともに、前記弁体により前記弁ポートへ流れる冷媒を絞り、冷媒を逆方向に流すとき、前記第2ポートと第1ポートの差圧により前記副弁を前記第2ポートから離間して該第2ポートを全開状態とするようにした膨張弁において、
前記副弁を、前記弁ハウジングの内周面に摺接するガイド部材であって金属板のプレス加工により形成されたガイド部材と、前記弁ポートを有し前記ガイド部材の中央に配置された弁座部材であって金属材の切削加工により形成された弁座部材とで構成するようにしたことを特徴とする膨張弁。 A valve housing constituting a cylindrical main valve chamber; a first port communicating with the main valve chamber; a second port communicating with an axial end of the main valve chamber; and the main valve chamber within the main valve chamber An auxiliary valve having a valve port between the main valve chamber and the second port, and a valve element that opens and closes the valve port by the axial movement relative to the auxiliary valve; With
When the refrigerant flows from the first port to the second port, the sub-valve is seated around the second port by the pressure difference between the first port and the second port to close the second port. In addition, when the refrigerant flowing to the valve port is throttled by the valve body and the refrigerant flows in the reverse direction, the second valve is separated from the second port by the differential pressure between the second port and the first port. In the expansion valve in which the port is fully open,
A guide member that is slidably in contact with the inner peripheral surface of the valve housing, the sub-valve being formed by pressing a metal plate, and a valve seat that has the valve port and is arranged at the center of the guide member An expansion valve characterized by comprising a member and a valve seat member formed by cutting a metal material.
前記弁座部材は、円盤状のフランジ部と、該フランジ部の上部に形成された円環状の環状ボス部とを有し、
前記弁座部材の環状ボス部が前記ガイド部材の嵌合孔内に挿通され、前記環状ボス部の端部を外周側に広げるようにかしめることで、前記フランジ部と前記円盤部とが密着して結合され、かつ、前記円盤部の端部と前記フランジ部の端部との接合部分にスポット溶接がほどこされ、前記ガイド部材と前記弁座部材とが固着されていることを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。 The guide member includes a disk portion that intersects the axis of the main valve chamber at a right angle, a fitting hole formed in the center of the disk portion, and a plurality of guide plates provided upright around the disk portion. And
The valve seat member has a disk-shaped flange portion and an annular annular boss portion formed on the upper portion of the flange portion,
An annular boss portion of the valve seat member is inserted into a fitting hole of the guide member, and the flange portion and the disc portion are in close contact with each other by caulking the end portion of the annular boss portion so as to spread outward. And spot welding is applied to the joint portion between the end portion of the disk portion and the end portion of the flange portion, and the guide member and the valve seat member are fixed to each other. The expansion valve according to claim 1.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012027367A JP5702316B2 (en) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | Expansion valve |
CN201310049195.4A CN103245138B (en) | 2012-02-10 | 2013-02-07 | Expansion valve |
US13/761,538 US9726406B2 (en) | 2012-02-10 | 2013-02-07 | Expansion valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012027367A JP5702316B2 (en) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | Expansion valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013164125A true JP2013164125A (en) | 2013-08-22 |
JP5702316B2 JP5702316B2 (en) | 2015-04-15 |
Family
ID=49175598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012027367A Active JP5702316B2 (en) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | Expansion valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5702316B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107061762A (en) * | 2016-12-13 | 2017-08-18 | 盾安环境技术有限公司 | A kind of pilot valve and main valve attachment structure and method |
JP2018021671A (en) * | 2017-09-13 | 2018-02-08 | 株式会社鷺宮製作所 | Electric valve |
JP2018119595A (en) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 株式会社鷺宮製作所 | Motor valve and refrigeration cycle system |
JP2021080982A (en) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | 株式会社鷺宮製作所 | Motor valve and refrigeration cycle system |
DE102020001640A1 (en) | 2020-03-12 | 2021-09-16 | Staiger Lebensräume Gmbh & Co. Kg | Electromagnetic valve |
JP2022053894A (en) * | 2020-09-25 | 2022-04-06 | 株式会社鷺宮製作所 | Motor-operated valve and refrigeration cycle system |
JP2023035812A (en) * | 2021-08-31 | 2023-03-13 | 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 | Electronic expansion valve and air conditioning unit thereof |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6383467A (en) * | 1986-09-25 | 1988-04-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Manufacture of valve |
JPH0367778U (en) * | 1989-10-26 | 1991-07-02 | ||
JPH0835747A (en) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Fuji Koki Seisakusho:Kk | Electrically-driven flow control valve |
JPH11511090A (en) * | 1995-08-12 | 1999-09-28 | イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Solenoid valve, especially for hydraulic vehicle brake systems with wheel slip control |
JP2000046203A (en) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Toshiba Corp | Steam valve |
DE10010734A1 (en) * | 2000-03-04 | 2001-09-06 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Electromagnetic valve for skid-controlled vehicle brake unit; has valve casing formed as deep-drawn sleeve with holder collar and fixed in valve support by outer seal of material at valve support |
JP2002310541A (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Saginomiya Seisakusho Inc | Flow control valve and its controller |
JP2007162735A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Saginomiya Seisakusho Inc | Valve device |
JP2009287913A (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Saginomiya Seisakusho Inc | Expansion valve, heat pump type refrigerating cycle, and air conditioner |
-
2012
- 2012-02-10 JP JP2012027367A patent/JP5702316B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6383467A (en) * | 1986-09-25 | 1988-04-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Manufacture of valve |
JPH0367778U (en) * | 1989-10-26 | 1991-07-02 | ||
JPH0835747A (en) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Fuji Koki Seisakusho:Kk | Electrically-driven flow control valve |
JPH11511090A (en) * | 1995-08-12 | 1999-09-28 | イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Solenoid valve, especially for hydraulic vehicle brake systems with wheel slip control |
JP2000046203A (en) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Toshiba Corp | Steam valve |
DE10010734A1 (en) * | 2000-03-04 | 2001-09-06 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Electromagnetic valve for skid-controlled vehicle brake unit; has valve casing formed as deep-drawn sleeve with holder collar and fixed in valve support by outer seal of material at valve support |
JP2002310541A (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Saginomiya Seisakusho Inc | Flow control valve and its controller |
JP2007162735A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Saginomiya Seisakusho Inc | Valve device |
JP2009287913A (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Saginomiya Seisakusho Inc | Expansion valve, heat pump type refrigerating cycle, and air conditioner |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114483968A (en) * | 2016-12-13 | 2022-05-13 | 盾安环境技术有限公司 | Connecting structure and method for pilot valve and main valve body |
CN114483968B (en) * | 2016-12-13 | 2023-06-06 | 盾安环境技术有限公司 | Pilot valve and main valve body connecting structure and method |
CN107061762A (en) * | 2016-12-13 | 2017-08-18 | 盾安环境技术有限公司 | A kind of pilot valve and main valve attachment structure and method |
CN107061762B (en) * | 2016-12-13 | 2022-03-25 | 盾安环境技术有限公司 | Connecting structure and method for pilot valve and main valve body |
JP2018119595A (en) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 株式会社鷺宮製作所 | Motor valve and refrigeration cycle system |
JP2018021671A (en) * | 2017-09-13 | 2018-02-08 | 株式会社鷺宮製作所 | Electric valve |
JP7242511B2 (en) | 2019-11-18 | 2023-03-20 | 株式会社鷺宮製作所 | Electric valve and refrigeration cycle system |
JP2021080982A (en) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | 株式会社鷺宮製作所 | Motor valve and refrigeration cycle system |
DE102020001640A1 (en) | 2020-03-12 | 2021-09-16 | Staiger Lebensräume Gmbh & Co. Kg | Electromagnetic valve |
JP2022053894A (en) * | 2020-09-25 | 2022-04-06 | 株式会社鷺宮製作所 | Motor-operated valve and refrigeration cycle system |
JP7271486B2 (en) | 2020-09-25 | 2023-05-11 | 株式会社鷺宮製作所 | Electric valve and refrigeration cycle system |
JP2023035812A (en) * | 2021-08-31 | 2023-03-13 | 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 | Electronic expansion valve and air conditioning unit thereof |
JP7369235B2 (en) | 2021-08-31 | 2023-10-25 | 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 | Electronic expansion valve and its air conditioning unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5702316B2 (en) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5684746B2 (en) | Expansion valve | |
JP5627612B2 (en) | Expansion valve | |
JP5702316B2 (en) | Expansion valve | |
US9726406B2 (en) | Expansion valve | |
JP5390181B2 (en) | Expansion valve, heat pump refrigeration cycle and air conditioner | |
JP6526478B2 (en) | Motorized valve | |
JP2014152885A (en) | Pilot-driven solenoid valve of piston structure | |
JP6738775B2 (en) | Motorized valve and refrigeration cycle system | |
JP2010249246A (en) | Motor-operated valve and refrigeration cycle using the same | |
JP2019044880A (en) | Motor valve and refrigeration cycle system | |
JP2018150968A (en) | Motor valve and refrigeration cycle system | |
JP2018159447A (en) | Motor valve and refrigeration cycle system using the same | |
JP2022075966A (en) | Electronic expansion valve | |
JP4608395B2 (en) | Valve device and manufacturing method thereof | |
JP7106178B2 (en) | flow control valve | |
JP4570484B2 (en) | Composite valve, heat pump type air conditioner and control method thereof | |
JP2010249247A (en) | Motor-operated valve and refrigeration cycle using the same | |
JP6585581B2 (en) | Motorized valve and cooling system using motorized valve | |
CN114688265A (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
JP7491734B2 (en) | Motor-operated valve and refrigeration cycle system | |
WO2020044936A1 (en) | Fluid control valve | |
JP2009287707A (en) | Valve element for four-way selector valve | |
JP2003314715A (en) | Four-way change-over valve | |
JP7365300B2 (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
JP7585182B2 (en) | Motor-operated valve and refrigeration cycle system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5702316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |