JP2013050088A - エンジンの停止制御装置 - Google Patents
エンジンの停止制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013050088A JP2013050088A JP2011189069A JP2011189069A JP2013050088A JP 2013050088 A JP2013050088 A JP 2013050088A JP 2011189069 A JP2011189069 A JP 2011189069A JP 2011189069 A JP2011189069 A JP 2011189069A JP 2013050088 A JP2013050088 A JP 2013050088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- stop
- forced
- exhaust
- opening mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 19
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 19
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 239000007858 starting material Substances 0.000 abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/042—Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/06—Cutting-out cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0005—Controlling intake air during deceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/021—Engine temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】アイドルストップによるエンジン停止指令またはキーのオフ操作があったとき(S22がYes)、パワータードの排気強制開弁機構17を作動させると共に吸気スロットル弁14を閉弁制御し(S28,30)、ディレイ時間Tdlyの経過により排気強制開弁機構17の作動遅れが解消されて実際に排気弁15が強制開弁され始めた後に(S32がYes)、燃料カットによりエンジン1を停止させる(S26)。
【選択図】図3
Description
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、エンジン停止時のクランク位置を分散化して始動時のスタータピニオンとの噛合に起因するリングギヤの局所的な摩耗を抑制することができるエンジンの停止制御装置を提供することにある。
請求項3の発明は、請求項1または2において、閉弁によりエンジンの吸入空気を制限する吸気スロットル弁を備え、エンジン停止制御手段が、排気強制開弁機構の作動開始と共に、吸気スロットル弁を閉弁させるものである。
請求項4の発明は、請求項1乃至3において、エンジンの温度を検出するエンジン温度検出手段を備え、エンジン停止制御手段が、エンジン温度検出手段により検出されたエンジン温度が予め設定された第1判定値未満のときに排気強制開弁機構の作動を禁止するものである。
請求項6の発明は、請求項5において、エンジン停止制御手段が、エンジン温度検出手段により検出されたエンジン温度が第1判定値よりも低温側に予め設定された第2判定値未満のときに、エンジン停止条件に基づくエンジンの停止を禁止するものである。
従って、燃料噴射が中止された時点では、既に排気強制開弁機構の作動遅れが解消されて排気弁が正常に強制開弁されている。このため圧縮反力が軽減され、燃料噴射の中止により惰性回転を開始したエンジンは圧縮上死点で極端な反力を受けることなく円滑に回転速度を低下させて停止に至り、その停止クランク位置が分散化される。よって、エンジン始動時のリングギヤの局所的な摩耗を抑制でき、始動不良などのトラブルを未然に防止することができる。
請求項3の発明のエンジンの停止制御装置によれば、請求項1または2に加えて、排気強制開弁機構の作動開始と共に吸気スロットル弁を閉弁させるようにした。従って、吸気スロットル弁の閉弁により吸入空気量が減少して筒内の実質的な圧縮仕事がさらに軽減されるため、停止クランク値をより分散化することができる。
請求項4の発明のエンジンの停止制御装置によれば、請求項1乃至3に加えて、エンジン温度が第1判定値未満のときに排気強制開弁機構の作動を禁止するようにした。例えば油圧式の排気強制開弁機構などでは低温域で作動油の粘性が高くて正確な作動が望めないが、排気強制開弁機構の作動が禁止されるため、不適切な作動による弊害を未然に防止することができる。
請求項6の発明のエンジンの停止制御装置によれば、請求項5に加えて、エンジン温度が第2判定値未満のときにエンジンの停止を禁止するようにした。エンジン冷態時には燃料増量が必要な上に十分な浄化性能が得られないが、エンジン停止が禁止されることにより早期に暖機完了できるため、これらの不具合を最小限に抑制することができる。
図1は本実施形態のエンジンの停止制御装置が搭載された車両を示す全体構成図である。後述するように、当該車両は信号待ちなどで走行用動力源であるエンジンを自動的に停止・始動させるアイドルストップスタート機能を備えており、停止制御装置は通常の運転者によるキーオフ操作(停止指示手段)によるエンジン停止時に加えて、アイドルストップ機能(停止指示手段)による自動的なエンジン停止時にも機能して適切にエンジンを制御するようになっている。
車両に搭載されたエンジン1のクランク軸1aの後端にはフライホイール2及びクラッチ3を介して変速機4が接続され、変速機4はプロペラシャフト5、差動装置6、ドライブシャフト7を介して左右の駆動輪8に接続されている。従って、エンジン1の駆動力はクラッチ3の切断時には遮断されて変速機4に伝達されず、一方、クラッチ3の接続時には該クラッチ3を介して変速機4に伝達され、変速機4の変速段に応じて変速された上で駆動輪8側に伝達される。
一方、エンジン1の各気筒には燃料噴射弁10が設けられ、これらの燃料噴射弁10からそれぞれの筒内に燃料が噴射されるようになっている。各気筒の筒内は吸気弁11を介して吸気マニホールド12に接続され、吸気マニホールド12の上流側は互いに集合して吸気通路13に接続されている。吸気通路13には吸気スロットル弁14が設けられ、吸気スロットル弁14の開度に応じて吸気通路13内に流通する吸入空気が制限されるようになっている。また、図示はしないが、各気筒の筒内は排気弁15を介して排気マニホールドに接続され、排気マニホールドの下流側は互いに集合して排気浄化装置を備えた排気通路に接続されている。
エンジン1の各気筒の排気弁15には、パワータードの排気強制開弁機構17が設けられている。当該排気強制開弁機構17の構成は種々の文献に開示されているため詳細はしないが、例えば特開2007−247628号公報に記載のものを応用できる。応用例の概略を述べると、カム軸上には各気筒の排気用カムにそれぞれパワータード用カムが併設され、各気筒の圧縮上死点直前で各パワータード用カムにより油圧ピストンが押圧作動される。油圧ピストンは油圧配管を介して排気弁15の直上に配設されたスレーブピストン16と接続され、スレーブピストン16は排気弁15を上方から押圧して一時的に強制開弁し、これにより筒内の圧縮空気を排出し得る。油圧配管にはソレノイド18が介装され、ソレノイド18のオン・オフに応じて油圧ピストンにより発生した油圧が油圧配管を介してスレーブピストン16側に伝達或いは遮断され、それに応じて排気弁15の強制開弁が実行或いは中止されるようになっている。
また、エンジン1には始動用のスタータ19が付設され、当該スタータ19は一般的なものと同一構成となっている。即ち、スタータ19はエンジン始動時において、図示されていない内蔵したソレノイドの励磁によりピニオンギヤ19aを突出させてフライホイール2外周のリングギヤ2aに噛合させると共に、内蔵したモータの駆動力によりピニオンギヤ19aを介してフライホイール2と共にクランク軸1aを回転駆動してエンジン1をクランキングし得る。上記のように車両はアイドルストップスタート機能を備えているため、スタータ19によるエンジン1のクランキングは、通常の運転者によるキーのスタート操作に伴うエンジン始動時に加えて、アイドルストップスタート機能による自動的なエンジン始動時にも実行される。
E/G−ECU21の入力側には、アクセル操作量θaccを検出するアクセルセンサ23、エンジン1の回転速度Neを検出する回転速度センサ24、エンジン1の冷却水温Twを検出する水温センサ25(エンジン温度検出手段)などのセンサ類が接続され、E/G−ECU21の出力側には、各気筒の燃料噴射弁10、パワータードの排気強制開弁機構17を制御するソレノイド18、吸気スロットル弁14を開閉駆動するアクチュエータ26、スタータ19などのデバイス類が接続されている。
各種センサ類から入力される検出情報に基づき、例えばE/G−ECU21は燃料噴射量や燃料噴射時期を算出し、これらの算出値に基づき燃料噴射弁10を駆動制御しながらエンジン1を運転させる。また、ISS−ECU22は信号待ちなどで自動的にエンジン1を停止・始動させるアイドルストップスタート制御を実行しており、以下、当該制御について説明する。
まず、ステップS2で水温センサ25により検出された冷却水温Twが予め設定された第2判定値Tw2以上であるか否かを判定する。エンジン冷態時には、運転の安定化のために燃料増量を必要とし、また排気浄化装置の触媒が活性温度に達しないため十分な浄化性能が得られない。よって、このような冷態でのエンジン運転を可能な限り早期に脱して暖機完了すべきであり、そのためにはエンジン冷態時にアイドルストップを禁止してエンジン運転を継続することが望ましい。このような観点の下に、アイドルストップを禁止すべき上限付近の温度として上記第2判定値Tw2が設定されている。
従って、ステップS2の判定がNo(否定)のときには、アイドルストップを実行すべきでないとして一旦ルーチンを終了する。また、ステップS2の判定がYes(肯定)のときには、アイドルストップを実行すべきとしてステップS4に移行し、予め設定されたエンジン停止条件が成立したか否かを判定する。エンジン停止条件は、以下に述べる全ての要件が満たされたときに成立したと見なされる。
1)アクセルセンサ23により検出されたアクセル操作量θaccが0であること。
2)車速センサ29により検出された車速Vが0であること。
3)クラッチセンサ27によりクラッチ接続が検出されていること。
4)ギヤ位置センサ28によりニュートラルが検出されていること。
但し、エンジン停止条件は上記内容に限ることはなく任意に変更可能であり、例えばブレーキが踏込み操作されていることを条件に加えてもよい。
5)クラッチセンサ27によりクラッチ切断が検出されていること。
6)ギヤ位置センサ28によりニュートラルが検出されていること。
ステップS8の判定がNoの間は待機し、判定がYesになるとステップS10に移行してE/G−ECU21にエンジン始動指令を出力する(アイドルストップスタート制御手段)。この始動指令に基づき、E/G−ECU21によりエンジン1が始動されて車両の発進が可能となる。
エンジン始動時には、スタータ19のピニオンギヤ19aをリングギヤ2aに噛合させて回転駆動することでエンジン1をクランキングすると共に燃料噴射弁10を作動させて燃料噴射を開始するが、ピニオンギヤ19aがリングギヤ2aの特定箇所に噛合して局所的な摩耗を発生させるという不具合がある。その対策として、特許文献1の技術ではエンジン停止時にパワータードを実行しているが、[発明が解決しようとする課題]で述べたように、停止クランク位置を分散化できずにリングギヤ2aの局所的な摩耗を抑制できない。
この事実は、エンジン停止時にパワータードによるエンジン1の圧縮反力の軽減効果が得られていないことを意味する。本発明者は、エンジン停止時にパワータードを実行する試験を実施し、このときの排気強制開弁機構17の作動状態を検証した。その結果、排気強制開弁機構17が実質的な作動を開始する以前に、より具体的には油圧ピストンで発生した油圧がスレーブピストン16に伝達されて排気弁15を強制開弁し始める以前に、エンジン1が惰性回転を終えて停止してしまう現象が原因であることを突き止めた。そこで、本実施形態では、エンジン停止時にパワータードの開始に対して燃料カットの開始を遅延させる対策を講じており、以下、当該対策について詳述する。
まず、ステップS22でISS−ECU22からのエンジン停止指令、或いは車両のキーのオフ操作の何れかがあったか否かを判定し、判定がNoのときには一旦ルーチンを終了する。上記のようにISS−ECU22からのエンジン停止指令が入力された場合や車両走行を終えた運転者がキーをオフ操作した場合には、ステップS22でYesの判定を下してステップS24に移行する。なお、キーがオフ操作されても、E/G−ECU21は、当該ルーチンに従ってエンジン1を停止させるまで処理を継続する。
ステップS24では、冷却水温Twが予め設定された第1判定値Tw1以上であるか否かを判定する。以下に述べるようにエンジン停止時にはパワータードの排気強制開弁機構17を作動させるが、油圧を利用して排気弁15を強制開弁する排気強制開弁機構17は、作動油(エンジンオイル)の粘性が高い低温時に正確な作動が望めない。そこで、パワータードを禁止すべき上限付近の温度として第1判定値Tw1が設定されている。当該第1判定値Tw1は、上記アイドルストップを禁止すべき上限温度である第2判定値Tw2よりも高温側に設定され、結果として両判定値Tw1,Tw2に基づき3種の温度域が区分されていることになる。
ステップS24の判定がNoのときにはステップS26に移行し、エンジン1の燃料カットを実行する。これにより、各気筒に対する燃料噴射が中止されて惰性回転の後にエンジン1が停止する。
また、ステップS24の判定がYesのときには、ステップS28で各気筒に設けられたパワータードのソレノイド18をオンすることにより排気強制開弁機構17をそれぞれ作動させる(エンジン停止制御手段)。続くステップS30ではアクチュエータ26の駆動制御により吸気スロットル弁14を閉弁させる(エンジン停止制御手段)。その後にステップS32に移行して排気強制開弁機構17の作動開始から、より具体的にはソレノイド18をオンした時点から予め設定されたディレイ時間Tdlyが経過したか否かを判定し(作動開始判定手段)、判定がNoの間は待機し、判定がYesになると上記ステップS26に移行して燃料カットを実行する(エンジン停止制御手段)。
以上のISS−ECU22及びE/G−ECU21の処理に基づき、表1に示すようにエンジン1の停止制御が実行され、以下、それぞれの場合を順次説明する。なお、図では燃料カットを「F/C」で表し、パワータードを「PT」で表し、吸気スロットル弁14の閉制御を「吸気TH」で表している。
また、アイドルストップについては、冷却水温Twが第2判定値Tw2以上のときに限ってエンジン1が停止され、第2判定値Tw2未満ではエンジン1は停止されずに運転を継続する。そして、冷却水温Twが第2判定値Tw2以上で且つ第1判定値Tw1未満のときには燃料カットのみが実行されるのに対し、第1判定値Tw1以上のときには燃料カットと共にパワータード及び吸気スロットル弁14の閉制御が実行される。
よって、エンジン始動時には、スタータ19のピニオンギヤ19aの噛合にリングギヤ2aの全周が略均等に用いられ、リングギヤ2aの局所的な摩耗の進行による始動不良を未然に防止することができる。この要因はエンジン1のメンテナンス面にも貢献し、フライホイール2の交換インターバルを延長することによりメンテナンスコストを低減することができる。
特に本実施形態のようにアイドルストップスタート機能を備えた車両ではエンジン始動の頻度が飛躍的に高く、必然的にリングギヤ2aの局所的な摩耗に起因する始動不良やメンテナンスコストの問題がより深刻になるが、これらの不具合を確実に解消できることから一層大きな効果を実現できる。
また、本実施形態では、予め排気強制開弁機構17の作動遅れに基づきディレイ時間Tdlyを設定し、このディレイ時間Tdlyの経過に基づき燃料カットを実行している。このため新たにセンサなどを追加することなく、排気強制開弁機構17の作動遅れの解消により排気弁15の強制開弁が開始されたタイミング、即ち適切な燃料カットの開始タイミングを判定でき、結果として製造コストを高騰させることなく実施することができる。
一方、キーのオフ操作とアイドルストップの何れにおいても、冷却水温Twが第1判定値Tw1以上のときに限ってパワータードを実行し、第1判定値Tw1未満ではパワータードを禁止している。低温域では作動油の粘性が高くて正確な排気強制開弁機構17の作動が望めず、不適切な排気弁15の強制開弁により本来の停止クランク位置の分散化の効果が得られない上に、例えば停止時のエンジン振動が増大するなどの弊害が生じるが、本実施形態ではパワータードを禁止することから、このような弊害を未然に防止することができる。
加えて、アイドルストップにおいては、冷却水温Twが第2判定値Tw2以上のときに限ってアイドルストップを実行し、第2判定値Tw2未満ではアイドルストップを禁止している。エンジン冷態時には燃料増量が必要な上に十分な浄化性能が得られないため、可能な限り早期に暖機完了すべきであるが、本実施形態ではアイドルストップを禁止することから、この要求に対応して上記冷態時の不具合を最小限に抑制することができる。
また、上記実施形態では、パワータードの実行時に吸気スロットル弁14の閉制御を併用したが、吸気スロットル弁14は必ずしも制御する必要はない。そこで、例えば吸気スロットル弁14を廃止して、エンジン停止時にパワータードのみを実行するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、予め排気強制開弁機構17の作動遅れに基づきディレイ時間Tdlyを設定し、このディレイ時間Tdlyの経過に基づき燃料カットの開始タイミングを判定したが、これに限ることはなく、実際の排気強制開弁機構17の作動開始を検出してもよい。例えば、何れかの気筒のスレーブピストン16に油圧センサを設け、検出された油圧の立ち上がりにより排気強制開弁機構17の作動開始を判定した時点で燃料カットを開始するようにしてもよい(作動開始判定手段)。
14 吸気スロットル弁
15 排気弁
17 排気強制開弁機構
21 E/G―ECU
(エンジン停止制御手段、作動開始判定手段、アイドルストップスタート制御手段)
22 ISS―ECU
(停止指示手段、アイドルストップスタート制御手段)
25 水温センサ(エンジン温度検出手段)
Claims (6)
- 車両に搭載されたエンジンの停止を指示する停止指示手段と、
上記停止指示手段による上記エンジンの停止指示に基づき、該エンジンに対する燃料噴射を中止して停止させるエンジン停止制御手段と、
上記エンジンの気筒の圧縮上死点近傍で排気弁を一時的に強制開弁する排気強制開弁機構と、
上記排気強制開弁機構の作動遅れが解消されて上記排気弁の強制開弁が開始されたか否かを判定する作動開始判定手段と
を備え、
上記エンジン停止制御手段は、上記停止指示手段により上記エンジンの停止指示がなされたときに上記排気強制開弁機構の作動を開始させ、上記作動開始判定手段により上記排気弁の強制開弁の開始判定が下されるまでは待機し、該開始判定が下されたときに上記燃料噴射の中止により上記エンジンを停止させることを特徴とするエンジンの停止制御装置。 - 上記作動開始判定手段は、上記排気強制開弁機構の作動開始から該排気強制開弁機構の作動遅れに基づき予め設定されたディレイ時間が経過したときに、上記排気弁の強制開弁の開始判定を下すことを特徴とする請求項1記載のエンジンの停止制御装置。
- 閉弁により上記エンジンの吸入空気を制限する吸気スロットル弁を備え、
上記エンジン停止制御手段は、上記排気強制開弁機構の作動開始と共に、上記吸気スロットル弁を閉弁させることを特徴とする請求項1または2記載のエンジンの停止制御装置。 - 上記エンジンの温度を検出するエンジン温度検出手段を備え、
上記エンジン停止制御手段は、上記エンジン温度検出手段により検出されたエンジン温度が予め設定された第1判定値未満のときに上記排気強制開弁機構の作動を禁止することを特徴とする請求項1乃至3の何れか記載のエンジンの停止制御装置。 - 上記エンジンは走行用動力源として車両に搭載され、
予め設定されたエンジン停止条件の成立時に上記エンジンを停止し、予め設定されたエンジン始動条件の成立時に上記エンジンを始動するアイドルストップスタート制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか記載のエンジンの停止制御装置。 - 上記エンジン停止制御手段は、上記エンジン温度検出手段により検出されたエンジン温度が上記第1判定値よりも低温側に予め設定された第2判定値未満のときに、上記エンジン停止条件に基づく上記エンジンの停止を禁止することを特徴とする請求項5記載のエンジンの停止制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189069A JP5926907B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | エンジンの停止制御装置 |
PCT/JP2012/072063 WO2013031921A1 (ja) | 2011-08-31 | 2012-08-30 | エンジンの停止制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189069A JP5926907B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | エンジンの停止制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013050088A true JP2013050088A (ja) | 2013-03-14 |
JP5926907B2 JP5926907B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=47756399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011189069A Active JP5926907B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | エンジンの停止制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5926907B2 (ja) |
WO (1) | WO2013031921A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016148082A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
CN108204287A (zh) * | 2016-12-16 | 2018-06-26 | 福特环球技术公司 | 用于分流式排气发动机系统的系统和方法 |
JP2019065817A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | いすゞ自動車株式会社 | オイル冷却装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE1651612A1 (sv) * | 2016-12-08 | 2018-06-09 | Scania Cv Ab | A method for controlling a stopping position of an internal combustion engine |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000320358A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-21 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2001152822A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-05 | Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd | エンジンブレーキ装置 |
JP2001159339A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Nissan Motor Co Ltd | 可変動弁式内燃機関の制御装置 |
JP2001263117A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Nissan Motor Co Ltd | エンジン自動停止車両 |
JP2003286811A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Denso Corp | バルブタイミング調整装置の制御方法 |
JP2005098202A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気制御装置 |
JP2005325805A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両のエンジン自動停止・始動制御装置 |
JP2007120448A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Denso Corp | 車両用エンジンの制御装置 |
JP2011127590A (ja) * | 2009-11-23 | 2011-06-30 | Denso Corp | エンジンの制御装置 |
-
2011
- 2011-08-31 JP JP2011189069A patent/JP5926907B2/ja active Active
-
2012
- 2012-08-30 WO PCT/JP2012/072063 patent/WO2013031921A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000320358A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-21 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2001152822A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-05 | Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd | エンジンブレーキ装置 |
JP2001159339A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Nissan Motor Co Ltd | 可変動弁式内燃機関の制御装置 |
JP2001263117A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Nissan Motor Co Ltd | エンジン自動停止車両 |
JP2003286811A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Denso Corp | バルブタイミング調整装置の制御方法 |
JP2005098202A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気制御装置 |
JP2005325805A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両のエンジン自動停止・始動制御装置 |
JP2007120448A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Denso Corp | 車両用エンジンの制御装置 |
JP2011127590A (ja) * | 2009-11-23 | 2011-06-30 | Denso Corp | エンジンの制御装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016148082A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
JP2016173054A (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
US10273887B2 (en) | 2015-03-17 | 2019-04-30 | Yanmar Co., Ltd. | Engine |
CN108204287A (zh) * | 2016-12-16 | 2018-06-26 | 福特环球技术公司 | 用于分流式排气发动机系统的系统和方法 |
CN108204287B (zh) * | 2016-12-16 | 2022-04-29 | 福特环球技术公司 | 用于分流式排气发动机系统的系统和方法 |
JP2019065817A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | いすゞ自動車株式会社 | オイル冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5926907B2 (ja) | 2016-05-25 |
WO2013031921A1 (ja) | 2013-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9889851B2 (en) | Control apparatus for vehicle | |
US10309323B2 (en) | Control apparatus for vehicle | |
JP5926907B2 (ja) | エンジンの停止制御装置 | |
US11046324B2 (en) | Device for controlling vehicle equipped with multi-stage automatic transmission | |
US11713726B2 (en) | Control method and control device for internal combustion engine | |
JP7163837B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6137141B2 (ja) | 多段自動変速機付車両の制御装置 | |
JP2006152865A (ja) | 車両のエンジン自動停止及び再始動装置 | |
JPH11324755A (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
JP5397002B2 (ja) | 可変フライホイールの制御装置 | |
JP3820810B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6036121B2 (ja) | 車両におけるエンジンの自動停止および再始動の制御装置 | |
JP2010007616A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6319071B2 (ja) | システムの制御装置 | |
JP6120697B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6008692B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2013181389A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5912682B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP6257184B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6021548B2 (ja) | アイドルストップ車両の制御装置 | |
JP6292781B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2022175021A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2014181648A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2014189197A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2017019350A (ja) | 車両の走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5926907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |