JP2013047602A - 膨張弁 - Google Patents
膨張弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013047602A JP2013047602A JP2012216796A JP2012216796A JP2013047602A JP 2013047602 A JP2013047602 A JP 2013047602A JP 2012216796 A JP2012216796 A JP 2012216796A JP 2012216796 A JP2012216796 A JP 2012216796A JP 2013047602 A JP2013047602 A JP 2013047602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expansion valve
- orifice
- orifices
- valves
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 105
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 30
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 7
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00485—Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/323—Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/31—Expansion valves
- F25B41/325—Expansion valves having two or more valve members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/31—Expansion valves
- F25B41/33—Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
- F25B41/335—Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B5/00—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
- F25B5/02—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3269—Cooling devices output of a control signal
- B60H2001/3285—Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/06—Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/068—Expansion valves combined with a sensor
- F25B2341/0683—Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86493—Multi-way valve unit
- Y10T137/86879—Reciprocating valve unit
- Y10T137/86887—Combined disk or plug and gate or piston
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86928—Sequentially progressive opening or closing of plural valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/877—With flow control means for branched passages
- Y10T137/87708—With common valve operator
- Y10T137/87764—Having fluid actuator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Multiple-Way Valves (AREA)
Abstract
【解決手段】コンデンサから冷媒が供給される流入流路と、流入流路に供給された冷媒を分流させてエバポレータに排出する第1・114及び第2・115の排出流路と、流入流路111と第1及び第2の排出流路との間をそれぞれ連通させる第1・112及び第2・113のオリフィスとが形成された本体110と、第1及び第2のオリフィスの開度を調節して冷媒の流量を調節する第1・121及び第2・122の弁と、その位置を変化させるシャフト120とを備え、第1及び第2の排出流路のうちどちらか一方は流入流路の上部側に形成され、他方は流入流路の下部側に形成され、第1及び第2の弁のうち一方は第1のオリフィスの入口を開閉する位置に設けられ、他方は第2のオリフィスの出口を開閉する位置に設ける。
【選択図】図7
Description
コンデンサ2から高温高圧の状態で送出される液相冷媒は膨張弁3の絞り作用により急速に膨張されて低温低圧の湿飽和状態でエバポレータ4に送られ、エバポレータ4は膨張弁3から供給された冷媒を、ブロア(図示せず)により車両の室内に吹き出される空気と熱交換させる。
エバポレータ4において外部空気と熱交換された冷媒は、蒸発し、低温低圧の気体状態で排出され、再びコンプレッサ1に吸入されて、上述した冷凍サイクルを循環することになる。
上記の冷媒循環過程において、車両室内の冷房は、ブロア(図示せず)により吹き出される空気がエバポレータ4の周囲を通過する際、エバポレータ4内を循環する液相冷媒の蒸発潜熱により冷却されて車両室内に吐き出されることにより行われる。
しかしながら、上述した冷凍サイクルでは冷房効率を向上させることに限界があるため、図2に示すように、多重蒸発により冷房効率の向上を図る多重蒸発システムが開発されている(特許文献1参照)。
図2に示す多重蒸発システムは、2台のエバポレータ4a、4bを並設してなるものであり、一つの膨張弁3を通過した冷媒を分流させてそれぞれのエバポレータ4a、4bに供給する。
この構造により、空気流動の上流側にある1台目のエバポレータ4aが空気を1次冷却し、2台目のエバポレータ4bは1次冷却された空気を再冷却するため、冷房効率が向上するのである。
すなわち、空気流動の上流側にある1台目のエバポレータ4aには暖かい空気が流入するため相対的に多くの負荷がかかり、2台目のエバポレータ4bには1台目のエバポレータ4aにおいて1次冷却された空気が流入するためかかる負荷は相対的に小さい。冷房効率を向上させるためには、2台のエバポレータ4a、4bにかかる負荷に応じてそれぞれのエバポレータ4a、4bに供給される冷媒の流量を調節する必要がある。しかしながら、図2に示す多重蒸発システムの膨張弁3では2台のエバポレータ4a、4bに供給される冷媒の流量を異なるように調節することができないという問題がある。
このため、従来の膨張弁3を使用する多重蒸発システムでは、冷房効率を向上させることに限界があった。
オリフィス部材は、流入流路と第2の排出流路との間を連通させるように形成された連通通路に脱着自在に結合される結合胴体と、結合胴体の内周面に形成される第2のオリフィスと、を備えることを特徴とする。
オリフィス部材の結合胴体の外径は、第1の弁の外径に等しいかまたそれよりも大きく形成されたことを特徴とする。
また、単一の膨張弁を用いて冷媒を分流させることから、部品点数及びコストの節減を図ることができる。
さらに、第2のオリフィスが形成されたオリフィス部材を膨張弁の本体内部に脱着自在に結合することにより、オリフィス部材の第2のオリフィスのサイズを変化させて第1及び第2の排出流路に分流される冷媒の割合を簡単に変更することができる。
加えて、既存の膨張弁におけるデッドゾーン(エバポレータから吐き出された冷媒が通過する連結流路と流入流路との間)に排出流路(第1の排出流路)をさらに設けて第1及び第2の排出流路を形成することにより、排出流路の追加による膨張弁の肥大化を極力抑えることができる。
まず、本発明に係る膨張弁100が適用される車両用空調装置は、コンプレッサ1、コンデンサ2、膨張弁100、エバポレータ60を冷媒パイプ5により順に連結してなる冷凍サイクルにおいて、膨張弁100は単一で構成し、エバポレータ60は2つの蒸発領域に分けて第1の蒸発部61と第2の蒸発部62とで構成される。
コンデンサ2は、コンプレッサ1から吐き出された高温高圧の気相冷媒を外気と熱交換させて高温高圧の液体に凝縮し、膨張弁100に吐き出す。
膨張弁100はシャフト120により位置が変化する第1及び第2の弁121、122を用いて第1及び第2のオリフィス112、113の開度を調節して複数の蒸発部61、62に供給する冷媒流量が互いに異なるように調節することができる。
このとき、単一のブロア160から吹き出す空気が複数の蒸発部61、62を順に通過するため、膨張弁100は、複数の蒸発部61、62のうち空気流動の上流側に設けられた蒸発部61に供給される冷媒流量が下流側に設けられた蒸発部62に供給される冷媒流量よりも多くなるようにすることが好ましい。
コンデンサ2と膨張弁100との間には気相冷媒と液相冷媒を分離するレシーバドライバ(図示せず)を設け、膨張弁100には液相の冷媒のみが供給されるようにする。
複数のエバポレータ60は、単一の膨張弁100内の2本のオリフィス(膨張流路)112、113を通過しつつそれぞれ膨張された低圧の液相冷媒をそれぞれ受給して、その外周面においてブロア160から車両室内に吹き出される空気と熱交換を行なう。冷媒が蒸発することによりえられた蒸発潜熱が大気の熱を吸収し、車両室内に吐き出される空気を冷却する。
もちろん、単一のエバポレータ60ではなく、独立した2台のエバポレータにより第1の蒸発部61と第2の蒸発部62を構成してもよい。
また、第1の蒸発部61と第2の蒸発部62は、単一ブロア160により吹き出される空気が第1及び第2の蒸発部61、62を順次に通過する過程で冷却されるように、第1及び第2の蒸発部61、62を通過する空気の流動方向に重なり合うように配設されることがよい。
そして、本発明に係る膨張弁100は、単一の本体110と、第1及び第2の弁121、122と、シャフト120と、作動手段130と、から構成される。
本体110には、コンデンサ2から冷媒を供給される流入流路111と、流入流路111に供給された冷媒を分流させてエバポレータ60の第1の蒸発部61及び第2の蒸発部62にそれぞれ排出する第1及び第2の排出流路114、115と、流入流路111から第1及び第2の排出流路114、115に分流される冷媒を膨張させるように流入流路111と第1の排出流路114との間及び流入流路111と第2の排出流路115との間をそれぞれ連通させる第1及び第2のオリフィス112、113と、が形成される。
このとき、第2のオリフィス113の直径は第1及び第2の弁121、122の外径よりも小さく形成されることが好ましい。
このとき、相対する流入流路111の一方の端部と第1及び第2の排出流路114、115の一方の端部はシャフト120の軸方向に重なり合うように形成される。
すなわち、本体110の下部から順に第2の排出流路115、流入流路111、第1の排出流路114が所定の間隔をもって積み重ねられる構造を有する。各流路の相対する一方の端部が互いに重なり合うように形成され、それぞれの重なり合う個所に第1及び第2のオリフィス112、113が形成されることにより、単一の流入流路111に流入した冷媒がその上下側の第1及び第2の排出流路114、115に分流されることになる。
そして、第1及び第2のオリフィス112、113は、流入流路111の上下部にシャフト120の軸方向に沿って形成されて第1及び第2の排出流路114、115とそれぞれ連通される。
また、本体110にはエバポレータ60から排出された冷媒をコンプレッサ1に供給するための連結流路116が形成される。
連結流路116の一方の側はエバポレータ60の出口側と冷媒パイプ5により連結され、他方の側はコンプレッサ1の入口側と冷媒パイプ5により連結される。
このため、エバポレータ60から排出された冷媒は本体110の連結流路116を通過した後にコンプレッサ1に供給されることになる。
連結流路116は、図示の如く、入口と出口が90°をなすように形成されてもよいが、180°をなすように形成されてもよい。また、流入流路111と第1及び第2の排出流路114、115がなす角度もまた180°であってもよく、90°であってもよい。
ここで、第1及び第2の弁121、122のうちどちらか一方の弁は第1のオリフィス112の入口112aを開閉する位置に設けられ、他方の弁は第2のオリフィス113の出口113aを開閉する位置に設けられる。
図中、第1の弁121が流入流路111の内部において第1のオリフィス112の入口112aの下側に設けられて第1のオリフィス112の開度を調節し、第2の弁122は第2の排出流路115の内部において第2のオリフィス113の出口113aの下側に設けられて第2のオリフィス113の開度を調節する。
このように、第1の弁121は第1のオリフィス112の入口112aを開閉するように、且つ、第2の弁122は第2のオリフィス113の出口113aを開閉するように設けられることにより、単一のシャフト120により位置を変えることができる第1及び第2の弁121、122が正常的に開閉作動を行うことが可能になる。
もし、第1及び第2の弁121、122が両方とも第1及び第2のオリフィス112、113の入口だけを開閉する位置に設けられるか、または、出口だけを開閉する位置に設けられるとしたならば、単一のシャフト120を軸方向に駆動して第1及び第2の弁121、122を円滑に駆動することは困難となり、2本のシャフトが必要になるなど構造が複雑化してしまう。
シャフト120は本体110の内部に垂直方向に流動自在に設けられて下端部が第1及び第2のオリフィス112、113の中心を貫通することになる。これにより、第1及び第2のオリフィス112、113は垂直に設けられたシャフト120と同心上に形成されることになる。
シャフト120の上端部は本体110の上端部に設けられる作動手段130に連結される。
さらに、連結流路116と、流入流路111及び第1及び第2の排出流路114、115はそれぞれシャフト120に対して直角方向に形成される。
作動手段130は本体110の上端部に設けられるものであり、エバポレータ60から排出される冷媒の温度に応じて膨張または収縮しながら変位してシャフト120を移動させる。
一方、作動手段130の他の実施形態として、電気式で作動するソレノイド(図示せず)を本体110の上端部に配設してもよい。すなわち、印加される電流に応じてソレノイドがシャフト120を往復移動させることも可能である。
そして、第1及び第2の弁121、122はシャフト120に互いに所定の間隔だけ離間して一体に形成されてもよく、第1の弁121のみがシャフト120に一体に形成され、第2の弁122はシャフト120とは別に成形され、シャフト120に設置されてもよい。
第1及び第2の弁121、122がシャフト120に一体に形成された場合には、第2のオリフィス113の開度を調節する第2の弁122がシャフト120の先端部に一体に形成され、第1のオリフィス112の開度を調節する第1の弁121は第2の弁122から所定の間隔だけ離れてシャフト120の上に一体に形成される。
さらに、第2の弁122をシャフト120の先端部に取り外し自在に形成した場合でも、第2の弁122がシャフト120の先端部に一体に形成された場合と同様の効果が得られる。
さらに、第2の弁122は第2の排出流路115の内側に設けられた弾性部材141によりシャフト120側の方向に弾性的に保持される。
このとき、本体110の下端部には弾性部材141を取り付けるための取付孔117が第2の排出流路115と連通するように形成されるが、取付孔117はシャフト120と同心状に形成される。
一方、取付孔117は本体110の下端部にシャフト120の軸方向にドリル加工を行うときに形成され、このとき、後述するオリフィス部材150が結合される連通通路118も一緒に形成される。
ここで、弾性部材141は密閉部材140の上端に載置され、弾性部材141と第2の弁122との間には第2の弁122を安定的に支承できるように受け部材142が配備される。
このように、単一の膨張弁100を用いて第1及び第2の蒸発部61、62にかかる負荷に応じて異なる冷媒流量を同時に供給することにより、エアコンの冷房効率を向上させると共に、部品点数及びコストの節減を図ることができる。
図13は、第1及び第2の弁121、122のうちどちらか一方の弁は球状に形成し、他方の弁は長円状に形成したものであり、同図において、第1の弁121を球状に形成し、第2の弁122を長円状に形成している。
図14は、第1及び第2の弁121、122のうちどちらか一方の弁は球状に形成し、他方の弁は円柱形状に形成したものであり、同図において、第1の弁121を円柱形状に形成し、第2の弁122を球状に形成している。
例えば、図15は、第1及び第2の弁121、122を両方とも円錐台形状に形成したものであるが、第1の弁121は相対的に高さが低い円錐台形状であり、第2の弁122は相対的に高さが高い円錐台形状である。
これらの他にも、第1及び第2の弁121、122の両方を球状に形成してもよく、このように第1及び第2の弁121、122の形状が同一の形状である場合には、第1及び第2の弁121、122のサイズを異にして形成することが好ましい。もちろん、第1及び第2の弁121、122の形状やサイズを同一に形成した場合には第1及び第2のオリフィス112、113の形状を変えて形成することが好ましい。
このように、第1及び第2の弁121、122の形状またはサイズを変えて形成することにより、第1及び第2のオリフィス112、113により異なる冷媒流量が供給されるようにしてもよい。
そして、第1及び第2のオリフィス112、113により異なる冷媒流量を供給するようにするために、上記のように第1及び第2の弁121、122の形状を異にする方法の他にも、第1及び第2のオリフィス112、113のサイズを異にして形成する方法を採用してもよい。
例えば、図9に示すように、第1及び第2のオリフィス112、113を互いに直径が異なるように形成する方法が有る。
このとき、第1及び第2のオリフィス112、113の載置面112b、113bと第1及び第2の弁121、122との間の間隔に応じて冷媒流量が調節される。
また、第1及び第2のオリフィス112、113の載置面112b、113bのうちどちらか一方の載置面は曲面状に形成され、他方の載置面は傾斜面に形成されることが好ましい。同図において、第1のオリフィス112の入口112a側の載置面112bを曲面状に形成し、第2のオリフィス113の出口113a側の載置面113bは傾斜面に形成している。
このように、第1及び第2の弁121、122の形状やサイズを変えて形成するか、あるいは、第1及び第2のオリフィス112、113の形状やサイズを変えて形成することにより、シャフト120が所定の距離移動した場合、第1及び第2のオリフィス112、113の載置面112b、113bから第1及び第2の弁121、122がそれぞれ離れる間隔が互いに異なってくる結果、第1及び第2のオリフィス112、113を通過する冷媒の流量も異なってき、これにより、第1の蒸発部61及び第2の蒸発部62に異なる冷媒流量を供給することができる。
オリフィス部材150は、流入流路111と第2の排出流路115との間を連通させるように形成された連通通路118に脱着自在に結合される結合胴体151と、結合胴体151の内周面に形成される第2のオリフィス113とから構成される。
すなわち、本体110の下端部においてシャフト120の軸方向にドリル加工を行うことにより流入流路111と第2の排出流路115を連通させる連通通路118を形成し、連通通路118の内周面にオリフィス部材150を脱着自在に結合する。
さらに、第1の弁121はシャフト120に一体に形成され、第2の弁122は第1の弁121及びシャフト120から取り外し自在に設置されて、本体110内部の連通通路118にオリフィス部材150を先に結合した後、シャフト120の端部に第2の弁122を結合することになる。
このため、組み立ての手順は、本体110にシャフト120を先に組み付けて第1の弁121を本体110内部の定位置に位置付けた後、第2のオリフィス113付きオリフィス部材150を本体110の連通通路118に嵌通する。この後、シャフト120の端部に取り外し自在に別設された第2の弁122を結合する。
また、オリフィス部材150の結合胴体151の外径は第1の弁121の外径に等しいかまたはそれよりも大きく形成されることが好ましい。
すなわち、第1の弁121の外径がオリフィス部材150が載置される連通通路118の内径(オリフィス部材150の結合胴体151の外径)に等しいかまたはそれよりも小さく形成されなければ、シャフト120を本体110の下側から上側に向かって組み立てることが困難になる。
さらに、第1及び第2の排出流路114、115は同一の直径を有するように形成される。
この場合、第1及び第2の排出流路114、115の直径が同一であっても、第1及び第2の弁121、122及び第1及び第2のオリフィス112、113を用いて冷媒流量を異なるように調節することができる。
まず、コンプレッサ1において圧縮される高温高圧の気相冷媒はコンデンサ2に流入する。
コンデンサ2に流入した気相冷媒は外部空気との熱交換により凝縮されながら高温高圧の液相冷媒に相変化した後、単一の膨張弁100の流入流路111に流入する。
流入流路111に流入した冷媒は第1及び第2のオリフィス112、113を通って第1及び第2の排出流路114、115にそれぞれ分流される。
このとき、第1及び第2のオリフィス112、113を通って第1及び第2の排出流路114、115にそれぞれ分流される過程で冷媒は減圧膨張される。
引き続き、第1及び第2のオリフィス112、113を通って第1及び第2の排出流路114、115にそれぞれ分流されながら減圧膨張された冷媒は低温低圧の霧化状態となってエバポレータ60の第1の蒸発部61と第2の蒸発部62にそれぞれ流入する。このとき、第1の蒸発部61に相対的に多量の冷媒流量が流入する。
この後、エバポレータ60の第1の蒸発部61及び第2の蒸発部62から排出された低温低圧の冷媒は合流されて膨張弁100の連結流路116を経由するが、このとき、連結流路116を流れる冷媒の温度や圧力により収縮または膨張する作動手段130によりシャフト120が移動しながら第1及び第2の弁121、122の位置を変化させるため、エバポレータ60の状態(圧力、温度)に応じて第1及び第2のオリフィス112、113を通過する冷媒の流量が調節され、これにより、冷房負荷に適切に対応することが可能になる。
引き続き、膨張弁100の連結流路116を経た冷媒はコンプレッサ1に流入しながら上述の如き冷凍サイクルを再循環する。
2:コンデンサ
3:膨張弁
4:エバポレータ
4a:第1のエバポレータ
4b:第2のエバポレータ
5:冷媒パイプ
31:本体
32:下部の流入流路
33:排出流路
34:オリフィス(膨張流路)
35:弁
36:ダイアフラム
37:連結流路
38:シャフト
50:空調ケース
60:エバポレータ
61:第1の蒸発部
62:第2の蒸発部
100:膨張弁
110:本体
111:流入流路
112:第1のオリフィス
112a:第1のオリフィスの入口
112b:第1のオリフィスの入口側の載置面
113:第2のオリフィス
113a:第2のオリフィスの出口
113b:第2のオリフィスの出口側の載置面
114:第1の排出流路
115:第2の排出流路
116:連結流路
117:取付孔
118:連通通路
120:シャフト
121:第1の弁
122:第2の弁
130:作動手段
131:減温室
132:ダイアフラム
140:密閉部材
141:弾性部材
142:受け部材
150:オリフィス部材
151:結合胴体
160:ブロア
Claims (14)
- コンデンサ(2)から冷媒が供給される流入流路(111)と、前記流入流路(111)に供給された冷媒を分流させてエバポレータ(60)に排出する第1及び第2の排出流路(114、115)と、前記流入流路(111)から前記第1及び第2の排出流路(114、115)に分流される冷媒を膨張させるために前記流入流路(111)と前記第1の排出流路(114)との間及び前記流入流路(111)と前記第2の排出流路(115)との間をそれぞれ連通させる第1及び第2のオリフィス(112、113)とが形成された本体(110)と、
前記本体(110)の内部に設けられると共に、前記第1及び第2のオリフィス(112、113)の開度を調節して前記第1及び第2のオリフィス(112、113)を通過する冷媒の流量を調節する第1及び第2の弁(121、122)と、
前記本体(110)の内部に昇降自在に設けられて前記第1及び第2の弁(121、122)の位置を変化させるシャフト(120)とを備え、
前記第1及び第2の排出流路(114、115)のうちどちらか一方の排出流路は前記シャフト(120)の軸方向に沿って前記流入流路(111)の上部側に形成され、他方の排出流路は前記流入流路(111)の下部側に形成され、前記第1及び第2の弁(121、122)のうちどちらか一方の弁は前記第1のオリフィス(112)の入口(112a)を開閉する位置に設けられ、他方の弁は前記第2のオリフィス(113)の出口(113a)を開閉する位置に設けられたたことを特徴とする膨張弁。 - 前記入口(112a)が開閉される第1のオリフィス(112)は前記シャフト(120)の軸方向に沿って上側に配設され、前記出口(113a)が開閉される前記第2のオリフィス(113)は前記シャフト(120)の軸方向に沿って下側に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。
- 前記シャフト(120)の軸方向に沿って下側に配設された前記第2のオリフィス(113)は、前記本体(110)の内部に脱着自在に結合されるオリフィス部材(150)により形成されたことを特徴とする請求項2に記載の膨張弁。
- 前記オリフィス部材(150)は、前記流入流路(111)と前記第2の排出流路(115)との間を連通させるように形成された連通通路(118)に脱着自在に結合される結合胴体(151)と、前記結合胴体(151)の内周面に形成される前記第2のオリフィス(113)と、を備えることを特徴とする請求項3に記載の膨張弁。
- 前記オリフィス部材(150)の前記結合胴体(151)の外径は、前記第1の弁(121)の外径に等しいかまたそれよりも大きく形成されたことを特徴とする請求項4に記載の膨張弁。
- 前記第1の弁(121)は前記シャフト(120)に一体に形成され、
前記第2の弁(122)は前記第1の弁(121)及び前記シャフト(120)から取り外し自在に別設されて、前記シャフト(120)の端部に結合されることを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。 - 前記第2のオリフィス(113)の直径は前記第1及び第2の弁(121、122)の外径よりも小径であることを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。
- 前記第1及び第2の排出流路(114、115)は同一の直径を有するように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。
- 前記第1及び第2の弁(121、122)は異なる形状を有するように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。
- 前記第1及び第2の弁(121、122)は同一の形状を有するように形成され、異なるサイズて形成されたことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。
- 前記第1及び第2のオリフィス(112、113)は異なる直径を有するように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。
- 前記第1及び第2の弁(121、122)が載置されるように前記第1及び第2のオリフィス(112、113)にはそれぞれ載置面(112b、113b)が形成され、前記それぞれの載置面(112b、113b)は異なる形状を有するように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。
- 前記第1及び第2の弁(121、122)が載置されるように前記第1及び第2のオリフィス(112、113)にはそれぞれ載置面(112b、113b)が形成され、前記それぞれの載置面(112b、113b)は同一の形状を有するように形成され、異なるサイズで形成されたことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。
- 前記第1及び第2の弁(121、122)が載置されるように前記第1及び第2のオリフィス(112、113)にはそれぞれ載置面(112b、113b)が形成され、
前記第1及び第2の弁(121、122)は、前記シャフト(120)が所定の距離移動した場合に前記第1及び第2のオリフィス(112、113)の前記載置面(112b、113b)からそれぞれ離れる間隔が異なるように構成されて、前記第1及び第2のオリフィス(112、113)を通過する冷媒の流量を変えたことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2010-0077692 | 2010-08-12 | ||
KR1020100077692A KR101572574B1 (ko) | 2010-08-12 | 2010-08-12 | 팽창밸브 및 이를 구비한 차량용 공조장치 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010253713A Division JP5367678B2 (ja) | 2010-08-12 | 2010-11-12 | 車両用空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013047602A true JP2013047602A (ja) | 2013-03-07 |
JP5419308B2 JP5419308B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=45528504
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010253713A Active JP5367678B2 (ja) | 2010-08-12 | 2010-11-12 | 車両用空調装置 |
JP2012216796A Active JP5419308B2 (ja) | 2010-08-12 | 2012-09-28 | 膨張弁 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010253713A Active JP5367678B2 (ja) | 2010-08-12 | 2010-11-12 | 車両用空調装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8966936B2 (ja) |
JP (2) | JP5367678B2 (ja) |
KR (1) | KR101572574B1 (ja) |
CN (1) | CN102374710B (ja) |
DE (1) | DE102010061005B4 (ja) |
FR (1) | FR2963825B1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012109038B4 (de) | 2011-12-19 | 2020-10-15 | Hanon Systems | Vorrichtung zur Wärmeübertragung in einem Kältemittelkreislauf |
JP5724904B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2015-05-27 | 株式会社デンソー | 膨張弁 |
JP5979538B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-08-24 | カルソニックカンセイ株式会社 | 膨張弁構造 |
JP6040374B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2016-12-07 | 株式会社テージーケー | 複合弁 |
JP6007369B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2016-10-12 | 株式会社テージーケー | 制御弁 |
JP2015152146A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | キャタピラー エス エー アール エル | 弁装置および冷暖房空調システム |
DE102018124755A1 (de) * | 2018-10-08 | 2020-04-09 | Denso Automotive Deutschland Gmbh | Dual-Expansionsventil |
JP7190736B2 (ja) * | 2019-01-28 | 2022-12-16 | 株式会社不二工機 | 弁装置 |
DE102020111505B4 (de) | 2019-05-31 | 2024-01-04 | Hanon Systems | Wärmepumpenanordnung für batteriebetriebene Fahrzeuge und Verfahren zum Betreiben einer Wärmepumpenanordnung |
KR102718649B1 (ko) * | 2019-11-07 | 2024-10-17 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조장치 |
CN110793244B (zh) * | 2019-11-29 | 2023-05-19 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | 一种节流装置及其拆装方法、空调器 |
DE102020117471B4 (de) | 2020-07-02 | 2024-01-04 | Hanon Systems | Wärmepumpenanordnung mit indirekter Batterieerwärmung für batteriebetriebene Kraftfahrzeuge und Verfahren zum Betreiben einer Wärmepumpenanordnung |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6138371A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-24 | 株式会社 鷺宮製作所 | 電動式流量調節弁 |
JP2007183082A (ja) * | 2005-03-04 | 2007-07-19 | Tgk Co Ltd | 膨張弁 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2714897A (en) * | 1953-07-10 | 1955-08-09 | Automatic Pump & Softener Corp | Multiple flow control valve |
US2983286A (en) * | 1959-01-19 | 1961-05-09 | Ranco Inc | Reversing valve |
US4009592A (en) * | 1976-02-09 | 1977-03-01 | Ford Motor Company | Multiple stage expansion valve for an automotive air conditioning system |
JPS6191468A (ja) | 1984-10-12 | 1986-05-09 | 株式会社 鷺宮製作所 | 2パス蒸発器用膨張弁 |
JP2000062452A (ja) | 1998-08-26 | 2000-02-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用空調装置 |
JP2000118231A (ja) | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Zexel Corp | 冷凍サイクル |
KR20010037714A (ko) | 1999-10-19 | 2001-05-15 | 구자홍 | 두 개의 증발기를 구비한 냉장고의 냉동 시스템 |
JP3466157B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2003-11-10 | 三星電子株式会社 | 3方向流量調節バルブ |
JP4041334B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2008-01-30 | 株式会社不二工機 | 膨張弁及び冷凍サイクル |
JP4118740B2 (ja) * | 2002-07-11 | 2008-07-16 | 株式会社テージーケー | 膨張弁 |
US6868684B2 (en) * | 2002-12-17 | 2005-03-22 | Parker-Hannifin Corporation | Block valve with integral refrigerant lines |
EP1598581B1 (en) * | 2004-05-17 | 2007-06-06 | Fujikoki Corporation | Expansion valve |
EP1876380B1 (en) * | 2005-04-27 | 2013-01-02 | Eagle Industry Co., Ltd. | Selector valve |
KR101198640B1 (ko) * | 2006-02-16 | 2012-11-07 | 한라공조주식회사 | 냉매 유량조절이 가능한 가변용량형 팽창밸브 |
US7707844B2 (en) * | 2006-02-17 | 2010-05-04 | Emerson Electric Co. | Thermostatic expansion valve with bypass passage |
JP2007240041A (ja) | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Tgk Co Ltd | 膨張弁 |
JP4193910B2 (ja) | 2006-06-29 | 2008-12-10 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒分流器一体化構造の膨張弁 |
CN101466986A (zh) * | 2006-06-29 | 2009-06-24 | 大金工业株式会社 | 具备制冷剂分流结构的膨胀阀和使用该膨胀阀的冷冻装置 |
JP2009085569A (ja) | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Denso Corp | 蒸発器ユニット |
JP5071295B2 (ja) | 2008-07-30 | 2012-11-14 | 株式会社デンソー | 膨張弁 |
JP5083107B2 (ja) * | 2008-08-05 | 2012-11-28 | 株式会社デンソー | 膨張弁及びそれを備えた蒸気圧縮式冷凍サイクル |
JP4678551B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2011-04-27 | 株式会社デンソー | 膨張弁 |
-
2010
- 2010-08-12 KR KR1020100077692A patent/KR101572574B1/ko active IP Right Grant
- 2010-11-09 US US12/942,505 patent/US8966936B2/en active Active
- 2010-11-12 JP JP2010253713A patent/JP5367678B2/ja active Active
- 2010-11-30 FR FR1059938A patent/FR2963825B1/fr active Active
- 2010-12-03 DE DE102010061005.4A patent/DE102010061005B4/de active Active
-
2011
- 2011-02-01 CN CN201110034569.6A patent/CN102374710B/zh active Active
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012216796A patent/JP5419308B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6138371A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-24 | 株式会社 鷺宮製作所 | 電動式流量調節弁 |
JP2007183082A (ja) * | 2005-03-04 | 2007-07-19 | Tgk Co Ltd | 膨張弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5419308B2 (ja) | 2014-02-19 |
US8966936B2 (en) | 2015-03-03 |
JP5367678B2 (ja) | 2013-12-11 |
CN102374710A (zh) | 2012-03-14 |
JP2012042189A (ja) | 2012-03-01 |
FR2963825A1 (fr) | 2012-02-17 |
KR101572574B1 (ko) | 2015-12-01 |
DE102010061005B4 (de) | 2020-02-27 |
US20120036884A1 (en) | 2012-02-16 |
KR20120015531A (ko) | 2012-02-22 |
DE102010061005A1 (de) | 2012-02-16 |
CN102374710B (zh) | 2014-07-02 |
FR2963825B1 (fr) | 2018-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5419308B2 (ja) | 膨張弁 | |
US9855821B2 (en) | Heat pump system for vehicle | |
CN101737990B (zh) | 用于喷射器型制冷循环的单元 | |
CN105073461A (zh) | 热泵式汽车空调系统 | |
JP2005308384A (ja) | エジェクタサイクル | |
CN116194313A (zh) | 蒸汽喷射模块和使用该蒸汽喷射模块的热泵系统 | |
US20110308270A1 (en) | Dual air conditioner for vehicle | |
CN116056922A (zh) | 蒸汽喷射模块和使用该蒸汽喷射模块的热泵系统 | |
KR20150069354A (ko) | 차량용 에어컨시스템 | |
JP5062066B2 (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル用蒸発器ユニット | |
KR101340470B1 (ko) | 차량용 공조장치 | |
CN100580344C (zh) | 用于喷射器型制冷循环的单元 | |
KR101619182B1 (ko) | 차량 에어컨 시스템용 액체냉매 과냉장치 | |
KR101720069B1 (ko) | 차량용 에어컨의 냉동사이클 | |
JP2008281338A (ja) | エジェクタサイクル | |
KR101240188B1 (ko) | 차량용 공조장치 | |
KR101182186B1 (ko) | 차량용 에어컨의 냉동사이클 | |
KR101202257B1 (ko) | 차량용 에어컨의 냉동장치 | |
KR101200273B1 (ko) | 차량용 에어컨의 냉동장치 | |
KR101208925B1 (ko) | 차량용 에어컨의 냉동사이클 | |
KR101144179B1 (ko) | 차량용 에어컨의 팽창밸브 | |
KR101276220B1 (ko) | 차량용 듀얼 공조장치 | |
KR101144180B1 (ko) | 차량용 에어컨의 팽창밸브 | |
KR101631187B1 (ko) | 팽창밸브 | |
KR20180036126A (ko) | 차량용 냉방시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5419308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |