JP2013068792A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013068792A5 JP2013068792A5 JP2011207140A JP2011207140A JP2013068792A5 JP 2013068792 A5 JP2013068792 A5 JP 2013068792A5 JP 2011207140 A JP2011207140 A JP 2011207140A JP 2011207140 A JP2011207140 A JP 2011207140A JP 2013068792 A5 JP2013068792 A5 JP 2013068792A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gradation code
- display device
- bit
- display
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Description
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、立体表示装置1の全体動作概要を説明する。階調補正回路21は、映像信号Sdispおよび同期信号Ssyncに基づいて、表示パネル10における階調表示を補正し、映像信号Sdisp2および同期信号Ssync2を生成する。具体的には、階調補正回路21では、ビットプレーン幅調整部22が、階調データの最上位ビットに対応するビットプレーンBPを2つに分割し、各ビットプレーンBPの時間幅を調整するとともに、12ビットの階調コードCを13ビットの階調コードBにフォーマット変換する。そして、階調変換部23が、階調コードBのうちの一部の階調データを省くように、階調変換を行う。コントローラ24は、同期信号Ssync2に基づいて、変換回路30、水平駆動回路27、および垂直駆動回路26の動作タイミングを制御する制御信号CTLA,CTLB,CTLCをそれぞれ生成する。変換回路30は、同期信号Ssync2に同期した映像信号Sdisp2を映像信号Sigに変換する。垂直駆動回路26は、制御信号CTLCに基づいて、走査線信号WSを生成する。水平駆動回路27は、制御信号CTLBおよび信号データSigに基づいて、データ線信号DTを生成する。表示パネル10の各画素11は、データ線信号DTおよび走査線信号WSに基づいて、パルス幅変調により階調表示を行う。
まず、図1を参照して、立体表示装置1の全体動作概要を説明する。階調補正回路21は、映像信号Sdispおよび同期信号Ssyncに基づいて、表示パネル10における階調表示を補正し、映像信号Sdisp2および同期信号Ssync2を生成する。具体的には、階調補正回路21では、ビットプレーン幅調整部22が、階調データの最上位ビットに対応するビットプレーンBPを2つに分割し、各ビットプレーンBPの時間幅を調整するとともに、12ビットの階調コードCを13ビットの階調コードBにフォーマット変換する。そして、階調変換部23が、階調コードBのうちの一部の階調データを省くように、階調変換を行う。コントローラ24は、同期信号Ssync2に基づいて、変換回路30、水平駆動回路27、および垂直駆動回路26の動作タイミングを制御する制御信号CTLA,CTLB,CTLCをそれぞれ生成する。変換回路30は、同期信号Ssync2に同期した映像信号Sdisp2を映像信号Sigに変換する。垂直駆動回路26は、制御信号CTLCに基づいて、走査線信号WSを生成する。水平駆動回路27は、制御信号CTLBおよび信号データSigに基づいて、データ線信号DTを生成する。表示パネル10の各画素11は、データ線信号DTおよび走査線信号WSに基づいて、パルス幅変調により階調表示を行う。
図10は、階調変換部23の変換テーブルTの一例を表すものであり、図11は、この
変換テーブルTを用いた階調変換処理の一例を表すものである。
変換テーブルTを用いた階調変換処理の一例を表すものである。
Claims (12)
- 表示画素を含む表示部と、
複数ビットからなる階調コードの各ビットの重みに応じた駆動間隔で、各ビットの値に基づいて前記表示画素を駆動する駆動部と、
前記表示画素の輝度が滑らかに変化するように、前記駆動間隔および前記階調コードのうちの少なくとも一方を補正する補正部と
を備えた
表示装置。 - 前記補正部は、複数の前記駆動間隔のうちの少なくとも1つを補正する
請求項1に記載の表示装置。 - 前記補正部は、前記階調コードの最上位ビットまたは最上位ビットから複数個分のビットの各々に対応する駆動間隔をそれぞれ複数に分割し、その分割された駆動間隔のうちの少なくとも1つを補正する
請求項2に記載の表示装置。 - 前記補正部は、前記階調コードを、分割により生じた駆動間隔の数だけ多いビット数の階調コードに変換することによって前記階調コードを補正する
請求項3に記載の表示装置。 - 前記補正部は、前記最上位ビットまたは前記最上位ビットから複数個分のビットと、その1つ下位のビットの値に基づいて、変換後の階調コードのうちの分割した駆動間隔に対応する複数のビットと、その1つ下位のビットの値を生成する
請求項4に記載の表示装置。 - 前記補正部は、変換後の階調コードを、その一部を省いた階調コードに変換することによって前記階調コードを補正する
請求項4または請求項5に記載の表示装置。 - 前記補正部は、前記駆動間隔の和が一定になるように補正する
請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記補正部は、前記階調コードを、その一部を省いた階調コードに変換することによって前記階調コードを補正する
請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記補正部は、前記階調コードの最上位ビットまたは最上位ビットから複数個分のビットの各々に対応する駆動間隔をそれぞれ複数に分割し、前記階調コードを、分割により生じた駆動間隔の数だけ多いビット数の階調コードに変換することによって前記階調コードを補正する
請求項1に記載の表示装置。 - 前記補正部は、前記階調コードを、その一部を省いた階調コードに変換することによって前記階調コードを補正する
請求項1に記載の表示装置。 - 複数ビットからなる階調コードの各ビットの重みに応じた駆動間隔で表示画素を駆動することによって表示を行い、
前記表示画素の輝度が滑らかに変化するように、前記駆動間隔および前記階調コードのうちの少なくとも一方を補正する
表示方法。 - 表示装置と、
前記表示装置を利用した動作制御を行う制御部と
を備え、
前記表示装置は、
表示画素を含む表示部と、
複数ビットからなる階調コードの各ビットの重みに応じた駆動間隔で、各ビットの値に基づいて前記表示画素を駆動する駆動部と、
前記表示画素の輝度が滑らかに変化するように、前記駆動間隔および前記階調コードのうちの少なくとも一方を補正する補正部と
を有する
電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011207140A JP5906631B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 表示装置、表示方法および電子機器 |
US13/606,995 US9483972B2 (en) | 2011-09-22 | 2012-09-07 | Display device, display method, and electronic system |
CN2012103500429A CN103021311A (zh) | 2011-09-22 | 2012-09-17 | 显示装置、显示方法和电子系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011207140A JP5906631B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 表示装置、表示方法および電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013068792A JP2013068792A (ja) | 2013-04-18 |
JP2013068792A5 true JP2013068792A5 (ja) | 2014-10-02 |
JP5906631B2 JP5906631B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=47910818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011207140A Active JP5906631B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 表示装置、表示方法および電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9483972B2 (ja) |
JP (1) | JP5906631B2 (ja) |
CN (1) | CN103021311A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160180821A1 (en) * | 2014-12-23 | 2016-06-23 | Intel Corporation | Distributed memory panel |
WO2019092549A1 (ja) | 2017-11-09 | 2019-05-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器 |
CN111754928B (zh) * | 2020-07-31 | 2021-07-23 | 卡莱特云科技股份有限公司 | 一种显示屏分层校正方法及装置 |
CN115767046B (zh) * | 2021-09-03 | 2025-05-16 | Oppo广东移动通信有限公司 | 基色校正方法、装置、投影设备及存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09218662A (ja) * | 1996-02-14 | 1997-08-19 | Pioneer Electron Corp | 自発光画像表示パネルの駆動方法 |
JPH10171400A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Hitachi Ltd | 映像信号の階調表示方法及びこれを用いた表示装置 |
JPH11109916A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-04-23 | Hitachi Ltd | カラー画像表示装置 |
JPH1152912A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-02-26 | Fujitsu Ltd | 階調表示方法 |
JP2002351431A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Sony Corp | 表示駆動方法 |
US8633919B2 (en) * | 2005-04-14 | 2014-01-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method of the display device, and electronic device |
JP5002914B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2012-08-15 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
US8339428B2 (en) * | 2005-06-16 | 2012-12-25 | Omnivision Technologies, Inc. | Asynchronous display driving scheme and display |
US7545396B2 (en) * | 2005-06-16 | 2009-06-09 | Aurora Systems, Inc. | Asynchronous display driving scheme and display |
EP1768087A1 (en) * | 2005-09-22 | 2007-03-28 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and device for recursively encoding luminance values into subfield code words in a display device |
KR100805609B1 (ko) * | 2006-08-30 | 2008-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치의 구동방법 |
US8456494B2 (en) * | 2006-12-30 | 2013-06-04 | Texas Instruments Incorporated | Automated bit sequencing for digital light modulation |
JP2010054989A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Mitsubishi Electric Corp | 階調制御方法および表示装置 |
JP5720110B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2015-05-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器 |
-
2011
- 2011-09-22 JP JP2011207140A patent/JP5906631B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-07 US US13/606,995 patent/US9483972B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-17 CN CN2012103500429A patent/CN103021311A/zh active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI567705B (zh) | 顯示裝置及其驅動方法、時序控制電路的資料處理及輸出方法 | |
TW200746012A (en) | Image display apparatus, signal processing apparatus, image processing method, and computer program product | |
JP2007212628A5 (ja) | ||
JP2013068792A5 (ja) | ||
RU2013152459A (ru) | Устройство обработки изображений и способ обработки изображений | |
KR20160045215A (ko) | 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법 | |
FR2889762B1 (fr) | Ecran electroluminescent | |
JP2012128147A5 (ja) | ||
CN103903577B (zh) | 显示装置及其驱动方法、时序控制电路的数据处理及输出方法 | |
JP2008257244A5 (ja) | ||
EP2566164A3 (en) | Projection apparatus and projection control method | |
WO2009145819A3 (en) | Reducing power dissipation in portable lcos/lcd/dlp projection systems | |
JP2010152174A5 (ja) | ||
JP2014095787A5 (ja) | ||
JP2013020056A5 (ja) | ||
WO2011053022A3 (en) | Method and apparatus for encoding/decoding image with reference to a plurality of frames | |
JP2013229852A5 (ja) | ||
JP2009092984A5 (ja) | ||
JP2013137506A5 (ja) | ||
EP4068764A3 (en) | System and method for displaying high quality images in a dual modulation projection system | |
JP2008256954A5 (ja) | ||
KR102219520B1 (ko) | 표시 장치 및 이의 구동 방법 | |
EP2693422A3 (en) | Display apparatus and image control method thereof | |
JP2017049319A5 (ja) | ||
TW200617876A (en) | Spontaneously color compensating control apparatus and method thereof |