[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013093276A - 真空遮断器 - Google Patents

真空遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013093276A
JP2013093276A JP2011235892A JP2011235892A JP2013093276A JP 2013093276 A JP2013093276 A JP 2013093276A JP 2011235892 A JP2011235892 A JP 2011235892A JP 2011235892 A JP2011235892 A JP 2011235892A JP 2013093276 A JP2013093276 A JP 2013093276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
polymer jacket
vacuum circuit
frp
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011235892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971676B2 (ja
Inventor
Satoru Shioiri
哲 塩入
Junichi Sato
純一 佐藤
Takahiro Imai
隆浩 今井
Nobutaka Kubota
信孝 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011235892A priority Critical patent/JP5971676B2/ja
Publication of JP2013093276A publication Critical patent/JP2013093276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971676B2 publication Critical patent/JP5971676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

【課題】真空バルブの外部絶縁耐力を大幅に向上させることのできる真空遮断器を提供する。
【解決手段】接離自在の一対の接点2を有する真空バルブ3と、真空バルブ3の周りにエポキシ樹脂のような絶縁材料をモールドして設けられた絶縁層4と、絶縁層4の周りに設けられたゴムで成形された第1のポリマー外被9と、真空バルブ3の可動軸6の軸方向に連結された絶縁操作ロッド10と、絶縁操作ロッド10を収納するとともに、絶縁層4に連結固定された第1のFRP11と、第1のFRP11の周りに設けられたゴムで成形された第2のポリマー外被15とを具備したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、真空バルブの外側となる外部絶縁耐力を向上し得る真空遮断器に関する。
従来、変電所などに適用される真空遮断器では、接離自在の一対の接点を有する真空バルブを磁器製のがい管に収納し、SF6ガス、乾燥空気などの絶縁ガスを封入して真空バルブの外側の絶縁耐力を向上させることが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、ガスブッシングにおいても、磁器製やポリマー製のがい管に絶縁ガスを封入し、絶縁耐力を向上させることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
このように、絶縁ガスを封入するものでは、絶縁耐力がガス圧力に比例するため、絶縁耐力を向上させようとすると、がい管を高圧力に耐えるような圧力容器にしなければならなかった。しかしながら、容器の圧力を上昇させることには限界があり、絶縁耐力を向上させることを困難とさせていた。なお、絶縁ガスに絶縁耐力のよいSF6ガスを用いると、取り扱いが困難となる。一方、取り扱いが容易の乾燥空気などを用いようとすると、絶縁耐力が劣るので、更なる圧力上昇が必要となってくる。
特開2002−281620号公報 特開平11−273475号公報
本発明が解決しようとする課題は、SF6ガス、高圧力の乾燥空気などの絶縁ガスよりも絶縁耐力の優れた固体絶縁を用い、圧力容器を用いずに、真空バルブの外部絶縁耐力を向上し得る真空遮断器を提供することにある。また、沿面距離を増大させ、屋外にも適用できるものとする。
上記課題を解決するために、実施形態の真空遮断器は、接離自在の一対の接点を有する真空バルブと、前記真空バルブの周りにモールドにより設けられた絶縁層と、前記絶縁層の周りに設けられた第1のポリマー外被と、前記真空バルブの可動軸の軸方向に連結された絶縁操作ロッドと、前記絶縁操作ロッドを収納するとともに、前記絶縁層に連結固定された第1のFRPと、前記第1のFRPの周りに設けられた第2のポリマー外被と、を具備したことを特徴とする。
本発明の実施例1に係る真空遮断器の構成を示す断面図。 本発明の実施例2に係る真空遮断器の構成を示す断面図。 本発明の実施例3に係る真空遮断器の構成を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
先ず、本発明の実施例1に係る真空遮断器を図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係る真空遮断器の構成を示す断面図である。
図1に示すように、真空遮断器は、図示上部の遮断部1aと図示下部の操作機構部1bで構成されている。
遮断部1aには、接離自在の一対の接点2を有する真空バルブ3が設けられ、その周りにエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂のような絶縁材料をモールドして形成した絶縁層4が設けられている。真空バルブ3の固定側には、上部導体5が固定され、可動側には、軸方向に可動軸6が導出されている。可動軸6は、接触子7を介して絶縁層4に固定された下部導体8を移動自在に貫通している。上部導体5と下部導体8間の絶縁層4の周りには、シリコーンゴム、EPゴムのようなゴムで成形された複数枚のヒダを有する筒状の第1のポリマー外被9が設けられている。
操作機構部1bには、可動軸6の軸方向に連結された移動自在の絶縁操作ロッド10が設けられている。絶縁操作ロッド10は、例えばエポキシ樹脂で積層された筒状の第1のFRP11(ガラス繊維強化プラスチック)に収納されている。第1のFRP11の上部には、上部フランジ12が固定され、下部導体8に固定されている。下部には、下部フランジ13が固定され、接点2を開閉操作する操作機構14の筐体に固定されている。上部フランジ12と下部フランジ13間の第1のFRP11の周りには、第1のポリマー外被9と同様の材料からなる筒状の第2のポリマー外被15が設けられている。第1のFRP11内は、気中となっているが、乾燥空気を正圧力で封入するのが好ましい。
ここで、下部導体8は絶縁層4に固定され、また上部フランジ12は第1のFRP11に固定され、下部導体8と上部フランジ12がボルトなどで固定されているので、絶縁層4の軸方向には第1のFRPが連結固定されていることになる。
これにより、絶縁層4は、数10kV/mmの絶縁耐力を有するので、真空バルブ3の外側となる外部絶縁耐力を大幅に向上させることができる。なお、SF6ガスは1気圧の平等電界で絶縁耐力が約9kV/mmであり、これよりも絶縁層4の絶縁耐力は格段に高いものとなる。また、第1のポリマー外被9により沿面距離を増大させているので、屋外にも適用することができる。
操作機構部1bも同様に、第2のポリマー外被15により沿面距離を増大させることができる。なお、絶縁操作ロッド10は、図示しないが先端が半球状の埋め金が対向した簡素な電極配置であり、遮断部1aよりも電界強度が上昇しないので、第1のFRP11を圧力容器とする必要はない。
ここで、第1のポリマー外被9にシリコーンゴムを用いると、比誘電率が約2.7となり、絶縁層4にシリカや酸化チタンなどの充填剤を添加すると、比誘電率を4〜8とすることができる。これにより、外周側よりも内周側の比誘電率を大きくすることができ、真空バルブ3の電界緩和を図ることができる。
上記実施例1の真空遮断器によれば、真空バルブ3を絶縁材料でモールドして絶縁層4を設け、この周りに第1のポリマー外被9を設けているので、絶縁層4による貫通方向の高い絶縁耐力と、第1のポリマー外被9による沿面方向の高い絶縁耐力を得ることができ、外部絶縁耐力を大幅に向上させることができる。
次に、本発明の実施例2に係る真空遮断器を図2を参照して説明する。図2は、本発明の実施例2に係る真空遮断器の構成を示す断面図である。なお、この実施例2が実施例1と異なる点は、絶縁層の外周に第2のFRPを設けたことである。図2において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図2に示すように、絶縁層4の外周には、例えばエポキシ樹脂で積層された筒状の第2のFRP16を設け、この第2のFRP16の周りに第1のポリマー外被9を設けている。
製造においては、第2のFRP16内に真空バルブ3をセットし、絶縁材料を充填することにより絶縁層4を設けることができる。実施例1では、注型金型を用い、絶縁材料を充填して絶縁層4を設けていたので、注型金型が不要となる。第2のFRP16は、充填する絶縁材料と同等以上の耐熱性があり、数mmの絶縁厚さを有していれば、モールドに耐え得るものとなる。
上記実施例2の真空遮断器によれば、実施例1による効果のほかに、絶縁層4のモールド作業を容易とすることができる。
次に、本発明の実施例3に係る真空遮断器を図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施例3に係る真空遮断器の構成を示す断面図である。なお、この実施例3が実施例2と異なる点は、第1のポリマー外被のヒダを大きくしたことである。図3において、実施例2と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図3に示すように、第2のFRP16の周りに設ける第1のポリマー外被9のヒダの高さを大きくしている。即ち、第2のポリマー外被15よりも沿面距離を増大させている。なお、ヒダの枚数を増加させてもよい。
第1のポリマー外被9は極間絶縁であり、第2のポリマー外被15は対地間絶縁である。このため、第2のポリマー外被15よりも第1のポリマー外被9の沿面距離を増大させることで、対地間よりも極間の絶縁耐力を高くする絶縁協調を図ることができ、事故拡大を防止することができる。
上記実施例3の真空遮断器によれば、実施例2による効果のほかに、絶縁協調を図ることができる。
以上述べたような実施形態によれば、真空バルブを絶縁材料でモールドし、その周りにポリマー外被を設けているので、貫通方向と沿面方向の絶縁耐力を大幅に向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1a 遮断部
1b 操作機構部
2 接点
3 真空バルブ
4 絶縁層
5 上部導体
6 可動軸
7 接触子
8 下部導体
9 第1のポリマー外被
10 絶縁操作ロッド
11 第1のFRP
12 上部フランジ
13 下部フランジ
14 操作機構
15 第2のポリマー外被
16 第2のFRP

Claims (5)

  1. 接離自在の一対の接点を有する真空バルブと、
    前記真空バルブの周りにモールドにより設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層の周りに設けられた第1のポリマー外被と、
    前記真空バルブの可動軸の軸方向に連結された絶縁操作ロッドと、
    前記絶縁操作ロッドを収納するとともに、前記絶縁層に連結固定された第1のFRPと、
    前記第1のFRPの周りに設けられた第2のポリマー外被と、
    を具備したことを特徴とする真空遮断器。
  2. 前記第1のポリマー外被、前記第2のポリマー外被をシリコーンゴムで成形したことを特徴とする請求項1に記載の真空遮断器。
  3. 前記絶縁層と前記第1のポリマー外被の間に、第2のFRPを設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の真空遮断器。
  4. 前記第2のポリマー外被よりも前記第1のポリマー外被の沿面距離を大きくしたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の真空遮断器。
  5. 前記第1のポリマー外被よりも前記絶縁層の比誘電率を大きくしたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の真空遮断器。
JP2011235892A 2011-10-27 2011-10-27 真空遮断器 Expired - Fee Related JP5971676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011235892A JP5971676B2 (ja) 2011-10-27 2011-10-27 真空遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011235892A JP5971676B2 (ja) 2011-10-27 2011-10-27 真空遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013093276A true JP2013093276A (ja) 2013-05-16
JP5971676B2 JP5971676B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48616246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011235892A Expired - Fee Related JP5971676B2 (ja) 2011-10-27 2011-10-27 真空遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5971676B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107887225A (zh) * 2017-11-15 2018-04-06 北京合纵科技股份有限公司 一种无sf6柱上真空断路器
KR20240000558A (ko) 2021-07-05 2024-01-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 진공 밸브의 제조 방법
CN118571698A (zh) * 2024-08-01 2024-08-30 福建美科信新材料科技有限公司 一种硅橡胶和环氧树脂复合绝缘体及绝缘拉杆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125333U (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 株式会社東芝 真空開閉器
JPH034406A (ja) * 1989-06-01 1991-01-10 Toshiba Corp 屋外用樹脂モールド電気機器
JPH03147221A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Toshiba Corp 樹脂モールド真空バルブ
JPH09237540A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Ngk Insulators Ltd ポリマー碍管の製造方法
JP2006179290A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toshiba Corp 開閉装置
JP2007028699A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toshiba Corp 固体絶縁スイッチギヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125333U (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 株式会社東芝 真空開閉器
JPH034406A (ja) * 1989-06-01 1991-01-10 Toshiba Corp 屋外用樹脂モールド電気機器
JPH03147221A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Toshiba Corp 樹脂モールド真空バルブ
JPH09237540A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Ngk Insulators Ltd ポリマー碍管の製造方法
JP2006179290A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toshiba Corp 開閉装置
JP2007028699A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toshiba Corp 固体絶縁スイッチギヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107887225A (zh) * 2017-11-15 2018-04-06 北京合纵科技股份有限公司 一种无sf6柱上真空断路器
KR20240000558A (ko) 2021-07-05 2024-01-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 진공 밸브의 제조 방법
DE112021007922T5 (de) 2021-07-05 2024-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zur herstellung eines vakuumventils
CN118571698A (zh) * 2024-08-01 2024-08-30 福建美科信新材料科技有限公司 一种硅橡胶和环氧树脂复合绝缘体及绝缘拉杆

Also Published As

Publication number Publication date
JP5971676B2 (ja) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2543984C2 (ru) Компактный вакуумный прерыватель с избирательным инкапсулированием
JP5840473B2 (ja) 中電圧乃至高電圧用の回路遮断器
US9215825B2 (en) Gas insulated switchgear
CN106133869B (zh) 断路设备
JP2010178526A (ja) タンク型真空遮断器
JP5971676B2 (ja) 真空遮断器
CN104252993A (zh) 箱式真空断路器
KR101034878B1 (ko) 전계완화 및 절연성능이 개선된 고전압 부싱
CN109791858A (zh) 高压开关装置和带有高压开关装置的开关设备以及高压开关装置的制造方法
CN103594950A (zh) 固体绝缘开关的极柱动端屏蔽结构
CN106463287B (zh) 干式变压器负载开关
JP6122577B2 (ja) タンク型真空遮断器
JP2004056845A (ja) 絶縁開閉装置
CN201910364U (zh) 一种真空断路器的极柱
JP2003319515A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP6259708B2 (ja) タンク型真空遮断器
WO2018138754A1 (ja) 真空バルブ
JP6471253B2 (ja) タンク形真空遮断器
CN103123876A (zh) 一种真空灭弧室固封极柱
JP4319571B2 (ja) 樹脂モールド真空バルブおよびその製造方法
CN102024615A (zh) 一种真空断路器的极柱
JP3833444B2 (ja) モールド真空バルブ及びその製造方法
JP6175295B2 (ja) タンク形真空遮断器
CN201311870Y (zh) 真空断路器
JP6374147B2 (ja) タンク形真空遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141021

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5971676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees