[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013077711A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013077711A
JP2013077711A JP2011216930A JP2011216930A JP2013077711A JP 2013077711 A JP2013077711 A JP 2013077711A JP 2011216930 A JP2011216930 A JP 2011216930A JP 2011216930 A JP2011216930 A JP 2011216930A JP 2013077711 A JP2013077711 A JP 2013077711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
wafer
semiconductor device
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011216930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013077711A5 (ja
Inventor
Kan Shimizu
完 清水
Keiji Inoue
啓司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011216930A priority Critical patent/JP2013077711A/ja
Priority to US13/587,317 priority patent/US9287311B2/en
Priority to EP12184812.1A priority patent/EP2575174A3/en
Priority to CN201810048763.1A priority patent/CN108110023B/zh
Priority to CN201210355337.5A priority patent/CN103035660B/zh
Publication of JP2013077711A publication Critical patent/JP2013077711A/ja
Publication of JP2013077711A5 publication Critical patent/JP2013077711A5/ja
Priority to US15/057,375 priority patent/US9865639B2/en
Priority to US15/862,366 priority patent/US10586823B2/en
Priority to US16/750,810 priority patent/US11139331B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】貫通電極と配線との接続部位の抵抗のバラつきを低減させて、配線信頼性を向上させる。
【解決手段】貫通電極用の穴部を設け、配線層に対してオーバエッチングを施す。穴部に銅を埋め込むことにより、銅からなる貫通電極を形成させて、アルミニウムからなる配線と接続させた後、熱処理により貫通電極と配線とが接続される接触領域Gを合金化させることで、貫通電極と配線との抵抗バラつきを低減させて、配線信頼性を向上させる。本技術は、半導体装置と、その製造に適用することができる。
【選択図】図12

Description

本技術は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、抵抗のばらつきを低減し、配線信頼性を向上できるようにした半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
近年、デジタルスチルカメラやスマートフォンへの応用で、小型カメラモジュールの市場が注目されている。カメラモジュールに使われるCCD(Charge Coupled Devices)、およびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子では半導体技術の微細化に伴い、イメージセンサ性能の向上やフットプリントの縮小、高集積化が向上してきた。そして、それらをさらに向上させる技術の一つとして、半導体集積回路の3次元化が挙げられている。この一例として、画素アレイを備えた半導体素子を備えた半導体素子と、ロジック回路を備えた半導体素子といった異なる機能を備えた半導体素子を接合させ、画素アレイおよびロジック回路間を、シリコン基板を貫通させて構成される貫通電極(TSV:Through-Silicon Via)を使って電気的に接続し、裏面照射型の固体撮像装置を構成する半導体装置の製造方法が報告されている(特許文献1参照)。
特開2010−245506号公報
ところで、裏面照射型や表面照射型に関わらず、貫通電極TSVを用いた半導体装置を構成する場合、画素アレイを備えた半導体素子とロジック回路を備えた半導体素子とを電気的に接続するため、貫通電極TSVは、低抵抗で高い配線信頼性を確保する必要がある。また、貫通電極TSVの場合、特に電気的に確実に接続させるために、シリコン基板だけでなく接合面も貫通させて半導体素子深部にまで形成する必要がある。
しかしながら、半導体素子深部にまで貫通電極TSVを形成する技術は、エッチング量の上限が貫通電極TSVの径、深さ、レイアウト、および生産性などの条件で決まっているため制限される。そのため、層間膜が厚い場合、半導体素子深部にまで貫通電極TSVが達しない恐れがある。また、エッチングレートを大きくすると、貫通電極TSVの深さの制御性が悪くなり、最もエッチングレートが速い貫通電極TSV(径が大きい、または浅い貫通電極TSV)においては、過剰にエッチングが進行し、直下の配線を後退させるだけでなく、配線材料表面を酸化させる可能性がある。その結果、抵抗ばらつきの増大と配線信頼性の劣化を発生させる恐れがある。
これらの対策として、一般的に、貫通電極TSV直下の配線に窒化タンタルTaN膜や窒化チタンTiN膜などのバリアメタル膜をエッチングストッパ層として形成する方法が用いられてきた。しかしながら、径や深さが数μm乃至十数μmに達する貫通電極TSVに対して、数十nm乃至百数十nmのバリアメタル膜厚を形成するのでは、十分なエッチングストッパ層を得ることはエッチングの制御性および生産性の観点から困難である。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、貫通電極TSVと、配線との接触領域を合金化して接続することにより、抵抗のばらつきを低減し、配線信頼性を向上できるようにするものである。
本技術の一側面の半導体装置は、電極および配線の接触領域が合金化して接続されており、前記電極は、ロジック回路および配線を含む第1の半導体ウェハと、光電変換部および配線を含む第2の半導体ウェハとの電気的な接触領域が合金化して接続される電極とすることができる。
前記電極は、前記第1の半導体ウェハと前記第2のウェハとが貼り合わせられ、前記第1のウェハを貫通して、電気的な接触領域が合金化して接続される貫通電極とすることができる。
前記第1の半導体ウェハと前記第2のウェハとが貼り合わせられ、前記第1のウェハを貫通する前記貫通電極を構成するための貫通孔にバリアメタル膜を形成する工程において、前記第2のウェハに設けられたアルミニウムからなる配線表面のアルミニウム酸化膜が除去され、銅からなる前記貫通電極と前記アルミニウムからなる配線とが、その接触領域が合金化されることにより接続されるようにすることができる。
前記銅からなる前記貫通電極と前記アルミニウムからなる配線とは、加熱により、その接触領域が合金化されることにより接続されるようにすることができる。
本技術の裏面照射型固体撮像装置は、請求項1に記載の半導体装置を含ませるようにすることができる。
本技術の一側面の半導体装置の製造方法は、電極および配線の接触領域が合金化して接続される工程を含み、前記工程において、前記電極は、ロジック回路および配線を含む第1の半導体ウェハと、光電変換部および配線を含む第2の半導体ウェハとの電気的な接触領域が合金化して接続されるようにすることができる。
前記工程において、前記電極は、前記第1の半導体ウェハと前記第2のウェハとが貼り合わせられ、前記第1のウェハを貫通して、電気的な接触領域が合金化して接続される貫通電極として構成されるようにすることができる。
前記工程には、前記第1の半導体ウェハと前記第2のウェハとが貼り合わせられる第1の工程と、前記第1のウェハを貫通する前記貫通電極を構成するための貫通孔にバリアメタル膜を形成する第2の工程とを含ませるようにすることができ、前記第2の工程において、前記第2のウェハに設けられたアルミニウムからなる配線表面のアルミニウム酸化膜が除去され、銅からなる前記貫通電極と前記アルミニウムからなる配線とが、その接触領域が合金化されることにより接続されるようにすることができる。
前記第2の工程において、前記銅からなる前記貫通電極と前記アルミニウムからなる配線とは、加熱により、その接触領域が合金化されることにより接続されるようにすることができる。
本技術の裏面照射型固体撮像装置の製造方法は、請求項7に記載の半導体装置の製造方法を含ませるようにすることができる。
本技術の一側面においては、半導体装置における電極および配線の接触領域が合金化して接続され、前記電極が、ロジック回路および配線を含む第1の半導体ウェハと、光電変換部および配線を含む第2の半導体ウェハとの電気的な接触領域が合金化されて接続される電極とされる。
本技術によれば、半導体装置における抵抗のばらつきを低減し、配線信頼性を向上させることが可能となる。
従来の半導体装置の製造に用いられる2枚の半導体ウェハの構成例を示す図である。 図1の2枚の半導体ウェハを貼り合わせた構成を示す図である。 図1の貫通電極用の穴部を設けた処理を示す図である。 アンダーエッチングによる接触不良が発生する例を示す図である。 オーバエッチングによる配線後退または配線酸化が発生する例を示す図である。 エッチングストッパを用いる際の制御性の困難性を示す図である。 貫通電極と配線との接触領域の異なる状態を説明する図である。 本技術を適用した半導体装置の製造処理を説明するフローチャートである。 本技術を適用した貫通電極用の穴部を設けた処理を説明する図である。 図9の穴部にバリアメタル膜を設ける処理を説明する図である。 穴部に銅を満たして貫通電極を形成する処理を説明する図である。 貫通電極と配線との接触領域を合金化する処理を説明する図である。
[従来の半導体装置の構成例]
本技術を適用した半導体装置について説明するにあたり、従来の半導体装置と、その製造方法について、裏面照射型の固体撮像素子の半導体装置を例にして説明する。
まず、第1の工程において、図1の左部で示される、画素アレイを備えた第1の半導体ウェハ1(以下、CIS基板1とも称する)と、図1の右部で示される、ロジック回路を備えた第2の半導体ウェハ2(以下、ロジック基板2とも称する)とが生成される。CIS基板1は、図1の左部で示されるように、シリコン基板F12上に、画素毎に設けられる、光電変換素子であるフォトダイオードPDおよび配線CCの他、図示しない画素トランジスタや転送トランジスタのソース領域、ドレイン領域、および、その周辺には多層配線、並びに層間膜F11が構成されている。また、ロジック基板2は、シリコン基板F22上に、図示しない複数のMOSトランジスタ用の素子分離領域、ソース領域、およびドレイン領域、並びに層間膜F21や多層の配線CLなど信号処理の為のロジック回路が構成されている。尚、CIS基板1の配線CCは、銅Cuから構成されており、ロジック基板2の配線CLは、アルミニウムAlより構成されている。
第2の工程において、図2で示されるように、CIS基板1とロジック基板2との層間膜F11,F21が、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によりその表面が平坦化されて、貼り合わせられることにより接合される。そして、CIS基板1側が、削られて薄膜化される。図2においては、図1の左部で示されているCIS基板1が、上下反転された状態で、接合面Bに沿って、ロジック基板2に載せられた状態で貼り合わされている状態が示されている。
第3の工程において、図3で示されるように、貫通電極TSVを形成するために層間膜F13がCIS基板1側に形成される。そして、ロジック基板2の配線CLと接続するための、接合面Bを貫通する貫通電極用の穴部H1、およびCIS基板1の配線CCと接続するための貫通電極用の穴部H2が、それぞれ電極CL,CCの手前位置、または配線CL,CCの位置まで開口形成される。さらに、穴部H1,H2の内壁は、CIS基板1に対して絶縁するための絶縁膜が形成される。
このとき、穴部H1,H2の径は、例えば1乃至5μmで形成され、その深さは3乃至15μmで形成される。また穴部H1,H2を介する配線CL,CCの幅は1μm以上で形成され、厚さは100nm乃至1μmで形成される。
第4の工程において、穴部H1,H2の底部の酸化膜がエッチングにより除去される。ところで、穴部H1,H2のうち、特により深い穴部H1については、その深さの制御が難しいため、底部の酸化膜のバラつきが大きくなり易い。このため、理想的には、図3の一点鎖線で囲まれた部位として示されるように、穴部H1の底部は、配線CLに到達した深さとなることが望ましいが、実際には、ずれが生じる。すなわち、例えば、図4の一点鎖線で囲まれた部位として示されるように、穴部H1の底部が配線CLに到達しない、いわゆる、アンダーエッチングとなり、接続オープン不良となる恐れがある。
そこで、オーバエッチングを過度に適用する必要があるが、例えば、図5の一点鎖線で囲まれた部位として示されるように、配線CLの残膜が少なくなったり、配線CL表面にエッチングダメージ層や酸化層が形成されたりする恐れがある。
このようなオーバエッチングへの対策として、図6の一点鎖線で囲まれた部位として示されるように、配線CLにエッチングストッパ層TCVを形成することで、配線CLの残膜を増やすことが考えられる。しかしながら、径や深さが数μm乃至十数μmに達する貫通電極TSV用の穴部H1に対して、一般的に用いられる数十μm乃至百数十nmのバリアメタル膜厚を形成するだけで、十分なエッチングストッパ層TCVを得ることは、エッチング処理の制御性および生産性の観点から困難である。また、数百nm程度の十分に厚いエッチングストッパ層TCVを形成した場合、穴部H1に銅が埋め込まれて形成される貫通電極TSVと配線CLとの接触抵抗が高くなる恐れがある。
図7には、上述したようなアンダーエッチングおよびオーバエッチングにより形成される貫通電極TSV1の構造が示されている。すなわち、銅からなる貫通電極TSV1をオーバエッチングにより形成すると、図7の左部で示されるように、配線表面の窒化チタンTiN層からアルミニウム層に到達する構成となるため、制御上容易に形成することができる。しかしながら、アルミニウム層は、図7の左部のバツ印で示されるように、形成時に界面が酸化されるため、抵抗が増大し、配線信頼度が低下する。尚、ここでいう配線信頼度とは、配線のEM(Electronic Migration)耐性、およびSM(Stress Migration)耐性の高さを示すものである。また、アンダーエッチングの場合、図7の中央部で示されるように、貫通電極TSV1は、深さバラつきを考慮する必要があるため、深さの制御が困難なものになると共に、銅からなる貫通電極TSV1とアルミニウムからなる配線との間には窒化チタンTiN層が含まれることになるため、抵抗が高くなる恐れがある。尚、深さを正確に制御できれば、高い配線信頼性を獲得できるが実現はかなり困難である。
[本技術を適用した半導体装置の構成]
以上のように、半導体装置を構成する、銅からなる貫通電極TSVとアルミニウムからなる配線との接続については、貫通電極TSV用の穴部の深さの制御性が比較的容易であって、接続部位の抵抗が低抵抗で、かつ、配線信頼性が高いことが理想的である。
そこで、本技術を適用した半導体装置においては、銅からなる貫通電極TSVとアルミニウムからなる配線とが接触する領域(以下、接触領域とも称する)を合金化することで、上述した理想的な構成を実現する。
[本技術を適用した半導体装置の製造処理]
そこで、図8のフローチャートを参照して、本技術を適用した裏面照射型の固体撮像素子を構成する半導体装置の製造処理(製造方法)について説明すると共に、半導体装置の構成について説明する。尚、図8のフローチャートを参照して製造処理を説明するに当たり、参照する図9乃至図12において、図1乃至図6における構成と同一の構成については、同一の名称および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
ステップS1において、図1の左部で示されるように、画素アレイを備えた第1の半導体ウェハ1(以下、CIS基板1とも称する)が生成される。
ステップS2において、図1の右部で示されるように、ロジック回路を備えた第2の半導体ウェハ2(以下、ロジック基板2とも称する)とが生成される。
ステップS3において、図2で示されるように、CIS基板1とロジック基板2との層間膜F11,F21が、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によりその表面が平坦化されて、貼り合わせられることにより接合される。
ステップS4において、CIS基板1側が、削られることにより、全体が薄膜化される。
ステップS5において、図3で示されるように、貫通電極TSVを形成するために層間膜F13がCIS基板1側に形成される。
ステップS6において、図9で示されるように、ロジック基板2の配線CLと接続するための、シリコン基板F12および接合面Bを貫通する貫通電極用の穴部H1、およびCIS基板1の配線CCと接続するためのシリコン基板F12を貫通する貫通電極用の穴部H2が、それぞれ電極CL,CCの手前位置、または配線CL,CCの位置まで開口形成される。
ステップS7において、図9における穴部H1,H2の内壁が、CIS基板1に対して絶縁するための絶縁膜が形成される。このとき、穴部H1,H2の径は、上述同様に、例えば1乃至5μmで形成され、その深さは3乃至15μmで形成される。また穴部H1,H2を介する配線CL,CCの幅は1μm以上で形成され、厚さは100nm乃至1μmで形成される。尚、上述したように、配線CLは、アルミニウムAlにより、配線CCは、銅Cuにより、それぞれ構成されている。
ステップS8において、穴部H1,H2の底部の酸化膜がエッチングにより除去される。この時の条件としては、直下の配線CC,CLにバリアメタル層が有る場合、選択比の高い条件である事が望ましい。一例として、バリアメタル層が窒化チタンTiNやチタンTi、タンタルTaや窒化タンタルTaN、または、その積層の場合、常温で、圧力を10乃至70mTorrに、Source Powerを700乃至2000Wに設定すると共に、オクタフルオロシクロブタンC4F8、アルゴンAr、および酸素O2を用いて、ガス流量比をC4F8/Ar/O2=9/1/1とし、基板バイアスを50乃至300Wに設定して、30秒乃至3分程度のエッチング処理が行われる。この条件であれば、下地のエッチングストッパ層の選択比は2以上確保できる見込みとなる。
しかしながら、バリアメタル層の存在に関わらず、下地の配線CLの残膜は100nm以上あればオーバーエッチされても支障はない。このとき、図9の一点鎖線で囲まれる範囲で示されるように、配線CLの上面にはエッチングにより窒化膜層や酸化膜層といった高抵抗層OFが形成される。または、金属表面が露出されることにより、自然酸化膜からなる高抵抗層OFが形成される。
ステップS9において、図10で示されるように、穴部H1,H2にスパッタリング法でバリアメタル膜BMが形成される。この時、図10の一点鎖線で囲まれる範囲で示されるように、配線CLの上面に形成された高抵抗層OFが除去される。バリアメタル膜BMは、窒化チタンTiNやチタンTi、タンタルTaや窒化タンタルTaN、または、その積層の場合、穴部H1,H2の内壁に数nm乃至数十nmの厚さで形成される。尚、穴部H1,H2の底部にあるバリアメタル膜BMは、高抵抗層OFと一緒に除去されてもよい。
ステップS10において、図11で示されるように、穴部H1,H2にスパッタリング法によって銅(Cu)膜が数百nm程度の膜厚で形成され、硫酸銅が用いられたメッキ法により銅Cuが埋め込められ、貫通電極TSV1,TSV2が形成される。その後、貫通電極TSV1,TSV2には、CMP法による処理が施され、銅Cu配線層が埋め込み形成されて、デュアルダマシン配線構造が形成される。
ステップS11において、CIS基板1およびロジック基板2の全体が加熱されることにより、貫通電極TSV1と配線CL間で、アルミニウムAlと銅Cuとが相互拡散されて、図12で示されるように、貫通電極TSV1と配線CLとの接触領域Gが合金化される。ここでの加熱は、温度が400℃程度に設定され、雰囲気は真空、大気、酸素雰囲気、または、窒化雰囲気のいずれの雰囲気であっても処理可能であり、1時間程度の熱処理が行われる。この熱処理が行われる過程で、配線CLのアルミニウムAlおよび貫通電極TSVの銅Cuの合金成分が、銅Cuからなる貫通電極TSV1の内部に拡散して、銅Cuからなる貫通電極TSV1の一部が合金化される。また、このとき、アルミニウムAlからなる配線CLには、銅Cuからなる貫通電極TSV1の銅Cu成分との反応層が接触領域G(=CuAl合金層)として形成される。
CuAl合金層からなる接触領域Gは、貫通電極TSV1の底面から貫通電極TSV1内部に達するまで合金化された部分、およびアルミニウムAlからなる配線CLの反応層(=CuAl合金層)の範囲までである。
この結果、銅Cuからなる貫通電極TSV1とアルミニウムAlからなる配線CLとは、図7の右部において、一点鎖線で囲まれる範囲で示されるように、その接触領域Gが合金化されることになる。この際、穴部H1の深さについては、オーバエッチングであっても合金化されることにより配線の後退や酸化も生じないため、深さの制御を比較的容易にすることが可能となる。また、接触領域Gは合金化されることにより、低抵抗で、かつ、配線信頼性を高めることが可能となる。
結果として、貫通電極TSV1と配線CLとの先端部分が接続される接触領域において、抵抗ばらつきの増大を防止することができ、優れた配線信頼性を得ることが可能になると共に、さらに、制御性および生産性に優れた貫通電極を備えた半導体装置を製造することが可能となる。
尚、一般的な配線で銅CuとアルミニウムAlを合金化させると、合金化時に銅Cuが拡散し、Voidができ、信頼性が劣化する懸念がある。しかしながら、貫通電極TSV1では、サイズが数μmと大きく、銅Cuの占める体積が非常に大きいため、Voidの発生はほぼない。さらに、合金化部そのものは信頼性に優れるため、構造的にストレスが集中し、弱いとされる貫通電極の端部と配線部との接続部位のEM耐性およびSM耐性を向上させることができるので、配線信頼性を向上させることが可能となる。
また、以上においては、裏面照射型の固体撮像素子の半導体装置の構成例について説明してきたが、本技術は、固体撮像素子に限るものではなく、その他の半導体装置に適用することも可能である。さらに、以上においては、貫通電極の材質が銅Cuであり、配線の材質がアルミニウムAlである場合、接触領域をCuAl合金化する例について説明してきたが、貫通電極および配線のそれぞれの材質は合金化が可能な材質同士であれば、他の材質で構成するようにしてもよい。また、合金化する際、熱処理する例について説明してきたが、合金化が可能であれば、貫通電極や配線を含む半導体装置の構造に影響を与えない限り、他の手法で合金化するようにしてもよい。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの工程で実行する他、複数の工程で分担して実行することができる。
また、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの工程で実行する他、複数の工程で分担して実行することができる。
尚、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1) 電極および配線の接触領域が合金化して接続されており、
前記電極は、ロジック回路および配線を含む第1の半導体ウェハと、光電変換部および配線を含む第2の半導体ウェハとの電気的な接触領域が合金化して接続される電極である
半導体装置。
(2) 前記電極は、前記第1の半導体ウェハと前記第2のウェハとが貼り合わせられ、前記第1のウェハを貫通して、電気的な接触領域が合金化して接続される貫通電極である
(1)に記載の半導体装置。
(3) 前記第1の半導体ウェハと前記第2のウェハとが貼り合わせられ、前記第1のウェハを貫通する
前記貫通電極を構成するための貫通孔にバリアメタル膜を形成する工程において、前記第1のウェハに設けられたアルミニウムからなる配線表面のアルミニウム酸化膜が除去され、銅からなる前記貫通電極と前記アルミニウムからなる配線とが、その接触領域が合金化されることにより接続される
(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4) 前記銅からなる前記貫通電極と前記アルミニウムからなる配線とは、加熱により、その接触領域が合金化されることにより接続される
(1)乃至(3)のいずれかに記載の半導体装置。
(5)
(1)乃至(4)のいずれかに記載の半導体装置を含む
裏面照射型固体撮像装置。
(6) 電極および配線の接触領域が合金化して接続される工程を含み、
前記工程において、前記電極は、ロジック回路および配線を含む第1の半導体ウェハと、光電変換部および配線を含む第2の半導体ウェハとの電気的な接触領域が合金化して接続される
半導体装置の製造方法。
(7) 前記工程において、前記電極は、前記第1の半導体ウェハと前記第2のウェハとが貼り合わせられ、前記第1
のウェハを貫通して、電気的な接触領域が合金化して接続される貫通電極として構成される
(6)に記載の半導体装置の製造方法。
(8) 前記工程は、
前記第1の半導体ウェハと前記第2のウェハとが貼り合わせられる第1の工程と、
前記第1のウェハを貫通する
前記貫通電極を構成するための貫通孔にバリアメタル膜を形成する第2の工程とを含み、
前記第2の工程において、前記第2のウェハに設けられたアルミニウムからなる配線表面のアルミニウム酸化膜が除去され、銅からなる前記貫通電極と前記アルミニウムからなる配線とが、その接触領域が合金化されることにより接続される
(6)または(7)に記載の半導体装置の製造方法。
(9) 前記第2の工程において、前記銅からなる前記貫通電極と前記アルミニウムからなる配線とは、加熱により、その接触領域が合金化されることにより接続される
(6)乃至(8)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(10) (6)乃至(9)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法を含む
裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
1 CIS基板, 2 ロジック基板, F11 層間膜, F12 シリコン基板, F13 層間膜, F21 層間膜, F22 シリコン基板, PD フォトダイオード, OF 酸化膜, BM バリアメタル膜, CC,CL 配線, H1,H2 穴部, TSV1,TSV2 貫通電極, G 合金層

Claims (10)

  1. 電極および配線の接触領域が合金化して接続されており、
    前記電極は、ロジック回路および配線を含む第1の半導体ウェハと、光電変換部および配線を含む第2の半導体ウェハとの電気的な接触領域が合金化して接続される電極である
    半導体装置。
  2. 前記電極は、前記第1の半導体ウェハと前記第2のウェハとが貼り合わせられ、前記第1のウェハを貫通して、電気的な接触領域が合金化して接続される貫通電極である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の半導体ウェハと前記第2のウェハとが貼り合わせられ、前記第1のウェハを貫通する前記貫通電極を構成するための貫通孔にバリアメタル膜を形成する工程において、前記第2のウェハに設けられたアルミニウムからなる配線表面のアルミニウム酸化膜が除去され、銅からなる前記貫通電極と前記アルミニウムからなる配線とが、その接触領域が合金化されることにより接続される
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記銅からなる前記貫通電極と前記アルミニウムからなる配線とは、加熱により、その接触領域が合金化されることにより接続される
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置を含む
    裏面照射型固体撮像装置。
  6. 電極および配線の接触領域が合金化して接続される工程を含み、
    前記工程において、前記電極は、ロジック回路および配線を含む第1の半導体ウェハと、光電変換部および配線を含む第2の半導体ウェハとの電気的な接触領域が合金化して接続される
    半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程において、前記電極は、前記第1の半導体ウェハと前記第2のウェハとが貼り合わせられ、前記第1のウェハを貫通して、電気的な接触領域が合金化して接続される貫通電極として構成される
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程は、
    前記第1の半導体ウェハと前記第2のウェハとが貼り合わせられる第1の工程と、
    前記第1のウェハを貫通する前記貫通電極を構成するための貫通孔にバリアメタル膜を形成する第2の工程とを含み、
    前記第2の工程において、前記第2のウェハに設けられたアルミニウムからなる配線表面のアルミニウム酸化膜が除去され、銅からなる前記貫通電極と前記アルミニウムからなる配線とが、その接触領域が合金化されることにより接続される
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の工程において、前記銅からなる前記貫通電極と前記アルミニウムからなる配線とは、加熱により、その接触領域が合金化されることにより接続される
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法の工程を含む
    裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
JP2011216930A 2011-09-30 2011-09-30 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2013077711A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216930A JP2013077711A (ja) 2011-09-30 2011-09-30 半導体装置および半導体装置の製造方法
US13/587,317 US9287311B2 (en) 2011-09-30 2012-08-16 Semiconductor device and semiconductor-device manufacturing method
EP12184812.1A EP2575174A3 (en) 2011-09-30 2012-09-18 Semiconductor device and semiconductor-device manufacturing method
CN201810048763.1A CN108110023B (zh) 2011-09-30 2012-09-21 半导体器件和电子器件
CN201210355337.5A CN103035660B (zh) 2011-09-30 2012-09-21 半导体器件和半导体器件制造方法
US15/057,375 US9865639B2 (en) 2011-09-30 2016-03-01 Semiconductor device and semiconductor-device manufacturing method
US15/862,366 US10586823B2 (en) 2011-09-30 2018-01-04 Semiconductor device and semiconductor-device manufacturing method
US16/750,810 US11139331B2 (en) 2011-09-30 2020-01-23 Semiconductor device and semiconductor-device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216930A JP2013077711A (ja) 2011-09-30 2011-09-30 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077711A true JP2013077711A (ja) 2013-04-25
JP2013077711A5 JP2013077711A5 (ja) 2014-11-06

Family

ID=47040538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011216930A Pending JP2013077711A (ja) 2011-09-30 2011-09-30 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US9287311B2 (ja)
EP (1) EP2575174A3 (ja)
JP (1) JP2013077711A (ja)
CN (2) CN108110023B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072612A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
WO2017150146A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2021535613A (ja) * 2018-09-04 2021-12-16 中芯集成電路(寧波)有限公司 ウェハレベルパッケージ方法及びパッケージ構造

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736069B2 (en) * 2012-08-23 2014-05-27 Macronix International Co., Ltd. Multi-level vertical plug formation with stop layers of increasing thicknesses
JP6041607B2 (ja) 2012-09-28 2016-12-14 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6128787B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 半導体装置
US8987914B2 (en) 2013-02-07 2015-03-24 Macronix International Co., Ltd. Conductor structure and method
US20140252561A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Qualcomm Incorporated Via-enabled package-on-package
US9214351B2 (en) 2013-03-12 2015-12-15 Macronix International Co., Ltd. Memory architecture of thin film 3D array
US8993429B2 (en) 2013-03-12 2015-03-31 Macronix International Co., Ltd. Interlayer conductor structure and method
US9117526B2 (en) 2013-07-08 2015-08-25 Macronix International Co., Ltd. Substrate connection of three dimensional NAND for improving erase performance
US8970040B1 (en) 2013-09-26 2015-03-03 Macronix International Co., Ltd. Contact structure and forming method
US9070447B2 (en) 2013-09-26 2015-06-30 Macronix International Co., Ltd. Contact structure and forming method
US9343322B2 (en) 2014-01-17 2016-05-17 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional stacking memory film structure
US9405089B2 (en) * 2014-05-22 2016-08-02 Texas Instruments Incorporated High-temperature isotropic plasma etching process to prevent electrical shorts
US9721964B2 (en) 2014-06-05 2017-08-01 Macronix International Co., Ltd. Low dielectric constant insulating material in 3D memory
US9356040B2 (en) 2014-06-27 2016-05-31 Macronix International Co., Ltd. Junction formation for vertical gate 3D NAND memory
CN104332464B (zh) * 2014-08-28 2017-06-06 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种功率器件与控制器件的集成工艺
US9379129B1 (en) 2015-04-13 2016-06-28 Macronix International Co., Ltd. Assist gate structures for three-dimensional (3D) vertical gate array memory structure
US9478259B1 (en) 2015-05-05 2016-10-25 Macronix International Co., Ltd. 3D voltage switching transistors for 3D vertical gate memory array
KR102290020B1 (ko) * 2015-06-05 2021-08-19 삼성전자주식회사 스택드 칩 구조에서 소프트 데이터 페일 분석 및 구제 기능을 제공하는 반도체 메모리 장치
US9425209B1 (en) 2015-09-04 2016-08-23 Macronix International Co., Ltd. Multilayer 3-D structure with mirror image landing regions
CN106505030B (zh) * 2015-09-06 2019-07-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 硅通孔结构的制备方法
JP6907944B2 (ja) * 2016-01-18 2021-07-21 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
US10296698B2 (en) * 2016-12-14 2019-05-21 Globalfoundries Inc. Forming multi-sized through-silicon-via (TSV) structures

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244186A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Kawasaki Steel Corp 多層配線構造の半導体装置及びその製造方法
JP2000021892A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000353703A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001093976A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010514177A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ウードゥヴェ セミコンダクターズ 高集積密度画像センサの製造プロセス
JP2011077085A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011096851A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011138841A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2947818B2 (ja) * 1988-07-27 1999-09-13 株式会社日立製作所 微細孔への金属穴埋め方法
US5262354A (en) 1992-02-26 1993-11-16 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
US6285082B1 (en) 1995-01-03 2001-09-04 International Business Machines Corporation Soft metal conductor
US6565729B2 (en) * 1998-03-20 2003-05-20 Semitool, Inc. Method for electrochemically depositing metal on a semiconductor workpiece
JP4083921B2 (ja) * 1998-05-29 2008-04-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100550505B1 (ko) * 2001-03-01 2006-02-13 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4123415B2 (ja) * 2002-05-20 2008-07-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2004273523A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Renesas Technology Corp 配線接続構造
US20060246699A1 (en) * 2005-03-18 2006-11-02 Weidman Timothy W Process for electroless copper deposition on a ruthenium seed
US20060244138A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 International Business Machines Corporation Techniques for improving bond pad performance
JP4280277B2 (ja) * 2006-09-28 2009-06-17 株式会社神戸製鋼所 表示デバイスの製法
US7791198B2 (en) * 2007-02-20 2010-09-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device including a coupling region which includes layers of aluminum and copper alloys
JP4600576B2 (ja) * 2008-05-08 2010-12-15 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2009295676A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010080897A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5985136B2 (ja) 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP5853351B2 (ja) 2010-03-25 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
US20120001336A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Texas Instruments Incorporated Corrosion-resistant copper-to-aluminum bonds
JP5640630B2 (ja) 2010-10-12 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244186A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Kawasaki Steel Corp 多層配線構造の半導体装置及びその製造方法
JP2000021892A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000353703A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001093976A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010514177A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ウードゥヴェ セミコンダクターズ 高集積密度画像センサの製造プロセス
JP2011077085A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011096851A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011138841A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072612A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
WO2017150146A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20180110011A (ko) * 2016-02-29 2018-10-08 타워재즈 파나소닉 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 장치 및 그 제조방법
CN108701614A (zh) * 2016-02-29 2018-10-23 Towerjazz松下半导体有限公司 半导体装置及其制造方法
JPWO2017150146A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-20 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10483125B2 (en) 2016-02-29 2019-11-19 Towerjazz Panasonic Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
KR102116060B1 (ko) 2016-02-29 2020-05-27 타워재즈 파나소닉 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2021535613A (ja) * 2018-09-04 2021-12-16 中芯集成電路(寧波)有限公司 ウェハレベルパッケージ方法及びパッケージ構造
US11450582B2 (en) 2018-09-04 2022-09-20 Ningbo Semiconductor International Corporation Wafer-level package structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP2575174A3 (en) 2013-08-21
US10586823B2 (en) 2020-03-10
US20180130842A1 (en) 2018-05-10
US20130082341A1 (en) 2013-04-04
US20160181303A1 (en) 2016-06-23
EP2575174A2 (en) 2013-04-03
CN103035660A (zh) 2013-04-10
US11139331B2 (en) 2021-10-05
US20200161362A1 (en) 2020-05-21
CN103035660B (zh) 2018-04-17
US9287311B2 (en) 2016-03-15
US9865639B2 (en) 2018-01-09
CN108110023B (zh) 2019-08-09
CN108110023A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11139331B2 (en) Semiconductor device and semiconductor-device manufacturing method
JP6031765B2 (ja) 半導体装置、電子機器、及び、半導体装置の製造方法
JP6041607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2015040798A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130321680A1 (en) Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
TW201023331A (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP2011054637A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007059769A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置およびウエハ
WO2010035375A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011258687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013021001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI798198B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
TWI701792B (zh) 半導體元件及其製備方法
JP2016157832A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200539244A (en) Semiconductor device, the use thereof, and method of manufacturing the same
TWI604590B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20100314776A1 (en) Connection pad structure for an image sensor on a thinned substrate
JP4847072B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2013046006A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI705527B (zh) 形成積體電路結構之方法、積體電路裝置、和積體電路結構
JP2014103137A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019021745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI559414B (zh) 基底穿孔製程
JP2016062903A (ja) 積層型半導体素子及びその製造方法
TWI447881B (zh) 矽貫通電極結構及其製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160714