[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013058263A - 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム - Google Patents

文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013058263A
JP2013058263A JP2012281520A JP2012281520A JP2013058263A JP 2013058263 A JP2013058263 A JP 2013058263A JP 2012281520 A JP2012281520 A JP 2012281520A JP 2012281520 A JP2012281520 A JP 2012281520A JP 2013058263 A JP2013058263 A JP 2013058263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
detected
characters
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012281520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542906B2 (ja
Inventor
Osamu Nishimura
理 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012281520A priority Critical patent/JP5542906B2/ja
Publication of JP2013058263A publication Critical patent/JP2013058263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542906B2 publication Critical patent/JP5542906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 複数の文字のうちから所望の文字を容易に選択する。
【解決手段】 携帯電話機は、複数の数字が表された領域において指示された位置を検出する位置検出手段と、検出される位置に応じて前記複数の数字のうち一の数字を選択する数字選択手段と、選択された数字と当該数字と同じグループに分類された関連文字とを、関連文字が前記選択された数字の周囲に位置するように表示する表示手段と、位置検出手段により検出される位置の移動方向を検出する方向検出手段と、方向検出手段により検出された移動方向に基づいて、関連文字を選択可能とする関連文字選択手段とを備える。
【選択図】図7

Description

この発明は、文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラムに関し、特に携帯型の装置に備えられる文字入力装置、その文字入力装置で実行される文字入力方法および文字入力プログラムに関する。
近年、携帯電話機など小型の情報機器において、電子メールを生成する等するために文字を入力する機能が求められる。携帯電話機においては、それに備えられるボタンの数を少なくすることが好ましい。
特開2000−56912号公報には、特定の文字種別に該当する文字で構成される複数の文字情報を表示するための文字一覧表示手段をそれぞれ表示手段に表示し、文字一覧表示手段の内の任意の文字が指示手段によって指示されると、指示された文字に対応する少なくとも1つの文字種別に該当する文字を表示するための文字種別表示手段に表示し、文字種別表示手段の内の任意の文字種別に該当する文字を指示手段で指示して離すと、離した位置に表示していた文字の文字種別に該当する文字情報を文字一覧表示手段に表示する文字入力装置が記載されている。
しかしながら、特開2000−56912号公報に記載の文字入力装置は、文字一覧を表示しなければならないため、大きな表示領域が必要とされる。このため、表示領域が文字入力のために制限されてしまうといった問題がある。
特開2000−56912号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、複数の文字のうちから文字を容易に選択することが可能な文字入力装置を提供することである。
この発明の他の目的は、入力する部分の面積を広くすることなく、多様な入力を検出することが可能な文字入力装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、複数の文字のうちから文字を容易に選択することが可能な文字入力方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、複数の文字のうちから文字を容易に選択することが可能な文字入力プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、文字入力装置は、指示された位置を検出する位置検出手段と、位置検出手段により検出される位置の移動方向を検出する方向検出手段と、方向検出手段により移動方向が検出された場合、該移動方向に基づいて、複数の文字を分類した複数のグループのいずれか1つを選択グループとして選択する第1選択手段と、選択された選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうち
から1つを選択する第2選択手段と、を備える。
この局面に従えば、検出される位置の移動方向が検出された場合、該移動方向に基づいて、複数の文字を分類した複数のグループのいずれか1つが選択グループとして選択され、選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうちから1つが選択される。このため、指示位置を移動させる方向を選択すれば、複数のグループのいずれか1つが選択されるので、複数の文字のうちから容易に文字を選択することができる。特に、広い表示領域を用いることなく一本の指で文字を選択することができる。その結果、複数の文字のうちから文字を容易に選択することが可能な文字入力装置を提供することができる。
好ましくは、位置検出手段により第1のタイミングで検出される位置から第2のタイミングで検出される位置までの距離を検出する距離検出手段をさらに備え、第2選択手段は、検出された距離に基づいて、選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうちから1つを選択する。
この局面に従えば、指示された位置が移動する距離に基づいて、少なくとも1つの文字のうちから1つが選択されるので、指示する位置を移動させる簡単な操作で、文字を選択することができる。
好ましくは、移動方向が検出されてからの経過時間を計測する時間計測手段をさらに備え、第2選択手段は、計測された経過時間に基づいて、選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうちから1つを選択する。
この局面に従えば、移動方向が検出されてからの経過時間に基づいて、少なくとも1つの文字のうちから1つが選択されるので、指示を継続させる簡単な操作で、文字を選択することができる。
好ましくは、位置検出手段により指示された位置が検出された後に位置が検出されなくなったときに、選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうち第2選択手段により選択されている文字を入力文字に決定する決定手段をさらに備える。
この局面に従えば、指示された位置が検出された後に位置が検出されなくなったときに、選択されている文字が入力文字に決定されるので、指示を止める簡単な操作で、文字を選択することができる。
この発明の他の局面によれば、指示された位置を検出する位置検出手段と、位置検出手段により検出される位置の移動方向を検出する方向検出手段と、位置検出手段により所定のタイミングで検出される位置に基づいて、複数の文字を分類した複数の第1種類のグループのいずれか1つを第1選択グループとして選択する第1選択手段と、方向検出手段により移動方向が検出された場合、該移動方向に基づいて、複数の文字を分類した複数の第2種類のグループのいずれか1つを第2選択グループとして選択する第2選択手段と、複数の文字のうち第1選択グループおよび第2選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうちから1つを選択する第3選択手段と、を備える。
この局面に従えば、所定のタイミングで検出される位置に基づいて、複数の文字を分類した複数の第1種類のグループのいずれか1つが第1選択グループとして選択され、検出される位置の移動方向に基づいて、複数の文字を分類した複数の第2種類のグループのいずれか1つが第2選択グループとして選択され、第1選択グループおよび第2選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうちから1つが選択される。このため、指示した位置と、指示した位置の移動する方向とで、2つの種類のグループのうちからそれぞれ1
つのグループが選択されるので、複数の文字のうちから容易に文字を選択することができる。特に、広い表示領域を用いることなく一本の指で文字を選択することができる。その結果、複数の文字のうちから文字を容易に選択することが可能な文字入力装置を提供することができる。
好ましくは、予め定めた規則で配列した複数のキーを有し、複数のキーそれぞれが指示されたことを検出するキー入力検出手段をさらに備え、位置検出手段は、キー入力手段が有する複数のキーにそれぞれ対応する複数の領域を含み、第1選択手段は、複数の第1種類のグループを複数の領域にそれぞれ対応付けており、複数の領域のうち位置検出手段により所定のタイミングで検出される位置と最も近い位置の領域に対応する第1種類のグループを複数の第1種類のグループのうちから選択する。
好ましくは、位置検出手段により第1のタイミングで検出される位置から第2のタイミングで検出される位置までの距離を検出する距離検出手段をさらに備え、第3選択手段は、検出された距離に基づいて、複数の文字のうち第1選択グループおよび第2選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうちから1つを選択する。
好ましくは、移動方向が検出されてからの経過時間を計測する時間計測手段をさらに備え、第3選択手段は、計測された経過時間に基づいて、複数の文字のうち第1選択グループおよび第2選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうちから1つを選択する。
好ましくは、キー入力手段により複数のキーのいずれか1つが指示されたことが検出される場合、第1選択グループおよび第2選択グループをキャンセルするキャンセル手段をさらに備え、所定のタイミングは、キー入力手段により複数のキーのいずれか1つが指示されたことが検出される時である。
この局面に従えば、複数のキーのいずれか1つが指示されたことが検出される場合、第1選択グループおよび第2選択グループがキャンセルされ、複数のキーのいずれか1つが指示されたことが検出されると、指示位置が検出される。このため、第1選択グループおおび第2選択グループを選択し直すことができる。
この発明の他の局面によれば、指示された位置を検出する位置検出手段と、予め定めた規則で配列した複数のキーを有し、複数のキーそれぞれが指示されたこと検出するキー入力検出手段と、を備え、位置検出手段は、キー入力手段が有する複数のキーにそれぞれ対応する複数の領域を含む。
この局面に従えば、位置検出手段は、複数のキーにそれぞれ対応する複数の領域を含むので、指示された位置と、複数のキーのいずれが指示されたのかを、同時に検出することができる。その結果、入力する部分の面積を広くすることなく、多様な入力を検出することが可能な文字入力装置を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、文字入力方法は、指示された位置を検出するステップと、検出される位置の移動方向を検出するステップと、移動方向が検出された場合、該移動方向に基づいて、複数の文字を分類した複数のグループのうちから1つを選択グループとして選択するステップと、選択された選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうちから1つを選択するステップと、を含む。
この局面に従えば、複数の文字のうちから所望の文字を容易に選択することが可能な文字入力方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、文字入力プログラムは、指示された位置を検出するステップと、検出される位置の移動方向を検出するステップと、移動方向が検出された場合、該移動方向に基づいて、複数の文字を分類した複数のグループのうちから1つを選択グループとして選択するステップと、選択された選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうちから1つを選択するステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面に従えば、複数の文字のうちから所望の文字を容易に選択することが可能な文字入力プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける携帯電話機の外観を示す斜視図である。 携帯電話機の操作部の構成を示す図である。 本実施の形態における携帯電話機の機能の一例を示す機能ブロック図である。 文字テーブルの一例を示す図である。 携帯電話機が備える制御部の機能の概要を示す機能ブロック図である。 文字入力画面の一例を示す図である。 文字入力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例における携帯電話機の機能の一例を示す機能ブロック図である。 変形例における文字入力処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
以下の説明では、文字入力装置の一例として携帯電話機を説明するが、文字を入力する装置であれば、携帯電話機に限られず、例えば、PDA(PerSonal Digital Assistants)等であってもよい。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける携帯電話機の外観を示す斜視図である。図1(A)は、オープンスタイルの携帯電話機の外観を示し、図1(B)はクローズスタイルの携帯電話機の外観を示す。図1(A)および図1(B)を参照して、携帯電話機1は、操作側部3と、表示側部2とを含む。
操作側部3は、ユーザの操作の入力を受付ける操作部14と、マイクロフォン13とが内側面に配置される。表示側部2は、液晶表示装置(LCD)15と、レシーバを構成する第1スピーカ11とが内側面に配置され、第2スピーカ12が外側面に配置される。
なお、ここでは携帯電話機1がLCD15を備える例を示すが、LCD15に代えて、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイを用いてもよい。
操作側部3と表示側部2とは、ヒンジ機構で回転可能に連結され、操作側部3と表示側部2とは開閉自在である。携帯電話機1を折りたたんで、操作側部3と表示側部2とが閉状態にあるときの携帯電話機1の状態がクローズスタイルであり、携帯電話機1を開いて、操作側部3と表示側部2とが開状態にあるときの携帯電話機1の状態がオープンスタイルである。
図2は、携帯電話機の操作部の構成を示す図である。図2を参照して、操作部14は、
12個のキーを所定の規則で配列したキーラバー25Aと、タッチセンサ27と、12個のキーにそれぞれ対応する12個のドームキーを配列したドームシート25Bと、12個のキーにそれぞれ対応する12個のスイッチパターンを配列したキー基板25Cとが順に配置されて構成される。
キーラバー25Aに配列された12個のキーのいずれかが上方から押下されると、ドームシート25Bに配列された12個のドームキーのうち、押下されたキーに対応する位置に配置されたドームキーがへこむ。これにより、キー基板25Cに配列された12個のスイッチパターンのうち押下されたキーに対応する位置に配置されたスイッチパターンがショートする。キー基板25Cに配列された12個のスイッチパターンのいずれがショートされたかを検出することにより、キーラバー25Aに配列された12個のキーのいずれが押下されたかを検出することができる。
タッチセンサ27は、キーラバー25Aの下方に配列され、キーラバー25Aが備える12個のキーを全部囲むサイズを少なくとも有し、キーラバー25Aに配列された12個のキーにそれぞれ対向する位置に12個の穴部27Aを有する。このため、キーラバー25Aに配列された12個のキーのいずれかが押下されると、キーラバー25Aの押下された部分がドームシート25Bの対応するドームキーを直接押下する。このため、少ない力でキーが押下される場合であっても、その押下を検出することができる。また、キーラバー25Aに配列された12個のキーのいずれかが押下されても、タッチセンサ27は、物理的な力が加わらないので、タッチセンサ27が断線したりするのを防止することができる。
図3は、本実施の形態における携帯電話機の機能の一例を示す機能ブロック図である。図3を参照して、携帯電話機1は、携帯電話機1の全体を制御するための制御部21と、それぞれが制御部21に接続された通信回路23と、音声データを処理するためのコーデック部29と、キー基板25Cと、タッチセンサ27と、カードインターフェース(I/F)37と、液晶表示装置(LCD)15と、制御部21の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)31と、制御部21で実行するためのプログラムやデータを不揮発的に記憶するEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)33と、携帯電話機1の全体に電力を供給するためのバッテリ35と、を含む。
キー基板25Cは、キーラバー25Aに配列された12個のキーのいずれかが押下されると、キーの押下を検出し、押下されたキーを示す信号を制御部21に出力する。
タッチセンサ27は、静電方式のタッチパネルである。タッチセンサ27は、静電気の変化を検出し、ユーザがキーラバー25Aに指で触れると、ユーザが指で触れた位置を指示位置として検出する。タッチセンサ27は、12個の穴部27Aを有するが、この穴部27Aをユーザが指で指示した場合、穴部27Aの周辺の静電気の変化を検出することにより、穴部27Aが指示されたことを正確に検出する。
タッチセンサ27は、ユーザがキーラバー25Aを指で触れている間は、検出される指示位置を制御部21に出力する。ユーザが同じ位置を指示している場合には、同じ指示位置を制御部21に継続して出力する。なお、ユーザがキーラバー25Aを指で触れている間、所定時間間隔で指示位置を制御部21に出力するようにしてもよい。この場合であっても、制御部21は、ユーザが継続してキーラバー25Aを指で触れていることを検出することができる。
通信回路23は、携帯電話機1をネットワークに接続する。ネットワークは、ここでは
、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)の通信方式のネットワークである。通信回路23は、W−CDMAのネットワークに接続された基地局装置と無線通信する。基地局装置が送信する無線信号は、アンテナ23Aにより受信される。通信回路23は、アンテナ23Aにより受信された無線信号が入力され、無線信号を復調した信号を制御部21に出力する。無線信号を復調した信号が音声信号の場合、制御部21は、音声信号をコーデック部29に出力する。なお、通信方式は他の通信方式であってもよい。
通信回路23は、制御部21から送信の信号が入力されると、その信号を変調した無線信号をアンテナ23Aに出力する。制御部21は、コーデック部29から音声信号が入力されると、音声信号を通信回路23に出力する。アンテナ23Aから送信される無線信号は、W−CDMAの基地局装置で受信され、W−CDMAの基地局装置に入力される。
コーデック部29は、マイクロフォン13、第1スピーカ11および第2スピーカ12と、接続される。コーデック部29は、制御部21から入力される音声信号を復号し、復号したデジタルの音声信号をアナログに変換し、増幅し、スピーカ11または第2スピーカ12に出力する。また、コーデック部29は、マイクロフォン13からアナログの音声信号が入力され、音声信号をデジタルに変換し、符号化し、そして符号化した音声信号を制御部21に出力する。
カードI/F37には、着脱可能なフラッシュメモリ37Aが装着される。制御部21は、カードI/F37を介して、フラッシュメモリ37Aにアクセスが可能である。なお、ここでは制御部21が実行するためのプログラムをEEPROM33に記憶しておく例を説明するが、プログラムをフラッシュメモリ37Aに記憶しておき、フラッシュメモリ37Aからプログラムを読み出して、制御部21が実行するようにしてもよい。プログラムを記憶する記録媒体としては、フラッシュメモリ37Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−ROM)/MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electronically EPROM)などの半導体メモリ等でもよい。
また、携帯電話機1をインターネットに通信回路23を介して接続し、インターネットに接続されたコンピュータからプログラムをダウンロードして、制御部21が実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、制御部21が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
バッテリ35は、リチウムポリマ電池、ニッカド電池またはニッケル水素電池等の二次電池であり、携帯電話機1の全体に電力を供給する。
本実施の形態における携帯電話機1は、文字の入力を受け付けるために、予め文字テーブルをEEPROM33に記憶している。図4は、文字テーブルの一例を示す図である。図4を参照して、文字テーブルは、キーの項目と、グループ名の項目と、文字種の項目とを含む。文字種の項目は、ひらがなの項目と、カタカナの項目と、大文字英・数字の項目と、小文字英・数字の項目と、数字の項目とを含む。文字テーブルは、複数の文字を複数の文字種(複数の第2の種類のグループ)に分類する。
文字テーブルは、複数の文字を10のグループ(複数の第1の種類のグループ)に分類
する。図4に示す文字テーブルは、グループ名が「G1」〜「G10」の10のグループを有する。さらに、文字テーブルは、10のグループを操作部14が有する10個のキーにそれぞれ関連付ける。ここでは、グループ「G1」を、数字「1」が表されたキーに関連付け、グループ「G2」を数字「2」が表されたキーに関連付け割り当て、…グループ「G9」を数字「9」が表されたキーに関連付け、グループ「G10」を数字「0」が表されたキーに関連付ける。
ひらがなの項目にはひらがな文字が分類され、カタカナの項目にはカタカナ文字が分類され、大文字英・数字の項目には英文字の大文字と数字とが分類され、小文字英・数の項目には、英文字の小文字と数字とが分類され、数字の項目には数字が分類される。
例えば、数字「2」が表されたキーには、グループ名「G2」が関連付けられ、グループG2は、文字種「ひらがな」としてひらがなのか行の5文字が分類され、文字種「カタカナ」としてカタカナのカ行の5文字が分類され、文字種「大文字英・数字」として英文字の大文字「A」、「B」および「C」と、数字の「2」とが割り当てられ、文字種「小文字英・数字」として英文字の小文字「a」、「b」および「c」と、数字の「2」とが割り当てられ、文字種「数字」として数字の「2」が割り当てられる。
図5は、携帯電話機が備える制御部の機能の概要を示す機能ブロック図である。図5を参照して、制御部21は、ユーザが指示した指示位置を検出するための指示位置検出部51と、指示位置の移動方向を検出するための移動方向検出部53と、指示位置の移動距離を計測する移動距離計測部55と、指示位置に基づいて文字テーブルに定義された10のグループから1つを選択するグループ選択部57と、検出された移動方向に基づいて文字種を選択する文字種選択部59と、選択されたグループに含まれる複数の文字であって選択された文字種の複数の文字のうちから1つを選択する文字選択部61と、LCDを制御し文字を表示する表示制御部63と、を含む。
指示位置検出部51は、タッチセンサ27が出力する指示位置を検出する。指示位置検出部51は、指示位置を検出すると、指示位置をグループ選択部57、移動方向検出部53、移動距離計測部55および文字選択部61に出力する。指示位置検出部51は、継続して検出していた指示位置が検出されなくなると、決定信号を文字選択部61に出力し、リセット信号をグループ選択部57、移動方向検出部53および移動距離計測部55に出力する。例えば、所定時間間隔で指示位置が検出される間は、継続して指示位置が検出されると判断し、指示位置が検出されたときから所定時間経過後に指示位置が検出されない時に、継続して指示位置が検出されないと判断する。
グループ選択部57は、指示位置検出部51から最初の指示位置が入力されると、最初の指示位置に基づいて文字テーブルに含まれる10のグループのうちから1つを選択する。そして、選択したグループのグループ名を文字選択部61に出力する。指示位置検出部51から入力される最初の指示位置とは、指示位置検出部51からリセット信号が入力された後、次に入力される指示位置、または、携帯電話機1が文字入力モードになった後、次に入力される指示位置である。グループ選択部57は、最初の指示位置が入力された後、リセット信号が入力されるまでに入力される指示位置は最初の指示位置でないので、それに基づいてはグループを選択しない。グループ選択部57は、指示位置検出部51からリセット信号が入力されると、それまで選択していたグループをキャンセルし、文字選択部61にキャンセル信号を出力する。
具体的には、キーラバー25Aに配列された12個のキーとそれのタッチセンサ27における位置とを対応付けたキー位置テーブルがEEPROM33に予め記憶されており、グループ選択部57は、キー位置テーブルを参照し、指示位置検出部51から入力される
最初の指示位置と最も近い位置と対応付けられているキーを、12個のキーのうちから選択する。そして、EEPROM33に記憶されている文字テーブルを参照して、文字テーブルに含まれる10のグループのうちから選択したキーに関連付けられたグループを選択し、選択したグループのグループ名を文字選択部61および表示制御部63に出力する。なお、「*」が表されたキー、「#」が表されたキーが指示された場合、グループを選択することなく、文字選択部61には何も出力しない。また、「*」が表されたキー、「#」が表されたキーに特定の文字を割り当ててもよいし、分類できないような文字を割り当ててもよい。
移動方向検出部53は、指示位置検出部51から最初の指示位置が入力されると、次に最初の指示位置とは異なる指示位置が指示位置検出部51から入力されるまで待機する。ここでは、最初の指示位置の次に入力され、最初の指示位置と異なる指示位置を方向検出用指示位置という。移動方向検出部53は、最初の指示位置から方向検出用指示位置に向かう方向を移動方向として検出し、検出した移動方向を文字種選択部59に出力する。ここでは、検出する方向は、文字種の種類数である4と同じ数の上下左右の4方向のいずれかを検出する。なお、斜め方向を含む8方向を検出するようにすれば、8種類の文字種のうちから選択することができる。また、移動方向検出部53は、指示位置検出部51からリセット信号が入力されると、文字種選択部59にキャンセル信号を出力する。
なお、方向検出用指示位置は、最初の指示位置との間の距離が所定の長さを超える指示位置とするのが好ましい。所定の長さは、例えば、約2mmの長さである。方向検出用指示位置を、最初の指示位置から所定の長さ離れた指示位置とすることにより、ユーザが指示した方向を正確に検出することができる。
文字種選択部59は、移動方向検出部53から入力される移動方向に基づいて、文字テーブルに含まれる4つの文字種のうちから1つを選択する。文字種選択部59は、選択した文字種を文字選択部61に出力する。また、文字種選択部59は、移動方向検出部53からキャンセル信号が入力されると、文字選択部61に何も出力しない。
具体的には、文字テーブルは、4つの文字種として、「ひらがな」、「大文字英・数字」、「小文字英・数字」および「カタカナ」とを含む。文字種選択部59は、4つの方向ごとに文字種を予め対応付けておき、移動方向検出部53から入力される移動方向に対応する文字種を選択する。ここでは、移動方向として上方向が入力されると「大文字英・数字」の文字種を選択し、移動方向として下方向が入力されると「ひらがな」の文字種を選択し、移動方向として左方向が入力されると「カタカナ」の文字種を選択し、移動方向として右方向が入力されると「小文字英・数字」の文字種を選択する。
移動距離計測部55は、指示位置検出部51から最初の指示位置を基準とし、指示位置検出部51から指示位置が入力されるごとに、最初の指示位置から入力された指示位置までの移動距離を算出し、算出した移動距離を文字選択部61に出力する。ここでは、移動距離を算出する終点の指示位置を距離算出用指示位置という。移動距離は、最初の指示位置と距離算出用指示位置との間の距離である。なお、移動距離を算出するごとに、積算するようにしてもよい。ユーザが指示する位置が曲線を描く場合に、曲線に近い距離を移動距離として算出することができる。移動距離計測部55は、指示位置検出部51からリセット信号が入力されると、移動距離を「0」にリセットする。
文字選択部61は、グループ選択部57からグループ名が入力されている間、換言すれば、グループ選択部57からグループ名が入力されてからキャンセル信号が入力されるまでの間、EEPROM33に記憶されている文字テーブルに含まれるグループのうちからグループ選択部57から入力されるグループ名のグループを選択する。
さらに、文字選択部61は、グループ選択部57からグループ名が入力されると、EEPROM33に記憶されている文字テーブルを参照し、入力されたグループ名のグループに分類され、文字種が「数字」に分類されている文字を選択し、選択した文字を表示制御部63に出力する。例えば、「5」が表されたキーの部分が指示された場合、グループ名「G5」がグループ選択部57から入力される。この場合、数字の「5」が選択され、その文字が表示制御部63に出力される。
文字選択部61は、その後、文字種選択部59から文字種が入力されるが、文字種選択部59から文字種が入力されると、EEPROM33に記憶されている文字テーブルを参照し、先に入力されたグループ名のグループに分類され、入力された文字種に分類されている複数の文字を選択する。例えば、グループ名「G5」が入力された後、文字種として「ひらがな」が入力されると、「な」、「に」、「ぬ」、「ね」、「の」の5文字が選択される。
さらに、文字選択部61は、移動距離計測部55から入力される移動距離に基づいて、選択した複数の文字のうちから1つを選択し、選択した文字を表示制御部63に出力する。選択された複数の文字に予め順番を付与しておき、移動距離が例えば2mmを超えた場合に最初の順の1文字を選択する。移動距離が例えば2mmを超えた場合は、換言すれば、移動方向が決定した場合であり、文字種選択部59により文字種が決定された場合である。そして移動距離が所定の距離増加するごとに、次の順の1文字を選択する。最後の順の1文字を選択した後、移動距離が所定の距離だけ増加すると、最初の順の1文字を選択する。例えば、文字選択部61は、文字種が選択された段階で、予め定めた最初の順番の文字を最初に選択する。最初に選択する文字は、予め定めた順番は、任意に定めることができるが、ここでは五十音順、アルファベット順、数字の若い順としている。なお、過去に選択した履歴から最初に選択する文字を定めるようにしてもよい。また、選択する順を、操作部14に設けられた予め定められたキーが指示されることにより、逆にするようにしてもよい。この場合、指示する位置を動かしすぎて後の順の文字が選択されてしまった場合に、前の順の文字を選択することができるので、短時間で容易に再選択することができる。
文字選択部61は、指示位置検出部51から決定信号が入力されると、表示制御部63にカーソル移動指示を出力する。
なお、ここでは、移動方向検出部53は、指示位置検出部51から入力される最初の指示位置と、方向検出用指示位置とから1つの移動方向を検出するようにしたが、移動方向を検出した後に入力される2つの指示位置から検出される移動方向が先に検出した移動方向と異なる場合には、最後に検出した移動方向を文字種選択部59に出力するようにしてもよい。例えば、ユーザが最初に指で指示した位置から上方向に移動させた後、右方向に移動させた場合、最初に上方向の移動方向を出力し、右方向が検出された時点で右方向の移動方向を出力する。選択する文字種を間違えた場合であっても、直ちに選択する文字種を変更することができる。
また、移動距離計測部55は、移動方向検出部53が、移動方向を検出した後に入力される2つの指示位置から検出される移動方向が先に検出した移動方向と異なる場合に、最後に検出した移動方向を文字種選択部59に出力する場合、移動距離計測部55は、移動方向検出部53が新たな移動方向を検出するごとに、移動距離をリセットする。この場合、移動距離計測部55は、移動方向が変更されるごとに移動距離をリセットするため、2つの指示位置間の直線距離を移動距離として計測する。移動距離計測部55は、移動方向検出部53が新たな移動方向を検出される元になった2つの指示位置のうち先に検出さ
れた指示位置からの移動距離を計測する。
さらに、文字選択部61は、グループ選択部57からグループ名が入力された後、指示位置検出部51から決定信号が入力されるまでに、文字種選択部59から異なる文字種が入力される場合、文字種選択部59から文字種が入力されるごとに、EEPROM33に記憶されている文字テーブルを参照し、先に入力されたグループ名のグループに分類され、入力された文字種に分類されている複数の文字を選択する。
表示制御部63は、LCD15を制御し、表示制御部63は、LCD15に文字入力画面を表示する。図6は、文字入力画面の一例を示す図である。図6を参照して、文字入力画面80は、入力された文字を表示するための入力文字表示領域81と、ガイダンス表示領域85とを含む。表示制御部63は、グループ選択部57からグループ名が入力されると、ガイダンス表示領域83にガイダンスを表示する。ガイダンスは、最初の指示位置に対応するキーを表示する領域91と、移動方向別に分類された選択可能な複数の文字の表示する領域93A〜93Dと、を含む。
ここでは、数字「5」が表されたキーがユーザにより指示され、数字「5」が表されたキーに対応する位置が最初の指示位置として検出された場合に表示されるガイダンスを示している。領域91に数字「5」が表されたキーの図形が表示され、その上下左右に上下左右方向それぞれの移動方向が検出された場合に選択される文字種の複数の文字が表示される。
ここでは、領域91の上方向の領域93Aには、上方向に指示位置が移動された場合に選択される「大文字英・数」の文字種である「J,K,L、5」の複数の文字が表示される。領域91の下方向の領域93Bには、下方向に指示位置が移動された場合に選択される「ひらがな」の文字種である「な、に、ぬ、ね、の」の複数の文字が表示される。領域91の左方向の領域93Cには、左方向に指示位置が移動された場合に選択される「カタカナ」の文字種である「ナ、二、ヌ、ネ、ノ」の複数の文字が表示される。領域91の右方向の領域93Dには、右方向に指示位置が移動された場合に選択される「小文字英・数」の文字種である「j,k,l、5」の複数の文字が表示される。
ガイダンス表示領域85にガイダンスが表示されるので、ユーザに、指示位置を移動させることにより選択される複数の文字を知らせることができる。このため、ユーザは、4方向のうちいずれに指を移動させれば、所望の文字を選択することができるかを判断できる。
入力文字表示領域81は、入力された文字を表示する領域83Aとカーソル領域83Bとを含む。表示制御部63は、文字選択部61から文字が入力されると、カーソル領域83Bに入力された文字を選択可能な状態で表示する。文字選択部61からカーソル移動指示が入力されるまでに複数の文字が入力される場合は、文字が入力されるごとにカーソル領域83Bに表示されている文字を更新する。換言すれば、文字選択部61は、カーソル移動指示が入力されるまでに、複数の文字が入力される場合は、入力される複数の文字のうち最後に入力された文字のみをカーソル領域83Bに表示する。
表示制御部63は、カーソル移動指示が入力されると、カーソル領域83Bを右方向に1文字分移動させ、入力文字表示領域83Aを1文字分拡大する。これにより、移動前にカーソル領域83Bに選択可能な状態で表示されていた1文字が入力文字表示領域83Aに表示される。移動した後のカーソル領域83Bの位置は、次に文字選択部61から入力される予定の文字を選択可能な状態で表示するための領域として確保される。
図7は、文字入力処理の流れの一例を示すフローチャートである。文字入力処理は、制御部21が文字入力プログラムを実行することにより制御部21により実行される処理である。図7を参照して、制御部21は、最初の指示位置を取得したか否かを判断する(ステップS01)。タッチセンサ27は、ユーザの指がキーラバー25Aに接触している間、その接触した位置を指示位置として検出し、検出した指示位置を制御部21に出力するので、制御部21は、タッチセンサ27から指示位置が入力される。制御部21は、所定時間以上指示位置が入力されていない状態が継続した後に指示位置が入力された場合、その指示位置を最初の指示位置として取得する。最初の指示位置を取得するまで待機状態となり、最初の指示位置を取得したならば処理をステップS02に進める。
ステップS02においては、最初の指示位置に対応するグループを決定する。具体的には、キー位置テーブルを参照し、最初の指示位置と最も近い位置と対応付けられているキーを、12個のキーのうちから選択する。そして、EEPROM33に記憶されている文字テーブルを参照して、文字テーブルに含まれる10のグループのうちから選択したキーに関連付けられたグループを選択し、処理対象に決定する。
そして、決定したグループに分類されている複数の文字のうちから文字種が「数字」の文字を選択し(ステップS03)、選択した文字を選択可能な状態で表示する(ステップS04)。
そして、ガイダンスを表示する(ステップS05)。ガイダンスは、最初の指示位置と最も近い指示位置と対応付けられているキーの図形と、文字テーブルにおいてステップS02において決定されたグループに分類された複数の文字を文字種別に表示する。ここでは、「大文字英・数字」の文字種の複数の文字をキーの図形の上側に表示し、「ひらがな」の文字種の複数の文字をキーの図形の下側に表示し、「カタカナ」の文字種の複数の文字をキーの図形の左側に表示し、「小文字英・数字」の文字種の複数の文字をキーの図形の右側に表示する。このため、ユーザは、4方向のうちいずれに指を移動させれば、所望の文字種を選択することができるかを判断できる。
次に、指示位置の移動を検出したか否かを判断する(ステップS06)。最初の指示位置が入力された後、タッチセンサ27から指示位置が継続して入力されている状態で、最初の指示位置とは異なる指示位置(方向検出用指示位置)がタッチセンサ27から入力されたか否かを判断する。方向検出用指示位置が入力されたならば指示位置が移動したと判断し、処理をステップS07に進めるが、そうでなければ処理をステップS17に進める。
ステップS17においては、指示位置が検出されなくなったか否かを判断する。タッチセンサ27から指示位置が入力されないならば、処理をステップS18に進め、指示位置が継続して入力されるならば処理をステップS06に戻す。ステップS18においては、選択可能な状態で表示されている数字を入力された文字に確定し、処理をステップS20に進める。ユーザが指をキーラバー25Aから離すと、入力する文字を確定することができるので、操作が容易である。
ステップS07においては、移動方向を検出する。最初の指示位置から方向検出用指示位置に向かう方向を移動方向として検出する。ここでは、検出する方向は、文字種の種類数である4と同じ数の上下左右の4方向のいずれかを検出する。そして、検出した移動方向に応じて予め定められた文字種を決定する(ステップS08)。ここでは、移動方向が上方向のとき「大文字英・数字」の文字種に決定し、移動方向が下方向のとき「ひらがな」の文字種に決定し、移動方向が左方向のとき「カタカナ」の文字種に決定し、移動方向が右方向のとき「小文字英・数字」の文字種に決定する。
次に、EEPROM33に記憶されている文字テーブルを参照し、ステップS02において決定されたグループに分類され、ステップS08において決定された文字種に分類されている複数の文字を選択する(ステップS09)。例えば、グループ名「G5」のグループに決定された後、「ひらがな」の文字種に決定されると、「な」、「に」、「ぬ」、「ね」、「の」の5文字が選択される。そして、選択した複数の文字のうちから最初の順番の1文字を選択し(ステップS10)、選択した1文字を選択可能な状態で表示し(ステップS11)、処理をステップS12に進める。
ステップS12においては、移動距離をリセットする(ステップS12)。そして、指示位置が検出されなくなったか否かを判断する(ステップS13)。タッチセンサ27から指示位置が入力されないならば、処理をステップS19に進め、指示位置が継続して入力されるならば処理をステップS14に進める。ステップS14においては、移動距離がしきい値T以上か否かを判断する。移動距離がしきい値以上ならば処理をステップS15に進め、そうでなければ処理をステップS13に戻す。換言すれば、ユーザが指示した指をキーラバー25Aに接触させたまましきい値T以上の距離だけ移動させると、処理をステップS15に進めるが、ユーザが指をキーラバー25Aから離すと、処理をステップS19に進める。
ステップS15においては、次の順番の文字を選択する。次のステップS16においては、ステップS11、または前に実行されたステップS16において選択可能な状態で表示していた文字を、ステップS15において選択された文字に置き換え、表示を切り換える。その後、処理をステップS12に戻す。これにより、選択可能な文字の表示が切換わるので、ユーザは、複数の文字のうちから選択可能な状態にある1文字を確認することができる。
一方、ステップS19においては、選択可能な状態で表示されている文字を入力された文字に確定し、処理をステップS20に進める。ステップS20においては、カーソルを移動させ、処理をステップS21に進める。ステップS21においては、終了指示を受け付けたか否かを判断する。操作キーに文字入力処理を終了させる指示を対応付けたキーを予め備えるようにし、そのキーが指示されたか否かを判断する。終了指示が入力されたならば処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。
なお、図7に示した文字入力処理は、最初の指示位置から移動した場合に1回のみ移動方向を検出するようにしたが、その後移動方向が変更された場合に、その変更後の移動方向に応じた文字種を選択することもできる。この場合、ステップS16において、選択可能な状態で文字を表示した後に、処理をステップS07に戻すようにし、ステップS07においては、移動方向の変更を検出したか否かを判断し、移動方向の変更が検出された場合に処理をステップS08に進め、移動方向が変更されなければ処理をステップS12に進めるようにすればよい。移動方向が変更された場合、ステップS08〜ステップS11の処理が実行されるので、変更後の移動方向に対応する文字種が選択され、その文字種に分類された複数の文字のうちから1つを選択可能にすることができる。
以上説明したように本実施の形態における携帯電話機1は、最初の指示位置が検出されると、10のグループのうちから1つを選択し、指示位置の移動が検出されると、移動方向に応じた文字種を選択する。このため、指で最初に指示する位置と、指を移動させる方向とで、入力する文字が分類されるグループが選択される。さらに、指を移動させる距離または、指示する時間に応じて1文字が選択され、さらに、指をキーラバーから離せば、選択されている文字が入力文字に確定する。このため、複数の文字種の文字のうちから1文字を、簡単な操作で選択し、入力することができる。
<変形例> 上述した携帯電話機1は、タッチセンサ27を用いて入力する文字を選択するものであったが、変形例における携帯電話機1は、キー基板25Cによるキーの入力をさらに用いて入力する文字を選択する。以下、上述した携帯電話機1と異なる点を主に説明する。
図8は、変形例における携帯電話機の機能の一例を示す機能ブロック図である。図8を参照して、図4に示した機能ブロック図と異なる点は、キー受付部71が追加された点、指示位置検出部51Aが変更された点である。以下、上述した携帯電話機1と異なる点を主に説明する。
キー受付部71は、キー基板25Cから、それに配列された12個のスイッチパターンのいずれがショートされたかを示す信号が入力され、キーラバー25Aに配列された12個のキーのいずれが押下されたかを検出する。キー受付部71は、キー基板25Cから信号が入力されることに応じて、12個のキーのいずれが押下されたかを示すキー信号を指示位置検出部51Aに出力する。
指示位置検出部51Aは、タッチセンサ27が出力する指示位置を検出し、指示位置をグループ選択部57、移動方向検出部53、移動距離計測部55および文字選択部61に出力する。また、指示位置検出部51Aは、継続して検出していた指示位置が検出されなくなった場合に、決定信号を文字選択部61に出力し、リセット信号をグループ選択部57、移動方向検出部53および移動距離計測部55に出力する。さらに、指示位置検出部51Aは、キー受付部71からキー信号が入力されると、決定信号を文字選択部61に出力することなく、リセット信号をグループ選択部57、移動方向検出部53および移動距離計測部55に出力した後、タッチセンサ27が出力する指示位置を検出し、指示位置をグループ選択部57、移動方向検出部53、移動距離計測部55および文字選択部61に出力する。
ユーザが、例えば、「か」を入力しようとしていた場合、誤って別のキー、例えば数字の「5」が表されたキーを指示してしまう場合がある。以下、この操作をユーザがした場合について説明する。この場合、ユーザが数字の「5」が表されたキーを指示した後、キーラバー25Aに指を接触させた状態で数字の「2」が表されたキーを押下すればよい。数字の「2」が表されたキーが押下されると、指示位置検出部51Aは、リセット信号をグループ選択部57、移動方向検出部53および移動距離計測部55に出力した後、数字の「2」が表されたキーに対応する指示位置を、指示位置をグループ選択部57、移動方向検出部53、移動距離計測部55および文字選択部61に出力する。
グループ選択部57は、リセット信号が入力されると、それまで選択していたグループをキャンセルし、文字選択部61にキャンセル信号を出力するが、その後、数字の「2」が表されたキーに対応する指示位置が入力される。この場合における数字の「2」が表されたキーに対応する指示位置は、リセット信号が入力された後に最初に入力される指示位置なので、最初の指示位置である。したがって、グループ選択部57は、数字の「2」が表されたキーに対応する指示位置に基づいて文字テーブルに含まれる10のグループのうちからグループ名「G2」のグループを選択する。そして、選択したグループのグループ名を文字選択部61に出力する。
移動方向検出部53は、指示位置検出部51からリセット信号が入力されると、文字種選択部59にキャンセル信号を出力するが、その後、数字の「2」が表されたキーに対応する指示位置が最初の指示位置として入力されると、次に最初の指示位置とは異なる方向検出用指示位置が指示位置検出部51から入力されるまで待機する。そして、移動方向検
出部53は、最初の指示位置から方向検出用指示位置に向かう方向を移動方向として検出し、検出した移動方向を文字種選択部59に出力する。
文字種選択部59は、移動方向検出部53からキャンセル信号が入力されると、文字選択部61に何も出力しなくなるが、その後、移動方向検出部53から移動方向が入力されると、入力される移動方向に基づいて、文字テーブルに含まれる4つの文字種のうちから1つを選択し、選択した文字種を文字選択部61に出力する。
移動距離計測部55は、指示位置検出部51からリセット信号が入力されると、移動距離を「0」にリセットするが、その後、数字の「2」が表されたキーに対応する指示位置が最初の指示位置として入力されると、最初の指示位置を基準とし、指示位置検出部51Aから指示位置が入力されるごとに、最初の指示位置から入力された指示位置までの移動距離を算出し、算出した移動距離を文字選択部61に出力する。
文字選択部61は、グループ選択部57からキャンセル信号が入力される前は、EEPROM33に記憶されている文字テーブルに含まれるグループのうちからグループ選択部57から入力されるグループ名「G5」のグループを選択している。文字選択部61は、キャンセル信号が入力された後、グループ選択部57からグループ名「G2」が入力されると、次にキャンセル信号が入力されるまでの間、EEPROM33に記憶されている文字テーブルに含まれるグループのうちからグループ選択部57から入力されるグループ名「G2」のグループを選択する。
この場合、文字選択部61は、グループ選択部57からキャンセル信号が入力された後にグループ名「G2」が入力される段階で、グループ文字種が「数字」に分類されている文字を選択し、選択した文字を表示制御部63に出力する。ここでは、「2」が表されたキーが押下されたので、数字の「2」が選択され、その文字が表示制御部63に出力される。
文字選択部61は、その後、文字種選択部59から文字種が入力されと、EEPROM33に記憶されている文字テーブルを参照し、先に入力されたグループ名のグループに分類され、入力された文字種に分類されている複数の文字を選択する。この例の場合、例えば、文字種として「ひらがな」が入力されると、「か」、「き」、「く」、「け」、「こ」の5文字が選択される。
さらに、文字選択部61は、移動距離計測部55から入力される移動距離に基づいて、選択した複数の文字のうちから1つを選択し、選択した文字を表示制御部63に出力し、その後、指示位置検出部51から決定信号が入力されると、表示制御部63にカーソル移動指示を出力する。
表示制御部63は、LCD15を制御し、表示制御部63は、LCD15に文字入力画面を表示する。グループ選択部57からキャンセル信号が入力された後、グループ名が入力されると、ガイダンス表示領域85にガイダンスを表示する。ここでは、キャンセル信号が入力された後に、グループ名「G2」が入力されるので、数字「2」が表されたキーの図形が表示され、その上下左右に上下左右方向それぞれの移動方向が検出された場合に選択される文字種の複数の文字が表示される。ここでは、数字「2」が表されたキーの図形の上方向には、上方向に指示位置が移動された場合に選択される「大文字英・数字」の文字種である「A,B,C、2」の複数の文字が表示される。数字「2」が表されたキーの図形の下方向に、下方向に指示位置が移動された場合に選択される「ひらがな」の文字種である「か、き、く、け、こ」の複数の文字が表示される。数字「2」が表されたキーの図形の左方向に、左方向に指示位置が移動された場合に選択される「カタカナ」の文字
種である「カ、キ、ク、ケ、コ」の複数の文字が表示される。数字「2」が表されたキーの図形の右方向に、右方向に指示位置が移動された場合に選択される「小文字英・数字」の文字種である「a,b,c、2」の複数の文字が表示される。
表示制御部63は、文字選択部61からカーソル移動指示が入力される前に、次の文字が入力されると、その文字をカーソル領域83Bに表示する。このため、先に数字の「5」が表されたキーが指示され、「5」が表示された後、指を数字の「2」が表されたキーに移動していくとカーソル領域83Bが「J」、「K」、「L」、「5」と変更されるが、数字の「2」が表されたキーが押下された時点で、カーソル領域83Bが移動することなく数字の「2」が表示される。その後、指を上下左右のいずれかに移動させれば、それぞれの方向に分類された文字種の文字の表示に切換わる。
図9は、変形例における文字入力処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9を参照して、図7に示したフローチャートと異なる点は、ステップS31〜ステップS33が追加された点である。その他の処理は、図7に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。図9を参照して、ステップS12において移動距離がリセットされた後、ステップS31において、キーが押下されたか否かを判断する。キーが押下されたならば処理をステップS32に進め、そうでなければ処理をステップS13に進める。ステップS32においては、ステップS02において決定されたグループと、ステップS08において決定された文字種とをキャンセルする。そして、次のステップS33において、押下されたキーに対応する指示位置を取得し、処理をステップS02に戻す。12のキーのいずれかが押下されたことが、キー基板25Cにより検出されると、その時点でタッチセンサ27により検出されている指示位置が取得され、ステップS02以降の処理が実行される。このため、最初に指示するキーを誤った場合においても、キーラバー25Aに指を接触させた状態で正しいキーまで指を移動させ、そのキーを押下する操作をすることにより指示するキーを修正することができる。このため、誤って文字を選択した場合であっても、その修正を容易にすることができる。
以上説明したように、変形例における携帯電話機1においては、グループの選択を誤った場合でも、正しいグループを容易に選択することができる。
なお、上述した実施の形態においては、移動距離計測部55によって、指示位置の移動する距離を計測するようにしたが、これに代えて、移動方向検出部53により移動方向が検出された後に、指示位置が指示される時間を計測する指示時間計測部を設けるようにしてもよい。この場合、指示時間計測部は、計測した時間を文字選択部61に出力するが、指示位置検出部51からリセット信号が入力されると、計測した時間を「0」にリセットする。
また、文字選択部61は、指示時間計測部から入力される指示時間に基づいて、選択した複数の文字のうちから1つを選択し、選択した文字を表示制御部63に出力する。選択された複数の文字に予め順番を付与しておき、指示時間が0の場合に最初の順の1文字を選択する。そして指示時間が所定の時間増加するごとに、次の順の1文字を選択する。最後の順の1文字を選択した後、指示時間が所定の時間だけ増加すると、最後まで表示したので最初の順の1文字を選択する。例えば、文字選択部61は、文字種が選択された段階で、予め定めた最初の順番の文字を最初に選択する。予め定めた順番は、任意に定めることができるが、ここでは五十音順、アルファベット順、数字の若い順としている。なお、過去に選択した履歴から最初に選択する文字を定めるようにしてもよい。
なお、上述した実施の形態においては、文字入力装置の一例として携帯電話機を例に説明したが、図7または図9に示した処理を実行するための文字入力方法、またはその文字
入力方法をコンピュータに実行させるための文字入力プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>(1) 予め定められたキーの入力を受け付けるキー入力受付手段と、
前記第2選択手段は、前記キー入力受付手段により前記予め定められたキーの入力が受け付けられると、前記選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうちから1つを選択する順番を逆にする、請求項1に記載の文字入力装置。
(2) 前記第2選択手段は、前記方向検出手段により検出される移動方向が変化した場合、前記選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうちから1つを選択する順番を逆にする、請求項1に記載の文字入力装置。
(3) 前記第1選択手段は、前記方向検出手段により検出される移動方向が変化した場合、変化後の移動方向に基づいて、前記複数のグループのいずれか1つを選択グループとして選択する、請求項1に記載の文字入力装置。
(4) 前記位置検出手段により位置が検出されることに応じて、前記第1選択グループに分類されている複数の文字を、前記複数の第2種類のグループ別に表示する表示手段を、さらに備えた請求項5に記載の文字入力装置。
(5) 前記表示手段は、前記第1選択グループに分類されている複数の文字を、前記複数の第2種類のグループ別に、前記複数の第2種類のグループそれぞれに対応して予め定められた方向に配置して表示する、(4)に記載の文字入力装置。
(6) 指示された位置を検出するステップと、
検出される位置の移動方向を検出するステップと、
所定のタイミングで検出される位置に基づいて、複数の文字を分類した複数の第1種類のグループのいずれか1つを第1選択グループとして選択するステップと、
前記移動方向が検出された場合、該移動方向に基づいて、前記複数の文字を分類した複数の第2種類のグループのいずれか1つを第2選択グループとして選択するステップと、
前記複数の文字のうち前記第1選択グループおよび前記第2選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうちから1つを選択するステップと、を含む文字入力方法。
(7) 指示された位置を検出するステップと、
検出される位置の移動方向を検出するステップと、
所定のタイミングで検出される位置に基づいて、複数の文字を分類した複数の第1種類のグループのいずれか1つを第1選択グループとして選択するステップと、
前記移動方向が検出された場合、該移動方向に基づいて、前記複数の文字を分類した複数の第2種類のグループのいずれか1つを第2選択グループとして選択するステップと、
前記複数の文字のうち前記第1選択グループおよび前記第2選択グループに分類された少なくとも1つの文字のうちから1つを選択するステップと、をコンピュータに実行させる文字入力プログラム。
1 携帯電話機、2 表示側部、3 操作側部、11 第1スピーカ、12 第2スピ
ーカ、13 マイクロフォン、14 操作部、21 制御部、23 通信回路、23A アンテナ、25A キーラバー、25B ドームシート、25C キー基板、27 タッチセンサ、27A 穴部、29 コーデック部、35 バッテリ、37 カードI/F、37A フラッシュメモリ、51,51A 指示位置検出部、53 移動方向検出部、55 移動距離計測部、57 グループ選択部、59 文字種選択部、61 文字選択部、63 表示制御部、71 キー受付部、81 入力文字表示領域、83B カーソル領域、85 ガイダンス表示領域

Claims (6)

  1. 複数の数字が表された領域において指示された位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段により検出される位置に応じて前記複数の数字のうち一の数字を選択する数字選択手段と、
    前記選択された数字と当該数字と同じグループに分類された関連文字とを、前記関連文字が前記選択された数字の周囲に位置するように表示する表示手段と、
    前記位置検出手段により検出される位置の移動方向を検出する方向検出手段と、
    前記方向検出手段により検出された移動方向に基づいて、前記関連文字を選択可能とする関連文字選択手段と、を備えた文字入力装置。
  2. 前記表示手段は、前記選択された数字および前記関連文字を、それぞれ第1の位置および当該第1の位置の周囲の第2の位置に表示し、
    前記関連文字選択手段は、前記方向検出手段により前記第1の位置から前記第2の位置に向かう移動方向が検出された場合、前記第2の位置に表示されている前記関連文字を選択可能にする請求項1に記載の文字入力装置。
  3. 前記方向検出手段は、前記位置検出手段により最初に検出された位置が最初に移動した一方向を、前記移動方向として検出する請求項1又は請求項2に記載の文字入力装置。
  4. 前記方向検出手段は、前記位置検出手段により検出される位置の移動する方向が変更された場合に、変更後の一方向を、前記移動方向として検出する請求項1又は請求項2に記載の文字入力装置。
  5. 複数の数字が表された領域において指示された位置を検出する位置検出ステップと、
    検出される位置に応じて前記複数の数字のうち一の数字を選択する数字選択ステップと、
    選択された数字と当該数字と同じグループに分類された関連文字とを、前記関連文字が前記選択された数字の周囲に位置するように表示する表示ステップと、
    検出される位置の移動方向を検出する方向検出ステップと、
    前記移動方向に基づいて、前記関連文字を選択する関連文字選択ステップと、を含む文字入力方法。
  6. 複数の数字が表された領域において指示された位置を検出する位置検出ステップと、
    検出される位置に応じて前記複数の数字のうち一の数字を選択する数字選択ステップと、
    選択された数字と当該数字と同じグループに分類された関連文字とを、前記関連文字が前記選択された数字の周囲に位置するように表示する表示ステップと、
    検出される位置の移動方向を検出する方向検出ステップと、
    前記移動方向に基づいて、前記関連文字を選択する関連文字選択ステップと、をコンピュータに実行させる文字入力プログラム。
JP2012281520A 2012-12-25 2012-12-25 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム Active JP5542906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281520A JP5542906B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281520A JP5542906B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255290A Division JP5207699B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090525A Division JP5934280B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013058263A true JP2013058263A (ja) 2013-03-28
JP5542906B2 JP5542906B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=48134007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281520A Active JP5542906B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5542906B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312261A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Kawasaki Mutsuko 選択メニューの入力方法およびその装置
JPH11507455A (ja) * 1995-06-06 1999-06-29 シリコン グラフィックス インコーポレイテッド メニューの作成、制御、表示のための方法及び装置
JP2000181608A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Sharp Corp 仮想入力装置
JP2003108280A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Hitachi Ltd 画面表示方法
JP2004280531A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kureo:Kk 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JP2004355336A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Misawa Homes Co Ltd キー入力装置
JP2005128802A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯型電子装置
JP2005182487A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nec Software Chubu Ltd 文字入力装置、方法およびプログラム
JP2007193465A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sharp Corp 入力装置
JP2008186466A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Samsung Electronics Co Ltd 端末機のタッチスクリーンを用いる文字入力装置及び方法
JP2008282380A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Kota Ogawa 文字入力システム
JP2009530944A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ノキア コーポレイション 改善された携帯通信端末及びそのための方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11507455A (ja) * 1995-06-06 1999-06-29 シリコン グラフィックス インコーポレイテッド メニューの作成、制御、表示のための方法及び装置
JPH10312261A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Kawasaki Mutsuko 選択メニューの入力方法およびその装置
JP2000181608A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Sharp Corp 仮想入力装置
JP2003108280A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Hitachi Ltd 画面表示方法
JP2004280531A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kureo:Kk 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JP2004355336A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Misawa Homes Co Ltd キー入力装置
JP2005128802A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯型電子装置
JP2005182487A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nec Software Chubu Ltd 文字入力装置、方法およびプログラム
JP2007193465A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sharp Corp 入力装置
JP2009530944A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ノキア コーポレイション 改善された携帯通信端末及びそのための方法
JP2008186466A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Samsung Electronics Co Ltd 端末機のタッチスクリーンを用いる文字入力装置及び方法
JP2008282380A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Kota Ogawa 文字入力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5542906B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207699B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
US7556204B2 (en) Electronic apparatus and method for symbol input
EP2073508B1 (en) A portable electronic apparatus, and a method of controlling a user interface thereof
TWI438646B (zh) 能夠接受文字輸入之無線手持裝置及用於在無線手持裝置上輸入文字之方法
KR102293482B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서의 사용자 인터페이스 방법과 전자 장치의 커버
JP5280800B2 (ja) 携帯機器、操作検出方法および操作検出プログラム
KR20100062899A (ko) 터치 패턴을 이용한 입력 방법 및 장치
JP2011257951A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4158195B2 (ja) 学習型入力判定回路を有する携帯電話機
JP6408665B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
JP6208808B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
JP5542906B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
JP5934280B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
KR20070100209A (ko) 터치펜과 같은 보조도구가 필요 없는 터치스크린버튼입력방법
JP2011239463A (ja) 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
JP2014167712A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5104659B2 (ja) 入力装置、携帯端末装置、及び入力装置の入力方法
WO2006118431A1 (en) Input device for electronic equipment requiring input and output of letters/numerals/symbols
JP7531214B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
JP2002251246A (ja) 情報処理端末の文字入力装置
KR20050110329A (ko) 이동단말기의 문자입력장치 및 그 입력방법
KR101202706B1 (ko) 휴대 전자기기 및 휴대 전자기기의 제어방법
JP4210852B2 (ja) トグル方式とマトリックス方式の文字入力方式切替装置
JP2016218890A (ja) 電子機器および入力方法
JP3735562B2 (ja) 携帯電話機及び携帯電話機の情報入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150