[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013097946A - インバータとモータ内蔵ドライブトレインとの電気的接続構造 - Google Patents

インバータとモータ内蔵ドライブトレインとの電気的接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013097946A
JP2013097946A JP2011238315A JP2011238315A JP2013097946A JP 2013097946 A JP2013097946 A JP 2013097946A JP 2011238315 A JP2011238315 A JP 2011238315A JP 2011238315 A JP2011238315 A JP 2011238315A JP 2013097946 A JP2013097946 A JP 2013097946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal group
bus bar
inverter
opening
drive train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011238315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5692003B2 (ja
Inventor
Kentaro Haruno
健太郎 春野
Masashi Yamanaka
賢史 山中
Ryusuke Baba
隆介 馬場
Junichi Mukuno
潤一 椋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011238315A priority Critical patent/JP5692003B2/ja
Publication of JP2013097946A publication Critical patent/JP2013097946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692003B2 publication Critical patent/JP5692003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】インバータとドライブトレインを電気的に接続するバスバーに対して、バスバーを覆うバスバーハウジングの組み付け性を向上させる技術を提供する。
【解決手段】電気的接続構造100は、インバータ側の第1端子群3とモータ内蔵ドライブトレイン側の第2端子群5をバスバー15で接続し、バスバーハウジング12で遮蔽する構造である。バスバーハウジング12は、同じ方向を向いて開口する第1開口部12a及び第2開口部12bを有している。第1開口部12aは、その端面12dと、第1端子群3を囲む平面との間に平面状シール材7を挟んで取り付けられる。第2開口部12bは筒状であり、その筒状周面12eと、第2端子群5を囲むように設けられた囲繞部の周面との間に筒状シール材8を挟んで取り付けられる。第1開口部12aの側はYZ平面内で動く余地があり、第2開口部12bの側はX方向に動く余地がある。
【選択図】図1

Description

本発明は、インバータの筐体とモータ内蔵ドライブトレインの筐体との間で、インバータからモータへの電力供給路を確保するための上記2つの筐体間の電気的接続構造に関する。
車輪駆動用のモータを有する電気自動車は、バッテリの直流をモータ駆動に適した交流電力に変換するインバータを備える。車両駆動用のモータは出力トルクが大きいため、インバータも大容量のものが備えられる。バッテリからインバータを通じてモータへ至る電力供給線も、大容量の太いケーブル、あるいは、細長金属板が用いられる。なお、大電力の伝送媒体としての細長金属板は、バスバー(母線)と呼ばれる。また、本明細書における「電気自動車」には、車輪駆動用のモータとエンジンを共に備えるハイブリッド車も含まれる。
太いワイヤケーブルは湾曲し難く、バッテリとインバータ、あるいはインバータとバッテリの間の電力伝送媒体として太いワイヤケーブルを用いるとワイヤケーブルの引き回しが厄介である。そこで、インバータとモータを近接配置し、両者をバスバーで接続することが提案されている(例えば特許文献1)。なお、モータを収容する筐体は、ギアセットなども一緒に内蔵しており、モータとギアセットを合わせてドライブトレイン(あるいはパワートレイン)と称することがある。本明細書では、モータのみを含む駆動系ユニットとモータとギアセットを合わせた駆動系ユニットの双方を「ドライブトレイン」と総称する。
特開2009−142038号公報
バスバーを用いると、インバータの筐体に設けられたコネクタからドライブトレインの筐体に設けられたコネクタまでの配線経路がバスバーの形状によって決まるから、配線が容易となる(細長金属板のバスバーは容易に湾曲しないから、初期の形状が配線経路そのものとなる)。その一方で、バスバーの一端を固定すると他端の位置が決まってしまうから、バスバーの両端に夫々コネクタを設け、夫々のコネクタをインバータ側とドライブトレイン側の双方で独立に取り付けることは難しくなる。なお、ここでの「コネクタ」は、インバータ側の端子(あるいはドライブトレイン側の端子)とバスバーとの接続部を外部から遮蔽するカバーのことをいう。バスバーが変形し難いことを利用して、バスバー全体を、コネクタに相当するハウジング(バスバーハウジング)で覆い、バスバーハウジングの両端を夫々インバータの筐体とドライブトレインの筐体に固定することができれば、「コネクタ接続」の作業性向上と部品点数の削減という効果が期待できる。
しかしながら、バスバー全体を覆うバスバーハウジングを採用すると、バスバーハウジングの一端とインバータ筐体との位置合わせと、バスバーハウジングの他端とドライブトレイン筐体との位置合わせを同時にしなければならないという課題が生じる。クリアランス(位置決め公差)を大きくすることは、隙間が生じ塵埃除去あるいは絶縁の観点から好ましくない。特に、コネクタの接合部には、塵埃除去と絶縁、及び、防水のためシール材が取り付けられるが、シール材を挟んだ両部材の位置決めが正確にできないとシール材の脇などに隙間が生じてしまい、シール効果が減殺してしまう。本明細書は上記課題に鑑みて創作された。本明細書は、インバータとドライブトレインを電気的に接続するバスバーに対して、バスバーを覆うバスバーハウジングの組み付け作業性(インバータ筐体及びドライブトレイン筐体の双方と隙間なく取り付ける際の組み付け作業性)を向上させる技術を提供する。
本明細書が開示する技術は、バスバーハウジングの両端の開口部を同じ方向に向けるとともに、一方の開口部(第1開口部)とインバータ筐体との接合部、及び、他方の開口部(第2開口部)とドライブトレイン筐体との接合部のいずれか一方を端面同士の接合とし、他方を筒の周面同士の接合とする。説明のため、開口部が向いている方向をX軸とし、X軸に直交する方向にY軸とZ軸を設定する。第1開口部はその端面とインバータの端子群(バスバーと接続するための端子群)の周囲の平面と接合し、第2開口部はX軸方向に伸びる筒状とし、ドライブトレイン筐体の端子群の周囲に設けられた筒状の囲繞部と接合する。第2開口部と囲繞部は筒同士の接合なので、YZ方向は拘束されるが、両者の接触を保持したままX方向には動ける余地がある。他方、第1開口部は端面での接合であるから、X方向の動きは拘束されるがYZ方向には両者の接触を保持したまま動ける余地がある。筒状の第2開口部を囲繞部に差し込み、第1開口部の端面がインバータ筐体の平面と当接するまでバスバーハウジングを押し込めば、第2開口部の筒の周面と囲繞部との密着を保持しながら、第1開口部とインバータ筐体側面を容易に密着させることができる。同じ方向を向いているバスバーハウジング両端開口部の一方を端面での接合とし、他方を筒の周面での接合とすることで、インバータ筐体と開口部、及び、ドライブトレイン筐体と開口部を隙間なく接合することができる。なお、バスバーハウジングの開口部とドライブトレイン筐体とを端面での接合とし、バスバーハウジングとインバータ筐体との接合を筒の周面での接合としてもよい。
本明細書が開示する具体的一態様は以下のとおりである。この技術は、車輪駆動用のモータに電力を供給するインバータと、インバータと隣接して配置されたモータ内蔵ドライブトレインとの間の電力供給路を確保するための電気的接続構造に関する。インバータとドライブトレインはバスバー(細長金属板)で電気的に接続される。バスバーと接続される端子群のうち、ドライブトレインの筐体とインバータの筐体の一方に設けられた端子群を第1端子群と称し、他方の筐体に設けられた端子群を第2端子群と称する。なお、「筐体に設けられた端子群」とは、厳密にいえば、「筐体から露出するように設けられた端子群」の意味である。
第1端子群と第2端子群は同じ方向を向くように設けられる。別言すれば、第2端子群は、第1端子群が設けられた一方の筐体側面と同じ方向を向いている他方の筐体側面に設けられる。第1端子群とバスバーの接続部から第2端子とバスバーとの接続部まで、バスバー全体にわたりバスバーハウジングで覆われる。バスバーハウジングは、同じ方向を向いて開口する第1開口部と第2開口部を有している。第1開口部は、その端面と、第1端子を囲む一方の筐体側面の平面との間に平面状シール材を挟んでその一方の筐体に取り付けられる。第2開口部は筒状である。第2開口部は、その筒状周面と、第2端子を囲むように設けられた囲繞部の周面との間に筒状シール材を挟んでその他方の筐体に取り付けられる。
上記の電気的接続構造は、バスバーを用いた接続において、インバータ筐体とバスバーハウジングとの間の密封、及び、ドライブトレイン筐体とバスバーハウジングとの間の密封を作業性よく達成することができる。
第1開口部がインバータ筐体と接合されてもよいし、第2開口部がインバータ筐体と接合されてもよい。インバータはドライブトレインに隣接して配置されるが、典型的には、インバータはドライブトレインの上部に固定される。その場合、第1開口部が平面状シールを挟んでインバータの筐体に取り付けられ、第2開口部が第1開口部の下側で筒状シール材を挟んでドライブトレインの筐体に取り付けられる構造を有しているとよい。筒による嵌合部を下側にした方が作業性がよいからである。その場合さらに、第1端子群又は第2端子群の少なくとも一方は、バスバーを共締めするボルト締結面が斜め上方を向いているとよい。特に、第1端子群と第2端子群のうち下側に位置する端子群において、バスバーを共締めするボルト締結面が斜め上方を向いているとよい。下側に位置する端子群に対してはバスバーを締結する際に作業者がボルトを斜め上から締め込む姿勢となるので作業性がよい。
本明細書が開示する技術は、上記した新規な接続構造を有する電気自動車(ハイブリッド車を含む)に適用されることが好適である。
インバータとドライブトレインの電気的接合部位の分解斜視図である。 バスバーハウジングを裏面側からみたときの斜視図である。 図1のXZ面における断面図である(分解図)。 XZ面における断面図である(組み立て後)。
図面を参照して実施例の接続構造100を説明する。この接続構造100は、電気自動車に搭載されるモータ内蔵のドライブトレイン4と、モータ(不図示)に電力を供給するインバータ2とを電気的に接続するための構造である。より具体的には、インバータの筐体からモータ内蔵ドライブトレイン筐体への、モータを駆動するためのUVW3相交流電力の供給路を確保するための構造である。図1は、接続構造100を構成する部品の分解斜視図を示している。図2は、バスバーハウジング12(後述)を裏面側から見た斜視図である。また、図3は、図1のXZ面における断面図(分解図)を示しており、図4は、XZ面における断面図(組み立て後)を示している。なお、図3、図4では、理解を助けるために、図1の各部品を模式化し、一部は簡略化し、一部は変形して描いている。図1は接続構造の全体を俯瞰的に把握するための図であり、シール材(後述)など、一部の部品を省略している。以下の説明は、主として図2と図3を参照しつつ説明する。また、図に示した座標系のZ軸が鉛直上方を示している。
インバータ2は、ドライブトレイン4の上面に固定されている。図示を省略しているが、ドライブトレイン4は2個のモータを内蔵しており、インバータ2は、それぞれのモータに対するUVW3相の交流電力を供給する。従ってインバータ2からドライブトレイン4へ、6本の電力供給線を繋げなければならない。図1に示しているように、インバータ2の筐体側面に6個の端子群3が露出している。6個の端子群は、3本一組のUVW3相の交流電力の2組の端子群である。ドライブトレイン4の筐体側面にも6個の端子群5が露出している。6個の端子群5は、3個が一方のモータにUVW3相の交流電力を伝えるための端子であり、残りの3個が他方のモータにUVW3相の交流電力を伝えるための端子である。以下、インバータ2の端子群3を第1端子群と称し、ドライブトレイン4の端子群5を第2端子群と称する。
第1端子群3と第2端子群5は、それらと同数のバスバー15によって電気的に接続される。バスバー15は、細長金属板であり、大電流を流すための導電部材である。なお、符号16が示す部品は、6本のバスバーを保持するバスバーホルダである。第1端子群3は、ボルト92によってバスバー15の一方の端部15aと共締めされる。第2端子群5は、ボルト93によってバスバー15の他端15bと共締めされる(図3参照)。
第1端子群3と第2端子群5は、同じ方向を向いて露出している。別言すれば、第1端子群3が備えられたインバータ側面と第2端子群5が備えられたドライブトレイン側面が同じ方向を向いている。第1端子群3と第2端子群5が同じ方向を向いているため、作業者は一方向からのアクセスでバスバー15をインバータ側の端子群(第1端子群3)とドライブトレイン側の端子群(第2端子群5)の双方と締結することできる。また、インバータ2とドライブトレイン4は、電気自動車のフロントコンパートメント内に載置されるので、ドライブトレイン4は、フロントコンパートメントの下方に位置する。下側に位置する第2端子群5のボルト締結面5aは、斜め上方を向いており、作業者がボルトを締結し易くなっている(図3参照)。
インバータ2とドライブトレイン4の双方に締結されたバスバー15を遮蔽する部品がバスバーハウジング12とハウジングカバー13である。バスバーハウジング12は、バスバー15の取り付けに先立ってインバータ2とドライブトレイン4に取り付けられる。バスバーハウジング12は、2個の開口部12a、12bを有している。2個の開口部12aと12bは、同じ方向を向いて開口している。第1開口部12aは、インバータ2に取り付けられ、第2開口部12bは、ドライブトレイン4に取り付けられる。バスバーハウジング12を取り付けた後にバスバー15を取り付け、さらにその後、バスバー15の後方からハウジングカバー13を取り付けることによって、バスバー15は外界から遮蔽される。
第1開口部12aの側では、その周囲の端面12dがシール材7を挟んで第1端子群3の周囲の筐体側面2aと接合される。バスバーハウジング12は、平面状のシール材7を挟んでインバータ2の側面2aにボルト91で締結される。他方、第2開口部12bは、筒状に形成されている(筒状端部12e)。ドライブトレイン4の側面には、第2端子群5を囲むように筒状の囲繞部4aが形成されており、筒状シール材8を挟んでその囲繞部4aにバスバーハウジング12の筒状端部12eが嵌合する。筒状端部12eはボルト94によってドライブトレイン4の側面に締結される。シール材7、8は、例えばシリコンゴムでできている。
図3と4によく示されているように、第1開口部12aは、図中のYZ平面に広がる端面12dでインバータ2の側面に接合される。なお、ボルト91が通る孔12fと12gは、クリアランスが大きく確保されており、バスバーハウジング12は、第1開口部12aの近辺に限って言えば、第1開口部12a周囲の端面12dとインバータ2の側面2aとの接触を保ったままYZ平面内で移動する余地を有している。
他方、第2開口部12bは、図中のX方向に伸びる筒状端部12eの周面が筒状シール材8を挟んでドライブトレイン4の筒状囲繞部4aと嵌合する。従って、バスバーハウジング12は、第2開口部12bの近辺に限って言えば、YZ方向には位置が拘束されるが、囲繞部14aとYZ方向の接触を保ったままX方向には移動する余地を有している。
バスバーハウジング12を取り付ける際、まず、筒状端部12eをドライブトレイン4の囲繞部4aに嵌め込む(筒状シール材8も嵌め込む)。このとき、作業者は、第1開口部12aの側の位置は気にしなくてよい。次に、端面12dがインバータ2の側面2aに当接するまでバスバーハウジング12をX方向に押し込む(平面シール材7は挟んでおく)。作業者は、単にバスバーハウジング12(筒状端部12e)を押し込んで行けばよい。こうして、バスバーハウジング12は、一方の開口部(第1開口部12a)がインバータ2の側面2aに密着するとともに、他方の開口部(第2開口部12b)はその周面でドライブトレイン4の筒状囲繞部4aと密着する。作業者は、バスバーハウジング12を、インバータ側ともドライブトレイン側とも容易に隙間なく密着させることができる。
上記の接続構造では、ワイヤではなく、細長金属板のバスバー15を使ってインバータ2とドライブトレイン4を電気的に接続した。また、バスバー15はバスバーハウジング12(及びハウジングカバー13)によって遮蔽されている。上記の構造は、ワイヤで接続する場合と比較して、部品点数が少なく(ワイヤの両端にコネクタが不要である)、また作業性も良い(バスバー15の形状が定まっているのでバスバーの夫々の端部をインバータあるいはドライブトレインに締結し易い)。
バスバーハウジング12は、一方の開口部(第1開口部12a)がその端面でインバータ側面と接合し、他方の開口部(第2開口部12b)が筒の周面でドライブトレイン4の筒状囲繞部4aと接合する。上記の構造により、バスバーハウジング12は、第1開口部12aの側と第2開口部12bの側の双方での位置決めが容易である。上記の接続構造100は、バスバー15の取り付けとバスバーハウジング12の取り付け作業の効率を向上させる。
実施例の接続構造についての留意点を述べる。実施例では、バスバーハウジング12は、インバータ2の側面2aとは端面で密着し、ドライブトレイン4とは筒の周面で密着した。これとは逆に、インバータ2とは筒の周面で密着し、ドライブトレイン4とは端面で密着するように構成してもよい。
本明細書が開示する電気的接続構造は、車輪駆動用のモータのみを備えエンジンを備えない電気自動車にも車輪駆動用のモータとエンジンを共に備えるハイブリッド車にも適用することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:インバータ
2a:端子群露出側面
3:第1端子群
4:ドライブトレイン
4a:筒状囲繞部
5:第2端子群
5a:ボルト締結面
7:平面シール材
8:筒状シール材
12:バスバーハウジング
12a:第1開口部
12b:第2開口部
12d:端面
12e:筒状部
13:ハウジングカバー
15:バスバー
16:バスバーホルダ
100:電気的接続構造

Claims (6)

  1. 車輪駆動用のモータに電力を供給するインバータと、前記モータを収容するドライブトレインとの電気的接続構造であり、
    ドライブトレインの筐体とインバータの筐体の一方に設けられた第1端子群と、
    ドライブトレインの筐体とインバータの筐体の他方に設けられており、第1端子群と同じ方向を向くように設けられた第2端子群と、
    第1端子群と第2端子群を接続するバスバーと、
    第1端子群とバスバーの接続部から第2端子とバスバーとの接続部までを覆うバスバーハウジングと、
    を備えており、
    バスバーハウジングは、
    同じ方向を向いて開口する第1及び第2開口部を有しており、
    第1開口部は、その端面と、第1端子群を囲む平面との間に平面状シール材を挟んで取り付けられており、
    第2開口部は筒状であり、その筒状周面と、第2端子群を囲むように設けられた囲繞部の周面との間に筒状シール材を挟んで取り付けられている、
    ことを特徴とする電気的接続構造。
  2. インバータは、ドライブトレインに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の電気的接続構造。
  3. ドライブトレインは複数のモータを内蔵しており、前記第1端子群と第2端子群は、前記複数のモータの夫々へ電力を供給するための端子を含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気的接続構造。
  4. 第1開口部が平面状シールを挟んでインバータの筐体に取り付けられ、第2開口部が筒状シール材を挟んでドライブトレインの筐体に取り付けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電気的接続構造。
  5. 第1端子群と第2端子群のうち下側に位置する端子群は、バスバーを共締めするボルト締結面が斜め上方を向いていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電気的接続構造。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の電気的接続構造を有する電気自動車。
JP2011238315A 2011-10-31 2011-10-31 インバータとモータ内蔵ドライブトレインとの電気的接続構造 Active JP5692003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238315A JP5692003B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 インバータとモータ内蔵ドライブトレインとの電気的接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238315A JP5692003B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 インバータとモータ内蔵ドライブトレインとの電気的接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013097946A true JP2013097946A (ja) 2013-05-20
JP5692003B2 JP5692003B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=48619698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011238315A Active JP5692003B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 インバータとモータ内蔵ドライブトレインとの電気的接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5692003B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016100389A1 (de) * 2016-01-12 2017-07-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektroantriebssystem
WO2019208445A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 日本電産株式会社 モータユニットおよびモータユニットの製造方法
WO2019208448A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 日本電産株式会社 モータユニット
WO2020067277A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本電産株式会社 モータユニット
JP2020078971A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動ユニット
JP2021013260A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社Subaru モータ装置およびその組立方法
CN112825458A (zh) * 2019-11-20 2021-05-21 三菱电机株式会社 电力转换装置
DE102022209584A1 (de) 2021-09-15 2023-03-16 Nidec Corporation Antriebsvorrichtung

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425718B2 (ja) * 2020-12-14 2024-01-31 本田技研工業株式会社 電動装置
JP7329490B2 (ja) 2020-12-14 2023-08-18 本田技研工業株式会社 回転電機ユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327184A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Yazaki Corp 端子台
JP2011072090A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Aisin Aw Co Ltd 電気的接続装置
JP2011144788A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Industries Corp 電動圧縮機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327184A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Yazaki Corp 端子台
JP2011072090A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Aisin Aw Co Ltd 電気的接続装置
JP2011144788A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Industries Corp 電動圧縮機

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016100389B4 (de) 2016-01-12 2023-09-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektroantriebssystem
DE102016100389A1 (de) * 2016-01-12 2017-07-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektroantriebssystem
WO2019208445A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 日本電産株式会社 モータユニットおよびモータユニットの製造方法
WO2019208448A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 日本電産株式会社 モータユニット
CN112075013B (zh) * 2018-04-25 2023-08-18 日本电产株式会社 马达单元以及马达单元的制造方法
CN112075013A (zh) * 2018-04-25 2020-12-11 日本电产株式会社 马达单元以及马达单元的制造方法
CN112075017A (zh) * 2018-04-25 2020-12-11 日本电产株式会社 马达单元
JP7389045B2 (ja) 2018-09-28 2023-11-29 ニデック株式会社 モータユニット
WO2020067277A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本電産株式会社 モータユニット
CN112840535B (zh) * 2018-09-28 2024-04-02 日本电产株式会社 马达单元
CN112840535A (zh) * 2018-09-28 2021-05-25 日本电产株式会社 马达单元
JPWO2020067277A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-30 日本電産株式会社 モータユニット
JP2020078971A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動ユニット
JP7067433B2 (ja) 2018-11-12 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動ユニット
JP2021013260A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社Subaru モータ装置およびその組立方法
JP7328036B2 (ja) 2019-07-08 2023-08-16 株式会社Subaru モータ装置およびその組立方法
JP2021083232A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11431256B2 (en) 2019-11-20 2022-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN112825458A (zh) * 2019-11-20 2021-05-21 三菱电机株式会社 电力转换装置
KR20230040275A (ko) 2021-09-15 2023-03-22 니혼덴산가부시키가이샤 구동 장치
DE102022209584A1 (de) 2021-09-15 2023-03-16 Nidec Corporation Antriebsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP5692003B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692003B2 (ja) インバータとモータ内蔵ドライブトレインとの電気的接続構造
JP5650253B2 (ja) パワーケーブルの接続構造
JP3997208B2 (ja) コネクタの固定構造
US8939795B2 (en) Shield structure of conductor cable and electrically driven vehicle
KR101219952B1 (ko) 하이브리드 차량용 커넥터
CN101651381B (zh) 将线束连接至电机的方法和装置
WO2022089107A1 (zh) 电动汽车的电机系统和电动汽车
JP4974153B2 (ja) シールド端末処理構造
CN111032395B (zh) 用于电子设备的车辆安装结构
CN101258067A (zh) 电动转向装置
WO2014061727A1 (ja) シールドコネクタ
US20130095704A1 (en) Cable connecting structure
JP2012146600A (ja) コネクタ
US10389214B2 (en) Motor and producing method for motor
US11705775B2 (en) Electric apparatus
JP2015230947A (ja) バスバー保持構造
JP5937308B2 (ja) コネクタの接続方法
JP4976185B2 (ja) 機器用シールドコネクタ及びワイヤーハーネス
CN109546870B (zh) 输出端子及变流器
JP2015133866A (ja) 接続構造
CN209344964U (zh) 一种新能源车用水冷电机系统
JP2013123286A (ja) モータ
JP2011146159A (ja) 接続構造
JP2006347261A (ja) 高電圧ユニットの配線構造
CN113472126A (zh) 双电机组件及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5692003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151