[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012526097A - Gpr119調節因子 - Google Patents

Gpr119調節因子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012526097A
JP2012526097A JP2012509122A JP2012509122A JP2012526097A JP 2012526097 A JP2012526097 A JP 2012526097A JP 2012509122 A JP2012509122 A JP 2012509122A JP 2012509122 A JP2012509122 A JP 2012509122A JP 2012526097 A JP2012526097 A JP 2012526097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
carboxylate
mmol
mixture
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012509122A
Other languages
English (en)
Inventor
ダラウト エツァー
ポール デニノ マイケル
二木建太郎
ルーシュ ワーネック ギマランイス クリスティアノ
アレン レフカー ブルース
マシッティ ヴィンセント
フランシス マクルーア キム
ジョン ムンショフ マイケル
ペルトン ロビンソン ジェイアール. ラルフ
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2012526097A publication Critical patent/JP2012526097A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

Gタンパク質共役受容体GPR119の活性を調節する式(I)の化合物、および動物における、Gタンパク質共役受容体GPR119の調節と関連付けられる疾患の治療のためのその使用が本明細書に記載される。
【化1】

Description

本発明は、新規な部類の縮合ピロリジン、それらの化合物を含有する医薬組成物、およびGタンパク質共役受容体GPR119の活性を調節するためのその使用に関する。
糖尿病は、異常なグルコース恒常性の結果として高濃度の血中グルコースが存在する障害である。最も一般的な形態の糖尿病は、I型糖尿病(インスリン依存型糖尿病とも呼ばれる)およびII型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病とも呼ばれる)である。すべての糖尿病症例のおよそ90%を占めるII型糖尿病は、微小血管合併症(網膜症、神経障害、および腎障害を含める)、ならびに大血管合併症(加速性のアテローム性動脈硬化症、冠動脈心疾患、および卒中を含める)をもたらす深刻な進行性疾患である。
現在、糖尿病の治療法は存在しない。この疾患の標準的な治療は限られており、血中グルコース濃度をコントロールして、合併症を最小限に抑える、または遅らせることに集中している。現行の治療は、インスリン抵抗性(メトホルミン、チアゾリジンジオン)、またはβ細胞からのインスリン放出(スルホニル尿素、エキサナチド(exanatide))のどちらかをターゲットとしている。β細胞の脱分極を介して働くスルホニル尿素および他の化合物は、循環グルコース濃度とは無関係にインスリン分泌を刺激するので、低血糖を促進する。認可されている薬物の1つであるエキサナチドは、高グルコースの存在下でのみインスリン分泌を刺激するが、経口による生物学的利用能を欠くので、注射しなければならない。ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤であるシタグリプチンは、インクレチンホルモンの血中濃度を上昇させる新しい薬物であり、そのインクレチンホルモンは、インスリン分泌を増加させ、グルカゴン分泌を減少させることができ、あまり特徴付けられていない他の効果ももち得る。しかし、シタグリプチンおよび他のジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤は、他のホルモンおよびペプチドの組織濃度にも影響を及ぼすことがあり、このより広範な影響による長期的な結果については、十分な調査がなされていない。
II型糖尿病では、筋細胞、脂肪細胞、および肝細胞がインスリンに正常に反応しない。この状態(インスリン抵抗性)は、細胞のインスリン受容体の数の減少、細胞のシグナル伝達経路の破綻、またはこの両方に起因する可能性がある。最初のうち、β細胞は、インスリン産生量を増加させてインスリン抵抗性の埋め合わせをする。しかし結局、β細胞は、正常なグルコース濃度(正常血糖)を維持するのに十分なインスリンを産生できなくなり、II型糖尿病への進行を示す。
II型糖尿病では、β細胞の機能不全と相まったインスリン抵抗性により空腹時高血糖が生じる。β細胞異常機能不全には2つの態様がある。すなわち、1)(非刺激性の低グルコース濃度で起こる)基礎インスリン放出の増加(これは、II型糖尿病だけでなく、肥満のインスリン抵抗性前糖尿病段階でも認められる)、および2)高血糖負荷に反応して、インスリン放出が、すでに上昇している基礎レベルを上回って増加しないこと(この現象は、前糖尿病段階では起こらず、正常血糖のインスリン抵抗性段階から明らかなII型糖尿病へと移行する前兆となる場合もある)。後者の態様を治療する現行の療法としては、内在性の貯蔵インスリンの放出を誘発するためのATP感受性β細胞カリウムチャネルの阻害剤、および外因性インスリンの投与が挙げられる。どちらも血中グルコース濃度の的確な正常化を実現するものでなく、また低血糖を惹起するリスクを伴う。
したがって、グルコース依存的に機能する薬剤の発見に大きな関心が寄せられている。このように機能する生理学的なシグナル伝達経路は、腸管ペプチドのGLP−1およびGIPを含めて、よく知られている。これらのホルモンは、同種のGタンパク質共役受容体を介して信号を送って、膵臓β細胞におけるcAMPの産生を刺激する。cAMPが増加しても、空腹時または食事前の状態の間はインスリン放出が刺激されないようである。しかし、ATP感受性カリウムチャネル、電位感受性カリウムチャネル、および開口分泌機構を含めた、cAMPのいくつかの生化学的ターゲットは、食後のグルコース刺激によるインスリン分泌が顕著に強化されるように調節される。したがって、同様に機能する、GPR119を含めた新規なβ細胞GPCRのアゴニスト調節因子も、II型糖尿病患者において、内在性インスリンの放出を刺激し、グルコース濃度の正常化を促進するということになる。たとえばGLP−1が刺激された結果としてcAMPが増加すると、β細胞増殖が促進され、β細胞死が抑制され、したがって膵島質量が向上することもわかっている。β細胞質量に対するこのプラスの効果は、インスリンが十分に産生されないII型糖尿病において有益となるはずである。
代謝性疾患が他の生理系に悪影響を及ぼすことはよく知られており、複合的な疾患状態(たとえば、「シンドロームX」におけるI型糖尿病、II型糖尿病、不十分な耐糖能、インスリン抵抗性、高血糖、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、異脂肪症、肥満、または心血管疾患)、または腎疾患や末梢神経障害などの、糖尿病に引き続いて生じる続発性疾患がしばしば併発される。したがって、糖尿病状態の治療は、このような相互に関連した疾患状態にとって有益であるはずである。
本発明によれば、新規な部類のGPR調節因子が発見された。これらの化合物は、以下に示す式(I)
Figure 2012526097
[式中、
Xは、
Figure 2012526097
であり、
は、CO−O−R、または
Figure 2012526097
であり、
は、水素、シアノ、またはメチルであり、
は、水素、OH、ハロゲン、シアノ、CF、OCF、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cアルキルであり、
は、存在しない、または−CO−NR、トリアゾール、テトラゾール、C〜Cアルキル、NH、−NH−C〜Cアルキル、−N(CH)−CO−O−C〜Cアルキル、−NH−CO−C〜Cアルキル、もしくは−N(CH)−CO−C〜Cアルキルであり、
は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、またはシクロアルキル部分の1個の炭素原子がメチルもしくはエチルで置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルであり、
は、CF、C〜Cアルキル、ハロゲン、シアノ、またはC〜Cシクロアルキルであり、
は、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキル、NH、または(CH−OHであり、
は、水素またはC〜Cアルキルであり、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、−CH−CH−OH、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−CH−O−CH、−CH−CH−CH−OH、3−オキセタニル、または3−ヒドロキシシクロブチルであり、
10は、水素、シアノ、ニトロ、CF、OCF、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cアルキルであり、
11は、水素、C〜Cアルキル、またはハロゲンであり、
、A、A、およびAは、それぞれ独立に、CH、N−オキシド、またはNであり、
但し、
a)A、A、A、およびAのうちの2つ以下は、Nであり、
b)A、A、A、およびAのうちの1つ以下は、N−オキシドである]
または薬学的に許容できるその塩
によって表すことができる。
式Iの化合物は、Gタンパク質共役受容体の活性を調節する。より詳細には、式Iの化合物は、GPR119を調節する。そのため、前記化合物は、糖尿病などの、GPR119の活性が疾患の病理または症状の一因となる疾患の治療に有用である。そのような状態の例として、高脂血症、I型糖尿病、II型糖尿病、特発性I型糖尿病(Ib型)、成人潜在性自己免疫性糖尿病(LADA)、早発性2型糖尿病(EOD)、若年性非定型糖尿病(YOAD)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、栄養不良関連糖尿病、妊娠糖尿病、冠動脈心疾患、虚血発作、血管形成術後の再狭窄、末梢血管疾患、間欠性跛行、心筋梗塞(たとえば、壊死およびアポトーシス)、異脂肪症、食後脂肪血症、耐糖能障害(IGT)状態、空腹時血漿グルコース異常(impaired fasting plasma glucose)状態、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、肥満、骨粗鬆症、高血圧、うっ血性心不全、左室肥大、末梢動脈疾患、糖尿病性網膜症、黄斑変性、白内障、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、慢性腎不全、糖尿病性ニューロパシー、メタボリック症候群、シンドロームX、月経前症候群、冠動脈心疾患、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、一過性脳虚血発作、卒中、血管再狭窄、高血糖、高インスリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、インスリン抵抗性、グルコース代謝障害、耐糖能障害状態、空腹時血漿グルコースの異常状態、肥満、勃起機能不全、皮膚および結合組織の障害、足の潰瘍化および潰瘍性大腸炎、内皮障害、ならびに血管伸展性の障害が挙げられる。式Iの化合物は、アルツハイマー病、統合失調症、認知障害などの神経障害の治療に使用することもできる。式Iの化合物は、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群などの胃腸疾患においても有益となる。上述のように、式Iの化合物は、肥満患者、特に糖尿病に罹患している肥満患者において体重減少を刺激するのにも使用することができる。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物を含有する医薬組成物を対象とする。そのような製剤は通常、少なくとも1種の薬学的に許容できる賦形剤と混和された式Iの化合物を含有する。そうした製剤はまた、少なくとも1種の追加の(本明細書に記載の)薬剤を含有してもよい。そのような薬剤の例として、(後述する)抗肥満薬および/または抗糖尿病薬が挙げられる。本発明の追加の態様は、糖尿病および本明細書に記載の関連状態を治療する医薬の調製における式Iの化合物の使用に関する。
本発明は、本発明の例示的な実施形態についての以下の詳細な記述およびその中に含まれる実施例を参照することにより、より一層容易に理解することができる。
本発明は、当然様々に異なり得る、特定の合成的製造方法に限定されないことを理解されたい。本明細書で使用する専門用語は、特定の実施形態について述べるためのものにすぎず、限定するものではないことも理解されたい。複数形および単数形は、数を示す以外では、交換可能であるとして扱うべきである。
本文書内の見出しは、読者が文書に手早く目を通せるようにするために利用されるにすぎない。それらの見出しは、本発明または特許請求の範囲をいかなる形でも限定しないものと解釈すべきである。
定義および例示
a.「ハロゲン」とは、塩素、フッ素、ヨウ素、または臭素原子を指す。
b.「C〜Cアルキル」とは、1〜5個の炭素原子を含んでいる分枝状または直鎖状アルキル基、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、ペンチルなどを指す。
c.「C〜Cアルコキシ」とは、1〜5個の炭素原子を含んでいる直鎖または分枝鎖アルコキシ基、たとえば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシなどを指す。
d.「C〜Cシクロアルキル」とは、完全に水素化され、単環として存在する、非芳香族の環を指す。そのような炭素環の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。
e.「治療有効量」とは、(i)特定の疾患、状態、または障害を治療もしくは予防する、(ii)特定の疾患、状態、または障害の1つまたは複数の症状を緩和し、寛解させ、もしくは除去する、または(iii)本明細書に記載の特定の疾患、状態、または障害の1つまたは複数の症状の発症を予防し、もしくは遅らせる、本発明の化合物の量を意味する。
f.「患者」とは、温血動物、たとえば、モルモット、マウス、ラット、アレチネズミ、ネコ、ウサギ、イヌ、サル、チンパンジー、およびヒトを指す。
g.「治療する」とは、化合物が、患者の疾患(もしくは状態)または疾患に関連する任意の組織損傷を軽減し、解消し、またはその進行を緩慢にし得ることを指す。
h.用語「調節された」、「調節すること」、または「調節する」とは、本明細書では、別段指摘しない限り、本発明の化合物を用いた、Gタンパク質共役受容体GPR119の活性化を指す。
i.「薬学的に許容できる」とは、物質または組成物が、製剤を構成する他の成分および/またはそれによる治療を受ける哺乳動物と化学的および/または毒物学的に適合性でなければならないことを示す。
j.「塩」とは、薬学的に許容できる塩、および化合物の調製などの工業的プロセスでの使用に適する塩を指すものとする。
k.「薬学的に許容できる塩」とは、化合物の実際の構造に応じて、薬学的に許容できる酸付加塩」または「薬学的に許容できる塩基付加塩」のどちらかを指すものとする。
l.「薬学的に許容できる酸付加塩」とは、式Iまたはその中間体のいずれかによって表される塩基化合物の非毒性のいかなる有機酸または無機酸付加塩にも該当するものとする。適切な塩を形成する無機酸の実例として、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、およびリン酸、ならびにオルトリン酸一水素ナトリウム(sodium monohydrogen orthophosphate)や硫酸水素カリウムなどの酸金属塩が挙げられる。適切な塩を形成する有機酸の実例として、モノ、ジ、およびトリカルボン酸が挙げられる。そのような酸の実例は、たとえば、酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、ヒドロキシ−安息香酸、フェニル酢酸、ケイ皮酸、サリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ならびにメタンスルホン酸や2−ヒドロキシエタンスルホン酸などのスルホン酸である。このような塩は、水和した形態または実質的に無水の形態のどちらで存在してもよい。一般に、こうした化合物の酸付加塩は、水および種々の親水性有機溶媒に可溶性である。
m.「薬学的に許容できる塩基付加塩」とは、式Iまたはその中間体のいずれかによって表される化合物の非毒性のいかなる有機または無機塩基付加塩にも該当するものとする。適切な塩を形成する塩基の実例として、水酸化ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、バリウムなどの、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物;アンモニア;ならびにメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピコリンなどの、脂肪族、脂環式、または芳香族有機アミンが挙げられる。
n.「式Iの化合物」、「本発明の化合物」、および「化合物」は、本出願全体にわたり区別なく使用しており、同義語として扱うべきである。
「異性体」とは、以下で定義するような「立体異性体」および「幾何異性体」を意味する。
o.「立体異性体」とは、1つまたは複数のキラル中心を有する化合物を指し、各中心は、RまたはS立体配置で存在し得る。立体異性体として、すべてのジアステレオ異性体、鏡像異性体、およびエピマーの形態、ならびにそのラセミ体および混合物が挙げられる。
p.「幾何異性体」とは、シス、トランス、アンチ、シン、エントゲーゲン(E)、およびツザンメン(Z)の形態、ならびにその混合物として存在し得る化合物を指す。
式(I)の化合物のいくつかは、幾何異性体として存在し得る。式(I)の化合物は、1つまたは複数の不斉中心を有し、したがって2種以上の立体異性体形態として存在することもある。本発明は、式(I)の化合物のすべての個々の立体異性体および幾何異性体ならびにその混合物を包含する。個々の鏡像異性体は、キラル分離によって、または合成の際に関連する鏡像異性体を使用して得ることができる。
加えて、本発明の化合物は、溶媒和していない形で存在しても、水、エタノールなどの薬学的に許容できる溶媒と溶媒和した形で存在してもよい。一般に、本発明の目的では、溶媒和した形態は、溶媒和していない形態と同等であるとみなす。化合物は、1種または複数の結晶状態、すなわち多形体で存在する場合もあり、または非晶質固体として存在する場合もある。そのようなすべての形態が特許請求の範囲に包含される。
式Iの化合物の多くは、以下で図示するように、エーテル結合を介してピリミジン環に結合した3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン環を含んでいる。このアザビシクロ−ノナンは、幾何異性体として存在し、以下で図示するシンまたはアンチ異性体のいずれかとして存在し得る。
Figure 2012526097
式Iの化合物はすべて、以下で図示するように、ピロリジン部分に縮合したフェニル環または含窒素芳香族を含んでいる。
Figure 2012526097
〜Aは、2個まで窒素原子とすることができ、残りはCHとなる。すなわち、この縮合環の芳香族部分は、たとえば、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、またはピラジニルになることができる。Rは、水素、または上で規定した置換基の1つでよい。Rは、水素でないとき、(環縮合における(すなわち、縮合ピロリジニル部分を形成している)2個の炭素を除いて)縮合環のどの炭素原子に結合していてもよい2個までの置換基とすることができる。Rは、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合、(縮合ピロリジニル部分を形成している2個の炭素を除いて)環上のどの炭素原子に結合していてもよい。
加えて、A〜Aの1つは、N−オキシド部分であってもよい。A〜Aによって表されるアリール部分が置換されている任意の状況では、当業者には容易にわかるとおり、関連する炭素原子は、CRまたはCRとなり、CHではない。
そのような含窒素縮合環の例として、以下のものが挙げられる。
Figure 2012526097
本発明のより詳細な実施形態では、Xは、以下に示す3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナンであり、残りの変数は、上で規定したとおりである。
Figure 2012526097
他の実施形態では、Xは、
Figure 2012526097
によって表されるピペリジンである。
より詳細な実施形態では、
a)Rは−C(O)−O−Rであり、Xはピペリジンまたは3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナンであり、Rは水素またはシアノであり、A〜Aは、フェニル環を形成している、
b)Rは−C(O)−O−Rであり、Xはピペリジンまたは3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナンであり、Rは水素またはシアノであり、A〜Aは、ピリジル環を形成している、
c)Rは−C(O)−O−Rであり、Xはピペリジンまたは3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナンであり、Rは水素またはシアノであり、A〜Aは、ピリジル環を形成しており、Rは水素、メチルまたはシアノであり、Rは存在しない、
d)Rは−C(O)−O−Rであり、Xはピペリジンまたは3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナンであり、Rは水素またはシアノであり、R10は水素であり、A〜Aは、フェニル環を形成しており、Rは水素であり、Rは存在し、NH−(CH−OHで表される。
他の実施形態では、A〜Aは、フェニル環を形成している。
別の実施形態では、A〜Aは、A、A、AおよびAの1つまたは2つがNである環を形成している。
さらに他の実施形態では、A〜Aは、ピリジル環を形成している。
他の実施形態では、Rは存在しないか、または−CO−NRである。
他の実施形態では、Rは−C(O)−O−Rである。
他の実施形態では、Rはフルオロまたは水素である。
他の実施形態では、Rは水素またはシアノである。
合成
本発明の化合物は、化学分野でよく知られている方法と類似した方法を包含する合成経路によって、特に本明細書に収められている記述に照らして、合成することができる。出発材料は、Aldrich Chemicals(ウィスコンシン州ミルウォーキー)などの市販品供給元から一般に入手可能であり、または当業者に知られている方法を使用して容易に調製される(たとえば、Louis F.FieserおよびMary Fieser、Reagents for Organic Synthesis、1〜19巻、Wiley、ニューヨーク(1967〜1999年版)、またはBeilsteins Handbuch der organischen Chemie、第4版、ベルリン、Springer−Verlag編(増刊を含める)(Beilsteinオンラインデータベースからも入手可能)に一般に記載されている方法によって調製される)。
例示する目的で、以下で図示する反応スキームにより、本発明の化合物ならびに重要中間体を合成する潜在的経路を示す。個々の反応ステップのより詳細な説明については、以下の実施例の部を参照されたい。当業者なら、本発明の化合物の合成に他の合成経路を使用してもよいことがわかるであろう。詳細な出発材料および試薬をスキームの中で示し、以下で論じるが、他の出発材料および試薬で容易に置き換えて、様々な誘導体および/または反応条件を準備することができる。加えて、以下で述べる方法によって調製される化合物の多くは、当業者によく知られている従来の化学を使用し、この開示に照らしてさらに改変することができる。
式Iの化合物は、当技術分野で同様に知られているエーテル生成の方法を使用して調製することができる。1)Hughes,D.L.、Organic Reactions 1992、42、米国ニュージャージー州ホーボーケン、2)Tikad,A.、Routier,S.、Akssira,M.、Leger,J.−M.l、Jarry,C.、Guillaumet,G.、Synlett 2006、12、1938〜42、および3)Loksha,Y.M.、Globisch,D.、Pedersen,E.B.、La Colla,P.、Collu,G.、Loddo,R.、J.Het.Chem.2008、45、1161〜6などの、そうした反応についてより詳細に記載している教本に目を向けられたい。
すぐ下の反応スキームIは、式Iの化合物を組み立てるための代替方法を例示するものである。分子の中心部分は、置換されていてもよいピリミジン環である。式Iの化合物は、以下に示すように、ピリミジンとエーテル結合およびアミノ結合の両方を形成することにより生成される。この一連の反応を実施する順序は重要でない。
Figure 2012526097
反応スキームIの出発材料は、RおよびR10が、通常は最終生成物で所望されるのと同じ置換基である、構造1のジヒドキシ−ピリミジンである。このようなピリミジンの生成方法は、当技術分野で知られている。
ステップAの塩素化反応は、当技術分野で知られているとおりに実施する。構造1の化合物をPOCl(オキシ塩化リン)などの塩素化試薬と反応させて(Matulenko,M.A.ら、Bioorg.Med.Chem.2007、15、1586〜1605)、構造2のジクロロピリミジンを生成する。塩素化剤は、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ジイソプロピルエチルアミンなどの添加剤を加えまたは加えずに、過剰に使用するか、またはトルエン、ベンゼン、キシレンなどの溶媒中で使用する。この反応は、条件の選択に応じて、室温〜140℃の範囲の温度で実施することができる。代替塩素化試薬として、PCl(三塩化リン)、POCl/PCl(五塩化リン)、塩化チオニル、塩化オキサリル、またはホスゲンが挙げられる。場合によっては、構造2のジクロロピリミジンは、市販品供給元から入手することもできる。任意選択により、構造2のジクロロピリミジンを反応液から単離および回収し、さらに当技術分野で知られているとおりに精製してもよい。別法として、以下で記載するステップBにおいて未精製材料を使用してもよい。
ステップBでは、構造3の縮合ピロリジンと構造2のジクロロピリミジン間にアミノ結合を形成する。構造3の縮合ピロリジンにおいて、A、A、A、A、R、およびRは通常、最終生成物で所望されるのと同じ置換基となる。このようなピロリジン誘導体は、当技術分野で知られており、(a)Zhao,H.、Thurkauf,A.、He,X.、Hodgetts,K.、Zhang,Xi.、Rachwal,S.、Kover,R.X.、Hutchison,A.、Peterson,J.、Kieltyka,A.、Brodbeck,R.、Primus,R.、Wasley,J.W.F.、Bioorg.Med.Chem.Lett.2002、12、3105、(b)Nomura,S.、Yamamota,Y.、WO2006080577、(c)Gribble,G.、Hoffman,J.H.、Synthesis 1983、13、489、(d)Sassatelli,M.、Bouchikhi,F.、Messaoudi,S.、Anizon,F.、Debiton,E.、Barthomeuf,C.、Prudhomme、Moreau,P.、Eur.J.Med.Chem.2006、41、88に記載されている。実施例においても、追加の教示およびそのような調製の参考文献を示す。
アミノ結合は、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどの極性プロトン性溶媒中にて、当量の構造2と3の化合物を、どの溶媒を使用するかに応じて0℃〜120℃の範囲の温度で0.5〜24時間接触させることにより形成する。この反応に利用する典型的な条件は、108℃で1時間加熱を行う溶媒としてのイソプロパノールの使用である。別法として、トリエチルアミンやジエチルイソプロピルアミンなどのアミン塩基、または炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基をこの反応に加えてもよい。上記アミンまたは無機塩基の1種を使用する場合では、溶媒をアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(「DMF」)、テトラヒドロフラン(「THF」)、1,4−ジオキサンなどの極性非プロトン性溶媒(0℃〜100℃で0.5〜24時間)に変更することができる。この反応に利用する典型的な条件として、アセトニトリル中にて室温で3時間のジエチルイソプロピルアミンの使用が挙げられる。また、水、メタノール、エタノール、プロパノールなどの単独または組合せの極性プロトン性溶媒中での塩酸の使用も、0℃〜110℃の温度でのこの変換に使用することができる。典型的な条件は、エタノール中にて78℃で水を使用するものである。構造5の中間体は、反応液から単離および回収し、当技術分野で知られているとおりにさらに精製することができる。別法として、以下で記載するステップBにおいて未精製材料を使用してもよい。
ステップCでは、構造5の中間体と構造4のアルコール間にエーテル結合を形成して、式Iの化合物を生成する。構造4のアルコールは、所望の最終生成物に応じて、3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナノールまたはヒドロキシ置換ピペリジンとなる。これらのヘテロ環において、RおよびR11は通常、最終生成物で所望されるのと同じ置換基となる。以下の反応スキームIIでは、3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナノールの生成方法を教示する。ヒドロキシル置換ピペリジンは、当技術分野でよく知られており、(a)Gharbaoui,T.、Sengupta,D.、Lally,E.A.、Kato,N.S.、Carlos,M.、Rodriguez,N.、US2006154940、(b)Wessig,P.、Moellnitz,K.、Eiserbeck,C.、Chem.Eur.J.2007、13、4859、(c)Kreidler,B.、Baro,A.、Christoffers,J.、Eur.J.Org.Chem.2005、24、5339、(d)Jingyuan,M.A.、Rabbat,C.J.、Song,J.、Chen,X.、Nashashibi,I.、Zhao,Z.、Novack,A.、Shi,D.F.、Cheng,P.、Zhu,Y.、Murphy,A.、WO2009014910、(e)Schlienger,N.、Thygesen,M.B.、Pawlas,J.、Badalassi,F.、Lewinsky,R.、Lund,B.W.、Olsson,R.、WO2006076317などの刊行物に記載されている。
ステップCでは、DMF、THF、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド(「DMSO」)などの溶媒中にて、水素化ナトリウム;ナトリウムおよびカリウムtert−ブトキシド;ナトリウム、カリウム、およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド;ナトリウム、カリウム、およびリチウムtert−アミルオキシドなどの塩基の存在下、当量の反応物を接触させる。この変換の典型的な条件として、ジオキサン中にて105℃で1時間のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの使用が挙げられる。
反応が完了した後、所望の式Iの化合物は、当技術分野で知られているとおりに回収し、単離することができる。化合物は、当技術分野で知られているように、蒸発、抽出などによって回収することができる。化合物は、場合により、クロマトグラフィー、再結晶、蒸留、または先行技術で知られている他の技術によって精製してもよい。
これも当業者には容易にわかるとおり、RおよびRで表される置換基の多くは、式Iの核を生成した後に操作することができる。たとえば、チオエーテルを酸化することにより、スルホニル部分を生成することができる。このような変形形態は、当業者によく知られており、本発明の一部とみなすべきである。
上で反応スキームIに示した代替合成では、構造2のジクロロ−ピリミジンを構造4のアルコールと最初に接触させて、構造6によって示される中間体を生成する。ステップCでのように、構造4のアルコールは、所望の最終生成物に応じて、3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナノールまたはヒドロキシル置換ピペリジンとなる。これらのヘテロ環において、Rは通常、最終生成物で所望されるのと同じ置換基となる。
当量の構造2と構造4の化合物を極性非プロトン性溶媒および塩基の存在下で反応させて、ステップDに示す構造6の中間体を生成する。適切な系として、0℃〜140℃の温度で、DMF、THF、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド、DMSOなどの溶媒中の、水素化ナトリウム;ナトリウムおよびカリウムtert−ブトキシド;ナトリウム、カリウム、およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド;ナトリウム、カリウム、およびリチウムtert−アミルオキシドなどの塩基が挙げられる。この変換の典型的な条件として、THF中にて0℃〜室温で14時間のカリウムtert−ブトキシドの使用が挙げられる。構造6の中間体は、反応液から単離および回収し、当技術分野で知られているとおりにさらに精製することができる。別法として、以下で記載するステップEにおいて未精製材料を使用してもよい。
次いで、構造6の中間体を、上で予め記載した構造3の縮合ピロリジンと接触させることにより、式Iの化合物を生成することができる。通常、塩基の存在下で、当量の構造3の縮合ピロリジンを式6のクロロ中間体と反応させる。適切な塩基は、DMF、THF、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド、もしくはDMSO、またはこれらの混合物などの溶媒中の、水素化ナトリウム;ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシド;ナトリウム、カリウム、またはリチウムビス(トリメチルシリル)アミド;およびナトリウム、カリウム、またはリチウムtert−アミルオキシドとすることができる。これらの反応は、使用する溶媒に応じて、−10℃〜150℃の範囲の温度で実施することができる。通常、反応は、不活性雰囲気中にて15分〜24時間の範囲の時間をかけて進行させる。適切な条件として、105℃で1時間、ジオキサン中の、ナトリウムビス(ジメチルシリル)アミドが挙げられる。
別法として、この反応は、構造6の中間体と構造3の縮合ピロリジンを、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどの極性非プロトン性溶媒中で0.5〜24時間加熱することにより実施してもよい。この変換の典型的な条件は、イソプロパノール中にて108℃で2時間加熱するものである。
この反応は、式Iの化合物中に見られる重要な置換アミン結合の形成に遷移金属触媒を使用して実施することもできる。遷移金属触媒は、限定はしないが、Pd(PPh、PdCl、Pd(OAc)、Pd(dba)、CuI、Cu(OAc)、およびCu(OTf)からなるものとすることができる。通常、これらの反応では塩基を利用する。パラジウム触媒と共に使用するのに適する塩基は、ジオキサン、THF、1,2−ジメトキシエタン、トルエンなどの適切な溶媒中のナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−アミルオキシド、またはKPOとすることができる。銅触媒の使用について、適切な塩基は、DMF、DMSO、ジメチルアセトアミドなどの適切な溶媒中の炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ塩基からなるものとすることができる。
通常、配位子を加えると、アミン生成反応を促進することができる。パラジウムを触媒とする反応のための配位子として、限定はしないが、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(キサントホス)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(DPPF)、2,8,9−トリイソブチル−2,5,8,9−テトラアザ−1−ホスファビシクロ[3.3.3]ウンデカン(P[N(i−Bu)CHCHN)、トリ−tert−ブチルホスフィン(tBuP)、(ビフェニル−2−イル)ビス(tert−ブチル)ホスフィン(JohnPhos)、Pd−PEPPSI(商標)−SIPr:(1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン)(3−クロロピリジル)パラジウム(II)ジクロリドを挙げることができる。銅を触媒とする反応に適する配位子として、限定はしないが、L−プロリン、N−メチルグリシン、ジエチルサリチルアミドを挙げることができる。式Iの化合物の生成に適する条件は、トルエン中にてPd(dba)をナトリウムtert−ブトキシドと共に120℃で12時間使用するものである。
反応を完了した後、所望の式Iの化合物は、当技術分野で知られているとおりに回収および単離することができる。化合物は、当技術分野で知られているような蒸発、抽出などによって回収することができる。化合物は、クロマトグラフィー、再結晶、蒸留、または先行技術で知られている他の技術によって、場合により精製してもよい。
また、当業者には容易に理解されるように、RおよびRによって表される置換基の多くは、式Iの核を生成した後に操作することができる。そのような変形形態は、当業者によく知られており、本発明の一部とみなすべきである。多くの場合では、式Iの化合物は、チオアルキル(S−アルキル)部分と同等のRまたはRで置換される。この基を酸化して、アルキルスルホン(SO−アルキル)基と同等のRまたはRにすることができる。メタクロロ過安息香酸(mCPBA)などの2〜4当量の酸化剤をジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどの塩素化溶媒中で利用することが、この酸化では典型的である。適切な条件として、2.7当量のmCPBAをジクロロメタン中にて室温で1時間使用するものが挙げられる。
すぐ後の反応スキームIIでは、上で構造4として記載した3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナノールの生成方法を教示する。下記に示す構造7の化合物は、当技術分野で知られている。その合成は、Arjunan,P.、Berlin,K.D.、Barnes C.L.、Van der Helm、D.J.Org.Chem.、1981、46、3196〜3204で教示されている。
Figure 2012526097
上に示すとおり、反応の最初のステップは、構造7からベンジル保護基を除去することである。これを水素化分解によって実現して、化合物8を得ることができる。この反応の典型的な条件として、水素、および5〜20%パラジウム担持炭素や10〜20%水酸化パラジウムなどのパラジウム触媒の利用が挙げられる。この反応の典型的な溶媒は、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、または酢酸エチルである。
最終生成物中にピリミジン置換基が所望される場合、エタノールやメタノールなどのプロトン性溶媒中、または1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性非プロトン性溶媒中にて、炭酸セシウムやジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下、化合物8を、構造9として示す適切に置換された2−クロロピリミジンに付加して、構造10を生成することができる。こうした反応は、室温〜110℃の範囲の温度で実施することができる。別法として、溶媒を使用せずジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下、または化合物8を過剰に使用する場合では塩基または溶媒を使用せずに、構造8と構造9の化合物を一緒に加熱することもできる。
最終生成物中にカルバメート置換基が所望される場合、ジクロロメタンまたはクロロホルム中にて、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基の存在下、等価な量の構造11のアルキルハロホルメートホルメートを、構造8の化合物と接触させる。別法として、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフランなどの溶媒中にて、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ルチジン、トリエチルアミンなどのアミン塩基の存在下、二炭酸ジ−tert−ブチル(BOC無水物)や二炭酸ジイソプロピルなどの二炭酸ジアルキルを使用して、構造8の化合物から構造12の化合物を生成することもできる。
最終の構造10または12(すなわち、反応スキーム1の構造#1)は、当技術分野で知られているとおりに単離し、精製することができる。所望なら、この最終構造を分離ステップにかけて所望のシンまたはアンチ異性体を得てから、反応スキームIで利用することもできる。
当業者には容易にわかるように、中間体の遠位官能基(たとえば、第一級または第二級アミン)を保護する必要がある場合もある。そのような保護の必要性は、その遠位官能基の性質および調製方法の条件に応じて異なってくる。適切なアミノ保護基(NH−Pg)として、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、および9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が挙げられる。同様に、「ヒドロキシ保護基」とは、ヒドロキシ官能基を封鎖または保護する、ヒドロキシ基の置換基を指す。適切なヒドロキシル保護基(O−Pg)として、たとえば、アリル、アセチル、シリル、ベンジル、para−メトキシベンジル、トリチルなどが挙げられる。このような保護の必要性は、当業者によって容易に決定される。保護基およびその使用に関する総説については、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons、ニューヨーク、1991を参照されたい。
上述のとおり、本発明の化合物の一部は、酸性であり、薬学的に許容できるカチオンと塩を形成する。本発明の化合物の一部は、塩基性であり、薬学的に許容できるアニオンと塩を形成する。そのような塩はすべて、本発明の範囲内にあり、従来の方法によって、たとえば、適宜、水性、非水性、または部分的に水性の媒質中にて、酸性実体と塩基性実体とを、通常は化学量論比で合わせるなどして調製することができる。塩は、適宜、濾過、非溶媒で沈殿させてからの濾過、溶媒の蒸発、または水溶液の場合では凍結乾燥によって回収する。化合物は、エタノール、ヘキサン、水/エタノール混合物などの適切な(1種または複数の)溶媒に溶解させるなどの、当技術分野で知られている手順に従って、結晶の形で得る。
上述のとおり、化合物の一部は、異性体として存在する。そうした異性体混合物は、その物理化学的差異に基づき、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶などの当業者によく知られている方法によって、その個々の異性体に分離することができる。鏡像異性体は、鏡像異性体混合物を、光学活性のある適切な化合物(たとえば、キラルアルコールやMosherの酸塩化物などのキラル助剤)と反応させてジアステレオ異性体混合物に変換し、ジアステレオ異性体を分離し、個々のジアステレオ異性体を対応する純粋な鏡像異性体に変換する(たとえば、加水分解する)ことにより、分離することができる。鏡像異性体は、キラルなHPLCカラムを使用して分離することもできる。別法として、光学活性のある出発材料の使用、光学活性のある試薬、基質、触媒、もしくは溶媒を使用する不斉合成、または不斉転位による一方の立体異性体の他方への変換によって、特定の立体異性体を合成することもできる。
本発明は、原子質量または質量数が自然界で通常見られる原子質量または質量数と異なっている原子で1個または複数の原子が置き換えられていること以外は本明細書で列挙したものと同一である、同位体標識された本発明の化合物も包含する。本発明の化合物に組み込むことのできる同位体の例として、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、31P、32P、35S、18F、123I、125I、36Clなどの、それぞれ、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、ヨウ素、および塩素の同位体が挙げられる。
特定の同位体標識された本発明の化合物(たとえば、Hおよび14Cで標識された化合物)は、化合物および/または基質の組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム、14C、35S、および125Iが組み込まれている特定の同位体標識されたリガンドは、放射リガンド結合アッセイにおいて有用となり得るはずである。トリチウム化(すなわちH)およびカーボン14(すなわち14C)同位体は、調製しやすく、検出性がよいので、特に好ましい。さらに、ジュウテリウム(すなわちH)などのより重い同位体での置換は、代謝安定性がより高いために生じる特定の治療上の優位性(たとえば、in vivo半減期の延長または投与必要量の減少)をもたらす場合もあり、したがって、状況によっては好ましいこともある。15O、13N、11C、18Fなどの陽電子放射同位体は、受容体占有率を調べるための陽電子放射断層撮影(PET)研究に有用である。本発明の同位体標識された化合物は、一般に、同位体標識されていない試薬の代わりに同位体標識された試薬を用いて、スキームおよび/または後述の実施例で開示する手順と類似した手順に従って調製することができる。
特定の本発明の化合物は、2種以上の結晶形で存在する場合もある(一般に「多形体」と呼ばれる)。多形体は、種々の条件下での結晶化によって、たとえば、結晶化の際に、異なる再結晶用溶媒もしくは溶媒混合物、異なる温度での結晶化、および/または超急速冷却から超緩速冷却の範囲の種々の冷却モードを使用して、調製することができる。多形体は、本発明の化合物を加熱または溶融した後、徐々にまたは急速に冷却して得ることもできる。多形体の存在は、固体プローブNMR分光法、IR分光法、示差走査熱量測定、粉末X線回折、または他のそのような技術によって判定することができる。
医学的使用
本発明の化合物は、Gタンパク質共役受容体GPR119の活性を調節する。そのため、前記化合物は、糖尿病などの、GPR119の活性が疾患の病理または症状の一因となる疾患の予防および治療に有用である。したがって、本発明の別の態様は、個体において代謝性疾患および/または代謝関連障害を治療する方法であって、そのような治療が必要である個体に、治療有効量の本発明の化合物、前記化合物の塩、またはそのような化合物を含有する医薬組成物を投与することを含む方法を包含する。代謝性疾患および代謝関連障害は、限定はしないが、高脂血症、I型糖尿病、II型糖尿病、特発性I型糖尿病(Ib型)、成人潜在性自己免疫性糖尿病(LADA)、早発性2型糖尿病(EOD)、若年性非定型糖尿病(YOAD)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、栄養不良関連糖尿病、妊娠糖尿病、冠動脈心疾患、虚血発作、血管形成術後の再狭窄、末梢血管疾患、間欠性跛行、心筋梗塞(たとえば、壊死およびアポトーシス)、異脂肪症、食後脂肪血症、耐糖能障害(IGT)状態、空腹時血漿グルコースの異常状態、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、肥満、骨粗鬆症、高血圧、うっ血性心不全、左室肥大、末梢動脈疾患、糖尿病性網膜症、黄斑変性、白内障、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、慢性腎不全、糖尿病性ニューロパシー、メタボリック症候群、シンドロームX、月経前症候群、冠動脈心疾患、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、卒中、血管再狭窄、高血糖、高インスリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、インスリン抵抗性、グルコース代謝障害、耐糖能障害状態、空腹時血漿グルコースの異常状態、肥満、勃起機能不全、皮膚および結合組織の障害、足の潰瘍化、内皮障害、高アポBリポタンパク質血症(hyper apo B lipoproteinemia)、ならびに血管伸展性の障害から選択される。さらに、本発明の化合物は、アルツハイマー病、統合失調症、認知障害などの神経障害の治療に使用することもできる。本発明の化合物は、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群などの胃腸疾患においても有益となる。上述のように、本発明の化合物は、肥満患者、特に糖尿病に罹患している肥満患者において体重減少を刺激するのにも使用することができる。
前述の内容によれば、本発明はさらに、その必要がある対象において、上述の疾患または障害のいずれかの症状を予防し、または寛解させる方法であって、治療有効量の本発明の化合物を対象に投与することを含む方法を提供する。本発明の別の態様は、糖尿病およびその関連合併症を治療する医薬の調製を包含する。
上述の治療特性を示すためには、化合物は、Gタンパク質共役受容体GPR119の活性化を調節するのに十分な量で投与する必要がある。この量は、治療する特定の疾患/状態、患者の疾患/状態の重症度、患者、投与する特定の化合物、投与経路、および患者内の他の基礎病態の存在などに応じて様々となり得る。全身に投与するとき、化合物は通常、上で挙げた疾患または状態のいずれに対しても、約0.1mg/kg/日〜約100mg/kg/日の投与量範囲でその効果を示す。毎日の連続投与が望ましい場合もあり、上で概略を述べた状態に応じて異なってくる。
本発明の化合物は、様々な経路によって投与することができる。本発明の化合物は、経口投与することができる。本発明の化合物は、非経口(すなわち、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、またはくも膜下腔内)、直腸、または局所投与することもできる。
共投与
本発明の化合物は、本明細書に記載の疾患、状態、および/または障害を治療するための他の薬剤と共に使用することもできる。したがって、本発明の化合物を他の薬剤と組み合わせて投与することを含む治療方法も提供する。本発明の化合物と組み合わせて使用することのできる適切な薬剤として、抗肥満薬(食欲抑制薬を含める)、抗糖尿病薬、抗高血糖薬(anti−hyperglycemic agent)、高脂血症治療薬、および降圧薬が挙げられる。
適切な抗糖尿病薬として、アセチル−CoAカルボキシラーゼ2(ACC−2)阻害剤、ジアシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ1(DGAT−1)阻害剤、ホスホジエステラーゼ(PDE)10阻害剤、スルホニル尿素(たとえば、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、ジアビネース(diabinese)、グリベンクラミド、グリピジド、グリブリド、グリメピリド、グリクラジド、グリペンチド(glipentide)、グリキドン、グリソラミド、トラザミド、およびトルブタミド)、メグリチニド、α−アミラーゼ阻害剤(たとえば、テンダミスタット(tendamistat)、トレスタチン、およびAL−3688)、α−グルコシドヒドロラーゼ阻害剤(たとえば、アカルボース)、α−グルコシダーゼ阻害剤(たとえば、アジポシン、カミグリボース、エミグリテート、ミグリトール、ボグリボース、プラジミシンQ、およびサルボスタチン(salbostatin))、PPARγ作動薬(たとえば、バラグリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、イサグリタゾン(isaglitazone)、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、およびトログリタゾン)、PPARα/γ作動薬(たとえば、CLX−0940、GW−1536、GW−1929、GW−2433、KRP−297、L−796449、LR−90、MK−0767、およびSB−219994)、ビグアナイド(たとえば、メトホルミン)、グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)作動薬(たとえば、エキセンディン3およびエキセンディン4)、タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)阻害剤(たとえば、トロダスケミン(trodusquemine)、ヒルチオサール抽出物(hyrtiosal extract)、およびZhang,S.ら、Drug Discovery Today、12(9/10)、373〜381(2007)で開示されている化合物)、SIRT−1阻害剤(たとえば、レセルバトロール(reservatrol))、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤(たとえば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、およびサクサグリプチン)、インスリン分泌刺激物質、脂肪酸酸化阻害剤、A2拮抗薬、c−junアミノ末端キナーゼ(JNK)阻害剤、インスリン、インスリン模倣物、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、VPAC2受容体作動薬、およびSGLT2阻害剤(ナトリウム依存性グルコース輸送体阻害剤、たとえば、ダパグリフロジンなど)が挙げられる。好ましい抗糖尿病薬は、メトホルミンおよびDPP−IV阻害剤(たとえば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、およびサクサグリプチン)である。
適切な抗肥満薬として、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1(11β−HSD1型)阻害剤、ステアロイルCoAデサチュラーゼ1(SCD−1)阻害剤、MCR−4作動薬、コレシストキニンA(CCK−A)作動薬、モノアミン再取込み阻害剤(シブトラミンなど)、交感神経様作動薬、βアドレナリン作動薬、ドーパミン作動薬(ブロモクリプチンなど)、メラノサイト刺激ホルモン類似体、5HT2c作動薬、メラニン濃縮ホルモン拮抗薬、レプチン(OBタンパク質)、レプチン類似体、レプチン作動薬、ガラニン拮抗薬、リパーゼ阻害剤(テトラヒドロリプスタチン、すなわちオルリスタットなど)、食欲抑制薬(ボンベシン作動薬など)、ニューロペプチドY拮抗薬(たとえば、NPY Y5拮抗薬、PYY3−36(その類似体を含める)、甲状腺模倣薬(thyromimetic agent)、デヒドロエピアンドロステロンまたはその類似体、糖質コルチコイド作動薬または拮抗薬、オレキシン拮抗薬、グルカゴン様ペプチド1作動薬、毛様体神経栄養因子(Regeneron Pharmaceuticals,Inc.、ニューヨーク州タリータウン、およびProcter&Gamble Company、オハイオ州シンシナティーから入手可能なAxokine(商標)など)、ヒトアグーチ関連タンパク質(AGRP)阻害剤、グレリン拮抗薬、ヒスタミン3拮抗薬または逆作動薬、ニューロメジンU作動薬、MTP/ApoB阻害剤(たとえば、ジルロタピド(dirlotapide)などの消化管選択的MTP阻害剤)、オピオイド拮抗薬、オレキシン拮抗薬などが挙げられる。
本発明の組み合わせ態様で使用するのに好ましい抗肥満薬として、消化管選択的MTP阻害剤(たとえば、ジルロタピド(dirlotapide)、ミトラタピド(mitratapide)およびイミプリタピド(implitapide)、R56918(CAS番号403987)、およびCAS番号913541−47−6)、CCKa作動薬(たとえば、PCT公開第WO2005/116034号または米国公開第2005−0267100A1号に記載のN−ベンジル−2−[4−(1H−インドール−3−イルメチル)−5−オキソ−1−フェニル−4,5−ジヒドロ−2,3,6,10b−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−6−イル]−N−イソプロピル−アセトアミド)、5HT2c作動薬(たとえば、ロルカセリン)、MCR4作動薬(たとえば、US6,818,658に記載の化合物)、リパーゼ阻害剤(たとえば、セチリスタット)、PYY3−36(本明細書では、「PYY3−36」は、ベグ化PYY3−36(たとえば、米国公開2006/0178501に記載のもの)などの類似体を包含する)、オピオイド拮抗薬(たとえば、ナルトレキソン)、オレオイル−エストロン(CAS番号180003−17−2)、オビネピチド(obinepitide)(TM30338)、プラムリンチド(Symlin(登録商標))、テソフェンシン(NS2330)、レプチン、リラグルチド、ブロモクリプチン、オルリスタット、エクセナチド(Byetta(登録商標))、AOD−9604(CAS番号221231−10−3)、およびシブトラミンが挙げられる。本発明の化合物および併用療法は、運動および賢明な食生活と合わせて投与することが好ましい。
上で引用した米国特許および公開はすべて、参照により本明細書に援用する。
医薬製剤
本発明は、少なくとも1種の薬学的に許容できる賦形剤と混和された治療有効量の化合物または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物も提供する。医薬組成物は、経口、局所、または非経口の使用に適合させた形態の組成物を包含し、上述のような糖尿病および関連状態の治療に使用することができる。
医薬組成物は、皮下、吸入、経口、局所、非経口などの、当技術分野で知られている任意の経路による投与用に製剤することができる。医薬組成物は、限定はしないが、錠剤、カプセル剤、粉末、顆粒、ロゼンジ、または経口もしくは滅菌非経口溶液もしくは懸濁液などの液体製剤を含めて、当技術分野で知られているどんな形態でもよい。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位用量体裁にすることができ、従来の賦形剤、たとえば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、ポリビニルピロリドンなどの結合剤;ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトール、グリシンなどの充填剤;ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカなどの打錠滑沢剤;バレイショデンプンなどの崩壊剤;またはラウリル硫酸ナトリウムなどの許容される湿潤剤を含有してよい。錠剤は、標準の薬務でよく知られている方法に従ってコーティングしてもよい。
経口液体製剤は、たとえば、水性もしくは油性の懸濁液、溶液、乳濁液、シロップ、もしくはエリキシルの形にすることもでき、または使用前に水もしくは適切な他のビヒクルで再形成する乾燥製品としての体裁にすることもできる。このような液体製剤は、従来の添加剤、たとえば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、水素添加食用脂などの懸濁化剤;レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、アカシアなどの乳化剤;扁桃油、グリセリンのような油性エステル、プロピレングリコール、エチルアルコールなどの非水性ビヒクル(食用油を含めてもよい);p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、ソルビン酸などの保存剤、および所望なら、従来の着香剤または着色剤を含有してよい。
非経口投与では、化合物および無菌ビヒクル(水が好ましい)を利用して、流動性の単位剤形を調製する。化合物は、使用するビヒクルおよび濃度に応じて、ビヒクルまたは適切な他の溶媒に懸濁または溶解させることができる。溶液の調製では、化合物を、注射用の水に溶解させ、濾過滅菌した後、適切なバイアルまたはアンプルに充填し、密封することができる。有利にするため、局所麻酔剤、保存剤、緩衝剤などの薬品をビヒクルに溶解させることができる。安定性を高めるために、組成物をバイアルに充填した後凍結させ、真空中で水を除去することができる。次いで、凍結乾燥した乾燥粉末をバイアルに密閉し、使用前に液体を再形成するための付属のバイアルの注射用水を支給することができる。非経口懸濁液は、化合物をビヒクルに溶解させる代わりに懸濁させること、および滅菌が濾過によって実現できないことを除き、実質上同じようにして調製する。無菌ビヒクルに懸濁させる前にエチレンオキシドにさらすことにより、化合物を滅菌することができる。組成物に界面活性剤または湿潤剤を組み込んで、化合物の均一な分布を促進すると有利である。
組成物は、投与方法に応じて、たとえば約0.1重量%〜約99重量%の活性材料を含有してよい。組成物が投与量単位を構成する場合、各単位は、たとえば、約0.1〜900mg、より典型的な場合では1mg〜250mgの活性成分を含有することになる。
本発明の化合物は、他の抗糖尿病薬による類推によって、ヒト医学または獣医学で使用するための好都合な任意の方法における投与用に製剤することができる。そのような方法は、当技術分野で知られており、上で概略を述べている。そうした製剤の調製に関するより詳細な論述については、University of the Sciences in PhiladelphiaによるRemington’s Pharmaceutical Sciences、第21版に目を向けられたい。
以下の実施例によって、本発明の実施形態を例示する。しかし、本発明の実施形態は、実施例の詳細な項目を限定せず、このためそれらの他の変形形態が、当業者には知るところとなり、またはこの開示に照らして明白となることを理解されたい。
(実施例)
別段指定しない限り、出発材料は一般に、Aldrich Chemicals Co.(ウィスコンシン州ミルウォーキー)、Lancaster Synthesis,Inc.(ニューハンプシャー州Windham)、Acros Organics(ニュージャージー州フェアローン)、Maybridge Chemical Company,Ltd.(英国コーンウォール)、Tyger Scientific(ニュージャージー州プリンストン)、AstraZeneca Pharmaceuticals(英国ロンドン)、Mallinckrodt Baker(ニュージャージー州フィリップスバーグ)、EMD(ニュージャージー州Gibbstown)などの市販品供給元から入手可能である。
一般実験手順
プロトン分析について、NMRスペクトルは、Varian Unity(商標)400(DG400−5プローブ)または500(DG500−5プローブ)(共にVarian Inc.、カリフォルニア州パロアルトから入手可能)を用い、室温にてそれぞれ400MHzまたは500MHzで記録した。化学シフトは、内部標準としての残存溶媒を基準とした百万分率(δ)で表示する。ピーク形状は、次のとおりに表記する。すなわち、s:一重線、d:二重線、dd:二重二重線、t:三重線、q:四重線、m:多重線、bs:ブロード一重線、2s:2本の一重線。
大気圧化学イオン化質量スペクトル(APCI)は、Waters(商標)分光計(Micromass ZMD、キャリヤーガス:窒素)(Waters Corp.、米国マサチューセッツ州ミルフォードから入手可能)を用い、0.3mL/分の流量で、50:50の水/アセトニトリル溶離液系を利用して取得した。エレクトロスプレーイオン化質量スペクトル(ES)は、Waters(商標)(Micromass ZQまたはZMD機器(キャリヤーガス:窒素)(Waters Corp.、米国マサチューセッツ州ミルフォード)の液体クロマトグラフィー質量分析計を用い、各溶媒に0.01%のギ酸を加えた95:5〜0:100の勾配の水アセトニトリル溶液を利用して取得した。これらの機器には、3.75分間1mL/分または1.95分間2mL/分の流量で、Varian Polaris 5 C18−A20×2.0mmカラム(Varian Inc.、カリフォルニア州パロアルト)を用いた。
カラムクロマトグラフィーは、Flash 40 Biotage(商標)カラム(ISC,Inc.、コネティカット州シェルトン)またはBiotage(商標)SNAPカートリッジKPsilまたはRedisep Rfシリカ(Teledyne Isco Incより)のいずれかを用い、シリカゲルを使用して窒素圧下で実施した。分取HPLCは、フォトダイオードアレイ(Waters 2996)および質量分析計(Waters/Micromass ZQ)検出スキームを備えたWaters FractionLynxシステムを使用して実施した。分析HPLC作業は、フォトダイオードアレイ、単収束四極子質量検出および蒸発光散乱検出スキームを備えたWaters 2795 Alliance HPLCまたはWaters ACQUITY UPLCを用いて行った。
真空中での濃縮とは、ロータリーエバポレーターを使用して、減圧下で溶媒を蒸発させることを指す。
別段言及しない限り、化学反応は室温(摂氏約23度)で実施した。また、別段言及しない限り、化学反応は窒素雰囲気中で進めた。
薬理学的データ
Gタンパク質共役受容体GPR119の本発明の化合物によるアゴニスト活性化によって調節される疾患を治療する本発明の実施は、後述する機能アッセイの1つまたは複数における活性によって証明することができる。供給元は括弧内に示す。
in−vitro機能アッセイ
β−ラクタマーゼ:
GPR119アゴニストについてのアッセイでは、ヒトGPR119のアゴニスト活性化を、環状AMP反応要素(CRE)によってβ−ラクタマーゼ産生と合体させた、細胞を主体とした(hGPR119 HEK293−CRE β−ラクタマーゼ)レポーター構築物を利用する。そしてGPR119活性は、FRETを可能にするβ−ラクタマーゼ基質であるCCF4−AM(Live Blazer FRET−B/G Loadingキット、Invitrogenカタログ番号K1027)を利用して測定する。詳細には、hGPR119−HEK−CRE−β−ラクタマーゼ細胞(Invitrogen 2.5×10/mL)を液体窒素貯蔵庫から取り出し、プレーティング培地(ダルベッコ変法イーグル培地高グルコース(DMEM、Gibcoカタログ番号11995−065)、10%熱不活性化ウシ胎児血清(HIFBS、Sigmaカタログ番号F4135)、1×MEM非必須アミノ酸(Gibcoカタログ番号15630−080)、25mMのHEPES pH7.0(Gibcoカタログ番号15630−080)、200nMのクラブラン酸カリウム(Sigmaカタログ番号P3494)に希釈した。細胞プレーティング培地を使用して細胞濃度を調節し、この細胞懸濁液(12.5×10生細胞)50μLを、ポリ−d−リシンでコートされた黒色透明底384ウェルプレート(Greiner Bio−Oneカタログ番号781946)の各ウェルに加え、5%の二酸化炭素を含有する加湿した環境において37℃でインキュベートした。4時間後、プレーティング培地を除去し、40μLのアッセイ培地(アッセイ培地は、クラブラン酸カリウムおよびHIFBSを含有しないプレーティング培地である)と入れ替えた。次いで、試験対象の様々な濃度の各化合物を10uLの体積(最終DMSO≦0.5%)で加え、5%の二酸化炭素を含有する加湿した環境において細胞を37℃で16時間インキュベートした。プレートをインキュベーターから取り出し、約15分間かけて室温に平衡化させた。10uLの6×CCF4/AM作用色素溶液(Live Blazer FRET−B/G Loadingキット(Invitrogenカタログ番号K1027)に入っている説明書に従って調製)をウェル毎に加え、暗所にて室温で2時間インキュベートした。EnVision蛍光定量プレートリーダー(励起405nm、発光460nm/535nm)で蛍光を測定した。4パラメータロジスティック用量反応方程式を使用した曲線適合プログラムで分析を行ったアゴニスト反応曲線から、EC50を決定した。
cAMP:
細胞中のcAMPレベルを測定するHTRF(均一時間分解蛍光)cAMP検出キット(cAMP dynamic 2アッセイキット Cis Bioカタログ番号62AM4PEC)を利用する細胞アッセイでも、GPR119アゴニスト活性を求めた。この方法は、細胞によって産生される自然なcAMPと、色素d2で標識したcAMPの競合イムノアッセイである。トレーサー結合を、クリプテートで標識したMab抗cAMPによって可視化する。特異的シグナル(すなわち、エネルギー移動)は、標準またはサンプル中のcAMPの濃度に反比例する。
詳細には、hGPR119 HEK−CREβ−ラクタマーゼ細胞(Invitrogen 2.5×10/mL、上述のβ−ラクタマーゼアッセイで使用した同じ細胞系)を凍結保存から取り出し、増殖培地(ダルベッコ変法イーグル培地高グルコース(DMEM、Gibcoカタログ番号11995−065)、1%チャコールデキストラン処理ウシ胎児血清(CD血清、HyCloneカタログ番号SH30068.03)、1×MEM非必須アミノ酸(Gibcoカタログ番号15630−080)、および25mMのHEPES pH7.0(Gibcoカタログ番号15630−080))中に希釈する。細胞濃度を1.5×10細胞/mLに調整し、この懸濁液30mLをT−175フラスコに加え、5%二酸化炭素の加湿環境において37℃でインキュベートした。16時間(一晩経過)後、細胞をT−175フラスコから(フラスコの側面を叩いて)取り出し、800×gで遠心分離し、次いでアッセイ培地(1×HBSS+CaCl+MgCl(Gibcoカタログ番号14025−092)および25mMのHEPES pH7.0(Gibcoカタログ番号15630−080))に再懸濁した。アッセイ培地を用いて細胞濃度を6.25×10細胞/mLに調整し、この細胞懸濁液8μl(5000細胞)を、Greiner384ウェル白色小体積アッセイプレート(VWRカタログ番号82051−458)の各ウェルに加えた。
試験対象の様々な濃度の各化合物を3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX、Sigmaカタログ番号I5879)を含有するアッセイ緩衝液に希釈し、2μLの体積でアッセイプレートウェルに加えた(最終IBMX濃度は400μMとし、最終DMSO濃度は0.58%とした)。室温で30分間のインキュベートに続いて、5μLの標識したd2cAMPおよび5μLの抗cAMP抗体(両方とも細胞溶解緩衝液に1:20希釈したもの、製造者のアッセイプロトコールに記載のとおり)をアッセイプレートの各ウェルに加えた。次いでプレートを室温でインキュベートし、60分後、Envision 2104マルチラベルプレートリーダーで、励起波長330nm、発光波長615nmおよび665nmを使用し、HTRFシグナルの変化を読み取った。生データを、cAMP検量線からの内挿によってnM cAMPに変換し(製造者のアッセイプロトコールに記載のとおり)、4パラメータロジスティック用量反応式を使用して曲線適合プログラムで分析したアゴニスト反応曲線から、EC50を決定した。
GPR119の活性化によるcAMP反応は、ここで使用した特定の細胞系以外の細胞でも発生し得ることが認められている。
β−アレスチン:
DiscoverX PathHunterβ−アレスチン細胞アッセイ技術およびそのU2OS hGPR119β−アレスチン細胞系(DiscoverXカタログ番号93−0356C3)を利用する細胞アッセイでも、GPR119アゴニスト活性を求めた。このアッセイでは、アゴニストによって誘発される、β−アレスチンと活性化型GPR119の相互作用を測定することにより、アゴニスト活性化を判定する。ProLinkと呼ばれる、小さい42アミノ酸の酵素断片を、GPR119のC末端に付加した。アレスチンを、EA(酵素アクセプター)と呼ばれるより大きい酵素断片に融合した。GPR119が活性化すると、アレスチンの結合が刺激され、2つの酵素断片の相補性が引き出される結果、基質を加水分解し、化学発光シグナルを発生させることのできる機能性β−ガラクトシダーゼ酵素が生成する。
詳細には、U2OS hGPR119β−アレスチン細胞(DiscoverX 1×10/mL)を凍結保存から取り出し、増殖培地(最小必須培地(MEM、Gibcoカタログ番号11095−080)、10%熱不活化ウシ胎児血清(HIFBS、Sigmaカタログ番号F4135−100)、100mMのピルビン酸ナトリウム(Sigmaカタログ番号S8636)、500μg/mLのG418(Sigmaカタログ番号G8168)、および250μg/mLのハイグロマイシンB(Invitrogenカタログ番号10687−010)中に希釈する。細胞濃度を1.66×10細胞/mLに調整し、この懸濁液30mLをT−175フラスコに加え、5%二酸化炭素の加湿環境において37℃でインキュベートした。24時間後、酵素不使用の細胞解離緩衝液(Gibcoカタログ番号13151−014)を用いて細胞をT−175フラスコから取り出し、800×gで遠心分離し、次いでプレーティング培地(Opti−MEM I(Invitrogen/BRLカタログ番号31985−070)および2%チャコールデキストラン処理ウシ胎児血清(CD血清、HyCloneカタログ番号SH30068.03))に再懸濁した。プレーティング培地を用いて細胞濃度を2.5×10細胞/mLに調整し、この細胞懸濁液20マイクロリットル(5000細胞)を、Greiner 384ウェル白色小体積アッセイプレート(VWRカタログ番号82051−458)の各ウェルに加え、プレートを5%二酸化炭素の加湿環境において37℃でインキュベートした。
16時間(一晩経過)後、インキュベーターからアッセイプレートを取り出し、試験対象の様々な濃度の各化合物(アッセイ緩衝液(1×HBSS+CaCl+MgCl(Gibcoカタログ番号14025−092)、20mMのHEPES pH7.0(Gibcoカタログ番号15630−080)、および0.1%のBSA(Sigmaカタログ番号A9576)中に希釈したもの)を5マイクロリットルの体積でアッセイプレートウェルに加えた(最終DMSO濃度を0.5%とした)。5%二酸化炭素の加湿環境において37℃で90分インキュベートした後、12マイクロリットルのGalacton Starβ−ガラクトシダーゼ基質(PathHunter Detection Kit(DiscoveRxカタログ番号93−0001)、製造者のアッセイプロトコールに記載のとおりに調製)をアッセイプレートの各ウェルに加えた。プレートを室温でインキュベートし、60分後、Envision 2104マルチラベルプレートリーダーを用い、ウェルあたり0.1秒で発光の変化を読み取った。4−パラメータロジスティック用量反応式を使用して曲線適合プログラムで分析したアゴニスト反応曲線から、EC50を決定した。
BacMamを使用したGPR119の発現およびGPR119結合アッセイ
鋳型としてのpIRES−puro−hGPR119および以下のプライマーを使用するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(Pfu Turbo Mater Mix、Stratagene、カリフォルニア州ラホーヤ)によって、野生型ヒトGPR119(図1)を増幅した。
hGPR119 BamH1、上流
5’−TAAATTGGATCCACCATGGAATCATCTTTCTCATTTGGAG−3’
(5’末端にBamHI部位を挿入する)
hGPR119 EcoRI、下流
5’−TAAATTGAATTCTTATCAGCCATCAAACTCTGAGC−3’
(3’末端にEcoRI部位を挿入する)
製造者のプロトコールに従い、増幅産物を精製し(Qiaquick Kit、Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)、BamH1およびEcoRI(New England BioLabs、マサチューセッツ州イプスウィッチ)で消化した。ベクターpFB−VSVG−CMV−ポリ(図2)をBamHIおよびEcoRI(New England BioLabs、マサチューセッツ州イプスウィッチ)で消化した。消化したDNAを1%アガロースゲルでの電気泳動によって分離し、断片をゲルから切り出し、精製した(Qiaquick Kit、Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)。ベクターと遺伝子断片を連結し(Rapid Ligase Kit、Roche、カリフォルニア州プレザントン)、OneShot DH5αT1R細胞(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)に形質転換した。8つのアンピシリン耐性コロニー(「クローン1〜8」)をミニプレップ(Qiagen Miniprep Kit、Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)用に成長させ、配列決定して、同一性および正しい挿入の方向を確認した。
製造者のプロトコールに従い、pFB−VSVG−CMV−ポリ−hGPR119構築物(クローン#1)をOneShot DH10Bac細胞(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)に形質転換した。8つの陽性(すなわち白色)のコロニーを画線し直して、「陽性」であると確認し、引き続いてバクミド単離に向けて成長させた。組み換え型hGPR119バクミドは、Qiagen Miniprep Kit(Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)の緩衝液を使用する変法アルカリ溶解手順によって単離した。簡潔に述べると、ペレット化した細胞を緩衝液P1に溶解させ、緩衝液P2中で中和し、緩衝液N3で沈殿させた。沈殿を遠心分離(17,900×gで10分間)によってペレット化し、上清をイソプロパノールと合わせてDNAを沈殿させた。
DNAを遠心分離(17,900×gで30分間)によってペレット化し、70%エタノールで1回洗浄し、50マイクロリットルの緩衝液EB(Tris−HCL、pH8.5)に再懸濁した。市販のプライマー(M13F、M13R、Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)を用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して、バクミド中にhGPR119挿入断片が存在することを確認した。
hGPR119組み換え型バキュロウイルスの生成
P0ウイルスストックの作製
Sf900II培地(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)で増殖させた、懸濁液に適合させたSf9細胞に、製造者のプロトコール(Cellfectin、Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)に従って10μLのhGPR119バクミドDNAをトランスフェクトした。5日間インキュベートした後、条件培地(すなわち「P0」ウイルスストック)を遠心分離し、0.22μmフィルター(Steriflip、Millipore、マサチューセッツ州ビルリカ)で濾過した。
凍結ウイルス(BIIC)ストックの作製
長期間のウイルス貯蔵および作業(すなわち「P1」)ウイルスストック生成に備えて、凍結BIIC(バキュロウイルスを感染させた昆虫細胞)ストックを以下のとおりに作製した。懸濁液に適合させたSf9細胞をSf900II培地(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)で増殖させ、hGPR119 P0ウイルスストックで感染させた。24時間増殖させた後、感染した細胞を穏やかに遠心分離し(約100×g)、凍結用培地(10%のDMSO、1%のアルブミンを含有するSf900II培地)に再懸濁して、最終密度を1×10細胞/mLとし、標準の凍結用プロトコールに従って、1mLずつの一定分量にして凍結させた。
作業(「P1」)ウイルスストックの作製
Sf900II培地(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)で増殖させた、懸濁液に適合させたSf9細胞を、解凍したhGPR119 BIICストックの1:100希釈物で感染させ、数日間インキュベートした(振盪しながら27℃)。細胞の生存度が70%に到達したとき、条件培地を遠心分離によって回収し、ELISA(BaculoElisa Kit、Clontech、カリフォルニア州マウンテンヴュー)によってウイルス力価を決定した。
懸濁液に適合させたHEK 293FT細胞におけるhGPR119の過剰発現
振盪フラスコにおいて、HEK293FT細胞(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)を、50μg/mLのネオマイシンおよび10mMのHEPESを補充した293Freestyle培地(Invitrogen)で増殖させた(37C、8%二酸化炭素、振盪)。細胞を穏やかに遠心分離し(約500×g、10分)、ペレットを、18%ウシ胎児血清(Sigma Aldrich)を補充したダルベッコPBS(Mg++/−Ca++なし)とP1ウイルスの混合物に再懸濁して、感染多重度(MOI)が10になり、最終細胞密度が1.3×10/mL(合計体積2.5リットル)になるようにした。細胞を5リットルのWave Bioreactor Wavebag(Wave Technologies、マサチューセッツ州)に移し、27℃で4時間インキュベートし(17振動(rock)/分、乗せ台角度7°)、インキュベート期間の終わりに、30mMの酪酸ナトリウム(Sigma Aldrich)を補充した等体積(2.5リットル)の293Freestyle培地を加え(最終濃度=15mM)、細胞を20時間増殖させた(37℃、8%CO2[0.2リットル/分}、25振動(rock)/分、乗せ台角度7°)。細胞を遠心分離(3,000×g、10分)によって収集し、DPBS(Ca++/Mg++なし)で1回洗浄し、0.25Mのスクロース、25mMのHEPES、0.5mMのEDTA、pH7.4に再懸濁し、−80℃で凍結させた。
放射リガンド結合アッセイに向けた膜調製
凍結した細胞を氷上で解凍し、4℃で10分間700×g(1400rpm)で遠心分離した。細胞ペレットを20mLのリン酸緩衝溶液に再懸濁し、1400rpmで10分間遠心分離した。次いで細胞ペレットをホモジナイズ緩衝液(10mMのHEPES(Gibco #15630)、pH7.5、1mMのEDTA(BioSolutions、#BIO260−15)、1mMのEGTA(Sigma、#E−4378)、0.01mg/mLのベンズアミジン(Sigma #B6506)、0.01mg/mLのバシトラシン(Sigma #B0125)、0.005mg/mLのロイペプチン(Sigma #L8511)、0.005mg/mLのアプロチニン(Sigma #A1153))に再懸濁し、氷上で10分間インキュベートした。次いで細胞を、タイトフィット型ガラス製Dounceホモジナイザーで15回の穏やかなストロークで溶解させた。ホモジネートを4℃で10分間1000×g(2200rpm)で遠心分離した。上清を氷上の新たな遠心管に移した。細胞ペレットをホモジナイズ緩衝液に再懸濁し、4℃で10分間1000×g(2200rpm)で再び遠心分離し、その後上清を取り出し、ペレットをホモジナイズ緩衝液に再懸濁した。この過程を3回目も繰り返し、その後上清を合わせ、Benzonase(Novagen #71206)およびMgCl(Fluka #63020)を加えて最終濃度をそれぞれ1U/mLおよび6mMとし、氷上で1時間インキュベートした。次いで溶液を4℃で20分間25,000×g(15000rpm)で遠心分離し、上清を廃棄し、ペレットを新鮮なホモジナイズ緩衝液(BenzonaseおよびMgClなし)に再懸濁した。25,000×gでの遠心分離ステップを繰り返した後、最終膜ペレットをホモジナイズ緩衝液に再懸濁し、−80℃で凍結させた。Pierce BCAタンパク質アッセイキット(Pierce試薬A #23223およびB #23224)を使用して、タンパク質濃度を決定した。
H]−化合物Aの合成および精製
Figure 2012526097
化合物A(4−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3a,7a−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル、上で示したとおり)(4mg、0.009mmol)を0.5mLのジクロロメタンに溶解させ、得られる溶液を(1,5−シクロオクタジエン)(ピリジン)(トリシクロヘキシルホスフィン)−イリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェート(J.Organometal.Chem.1979、168、183)(5mg、0.006mmol)で処理した。反応容器を密封し、溶液をトリチウムガス雰囲気中で17時間撹拌した。減圧下で反応溶媒を除去し、得られる残渣をエタノールに溶解させた。未精製の[H]−化合物Aの精製を、以下の条件を使用する分取HPLCによって実施した。
カラム:Atlantis、4.6×150mm、5μm
移動相A:水/アセトニトリル/ギ酸(98/2/0.1)
移動相B:アセトニトリル
勾配: 時間 %B
0.00 30.0
1.00 30.0
13.00 80.0
分析時間:16分
ポストタイム:5分
流量:1.5mL/分
注入体積:20〜50μL
注入溶媒:DMSO
検出:210nmおよび245nmでのUV
精製した[H]−化合物Aの比活性は、質量分析によって、70Ci/mmolと決定した。
別法として、結合アッセイは、[H]−化合物Bで実施してもよい。
H]−化合物Bの合成および精製
Figure 2012526097
化合物B(4−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、上で示したとおり)(5mg、10.6μmol)を1.0mLのジクロロメタンに溶解させ、得られる溶液をCrabtree触媒(5mg、6.2μmol)で処理した。反応容器を密封し、溶液をトリチウムガス雰囲気中で17時間撹拌した。減圧下で反応溶媒を除去し、得られる残渣をエタノールに溶解させた。未精製の[H]−化合物Bの精製を、70%のヘキサン/30%の酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーに続いて、60%の石油エーテル/40%の酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって実施した。
精製した[H]−化合物Bの比活性は、質量分析によって、57.8Ci/mmolと決定した。
GPR119放射リガンド結合アッセイ
試験化合物を100%DMSO(J.T.Baker #922401)に段階希釈した。各希釈液2μLを96ウェルプレートの適切なウェルに加えた(各濃度3通りにして)。未標識化合物A(または化合物B)を最終濃度10μMで使用して、非特異的結合を測定した。
H]−化合物A(または[H]−化合物B)を結合緩衝液(50mMのTris−HCl、pH7.5(Sigma #T7443)、10mMのMgCl(Fluka 63020)、1mMのEDTA(BioSolutions #BIO260−15)、0.15%のウシ血清アルブミン(Sigma #A7511)、0.01mg/mLのベンズアミジン(Sigma #B6506)、0.01mg/mLのバシトラシン(Sigma #B0125)、0.005mg/mLのロイペプチン(Sigma #L8511)、0.005mg/mLのアプロチニン(Sigma #A1153))中に希釈して濃度を60nMとし、96ウェルプレート(Nalge Nunc #267245)のすべてのウェルに100μLを加えた。
GPR119を発現する膜を解凍し、結合緩衝液に希釈して最終濃度を20μg/各ウェル100μLとし、希釈した膜100μLを96ウェルプレートの各ウェルに加えた。
プレートを振盪しながら室温(約25℃)で60分間インキュベートした。Packardハーベスターを使用した、0.3%ポリエチレンアミンに予浸したGF/Cフィルタープレート(Packard #6005174)での真空濾過によって、アッセイを終結させた。次いで、洗浄緩衝液(50mMのTris−HCl、pH7.5、4℃に保ったもの)を使用してフィルターを6回洗浄した。次いでフィルタープレートを室温で終夜風乾した。30μιχpoλιτερのシンチレーション液(Ready Safe、Beckman Coulter #141349)を各ウェルに加え、プレートを密封し、Wallac Trilux MicroBetaプレートベースのシンチレーションカウンターを使用して、各フィルターに付随する放射能を測定した。
H]−化合物A(または[H]−化合物B)のKdは、一部位双曲線(Graph Pad Prism)に適合させる非線形回帰によるデータ解析を用いた飽和結合実験を実施して求めた。IC50は、専有の曲線適合プログラム(SIGHTS)および4パラメータロジスティック用量反応式を用いて分析した競合曲線から求めた。Ki値は、Cheng−Prusoff式を使用してIC50値から算出した。
上述のアッセイについて、以下の結果が得られた。
Figure 2012526097
Figure 2012526097
Figure 2012526097
Figure 2012526097
Figure 2012526097
in vivo薬理学
in vivoプロトコールはすべて、Pfizerの動物愛護委員会が承認したものである。未処置の雄Wistarラット(受取時体重225〜250g)をHarlan Laboratories(インディアナ州インディアナポリス)から入手し、吊り下げ式のプラスチックケージにおいて、おがくずSani−chipsを床敷材として敷いてつがいで飼育し、Purina5001固形飼料を制約なく与えた。ラットは、制御された照明サイクル(午前6時〜午後6時点灯)のもと、制御された温度および湿度条件下で飼育した。研究前に少なくとも1週間ラットを設備に順化させた。
化合物の調製
実施例17を0.5%メチルセルロースに配合した。最大用量(30mg/kg)は、5mL/kgでの投与用に6mg/mLで製剤し、必要な原体を乳鉢に加え、少量の0.5%メチルセルロースと共に乳棒ですり潰して滑らかなペーストとし、混合物が流動的になるまで追加の0.5%メチルセルロースを加え、撹拌容器に移す際、乳鉢を残りの量の0.5%メチルセルロースで数回すすぎ、ふたを被せて蒸発を防いだ。懸濁液は、研究の前に磁気撹拌子で終夜絶え間なく撹拌し、より少ない用量は、6mg/mLの懸濁液から、適切な体積の0.5%メチルセルロースを使用して希釈した。投与用懸濁液はすべて、投与手順の間終始撹拌した。
経口グルコース負荷試験(OGTT)プロトコール
ラット(n=8/群)を1日目の体重に従ってビヒクル(0.5%メチルセルロース)または3用量群(1mg/kg、5mg/kg、または30mg/kg)の1つに分けて、確実に各群の群平均体重値が等しくなるようにした。経口グルコース負荷試験前に、ラットを清潔なケージで終夜(約15時間)絶食させた。用量体積算出のために、研究日の朝(絶食後)に体重を記録した。すべてのラットから血液サンプルを採取してから、ビヒクルまたは試験化合物を経口経管栄養(5mL/kg)によって投与した。30分後、ラットから血液を採取し、経口用量のグルコース(2g/kg)を直ちに投与した。グルコース負荷後15、30、60、および120分の時点でラットから再び採血した。血液サンプル(約250μL/1時点)を、アプロチニン/DPPIVi(全血1mLあたり0.6TIU/20μL)を含有するEDTA管に収集した。収集後直ちに血液入りの管を数回反転させ、氷上に置き、次いで冷却遠心機において14,000rpmで5分間スピンにかけた。Roche 912臨床化学分析計を使用して血漿サンプルのグルコースレベルを分析し、Alpco Ultra−SensitiveインスリンRat ELISAを使用して血漿インスリン濃度を決定し、MSD ELISAキットを使用して総アミドGLP−1濃度を決定した。
結果は、別段記載しない限り、平均+/−SEM(平均値の標準誤差)として示す。データの統計学的評価は、ビヒクル群と治療群の適切な事後分析を用いた一方向分散分析(ANOVA)を使用して実施する。DunnettのT検定を使用して、ビヒクルと比較した差がp>0.05であるものを統計学的に有意であるとみなした。
Figure 2012526097
腹腔内グルコース負荷試験(IPGTT)プロトコール
ラット(n=8/群)を1日目の体重に従ってビヒクルまたは3用量群(1mg/kgまたは10mg/kg)の1つに割り振って、確実に各群の群平均体重値が等しくなるようにした。腹腔内グルコース負荷試験前に、ラットを清潔なケージで終夜(約15時間)絶食させた。用量体積算出のために、研究日の朝(絶食後)に体重を記録した。すべてのラットから血液サンプルを採取してから、ビヒクル(0.5%メチルセルロース)または試験化合物を経口経管栄養(5mL/kg)によって投与した。60分後、ラットから血液を採取し、IP用量のグルコース(2g/kg)を直ちに投与した。グルコース負荷後15、30、60、および120分の時点でラットから再び採血した。血漿グルコース、インスリン、および総アミドGLP−1濃度を求めるために、血液サンプル(約250μL/1時点)を、アプロチニン/DPPIVi(全血1mLあたり0.6TIU/20μL)を含有するEDTA管に収集した。収集後直ちに血液入りの管を数回反転させ、氷上に置き、次いで冷却遠心機において14,000rpmで5分間スピンにかけた。Roche912臨床化学分析計を使用して血漿サンプルのグルコースレベルを分析し、Alpco Ultra−SensitiveインスリンRat Elisaを使用して血漿インスリン濃度を決定した。
結果は、別段記載しない限り、平均+/−SEM(平均値の標準誤差)として示す。データの統計学的評価は、ビヒクル群と治療群の適切な事後分析を用いた一方向分散分析(ANOVA)を使用して実施する。DunnettのT検定を使用して、ビヒクルと比較した差がp<0.05であるものを統計学的に有意であるとみなした。
Figure 2012526097
実施例3を上述のように調製したもの(0.5%メチルセルロース懸濁液として投与)、またはヒドロキシプロイルメチルセルロース(hydroxyproylmethylcellulose)−アセテートスクシネートを用いて非晶質分散液(25%活性)として調製したもの(0.5%メチルセルロース/0.1%ポリソルベート80懸濁液として投与)で、IPGTT研究を実施した。表2に群平均値を示すが、結果は、ビヒクル反応に対するパーセントとして表示する。統計学的有意性は、ビヒクル群との比較に基づく。
Figure 2012526097
出発材料の調製
調製例1:スキームAに、シンおよびアンチの−9−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルの調製を図解する。実験の細目は以下で詳述する。
調製例1:−9−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル(シンおよびアンチ異性体の混合物)
Figure 2012526097
スキームAのステップA. 7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オン−塩酸塩(2)の合成:
テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン1(60.0g、0.60mol)、ベンジルアミン(63.4g、0.60mol)、および氷酢酸(35.9g、0.60mol)を無水メタノール(1.2L)に溶かした溶液を、パラホルムアルデヒド(39.6g、1.3mol)を無水メタノール(1.2L)に懸濁させた撹拌した懸濁液に、65℃で75分間かけて加えた。2回目の分のパラホルムアルデヒド(39.6g、1.3mol)を加え、混合物を65℃で1時間撹拌した。反応を水(1.2L)および1M水酸化カリウム水溶液(600mL)で失活させた。混合物を酢酸エチル(3L×3)で抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮乾燥した。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1〜2:1)によって精製して、褐色の油状物を得た。残渣を6M無水塩酸1,4ジオキサン溶液(500mL)で希釈し、混合物を30分間撹拌した。真空中で溶媒を除去し、アセトン(500mL)を加えた。得られる混合物を30分間音波処理して白色の沈殿物を生成させた。混合物を濾過し、固体をアセトンで洗浄し、次いで真空中で乾燥させて、所望の生成物を白色の固体(21g、13%)として得た。1H NMR (400 MHz, 酸化重水素) δ 7.43 - 7.42 (m, 5H), 4.66 (s, 2H), 3.95
- 3.90 (m, 4H), 3.54 - 3.47 (m, 4H); 1.96 (bs, 2H); LCMS (ES+): 232.0 (M + 1).
スキームAのステップB. 7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オール(シンおよびアンチ異性体の混合物)(3)の合成:
7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オン塩酸塩(4.40g、16.9mmol)をエタノール(40mL)および無水テトラヒドロフラン(40mL)に懸濁させた。混合物を氷浴で冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.5g、37.3mmol)を1回で加えた。混合物を4時間かけてゆっくりと室温に温めた。次いで反応液を真空中で濃縮して、エタノールおよびテトラヒドロフランの大部分を除去した。混合物をメチルtert−ブチルエーテルと1.0M水酸化ナトリウム水溶液とに分配した。溶液を30分間撹拌した後、2つの層を分離した。水層をメチルtert−ブチルエーテルで抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、真空中で濾液を濃縮して透明な油状物を得、これを静置すると部分的に凝固して油性の白色固体(3.71g、94%)になった。このシンおよびアンチの7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オール異性体の混合物を、それ以上精製せずに次のステップで使用した。LCMS (ES+): 234.1 (M+1).
代替手順を以下のとおりに実施した。
還流冷却器を備え付けた20Lの反応器に、メタノール(8.00L、6.33kg)、ベンジルアミン(4.00モル、428.12g)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(400g、4.00モル)、および酢酸(4.00モル、239.93g)を加えた。加える間、ジャケット温度は15〜25℃に保った。反応混合物を加熱還流した(66℃)。
ホルムアルデヒド水溶液(7.99モル、600.42mL、648.46g)をメタノール(2L)と合わせた。得られる溶液を1時間かけて反応液に加え、その間反応液を引き続き還流させた。ホルムアルデヒドを加え終えた後、反応液を還流温度で10分間加熱し、10〜20℃に冷却した。炭酸水素ナトリウム(4.00モル、335.63g)を加えた。反応液を10℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(4.20モル、158.71g)を少量ずつ加えた(水素化ホウ素ナトリウムタブレットを使用、各タブレット約1g)。水素化ホウ素ナトリウムを加え終えた後、反応液を15〜25℃で40分間撹拌した。反応混合物に珪藻土(400g)を加え、続いて水(2L)および1N水酸化ナトリウム溶液(4.00L)を加えた。反応混合物を15〜25℃で1時間撹拌し、濾過した。フィルターケーキをメタノール/水(1:1混合物、800mL)ですすいだ。濾液を真空中にて40〜45℃で濃縮して、メタノールの大部分を除去した。得られる水性混合物を2−メチルテトラヒドロフラン(1×6.00L)で抽出した。2−メチルテトラヒドロフラン層をブライン(2.00L、2.38kg)で洗浄し、部分真空下にてポット温度40〜45℃で濃縮して油状物を得、これを5L容器(Naljug)に収集した。反応器を1Lのアセトニトリルですすぎ、すすぎ液を未精製の油状生成物と合わせた。10〜15℃で静置して12時間後、Naljugにおいて結晶化が起こった。混合物を濾過すると、シン−ジアステレオ異性体(193g、98%de)が得られた。濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:トルエン/ヘプタン/ジエチルアミン 70/30/5、定組成)によって精製した後、ChiralPak AD(移動相:イソプロパノール/ヘプタン/ジエチルアミン 5/95/0.2)を使用する別のクロマトグラフィーによって精製して、追加分のシン−ジアステレオ異性体(86.3g)およびアンチ−ジアステレオ異性体(145g)を得た。
これに代わる酵素的還元手順も、以下のように実施した。
酵素的手順A
反応バイアルに、75マイクロリットルのニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADH)の溶液(53mg/mL、0.1Mリン酸カリウム緩衝液、pH7)、20マイクロリットルのCodexis KRED−NADH101(Codexis,Inc.、200 Penobscot Drive、カリフォルニア州レッドウッドシティ94063)の溶液(50mg/mL、0.1Mリン酸カリウム緩衝液、pH7)、および5マイクロリットルの7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オンの溶液(200mg/mL、DMSO溶液)を投入した。得られる混合物を30℃で20時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(900マイクロリットル)で希釈し、混合し、遠心分離した。超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)による分析のために、有機層(600マイクロリットル)を収集し、蒸発乾燥させ、メタノール(600マイクロリットル)に再懸濁した。SFC分析によって、変換収率97%で、アンチ−7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オール異性体の生成だけが示された。シン異性体の形跡は見出されなかった。
酵素的手順B
反応バイアルに、75マイクロリットルのNADHの溶液(53mg/mL、0.1Mリン酸カリウム緩衝液、pH7)、20マイクロリットルのDAICEL−E002(株式会社ダイセル、CPIカンパニー、日本、〒108−8230 東京都港区港南2−18−1 JR品川イーストビル)の溶液(50mg/mL、0.1Mリン酸カリウム緩衝液、pH7)、および5マイクロリットルの7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オンの溶液(200mg/mL、DMSO溶液)を投入した。得られる混合物を30℃で20時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(900マイクロリットル)で希釈し、混合し、遠心分離した。有機層(600マイクロリットル)を収集し、蒸発乾燥させ、メタノール(600マイクロリットル)に再懸濁して、SFC分析に備えた。SFC分析によって、変換収率99%で、シン−7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オール異性体の生成だけが示された。アンチ異性体の形跡は見出されなかった。
スキームAのステップC. 3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オール(シンおよびアンチ異性体の混合物)(4)の合成:
シンおよびアンチの7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オール異性体の出発混合物(3.71g、15.9mmol)をエタノール(120mL)に溶解させ、Pd(OH)(450mg)を加えた。Parrシェーカーにおいて混合物を50psiの水素中で2.5時間振盪した。混合物を珪藻土で濾過し、収集した固体をメタノールで3回洗浄した。真空中で濾液を濃縮して油性の固体を得た。この油性の固体を酢酸エチルに溶解させ、ヘプタンを加えた。真空中で溶液を濃縮して、3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オールのシンおよびアンチ異性体混合物を白色の固体(2.08g、91%)として得た。この材料をそれ以上精製せずに次のステップで使用した。LCMS (ES+): 144.1 (M+1).
スキームAのステップD.9−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル(シンおよびアンチ異性体の混合物)(5)の合成:
3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オールのシンおよびアンチ異性体混合物(2.08g、14.5mmol)およびN,Nジイソプロピルエチルアミン(2.80mL、16.0mmol)の0℃のジクロロメタン(15mL)溶液に、クロロギ酸イソプロピル(14.2mL、14.2mmol、1.0Mトルエン溶液)を滴下した。反応混合物を14時間かけて室温に温めた。次いで反応液を1M塩酸水溶液(50mL)で希釈し、水層を分離した。有機層を水(50mL)およびブライン(50mL)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して無色の油状物を得た。この油状物を酢酸エチルに溶解させ、ヘプタンを加え、混合物を濃縮した。得られる油状物を真空中で乾燥させて、9−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルのシンおよびアンチ異性体混合物を透明な油状物(2.74g、82%)として得た。LCMS (ES+): 230.1 (M+1).
ステップE.9−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボキン酸イソプロピルのシンおよびアンチ異性体の分離:
それぞれ65mL/分の流量の85:15の二酸化炭素およびメタノールを移動相とした、Chiralpak AD−Hカラム(21×250mm)を利用する分取高圧液体クロマトグラフィーによって、9−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルのシンおよびアンチ異性体混合物(5.04g、35.1mmol)を分離した。分離をモニターする波長は210nmとした。それぞれ2.5mL/分の流量の85:15の二酸化炭素およびメタノールを移動相とした、Chiralpak AD−H(4.6mm×25cm)カラムを用いた分析用高圧クロマトグラフィーを使用して、分析による各異性体の純度を決定した。ピークをモニターする波長は210nmとした。以下の2種の異性体が得られた。
−9−シン−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル(6)(1.34g):透明な油状物であったが、静置すると凝固した。保持時間(R)=2.3分、1H NMR (400 MHz, 重水素化-DMSO): δ 5.12 (d, 1H, J=2.8Hz), 4.76 - 4.71
(m, 1H), 4.20 (d, 1H, J=13Hz), 4.16 (d, 1H, J=13Hz), 3.96 - 3.92 (m, 2H), 3.79
(d, 1H, J=3Hz), 3.55 (s, 1H), 3.52 (S, 1H), 3.08 (d, 1H, J=13Hz), 2.98 (d, 1H,
J=13Hz), 1.47 (m, 2H) 1.16 (d, 3H, J=3Hz), 1.15 (d, 3H, J=3Hz); LCMS (ES+):
230.2 (M+1).
−9−アンチ−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル(7)(1.70g):琥珀色の油状物、R=3.08分、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 5.11 (d, 1H, J=2.8Hz), 4.74 - 4.67 (m, 1H), 3.89 (d, 1H, J=13Hz),
3.84 - 3.78 (m, 2H, J=11Hz), 3.80 (d, 1H, J=6Hz), 3.78 (d, 1H, J=3Hz), 3.52 -
3.47 (m, 2H), 3.35 - 3.30 (m, 1H), 3.24 - 3.20 (m, 1H), 1.53 (s, 1H), 1.51 (s,
1H), 1.13 (d, 3H, J=1Hz), 1.16 (d, 3H, J=1Hz); LCMS (ES+): 230.2 (M+1)
別法として、上記反応スキームAのステップAとBを以下で述べるように組み合わせて、7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オール(シンおよびアンチ異性体の混合物)を合成することもできる。
ベンジルアミン(21.35g、199.27mmol)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(1)(19.95g、199.27mmol)、および酢酸(11.97g、199.27mmol)をメタノール(400mL)に溶解させた。混合物を還流加熱した。反応混合物に、ホルムアルデヒド水溶液(37%、32.34g、398.53mmol)およびメタノール(100mL)を、反応液を還流させたまま60分かけて加えた。反応液を室温に冷却した。次いで炭酸水素ナトリウム(16.74g、199.27mmol)を少量ずつ加えた。引き続いて、反応温度を25℃以下に保ちながら、水素化ホウ素ナトリウム(7.92g 209.23mmol)を少量ずつ加えた。混合物を周囲温度で30分間撹拌した。珪藻土(20g)を加えた後、水(100mL)および1N水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加えた。これを1時間撹拌した後、混合物を濾過し、フィルターケーキをメタノールおよび水(各20mL)で順次すすいだ。濾液を真空中で濃縮して、メタノールの大部分を除去した。得られる水性混合物を2−メチルテトラヒドロフラン(300mL)で抽出した。有機相をブライン溶液(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、シンおよびアンチ−7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オール異性体の混合物を油状物として得たが、油状物は室温で静置すると凝固した(22.0g、47.3%)。
調製例2:9−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチル(シンおよびアンチ異性体の混合物)
Figure 2012526097
3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オール(シンおよびアンチ異性体の混合物)(3.78g、26.4mmol)を水(30mL)およびテトラヒドロフラン(30mL)に溶かした0℃の溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(5.76g、26.4mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を滴下した。溶液を徐々に室温に温めながら約15時間撹拌した。反応液をジクロロメタンおよび水で希釈した。層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮すると、表題化合物が透明な油状物(6.55g)として現れ、これをそれ以上精製せずに使用した。
調製例3:9−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチルのシンおよびアンチ異性体の分離
Figure 2012526097
9−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチル(5.04g、35.1mmol)のシンおよびアンチ異性体の混合物を、それぞれ85:15の二酸化炭素およびメタノールを移動相とし、流量を65mL/分としたChiralpak AD−Hカラム(21×250mm)を利用する分取高圧液体クロマトグラフィーによって分離した。分離をモニターする波長は210nmとした。各異性体の純度分析値は、それぞれ85:15の二酸化炭素およびメタノールを移動相とし、流量を2.5mL/分としたChiralpak AD−H(4.6mm×25cm)カラムを使用する分析高速クロマトグラフィーを使用して求めた。ピークをモニターする波長は210nmとした。以下の2種の異性体が得られた。
9−アンチ−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチル:(1.30g、100%de)、静置すると白色の固体に凝固した透明な油状物、保持時間(R)=3.15分。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.44 (s, 9 H),
1.66 (d, J=16.79 Hz, 2 H), 1.84 (d, J=2.93 Hz, 1 H), 3.30 - 3.52 (m, 2 H), 3.64
(t, J=11.03 Hz, 2 H), 3.93 - 4.21 (m, 5 H).
9−シン−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチル:(1.64g、89%de)、静置すると白色の固体に凝固した透明な油状物、R=3.55分。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.47 (s, 9 H),
1.64 (d, J=13.47 Hz, 2 H), 2.12 (d, J=3.32 Hz, 1 H), 2.92 - 3.22 (m, 2 H), 3.71
- 3.83 (m, 2 H), 3.99 (d, J=3.32 Hz, 1 H), 4.09 - 4.19 (m, 2 H), 4.32 (d,
J=13.66 Hz, 1 H), 4.48 (d, J=13.66 Hz, 1 H).
調製例4:1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルチオ)インドリン:
Figure 2012526097
4,6−ジクロロピリミジン(8.60g、57.7mmol)をn−プロパノール(110mL)に溶かした107℃の撹拌した溶液に、5−(メチルチオ)インドリン(WO199501976)(8.81g)のn−プロパノール(60mL)溶液を速やかに加えた。反応混合物を107℃で45分間加熱した。これを室温に冷却した後、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(125mL)で希釈した。得られる固体を濾過によって収集し、フィルターケーキをメチルtert−ブチルエーテルで洗浄した。濾液を廃棄し、フィルターケーキを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)とクロロホルム(500mL)とに分配した。二相性混合物を40℃の水浴で加熱して、残存するすべての固体を溶解させた。次いで有機溶液を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルチオ)インドリンを黄色の固体(14.8g、84%)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 2.49 (s, 3 H) 3.27 (t, J=8.5 Hz ,2 H), 4.02 (t, J=8.5 Hz, 2 H),
6.59 (s, 1H), 7.17 - 7.20 (m, 2 H), 8.35 (d, J=8.7 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H); LCMS
(ES+): 278.4 (M+1).
調製例5:1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルスルホニル)インドリン
Figure 2012526097
1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルチオ)インドリン(12.4g、44.5mmol)をクロロホルム(300mL)に溶かした50℃の撹拌した溶液に、meta−クロロペルオキシ安息香酸(27.4g、111mmol)をクロロホルム(150mL)に溶かした無水溶液(温クロロホルムに溶解させ、分離した水層を廃棄することにより調製)を加えた。1時間後、反応混合物をジメチルスルフィド(1.7mL)で失活させ、10分間撹拌し、次いで10%炭酸ナトリウム水溶液(150mL)中に注いだ。水層を分離し、有機層を10%炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られる残渣を熱アセトニトリルに溶解させた。冷却すると、1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルスルホニル)インドリンが白色の固体(13.8g、85%)として沈殿した。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 3.05 (s, 3 H), 3.36 (t, J=8.7 Hz, 2 H), 4.12 (t, J=8.7 Hz, 2 H),
6.68 (s, 1 H), 7.74 - 7.85 (m, 1H), 7.81 (d, J=8.4 Hz 1H), 8.66 (s, 1H), 8.63
(d, J=8.4 Hz, 1H); LCMS (ES+) 310.4 (M+1).
調製例6:4−クロロ−6−[5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−5−カルボニトリル
Figure 2012526097
5−(メチルチオ)インドリン(50mg、0.30mmol)を含有するアセトニトリル(1mL)を80℃で2分間加熱し、次いで室温に冷却した。反応混合物に4,6−ジクロロピリミジン−5−カルボニトリル(WO2006118749)(53mg、0.30mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.10mL、0.45mmol)を加え、次いでこれを3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をヘプタンで摩砕した。混合物を濾過して、4−クロロ−6−[5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−5−カルボニトリルを白色の固体(40mg、43%)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化-DMSO) δ 8.63 (s, 1 H), 8.09 (d, 1 H, J=8.8 Hz,), 7.24 (s, 1 H), 7.12 (d, 1
H, J=8.4 Hz), 4.49 (t, 2 H, J=8.2 Hz), 3.21 (t, 2 H, J=8.0Hz), 2.45 (s, 3 H).
調製例7:4−[(6−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
4,6−ジクロロ−5−メトキシピリミジン(240mg、1.34mmol)および4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(326mg、1.74mmol)を無水1,4−ジオキサン(3mL)に溶かした100℃の溶液に、1Mのナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドテトラヒドロフラン溶液(1.34mL、1.34mmol、1.0M)を加えた。反応混合物を10時間加熱し、次いで室温に冷ました。次いで反応を水(3mL)で失活させ、酢酸エチル(20mL)で希釈した。次いで溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)およびブライン(10mL)で順次洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。未精製残渣を、カラムクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、4−[(6−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルを油状物(260mg、59%)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 8.25 (1 H, s) 5.29 - 5.44 (1 H, m) 4.84 - 5.01 (1 H, m) 3.90 (3 H,
s) 3.72 - 3.82 (2 H, m) 3.31 - 3.47 (2 H, m) 1.93 - 2.10 (2 H, m) 1.72 - 1.89
(2 H, m) 1.25 (6 H, d, J=6.24 Hz); LCMS (ES+): 329.0 (M+1).
調製例8:4−[(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
4,6−ジクロロ−5−メチル−ピリミジン(3.0g、18.4mmol)および4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(3.79g、20.2mmol)を無水テトラヒドロフラン(100mL)に溶かした0℃の溶液に、1Mのカリウムtert−ブトキシドテトラヒドロフラン溶液(3.1g、27.6mmol)を加えた。反応液を撹拌しながら18時間かけて室温に温めた。次いで水で反応を失活させ、酢酸エチルで4回抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られる材料をカラムクロマトグラフィー(0〜50%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、4−[(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルを白色の固体(4.4g、76%)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.23 (d, J=6.4 Hz, 6 H) 1.70 - 1.79 (m, 2 H) 1.91 - 2.01 (m, 2 H)
2.20 (s, 3 H) 3.34 - 3.42 (m, 2 H) 3.67 - 3.77 (m, 2 H) 4.86 - 4.95 (m, 1 H)
5.29 - 5.35 (m, 1 H) 8.36 (s, 1 H); LCMS (ES+): 314.2 (M+1).
調製例9:4−[(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(660mg、3.52mmol)および4,6−ジクロロピリミジン(500mg、3.36mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶かした溶液に、1Mのカリウムtert−ブトキシドテトラヒドロフラン溶液(5.03mL、5.03mmol)を0℃で加えた。反応混合物を一晩かけてゆっくりと室温に温めた。18時間後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。未精製残渣をカラムクロマトグラフィー(0〜50%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、4−[(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(700mg、69.6%)を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.25 (d, J=6.25 Hz, 6 H) 1.68 - 1.79 (m, 2 H) 1.94 - 2.03 (m, 2 H)
3.29 - 3.37 (m, 2 H) 3.75 - 3.83 (m, 2 H) 4.88 - 4.97 (m, 1 H) 5.28 - 5.36 (m,
1 H) 6.75 (d, J=0.78 Hz, 1 H) 8.55 (d, J=0.98 Hz, 1 H). LCMS (ES+): 300.3
(M+1).
調製例10:1−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012526097
4,6−ジクロロピリミジン(815mg、4.60mmol)のn−プロパノール(12.0mL)溶液に、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル(Bioorg.Med.Chem.Lett.2008、18、5684〜8)(754mg、5.06mmol)を加えた。得られる黄色の溶液を2時間加熱還流した。反応液を室温に冷ました後、反応混合物をメチルtert−ブチルエーテルで希釈し、次いで濾過した。収集した固体をクロロホルムと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とに分配した。分離した有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、1−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル(929mg、69.7%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 3.32 (t, J=8.49 Hz, 2 H) 3.91 (s, 3 H) 4.08 (t, J=8.69 Hz, 2 H)
6.67 (s, 1 H) 7.90 (d, J=0.98 Hz, 1 H) 7.96 (dd, J=8.49, 1.46 Hz, 1 H) 8.46 (d,
J=8.59 Hz, 1 H) 8.65 (s, 1 H).
調製例11:1−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸
Figure 2012526097
1−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.345mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)と水(1mL)からなる溶液に溶かした溶液に、水酸化リチウム一水和物(16.8mg、0.380mmol)を加えた。反応混合物を60℃に加熱した。4時間後、反応混合物を室温に冷まし、溶液中に沈殿を生じさせた。混合物を濾過し、収集した固体を減圧下で乾燥させて、1−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(67mg、70%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化-DMSO) δ 3.24 (t, J=8.78 Hz, 2 H) 4.10 (t, J=8.69 Hz, 2 H) 7.02 (s, 1 H)
7.77 (d, J=1.17 Hz, 1 H) 7.81 (dd, J=8.49, 1.85 Hz, 1 H) 8.44 (d, J=8.59 Hz, 1
H) 8.62 (s, 1 H) 12.60 (広幅. s.,
1 H). LCMS (ES+): 276.5 m/z (M+1).
調製例12:1−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)インドリン−5−カルボン酸メチル
Figure 2012526097
4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン(101mg、0.62mmol)をn−プロパノール(2.0mL)に溶かした撹拌した溶液に、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル(Bioorg.Med.Chem.Lett.2008、18、5684〜8)(100mg、0.56mmol)を加えた。得られる黄色の溶液を還流加熱(100℃)した。還流させながら4時間経過後、反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残渣を、ヘプタンに対して10〜40%の酢酸エチルからなる勾配混合物を溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)インドリン−5−カルボン酸メチルを白色の固体(60mg)として得た。
調製例13:5−[(2−ヒドロキシエチル)チオ]インドリン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2012526097
5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(933mg、3.13mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.1mL、6.26mmol)を無水1,4−ジオキサン(20mL)に溶かした溶液を、窒素流で10分間パージした。次いで4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(201.4mg、0.34mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(148.4mg、0.162mmol)、および2−メルカプトエタノール(0.220mL.3.13mmol)を順次加え、反応混合物を110℃で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、珪藻土パッドで濾過した。次いで濾液を水(50mL)で2回洗浄した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、未精製の黄色の油状物を得、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して、5−[(2−ヒドロキシエチル)チオ]インドリン−1−カルボン酸tert−ブチル(898mg、97%)を濃厚な黄色の油状物として得た。1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.57 (s, 9 H) 3.02 (t, 2 H) 3.08 (t, 2 H) 3.69 (br. s., 2 H) 3.96 -
4.03 (m, 2 H) 7.25 (s, 1 H) 7.26 (s, 1 H) 7.28 (s, 1 H) 7.79 (広幅 s, 1 H).
調製例14:2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルチオ)エタノール
Figure 2012526097
5−[(2−ヒドロキシエチル)チオ]インドリン−1−カルボン酸tert−ブチル(890mg、3.01mmol)の1,4−ジオキサン(8.0mL)溶液に、4Mの塩酸1,4−ジオキサン溶液(2.0mL)を加えた。反応液を15分間撹拌した後、20分間50℃に、次いで30分間75℃に順次加熱した。反応液を室温に冷まし、固体を濾過して、2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルチオ)エタノール(376mg、64%)を淡褐色がかった橙色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化メタノール) δ 3.11 (t, 2 H)
3.30 - 3.33 (m, 2 H) 3.69 (t, 2 H) 3.84 (t, 2 H) 7.38 - 7.39 (m, 2 H) 7.48 -
7.50 (m, 1 H).
調製例15:5−[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)チオ]インドリン
Figure 2012526097
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルチオ)エタノールのジクロロメタン(8mL)懸濁液に、トリエチルアミン(0.6mL、4.0mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(21.8mg、0.18mmol)、および塩化tert−ブチルジメチルシリル(244mg、1.62mmol)を順次加えた。反応液を3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(20mL)で希釈した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、未精製の橙色の油状物を得、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して、5−[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]−オキシ}エチル)−チオ]インドリン(145mg.34%)を油状物として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.01 (s, 6 H) 0.85 (s, 9 H) 2.83 - 2.90 (m, 2 H) 2.99 (t, J=8.39
Hz, 2 H) 3.55 (t, J=8.49 Hz, 2 H) 3.67 - 3.75 (m, 2 H) 6.52 (d, J=8.00 Hz, 1 H)
7.10 (dd, J=8.00, 1.95 Hz, 1 H) 7.19 (d, J=1.37 Hz, 1 H).
調製例16:2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
Figure 2012526097
ステップA:1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2012526097
赤色の固体としての4−アザインドール(50.05g、426mmol)をテトラヒドロフラン(380mL)に溶解させて、濃赤色の溶液を得た。ジ−tertブチルカーボネート(95.24g、430mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、アザインドールの溶液に、添加漏斗で75分かけてゆっくりと滴下した。流量は約2mL/分とした。時間をかけた滴下を用いて、二酸化炭素の発生を調節した。滴下によって、反応混合物の色がより淡く橙色の色目に変わった。混合物を室温で16時間撹拌した後、反応液を真空中で濃縮乾燥した。橙色の残渣が凝固して、93.84gの黄褐色の固体(MS ES+:163.2[M-tBu])が得られた。この材料をそれ以上精製せずに後続のステップで使用した。
ステップB:2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2012526097
最小限のエタノールで湿らせた水酸化パラジウム(3.22g、約13mol%のパラジウム、Aldrich、330094)を、窒素雰囲気中で500mLのParrボトルに加えた。これに、固体としての未精製の1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(10.0g)を加えた。エタノール(160mL)を加え、混合物を20psiの水素雰囲気中で振盪した。混合物を60℃で加熱し、水素圧を50psiに上げた。熱い混合物を50psiの水素雰囲気中で30時間振盪した後、混合物を室温に冷却し、Pall GHP膜(0.45マイクロメートル)で濾過し、エタノールですすいだ。濾液を真空中で濃縮して、9.95gの2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを黄色の油状物として得、これをそれ以上精製せずに後続のステップで使用した。
ステップC:2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
Figure 2012526097
2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(9.95g)を45mLのメタノールに溶かした撹拌した溶液に、室温で塩化水素(45.2mL、4Nジオキサン溶液)を加えた。混合物を1時間60℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、固体沈殿を濾過によって収集した。収集した固体を真空中で乾燥させると、塩酸塩が黄褐色の固体として得られた。この塩1.0gを10mLのメタノールに溶解させた。混合物を0℃に冷却し、水酸化カリウム水溶液(0.97mL、11.8M、11.45mmol、2.2当量)を加えた。塩基を加えたなら、冷浴を取り外し、反応混合物を室温で5分間撹拌した。混合物を真空中で濃縮してほぼ乾燥させた後、20mLのジクロロメタンを加えた。混合物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、目の粗いフリットガラス漏斗で濾過し、固体をジクロロメタンですすいだ。濾液を真空中で濃縮乾燥して、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを橙色の油状物として得たが、放置するとこれが凝固して、0.6g、96%が得られた。1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 3.16 (t, 2 H) 3.65 (td, J=8.66, 1.71 Hz, 2 H) 3.78 (br. s., 1 H)
6.79 - 6.84 (m, 1 H) 6.89 (dd, J=7.56, 5.37 Hz, 1 H) 7.87 (dd, J=5.00, 1.10 Hz,
1 H)
調製例17:1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
Figure 2012526097
2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(200mg、1.66mmol)(J.Med.Chem.、1998、41、1598)と1−プロパノール(6mL)の混合物を110℃で加熱して、溶液を生成した。溶液を室温に冷まし、4,6−ジクロロピリミジン(248mg、1.66mmol)を加え、反応液を115℃で3時間加熱し、次いで室温に冷ました。反応液を酢酸エチルおよび水で希釈し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。抽出物を合わせて水、次いでブラインで順次洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して固体とし、これをカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/0.5%トリエチルアミンのジクロロメタン溶液)によって精製して、1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(100mg、26%)を泡沫として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.64 ppm (d, J=8.31 Hz, 1 H) 8.60 ppm (s, 1 H) 8.15 ppm (d, J=4.98
Hz, 1H) 7.15 ppm (d, J=8.31 Hz, 1 H) 6.62 ppm (s, 1 H) 4.04 ppm (t, 2 H) 3.42
ppm (t, 2 H). LCMS (ES+): 233 (M+1)
調製例18:1−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
Figure 2012526097
この化合物は、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンと4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジンから、調製例17の手順と類似した手順を使用して調製した。1−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(100mg、26%)を黄褐色の固体として単離した。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 8.49 (s, 1H), 8.09 (d, J=4.98 Hz, 1H), 7.21 (d, J=7.89 Hz, 1H), 7.05
(d, J=7.89 Hz, 1H), 4.20 (t, 2 H), 3.31 (t, 2 H), 2.29 (s, 3 H). LCMS (ES+):
247 (M+1).
代替手順は以下のとおりである。
2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(9.05g、75.3mmol)およびジクロロピリミジン(12.3g、75.3mmol)をtert−ブタノール(90mL)およびトルエン(90mL)に溶かした溶液に、炭酸セシウム(37.6g)を加えた。混合物を窒素ガス流で脱気した。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(1.59g)を加え、混合物を窒素で数分間再び脱気した。得られる混合物を18時間還流加熱した(115℃)。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、混合物を珪藻土で濾過した。濾液を真空中で濃縮して油状物とした。この油状物を2−メチルテトラヒドロフラン(400mL)に溶解させ、300mLの1N塩酸水溶液を加えた。水層を分離し、2−メチルテトラヒドロフランで2回抽出した。有機抽出物を合わせて水で洗浄した。水層を合わせて氷浴で冷却し、pHが8〜9に調整されるまでトリエチルアミンをゆっくりと加えた。沈殿が生成し、それら固体を濾過によって収集した。水性の濾液を2−メチルテトラヒドロフランで2回抽出した。これら有機抽出物を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を予め収集されている固体と合わせ、2−メチルテトラヒドロフランに溶解させ、真空中で濃縮した。330gのシリカゲルを使用し、ヘプタンと酢酸エチルの勾配混合物(30分かけて50〜100%、次いで30分間100%の酢酸エチル)を溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって残渣(reside)を精製して、1−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンをオフホワイトの固体(25.5g)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 2.27 (s, 3 H) 3.29 (t, J=8.39 Hz, 2 H) 4.18 (t, J=8.39 Hz, 2 H)
7.03 (dd, J=8.10, 4.98 Hz, 1 H) 7.20 (dd, J=8.10, 1.27 Hz, 1 H) 8.07 (dd, J=5.08,
1.37 Hz, 1 H) 8.47 (s, 1 H)
調製例19:2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
Figure 2012526097
7−アザインドール(3.01g、25.5mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物(4.86g、25.5mmol)、およびギ酸(95%溶液14mL)を30mLの1−プロパノールに溶解させた。反応混合物を撹拌しながら、予熱した125℃の浴に浸した。ラネーニッケル(6mLの2800活性触媒懸濁液、Aldrich)を加え、混合物を125℃で1時間加熱し続けた。次いで混合物を25℃に冷まし、珪藻土で濾過した。固体を1−プロパノールで洗浄して、透明な淡緑色の濾液を得た。エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA)二水和物(2.5g)を濾液に溶解させた後、6M水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を加えた。混合物を20分間還流加熱し、室温に冷却し、1−プロパノール相を分離し、減圧下で濃縮した。残存する塩基性の水相を50mLのメチルtert−ブチルエーテルで抽出し、分離した。1−プロパノール相からの濃縮された残渣を50mLのメチルtert−ブチルエーテルおよび10mLの水に溶かした。層を分離し、2つのメチルtert−ブチルエーテル相を合わせ、10mLの2回分の水、10mLの1回分のブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、白色の固体を得た。これを10mLのヘキサンから再結晶させて、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.87g、61%)を淡い黄褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 3.06 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 3.61 (t, J=8.3 Hz, 2 H), 4.51 (広幅 s., 1 H), 6.50 (dd, J=7.0, 5.3 Hz, 1 H),
7.24 (dd, J=7.0, 1.4 Hz, 1 H), 7.82 (d, J=5.3 Hz, 1 H). LCMS (ES): 121 (M+1).
調製例20:5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
Figure 2012526097
この化合物は、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを出発材料として利用し、5−(メチルチオ)インドリン(WO199501976)と同様にして合成した。1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 2.37 (s, 3 H), 3.06 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 3.64 (td, J=8.4, 1.3 Hz, 2
H), 4.60 (br. s., 1 H), 7.33 (s, 1 H), 7.90 (s, 1 H). LCMS (ES+): 167 (M+1).
調製例21:1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
Figure 2012526097
5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(356mg、2.1mmol)および4,6−ジクロロピリミジン(354mg、2.4mmol)を4mLの無水1,4−ジオキサンに溶解させ、混合物を、予熱した100℃の油浴に浸した。1Mのナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドテトラヒドロフラン溶液(2.1mL)を速やかに滴下して加え、黒ずんだ混合物を速やかに生成させた。混合物を30分間加熱し、室温に冷まし、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を分離し、水で2回、次いでブラインで順次洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して赤色の固体を得、これをカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル勾配)によって精製して、1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンをオフホワイトの固体(363mg、61%)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 2.49 (s, 3 H), 3.18 (t, J=8.6 Hz, 2 H), 4.30 - 4.36 (m, 2 H), 7.49
(d, J=2.1 Hz, 1 H), 8.15 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 8.61 (d, J=0.8 Hz, 1 H), 8.80 (d,
J=1.0 Hz, 1 H). LCMS (ES+): 279 (M+1).
調製例22:1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
Figure 2012526097
3−クロロ過安息香酸(70%、851mg、3.5mmol)を4mLのクロロホルムに溶解させ、分離した水を除去した。有機溶液を、1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(363mg、1.3mmol)を8mLのクロロホルムに溶かした撹拌状態の溶液に1回で加えた。1時間後、ジメチルスルフィドを加えて、反応液中の過剰の3−クロロ過安息香酸を失活させた。混合物を5分間撹拌し、次いで0.5M水酸化ナトリウム(20mL)で洗浄した。クロロホルム層を分離し、水で再び洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(366mg、90%)を白色の粉末として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム): 3.11 (s, 3 H), 3.29 (t, J=8.6
Hz, 2 H), 4.40 - 4.49 (m, 2 H), 7.92 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 8.70 (d, J=1.0 Hz, 1
H), 8.75 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 8.86 (d, J=0.8 Hz, 1 H). LCMS (ES+): 311 (M+1).
調製例23:3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの異性体(4および5)。実験の細目を以下のスキームBで詳述する。
Figure 2012526097
ステップA.4−[(トリメチルシリル)オキシ]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(2)
Figure 2012526097
N−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン(30.0g、0.15mol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(300mL)に溶かした室温の溶液に、塩化トリメチルシリル(22.9mL、0.18mol)およびトリエチルアミン(50.4mL、0.36mol)を添加漏斗で連続的に加えた。得られる溶液を80℃で終夜加熱し、次いで室温に冷却した。反応混合物を水およびヘプタンで希釈した。層を分離し、水層をヘプタンで抽出した。ヘプタン層を合わせて水およびブラインで順次洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を黄色の油状物として得た。油状物を90:10のヘプタン/酢酸エチルの溶液としてシリカゲル充填物に通すことにより精製して、表題化合物を無色の油状物(33.6g、82%)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 4.78 (br s, 1H), 3.86 (br s, 2 H), 3.51 (t, 2 H), 2.09 (br s, 2 H),
1.45 (s, 9 H), 0.18 (s, 9 H).
ステップB.3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3)
Figure 2012526097
4−[(トリメチルシリル)オキシ]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(28.8g、0.11mol)をアセトニトリル(300mL)に溶かした室温の撹拌した溶液に、Selectfluor(商標)(41.4g、0.12mol)を加えた。得られる淡黄色の懸濁液を室温で1.5時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)および酢酸エチル(300mL)を加え、層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し、すべての有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで順次洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を淡黄色の油状物として得た。この材料を、ヘプタン/酢酸エチルの勾配(2:1〜1:1)をかけたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーに繰り返しかけて精製すると、表題化合物が白色の固体(15.5g、67%)として得られた。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム): δ 4.88 (dd, 0.5 H), 4.77 (dd, 0.5 H), 4.47 (br s, 1H), 4.17 (ddd,
1H), 3.25 (br s, 1H), 3.23 (ddd, 1H), 2.58 (m, 1H), 2.51 (m, 1H), 1.49 (s, 9
H).
ステップBは、ケトンの水和物を単離し、以下のようにも実施した。
4−[(トリメチルシリル)オキシ]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(41.3g、0.15mol)をアセトニトリル(500mL)に溶かした室温の撹拌した溶液に、Selectfluor(商標)(56.9g、0.16mol)を加えた。得られる淡黄色の懸濁液を室温で4時間10分撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加え、層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し、すべての有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで順次洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、未精製の3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを白色の固体として得た。未精製の3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをテトラヒドロフラン(120mL)に懸濁させ、水(120mL)を加えた。得られる溶液を室温で5.5時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を高真空中で乾燥させ、三角フラスコに移し、ジクロロメタン(250mL)に懸濁させた。得られる懸濁液を5分間撹拌し、焼結ガラス漏斗を使用する濾過によって固体を収集した。得られるフィルターケーキをジクロロメタン(200mL)、ジクロロメタン(200mL)とヘプタン(100mL)の1:1混合物で十分に洗浄した。次いで固体を高真空中で乾燥させて、3−フルオロ−4,4−ジヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(26.4g)を得た。1H NMR (500 MHz, 重水素化ジメチルスルホキシド) δ 1.38 (s, 9 H), 1.49-1.52 (m, 1H), 1.63-1.68 (m, 1 H), 2.82 -3.20
(m, 2 H) 3.75 (br, 1 H), 3.97 (br, 1 H), 4.12 (d, J = 45, 1 H), 5.92 (s, 1 H),
5.97 (s, 1 H).
ステップC.(R)−3−(S)−フルオロ−4−(R)−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの異性体(4および5)(ラセミ体)
Figure 2012526097
3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(15.5g、71.3mmol)をメタノール(150mL)に溶かした0℃の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(3.51g、93.7mmol)を加えた。得られる混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで室温に温めた。飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。抽出物を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物の混合物を得、これを、ヘプタン−酢酸エチル(3:2〜1:1)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、第一の溶出生成物である(3,4−トランス)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.81g、24%)を淡黄色の油状物として得たが、油状物は静置すると白色の固体に凝固した。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 4.35 (ddd, 0.5 H), 4.18 (ddd, 0.5 H), 4.15 (br s, 1H), 3.89-3.74
(m, 2 H), 2.97 (br s, 1H), 2.93 (ddd, 1H), 2.47 (s, 1H), 2.05-1.92 (m, 1H),
1.58-1.46 (m, 1H), 1.44 (s, 9 H).
次いで、第二の溶出化合物である(3,4−シス)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(10.57g、68%)を白色の固体として単離した。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 4.69 - 4.65 (m, 0.5 H), 4.53-4.49 (m, 0.5 H), 3.92 - 3.86 (m, 2 H),
3.69 (br s, 1H), 3.39 (br s, 1H), 3.16 (br s, 1H), 2.13 (s, 1H), 1.88 - 1.73
(m, 2 H), 1.44 (s, 9 H).
ステップCは、以下のように水和物3−フルオロ−4,4−ジヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを出発材料としても実施した。
3−フルオロ−4,4−ジヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(20.0g、85mmol)をテトラヒドロフラン(500mL)に溶かした−35℃の撹拌した溶液に、L−selectrideのテトラヒドロフラン溶液(170mL、1M、170mmol)を30分かけて滴下した。反応混合物を1.5時間かけて0℃に温めた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(150mL)で失活させ、15分間激しく撹拌した。この0℃の混合物にpH7のリン酸緩衝液(150mL)を加えた後、35%過酸化水素水溶液(150mL)を滴下した。得られる混合物を30分間撹拌し、酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、およびブラインで順次洗浄した。次いで有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物の混合物を得、これを、ヘプタン−酢酸エチル(10〜60%勾配)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー[combiflash ISCO 330gカラム]によって精製して、(3,4−シス)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(13.9g)を得た。
ステップD.(3,4−シス)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの鏡像異性体
ラセミ体の(3,4−シス)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの1グラムのサンプルを、それぞれ90:10の二酸化炭素およびエタノールを移動相とし、流量を10mL/分としたChiralpak AD−Hカラム(10×250mm)を利用する分取高圧液体クロマトグラフィーによって、その鏡像異性体に精製した。分離をモニターする波長は210nmとした。各鏡像異性体の純度分析値は、それぞれ90:10の二酸化炭素およびエタノールからなる定組成移動相を用い、流量を2.5mL/分としたChiralpak AD−H(4.6mm×25cm)カラムを使用する分析高速クロマトグラフィーを使用して求めた。ピークをモニターする波長は210nmとした。以下の2種の異性体が得られた。
(3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、鏡像異性体1(363mg):R=2.67分(100%ee)(ジクロロメタン中での旋光=+21.2°)
Figure 2012526097
(3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、鏡像異性体2(403mg):R=2.99分(88%ee)
Figure 2012526097
(3,4−シス)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル異性体の絶対立体化学は、上記鏡像異性体1を使用して調製した5−(6−((3S,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾールの(1S)−(+)−カンファーカンファースルホン酸塩(以下のラセミ体における調製を類推によって参照されたい)を生成することにより決定した。
Figure 2012526097
5−(6−{[(3,4−シス)−3−フルオロピペリジン−4−イル]オキシ}−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール(ラセミ体)の調製
a.5−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾールの調製
Figure 2012526097
1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール二塩酸塩(2.00g、10.2mmol)および4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン(1.66g、10.2mmol)を室温でテトラヒドロフラン(51mL)に懸濁させた。これにトリエチルアミン(4.41mL、31.6mmol)を加えると、混合物が濁り、フラスコの壁面に褐色の固体が固着した。この混合物を室温で4時間撹拌し、次いでさらに19時間50℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈した。この混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機抽出物をプールし、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。真空中で濾液を乾燥状態まで減少させて、表題化合物を淡褐色の固体(1.95g、78%)として得、これをそれ以上精製せずに次のステップで使用した。1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 2.54 (s, 3 H) 3.88 (s, 3 H) 4.90 (見かけd, J=3.66 Hz, 4 H) 7.28 (s, 1 H) 8.29 (s, 1 H).
b.(3,4−シス)−3−フルオロ−4−{[5−メチル−6−(1−メチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(ラセミ体)の調製
Figure 2012526097
(3,4−シス)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.67g、7.62mmol)と上で調製した5−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール(900mg、3.60mmol)の混合物を1,4−ジオキサン(20mL)に溶解させ、105℃に加熱した。10分間加熱した後、すべての材料が溶液になり、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(4.3mL、4.3mmol、1Mトルエン溶液)を混合物に速やかに加えると、濁った黄色の混合物が得られ、次いでこれを105℃で2時間撹拌した。次いで反応液を室温に冷却し、水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の等体積混合物を加えて失活させた。混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。有機抽出物を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で濃縮して黄色の残渣を得、これを、60〜100%の酢酸エチルヘプタン溶液を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製した。表題化合物と出発材料の5−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾールの混合物を白色の固体(1.20g)として単離し、それ以上精製せずに後続の反応で使用した。
同じ条件下で進めた別個の反応からの1回分の未精製(3,4−シス)−3−フルオロ−4−{[5−メチル−6−(1−メチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、HPLCによって精製した。未精製サンプル(9.5mg)をジメチルスルホキシド(1mL)に溶解させ、Waters XBridge C18 19×100mm、0.005mmカラムでの分取逆相HPLCによって、80%の水/アセトニトリル(0.03%の水酸化アンモニウム改質剤)から8.5分で0%の水/アセトニトリルへの線形勾配、続いて0%の水/アセトニトリルで1.5分間、流量:25mL/分で溶離を行って精製した。そうして表題化合物(5mg)が得られた。分析LCMS:保持時間2.81分(Waters XBridge C18 4.6×50mm、0.005mmカラム、4.0分かけて90%の水/アセトニトリルから5%の水/アセトニトリルへの線形勾配、続いて5%の水/アセトニトリルで1分間、0.03%の水酸化アンモニウム改質剤、流量:2.0mL/分)、LCMS (ES+) 433.2 (M+1).
c.5−(6−{[(3,4−シス)−3−フルオロピペリジン−4−イル]オキシ}−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール(ラセミ体)
Figure 2012526097
上で調整した未精製の(3,4−シス)−3−フルオロ−4−{[5−メチル−6−(1−メチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.20g)をジクロロメタン(12mL)に溶解させ、この溶液にトリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。真空中で溶媒を除去し、残渣を水(50mL)および1N塩酸水溶液(10mL)に溶解させた。混合物をジクロロメタン(10×30mL)で抽出した。次いで1N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加えて水層がpH12になるようにし、ジクロロメタン(40mL)で3回抽出した。有機抽出物を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、5−(6−{[(3,4−シス)−3−フルオロピペリジン−4−イル]オキシ}−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール(0.72g、2ステップで60%)を白色の固体として得、これをさらに精製することなく使用した。
1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.84 - 2.08 (m,
2 H) 2.33 (s, 3 H) 2.69 - 2.84 (m, 1 H) 2.83 - 3.01 (m, 1 H) 3.16 (d, J=13.66
Hz, 1 H) 3.27 - 3.44 (m, 1 H) 3.86 (s, 3 H) 4.78-4.91 (m, 1 H) 4.86 (d, J=1.95
Hz, 2 H) 4.88 (d, J=1.95 Hz, 2 H) 5.21 - 5.32 (m, 1 H) 7.26 (s, 1 H) 8.18 (s, 1
H); LCMS (ES+) 333.4 (M+1).
ラセミ体の(3,4−シス)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルは、以下のようにも調製した。
Biotage Atlantis反応器に、3−フルオロピリジン−4−オール(2.0g、17.7mmol)、ヘキサメチルジシラザン(3.7mL、17.7mmol)、および20mLのテトラヒドロフランを加えた。反応器を窒素ガス(4×)でパージし、50psiに加圧した後、ガス抜きした。混合物を80℃に加熱しながら1000rpmで撹拌した。混合物を80℃で1時間加熱した後、混合物を室温に冷却した。二炭酸ジ−tert−ブチル(7.7g、35.4ミリモル)およびルテニウム(400mg、5%炭素担持、198マイクロモル、JM UK−35)を加えた。反応器を窒素ガス(4×)、次いで水素ガス(4×)でパージした。混合物を105℃に加熱し、水素ガスで24時間200psiに加圧した。混合物を30℃に冷却し、窒素ガス(4×)でパージした。混合物を濾過し、テトラヒドロフランで洗浄した。濾液をGCMS分析にかけると、89%の3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルが示された。
調製例24:4−ニトロフェニル炭酸1−メチルシクロプロピル
Figure 2012526097
ステップA)1−メチルシクロプロパノール
1Lのフラスコに、チタンメトキシド(100g)、シクロヘキサノール(232g)、およびトルエン(461mL)を投入した。フラスコにDean−Starkトラップおよび冷却器を備え付けた。メタノールが除去されるまで混合物を140℃で加熱した。180℃でトルエンを除去した。トルエンをさらに加え、この過程を2回繰り返した。すべてのトルエンを除去した後、フラスコを高真空中で乾燥させた。フラスコにジエチルエーテル(580mL)を加えて、1Mジエチルエーテル溶液を調製した。5Lの3口フラスコにオーバーヘッド撹拌子、不活性ガス導入口、および均圧添加漏斗を備え付けた。フラスコを窒素ガスでフラッシュし、酢酸メチル(60.1mL、756mmol)、チタンシクロヘキシルオキシド(1Mエーテル溶液75.6mL)、およびジエチルエーテル(1500mL)を投入した。反応フラスコを室温の水浴に浸した状態で溶液を撹拌した。添加漏斗に3Mの臭化エチルマグネシウム溶液(554mL、1.66モル)を投入した。グリニャール試薬を室温で3時間かけて滴下した。混合物が淡黄色の溶液になり、次いで徐々に沈殿が生成し、最終的に濃い緑色/褐色/黒色の混合物に変わった。さらに15分撹拌した後、グリニャールを加えたのに続き、混合物を、10%濃硫酸を1Lの水に混ぜた混合物中に慎重に注いだ。得られる混合物を、すべての固体が溶解するまで撹拌した。水層を分離し、ジエチルエーテル2×500mLで抽出した。有機抽出物を合わせて水、ブラインで順次洗浄し、炭酸カリウム(500g)で30分間乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮して油状物とした。炭酸水素ナトリウム(200mg)を加え、未精製材料を蒸留し、100℃付近で沸騰する画分を収集して、少量の不純物としてメチルエチルケトンおよび2−ブタノールを伴う表題化合物(23グラム)を得た。1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.45 (見かけt, J=6.59
Hz, 2 H), 0.77 (見かけt, J=5.61
Hz, 2 H), 1.46 (s, 3 H).表題化合物の調製は、WO09105717にも記載されている。
ステップB)4−ニトロフェニル炭酸1−メチルシクロプロピル
1−メチルシクロプロパノール(10g、137mmol)、4−ニトロフェヒルクロロホルメート(32g、152mmol)、および数片の結晶の4−ジメチルアミノピリジン(150mg、1.2mmol)をジクロロメタン(462mL)に溶かした溶液を、0℃に冷却した。トリエチルアミン(36.5g、361mmol)を滴下した。10分後、氷浴を取り外し、反応液を室温で14時間撹拌した。反応混合物を飽和した炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄した。水相をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を合わせて水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチルヘプタン溶液からなる勾配混合物(最初の10分間でヘプタンに対して0〜5%の酢酸エチル、次いで5%の酢酸エチルの定組成)を溶離液とするフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、20.8gの所望の炭酸エステルを透明な油状物として得た。この油状物は静置すると凝固した。
1H NMR
(500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.77 (見かけt, J=6.59 Hz, 2 H), 1.09 (見かけt, J=7.07 Hz, 2 H), 1.67 (s, 3 H), 7.40 (見かけdt, J=9.27, 3.17 Hz, 2 H), 8.29 (見かけdt, J=9.27, 3.17 Hz, 2 H).
別法として、1−メチルシクロプロパノールは、以下のように調製することもできる。
1−メチルシクロプロパノール
2000mLの4口フラスコに機械撹拌子、不活性ガス導入口、温度計、および2つの均圧添加漏斗を備え付けた。フラスコを窒素でフラッシュし、490mLのジエチルエーテルに続いて、18.2mL(30mmol)のチタンテトラ(2−エチルヘキシルオキシド)を投入した。一方の添加漏斗には、28.6mL(360mmol)の酢酸メチルをエーテルで120mLに希釈して調製した溶液を投入した。第二の添加漏斗には、3Mの臭化エチルマグネシウムエーテル溶液200mLを投入した。反応フラスコを氷水浴で冷却して、内部温度を10℃以下に保った。酢酸メチル溶液40ミリリットルをフラスコに加えた。次いで添加漏斗から、毎秒約2滴、かつ毎分2mL以下の速度でグリニャール試薬を滴下した。最初の40mLのグリニャール試薬を加えた後、別の20mL分の酢酸メチルエーテル溶液を加えた。2番目の40mLのグリニャール試薬を加えた後、別の20mL分の酢酸メチルジエチルエーテル溶液を加えた。3番目の40mLのグリニャール試薬を加えた後、別の20mL分の酢酸メチルエーテル溶液を加えた。4番目の40mLのグリニャール試薬を加えた後、最後の20mL分の酢酸メチルエーテル溶液を加えた。グリニャール試薬を加え終えたのに続いて、混合物をさらに15分間撹拌した。次いで混合物を660gの氷と60mLの濃硫酸の混合物中にすばやく撹拌しながら注いで、すべての固体を溶解させた。相を分離し、水相を50mLのジエチルエーテルで再び抽出した。エーテル抽出物を合わせて15mLの10%炭酸ナトリウム水溶液、15mLのブラインで洗浄し、撹拌しながら30グラムの硫酸マグネシウムで1時間乾燥させた。次いでエーテル溶液を濾過した。トリ−n−ブチルアミン(14.3mL、60mmol)およびメシチレン(10mL)を加えた。2.5cm×30cmジャケット付きVigreuxカラムを使用して大気圧で蒸留することにより、ジエチルエーテルの大部分を除去した。残存する液体を、円滑に移すために2回分の10mLのヘキサンを使用して、より小さい蒸留フラスコに移した。2cm×20cmジャケット付きVigreuxカラムを用いた大気圧での蒸留を続けた。98〜105℃で蒸留される液体を収集して、14gの表題化合物を無色の液体として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.42 - 0.48 (m, 2 H), 0.74 - 0.80 (m, 2 H), 1.45 (s, 3 H), 1.86
(br. s., 1 H).
調製例25:4−ニトロフェニル炭酸1−メチルシクロブチル
Figure 2012526097
ステップA:1−メチルシクロブタノール
臭化マグネシウムエーテル錯塩(4.24g、16.4mmol)をジエチルエーテル(71mL)に溶かした−78℃の溶液に、メチルリチウム(9.81mL、15.7mmol、1.6Mジエチルエーテル溶液)を加えた。混合物を15分間撹拌し、その後シクロブタノン(1.1mL、14mmol)を滴下した。混合物を−78℃で2時間撹拌した後、1.0M塩酸水溶液(16mL)で反応を失活させた。混合物を1時間かけて室温に温めた後、1.0M水酸化ナトリウム水溶液でpHを弱アルカリ性にした。水層を分離し、ジエチルエーテル(2×40mL)で抽出した。有機層を合わせて水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮して1−メチルシクロブタノールを得、これを精製せずに後続のステップで使用した。
ステップB:4−ニトロフェニル炭酸1−メチルシクロブチル
未精製の1−メチルシクロブタノール(1.20g、13.9mmol)およびピリジン(1.34mL、16.7mmol)をジクロロメタン(46mL)に溶かした撹拌した溶液に、カルボノクロリド酸4−ニトロフェニル(3.37g、16.7mmol)を0℃で10分かけて滴下した。混合物を3時間かけて室温に温めた。水で反応を失活させ、水層をジクロロメタン(3×)で抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。未精製残渣をISCO MPLC(0〜20%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、4−ニトロフェニル炭酸1−メチルシクロブチル(1.67g、2ステップで48%)を透明な油状物として得た。1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム): δ 8.29 (m, 2 H), 7.40 (m, 2 H), 2.53-2.44 (m, 2 H), 2.26-2.19 (m, 2
H), 1.96-1.86 (m, 1 H), 1.77-1.67 (m, 1 H), 1.67 (s, 3 H).
調製例26:4−ニトロフェニル炭酸1−エチルシクロプロピル
Figure 2012526097
ステップA:1−エチルシクロプロパノール
クロロヨードメタン(11.6g、66mmol)、塩化プロピオニル(2.78g、30mmol)、および臭化リチウム(5.79g、66mmol)をテトラヒドロフラン(120mL)に溶かした撹拌した溶液に、窒素雰囲気中にて、メチルリチウムの溶液(1.6Mジエチルエーテル溶液、41.2mL、66mmol)を−78℃(浴温度)で20分かけて加えた。反応混合物を−78℃で3時間撹拌した。次いでリチウム粉末(5.93g、270mmol)を慎重に加え、混合物を16時間撹拌し、温度をゆっくりと室温に上げた。次いで混合物を0℃に冷却し、水(145mL)および濃塩酸(30mL)で希釈した。水性混合物をジエチルエーテル(3×200mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して、1−エチルシクロプロパノールを黄色の油状物(2.5g)として得た。この材料をそれ以上精製せずに次のステップで使用した。1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.37 - 0.43 (m, 2 H) 0.65 - 0.73 (m, 2 H) 1.01 (t, J=7.44 Hz, 3 H)
1.56 (q, J=7.48 Hz, 2 H).
ステップB:4−ニトロフェニル炭酸1−エチルシクロプロピル
未精製の1−エチルシクロプロパノール(1.0g、11.6mmol)およびピリジン(1.12mL、13.9mmol)を含有する0℃のジクロロメタン(5mL)に、クロロホルメート4−ニトロフェニル(2.81g、13.9mmol)を10分かけて滴下した。氷浴を温め、混合物を室温で18時間撹拌した。水で反応を失活させ、混合物をジクロロメタン(3×)で抽出した。有機抽出物を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチルとヘプタンからなる5%〜25%の勾配混合物を溶離液とする40gシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、黄色の油状物(1.0g)を得た。この材料をHPLC(条件:カラムChiralpak AD−H、溶媒メタノール、流量10.0mL/分、波長210nm)によってさらに精製して、450mgの4−ニトロフェニル炭酸1−エチルシクロプロピルを淡黄色の油状物として得た。1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.75 - 0.81 (m, 2 H) 1.01 - 1.09 (m, 5 H) 1.92 (q, J=7.48 Hz, 2 H)
7.36 - 7.42 (m, 2 H) 8.24 - 8.30 (m, 2 H).
調製例27:4−[(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2012526097
20mLのBiotage(商標)マイクロ波対応管を窒素パージし、4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン(0.600g、2.98mmol)および4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(534mg、3.28mmol)を投入した。1,4−ジオキサン(14.9mL)を加え、混合物を100℃に加熱した。混合物にナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(3.58mL、3.58mmol、1.0Mテトラヒドロフラン溶液)を10分かけて滴下した。混合物を60分間撹拌し、次いで室温で12時間撹拌した。水で反応を失活させ、水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出物を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。未精製材料をシリカゲルクロマトグラフィー(40gのSiOカラム、0〜50%の酢酸エチルヘプタン溶液の勾配)によって精製して、表題化合物(842mg、86%)を得た。
調製例28:(3R,4S)−4−[(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)オキシ]−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(ラセミ体)
Figure 2012526097
(3,4−シス)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(ラセミ体)(1.0g、4.6mmol)および4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン(818mg、5.02mmol)を無水テトラヒドロフラン(23mL)に溶かした溶液に、水素化ナトリウム(201mg、5.02mmol、60%鉱油分散液)を0℃にて2回で加えた。18時間後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で失活させ、水で希釈した。得られる混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油状物(1.56g、99%)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.46 (s, 9 H), 1.84 - 1.91 (m, 1 H), 2.04 - 2.17 (m, 1 H), 2.24 (s,
3 H), 3.09 - 3.22 (m, 1 H), 3.29 - 3.43 (m, 1 H), 3.78 - 4.01 (m, 1 H), 4.09 -
4.20 (m, 1 H), 4.74 - 4.93 (m, 1 H), 5.31 - 5.43 (m, 1 H), 8.36 (s, 1 H). LCMS:
(ES+): 346.4 (M+1).
調製例29:4−クロロ−6−{[(3R,4S)−3−フルオロピペリジン−4−イル]オキシ}−5−メチルピリミジン
Figure 2012526097
(3R,4S)−4−[(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)オキシ]−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.4g、4.0mmol)の無水1,2−ジクロロエタン(20mL)溶液に、窒素流を吹きかけながら、トリフルオロ酢酸(4.0mL、52.0mmol)を室温で加えた。2時間後、減圧下で揮発性物質を除去し、加熱して無色の残渣を得た。残渣をジクロロメタンに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性化した。次いで混合物をジクロロメタンで3回抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、生成物をオフホワイトの固体(930mg、93%)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.88 - 2.07 (m, 2 H) 2.25 (s, 3 H) 2.73 - 2.82 (m, 1 H) 2.86 - 2.99
(m, 1 H) 3.12 - 3.20 (m, 1 H) 3.31 - 3.39 (m, 1 H) 4.76 - 4.93 (m, 1 H) 5.24 -
5.37 (m, 1 H) 8.36 (s, 1 H) LCMS: (ES+): 246.2 (M+1).
調製例30:(3R,4S)−4−[(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)オキシ]−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル
Figure 2012526097
4−クロロ−6−{[(3R,4S)−3−フルオロピペリジン−4−イル]オキシ}−5−メチルピリミジン(925mg、3.76mmol)およびトリエチルアミン(1.57mL、11.3mmol)をジクロロメタン(20.0mL)に溶かした溶液に、4−ニトロフェニル炭酸1−メチルシクロプロピル(1.79mg、7.53mmol)を室温で加えた。72時間後、水で反応を失活させ、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で黄色が消えるまで継続的に洗浄した。次いで有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られる未精製残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ:10〜50%の酢酸エチル:ヘプタン)によって精製して、830mg(64%)の所望の生成物を白色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.63 - 0.68 (m, 2 H), 0.87 - 0.94 (m, 2 H), 1.60 (s, 3 H), 1.86 -
1.97 (m, 1 H), 2.08 - 2.19 (m, 1 H), 2.27 (s, 3 H), 3.11 - 3.27 (m, 1 H) 3.27 -
3.49 (m, 1 H), 3.78 - 4.11 (m, 1 H), 4.11 - 4.27 (m, 1 H), 4.77 - 4.96 (m, 1
H), 5.33 - 5.46 (m, 1 H), 8.40 (s, 1 H) LCMS: (ES+): 344.4 (M+1).
調製例31:6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン
Figure 2012526097
ステップA:3−オキソ−4,4a,6,7−テトラヒドロ−2H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン−5(3H)−カルボン酸ベンジル
2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−オキソピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(Synlett 1998、1378に記載のとおりに調製)(6.47g、21.2mmol)をエタノール(66mL)、酢酸(11mL)、およびヒドラジン(0.73mL、23.3mmol)に溶かした溶液を、6時間還流加熱した(100℃)。混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮して、濃褐色の粘稠な油状物8.13gを得た。この未精製材料を、酢酸エチルとヘプタンからなる40%〜90%の酢酸エチルの勾配混合物を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、3−オキソ−4,4a,6,7−テトラヒドロ−2H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン−5(3H)−カルボン酸ベンジル(3.70g、64%)を淡い黄褐色の泡沫として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 2.29 (t, J=15.34 Hz, 1 H) 2.65 - 2.80 (m, 1 H) 2.80 - 2.97 (m, 1 H)
3.05 - 3.52 (m, 1 H) 3.65 (br. d, J=6.60 Hz, 1 H) 4.04 (br. s., 1 H) 4.49 (br.
s., 1 H) 5.08 - 5.27 (m, 2 H) 7.38 (s, 4 H) 8.27 (br. s., 1 H).
ステップB:3−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン−5(3H)−カルボン酸ベンジル
3−オキソ−4,4a,6,7−テトラヒドロ−2H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン−5(3H)−カルボン酸ベンジル(3.65g、13.3mmol)および塩化銅(II)(3.59g、26.7mmol)をアセトニトリル(53mL)に混ぜた混合物を1時間100℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで150mLの水中に注いだ。水性混合物を15分間撹拌し、Pall GHP膜(0.45マイクロメートル)での濾過によって固体を収集し、真空中で乾燥させて、3−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン−5(3H)−カルボン酸ベンジル(2.06g、57%)をオフホワイトの固体として得た。この材料を精製せずに後続のステップで使用した。1H NMR (400 MHz, 重水素化メタノール) δ 3.04 (t, J=8.21 Hz, 2 H) 4.07 (t, J=8.11 Hz, 2 H) 5.29 (s, 2 H)
6.81 (br. s, 1 H) 7.19 - 7.60 (m, 5 H).
ステップC:3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン−5−カルボン酸ベンジル
3−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン−5(3H)−カルボン酸ベンジル(2.06g、2.47mmol)とオキシ塩化リン(22.5mL)の混合物を110℃で20分間加熱した。真空中で過剰のオキシ塩化リンを除去し、濃い黒みがかった青色の残渣を70mLの水で希釈し、ジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣(濃い青色の固体2.22g)を、酢酸エチルとヘプタンからなる25%〜70%の酢酸エチルの勾配混合物を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン−5−カルボン酸ベンジル(1.8385g、84%)を黄褐色の固体として得た。MS:ES+: 290.0.1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 3.43 (t, J=8.79
Hz, 2 H) 4.17 (t, J=8.70 Hz, 2 H) 5.25 - 5.40 (m, 2 H) 7.35 - 7.47 (m, 6 H).
ステップD:6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン
3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン−5−カルボン酸ベンジル(320mg、1.1mmol)、Pd/C(10重量%、59mg)、およびエタノール(14mL)からなる混合物を、水素雰囲気中(50psi)にて室温で16時間振盪した。Pd/C触媒を濾過によって除去し、濾液を真空中で濃縮して、175mgの黄褐色の固体を得た。この固体をメタノール(10mL)および水(1mL)に溶解させ、炭酸水素カリウム(220mg、2.2mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌した後、濾過によって固体を除去し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をメタノールに溶解させ、塩基性アルミナ(2g)と共に30分間撹拌し、真空中で溶媒を除去した。この固体を塩基性アルミナのカラムの頂上に置き、メタノールとジクロロメタンからなる0〜5%のメタノールの勾配混合物で溶離を行って、112mg(84%)の6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジンを黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化メタノール) δ 3.23 (t, J=8.50 Hz, 2 H) 3.71 (t, J=8.50 Hz, 2 H) 6.40 (d, J=5.86
Hz, 1 H) 8.24 (d, J=5.86 Hz, 1 H).
調製例32:5−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン
Figure 2012526097
4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン(19mg、0.12mmol)、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン(14mg、0.12mmol)、および炭酸セシウム(38mg、0.12mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.2mL)に混ぜた混合物を室温で40時間撹拌した。この反応混合物を、4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン(84mg、0.52mmol)、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン(74mg、0.47mmol)、および炭酸セシウム(172mg、0.52mmol)を含有するN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)を使用して実施した実験の反応混合物を室温で15時間撹拌しておいたものと合わせた。合わせた混合物を水(25mL)で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出物を合わせてブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、メタノールとジクロロメタンからなる0〜5%のメタノールの勾配混合物を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、79mg(54%)の5−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジンを黄褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 2.32 (s, 3 H) 3.55 (t, J=8.39 Hz, 2 H) 4.29 (t, J=8.39 Hz, 2 H)
6.72 (d, J=5.66 Hz, 1 H) 8.63 (s, 1 H) 8.77 (d, J=5.66 Hz, 1 H).
調製例33:4−(6−クロロピリミジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル
Figure 2012526097
4−(6−クロロピリミジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピルは、4−[(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルと同様にして調製した。1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.51 - 0.74 (m, 2 H) 0.77 - 1.00 (m, 2 H) 1.57 (s, 3 H) 1.74 (br.
s., 2 H) 1.98 (br. s., 2 H) 3.31 (br. s., 2 H) 3.78 (br. s, 2 H) 5.28 - 5.37
(m, 1 H) 6.76 (s, 1 H) 8.55 (s, 1 H).
調製例34:(3R,4S)−4−(6−クロロピリミジン−4−イルオキシ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル(ラセミ体)
Figure 2012526097
(3R,4S)−4−(6−クロロピリミジン−4−イルオキシ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル(ラセミ体)は、4−[(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルと同様にして調製した。1H NMR (重水素化クロロホルム) δ 8.52 (d, J = 0.8
Hz, 1H), 6.83 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 5.20 - 5.52 (m, 1H), 4.68 - 5.02 (m, 1H),
3.72 - 4.31 (m, 2H), 2.93 - 3.44 (m, 2H), 1.97 - 2.22 (m, 1H), 1.88 (br. s.,
1H), 1.54 (s, 3H), 0.75 - 0.97 (m, 2H), 0.52 - 0.70 (m, 2H).
調製例35:2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルおよび5−メチル2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1,5−ジカルボン酸1−tert−ブチル
Figure 2012526097
1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸メチル(Adesis Inc.、デラウェア州New Castle)(1.0g、5.68mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチル(1.75g、7.95mmol)をメタノール(30mL)に溶かした溶液を、10%Pd/Cカートリッジを備え付けたH−cube水素化装置に、80℃、80バールにて1.0mL/分で通した。次いで流出液をH−cube装置にさらに3回通した。未精製材料を濃縮し、残渣を、ヘプタンに対して50%〜90%の酢酸エチルからなる勾配混合物を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、230mgの2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルおよび300mgの5−メチル2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1,5−ジカルボン酸1−tert−ブチルを得た。
2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸メチル:1H NMR (重水素化クロロホルム) δ 7.77 (d, J = 8.2
Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.42 (br. s., 1H), 3.88 (s, 3H), 3.69 (td, J
= 8.6, 1.5 Hz, 2H), 3.17 (t, J = 8.7 Hz, 2H).
5−メチル2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1,5−ジカルボン酸1−tert−ブチル:1H NMR (重水素化クロロホルム) δ 7.92 (d, J = 8.2
Hz, 2H), 4.00 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.25 (t, J = 1.0 Hz, 2H), 1.52
(br. s., 9H).
調製例36:N,N−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボキサミド
Figure 2012526097
ステップA:1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸
5−メチル2,3−ジヒドロピロロ[3,2−b]ピリジン−1,5−ジカルボン酸1−tert−ブチル(250mg、0.898mmol)をテトラヒドロフランと水からなる溶液(3:1、4mL)に溶かした撹拌した溶液に、水酸化リチウム一水和物(59mg、1.35mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、溶液がほぼpH2になるまで1N塩酸水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して、1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸をピンク色の固体(240mg)として得た。この材料を精製せずに次のステップで使用した。1H NMR (重水素化クロロホルム) δ 7.91 - 8.20 (m,
2H), 4.01 - 4.10 (m, 2H), 3.25 (t, J = 1.0 Hz, 2H), 1.48 - 1.67 (m, 9H).
ステップB:5−(ジメチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸(120mg、0.45mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かした撹拌した溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(131mg、0.68mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(104mg、0.68mmol)を加えた。得られる混合物を5分間撹拌した後、ジメチルアミン(2Mテトラヒドロフラン溶液、0.91mL、1.82mmol)を加えた。得られる溶液を室温で18時間、50℃で6時間撹拌した。次いで混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。有機混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、ジクロロメタンとメタノールからなる0%〜5%のメタノールの勾配混合物を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、5−(ジメチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを白色の固体(60mg)として得た。MS (m/z): 292.1 (M+1). 1H NMR (重水素化クロロホルム) δ 7.49 - 8.12 (m,
1H), 7.41 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.01 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 3.21 (t, J = 8.9 Hz,
2H), 3.08 (br. s., 6H), 1.54 (br. s., 9H).
ステップC:N,N−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボキサミド
5−(ジメチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(60mg、0.26mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶かした撹拌した溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加えた。得られる溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を高真空中で乾燥させて、N,N−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボキサミドをピンク色の固体(39mg)として得た。この材料を精製せずに使用した。
(実施例1)
9−アンチ−({6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
9−アンチ−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル(30mg、0.13mmol)および1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルスルホニル)インドリン(34mg、0.11mmol)を無水1,4−ジオキサン(1mL)に溶解させた。褐色の混合物を105℃で加熱し、1Mのナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドテトラヒドロフラン溶液(0.13mL、0.13mmol)を加えた。混合物を105℃で1.5時間加熱し、次いで混合物を室温に冷却した。10%リン酸水溶液(0.5mL)で反応を失活させた。減圧下で有機溶媒を濃縮し、得られる残渣をクロロホルムと水とに分配した。層を分離し、有機層を水およびブラインで順次洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して褐色の泡沫を得た。未精製材料をカラムクロマトグラフィー(0〜10%のアセトンジクロロメタン溶液)によって精製すると、9−アンチ−({6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルが白色の固体(30mg、54%)として得られた。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.25 (d, J=5.2 Hz, 3 H), 1.26 (d, J=5.2 Hz, 3 H), 2.01 - 2.06 (m, 2
H), 3.04 (s, 3 H), 3.32 (m, 2 H), 3.41 (d, J=13.4 Hz, 1 H), 3.48 (d, J=13.4 Hz,
1 H), 3.85 (m, 2 H), 4.06 - 4.20 (m, 5 H), 4.29 (d, J=13.4 Hz, 1 H), 4.97 (m, 1
H), 5.41 (br. s., 1 H), 6.05 (s, 1 H), 7.72 (s, 1 H), 7.79 (d, J=8.4 Hz 1 H),
8.50 (s, 1 H), 8.59 (d, J=8.4 Hz, 1 H); LCMS (ES +) 503.3 (M+1).
(実施例2)
9−シン−({6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
この化合物は、9−シン−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルと1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルスルホニル)インドリンから、実施例1について記載したのと同様にして調製した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0〜10%のアセトンジクロロメタン溶液)によって精製して、9−シン−({6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルを白色の固体(収率24%)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.27 (d, J=6.1 Hz, 6 H), 1.96 (d, J=18.0Hz, 2 H), 3.05 (s, 3 H),
3.24 (d, , J=13.7 Hz, 1 H), 3.33 (m, 3 H), 3.85 (d, J=11.2 Hz, 1 H), 3.92 (d,
J=11.4 Hz, 1 H), 4.08-4.12 (m, 4 H), 4.47 (d, J=13.9 Hz, 1 H), 4.63 (d, J=13.4
Hz, 1 H), 4.98 (m, 1 H), 5.36 (br. s., 1 H), 6.08 (s, 1 H), 7.73 (s, 1 H), 7.80
(d, J=8.4 Hz, 1 H), 8.51 (s, 1 H), 8.59 (d, J=8.4 Hz, 1 H); LCMS (ES +) 503.2
(M+1).
(実施例3)
4−({6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
この化合物は、4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルと1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルスルホニル)インドリンから、実施例1について記載したのと同様にして調製した。この化合物は、カラムクロマトグラフィー(1:1のジクロロメタンアセトン溶液)によって精製して、濃黄褐色の固体を得、これをメチルエチルケトン中で加熱してさらに精製した。室温に冷却した後、混合物をメチルtert−ブチルエーテルで希釈し、続いて濾過した。収集した材料をメチルtert−ブチルエーテルで洗浄し、次いで真空中で乾燥させて、4−({6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(7.89g、60%)を白色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.27 (d, J=6.1 Hz, 6 H), 1.70 - 1.80 (m, 2 H), 1.97 - 2.07 (m, 2
H), 3.05 (s, 3 H), 3.28-3.38 (m, 2 H), 3.33 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 3.78 - 3.89 (m,
2 H), 4.07 (t, J=8.7 Hz, 2 H), 4.88 - 4.98 (m, 1 H), 5.34 (dd, J=8.0, 3.9 Hz, 1
H), 5.99 (s, 1 H), 7.73 (s, 1 H), 7.79 (dd, J=8.5, 1.7 Hz, 1 H), 8.52 (s, 1 H),
8.58 (d, J=8.5 Hz, 1 H); LCMS (ES+): 461 (M+1).
(実施例4)
9−シン−({5−シアノ−6−[5−(メチルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
ステップA:9−シン−({5−シアノ−6−[5−(メチルチオ)−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
9−シン−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル(95mg、0.41mmol)を含有するテトラヒドロフラン(1mL)を、1Mのナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドテトラヒドロフラン溶液(0.69mL、0.41mmol)で処理した。反応液を30分間撹拌し、次いで4−クロロ−6−[5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−5−カルボニトリル(50mg、0.16mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に滴下した。得られる混合物を70℃で30分間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて失活させた。反応混合物をジクロロメタンおよび水で希釈した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで順次洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(20〜100%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、9−シン−({5−シアノ−6−[5−(メチルチオ)−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルを白色の固体(50mg、61%)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 8.38 (s, 1 H,), 8.14 (d, 1 H, J=8.6 Hz), 7.17 (d, 1 H, J=1.9 Hz),
7.11 - 7.16 (m, 1 H), 5.47 (t, 1 H, J=3.7 Hz), 4.91 - 5.01 (m, 1 H,), 4.54 (dd,
2 H, J=8.6, 7.9 Hz), 4.35 (d, 1 H, J=14 Hz), 4.21 (br. s., 1 H), 4.18 (s, 1 H),
4.10 - 4.15 (m, 1 H), 3.78 - 3.87 (m, 2 H), 3.53 - 3.61 (m, 1 H), 3.24 (t, 2 H,
J=8.2 Hz), 2.47 (s, 3 H), 2.07 (br. s.,1 H), 1.98 (1 br. s., 1 H), 1.25 (d, 6
H, J=6.8 Hz). LCMS (ES+) = 517.8 (M+Na).
ステップB:9−シン−({5−シアノ−6−[5−(メチルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸エステル
9−シン−({5−シアノ−6−[5−(メチルチオ)−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]−ノナン−7−カルボン酸イソプロピル(50mg、0.10mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、meta−クロロペルオキシ安息香酸(67mg、0.27mmol)を1回で加えた。1時間後、3滴のジメチルスルフィドで反応を失活させた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、0.5M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して白色の粉末を得、これをカラムクロマトグラフィー(20〜90%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、9−シン−({5−シアノ−6−[5−(メチルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸エステルを黄色の固体(35mg、66%)として得た。この材料の一部を、不純な材料のサンプルをジクロロメタンに溶解させ、ヘプタンを加えて生成物を白色の固体として沈殿させることにより、さらに精製した。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 8.47 (s, 1 H), 8.32 (d, 1 H, J=8.6 Hz), 7.72 - 7.86 (m, 2 H), 5.45
(t, 1 H, J=3.5 Hz), 4.87 - 5.05 (m, 1 H), 4.56 - 4.72 (m, 3 H), 4.48 (d, 1 H,
J=14 Hz), 4.07 - 4.27 (m, 2 H), 3.93 (d, 1 H, J=12 Hz), 3.86 (d, 1 H, J=12 Hz),
3.15 - 3.41 (m, 4 H), 3.04 (s, 3 H), 2.00 (br. s., 1 H), 1.94 (br. s., 1 H),
1.25 (d, 6 H, J=7.0Hz): LCMS (ES+) = 528.0 (M+1).
(実施例5)
9−アンチ−({5−シアノ−6−[5−(メチルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
この化合物は、9−シン−({5−シアノ−6−[5−(メチルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸エステルの調製手順と同様の2ステップ手順で調製した。最初のステップでは、9−アンチ−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸エステルを4−クロロ−6−[5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−5−カルボニトリルと合わせて、9−アンチ−({5−シアノ−6−[5−(メチルチオ)−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルを得た。次のステップでは、この中間体を酸化して、9−アンチ−({5−シアノ−6−[5−(メチルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルを得、これをカラムクロマトグラフィー(30%〜100%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、生成物を白色の固体(45mg、84%)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 8.47 (s, 1 H) 8.27 - 8.38 (m, 1 H) 7.72 - 7.88 (m, 2 H) 5.51 (t, 1
H, J=3.6 Hz) 4.89 - 5.02 (m, 1 H) 4.63 (t, 2 H, J=8.5 Hz) 4.37 (d, 1 H, J=14
Hz) 4.17 - 4.28 (m, 2 H) 4.14 (d, 1 H, J=11 Hz) 3.77 - 3.88 (m, 2 H) 3.51 -
3.63 (m, 1 H) 3.39 - 3.49 (m, 1 H) 3.34 (t, 2 H, J=8.4 Hz) 3.04 (s, 3 H) 2.07
(br. s., 1 H) 2.00 (br. s., 1 H) 1.25 (d, 6 H, J=6.2 Hz); LCMS (ES+) = 528.0
(M+1).
(実施例6)
4−({5−シアノ−6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
この化合物は、9−シン−({5−シアノ−6−[5−(メチルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸エステルの調製に使用した手順と同様の2ステップ手順で調製した。最初のステップでは、4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルを4−クロロ−6−[5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−5−カルボニトリルと合わせて、4−({5−シアノ−6−[5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルを得た。次のステップでは、この中間体を酸化して、4−({5−シアノ−6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸エステルを得、これをカラムクロマトグラフィー(20〜90%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、4−({5−シアノ−6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルを固体として得た。この化合物をジクロロメタンとヘプタンからなる溶液から沈殿させることによりさらに精製して、黄色の固体(30mg、82%)を得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 8.46 (s, 1 H), 8.29 (d, J=8.60 Hz, 1 H), 7.73 - 7.85 (m, 2 H), 5.40
- 5.54 (m, 1 H), 4.86 - 5.00 (m, 1 H), 4.61 (t, J=8.40 Hz, 2 H), 3.66 - 3.82
(m, 2 H), 3.40 - 3.53 (m, 2 H), 3.33 (t, J=8.40 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 1.92 -
2.09 (m, 2 H), 1.76 - 1.90 (m, 2 H), 1.25 (d, J=6.25 Hz, 6 H); LCMS (ES+):
486.3 (M+1).
(実施例7)
4−({5−メトキシ−6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
ステップA:4−({5−メトキシ−6−[5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
Teflonセプタムを収容しているキャップで密封したバイアルに、Pd(dba)(43mg、0.046mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(33mg、0.068mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(21mg、0.213mmol)、4−[(6−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(50mg、0.15mmol)、および5−(メチルチオ)インドリン(30mg 0.182mmol)を投入した。脱気した(酸素をパージした)トルエン(2mL)を加え、得られる混合物を120℃で12時間加熱した。得られる混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム、およびブラインで順次洗浄した。次いで有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。未精製材料をカラムクロマトグラフィー(10〜90%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、不純な4−({5−メトキシ−6−[5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルを固体(55mg、75%)として得、これをそれ以上精製せずに次のステップで使用した。LCMS (ES+): 459.0 (M+1).
ステップB:4−({5−メトキシ−6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
この化合物は、4−({5−メトキシ−6−[5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルを出発材料として使用し、9−シン−({5−シアノ−6−[5−(メチルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸エステル(実施例4、ステップB)の調製と同様にして調製した。未精製材料を、カラムクロマトグラフィー(20〜90%の酢酸エチルヘプタン溶液)にかけ、引き続き酢酸エチルとヘプタンからなる溶液から沈殿させることにより精製して、4−({5−メトキシ−6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルを白色の固体(25mg、42%)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 8.21 (1 H, s), 7.65 - 7.73 (3 H, m), 5.31 - 5.42 (1 H, m), 4.86 -
4.97 (1 H, m), 4.32 (2 H, t, J=8.59 Hz), 3.77 - 3.86 (2 H, m), 3.75 (3 H, s),
3.33 - 3.44 (2 H, m), 3.22 (2 H, t, J=8.59 Hz), 3.01 (3 H, s), 1.97 - 2.11 (2
H, m), 1.73 - 1.91 (2 H, m), 1.25 (6 H, d, J=6.25 Hz); LCMS (ES+): 491.2 (M+1).
(実施例8)
4−({5−メチル−6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
この化合物は、4−({5−メトキシ−6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(実施例7)の調製に使用した手順と同様の2ステップ手順で調製した。最初のステップでは、4−[(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルを5−(メチルチオ)インドリンと合わせて、4−({5−メチル−6−[5−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルを得た。次のステップでは、この中間体を酸化して、4−({5−メチル−6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルを得、これをカラムクロマトグラフィー(50〜70%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、オフホワイトの固体(88mg、81%)を得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.22 (d, J=6.3 Hz, 6 H) 1.71 - 1.85 (m, 2 H) 2.01 (br. s., 5 H)
2.98 (s, 3 H) 3.17 (t, J=8.3 Hz, 2 H) 3.39 (br. s., 2 H) 3.73 (br. s., 2 H)
4.15 (t, J=8.3 Hz, 2 H) 4.84 - 4.97 (m, 1 H) 5.30 - 5.41 (m, 1 H) 6.66 (d,
J=8.2 Hz, 1 H) 7.63 (d, J=8.4 Hz, 1 H) 7.66 (s, 1 H) 8.38 (s, 1 H). LCMS (ES+):
475.4 (M+1).
(実施例9)
4−[6−(5−ジメチルカルバモイル−2,3−ジヒドロインドール−1−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012526097
ステップA:1−[6−(1−イソプロポキシカルボニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリミジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸
Figure 2012526097
1−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(62.0mg、0.225mmol)および4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(54.9mg、0.293mmol)を無水1,4−ジオキサン(2.0mL)に混ぜた混合物を105℃に加熱した。5分間撹拌した後、1Mのナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドテトラヒドロフラン溶液(0.54mL、0.54mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を水で希釈し、減圧下で濃縮した。得られる残渣をジクロロメタンに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。水相をジクロロメタンで3回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、未精製残渣をカラムクロマトグラフィー(20〜70%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、1−[6−(1−イソプロポキシカルボニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリミジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(30mg、31%)を白色の泡沫として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.24 (d, J=6.25 Hz, 6 H) 1.67 - 1.79 (m, 2 H) 1.93 - 2.05 (m, 2 H)
3.22 - 3.36 (m, 4 H) 3.75 - 3.87 (m, 2 H) 4.03 (t, J=8.69 Hz, 2 H) 4.87 - 4.97
(m, 1 H) 5.27 - 5.35 (m, 1 H) 5.97 (s, 1 H) 7.89 (s, 1 H) 7.98 (d, J=10.15 Hz,
1 H) 8.43 (d, J=8.00 Hz, 1 H) 8.49 (s, 1 H)
ステップB:4−[6−(5−ジメチルカルバモイル−2,3−ジヒドロインドール−1−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
カルボン酸(30mg、0.07mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.024mL、0.14mmol)、およびO−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロ−ホスフェート(35mg、0.091mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に混ぜた混合物に、2Mのジメチルアミンテトラヒドロフラン溶液(0.052mL、0.105mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。未精製残渣をカラムクロマトグラフィー(20〜70%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、4−[6−(5−ジメチルカルバモイル−2,3−ジヒドロインドール−1−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(8mg、30%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.25 (d, J=6.05 Hz, 6 H) 1.68 - 1.78 (m, 2 H) 1.95 - 2.04 (m, 2 H)
3.06 (br. s., 6 H) 3.24 (t, J=8.69 Hz, 2 H) 3.28 - 3.36 (m, 2 H) 3.81 (広幅 s., 2 H) 3.99 (t, J=8.59 Hz, 2 H) 4.89 -
4.96 (m, 1 H) 5.27 - 5.34 (m, 1 H) 5.93 (s, 1 H) 7.29 (d, 1 H) 7.32 (s, 1 H)
8.36 (d, J=8.40 Hz, 1 H) 8.46 (s, 1 H). LCMS (ES+): 454.4 (M+1).
(実施例10)
4−{[6−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
4−(6−クロロ−ピリミジン−4−イルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(50.4mg、0.168mmol)および2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル(22.0mg、0.15mmol)を無水1,4−ジオキサン(2.0mL)に混ぜた混合物を105℃に加熱した。5分間撹拌した後、1Mのナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドテトラヒドロフラン溶液(0.184mL、0.184mmol)を加えた。30分後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で失活させ、減圧下で濃縮した。得られる残渣をジクロロメタンに溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。水相をジクロロメタンで3回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、未精製残渣をカラムクロマトグラフィー(20〜60%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、4−{[6−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(38mg、61%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.25 (d, J=6.25 Hz, 6 H) 1.68 - 1.78 (m, 2 H) 1.96 - 2.04 (m, 2 H)
3.24 - 3.36 (m, 4 H) 3.78 - 3.87 (m, 2 H) 4.03 (t, J=8.79 Hz, 2 H) 4.89 - 4.97
(m, 1 H) 5.29 - 5.36 (m, 1 H) 5.96 (s, 1 H) 7.43 (s, 1 H) 7.51 (dd, J=8.79,
1.17 Hz, 1 H) 8.48 - 8.53 (m, 2 H). LCMS (ES+): 408.4 (M+1).
(実施例11)
4−[(6−{5−[(2−ヒドロキシエチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
ステップA:4−[(6−{5−[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)チオ]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
Teflonセプタム付きのバイアルにおいて、化合物5−[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)チオ]インドリン(143mg、0.462mmol)と4−[(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(146.9mg、0.49mmol)を無水1,4−ジオキサン(2.0mL)中で合わせた。溶液を5分間100℃に加熱し、次いで1Mのナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドテトラヒドロフラン溶液(0.55mL、0.55mmol)を加えた。混合物を100℃で1時間撹拌した。次いで反応液を室温に冷まし、減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(40mL)で希釈した。次いで溶液を飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して褐色の油状物を得、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[(6−{5−[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)チオ]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(164.1mg、62%)を得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.02 (s, 6 H) 0.86 (s, 9 H) 1.24 (d, 6 H) 1.65 - 1.77 (m, 2 H) 1.92
- 2.04 (m, 2 H) 2.94 - 2.99 (m, 2 H) 3.19 (t, J=8.59 Hz, 2 H) 3.26 - 3.35 (m, 2
H) 3.71 - 3.77 (m, 2 H) 3.77 - 3.88 (m, 2 H) 3.95 (t, J=8.59 Hz, 2 H) 4.87 -
4.96 (m, 1 H) 5.27 - 5.29 (m, 1 H) 5.89 (d, J=0.98 Hz, 1 H) 7.24 - 7.25 (m, 2
H) 8.25 (d, J=8.98 Hz, 1 H) 8.43 (d, J=0.78 Hz, 1 H).
ステップB:4−[(6−{5−[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
4−[(6−{5−[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)チオ]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(80mg、0.14mmol)をクロロホルム(3.0mL)に溶解させ、−5℃に冷却した。meta−クロロ過安息香酸(81.6mg、0.36mmol)を1回で加え、反応液を45分かけてゆっくりと室温に温めた。次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、未精製残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[(6−{5−[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(78mg、92%)を透明な油状物として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.03 (s, 6 H) 0.77 (s, 9 H) 1.23 (s, 3 H) 1.25 (s, 3 H) 1.66 - 1.79
(m, 2 H) 1.97 (br. s., 2 H) 3.24 - 3.30 (m, 2 H) 3.29 - 3.35 (m, 4 H) 3.75 -
3.87 (m, 2 H) 3.96 (t, J=6.54 Hz, 2 H) 4.03 (t, J=8.78 Hz, 2 H) 4.86 - 4.97 (m,
1 H) 5.27 - 5.35 (m, 1 H) 5.96 (d, J=0.78 Hz, 1 H) 7.66 (d, J=1.56 Hz, 1 H)
7.72 (dd, J=8.69, 2.05 Hz, 1 H) 8.49 (d, J=0.78 Hz, 1 H) 8.53 (d, J=8.78 Hz, 1
H).
ステップC:4−[(6−{5−[(2−ヒドロキシエチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
4−[(6−{5−[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(75mg、0.12mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解させ、4Mの塩酸1,4−ジオキサン溶液(0.25mL)を加えた。反応液を25分間撹拌し、次いで濾過して、4−[(6−{5−[(2−ヒドロキシエチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(21mg、35%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.24 (d, J=6.25 Hz, 6 H) 1.70 - 1.82 (m, 2 H) 2.05 - 2.14 (m, 2 H)
3.31 - 3.43 (m, 6 H) 3.84 - 3.93 (m, 2 H) 3.99 - 4.03 (m, 2 H) 4.20 - 4.27 (m,
2 H) 4.91 (q, 1 H) 5.52 - 5.59 (m, 1 H) 6.14 (s, 1 H) 7.80 (s, 1 H) 7.84 (d,
J=8.59 Hz, 1 H) 8.43 (d, J=8.39 Hz, 1 H) 8.69 (s, 1 H). LCMS (ES+): 491 (M+1).
(実施例12)
4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
4−ヒドロキシピペリジンカルボン酸イソプロピル(80.5mg、0.43mmol)と無水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)からなる溶液に、水素化ナトリウム(19mg、0.47mmol)を加え、混合物を20分間撹拌した。1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(100mg、0.43mmol)を加え、反応液を60℃で14時間加熱した。反応液をメチルtert−ブチルエーテルで希釈し、水で洗浄した。相を分離し、水層をメチルtert−ブチルエーテルおよび酢酸エチルで順次抽出した。有機抽出物を合わせて水に続いてブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(5%のメタノール/0.5%のトリエチルアミン酢酸エチル溶液)によって精製して、4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルを濃厚な油状物(90mg、55%)として得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム): δ 8.63 (d, J=8.3 Hz, 0.5 H), 8.57 (d, J=8.3 Hz, 0.5 H), 8.60 (s, 0.5
H), 8.45 (s, 0.5 H), 8.16 (d, J=4.98 Hz, 0.5 H), 8.07 (d, J=4.98 Hz, 0.5 H),
7.10-7.15 (m, 1H), 6.62 (s, 0.5 H), 5.92 (s, 0.5 H), 4.87-4.94 (m, 2 H),
4.00-4.13 (m, 2 H), 3.81-3.98 (m, 2 H), 3.30-3.4 (m, 2 H), 3.03-3.11 (m, 2 H),
1.83-2.03 (m, 2 H), 1.41-1.51 (m, 2 H), 1.17-1.26 (m, 6 H). LCMS (ES+): 384
(M+1).
(実施例13)
4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
この化合物は、1−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンと4−ヒドロキシピペリジンカルボン酸イソプロピルから、4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(実施例12)の調製について記載したのと同様にして調製した。粗生成物をジエチルエーテルに溶解させた。ヘプタンをゆっくりと加え、純粋な−4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(75mg、85%)を溶液から油状物として生じさせた。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム): δ 8.37 (s, 1H), 8.00 (d, J=5.8 Hz, 1H), 6.97-7.04 (m, 2 H), 4.87-4.96
(m, 2 H), 4.14 (t, 1H), 3.72-3.88 (m, 3 H), 3.37-3.42 (m,1H), 3.28 (t, 1H), 3.03-3.09
(m, 2 H), 2.05 (s, 3 H), 1.74-1.87 (m, 2 H), 1.42-1.50 (m, 2 H),1.02-1.26 (m. 6
H). LCMS (ES+): 398 (M+1).
(実施例14)
4−({6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
この化合物は、4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルと1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンから、実施例1について記載したのと同様にして調製した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルヘプタン溶液の勾配)によって精製して白色の固体を得、これをアセトニトリル中で加熱し、冷ました。混合物を濾過し、単離した白色の固体を真空中で乾燥させて、4−({6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸エステル(282mg、収率52%)を得た。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム): δ 1.27 (d, J=6.2 Hz, 6 H), 1.73 - 1.84 (m, 2 H), 1.96 - 2.06 (m, 2
H), 3.09 (s, 3 H), 3.24 (t, J=8.7 Hz, 2 H), 3.31 - 3.41 (m, 2 H), 3.78 - 3.89
(m, 2 H), 4.44 (dd, J=9.4, 8.1 Hz, 2 H), 4.90 - 4.99 (m, 1 H), 5.32 (tt, J=7.9,
3.8 Hz, 1 H), 7.84 (dt, J=2.4, 1.3 Hz, 1 H), 8.12 (d, J=1.0 Hz, 1 H), 8.53 (d,
J=1.0 Hz, 1 H), 8.70 (dt, J=2.1, 0.7 Hz, 1 H). LCMS (ES+): 462 (M+1).
(実施例15)
3−フルオロ−4−({6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2012526097
1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−5−(メチルスルホニル)インドリン(33.8mg、0.109mmol)および3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(シスおよびトランス異性体のラセミ混合物)(20mg、0.091mmol)を1.5mLの1,4−ジオキサンに溶かした、マイクロ波バイアル中の熱(105℃)溶液に、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.14mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を加えた。撹拌した混合物を窒素雰囲気中にて105℃で4時間加熱した後、これを室温に冷却し、水および酢酸エチルで希釈した。有機相を取り出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。水相を合わせて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をジメチルスルホキシド(1mL)に溶解させ、逆相HPLC(カラム:Waters XBridge C18 19×100mm、5マイクロメートル;移動相A:0.03%の水酸化アンモニウム水溶液(v/v);移動相B:0.03%の水酸化アンモニウムアセトニトリル溶液(v/v);勾配:80%の水/20%のアセトニトリルから8.5分で線形に0%の水/100%のアセトニトリル、0%の水/100%のアセトニトリルで10.0分まで保持;流量:25mL/分)によって精製した。この方法で精製すると、17mgの3−フルオロ−4−({6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。LCMS (M+H)): 493.0
(実施例16)
(3R,4S)−4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(ラセミ体)
Figure 2012526097
ラセミ体の(3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(31.3mg、0.081mmol)を3mLの無水N,N−ジメチルホルムアミドに溶かした撹拌した溶液に、水素化ナトリウム(6.5mg、0.16mmol)を室温で加えた。混合物を窒素中にて室温で20分間撹拌した。1−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(20mg、0.081mmol)を加え、反応液を窒素中にて16時間60℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせて水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、20〜80%の酢酸エチルとヘプタンからなる定組成混合物を溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、黄色のゴム質(12mg)を得た。このゴム質をジメチルスルホキシド(1mL)に溶解させ、逆相HPLCカラム:Waters Sunfire C18 19×100mm、5マイクロメートル;移動相A:0.05%のトリフルオロ酢酸水溶液(v/v);移動相B:0.05%のトリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液(v/v);勾配:95%の水/5%のアセトニトリルから8.5分で線形に0%の水/100%のアセトニトリル、0%の水/100%のアセトニトリルで10.0分まで保持;流量:25mL/分によって精製した。LCMS (M+H): 430.2.
この実施例は、以下のようにも調製した。
3口丸底フラスコに、1−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(1.0g 4.05mmol)、(3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.98g、4.47mmol)、炭酸セシウム(1.58g、4.85mmol)、およびアセトニトリル(5mL)を加えた。混合物を約48時間還流加熱した。水(3体積)を加え、次いで混合物を真空中で濃縮してアセトニトリルを除去した。残渣を酢酸エチル(10体積)で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(1体積)で抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して、(3R,4S)−4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(ラセミ体)を濃褐色の油状物(未精製1.6g、92%)として得た。
この実施例は、以下のようにも調製した。
3口丸底フラスコに、1−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(19g、77.02mmol)および2−メチルテトラヒドロフラン(95mL)を加えた。フラスコを窒素パージし、混合物を還流加熱した。別個のフラスコにおいて、(3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(キラル)(18.6g、84.83mmol)と2−メチルテトラヒドロフラン(19mL)を合わせて濃厚なスラリーとした。ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(92.4mL、92.40mmol)を加えた。溶液を数分間撹拌し、時間と共に色が橙色になった。得られるこの橙色の溶液を1−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの熱(還流)溶液に15分かけてゆっくりと滴下した。得られる溶液を約1.5時間還流加熱した。次いで反応液を室温に冷却し、水(76mL)で希釈した。混合物を室温で終夜撹拌した。層を分離した。水層を2−メチルテトラヒドロフラン(40mL)で抽出した。有機層を合わせて0℃の冷1N塩酸(60mL)で洗浄した。層を分離した。橙色の水層を1N水酸化ナトリウムで直ちにpH9〜10に調整した。この層を2−メチルテトラヒドロフラン(110mL)で抽出した。この最終有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮して、(3R,4S)−4−(6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イルオキシ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを橙色の油状物(未精製39g、117.9%)として得た。この材料をそれ以上精製せずに後続のステップで使用した。
(実施例17)
(3R,4S)−4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル
Figure 2012526097
ステップA:1−(6−((3R,4S)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチルピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
Figure 2012526097
(3R,4S)−4−(6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イルオキシ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(31.7g、73.81mmol)とp−トルエンスルホン酸一水和物(56.16g、295.24mmol)を、テトラヒドロフラン(317mL、3.90モル)および水(31mL、1.72モル)の中で合わせた。得られる溶液を3時間還流加熱した。遊離アミン生成物は単離せず、次のステップにそのまま進めた。
ステップB:(3R,4S)−4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル
Figure 2012526097
ステップAからの1−(6−((3R,4S)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチルピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの混合物を撹拌したものに、トリエチルアミン(61.73mL、442.85mmol)を室温で加えた。この撹拌した溶液(pH9〜10)に、4−ニトロフェニル炭酸1−メチルシクロプロピル(17.66g、73.81mmol)を加えた。反応混合物を40℃で3時間撹拌した。次いで混合物を1N水酸化ナトリウム(3体積)で希釈し、溶液を濃縮してテトラヒドロフランを除去した。水層を2−メチルテトラヒドロフラン(5体積)で抽出した。有機抽出物を合わせて1N水酸化ナトリウム(2体積)、飽和炭酸ナトリウム水溶液(1体積)、およびブライン(1体積)で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮して油状物とした。油状物をtert−ブチルメチルエーテル中で16時間撹拌して粒状化した。黄色の固体を濾過によって収集した。これらの固体を0.2N水酸化ナトリウム(2体積)懸濁液として2時間撹拌した。濾過すると、19.8gの(3R,4S)−4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル(63%)が得られた。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.56 - 0.68 (m, 2 H) 0.83 - 0.93 (m, 2 H) 1.54 (s, 3 H) 1.83 - 2.22
(m, 5 H) 3.04 - 3.49 (m, 4 H) 3.96 - 4.29 (m, 4 H) 4.74 - 4.99 (m, 1 H) 5.30 -
5.46 (m, 1 H) 6.98 (dd, J=8.10, 4.98 Hz, 1 H) 7.03 - 7.11 (m, 1 H) 8.00 (dd,
J=4.88, 1.37 Hz, 1 H) 8.33 (s, 1 H).
(実施例18)
(3S,4R)−4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル
Figure 2012526097
実施例18は、適切な出発材料を用い、実施例17と同様にして調製した。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.56 - 0.68 (m,
2 H) 0.83 - 0.93 (m, 2 H) 1.54 (s, 3 H) 1.83 - 2.22 (m, 5 H) 3.04 - 3.49 (m, 4
H) 3.96 - 4.29 (m, 4 H) 4.74 - 4.99 (m, 1 H) 5.30 - 5.46 (m, 1 H) 6.98 (dd,
J=8.10, 4.98 Hz, 1 H) 7.03 - 7.11 (m, 1 H) 8.00 (dd, J=4.88, 1.37 Hz, 1 H) 8.33
(s, 1 H)
(実施例19)
(3R,4S)−4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル(ラセミ体)
Figure 2012526097
実施例19(実施例17および18のラセミ混合物)は、ラセミ体の(3R,4S)−4−(6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イルオキシ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用したことを除き、実施例17と同様にして調製した。未精製材料をジメチルスルホキシド(1mL)に溶解させ、逆相HPLC(カラム:Waters XBridge C18 19×100mm、5マイクロメートル;移動相A:0.03%の水酸化アンモニウム水溶液(v/v);移動相B:0.03%の水酸化アンモニウムアセトニトリル溶液(v/v);勾配:90%の水/10%のアセトニトリルから8.5分で線形に0%の水/100%のアセトニトリル、0%の水/100%のアセトニトリルで10.0分まで保持;流量:25mL/分)によって精製した。LCMS (M+H): 428.2
(実施例20)
4−{[6−(5−カルバモイル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル(ラセミ体)
Figure 2012526097
ステップA:1−(6−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチルピリミジン−4−イル)インドリン−5−カルボン酸
Figure 2012526097
3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(48mg、0.22mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.24mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を室温で滴下した。混合物を5分間撹拌した後、1−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)インドリン−5−カルボン酸メチル(60mg、0.2mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶かした撹拌した溶液に、これを60℃で滴下した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水および酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。未精製の1−(6−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチルピリミジン−4−イル)インドリン−5−カルボン酸を精製せずに次のステップで使用した。
ステップB:4−(6−(5−カルバモイルインドリン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イルオキシ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2012526097
1−(6−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチルピリミジン−4−イル)インドリン−5−カルボン酸(30mg、0.063mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶かした撹拌した溶液に、炭酸ジ−tertブチル(18.4mg、0.082mmol)に続いてピリジン(0.005mL、0.063mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した後、炭酸水素アンモニウム(6.5mg、0.082mmol)を加えた。混合物を窒素中にて室温で19時間撹拌した後、水および酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。未精製の4−(6−(5−カルバモイルインドリン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イルオキシ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを精製せずに次のステップで使用した。
ステップC:4−{[6−(5−カルバモイル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル(ラセミ体)
4−(6−(5−カルバモイルインドリン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イルオキシ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(30mg、0.064mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶かした撹拌した溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した後、真空中で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(1mL)およびトリエチルアミン(0.05mL)に溶解させ、4−ニトロフェニル炭酸1−メチルシクロプロピル(22mg、0.09mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、水および酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機抽出物を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をジメチルスルホキシド(1mL)に溶解させ、逆相HPLC(カラム:Waters XBridge C18 19×100mm、5マイクロメートル;移動相A:0.03%の水酸化アンモニウム水溶液(v/v);移動相B:0.03%の水酸化アンモニウムアセトニトリル溶液(v/v);勾配:80%の水/20%のアセトニトリルから10.5分で線形に0%の水/100%のアセトニトリル、0%の水/100%のアセトニトリルで12.0分まで保持;流量:25mL/分)によって精製した。LCMS (M+H): 470.1
(実施例21)
(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2012526097
1−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(1.0g、4.05mmol)および9−アンチ−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチル(1.08g、4.46mmol)を20mLの1,4−ジオキサンに溶かした撹拌した熱(100℃)溶液に、窒素雰囲気中でナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(4.86mL、4.86mmol、1.0Mテトラヒドロフラン溶液)を5分かけて滴下した。混合物を90℃で2時間撹拌した後、室温に冷却し、水で希釈した。水相を酢酸エチルで3回抽出した。抽出物を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、ヘプタンに対して50%〜100%の酢酸エチルからなる勾配混合物を溶離液とする80gシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチルを黄色の固体(1.35g)として得た。LCMS: 2.05分で454.5.
1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.50 (s, 9 H) 1.98 - 2.10 (m, 2 H) 2.11 -
2.18 (m, 3 H) 3.31 (t, J=8.54 Hz, 2 H) 3.38 (d, J=13.66 Hz, 1 H) 3.50 (d,
J=13.66 Hz, 1 H) 3.88 (dd, J=14.39, 12.69 Hz, 2 H) 4.08 - 4.26 (m, 5 H) 4.33
(d, J=13.66 Hz, 1 H) 5.45 (t, J=3.66 Hz, 1 H) 6.96 - 7.05 (m, 1 H) 7.05 - 7.12
(m, 1 H) 8.04 (dd, J=4.88, 1.22 Hz, 1 H) 8.38 (s, 1 H).
(実施例22)
(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
9−アンチ−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル(139mg、0.61mmol)を1mLのテトラヒドロフランに溶かした撹拌した溶液に、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.81mL、0.81mmol、1.0Mテトラヒドロフラン溶液)を室温で滴下した。混合物を5分間撹拌した後、1−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(100mg、0.40mmol)を1mLのテトラヒドロフランに溶かした撹拌した熱(60℃)溶液に加えた。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温に冷却し、水および酢酸エチルで希釈した。水相を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、ヘプタンに対して50%〜100%の酢酸エチルからなる勾配混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルを白色の固体(110mg)として得た。LCMS: 440.3. 1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.23 - 1.32 (m,
6 H) 2.02 - 2.07 (m, 1 H) 2.07 - 2.12 (m, 1 H) 2.13 (s, 3 H) 3.32 (t, J=8.42
Hz, 2 H) 3.37 - 3.48 (m, 1 H) 3.51 (d, J=13.91 Hz, 1 H) 3.88 (t, J=11.59 Hz, 2
H) 4.11 - 4.27 (m, 5 H) 4.36 (d, J=13.42 Hz, 1 H) 4.93 - 5.06 (m, 1 H) 5.47 (t,
J=3.66 Hz, 1 H) 6.96 - 7.05 (m, 1 H) 7.06 - 7.14 (m, 1 H) 8.05 (dd, J=5.00,
1.34 Hz, 1 H) 8.39 (s, 1 H).
(実施例23)
(9−シン)−9−({5−メチル−6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
実施例23は、適切な出発材料を用い、実施例1と同様にして調製した。粗生成物を、ヘプタンと酢酸エチルからなる30%〜100%の酢酸エチルの勾配混合物を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。これによって、200mgの(9−シン)−9−({5−メチル−6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルが得られた。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.23 - 1.31 (m, 6 H) 1.95 - 2.03 (m, 2 H) 2.12 - 2.15 (m, 2 H) 3.04
(s, 3 H) 3.19 - 3.29 (m, 2H) 3.34 (d, J=13.66 Hz, 1 H) 3.89 (d, J=14.45 Hz, 1
H) 3.97 (d, J=12.30 Hz, 1 H) 4.25 (br. s., 6 H) 4.50 (d, J=13.86 Hz, 1 H) 4.66
(d, J=12.30 Hz, 1 H) 4.95 - 5.03 (m, 1 H) 5.39 - 5.43 (m, 1 H) 6.74 (d, J=8.39
Hz, 1 H) 7.70 (dd, J=8.49, 1.85 Hz, 1 H) 7.73 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 8.44 (s, 1
H).
(実施例24)
(9−アンチ)−9−({5−メチル−6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
実施例24は、適切な出発材料を用い、実施例1と同様にして調製した。粗生成物を、ヘプタンと酢酸エチルからなる30%〜100%の酢酸エチルの勾配混合物を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。これによって、100mgの(9−アンチ)−9−({5−メチル−6−[5−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルが得られた。1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 1.23 - 1.31 (m, 6 H) 1.95 - 2.03 (m, 2 H) 2.12 - 2.15 (m, 2 H) 3.04
(s, 3 H) 3.19 - 3.29 (m, 2H) 3.34 (d, J=13.66 Hz, 1 H) 3.40 (d, J=14.45 Hz, 1
H) 3.50 (d, J=12.30 Hz, 1 H) 3.90 (d, J=13.86 Hz, 2 H) 4.18-4.38 (br. s., 6H)
4.95 - 5.03 (m, 1 H) 5.39 - 5.43 (m, 1 H) 6.74 (d, J=8.39 Hz, 1 H) 7.70 (dd,
J=8.49, 1.85 Hz, 1 H) 7.73 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 8.44 (s, 1 H).
(実施例25)
(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸1−メチルシクロプロピル
Figure 2012526097
ステップA:(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
Figure 2012526097
(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチル(1.30g、2.87mmol)を6mLのジクロロメタンに溶かした撹拌した溶液に、3mLのトリフルオロ酢酸(TFA)を室温で加えた。得られる溶液を室温で2時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣を精製せずに次のステップで使用した。
ステップB:(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸1−メチルシクロプロピル
(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン(60mg、0.10mmol)を1mLのテトラヒドロフランに溶かした撹拌した溶液に、トリエチルアミン(0.06mL、0.41mmol)に続いて4−ニトロフェニル炭酸1−メチルシクロプロピル(49mg、0.21mmol)を室温で加えた。反応混合物を窒素雰囲気中で16時間撹拌した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。未精製残渣をフラッシュクロマトグラフィー(4gシリカ、酢酸エチルに対して50%〜100%のヘプタン)によって精製して、(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸1−メチルシクロプロピルを白色の固体(20mg)として得た。LCMS m/z: 452.3.1H NMR (500 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.58 - 0.70 (m,
2 H) 0.84 - 1.01 (m, 2 H) 1.59 (s, 3 H) 2.01 (br. s., 1 H) 2.04 - 2.10 (m, 1 H)
2.10 - 2.17 (m, 3 H) 3.31 (t, J=8.42 Hz, 2 H) 3.37 - 3.54 (m, 2 H) 3.86 (t,
J=11.34 Hz, 2 H) 4.06 - 4.26 (m, 5 H) 4.30 - 4.44 (m, 1 H) 4.36 (d, J=13.66 Hz,
1 H) 5.45 (t, J=3.66 Hz, 1 H) 6.95 - 7.05 (m, 1 H) 7.05 - 7.13 (m, 1 H) 8.04
(dd, J=4.88, 0.98 Hz, 1 H) 8.38 (s, 1 H).
(実施例26)
(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸1−エチルシクロプロピル
Figure 2012526097
実施例26は、4−ニトロフェニル炭酸1−エチルシクロプロピルを使用し、実施例25と同様にして調製した。未精製材料をジメチルスルホキシド(1mL)に溶解させ、逆相HPLC(カラム:Waters Sunfire C18 19×100mm、5マイクロメートル;移動相A:0.05%のトリフルオロ酢酸水溶液(v/v);移動相B:0.05%のトリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液(v/v);勾配:85%の水/15%のアセトニトリルから8.5分で線形に0%の水/100%のアセトニトリル、0%の水/100%のアセトニトリルで10.0分まで保持;流量:25mL/分)によって精製した。この方法で精製すると、23mgの(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸1−エチルシクロプロピルが得られた。LCMS (M+H): 466.3
(実施例27)
(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸1−メチルシクロブチル
Figure 2012526097
実施例27は、4−ニトロフェニル炭酸1−メチルシクロブチルを使用し、実施例25と同様にして調製した。未精製残渣をジメチルスルホキシド(1mL)に溶解させ、逆相HPLC(カラム:Waters Sunfire C18 19×100mm、5マイクロメートル;移動相A:0.05%のトリフルオロ酢酸水溶液(v/v);移動相B:0.05%のトリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液(v/v);勾配:85%の水/15%のアセトニトリルから8.5分で線形に0%の水/100%のアセトニトリル、0%の水/100%のアセトニトリルで10.0分まで保持;流量:25mL/分)によって精製した。この方法で精製すると、18mgの(9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸1−メチルシクロブチルが得られた。LCMS (M+H): 466.3
(実施例28)
(9−シン)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸1−メチルシクロプロピル
Figure 2012526097
実施例28は、9−シン−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチルを使用し、実施例25と同様にして調製した。
1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.55 - 0.65 (m,
2 H) 0.82 - 0.97 (m, 2 H) 1.55 (s, 3 H) 1.87 - 2.01 (m, 2 H) 2.11 (s, 3 H) 3.18
(d, J=13.68 Hz, 1 H) 3.22 - 3.34 (m, 3 H) 3.79 (d, J=11.53 Hz, 1 H) 3.93 (d,
J=11.33 Hz, 1 H) 4.02 - 4.21 (m, 4 H) 4.35 (d, J=13.88 Hz, 1 H) 4.61 (d,
J=13.68 Hz, 1 H) 5.34 (t, J=3.32 Hz, 1 H) 6.92 - 7.02 (m, 1 H) 7.02 - 7.10 (m,
1 H) 8.00 (dd, J=4.98, 1.47 Hz, 1 H) 8.34 (s, 1 H).
(実施例29)
(9−シン)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012526097
実施例29は、9−シン−ヒドロキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルを使用し、実施例28と同様にして調製した。未精製残渣をジメチルスルホキシド(1mL)に溶解させ、逆相HPLC(カラム:Waters Sunfire C18 19×100mm、5マイクロメートル;移動相A:0.05%のトリフルオロ酢酸水溶液(v/v);移動相B:0.05%のトリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液(v/v);勾配:80%の水/20%のアセトニトリルから10.0分かけて線形に40%の水/60%のアセトニトリル、10.5分で0%の水/100%のアセトニトリル、0%の水/100%のアセトニトリルで12.0分まで保持;流量:25mL/分)によって精製した。この方法で精製すると、14mgの(9−シン)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸イソプロピルがトリフルオロ酢酸塩として得られた。LCMS (M+H): 440.3.
(実施例30)
(3S,4R)−4−{[6−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン−5−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2012526097
(3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(34mg、0.16mmol)をテトラヒドロフラン(0.5mL)に溶かした撹拌した溶液に、ナトリウムtert−ブトキシド(0.17mL、0.17mmol、1Mテトラヒドロフラン溶液)を室温で加えた。20分後、この混合物を、5−(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン(調製例32)(35mg、0.14mmol)をテトラヒドロフラン(0.5mL)に溶かした撹拌した冷(0℃)懸濁液に加えた。得られる溶液を0℃で80分間撹拌した。冷浴を取り外し、反応液を室温に温めた。室温で5.5時間経過後、反応混合物を水およびブラインで希釈し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。有機抽出物を合わせてブラインで洗浄し、1体積の水で希釈し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を真空中でで濃縮して淡黄色の残渣60mgとした。この材料を、40gの塩基性アルミナを使用し、20%のメタノールジクロロメタン溶液を溶離液とするクロマトグラフィーによって精製した。得られる材料をジメチルスルホキシド(1mL)に溶解させ、逆相HPLC(カラム:Waters XBridge C18 19×100mm、5マイクロメートル;移動相A:0.03%の水酸化アンモニウム水溶液(v/v);移動相B:0.03%の水酸化アンモニウムアセトニトリル溶液(v/v);勾配:85%の水/15%のアセトニトリルから8.5分で線形に0%の水/100%のアセトニトリル、0%の水/100%のアセトニトリルで10.0分まで保持;流量:25mL/分)によって精製した。LCMS (M+H): 431.28.
(実施例31)
(3S,4R)−4−{[6−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン−5−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル
Figure 2012526097
実施例31は、(3S,4R)−4−{[6−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリダジン−5−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを出発材料とし、実施例17と同様にして調製した。MS (M+H): 429.2.1H NMR (400 MHz, 重水素化クロロホルム) δ 0.66 (br. s., 2
H) 0.91 (br. s., 2 H) 1.58 (s, 3 H) 1.93 (br. s., 1 H) 2.09 (s, 3 H) 2.17 (d,
J=11.53 Hz, 1 H) 3.19 (br. s., 1 H) 3.41 (br. s., 1 H) 3.52 (t, J=8.40 Hz, 2 H)
3.79 - 4.12 (m, 1 H) 4.14 - 4.35 (m, 3 H) 4.75 - 5.05 (m, 1 H) 5.44 (d, J=14.07
Hz, 1 H) 6.59 (d, J=5.86 Hz, 1 H) 8.44 (s, 1 H) 8.69 (d, J=5.67 Hz, 1 H).
(実施例32)
(3R,4S)−4−{[6−(5−カルバモイル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル
Figure 2012526097
ステップA:1−(6−((3R,4S)−3−フルオロ−1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸メチル(ラセミ体)
2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸メチル(35mg、0.20mmol)および(3R,4S)−4−(6−クロロピリミジン−4−イルオキシ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル(ラセミ体)(64.6mg、0.020mmol)をtert−ブタノール(1mL)およびトルエン(1mL)に溶かした溶液に、炭酸セシウム(163mg)を加えた。混合物を窒素ガス流で脱気した。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(14mg)を加え、混合物を窒素で数分間再び脱気した。得られる混合物を18時間還流加熱した(115℃)。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、混合物を珪藻土で濾過した。濾液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、ヘプタンに対して50%〜90%の酢酸エチルからなる勾配混合物を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、1−(6−((3R,4S)−3−フルオロ−1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸メチル(ラセミ体)を淡黄色の固体(80mg)として得た。LCMS (M+H): 472.0.
ステップB:1−(6−((3R,4S)−3−フルオロ−1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸(ラセミ体)
1−(6−((3R,4S)−3−フルオロ−1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸メチル(ラセミ体)(50mg、0.11mmol)をテトラヒドロフランと水からなる3:1の溶液(2mL)に溶かした撹拌した溶液に、水酸化リチウム一水和物(10mg、0.22mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、溶液がおよそpH2になるまで1N塩酸水溶液を加えた。沈殿を濾過(filtratation)によって収集して、40mgの1−(6−((3R,4S)−3−フルオロ−1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸(ラセミ体)を白色の固体として得た。この材料を精製せずに後続のステップで使用した。
ステップC:(3R,4S)−4−{[6−(5−カルバモイル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル(ラセミ体)
1−(6−((3R,4S)−3−フルオロ−1−((1−メチルシクロプロポキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸(ラセミ体)(25mg、0.055mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶かした撹拌した溶液に、炭酸ジ−tert−ブチル(25mg、0.11mmol)およびピリジン(8.9マイクロリットル、0.11mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した後、炭酸水素アンモニウム(8.7mg、0.11mmol)を加えた。混合物を窒素雰囲気中にて室温で19時間撹拌した。この反応混合物からの固体を濾過によって収集し、すすいで、真空中で乾燥後、(3R,4S)−4−{[6−(5−カルバモイル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル(ラセミ体)を白色の固体(20mg)として得た。LCMS (M+H): 457.1.1H NMR (メタノール-d4) δ 8.71 (d, J =
8.4 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.23 (d, J =
0.8 Hz, 1H), 5.29 - 5.45 (m, 1H), 4.84 - 5.03 (m, 1H), 4.22 (br. S., 1H), 4.07
- 4.14 (m, 2H), 3.94 (br. S., 1H), 3.36 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 3.11 (br. S., 2H),
1.87 - 2.02 (m, 2H), 1.51 (s, 3H), 0.81 - 0.91 (m, 2H), 0.58 - 0.68 (m, 2H).
(実施例33)
4−({6−[5−(ジメチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル
Figure 2012526097
実施例33は、N,N−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボキサミドと4−(6−クロロピリミジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピルから、実施例32、ステップAと同様にして調製した。未精製材料をジメチルスルホキシド(1mL)に溶解させ、逆相HPLC(カラム:Waters XBridge C18 19×100mm、5マイクロメートル);移動相A:0.05%のトリフルオロ酢酸水溶液(v/v);移動相B:0.05%のトリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液(v/v);勾配:85%の水/15%のアセトニトリルから8.5分で線形に0%の水/100%のアセトニトリル、0%の水/100%のアセトニトリルで10.0分まで保持;流量:25mL/分)によって精製した。LCMS (M+H): 467.3.
本出願では終始、様々な刊行物を参照文献として引用している。それらの刊行物の開示は、その全体が、あらゆる目的で参照により本出願に援用される。
本発明の範囲および精神から逸脱することなく、本発明に様々な変更および変化を添えてよいことは、当業者に明白となろう。本発明の他の実施形態は、本明細書を検討し、本明細書で開示する本発明を実践する中で、当業者に明らかとなろう。本明細書および実施例は、例示的なものにすぎないとみなし、本発明の真の範囲および精神は、以下の特許請求の範囲によって示すものとする。

Claims (22)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2012526097
    [式中、
    Xは、
    Figure 2012526097
    であり、
    は、−C(O)−O−Rまたは
    Figure 2012526097
    であり、
    は、水素、シアノ、またはメチルであり、
    は、水素、OH、ハロゲン、シアノ、CF、OCF、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cアルキルであり、
    は、存在しない、または−CO−NR、トリアゾール、テトラゾール、C〜Cアルキル、NH、−NH−C〜Cアルキル、−N(CH)−CO−O−C〜Cアルキル、−NH−CO−C〜Cアルキル、もしくは−N(CH)−CO−C〜Cアルキルであり、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、またはシクロアルキル部分の1個の炭素原子がメチルもしくはエチルで置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルであり、
    は、CF、C〜Cアルキル、ハロゲン、シアノ、またはC〜Cシクロアルキルであり、
    は、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキル、NH、または−(CH−OHであり、
    は、水素またはC〜Cアルキルであり、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、−CH−CH−OH、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−CH−O−CH、−CH−CH−CH−OH、3−オキセタニル、または3−ヒドロキシシクロブチルであり、
    10は、水素、シアノ、ニトロ、CF、OCF、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cアルキルであり、
    11は、水素、C〜Cアルキル、またはハロゲンであり、
    、A、AおよびAは、それぞれ独立に、CH、N−オキシド、またはNであり、
    但し、
    c)A、A、AおよびAの2つ以下が、Nであり、
    d)A、A、AおよびAの1つ以下が、N−オキシドである]
    または薬学的に許容できるその塩。
  2. Xが
    Figure 2012526097
    である、請求項1に記載の化合物。
  3. Xが
    Figure 2012526097
    である、請求項1に記載の化合物。
  4. 〜Aがフェニル環を形成している、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  5. 〜Aが、A、A、AおよびAの1つまたは2つがNである環を形成している、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  6. 〜Aがピリジル環を形成している、請求項1、2、3または5に記載の化合物。
  7. が存在しないか、または−CO−NRである、請求項1から6のいずれかに記載の化合物。
  8. が−C(O)−O−Rアルキルである、請求項1から6のいずれかに記載の化合物。
  9. がフルオロまたは水素であり、Rが水素またはシアノである、請求項1から8のいずれかに記載の化合物。
  10. (9−シン)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸1−メチルシクロプロピル;
    (9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸1−エチルシクロプロピル;
    (9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸1−メチルシクロプロピル;
    (3S,4R)−4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル;
    (3R,4S)−4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル;
    4−{[6−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    (3R,4S)−4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−フルオロピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロプロピル(ラセミ体);
    4−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル;
    (9−アンチ)−9−{[6−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−イル]オキシ}−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸1−メチルシクロブチル;および
    4−({6−[5−(ジメチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
    からなる群から選択される化合物または薬学的に許容できるその塩、または薬学的に許容できる共結晶。
  11. 少なくとも1種の薬学的に許容できる賦形剤と混和された、治療有効量で存在する請求項1から10のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  12. 抗肥満薬および抗糖尿病薬からなる群から選択される少なくとも1種の追加の薬剤をさらに含む、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記抗肥満薬が、ジルロタピド、ミトラタピド、イミプリタピド、R56918(CAS番号403987)、CAS番号913541−47−6、ロルカセリン、セチリスタット、PYY3−36、ナルトレキソン、オレオイル−エストロン、オビネピチド、プラムリンチド、テソフェンシン、レプチン、リラグルチド、ブロモクリプチン、オルリスタット、エクセナチド、AOD−9604(CAS番号221231−10−3)、およびシブトラミンからなる群から選択される、請求項12に記載の組成物。
  14. 前記抗糖尿病薬が、メトホルミン、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、ジアビネース、グリベンクラミド、グリピジド、グリブリド、グリメピリド、グリクラジド、グリペンチド、グリキドン、グリソラミド、トラザミド、トルブタミド、テンダミスタット、トレスタチン、アカルボース、アジポシン、カミグリボース、エミグリテート、ミグリトール、ボグリボース、プラジミシンQ、サルボスタチン、バラグリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、イサグリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、トログリタゾン、エキセンディン3、エキセンディン4、トロダスケミン、レセルバトロール、ヒルチオサール抽出物、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、およびサクサグリプチンからなる群から選択される、請求項12に記載の組成物。
  15. 有効量の請求項1から10のいずれかに記載の化合物の、その必要がある患者への投与を含む、糖尿病の治療方法。
  16. 治療有効量の請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物を患者に投与するステップを含む、代謝性または代謝関連の疾患、状態、または障害の治療方法。
  17. 高脂血症、I型糖尿病、II型糖尿病、特発性I型糖尿病(Ib型)、成人潜在性自己免疫性糖尿病(LADA)、早発性2型糖尿病(EOD)、若年性非定型糖尿病(YOAD)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、栄養不良関連糖尿病、妊娠糖尿病、冠動脈心疾患、虚血発作、血管形成術後の再狭窄、末梢血管疾患、間欠性跛行、心筋梗塞(たとえば、壊死およびアポトーシス)、異脂肪症、食後脂肪血症、耐糖能障害(IGT)状態、空腹時血漿グルコース異常状態、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、肥満、骨粗鬆症、高血圧、うっ血性心不全、左室肥大、末梢動脈疾患、糖尿病性網膜症、黄斑変性、白内障、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、慢性腎不全、糖尿病性ニューロパシー、メタボリック症候群、シンドロームX、月経前症候群、冠動脈心疾患、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、卒中、血管再狭窄、高血糖、高インスリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、インスリン抵抗性、グルコース代謝障害、耐糖能障害状態、空腹時血漿グルコース異常状態、肥満、勃起機能不全、皮膚および結合組織の障害、足の潰瘍化および潰瘍性大腸炎、内皮障害および血管伸展性の障害、高アポBリポタンパク質血症、アルツハイマー病、統合失調症、認知障害、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ならびに過敏性腸症候群からなる群から選択される状態の治療方法であって、有効量の請求項1から10のいずれかに記載の化合物の投与を含む方法。
  18. 代謝性または代謝関連の疾患、状態、または障害の治療方法であって、そのような治療の必要がある患者に、
    (i)請求項13に記載の第一の組成物、および
    (ii)抗肥満薬および抗糖尿病薬からなる群から選択される少なくとも1種の追加の薬剤と少なくとも1種の薬学的に許容できる賦形剤とを含む第二の組成物
    を含む2種の別個の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
  19. 前記第一の組成物と前記第二の組成物が同時に投与される、請求項20に記載の方法。
  20. 前記第一の組成物と前記第二の組成物が逐次的に、任意の順序で投与される、請求項20に記載の方法。
  21. Gタンパク質共役受容体GPR119の活性を調節する疾患、状態、または障害を治療するための医薬の製造における、請求項1から10に記載の化合物の使用。
  22. 糖尿病または前記糖尿病に付随する病的状態を治療するための医薬の調製における、請求項1から12のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2012509122A 2009-05-08 2010-04-27 Gpr119調節因子 Withdrawn JP2012526097A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17652809P 2009-05-08 2009-05-08
US61/176,528 2009-05-08
US32045710P 2010-04-02 2010-04-02
US61/320,457 2010-04-02
PCT/IB2010/051834 WO2010128425A1 (en) 2009-05-08 2010-04-27 Gpr 119 modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012526097A true JP2012526097A (ja) 2012-10-25

Family

ID=42813461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509122A Withdrawn JP2012526097A (ja) 2009-05-08 2010-04-27 Gpr119調節因子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2427450A1 (ja)
JP (1) JP2012526097A (ja)
AR (1) AR079389A1 (ja)
CA (1) CA2759843A1 (ja)
WO (1) WO2010128425A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530758A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規化合物、医薬組成物及びそれに関する方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA201200046A1 (ru) 2009-06-24 2012-08-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Новые соединения, фармацевтическая композиция и связанные с ними способы
US20120232073A1 (en) * 2009-11-23 2012-09-13 Santhosh Francis Neelamkavil Fused bicyclic pyrimidine derivatives and methods of use thereof
US20130109703A1 (en) 2010-03-18 2013-05-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combination of a GPR119 Agonist and the DPP-IV Inhibitor Linagliptin for Use in the Treatment of Diabetes and Related Conditions
WO2011114271A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Pfizer Inc. 2,3 dihydro-1h-inden-1-yl- 2,7-diazaspiro [3.6] nonane derivatives and their use as antagonists or inverse agonists of the ghrelin receptor
PT2598483T (pt) 2010-07-29 2020-10-12 Rigel Pharmaceuticals Inc Compostos heterocíclicos de ativação de ampk e métodos de utilização dos mesmos
WO2012025811A1 (en) 2010-08-23 2012-03-01 Lupin Limited Indolylpyrimidines as modulators of gpr119
RU2540337C2 (ru) 2010-10-29 2015-02-10 Пфайзер Инк. N1/N2-ЛАКТАМНЫЕ ИНГИБИТОРЫ АЦЕТИЛ-КоА-КАРБОКСИЛАЗ
US9000175B2 (en) 2010-11-26 2015-04-07 Lupin Limited Bicyclic GPR119 modulators
EA022375B1 (ru) 2011-04-22 2015-12-30 Пфайзер Инк. ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРАЗОЛОСПИРОКЕТОНОВ ДЛЯ ПРИМЕНЕНИЯ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ АЦЕТИЛ-КоА-КАРБОКСИЛАЗ
JP6463631B2 (ja) 2011-06-09 2019-02-06 ライゼン・ファーマシューティカルズ・エスアー Gpr−119のモジュレータとしての新規化合物
CA2841757A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Etzer Darout Gpr 119 modulators
RU2013157388A (ru) 2011-07-22 2015-08-27 Пфайзер Инк. Хинолинильные модуляторы глюкагонового рецептора
AU2012335220B2 (en) 2011-11-11 2017-06-01 Pfizer Inc. 2-thiopyrimidinones
MX2014011373A (es) 2012-04-06 2014-10-14 Pfizer Inhibidores de diacilglicerol aciltransferasa 2.
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
ES2585262T3 (es) 2012-05-04 2016-10-04 Pfizer Inc Compuestos heterocíclicos de hexahidropiran[3,4-d][1,3]tiazin-2-amina sustituidos como inhibidores de PPA, BACE1 y BACE2
CN104780915A (zh) 2012-07-11 2015-07-15 埃尔舍利克斯治疗公司 包含他汀、双胍和用于减小心脏代谢风险的其它药剂的组合物
US9260455B2 (en) 2012-09-20 2016-02-16 Pfizer Inc. Alkyl-substituted hexahydropyrano[3,4-d][1,3]thiazin-2-amine compounds
JP2016502978A (ja) 2012-12-11 2016-02-01 ファイザー・インク BACE1の阻害剤としてのヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン化合物
WO2014097038A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Pfizer Inc. CARBOCYCLIC- AND HETEROCYCLIC-SUBSTITUTED HEXAHYDROPYRANO[3,4-d][1,3]THIAZIN-2-AMINE COMPOUNDS
EP2956458B1 (en) 2013-02-13 2017-08-09 Pfizer Inc Heteroaryl-substituted hexahydropyrano[3,4-d][1,3]thiazin-2-amine compounds
US9233981B1 (en) 2013-02-15 2016-01-12 Pfizer Inc. Substituted phenyl hexahydropyrano[3,4-d][1,3]thiazin-2-amine compounds
ES2665153T3 (es) 2013-10-09 2018-04-24 Pfizer Inc. Antagonistas del receptor EP3 de prostaglandina
SI3119757T1 (en) 2014-03-17 2018-08-31 Pfizer Inc. DIACILGLICEROL-ACILTRANSFERAZE 2 BINDERS FOR THE USE IN THE TREATMENT OF PRECIOUS AND RELATED DISEASES
LT3536685T (lt) 2014-04-04 2022-04-25 Pfizer Inc. Biciklinio sulieto heteroarilo arba arilo junginiai ir jų naudojimas kaip irak4 inhibitorių
PE20170327A1 (es) 2014-04-10 2017-04-21 Pfizer 2-AMINO-6-METIL-4,4a,5,6-TETRAHIDROPIRANO[3,4d] [1,3] TIAZIN-8a(8H)-IL-1,3-TIAZOL-4-ILAMIDAS
WO2016092413A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate ampk
EP3237401B1 (en) 2014-12-22 2019-03-06 Pfizer Inc Antagonists of prostaglandin ep3 receptor
CR20170498A (es) 2015-05-05 2018-01-26 Pfizer 2-tiopirimidinonas
WO2016193844A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Pfizer Inc. Novel heterocyclic compounds as inhibitors of vanin-1 enzyme
CN107787322B (zh) 2015-06-17 2023-07-07 辉瑞大药厂 三环化合物以及它们作为磷酸二酯酶抑制剂的用途
WO2016203335A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Pfizer Inc. Novel pyrido[2,3-b]pyrazinones as bet-family bromodomain inhibitors
CA2995153A1 (en) 2015-08-13 2017-02-16 Pfizer Inc. Bicyclic-fused heteroaryl or aryl compounds
US10174000B2 (en) 2015-08-27 2019-01-08 Pfizer Inc. Bicyclic-fused heteroaryl or aryl compounds as IRAK4 modulators
WO2017037567A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 Pfizer Inc. Regulators of frataxin
JP2018534251A (ja) 2015-09-24 2018-11-22 ファイザー・インク Bace阻害剤として有用なn−[2−(3−アミノ−2,5−ジメチル−1,1−ジオキシド−5,6−ジヒドロ−2h−1,2,4−チアジアジン−5−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]アミド
JP2018531923A (ja) 2015-09-24 2018-11-01 ファイザー・インク N−[2−(2−アミノ−6,6−二置換−4,4a,5,6−テトラヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−8a(8H)−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]アミド
EP3353182A1 (en) 2015-09-24 2018-08-01 Pfizer Inc Tetrahydropyrano[3,4-d][1,3]oxazin derivatives and their use as bace inhibitors
CN108473469B (zh) 2015-12-29 2020-11-03 辉瑞公司 作为己酮糖激酶抑制剂的被取代的3-氮杂双环[3.1.0]己烷
KR20190026902A (ko) 2016-07-14 2019-03-13 화이자 인코포레이티드 바닌-1 효소의 억제제로서의 신규 피리미딘 카르복스아미드
AR109179A1 (es) 2016-08-19 2018-11-07 Pfizer Inhibidores de diacilglicerol aciltransferasa 2
WO2019133445A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 Inception Ibd, Inc. Aminothiazoles as inhibitors of vanin-1
KR102614808B1 (ko) 2018-08-31 2023-12-19 화이자 인코포레이티드 Nash/nafld 및 관련 질환의 치료를 위한 조합물
WO2020102575A1 (en) 2018-11-16 2020-05-22 Inception Ibd, Inc. Heterocyclic aminothiazoles and uses thereof
EP3972596A1 (en) 2019-05-20 2022-03-30 Pfizer Inc. Combinations comprising benzodioxol as glp-1r agonists for use in the treatment of nash/nafld and related diseases
TW202115086A (zh) 2019-06-28 2021-04-16 美商輝瑞大藥廠 Bckdk抑制劑
US20220363673A1 (en) 2019-06-28 2022-11-17 Pfizer Inc. 5-(Thiophen-2-YL)-1 H-Tetrazole Derivative as BCKDK Inhibitors Useful for Treating Various Diseases
TWI771766B (zh) 2019-10-04 2022-07-21 美商輝瑞股份有限公司 二醯基甘油醯基轉移酶2 抑制劑
PT4097099T (pt) 2020-02-07 2024-07-19 Gasherbrum Bio Inc Agonistas heterocíclicos de glp-1
JP2022058085A (ja) 2020-02-24 2022-04-11 ファイザー・インク ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2阻害剤とアセチル-CoAカルボキシラーゼ阻害剤との組合せ
AU2021289169B2 (en) 2020-06-09 2024-01-04 Pfizer Inc. Spiro compounds as melanocortin 4 receptor antagonists and uses thereof
WO2023026180A1 (en) 2021-08-26 2023-03-02 Pfizer Inc. Amorphous form of (s)-2-(5-((3-ethoxypyridin-2-yl)oxy)pyridin-3-yl)-n-(tetrahydrofuran-3- yl)pyrimidine-5-carboxamide
TWI843301B (zh) 2021-12-01 2024-05-21 美商輝瑞股份有限公司 支鏈酮酸脫氫酶激酶(bckdk)抑制劑及/或降解劑
WO2023105387A1 (en) 2021-12-06 2023-06-15 Pfizer Inc. Melanocortin 4 receptor antagonists and uses thereof
WO2023169456A1 (en) 2022-03-09 2023-09-14 Gasherbrum Bio , Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
WO2023198140A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Gasherbrum Bio, Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
WO2024075051A1 (en) 2022-10-07 2024-04-11 Pfizer Inc. Hsd17b13 inhibitors and/or degraders
WO2024084360A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Pfizer Inc. Patatin-like phospholipase domain-containing protein 3 (pnpla3) modifiers
CN115716799A (zh) * 2022-11-21 2023-02-28 丽水绿氟科技有限公司 有机硼氢化金属试剂还原制备顺式手性-3-氟-4-羟基哌啶及其衍生物的方法
WO2024118524A1 (en) 2022-11-28 2024-06-06 Cerevel Therapeutics, Llc Azaindole compounds and their use as phosphodiesterase inhibitors
WO2024125602A1 (en) 2022-12-15 2024-06-20 Gasherbrum Bio, Inc. Salts and solid forms of a compound having glp-1 agonist activity
WO2024127297A1 (en) 2022-12-16 2024-06-20 Pfizer Inc. 3-fluoro-4-hydroxybenzmide-containing inhibitors and/or degraders and uses thereof
WO2024214038A1 (en) 2023-04-14 2024-10-17 Pfizer Inc. Glucose-dependent insulinotropic polypeptide receptor antagonists and uses thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2352880T3 (es) * 2007-03-08 2011-02-23 Irm Llc Compuestos y composiciones como moduladores de la actividad de gpr119.
PE20090213A1 (es) * 2007-05-04 2009-02-28 Bristol Myers Squibb Co Agonistas del receptor acoplado a la proteina g gpr119 [6,5]-biciclicos
CA2710182C (en) * 2007-10-16 2012-08-14 Daiichi Sankyo Company, Limited Pyrimidyl indoline compound
JP5657518B2 (ja) * 2009-02-18 2015-01-21 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530758A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規化合物、医薬組成物及びそれに関する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2759843A1 (en) 2010-11-10
AR079389A1 (es) 2012-01-25
EP2427450A1 (en) 2012-03-14
WO2010128425A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012526097A (ja) Gpr119調節因子
JP2012526096A (ja) Gpr119調節因子
US20100285145A1 (en) Gpr 119 modulators
KR102172742B1 (ko) Jak1 저해제로서의 피페리딘­4­일 아제티딘 유도체
JP2012528847A (ja) Gpr119調節因子としてのl−(ピペリジン−4−イル)−ピラゾール誘導体
WO2010106457A2 (en) 3-oxa-7-azabicyclo[3.3.1]nonanes
JP2018527337A (ja) 二環式縮合ヘテロアリールまたはアリール化合物
JP2013511571A (ja) Gpr119阻害剤としてのイミダゾ−ピラゾール
TWI433843B (zh) Gpr119調節子
JP2013505290A (ja) Gpr119調節因子
EP3028703B1 (en) Piperidine derivatives as wnt signaling inhibitor
OA16400A (en) 4-(5-cyano-pyrazol-1-yl)-piperidine derivatives as GPR 119 modulators.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130702