JP2012136405A - Laminate, multilayer glass, and method for producing laminate - Google Patents
Laminate, multilayer glass, and method for producing laminate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012136405A JP2012136405A JP2010291016A JP2010291016A JP2012136405A JP 2012136405 A JP2012136405 A JP 2012136405A JP 2010291016 A JP2010291016 A JP 2010291016A JP 2010291016 A JP2010291016 A JP 2010291016A JP 2012136405 A JP2012136405 A JP 2012136405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- metal barrier
- barrier layer
- transparent dielectric
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Abstract
Description
本発明は、積層体、複層ガラス、および積層体の製造方法に係り、特に複層ガラスに好適に使用される積層体、該積層体を用いた複層ガラス、該積層体の製造方法に関する。 The present invention relates to a laminate, a multilayer glass, and a method for producing a laminate, and more particularly to a laminate suitably used for a multilayer glass, a multilayer glass using the laminate, and a method for producing the laminate. .
近年、ビル、住宅等の建築物、自動車、電車等の車両の窓ガラスには、寒冷時には室内から室外への熱放射を遮断し、または暑熱時には室外から室内への太陽光による加熱を遮断し、室内の保温性の向上、冷・暖房効率の向上、省エネルギーを目的として、熱線反射膜を有するガラス積層体が用いられつつある。こうした熱線反射膜を有するガラス積層体は膜面の放射率が低く、Low−Eガラスと呼ばれている。 In recent years, the window glass of buildings such as buildings and houses, automobiles, trains, and other vehicles has been shielded from heat radiation from indoors to the outdoors during cold weather, or from outdoor to indoors when it is hot. For the purpose of improving indoor heat retention, improving cooling / heating efficiency, and saving energy, a glass laminate having a heat ray reflective film is being used. A glass laminate having such a heat ray reflective film has a low emissivity on the film surface and is called Low-E glass.
例えば、寒冷地ほどの室内の暖房を必要としない、温暖な地方で用いられる窓ガラスにおいては、室外から室内への熱の流入を遮断するとともに、室外からの太陽光による室内雰囲気の加熱を抑制し、冷房効率を向上させることが求められている。そこで、周縁部を密封して断熱空気層を形成するように2枚のガラス基板を配置し、室外側のガラス基板として、断熱空気層の側に熱線反射膜を有するガラス積層体を用いる複層ガラスが普及されつつある。 For example, in a window glass used in a temperate area that does not require room heating as in a cold region, the flow of heat from the outside to the room is blocked and the heating of the room atmosphere by sunlight from the outside is suppressed. However, it is required to improve the cooling efficiency. Accordingly, two glass substrates are arranged so as to form a heat insulating air layer by sealing the peripheral edge, and a multilayer using a glass laminate having a heat ray reflective film on the heat insulating air layer side as the glass substrate on the outdoor side. Glass is becoming popular.
熱線反射膜としては、透明誘電体層、赤外線反射層、透明誘電体層が順に積層され、透明誘電体層が主として酸化亜鉛からなり、赤外線反射層が主として銀からなるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、このような3層系のものに対して、透明誘電体層と赤外線反射層とを合計して5層積層した5層系のものも知られている(例えば、特許文献2参照)。 As a heat ray reflective film, a transparent dielectric layer, an infrared reflective layer, and a transparent dielectric layer are sequentially laminated, and the transparent dielectric layer is mainly composed of zinc oxide, and the infrared reflective layer is mainly composed of silver ( For example, see Patent Document 1). In addition to such a three-layer type, a five-layer type in which a total of five layers of a transparent dielectric layer and an infrared reflective layer are laminated is also known (for example, see Patent Document 2).
このようなガラス積層体については、透過色調が外観に大きな影響を与える。特に、高層ビル用窓ガラスについては、一般に高層ビルの外壁が天然石等のグレーの色調であるために、この周囲の色調との関係から透過色調がグレーの色調であることが求められる。また、ガラス積層体については、透過色調だけでなく、反射色調、例えば室外から見たときの反射色調についても赤味等を帯びないニュートラルな色調であることが求められる。さらに、ガラス積層体については、生産性を向上させる観点から、熱線反射膜を構成する構成層の種類、層数が少ないことが求められる。 For such a glass laminate, the transmission color tone has a great influence on the appearance. Particularly for window glass for high-rise buildings, since the outer wall of a high-rise building generally has a gray color tone such as natural stone, the transmission color tone is required to be a gray color tone in relation to the surrounding color tone. Moreover, about a glass laminated body, it is calculated | required that it is a neutral color tone which does not become reddish etc. not only about a transmission color tone but a reflection color tone, for example, a reflection color tone when it sees from the outdoor. Furthermore, about the glass laminated body, from a viewpoint of improving productivity, it is calculated | required that there are few kinds and the number of layers of the structural layer which comprises a heat ray reflective film.
5層系の熱線反射膜は、3層系の熱線反射膜に比べて、赤外線反射層の合計厚さが厚く、遮熱性能に優れる。また、透明誘電体層が主として酸化亜鉛からなり、赤外線反射層が主として銀からなるもの、特に赤外線反射層の酸化を抑制するための金属バリア層が主として亜鉛からなるものについては、良好な光学特性が得られるとともに、同一の金属ターゲットを用いて透明誘電体層と金属バリア層とを形成できるために、生産性に優れる。 The five-layered heat ray reflective film has a greater total thickness of the infrared reflective layer than the three-layered heat ray reflective film, and is excellent in heat shielding performance. In addition, when the transparent dielectric layer is mainly made of zinc oxide and the infrared reflecting layer is mainly made of silver, particularly when the metal barrier layer for suppressing the oxidation of the infrared reflecting layer is mainly made of zinc, good optical properties are obtained. In addition, the transparent dielectric layer and the metal barrier layer can be formed using the same metal target, resulting in excellent productivity.
しかしながら、透明誘電体層が主として酸化亜鉛からなり、赤外線反射層が主として銀からなり、金属バリア層が主として亜鉛からなるものについては、必ずしも透過色調をグレーの色調、特に黄色味がなく、クリアなグレーの色調にすることが容易でない。特に、透過色調をグレーの色調としつつ、反射色調をニュートラルな色調にすることは容易でない。金属バリア層を亜鉛以外の金属材料からなるものとすることで、透過色調をグレーの色調とし、また反射色調をニュートラルな色調にすることもできるが、別途、金属バリア層を形成するためのターゲットが必要となり、生産性が低下しやすい。 However, in the case where the transparent dielectric layer is mainly composed of zinc oxide, the infrared reflecting layer is mainly composed of silver, and the metal barrier layer is mainly composed of zinc, the transmission color tone is not necessarily grayish, particularly yellow and clear. It is not easy to make it gray. In particular, it is not easy to make the reflection color tone a neutral color tone while setting the transmission color tone to a gray color tone. By making the metal barrier layer from a metal material other than zinc, the transmission color tone can be a gray color tone and the reflection color tone can be a neutral color tone, but a target for forming the metal barrier layer separately. Is required, and the productivity tends to decrease.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、生産性に優れ、かつ透過色調が良好なグレーの色調である積層体を提供することを目的としている。また、好ましくは、透過色調が良好なグレーの色調であり、かつ反射色調がニュートラルな色調である積層体を提供することを目的としている。さらに、本発明は、このような積層体を製造するための製造方法、またこのような積層体を有する複層ガラスを提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a laminate having a gray color tone that is excellent in productivity and has a good transmission color tone. It is also desirable to provide a laminate having a gray color tone with a good transmission color tone and a neutral color tone with a reflection color tone. Furthermore, this invention aims at providing the manufacturing method for manufacturing such a laminated body, and the multilayer glass which has such a laminated body.
本発明の第1の積層体は、透明基体上に、第1の透明誘電体層、第1の赤外線反射層、第1の金属バリア層、第2の透明誘電体層、第2の赤外線反射層、第2の金属バリア層、および第3の透明誘電体層がこの順に積層されてなり、透過色調がグレーの色調となるものである。 The first laminate of the present invention comprises a first transparent dielectric layer, a first infrared reflecting layer, a first metal barrier layer, a second transparent dielectric layer, and a second infrared reflecting on a transparent substrate. The layer, the second metal barrier layer, and the third transparent dielectric layer are laminated in this order, and the transmission color tone is a gray color tone.
本発明の第1の積層体は、前記透明誘電体層が酸化亜鉛を主成分とする層からなり、前記金属バリア層が亜鉛を主成分とする層からなり、前記透明誘電体層に含まれる酸素以外の元素と前記金属バリア層に含まれる元素とが同一であり、かつ前記第1の金属バリア層の厚さが前記第2の金属バリア層の厚さよりも厚いことを特徴とする。 In the first laminate of the present invention, the transparent dielectric layer is composed of a layer mainly composed of zinc oxide, and the metal barrier layer is composed of a layer composed mainly of zinc, and is included in the transparent dielectric layer. The element other than oxygen and the element contained in the metal barrier layer are the same, and the thickness of the first metal barrier layer is larger than the thickness of the second metal barrier layer.
本発明の第2の積層体は、透明基体上に、第1の透明誘電体層、第1の赤外線反射層、第1の金属バリア層、第2の透明誘電体層、第2の赤外線反射層、および第3の透明誘電体層がこの順に積層されてなり、透過色調がグレーの色調となるものである。 The second laminate of the present invention comprises a first transparent dielectric layer, a first infrared reflection layer, a first metal barrier layer, a second transparent dielectric layer, and a second infrared reflection on a transparent substrate. The layer and the third transparent dielectric layer are laminated in this order, and the transmission color tone is a gray color tone.
本発明の第2の積層体は、前記透明誘電体層が酸化亜鉛を主成分とする層からなり、前記金属バリア層が亜鉛を主成分とする層からなり、前記透明誘電体層に含まれる酸素以外の元素と前記金属バリア層に含まれる元素とが同一であることを特徴とする。 In the second laminate of the present invention, the transparent dielectric layer is composed of a layer mainly composed of zinc oxide, and the metal barrier layer is composed of a layer composed mainly of zinc, and is included in the transparent dielectric layer. The element other than oxygen and the element contained in the metal barrier layer are the same.
本発明の積層体の製造方法は、透明基体上に、第1の透明誘電体層、第1の赤外線反射層、第1の金属バリア層、第2の透明誘電体層、第2の赤外線反射層、第2の金属バリア層、および第3の透明誘電体層をこの順に成膜し、透過色調がグレーの色調となる積層体を製造するものである。 In the method for producing a laminate of the present invention, a first transparent dielectric layer, a first infrared reflection layer, a first metal barrier layer, a second transparent dielectric layer, and a second infrared reflection are formed on a transparent substrate. The layer, the second metal barrier layer, and the third transparent dielectric layer are formed in this order to produce a laminate having a gray transmission color tone.
本発明の積層体の製造方法は、前記透明誘電体層および前記金属バリア層の成膜に亜鉛を主成分とする同一の金属ターゲットを用い、かつ前記第1の金属バリア層の酸化前の厚さを前記第2の金属バリア層の酸化前の厚さよりも厚くすることを特徴とする。 The method for producing a laminate of the present invention uses the same metal target mainly composed of zinc for the formation of the transparent dielectric layer and the metal barrier layer, and the thickness of the first metal barrier layer before oxidation. The thickness of the second metal barrier layer is made thicker than that before oxidation.
本発明の複層ガラスは、透明基板と、前記透明基板に対向して配置される積層体とを有する。本発明の複層ガラスは、前記積層体が上記した本発明の積層体であることを特徴とする。 The multilayer glass of this invention has a transparent substrate and the laminated body arrange | positioned facing the said transparent substrate. The multilayer glass of the present invention is characterized in that the laminate is the laminate of the present invention described above.
本発明の積層体によれば、透明誘電体層が主として酸化亜鉛からなり、金属バリア層が主として亜鉛からなり、かつ透明誘電体層に含まれる酸素以外の元素と金属バリア層に含まれる元素とが同一であるものにおいて、各層形成後の完成状態における実質的な第1の金属バリア層の厚さを第2の金属バリア層の厚さよりも厚くすることで、または同状態において実質的に第2の金属バリア層を設けずに第1の金属バリア層のみを設けることで、生産性に優れたものとしつつ、透過色調をグレーの色調にすることができる。 According to the laminate of the present invention, the transparent dielectric layer is mainly made of zinc oxide, the metal barrier layer is mainly made of zinc, and the elements other than oxygen contained in the transparent dielectric layer and the elements contained in the metal barrier layer Is substantially the same as that of the second metal barrier layer in the completed state after the formation of each layer, or by substantially increasing the thickness of the first metal barrier layer in the completed state after forming each layer. By providing only the first metal barrier layer without providing the second metal barrier layer, the transmission color tone can be changed to a gray color tone while being excellent in productivity.
また、本発明の積層体の製造方法によれば、透明誘電体層および金属バリア層の形成に亜鉛を主成分とする同一の金属ターゲットを用い、かつ第1の金属バリア層の酸化前の厚さを第2の金属バリア層の酸化前の厚さよりも厚くすることで、効率的に透過色調がグレーの色調である積層体を製造することができる。 Further, according to the method for manufacturing a laminate of the present invention, the same metal target mainly composed of zinc is used for forming the transparent dielectric layer and the metal barrier layer, and the thickness of the first metal barrier layer before oxidation is determined. By making the thickness thicker than the thickness of the second metal barrier layer before oxidation, it is possible to efficiently manufacture a laminate having a transmission color tone of gray.
さらに、本発明の複層ガラスによれば、本発明の積層体を用いることで、生産性に優れたものとしつつ、透過色調をグレーの色調にすることができる。 Furthermore, according to the multilayer glass of the present invention, by using the laminate of the present invention, the transmission color tone can be changed to a gray color tone while being excellent in productivity.
以下、本発明の積層体の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the laminate of the present invention will be described.
図1は、第1の積層体の一例を示す模式的断面図である。第1の積層体1は、透明基体2上に熱線反射膜3を有する。この熱線反射膜3は、透明基体2側から順に、第1の透明誘電体層31、第1の赤外線反射層32、第1の金属バリア層33、第2の透明誘電体層34、第2の赤外線反射層35、第2の金属バリア層36、第3の透明誘電体層37が積層されたものである。なお、以下では、上記透明誘電体層をまとめて透明誘電体層4と呼び、上記赤外線反射層をまとめて赤外線反射層5と呼び、上記金属バリア層をまとめて金属バリア層6と呼んで説明する。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of the first laminated body. The first laminate 1 has a heat ray
第1の積層体1は、透明誘電体層4が酸化亜鉛を主成分とする層からなり、金属バリア層6が亜鉛を主成分とする層からなり、透明誘電体層4に含まれる酸素以外の元素と金属バリア層6に含まれる元素とが同一であり、かつ第1の金属バリア層33の厚さが第2の金属バリア層36の厚さよりも厚いことを特徴とする。なお、本発明における厚さは、幾何厚さを意味する。
In the first laminate 1, the transparent
このような積層体1によれば、同一の金属ターゲットを用いたスパッタリングにより透明誘電体層4と金属バリア層6とを形成することができ、スパッタリングに必要なターゲットの種類を低減し、生産性に優れたものとすることができる。また、第1の金属バリア層33の厚さを第2の金属バリア層36の厚さよりも厚くすることで、透過色調をグレーの色調、特に黄色味がなく、クリアなグレーの色調にすることができる。
According to such a laminate 1, the transparent
なお、グレーの色調とは、JIS Z8701に規定される色度座標における色度がx=0.300〜0.315、y=0.324〜0.333の範囲内となるものを指すものとする。このような色度の範囲は、多数の一般人において黄色味がなく、クリアなグレーの色調に見えることから採用したものである。 The gray tone means that the chromaticity in the chromaticity coordinates defined in JIS Z8701 is in the range of x = 0.300 to 0.315 and y = 0.324 to 0.333. To do. Such a range of chromaticity is adopted because it appears to be a clear gray tone without yellowishness in many ordinary people.
図2は、第2の積層体1の一例を示す模式的断面図である。図2に示すように、第2の金属バリア層36は必ずしも形成されていなくてもよい。すなわち、熱線反射膜3は、透明基体2側から順に、第1の透明誘電体層31、第1の赤外線反射層32、第1の金属バリア層33、第2の透明誘電体層34、第2の赤外線反射層35、第3の透明誘電体層37が積層されたものであってもよい。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of the second laminate 1. As shown in FIG. 2, the second
なお、第2の積層体1についても、透明誘電体層4が酸化亜鉛を主成分とする層からなり、金属バリア層6が亜鉛を主成分とする層からなり、透明誘電体層4に含まれる酸素以外の元素と金属バリア層6に含まれる元素とが同一となっている。
In the second laminate 1 as well, the
第2の積層体1についても、同一の金属ターゲットを用いたスパッタリングにより透明誘電体層4と金属バリア層6とを形成することができ、スパッタリングに必要なターゲットの種類を低減し、生産性に優れたものとすることができる。また、第2の金属バリア層36を設けずに、第1の金属バリア層33のみを設けることで、透過色調をグレーの色調、特に黄色味がなく、クリアなグレーの色調にすることができる。
For the second laminate 1 as well, the
積層体1における透明基体2は、ソーダライムガラス、無アルカリガラス等のガラス基板とすることができる。透明基体2の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、1〜10mmが好ましい。
The
透明誘電体層4は、酸化亜鉛を主成分とする層からなるものである。酸化亜鉛を主成分とする層としては、酸化亜鉛のみからなる層、または酸化亜鉛を主成分として含み、添加元素として、スズ、アルミニウム、クロム、チタン、シリコン、ホウ素、マグネシウム、およびガリウムから選ばれる少なくとも1種を含む層が挙げられる。
The
上記添加元素を含むものによれば、内部応力を低減でき、透明基体2等との密着性を良好にできるために好ましい。添加元素としては、特に、アルミニウム、スズが好ましい。アルミニウム、スズのいずれかを含むものによれば、赤外線反射層5との相性等を良好にできるために好ましい。また、アルミニウムは安価な材料であり、成膜速度が高くなるために好ましく、スズも比較的安価な材料であるために好ましい。
The inclusion of the additive element is preferable because internal stress can be reduced and adhesion with the
上記添加元素を含む場合、その含有割合が多すぎると、透明誘電体層4の上に形成される赤外線反射層5の安定性等が低下するおそれがある。このため、上記添加元素の含有量は、透明誘電体層4における亜鉛および添加元素の総量に対して1〜10質量%が好ましく、2〜6質量%がより好ましい。
In the case where the additive element is included, if the content is too large, the stability of the infrared
なお、各透明誘電体層4は同一の元素を含有する。ここで、同一の元素を含有するとは、含有する元素の種類、すなわち組み合わせが同一であることを意味する。従って、添加元素を含有する場合には、各透明誘電体層4が同一の添加元素を含有する。各透明誘電体層4は、生産性の観点から、さらに各構成元素の含有割合も同一となっていることが好ましい。
Each transparent
また、透明誘電体層4は、酸素を除き、金属バリア層6が含有する元素と同一の元素を含有する。このようなものによれば、透明誘電体層4と金属バリア層6とを同一の金属ターゲットを用いたスパッタリングにより形成することができ、全体としてスパッタリングに必要なターゲットの種類を低減し、生産性に優れたものとすることができる。透明誘電体層4は、生産性の観点から、さらに酸素を除いた構成元素の含有割合が金属バリア層6における構成元素の含有割合と同一となっていることが好ましい。
The
透明誘電体層4は、第2の透明誘電体層34の厚さが最も厚いことが好ましく、また第1の透明誘電体層12の厚さと第3の透明誘電体層18の厚さとの差が100Å以下であることが好ましい。なお、積層体1の説明(後述する製造方法の説明を除く)における厚さとは、各層形成後の完成状態における実質的な厚さを意味する。例えば、積層体1における透明誘電体層4の厚さには、透明誘電体層4として成膜された部分、およびその前に形成された金属バリア層6が酸化して透明誘電体層4となった部分の両者が含まれる。
The
第1の透明誘電体層31の厚さは、290〜470Åが好ましく、295〜465Åがより好ましい。第2の透明誘電体層34の厚さは、660〜1035Åが好ましく、665〜1035Åがより好ましく、特に800〜1035Åが好ましく、805〜1030Åがより好ましい。第3の透明誘電体層37の厚さは、300〜465Åが好ましく、305〜465Åがより好ましい。
The thickness of the first
各透明誘電体層4の厚さを上記範囲内とすることで、透過色調をグレーの色調、特に黄色味がなく、クリアなグレーの色調にすることができる。特に、第2の透明誘電体層34の厚さを660Å以上とすることで、透過色調をグレーの色調としやすく、また第2の透明誘電体層34の厚さを800Å以上とすることで、透過色調をグレーの色調にするとともに、透明基体2側の反射色調をニュートラルな色調としやすくなる。
By setting the thickness of each
従来、熱線反射膜においては、ニュートラル色、またはブルー色が比較的好まれることから、色調をこれらの範囲に調整することが行われているが、上記の生産性に優れた膜構成にて、クリアなグレー色を達成するためには、材料本来の透過色調である淡黄色、もしくは緑がかった印象を感じさせる波長をカットする必要があり、反射色調を淡黄色、もしくは緑色としなければならない。一方で、室外側からガラスを見た場合に反射色がニュートラル色、またはブルー色であることが高い商品性を与えることと併せると、ガラス面反射色をニュートラルに維持したまま、膜面反射色を淡黄色、もしくは緑色にする必要があり、このアンバランスな特性を両立することによって、初めてクリアなグレー色を達成することが可能となる。本発明者は、一つの透明積層体が表裏によって異なる系統の反射色を示すことを実現するため、鋭意検討した結果、上記の膜厚範囲を見出した。 Conventionally, in the heat ray reflective film, since the neutral color or blue color is relatively preferred, it has been performed to adjust the color tone to these ranges, but with the above-described film configuration with excellent productivity, In order to achieve a clear gray color, it is necessary to cut a light yellow or green wavelength which is the original transmission color tone of the material, and the reflection color tone must be light yellow or green. On the other hand, when the glass is viewed from the outdoor side, when the reflection color is neutral or blue, it is combined with high merchantability, and while maintaining the glass surface reflection color neutral, the film surface reflection color Needs to be pale yellow or green, and by satisfying this unbalanced characteristic, it becomes possible to achieve a clear gray color for the first time. The inventor of the present invention has found the above-mentioned film thickness range as a result of intensive studies in order to realize that one transparent laminate exhibits different types of reflection colors depending on the front and back sides.
なお、ニュートラルな色調とは、JIS Z8701に規定される色度座標における色度がx=0.280〜0.340、y=0.290〜0.385の範囲内となるものを指すものとする。このような色度の範囲は、多数の一般人において赤味がなく、クリアなニュートラルの色調に見えることから採用したものである。 The neutral color tone means that the chromaticity in the chromaticity coordinates defined in JIS Z8701 is in the range of x = 0.280 to 0.340 and y = 0.290 to 0.385. To do. Such a range of chromaticity is adopted because many ordinary people have no reddish color and seem to have a clear neutral tone.
赤外線反射層5は、銀を主成分とする層からなるものが好ましい。銀を主成分とする層としては、銀のみからなる層、または銀を主成分とし、添加元素として、パラジウム、金、および白金から選ばれる少なくとも1種を含む層が挙げられる。上記添加元素を含むものによれば、赤外線反射性能を向上させるとともに、可視光の吸収を抑制し、また銀の安定性も高めることができる。
The infrared reflecting
上記添加元素を含む場合、その含有割合が多すぎると、成膜速度や可視光線透過率が低下し、逆に放射率が上昇するおそれがある。このため、上記添加元素の含有量は、赤外線反射層5における銀および添加元素の総量に対して、0.1〜10質量%が好ましく、0.1〜5.0質量%がより好ましく、0.3〜2.0質量%がさらに好ましい。
In the case where the additive element is contained, if the content ratio is too large, the film formation rate and the visible light transmittance may be decreased, and the emissivity may be increased. For this reason, the content of the additive element is preferably 0.1 to 10% by mass, more preferably 0.1 to 5.0% by mass, based on the total amount of silver and additive elements in the infrared
なお、各赤外線反射層5に含まれる元素は実質的に同一であることが好ましい。このようなものによれば、各赤外線反射層5を同一の金属ターゲットを用いたスパッタリングにより形成することができ、全体としてスパッタリングに必要なターゲットの種類を低減し、生産性に優れたものとすることができる。
In addition, it is preferable that the elements contained in each infrared
第1の赤外線反射層32の厚さは、80〜130Åが好ましく、80〜125Åがより好ましい。第2の赤外線反射層35の厚さは、95〜160Åが好ましく、95〜155Åがより好ましい。特に、第1の赤外線反射層32の厚さと第2の赤外線反射層35の厚さとが同じか、第1の赤外線反射層32の厚さに比べて第2の赤外線反射層35の厚さが厚いことが好ましく、第1の赤外線反射層32と第2の赤外線反射層35との厚さの差は0〜55Åが好ましく、0〜50Åがより好ましい。このような厚さとすることで、透過色調をグレーの色調としやすく、さらには透明基体2側の反射色調をニュートラルな色調としやすい。
The thickness of the first infrared
金属バリア層6は、亜鉛を主成分とする層からなるものである。亜鉛を主成分とする層としては、亜鉛のみからなる層、または亜鉛を主成分として含み、添加元素として、スズ、アルミニウム、クロム、チタン、シリコン、ホウ素、マグネシウム、およびガリウムから選ばれる少なくとも1種を含む層が挙げられる。このような金属バリア層6によれば、透明誘電体層4と同一の金属ターゲットを用いたスパッタリングにより形成することができ、スパッタリングに必要なターゲットの種類を低減し、生産性に優れたものとすることができる。
The
上記添加元素を含む場合、その含有割合が多すぎると、同一の金属ターゲットを用いて透明誘電体層4を形成した場合、その上に形成される赤外線反射層5の安定性等が低下するおそれがある。このため、上記添加元素の含有量は、金属バリア層6における亜鉛および添加元素の総量に対して、1〜10質量%が好ましく、2〜6質量%がより好ましい。
When the additive element is included, if the content is too high, the stability of the infrared
なお、各金属バリア層6は同一の元素を含有する。各金属バリア層6は、生産性の観点から、さらに各構成元素の含有割合も同一となっていることが好ましい。また、金属バリア層6は、透明誘電体層4が含有する酸素以外の元素と同一の元素を含有する。金属バリア層6は、生産性の観点から、さらに構成元素の含有割合が透明誘電体層4における酸素を除いた構成元素の含有割合と同一となっていることが好ましい。
Each
第1の金属バリア層33の厚さは、10〜80Åが好ましく、15〜75Åがより好ましい。また、第2の金属バリア層36の厚さは、2.0Å以下が好ましく、1.0Å以下がさらに好ましい。第2の金属バリア層36の厚さは0Å、すなわち第2の金属バリア層36は形成されていなくてもよい。このような厚さとすることで、特に透過色調をグレーの色調、特に黄色味がなく、クリアなグレーの色調にすることができる。
The thickness of the first
積層体1は、透明基体2上に形成される熱線反射膜3の耐久性を向上させるために、図示しない保護層を有することができる。保護層としては、例えばケイ素を含有する酸化スズ層が挙げられる。ケイ素を含有する酸化スズ層は、酸化亜鉛を主成分とする層との相性が良好であり、界面で強い密着性が得られるために好ましい。ケイ素を含有する酸化スズ層におけるスズとケイ素の総量に対するケイ素の含有割合は、5〜95質量%が好ましく、30〜90質量%がより好ましく、40〜90質量%がさらに好ましい。
The laminated body 1 can have a protective layer (not shown) in order to improve the durability of the heat ray
なお、積層体1においては、スパッタリングに必要なターゲットの種類を低減し、生産性に優れたものとする観点から、透明基体2上には、上記した熱線反射膜3、すなわち第1の透明誘電体層31、第1の赤外線反射層32、第1の金属バリア層33、第2の透明誘電体層34、第2の赤外線反射層35、第2の金属バリア層36、第3の透明誘電体層37のみを有し、これ以外の他の層を有しないことが好ましい。
In the laminated body 1, the above-described heat ray
このような積層体1おける可視光透過率Tvは、50〜70%が好ましく、52〜68%がより好ましく、53〜67%がさらに好ましい。また、日射透過率Teは、25〜35%が好ましく、26〜34%がより好ましい。なお、可視光透過率Tv、日射透過率Teは、分光光度計により波長300〜2500nmの範囲の透過率、反射率を測定し、JIS R3106の規定に従い求められるものである。 The visible light transmittance Tv in such a laminate 1 is preferably 50 to 70%, more preferably 52 to 68%, and still more preferably 53 to 67%. Further, the solar transmittance Te is preferably 25 to 35%, and more preferably 26 to 34%. The visible light transmittance Tv and the solar radiation transmittance Te are obtained in accordance with the provisions of JIS R3106 by measuring the transmittance and reflectance in the wavelength range of 300 to 2500 nm with a spectrophotometer.
本発明の積層体1は、複層ガラスとして好適に用いることができる。
図3は、複層ガラス10の一例を示したものである。複層ガラス10は、積層体1に対向してガラス基板等からなる透明基板11が配置されたものであり、積層体1と透明基板11との間には中間空気層12が形成されるようにスペーサ13が配置されている。なお、積層体1は、透明基板11に対して室外側に配置され、また熱線反射膜3が透明基板11に対向するように配置される。
The laminate 1 of the present invention can be suitably used as a multi-layer glass.
FIG. 3 shows an example of the
中間空気層12には、例えばアルゴンガスが封入されている。積層体1とスペーサ13との間、透明基板11とスペーサ13との間は1次シール材14によりシールされている。また、積層体1と透明基板11との間の周縁部は2次シール材15によりシールされている。スペーサ13の内部には空間131が設けられるとともに、この空間131と中間空気層12とを繋げる孔部132が設けられており、空間131の内部には中間空気層12内の結露を抑制するための乾燥剤16が充填されている。
For example, argon gas is sealed in the
このような複層ガラス10の可視光透過率Tvは、45〜55%が好ましく、47〜53%がより好ましい。また、積層体1側の可視光反射率Rvは、10〜20%が好ましく、12〜16%がより好ましい。さらに、日射取得率は、0.25〜0.35が好ましく、0.27〜0.34がより好ましい。
The visible light transmittance Tv of the
次に、本発明の積層体1の製造方法について説明する。
本発明の積層体1の製造方法は、透明基体2上に、熱線反射膜3として、第1の透明誘電体層31、第1の赤外線反射層32、第1の金属バリア層33、第2の透明誘電体層34、第2の赤外線反射層35、第2の金属バリア層36、および第3の透明誘電体層37をこの順に成膜するものである。
Next, the manufacturing method of the laminated body 1 of this invention is demonstrated.
In the method for manufacturing the laminate 1 of the present invention, the first
本発明の積層体1の製造方法は、特に透明誘電体層4および金属バリア層6の成膜に亜鉛を主成分とする同一の金属ターゲットを用い、かつ第1の金属バリア層33の酸化前の厚さを第2の金属バリア層36の酸化前の厚さよりも厚くすることを特徴とする。なお、金属バリア層6の酸化前の厚さとは、透明誘電体層4が形成される以前の酸化されていない状態での厚さ、すなわち金属バリア層6の成膜直後の厚さを意味する。
In the manufacturing method of the laminate 1 of the present invention, in particular, the same metal target mainly composed of zinc is used for forming the
本発明の積層体1の製造方法によれば、透明誘電体層4および金属バリア層6の成膜に亜鉛を主成分とする同一の金属ターゲットを用いることで、スパッタリングに必要なターゲットの種類を低減し、生産性を向上させることができる。また、第1の金属バリア層33の酸化前の厚さを第2の金属バリア層36の酸化前の厚さよりも厚くすることで、透過色調をグレーの色調とすることができる。
According to the method for manufacturing the laminate 1 of the present invention, the same metal target mainly composed of zinc is used for film formation of the
積層体1の製造は、例えば、インライン型スパッタ装置を用いたDCスパッタリング、ACスパッタリング等のスパッタリングにより、ガラス基板等からなる透明基体2上に、透明誘電体層4、赤外線反射層5、金属バリア層6を形成することにより行うことができる。
The laminated body 1 is manufactured, for example, by sputtering such as DC sputtering or AC sputtering using an in-line type sputtering apparatus on the
この際、透明誘電体層4については、例えばアルゴンと酸素とを含む雰囲気でスパッタリングを行い、また金属バリア層6については、例えば酸素を含まないアルゴンのみからなる雰囲気でスパッタリングを行うことで、両層を同一の金属ターゲットを用いて形成することができる。また、金属バリア層6の酸化前の厚さは、実質的な成膜時間を調整することにより行うことができる。
At this time, the
透明誘電体層4、金属バリア層6の形成に用いられる金属ターゲットとしては、亜鉛を主成分とするものが用いられる。亜鉛を主成分とする金属ターゲットとしては、亜鉛のみからなるもの、または亜鉛を主成分として含み、添加元素として、スズ、アルミニウム、クロム、チタン、シリコン、ホウ素、マグネシウム、およびガリウム等から選ばれる少なくとも1種の元素を含むものが挙げられる。添加元素としては、特に、アルミニウム、スズが好ましい。アルミニウム、スズのいずれかを含むものによれば、赤外線反射層5との相性等に優れる透明誘電体層4を得られるために好ましい。
As a metal target used for forming the
上記添加元素を含む場合、その含有割合が多すぎると、透明誘電体層4の上に形成される赤外線反射層5の安定性等が低下するおそれがある。このため、上記添加元素の含有量は、金属ターゲットにおける亜鉛および添加元素の総量に対して1〜10質量%が好ましく、2〜6質量%がより好ましい。
In the case where the additive element is included, if the content is too large, the stability of the infrared
第1の透明誘電体層31の厚さは、290〜470Åが好ましく、295〜465Åがより好ましい。第2の透明誘電体層34の厚さは、650〜1020Åが好ましく、655〜1020Åがより好ましく、特に790〜1020Åが好ましく、795〜1015Åがより好ましい。第3の透明誘電体層37の厚さは、290〜450Åが好ましく、295〜450Åがより好ましい。
The thickness of the first
なお、この製造方法の説明における透明誘電体層4の厚さは、金属バリア層6の酸化による増加分を含まない厚さであり、言い換えれば成膜自体によって形成すべき透明誘電体層4の厚さである。従って、この製造方法の説明における透明誘電体層4の好ましい厚さ、特に第2の透明誘電体層34、第3の透明誘電体層37の好ましい厚さは、既に説明した積層体1における厚さとは異なり、若干薄めとなっている。反対に、以下の第1の金属バリア層33、第2の金属バリア層36(いずれも酸化前)の好ましい厚さは、既に説明した積層体1における厚さに比べて若干厚めとなっている。
Note that the thickness of the
第2の金属バリア層36の酸化前の厚さに対する第1の金属バリア層33の酸化前の厚さの比(第1の金属バリア層33の酸化前の厚さ/第2の金属バリア層36の酸化前の厚さ)は、2.0〜7.0が好ましく、2.3〜6.0が好ましい。このような厚さの比とすることで、特に透過色調をグレーの色調、特に黄色味がなく、クリアなグレーの色調にすることができる。
Ratio of thickness before oxidation of first
第1の金属バリア層33の酸化前の厚さは、20〜95Åが好ましく、特に25〜95Åが好ましく、30〜90Åがより好ましい。また、第2の金属バリア層36の酸化前の厚さは、5〜20Åが好ましく、7〜18Åがより好ましい。このような厚さとすることで、各赤外線反射層5の酸化を有効に抑制することができ、また上記厚さの比と合わせて、特に透過色調をグレーの色調、特に黄色味がなく、クリアなグレーの色調にすることができる。
The thickness of the first
赤外線反射層5の成膜に用いられる金属ターゲットとしては、銀を主成分とするものが好適なものとして挙げられる。銀を主成分とするものとしては、銀のみからなるもの、または銀を主成分とし、添加元素として、パラジウム、金、および白金から選ばれる少なくとも1種を含むものが挙げられる。上記添加元素を含むものによれば、赤外線反射性能が高く、可視光の吸収が少なく、また銀の安定性が高いものを得られるために好ましい。
As a metal target used for film formation of the infrared
上記添加元素を含む場合、その含有割合が多すぎると、成膜速度や可視光線透過率が低下し、逆に放射率が上昇するおそれがある。このため、上記添加元素の含有量は、赤外線反射層5における銀および添加元素の総量に対して、0.1〜10質量%が好ましく、0.1〜5.0質量%がより好ましく、0.3〜2.0質量%がさらに好ましい。
In the case where the additive element is contained, if the content ratio is too large, the film formation rate and the visible light transmittance may be decreased, and the emissivity may be increased. For this reason, the content of the additive element is preferably 0.1 to 10% by mass, more preferably 0.1 to 5.0% by mass, based on the total amount of silver and additive elements in the infrared
第1の赤外線反射層32の厚さは、80〜130Åが好ましく、80〜125Åがより好ましい。第2の赤外線反射層35の厚さは、95〜160Åが好ましく、95〜155Åがより好ましい。特に、第1の赤外線反射層32の厚さと第2の赤外線反射層35の厚さとが同じか、第1の赤外線反射層32の厚さに比べて第2の赤外線反射層35の厚さが厚いことが好ましく、第1の赤外線反射層32と第2の赤外線反射層35との厚さの差は0〜55Åが好ましく、0〜50Åがより好ましい。
The thickness of the first infrared
以下、本発明について実施例を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to examples.
(試料No.1−1〜1−9、2)
表1に示す構成の積層体を製造した。すなわち、透明基体にガラス基板(FL3、100mm×100mm×3mmt)を用い、DCスパッタリング法により赤外線反射膜を形成した。なお、試料No.1−1〜1−9の各金属バリア層(Al:Zn)は、実際には、透明酸化物層(透明誘電体層)の成膜時に9Åの厚さが酸化され、この分だけ厚さが減少する。一方、隣接する透明酸化物層(Al:ZnO)は、この分だけ厚さが増加する。表2に、第1、第2の金属バリア層(Al:Zn(1)、Al:Zn(2))の酸化前・後の厚さ、酸化前の厚さ比、酸化前(後)の厚さの差をまとめて示す。
(Sample Nos. 1-1 to 1-9, 2)
A laminate having the structure shown in Table 1 was manufactured. That is, a glass substrate (FL3, 100 mm × 100 mm × 3 mmt) was used as the transparent substrate, and an infrared reflective film was formed by DC sputtering. Sample No. Each of the metal barrier layers 1-1 to 1-9 (Al: Zn) is actually oxidized to a thickness of 9 mm when the transparent oxide layer (transparent dielectric layer) is formed, and the thickness is increased accordingly. Decrease. On the other hand, the thickness of the adjacent transparent oxide layer (Al: ZnO) increases by this amount. Table 2 shows the thicknesses of the first and second metal barrier layers (Al: Zn (1), Al: Zn (2)) before and after oxidation, the thickness ratio before oxidation, and before (after) oxidation. The difference in thickness is shown together.
スパッタに使用するインライン型スパッタ装置には、成膜室内に、2質量%のAlを含有するAlZn合金、1質量%のPdを含有するPdAg合金、およびNiCr合金からなる各スパッタターゲットをカソード上に設置した。また、赤外線反射膜の各層の形成は、洗浄したガラス基板をロードロック室に導入し、真空槽内全体を2.0×10−4Paまで真空排気し、下記に示すようにして行った。 In an in-line type sputtering apparatus used for sputtering, each sputtering target composed of an AlZn alloy containing 2% by mass of Al, a PdAg alloy containing 1% by mass of Pd, and a NiCr alloy is formed on a cathode in a film forming chamber. installed. In addition, each layer of the infrared reflective film was formed by introducing the cleaned glass substrate into the load lock chamber, evacuating the entire vacuum chamber to 2.0 × 10 −4 Pa, and performing the following steps.
<透明酸化物層(Al:ZnO)>
放電ガスとしてアルゴンと酸素を30:70sccmで真空槽内に導入し、2質量%のAlを含有するAlZn合金からなるスパッタターゲットの反応性DCマグネトロンスパッタにより形成した。スパッタターゲットは70×200mm2であり、スパッタ電力として500W印加した。このとき、真空槽内の圧力は0.4Paであった。
<Transparent oxide layer (Al: ZnO)>
Argon and oxygen were introduced into the vacuum chamber at 30:70 sccm as discharge gases, and formed by reactive DC magnetron sputtering of a sputtering target made of an AlZn alloy containing 2% by mass of Al. The sputtering target was 70 × 200 mm 2 and 500 W was applied as the sputtering power. At this time, the pressure in the vacuum chamber was 0.4 Pa.
<赤外線反射層(PdAg)>
放電ガスとしてアルゴンを真空槽内に100sccm導入し、1質量%のPdを含有するPdAg合金からなるスパッタターゲットのDCマグネトロンスパッタにより形成した。スパッタターゲットは70×200mm2であり、スパッタ電力として100W印加した。このとき、真空槽内の圧力は0.4Paであった。
<Infrared reflective layer (PdAg)>
Argon was introduced at 100 sccm as a discharge gas into the vacuum chamber, and the sputtering target was formed by DC magnetron sputtering made of a PdAg alloy containing 1% by mass of Pd. The sputtering target was 70 × 200 mm 2 and 100 W was applied as the sputtering power. At this time, the pressure in the vacuum chamber was 0.4 Pa.
<金属バリア層(Al:Zn)>
放電ガスとしてアルゴンを真空槽内に100sccm導入し、2質量%のAlを含有するAlZn合金からなるターゲットまたはNiCrからなるターゲットのDCマグネトロンスパッタにより形成した。スパッタターゲットは70×200mm2であり、スパッタ電力として15W印加した。このとき、真空槽内の圧力は0.4Paであった。
<Metal barrier layer (Al: Zn)>
Argon was introduced as a discharge gas at 100 sccm in a vacuum chamber, and a target composed of an AlZn alloy containing 2 mass% Al or a target composed of NiCr was formed by DC magnetron sputtering. The sputtering target was 70 × 200 mm 2 and 15 W was applied as the sputtering power. At this time, the pressure in the vacuum chamber was 0.4 Pa.
(試料No.3−1〜3−6)
表1に示す構成の積層体を製造した。すなわち、透明基体にガラス基板(FL6、100mm×100mm×6mmt)を用い、DCスパッタリング法またはACスパッタリング法により赤外線反射膜を形成した。なお、試料No.3−1〜3−6の各金属バリア層(Al:Zn)は、実際には、透明酸化物層の成膜時に14.5Åの厚さが酸化され、この分だけ厚さが減少する。一方、隣接する透明酸化物層(Al:ZnO)は、この分だけ厚さが増加する。表2に、第1、第2の金属バリア層(Al:Zn(1)、Al:Zn(2))の酸化前・後の厚さ、酸化前の厚さ比、酸化前(後)の厚さの差をまとめて示す。
(Sample Nos. 3-1 to 3-6)
A laminate having the structure shown in Table 1 was manufactured. That is, a glass substrate (FL6, 100 mm × 100 mm × 6 mmt) was used as a transparent substrate, and an infrared reflective film was formed by DC sputtering or AC sputtering. Sample No. Each of the metal barrier layers 3-1 to 3-6 (Al: Zn) is actually oxidized with a thickness of 14.5 mm when the transparent oxide layer is formed, and the thickness is reduced accordingly. On the other hand, the thickness of the adjacent transparent oxide layer (Al: ZnO) increases by this amount. Table 2 shows the thicknesses of the first and second metal barrier layers (Al: Zn (1), Al: Zn (2)) before and after oxidation, the thickness ratio before oxidation, and before (after) oxidation. The difference in thickness is shown together.
スパッタに使用するインライン型スパッタ装置には、成膜室内に、2質量%のAlを含有するAlZn合金および1質量%のPdを含有するPdAg合金からなる各スパッタターゲットをカソード上に設置した。また、赤外線反射膜の各層の形成は、洗浄したガラス基板をロードロック室に導入し、真空槽内全体を6.0×10−4Paまで真空排気し、下記に示すようにして行った。 In the in-line type sputtering apparatus used for sputtering, each sputtering target made of an AlZn alloy containing 2% by mass of Al and a PdAg alloy containing 1% by mass of Pd was placed on the cathode in the film forming chamber. In addition, each layer of the infrared reflective film was formed by introducing the cleaned glass substrate into the load lock chamber, evacuating the entire vacuum chamber to 6.0 × 10 −4 Pa, and performing the following steps.
<透明酸化物層(Al:ZnO)>
放電ガスとしてアルゴンと酸素を1000:900sccmで真空槽内に導入し、2質量%のAlを含有するAlZn合金からなるスパッタターゲットの反応性ACマグネトロンスパッタにより形成した。スパッタターゲットは1778mm長のチューブ型であり、スパッタ電力として30kW印加した。このとき、真空槽内の圧力は0.7Paであった。
<Transparent oxide layer (Al: ZnO)>
Argon and oxygen were introduced into the vacuum chamber at 1000: 900 sccm as discharge gases, and formed by reactive AC magnetron sputtering of a sputtering target made of an AlZn alloy containing 2% by mass of Al. The sputter target was a 1778 mm long tube type, and 30 kW was applied as the sputtering power. At this time, the pressure in the vacuum chamber was 0.7 Pa.
<赤外線反射層(PdAg)>
放電ガスとしてアルゴンを真空槽内に1000sccm導入し、1質量%のPdを含有するPdAg合金からなるスパッタターゲットのDCマグネトロンスパッタにより形成した。スパッタターゲットは100×1700mm2であり、スパッタ電力として3kW印加した。このとき、真空槽内の圧力は0.5Paであった。
<Infrared reflective layer (PdAg)>
Argon was introduced into the vacuum chamber at 1000 sccm as a discharge gas, and formed by DC magnetron sputtering of a sputtering target made of a PdAg alloy containing 1% by mass of Pd. The sputtering target was 100 × 1700 mm 2 and 3 kW was applied as the sputtering power. At this time, the pressure in the vacuum chamber was 0.5 Pa.
<金属バリア層(Al:Zn)>
放電ガスとしてアルゴンを真空槽内に1000sccm導入し、2質量%のAlを含有するAlZn合金からなるターゲットのDCマグネトロンスパッタにより形成した。スパッタターゲットは1778長のチューブ型であり、スパッタ電力として1kW印加した。このとき、真空槽内の圧力は0.45Paであった。
<Metal barrier layer (Al: Zn)>
Argon was introduced into the vacuum chamber as a discharge gas at 1000 sccm, and the target was formed by DC magnetron sputtering of a target made of an AlZn alloy containing 2% by mass of Al. The sputter target was a 1778 long tube type, and 1 kW was applied as the sputtering power. At this time, the pressure in the vacuum chamber was 0.45 Pa.
これらの積層体について、分光光度計(島津製作所製、UV3100)により波長300〜2500nmの間の透過率、反射率を測定し、JIS R3106の規定に従い、可視光透過率Tv(%)、日射透過率Te(%)、ガラス基板側および赤外線反射膜側の可視光反射率Rv(%)を求めた。また、JIS Z8701に準じて、透過色調(x,y)ならびにガラス基板側および赤外線反射膜側の反射色調(x,y)を求めた。なお、光源はD65光源、10度視野角とした。各積層体の性能を表3に示す。また、表3の結果のうち、透過色調(x,y)、ガラス基板側の反射色調(x,y)の結果を図4、5にまとめて示す。 About these laminated bodies, the transmittance | permeability and reflectance between wavelengths 300-2500nm were measured with the spectrophotometer (made by Shimadzu Corporation, UV3100), and visible light transmittance | permeability Tv (%) and solar radiation transmission according to prescription | regulation of JISR3106. The rate Te (%) and the visible light reflectance Rv (%) on the glass substrate side and the infrared reflection film side were determined. Further, according to JIS Z8701, the transmission color tone (x, y) and the reflection color tone (x, y) on the glass substrate side and the infrared reflection film side were determined. The light source was a D65 light source and a 10 degree viewing angle. Table 3 shows the performance of each laminate. In addition, among the results in Table 3, the results of the transmission color tone (x, y) and the reflection color tone (x, y) on the glass substrate side are collectively shown in FIGS.
これらの積層体のうち透過色調がグレーの色調となったものは、試料No.1−1、1−2、1−5、1−9、3−1〜3−6の積層体である。また、これらの中でガラス基板側の反射色調がニュートラルな色調となったものは、試料No.1−2、1−5、1−9、3−1〜3−6の積層体である。なお、試料No.2は、透過色調がグレーの色調、かつガラス基板側の反射色調がニュートラルな色調となるが、金属バリア層がNiCr合金からなるものであり、必ずしも生産性に優れないものである。 Among these laminates, samples having a transmission color tone of gray are shown in Sample No. It is a laminate of 1-1, 1-2, 1-5, 1-9, 3-1 to 3-6. Of these, samples with a reflective color tone on the glass substrate side having a neutral color tone are sample Nos. It is a laminated body of 1-2, 1-5, 1-9, 3-1 to 3-6. Sample No. In No. 2, the transmission color tone is a gray color tone and the reflection color tone on the glass substrate side is a neutral color tone, but the metal barrier layer is made of a NiCr alloy and is not necessarily excellent in productivity.
これらの結果から、透過色調をグレーの色調とするためには、少なくとも第1の金属バリア層の酸化前の厚さを第2の金属バリア層の酸化前の厚さよりも厚くする必要があることがわかる。また、透過色調をグレーの色調とするためには、第2の透明誘電体層34の厚さを650Å以上とすることが好ましいことがわかる。なお、ここでの第2の透明誘電体層34の厚さは、金属バリア層の酸化による増加分を含まない厚さである。
From these results, it is necessary to make at least the thickness before oxidation of the first metal barrier layer larger than the thickness before oxidation of the second metal barrier layer in order to make the transmission color tone gray. I understand. In addition, it can be seen that the thickness of the second
また、透過色調をグレーの色調としつつ、ガラス基板側の反射色調をニュートラルな色調とするためには、第2の透明誘電体層34の厚さを790Å以上とすることが有効であることがわかる。
In order to make the reflection color tone on the glass substrate side a neutral color tone while setting the transmission color tone to a gray color tone, it is effective to set the thickness of the second
(複層ガラス)
試料No.3−3〜3−6の積層体を用い、また対向する透明基板に厚さ6mmのガラス基板を用い、中間空気層を12mmとした複層ガラスを作製した。この複層ガラスについて、分光光度計(島津製作所製、UV3100)により波長300〜2500nmの間の透過率、反射率を測定し、JIS R3106の規定に従い、可視光透過率Tv、積層体側の可視光反射率Rv、日射熱取得率を求めた。結果を表4に示す。
(Multilayer glass)
Sample No. A laminated glass of 3-3 to 3-6 was used, and a glass substrate having a thickness of 6 mm was used as an opposing transparent substrate, and a multilayer glass having an intermediate air layer of 12 mm was produced. About this multilayer glass, the transmittance | permeability and reflectance between wavelengths 300-2500nm are measured with a spectrophotometer (made by Shimadzu Corporation, UV3100), and the visible light transmittance Tv and the visible light on the laminated body side are defined according to JIS R3106. The reflectance Rv and the solar heat acquisition rate were determined. The results are shown in Table 4.
1…積層体、2…透明基体、3…熱線反射膜、4…透明誘電体層、5…赤外線反射層、6…金属バリア層、10……複層ガラス、11…透明基板、31…第1の透明誘電体層、32…第1の赤外線反射層、33…第1の金属バリア層、34…第2の透明誘電体層、35…第2の赤外線反射層、36…第2の金属バリア層、37…第3の透明誘電体層 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Laminated body, 2 ... Transparent base material, 3 ... Heat ray reflective film, 4 ... Transparent dielectric layer, 5 ... Infrared reflective layer, 6 ... Metal barrier layer, 10 ... Multi-layer glass, 11 ... Transparent substrate, 31st DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 transparent dielectric layer, 32 ... 1st infrared reflective layer, 33 ... 1st metal barrier layer, 34 ... 2nd transparent dielectric layer, 35 ... 2nd infrared reflective layer, 36 ... 2nd metal Barrier layer, 37 ... third transparent dielectric layer
Claims (9)
前記透明誘電体層は酸化亜鉛を主成分とする層であり、前記金属バリア層は亜鉛を主成分とする層であり、前記透明誘電体層に含まれる酸素以外の元素と前記金属バリア層に含まれる元素とが同一であり、かつ前記第1の金属バリア層の厚さが前記第2の金属バリア層の厚さよりも厚いことを特徴とする積層体。 On the transparent substrate, a first transparent dielectric layer, a first infrared reflecting layer, a first metal barrier layer, a second transparent dielectric layer, a second infrared reflecting layer, a second metal barrier layer, and The third transparent dielectric layer is laminated in this order, and the laminated body has a transmission color tone of gray,
The transparent dielectric layer is a layer containing zinc oxide as a main component, the metal barrier layer is a layer containing zinc as a main component, and an element other than oxygen contained in the transparent dielectric layer and the metal barrier layer The laminated body, wherein the elements included are the same, and the thickness of the first metal barrier layer is thicker than the thickness of the second metal barrier layer.
前記透明誘電体層は酸化亜鉛を主成分とする層であり、前記金属バリア層は亜鉛を主成分とする層であり、前記透明誘電体層に含まれる酸素以外の元素と前記金属バリア層に含まれる元素とが同一であることを特徴とする積層体。 On the transparent substrate, a first transparent dielectric layer, a first infrared reflective layer, a first metal barrier layer, a second transparent dielectric layer, a second infrared reflective layer, and a third transparent dielectric layer Are laminated in this order, and the transparent color tone is a gray color tone,
The transparent dielectric layer is a layer containing zinc oxide as a main component, the metal barrier layer is a layer containing zinc as a main component, and an element other than oxygen contained in the transparent dielectric layer and the metal barrier layer A laminate comprising the same elements.
前記透明誘電体層および前記金属バリア層の成膜に亜鉛を主成分とする同一の金属ターゲットを用い、かつ前記第1の金属バリア層の酸化前の厚さを前記第2の金属バリア層の酸化前の厚さよりも厚くすることを特徴とする積層体の製造方法。 On the transparent substrate, a first transparent dielectric layer, a first infrared reflecting layer, a first metal barrier layer, a second transparent dielectric layer, a second infrared reflecting layer, a second metal barrier layer, and A method for producing a laminate in which a third transparent dielectric layer is formed in this order, and a laminate having a gray transmission color tone is produced,
The same metal target mainly composed of zinc is used for forming the transparent dielectric layer and the metal barrier layer, and the thickness of the first metal barrier layer is set to the thickness of the second metal barrier layer. A method for producing a laminate, wherein the thickness is greater than the thickness before oxidation.
前記積層体が請求項1乃至5のいずれか1項記載の積層体であることを特徴とする複層ガラス。 A multi-layer glass having a transparent substrate and a laminate disposed to face the transparent substrate,
A multilayer glass, wherein the laminate is a laminate according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010291016A JP2012136405A (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Laminate, multilayer glass, and method for producing laminate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010291016A JP2012136405A (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Laminate, multilayer glass, and method for producing laminate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012136405A true JP2012136405A (en) | 2012-07-19 |
Family
ID=46674165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010291016A Withdrawn JP2012136405A (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Laminate, multilayer glass, and method for producing laminate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012136405A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016121752A1 (en) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 旭硝子株式会社 | Coated glass sheet and insulated glazing |
WO2016208444A1 (en) * | 2015-06-26 | 2016-12-29 | 旭硝子株式会社 | Heat-insulating glass |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010291016A patent/JP2012136405A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016121752A1 (en) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 旭硝子株式会社 | Coated glass sheet and insulated glazing |
WO2016208444A1 (en) * | 2015-06-26 | 2016-12-29 | 旭硝子株式会社 | Heat-insulating glass |
JP2017014024A (en) * | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 旭硝子株式会社 | Heat-shielding glass |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5846203B2 (en) | Low emissivity laminate and double glazing | |
WO2012115111A1 (en) | Laminate | |
JP4114429B2 (en) | Laminates and structures | |
JP2014514997A (en) | Adiabatic multiple glazing with two low emissivity stacks | |
WO2014109368A1 (en) | Optical multilayer film, laminated body, and double-glazed glass | |
US6413643B1 (en) | Sunlight shielding translucent glass panel and sunlight shielding translucent multilayer glass panel assembly | |
EP1044934A2 (en) | Solar-shading light-transmissive panel and solar-shading multi-layer light-tranmissive panel using same | |
WO2012099124A1 (en) | Laminated glass and process for producing laminated glass | |
JP6024369B2 (en) | Glass laminate for windows | |
JP2007191384A (en) | Low emissivity glass | |
JPWO2018051638A1 (en) | Solar radiation shielding member | |
JP6601419B2 (en) | Glass plate with laminated film and multilayer glass | |
JPH08104547A (en) | Heat insulating glass | |
JP6767661B2 (en) | Gray tones low emissivity glass | |
JP2017132666A (en) | Gray color tone radiation glass, and method for producing the gray color tone radiation glass | |
JP2006117482A (en) | Heat ray shielding glass and heat ray shielding double-glazed glass | |
JP2012136405A (en) | Laminate, multilayer glass, and method for producing laminate | |
JP6703267B2 (en) | Gray tone low emissivity glass | |
JP2007070146A (en) | Low emissive multilayered glass | |
JP2004217432A (en) | Laminate and structure | |
WO2010098200A1 (en) | Stack article | |
WO2014109369A1 (en) | Laminated body and multi-layered glass | |
JP2007197237A (en) | Low-radiation double glazing | |
WO2016189992A1 (en) | Laminated glass | |
JP6287502B2 (en) | Low radiation window material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140304 |