JP2013054859A - アルカリ電池 - Google Patents
アルカリ電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013054859A JP2013054859A JP2011191024A JP2011191024A JP2013054859A JP 2013054859 A JP2013054859 A JP 2013054859A JP 2011191024 A JP2011191024 A JP 2011191024A JP 2011191024 A JP2011191024 A JP 2011191024A JP 2013054859 A JP2013054859 A JP 2013054859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- alkaline battery
- gel
- boss portion
- boss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y02E60/12—
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】底部を下方とした有底円筒状の電池缶2内に、環状の正極合剤3と、有底円筒状のセパレーター4と、セパレーターの内側に配置される負極ゲル5とが収納され、電池缶開口に負極端子板7が略円盤状に一体的に成形された樹脂からなる封口ガスケット10aを介して嵌着されているアルカリ電池1であって、封口ガスケットは、円盤中心にて上下方向に中空円筒状に突設されているボス部11と、ボス部に対して縮径された中空円筒状で、ボス部と同軸となるように下方に延長する被覆部15とを備え、棒状の負極集電子6が、ボス部と被覆部の中空筒内12に圧入されて下方に突出して負極ゲル中に挿入され、負極ゲルの上面51は、ボス部の下端14よりも下方にあり、被覆部は、少なくとも、負極ゲルの上面にまで延長している。
【選択図】図1
Description
前記電池缶の底部を下方として、
前記封口ガスケットは、略円盤状に一体的に成形された樹脂からなり、前記円盤の中心にて上下方向に中空円筒状に突設されているボス部と、当該ボス部に対して縮径された中空円筒状で、当該ボス部と同軸となるように下方に延長する被覆部とを備え、
棒状の負極集電子が、前記ボス部と前記被覆部の中空筒内に圧入されて下方に突出して前記負極ゲル中に挿入され、
前記負極ゲルの上面は、当該ボス部の下端よりも下方にあり、前記被覆部は、少なくとも、当該負極ゲルの上面にまで延長している、
ことを特徴とするアルカリ電池としている。
サンプルに対する信頼性試験としては、同じ製造条件のサンプルを直列に接続し、その内の一本を正負の電極端子(8,7)が逆となるように接続して24時間放置し、破裂の発生の有無を確認する逆接続試験と、90℃の温度下で50日間放置し、漏液の有無を確認する高温試験とを行った。
まず、図3に示したような被覆部15がない封口ガスケット10bを用いた従来のアルカリ電池100を作製した。そして、負極ゲル5の充填量が異なる各種サンプルを用意し、各サンプルに対して逆接続試験を行った。負極ゲル5の充填量については、正極缶2の底部を下方にしてアルカリ電池100を正立させた状態で、負極ゲル5が、セパレーター4の内側の底部41から封口ガスケット10bの下面、すなわちセパレーター4の上端42の高さまで充填されているときを充填量100%とし、負極ゲル5の上面51の高さH(%)で充填量を規定とした。なお、サンプルは、同じ条件で作製したものをそれぞれ100個ずつ用意した。なお、作製したサンプルでは、負極ゲル5の充填量(負極ゲル5の上面51までの高さH)が96%であるとき、負極ゲル5の上面51位置とボス部11の下端14位置とが一致するようになっている。すなわち、充填量が96%以上では、ボス部11より下方では、負極集電子6は負極ゲル5中にあって、露出していない。
表1に示した試験結果より、サンプルにおける負極ゲルの充填量が95%以下であることが必須条件となる。すなわち、本発明の実施例に係るアルカリ電池1では、ボス部11の下端14よりも下方に負極ゲル5の上面51があることとしている。その上で、負極ゲル5の充填量を減らした場合でも、負極集電子6が露出しないような構造が必要となる。そこで、ボス部11を下方に延長すれば、負極ゲル5の上面51にまで負極集電子6が露出しない、と考えた。そうすれば、負極ゲル5と負極集電子6との接触状態が確実に維持でき、しかも、従来の封口ガスケット10bと同様に、樹脂を一体成形することで容易にボス部11を下方に延長することができることから、負極集電子6の露出部位に電気絶縁性被膜を形成するための工程を追加する必要がない。そのため、製造コストもほとんど増加しない。
上述したように、作製したサンプルに対して逆接続試験を行い、その逆接続試験において合格判定となったサンプルに対してさらに高温試験を行った。その結果、負極ゲル5の充填量に依らず、最終的な合否判定がすべて同じだった。
まず、負極ゲル5の充填量が95%以下である場合、すなわち、ボス部11の下端14よりも下方に負極ゲル5の上面51がある場合に、ボス部の外径φaと被覆部の外径φbとの差φa−φbの値と、逆接続試験、および高温試験における合否との関係を調べた。
上記表2〜表12から、ボス部11と被覆部15との外径差φa−φbについてはある程度以上の値、すなわちボス部11と被覆部15との境界にはある程度の段差が必要であることが分かった。そして、好ましくは、0.05mmより大きくすることも分かった。しかし、段差がより大きな場合については、規則性が見つからなかった。しかし、φa−φb>0.05mmを満たすサンプルの内、不合格になったサンプルは、全て逆接続試験において破裂したものであり、被覆部15自体の強度不足が疑われることから、次に、負極集電子6と被覆部15との外径差φb−φcと合否判定との結果を調べた。
4 セパレーター、5 負極ゲル、6 負極集電子、7 負極端子板、8 正極端子、
10a,10b 封口ガスケット、11 ボス部、14 ボス部下端、15 被覆部、
16 被覆部の下端、41 セパレーターの底部、42 セパレーターの上端、
51 負極ゲルの上面、φa ボス部の外径、φb 被覆部の外径、
φc 負極集電子の外径
Claims (5)
- 有底円筒状の電池缶内に、環状の正極合剤と、当該正極合剤の内側に配置される有底円筒状のセパレーターと、当該セパレーターの内側に配置される負極ゲルとが収納されているとともに、前記電池缶の開口に負極端子板が封口ガスケットを介して嵌着されてなるアルカリ電池であって、
前記電池缶の底部を下方として、
前記封口ガスケットは、略円盤状に一体的に成形された樹脂からなり、前記円盤の中心にて上下方向に中空円筒状に突設されているボス部と、当該ボス部に対して縮径された中空円筒状で、当該ボス部と同軸となるように下方に延長する被覆部とを備え、
棒状の負極集電子が、前記ボス部と前記被覆部の中空筒内に圧入されて下方に突出して前記負極ゲル中に挿入され、
前記負極ゲルの上面は、当該ボス部の下端よりも下方にあり、前記被覆部は、少なくとも、当該負極ゲルの上面にまで延長している、
ことを特徴とするアルカリ電池。 - 請求項1において、前記ボス部の外径をφa、前記被覆部の外径をφb、前記負極集電子の外径をφcとして、
φa−φb>0.05mm、かつφb−φc≧1.0mm
であることを特徴とするアルカリ電池 - 請求項2において、0.5mm≦φc≦2.5mmであることを特徴とするアルカリ電池。
- 請求項2または3において、前記ボス部の内径をφdとして、
φc−φd=0.05mm、かつ1.0mm≦φa−φd≦3.0mm
であることを特徴とするアルカリ電池。 - 請求項2〜4のいずれかにおいて、前記セパレーターの内側底部から上端までの高さを100%としたときに、前記ボス部の下端は、96%の高さ位置にあり、前記負極ゲルの上面は、95%の高さ位置以下にあることを特徴とするアルカリ電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191024A JP5779453B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | アルカリ電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191024A JP5779453B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | アルカリ電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013054859A true JP2013054859A (ja) | 2013-03-21 |
JP5779453B2 JP5779453B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=48131689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011191024A Active JP5779453B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | アルカリ電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5779453B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014034017A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | パナソニック株式会社 | アルカリ電池 |
JP2019129071A (ja) * | 2018-01-24 | 2019-08-01 | Fdk株式会社 | アルカリ電池 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023526152A (ja) | 2020-05-22 | 2023-06-21 | デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド | バッテリセル用シールアセンブリ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000348738A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Hitachi Maxell Ltd | 筒形アルカリ乾電池 |
JP2009259533A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Panasonic Corp | アルカリ電池及びアルカリ電池の封口ユニット |
JP2010232071A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Panasonic Corp | 電池用ガスケット及びそれを用いたアルカリ電池 |
JP2011165585A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Fdk Energy Co Ltd | アルカリ電池用ガスケット及びアルカリ電池 |
-
2011
- 2011-09-01 JP JP2011191024A patent/JP5779453B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000348738A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Hitachi Maxell Ltd | 筒形アルカリ乾電池 |
JP2009259533A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Panasonic Corp | アルカリ電池及びアルカリ電池の封口ユニット |
JP2010232071A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Panasonic Corp | 電池用ガスケット及びそれを用いたアルカリ電池 |
JP2011165585A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Fdk Energy Co Ltd | アルカリ電池用ガスケット及びアルカリ電池 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014034017A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | パナソニック株式会社 | アルカリ電池 |
JP2019129071A (ja) * | 2018-01-24 | 2019-08-01 | Fdk株式会社 | アルカリ電池 |
JP7122117B2 (ja) | 2018-01-24 | 2022-08-19 | Fdk株式会社 | アルカリ電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5779453B2 (ja) | 2015-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4424773B2 (ja) | 密閉式電池 | |
CN108767143A (zh) | 二次电池的顶盖组件和二次电池 | |
KR101006883B1 (ko) | 전해액 흡입성 와셔를 포함하고 있는 전지 | |
KR101240717B1 (ko) | 이차 전지 | |
KR101075343B1 (ko) | 이차전지 | |
JP6406836B2 (ja) | 円筒形電池の製造方法、および円筒形電池 | |
CN1604356A (zh) | 密封型电池 | |
JP2009087729A (ja) | 密閉型電池 | |
CN102549802A (zh) | 双重密封的盖组件和包括该盖组件的圆柱形二次电池 | |
CN100511765C (zh) | 密闭型二次电池及其制造方法 | |
JP5707568B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP5779453B2 (ja) | アルカリ電池 | |
CN106025147A (zh) | 筒型电池 | |
CN101345293A (zh) | 一种铝壳锂离子电池 | |
US10305077B2 (en) | Cylindrical lithium-ion secondary battery | |
CN110050358B (zh) | 圆筒形碱性电池用密封垫圈及圆筒形碱性电池 | |
JP4195306B2 (ja) | 電気化学素子 | |
JP6078334B2 (ja) | 円筒形電池 | |
JP2013143370A5 (ja) | ||
KR20160088585A (ko) | 비딩부를 포함하지 않는 원통형 전지 및 이의 제조 방법 | |
JP6118564B2 (ja) | アルカリ電池用ガスケットおよびアルカリ電池 | |
JP2021502666A (ja) | ガス発生物質を含む接着部を備えた円筒型二次電池 | |
CN115064825A (zh) | 盖帽结构及圆柱电池 | |
JP2007080574A (ja) | アルカリ乾電池の封口ガスケット | |
CN1437276A (zh) | 电极上具有安全阀结构的无水电解质电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5779453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |