JP2012134270A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012134270A JP2012134270A JP2010284110A JP2010284110A JP2012134270A JP 2012134270 A JP2012134270 A JP 2012134270A JP 2010284110 A JP2010284110 A JP 2010284110A JP 2010284110 A JP2010284110 A JP 2010284110A JP 2012134270 A JP2012134270 A JP 2012134270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- connection terminal
- internal connection
- semiconductor device
- semiconductor chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 145
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 20
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/12105—Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/96—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】配線パターンに亀裂や断線が生じ難い半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本半導体装置の製造方法は、回路形成面側に電極パッドが形成された半導体チップを、前記電極パッドが支持体の一方の面と接するように、前記支持体の一方の面に配置する第1工程と、前記半導体チップの側面及び背面を覆うように、前記支持体の一方の面に第1絶縁層を形成する第2工程と、前記支持体を除去し、前記電極パッド上に内部接続端子を形成する第3工程と、前記半導体チップの前記回路形成面上及び前記第1絶縁層上に、前記内部接続端子を覆うように第2絶縁層を形成する第4工程と、前記内部接続端子の端部を前記第2絶縁層の上面に露出させる第5工程と、前記第2絶縁層の上面に、前記内部接続端子の端部と電気的に接続する配線パターンを形成する第6工程と、を有する。
【選択図】図14
【解決手段】本半導体装置の製造方法は、回路形成面側に電極パッドが形成された半導体チップを、前記電極パッドが支持体の一方の面と接するように、前記支持体の一方の面に配置する第1工程と、前記半導体チップの側面及び背面を覆うように、前記支持体の一方の面に第1絶縁層を形成する第2工程と、前記支持体を除去し、前記電極パッド上に内部接続端子を形成する第3工程と、前記半導体チップの前記回路形成面上及び前記第1絶縁層上に、前記内部接続端子を覆うように第2絶縁層を形成する第4工程と、前記内部接続端子の端部を前記第2絶縁層の上面に露出させる第5工程と、前記第2絶縁層の上面に、前記内部接続端子の端部と電気的に接続する配線パターンを形成する第6工程と、を有する。
【選択図】図14
Description
本発明は、半導体チップを内蔵した半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体応用製品はデジタルカメラや携帯電話などの各種モバイル機器用途等として小型化、薄型化、軽量化が急激に進んでいる。それに伴い、それらの機器に搭載される半導体装置にも小型化、高密度化が要求され、半導体チップを内蔵した半導体装置(例えば、図1参照)が提案されている。
以下、図面を参照しながら、従来から提案されている半導体装置及びその製造方法について説明する。図1は、従来の半導体装置を例示する断面図である。図1を参照するに、従来の半導体装置100は、半導体チップ101と、内部接続端子102と、第1絶縁層103と、第2絶縁層104と、配線パターン105と、ソルダーレジスト106と、外部接続端子107とを有する。
半導体チップ101は、薄板化された半導体基板109と、半導体集積回路111と、複数の電極パッド112と、保護膜113とを有する。半導体基板109は、例えば、薄板化されたSiウエハが個片化されたものである。
半導体集積回路111は、半導体基板109の表面側に設けられている。半導体集積回路111は、拡散層、絶縁層、ビア、及び配線等(図示せず)から構成されている。複数の電極パッド112は、半導体集積回路111上に設けられている。複数の電極パッド112は、半導体集積回路111に設けられた配線(図示せず)と電気的に接続されている。保護膜113は、半導体集積回路111上に設けられている。保護膜113は、半導体集積回路111を保護するための膜である。
内部接続端子102は、電極パッド112上に設けられている。内部接続端子102の上面は、第1絶縁層103から露出しており、配線パターン105と電気的に接続されている。第1絶縁層103は、内部接続端子102が設けられた側の半導体チップ101を覆うように設けられている。第1絶縁層103としては、例えば、粘着性を有するシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film)等)を用いることができる。
第2絶縁層104は、半導体チップ101の側面及び背面、並びに第1絶縁層103の側面を覆うように設けられている。第2絶縁層104としては、例えば、モールド樹脂等を用いることができる。なお、第1絶縁層103と第2絶縁層104との界面には、数μm程度の段差が生じている(図1の破線Aの第1絶縁層103と第2絶縁層104とが配線パターン105と接している部分)。
配線パターン105は、第1絶縁層103上及び第2絶縁層104上に設けられている。配線パターン105は、内部接続端子102と電気的に接続されており、更に、内部接続端子102を介して、電極パッド112と電気的に接続されている。ソルダーレジスト106は、配線パターン105を覆うように第1絶縁層103上及び第2絶縁層104上に設けられている。ソルダーレジスト106は、開口部106xを有し、開口部106x内には配線パターン105の一部が露出している。
外部接続端子107は、開口部106x内に露出する配線パターン105上に設けられている。外部接続端子107は、配線パターン105と電気的に接続されている。
図2〜図4は、従来の半導体装置の製造工程を例示する図である。図2〜図4において、図1に示す従来の半導体装置100と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
まず、図2に示す工程では、周知の方法により、半導体基板109の表面側に半導体集積回路111、複数の電極パッド112、及び保護膜113を有する半導体チップ101を形成する。そして、電極パッド112上に内部接続端子102を形成し、更に、内部接続端子102及び保護膜113を覆うように、樹脂から構成される第1絶縁層103を形成し、内部接続端子102の上面を第1絶縁層103から露出させる。第1絶縁層103としては、例えば、粘着性を有するシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film)等)を用いることができる。
次に、図3に示す工程では、支持体200を準備し、第1絶縁層103が支持体200の一方の面と接するように、図2に示す構造体を支持体200の一方の面に載置する。
次に、図4に示す工程では、図2に示す構造体を覆うように、支持体200の一方の面にモールド樹脂等を塗布し、その後、加熱して硬化させ、第2絶縁層104を形成する。
その後、支持体200を除去して、内部接続端子102が露出している側に配線パターン105、ソルダーレジスト106、及び外部接続端子107を形成することにより、図1に示す半導体装置100が製造される。
ところで、図1の破線Aで示す第1絶縁層103と第2絶縁層104との界面の段差は、第1絶縁層103と第2絶縁層104との熱収縮率の違いに起因して生じる。すなわち、第1絶縁層103と第2絶縁層104には互いに異なる材料を用いているため、図4に示す工程で第1絶縁層103及び第2絶縁層104が加熱され、その後常温に戻ったときに、両者の熱収縮率の違いに起因して、第1絶縁層103と第2絶縁層104との界面に段差が生じる。
第1絶縁層103と第2絶縁層104との界面に段差が生じると、第1絶縁層103の上面から第2絶縁層104の上面に延在する配線パターン105に亀裂や断線が生じる問題があった。なお、半導体装置100の製造当初には配線パターン105に断線が生じていなくても、わずかな亀裂が生じていると、半導体装置100の使用環境温度の変化等に起因する熱的ストレスにより、事後的に配線パターン105に断線が生じる場合もある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、配線パターンに亀裂や断線が生じ難い半導体装置及びその製造方法を提供することを課題とする。
本半導体装置は、回路形成面上に電極パッドが形成された半導体チップと、前記電極パッド上に形成された内部接続端子と、前記半導体チップの側面及び背面を覆うように形成された第1絶縁層と、前記半導体チップの前記回路形成面上及び前記第1絶縁層上に、前記内部接続端子の端部を露出し他部を覆うように形成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上面に形成された、前記内部接続端子の端部と電気的に接続する配線パターンと、を有することを要件とする。
本半導体装置の製造方法は、回路形成面側に電極パッドが形成された半導体チップを、前記電極パッドが支持体の一方の面と接するように、前記支持体の一方の面に配置する第1工程と、前記半導体チップの側面及び背面を覆うように、前記支持体の一方の面に第1絶縁層を形成する第2工程と、前記支持体を除去し、前記電極パッド上に内部接続端子を形成する第3工程と、前記半導体チップの前記回路形成面上及び前記第1絶縁層上に、前記内部接続端子を覆うように第2絶縁層を形成する第4工程と、前記内部接続端子の端部を前記第2絶縁層の上面に露出させる第5工程と、前記第2絶縁層の上面に、前記内部接続端子の端部と電気的に接続する配線パターンを形成する第6工程と、を有することを要件とする。
開示の技術によれば、配線パターンに亀裂や断線が生じ難い半導体装置及びその製造方法を提供できる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図5は、本実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。図5を参照するに、半導体装置10は、半導体チップ11と、内部接続端子12と、第1絶縁層13と、第2絶縁層14と、配線パターン15と、ソルダーレジスト16と、外部接続端子17とを有する。半導体装置10は、例えば、矩形状であり、その寸法は、例えば、幅7〜15mm×奥行き7〜15mm×厚さ0.6mm程度とすることができる。
半導体チップ11は、半導体基板21と、半導体集積回路22と、複数の電極パッド23と、保護膜24とを有する。半導体チップ11は、例えば、矩形状であり、その寸法は、例えば、幅5〜10mm×奥行き5〜10mm×厚さ0.4〜0.5mm程度とすることができる。
半導体基板21は、半導体集積回路22を形成するための基板である。半導体基板21は薄板化されており、その厚さT1(半導体集積回路22の厚さも含む)は、例えば、300〜400μm程度とすることができる。半導体基板21は、例えば、薄板化されたSiウエハが個片化されたものである。
半導体集積回路22は、半導体基板21の上面側に設けられている。半導体集積回路22は、半導体基板21に形成された拡散層(図示せず)、半導体基板21上に積層された絶縁層(図示せず)、及び積層された絶縁層に設けられたビア(図示せず)及び配線等(図示せず)から構成されている。以降、半導体チップ11の半導体集積回路22が形成されている側の面を回路形成面と称する場合がある。又、半導体チップ11において、回路形成面と反対側に位置する回路形成面と略平行な面を背面と称する場合がある。又、半導体チップ11において、回路形成面及び背面と略垂直な面を側面と称する場合がある。
電極パッド23は、半導体集積回路22上に複数設けられている。電極パッド23は、半導体集積回路22に設けられた配線(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド23の材料としては、例えば、Al等を用いることができる。電極パッド23の材料として、Cu層の上にAl層を形成したもの、Cu層の上にSi層を形成し、その上に更にAl層を形成したもの等を用いても構わない。電極パッド23のピッチは、例えば、60〜100μm程度とすることができる。
保護膜24は、半導体基板21の上面及び半導体集積回路22上に設けられている。保護膜24は、半導体集積回路22を保護するための膜であり、パッシベーション膜と呼ばれる場合もある。保護膜24としては、例えば、SiN膜、PSG膜等を用いることができる。又、SiN膜やPSG膜等からなる層に、更にポリイミド等からなる層を積層しても構わない。
内部接続端子12は、半導体チップ11の電極パッド23上に設けられている。内部接続端子12は、半導体チップ11の半導体集積回路22と配線パターン15とを電気的に接続するためのものである。内部接続端子12の高さは、例えば、20〜60μm程度とすることができる。内部接続端子12としては、例えば、Auバンプ、Cuバンプ、Auめっき膜、無電解めっき法により形成されたNi膜とそれを覆うAu膜から構成される金属膜等を用いることができる。
第1絶縁層13は、半導体チップ11の側面及び背面を覆うように設けられている。第1絶縁層13は、第2絶縁層14を形成する際の基体の一部となる部分である。第1絶縁層13の一方の面13aは、電極パッド23の上面(内部接続端子12と接する面)及び保護膜24の上面(第2絶縁層14と接する面)と略面一とされている。第1絶縁層13の厚さT2は、例えば400〜500μm程度とすることができる。
第1絶縁層13の材料としては、例えば、粘着性を有するB−ステージ状態(半硬化状態)のシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film))、ペースト状の絶縁樹脂(例えば、NCP(Non Conductive Paste))、粘着性を有するシート状の異方性導電樹脂(例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film))、ペースト状の異方性導電樹脂(例えば、ACP(Anisotropic Conductive Paste))、ビルドアップ樹脂(フィラー入りのエポキシ樹脂又はフィラーなしのエポキシ樹脂)、液晶ポリマー(liquid crystal polymer)、モールド樹脂等を挙げることができる。ACP及びACFは、エポキシ系樹脂をベースとする絶縁樹脂にNi/Auに被膜された小径球状の樹脂が分散されたものであり、鉛直方向に対しては導電性を有し、水平方向には絶縁性を有する樹脂である。
第2絶縁層14は、内部接続端子12を覆うように、第1絶縁層13の一方の面13a、電極パッド23の上面(内部接続端子12と接する面)、及び保護膜24の上面(第2絶縁層14と接する面)上に設けられている。但し、内部接続端子12の端部は、第2絶縁層14の上面から露出している。第2絶縁層14の上面は、内部接続端子12の端部(平坦な面)と略面一とされている。第2絶縁層14は、半導体チップ11の回路形成面を封止保護すると共に、配線パターン15を形成する際の基体となる部分である。第2絶縁層14の厚さT3は、内部接続端子12の高さと同等であり、例えば、20〜60μm程度とすることができる。
第2絶縁層14の材料としては、前述の第1絶縁層13の材料として例示したものと同様の材料を用いることができる。但し、第1絶縁層13と第2絶縁層14とは同一材料を用いることが好ましい。第1絶縁層13と第2絶縁層14との物性(熱膨張率等)が同一となるため、第1絶縁層13や第2絶縁層14に生じる熱応力を低減することが可能となり、第1絶縁層13と第2絶縁層14との界面の剥離や、半導体装置10全体の反りを防止できるからである。
配線パターン15は、第2絶縁層14の上面に設けられ、内部接続端子12の端部と電気的に接続されている。つまり、配線パターン15は、内部接続端子12を介して、半導体集積回路22と電気的に接続されている。配線パターン15の厚さは、例えば、5〜20μm程度とすることができる。配線パターン15の材料としては、例えば、Cu等を用いることができる。配線パターン15を、例えば、Ti層とCu層との積層構造や、Cr層とCu層との積層構造等としても構わない。配線パターン15は、いわゆる再配線と呼ばれる場合があり、電極パッド23の位置と、外部接続端子17の位置とを異ならせるため(ファンアウト及び任意の位置へ端子配置をするため、所謂ピッチ変換のため)に設けられている。
ソルダーレジスト16は、配線パターン15を覆うように第2絶縁層14の上面に設けられている。ソルダーレジスト16は、開口部16xを有し、開口部16x内には配線パターン15の一部が露出している。ソルダーレジスト16の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂等を用いることができる。
外部接続端子17は、開口部16x内に露出する配線パターン15上に設けられている。本実施の形態では、半導体装置10はファンアウト構造を有するため、外部接続端子17は、第1絶縁層13と平面視で重複する部分にも形成されている。半導体装置10の回路形成面の外側に形成される第1絶縁層13の面積を増やすことにより、より多くの外部接続端子17を形成できる。
外部接続端子17は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子である。外部接続端子17としては、例えば、はんだバンプ等を用いることができる。外部接続端子17がはんだバンプである場合の材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。又、樹脂(例えばジビニルベンゼン等)をコアとするはんだボール(Sn−3.5Ag)等を用いても構わない。
図6〜図16は、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。まず、図6に示す工程では、複数の半導体チップ11が形成されたSiウエハを準備する。そして、必要に応じて半導体チップ11を構成する半導体基板21の背面側を研削して薄型化し、更に、個片化して複数の半導体チップ11を作製する。半導体基板21の厚さT1(半導体集積回路22の厚さも含む)は、例えば、300〜400μm程度とすることができる。
次に、図7に示す工程では、支持体40を準備する。そして、電極パッド23及び保護膜24が支持体40の一方の面40aと接するように、複数の半導体チップ11を支持体40の一方の面40aに所定の間隔で配置する。支持体40の一方の面40aは、例えば粘着性を有しており、配置された半導体チップ11は固定される。支持体40の一方の面40aが粘着性を有していない場合には、例えば接着用テープ等により半導体チップ11を固定する。支持体40としては、例えばPETフィルム、ポリイミドフィルム、金属板、ガラス板等を用いることができる。なお、支持体40の平面形状は、矩形状や円形状等の任意の形状として構わない。
次に、図8に示す工程では、複数の半導体チップ11の側面及び背面を覆うように、支持体40の一方の面40aに第1絶縁層13を形成する。第1絶縁層13の厚さT2は、例えば400〜500μm程度とすることができる。第1絶縁層13の材料は前述の通りである。第1絶縁層13は、例えば、支持体40の一方の面40aに粘着性を有するB−ステージ状態(半硬化状態)のシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF等)をラミネートし、ラミネートしたシート状の絶縁樹脂をプレス(押圧)し、その後、所定の温度で熱処理して硬化させることにより形成できる。又、支持体40の一方の面40aにペースト状の絶縁樹脂(例えば、NCP等)を塗布し、塗布したペースト状の絶縁樹脂を所定の温度で熱処理して硬化させることにより形成してもよい。
なお、図8に示す工程において、第1絶縁層13は、支持体40の一方の面40aに配置された半導体チップ11の少なくとも側面を覆うように形成すればよく、必ずしも半導体チップ11の背面を覆うように形成する必要はない。半導体チップ11の背面を露出させることにより、半導体チップ11の放熱性を向上できる。
次に、図9に示す工程では、図8に示す支持体40を除去する。支持体40は、例えば、機械的に剥離することにより除去できる。又、支持体40が金属板である場合には、エッチングにより除去しても構わない。支持体40を除去した後、第1絶縁層13の表面改質(濡れ性の向上)及び電極パッド23の表面清浄化のため、プラズマクリーニング処理を行う。プラズマクリーニング処理としては、例えば、O2プラズマアッシング等を用いることができる。O2プラズマアッシングは、真空雰囲気中において、対象物を酸素ガスがプラズマ励起された酸素ラジカル及び酸素イオンにより酸化させ、COやCO2等の気体状反応生成物として除去するものである。
供給される酸素ガスには必要に応じて種々の不活性ガスを添加しても構わない。不活性ガスとしては、例えば、アルゴン系ガス、水素系ガス、窒素系ガス、CF4やC2F6等のCF系ガス等を用いることができる。プラズマクリーニング処理により、第1絶縁層13の上面は粗化され、微小な凹凸が形成される。第1絶縁層13の上面を粗化することにより、後述する図11に示す工程において、第1絶縁層13の上面と、第2絶縁層14の下面との密着性を向上することができる。なお、図9は、図8等とは、上下が反転した状態で図示されている。
次に、図10に示す工程では、各半導体チップ11に設けられた電極パッド23上に、それぞれ内部接続端子12を形成する。内部接続端子12としては、例えば、Auバンプ、Cuバンプ、Auめっき膜、無電解めっき法やAlジンケート法により形成されたNi膜とNi膜上に積層されるAu膜から構成される金属膜等を用いることができる。Auバンプ或いはCuバンプは、例えば、ワイヤボンディング装置を用いて、ボンディングワイヤにより形成することができる。又、めっき法により形成することもできる。なお、図10に示す工程で形成された各内部接続端子12には、高さばらつきが存在している。
次に、図11に示す工程では、半導体チップ11上(電極パッド23の一部及び保護膜24上)及び第1絶縁層13の一方の面13aに、内部接続端子12を覆うように第2絶縁層14を形成する。第2絶縁層14の材料は前述の通りである。但し、前述の理由により、第1絶縁層13と第2絶縁層14とは同一材料を用いることが好ましい。第2絶縁層14は、第1絶縁層13と同様の方法により形成できる。
なお、前述の図9に示す工程により、第1絶縁層13の上面は粗化され微小な凹凸が形成されている。そのため、第2絶縁層14は、第1絶縁層13の上面に形成された微小な凹凸に食い込んだ状態となり、所謂アンカー効果が発生して、第1絶縁層13と第2絶縁層14との密着性を向上できる。
次に、図12に示す工程では、図11に示す構造体を加熱した状態で、第2絶縁層14を第2絶縁層14の上面側から押圧する(図12の矢印方向に押圧する)。これにより、第2絶縁層14の上面及び内部接続端子12の端部は平坦な面となり、内部接続端子12の端部は第2絶縁層14の上面から露出する。このように、この工程では、第2絶縁層14の上面及び内部接続端子12の端部の平坦化処理を一括で同時に行うことができる。ただし、この状態では、第2絶縁層14の上面から露出している内部接続端子12の端部には、第2絶縁層14を構成する材料の一部が付着している。続いて、第2絶縁層14を押圧時よりも高い温度で(第2絶縁層14の硬化温度で)加熱することにより、第2絶縁層14は硬化する。押圧後の内部接続端子12の高さ(≒第2絶縁層14の厚さ)T3は、例えば20〜60μm程度とすることができる。
次に、図13に示す工程では、第2絶縁層14の上面にアッシング処理を施すことにより、内部接続端子12の端部に付着している第2絶縁層14を構成する材料を除去して内部接続端子12の端部を第2絶縁層14から完全に露出させると共に第2絶縁層14の上面を粗化する。これにより、第2絶縁層14の上面及び内部接続端子12の端部(平坦な面)は、略面一になる。アッシング処理としては、例えば、図9の工程と同様にO2プラズマアッシング等を用いることができる。
アッシング処理を施された面は、粗化され微小な凹凸が形成される。図13に示す工程により、第2絶縁層14の上面を粗化することにより、第2絶縁層14の上面と、後述する図14に示す工程において形成される配線パターン15との密着性を向上できる。又、第2絶縁層14の上面と、後述する図15に示す工程で形成されるソルダーレジスト16との密着性を向上できる。
次に、図14に示す工程では、第2絶縁層14の上面に、内部接続端子12の端部と電気的に接続する配線パターン15を形成する。配線パターン15は、内部接続端子12を介して、半導体集積回路22と電気的に接続される。配線パターン15の厚さは、例えば、5〜20μm程度とすることができる。配線パターン15の材料としては、例えば、Cu等を用いることができる。配線パターン15は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成することができるが、一例としてセミアディティブ法を用いて配線パターン15を形成する方法を以下に示す。
まず、スパッタ法等により、第2絶縁層14の上面に、例えば、Ti層とCu層がこの順番で積層されたシード層(図示せず)を形成する。更に、シード層上にレジスト層(図示せず)を形成し、形成したレジスト層(図示せず)を露光及び現像することで配線パターン15に対応する開口部を形成する。そして、シード層を給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層の開口部に、例えば、Cu層(図示せず)を形成する。続いて、レジスト層を除去した後に、Cu層をマスクにして、Cu層に覆われていない部分のシード層をエッチングにより除去する。これにより、第2絶縁層14の上面に、Ti層とCu層が積層された配線パターン15が形成される。
なお、前述の図13に示す工程により、第2絶縁層14の上面は粗化され微小な凹凸が形成されている。そのため、配線パターン15は、第2絶縁層14の上面に形成された微小な凹凸に食い込んだ状態となり、所謂アンカー効果が発生して、第2絶縁層14と配線パターン15との密着性を向上できる。
次に、図15に示す工程では、配線パターン15と第2絶縁層14とを覆うように、レジストを塗布し、次いで、フォトリソグラフィ法によりレジストを露光及び現像し、開口部16xを有するソルダーレジスト16を形成する。ソルダーレジスト16の材料としては、例えば、感光性のエポキシ系樹脂等を用いることができる。
次に、図16に示す工程では、開口部16x内に露出する配線パターン15上に外部接続端子17を形成する。外部接続端子17としては、例えば、はんだバンプ等を用いることができる。外部接続端子17がはんだバンプである場合の材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。又、樹脂(例えばジビニルベンゼン等)をコアとするはんだボール(Sn−3.5Ag)等を用いても構わない。
次に、図16に示す構造体を所定の位置で切断して個片化することで、複数の半導体装置10(図5参照)が製造される。図16に示す構造体の切断は、例えば、ダイシングブレードを用いたダイシング等によって行うことができる。
以上のように、本実施の形態では、内部接続端子12、保護膜24、及び第1絶縁層13の一方の面13aを覆うように第2絶縁層14を形成し、第2絶縁層14の上面に配線パターン15を形成する。すなわち、配線パターン15は平坦な第2絶縁層14の上面のみに形成され、従来の半導体装置のように2つの絶縁層の界面の段差部分に形成されることはない。その結果、配線パターン15に亀裂や断線が生じることを防止できる。なお、半導体装置10の製造当初から配線パターン15に亀裂が生じていないため、半導体装置10の使用環境温度の変化等に起因する熱的ストレスが繰り返し加えられた場合にも、断線が生じる虞を低減できる。
又、本実施の形態では、第1絶縁層13の一方の面13aの面積を広く設計することにより、ファンアウト構造を有する多数の外部接続端子を容易に配置できる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図15や図16に示す工程において、第1絶縁層13の裏側を研磨し、半導体チップ11の背面を露出させてもよい。これにより、半導体チップ11の放熱性を向上できる。更に、半導体チップ11の背面に、ヒートスプレッダ等の放熱部品を接合してもよい。これにより、半導体チップ11の放熱性を一層向上できる。又、第1絶縁層13の裏側を研磨する際に、半導体チップ11の背面側も研磨し、半導体チップ11を薄型化してもよい。
10 半導体装置
11 半導体チップ
12 内部接続端子
13 第1絶縁層
13a 第1絶縁層13の一方の面
14 第2絶縁層
15 配線パターン
16 ソルダーレジスト
16x 開口部
17 外部接続端子
21 半導体基板
22 半導体集積回路
23 電極パッド
24 保護膜
40 支持体
40a 支持体40の一方の面
T1、T2、T3 厚さ
11 半導体チップ
12 内部接続端子
13 第1絶縁層
13a 第1絶縁層13の一方の面
14 第2絶縁層
15 配線パターン
16 ソルダーレジスト
16x 開口部
17 外部接続端子
21 半導体基板
22 半導体集積回路
23 電極パッド
24 保護膜
40 支持体
40a 支持体40の一方の面
T1、T2、T3 厚さ
Claims (8)
- 回路形成面側に電極パッドが形成された半導体チップを、前記電極パッドが支持体の一方の面と接するように、前記支持体の一方の面に配置する第1工程と、
前記半導体チップの側面及び背面を覆うように、前記支持体の一方の面に第1絶縁層を形成する第2工程と、
前記支持体を除去し、前記電極パッド上に内部接続端子を形成する第3工程と、
前記半導体チップの前記回路形成面上及び前記第1絶縁層上に、前記内部接続端子を覆うように第2絶縁層を形成する第4工程と、
前記内部接続端子の端部を前記第2絶縁層の上面に露出させる第5工程と、
前記第2絶縁層の上面に、前記内部接続端子の端部と電気的に接続する配線パターンを形成する第6工程と、を有する半導体装置の製造方法。 - 前記第3工程において、前記支持体を除去後、前記内部接続端子形成前に前記第1絶縁層の上面を粗化する第7工程を有する半導体装置の製造方法。
- 前記第5工程と前記第6工程との間に、前記第2絶縁層の上面を粗化する第8工程を有する半導体装置の製造方法。
- 前記第5工程では、前記第2絶縁層を前記第2絶縁層の上面側から押圧し、前記第2絶縁層の上面を平坦化すると共に、前記内部接続端子の端部を平坦化して前記第2絶縁層の上面に露出させる請求項1乃至3の何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とは同一材料である請求項1乃至4の何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 回路形成面上に電極パッドが形成された半導体チップと、
前記電極パッド上に形成された内部接続端子と、
前記半導体チップの側面及び背面を覆うように形成された第1絶縁層と、
前記半導体チップの前記回路形成面上及び前記第1絶縁層上に、前記内部接続端子の端部を露出し他部を覆うように形成された第2絶縁層と、
前記第2絶縁層の上面に形成された、前記内部接続端子の端部と電気的に接続する配線パターンと、を有する半導体装置。 - 前記配線パターン上に形成された外部接続端子を更に有し、
前記外部接続端子は、前記第1絶縁層と平面視で重複する部分にも形成されている請求項6記載の半導体装置。 - 前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とは同一材料である請求項6又は7記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010284110A JP2012134270A (ja) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
US13/331,121 US20120153507A1 (en) | 2010-12-21 | 2011-12-20 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010284110A JP2012134270A (ja) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012134270A true JP2012134270A (ja) | 2012-07-12 |
Family
ID=46233342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010284110A Pending JP2012134270A (ja) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120153507A1 (ja) |
JP (1) | JP2012134270A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9373762B2 (en) | 2014-06-17 | 2016-06-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic part package |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8922005B2 (en) * | 2012-04-11 | 2014-12-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Methods and apparatus for package on package devices with reversed stud bump through via interconnections |
US20140151095A1 (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-05 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Printed circuit board and method for manufacturing the same |
US20150001736A1 (en) * | 2013-06-29 | 2015-01-01 | Hualiang Shi | Die connections using different underfill types for different regions |
CN105428327B (zh) * | 2014-08-28 | 2018-03-23 | 联华电子股份有限公司 | 扇出型晶片级封装结构 |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2843315B1 (ja) * | 1997-07-11 | 1999-01-06 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6271469B1 (en) * | 1999-11-12 | 2001-08-07 | Intel Corporation | Direct build-up layer on an encapsulated die package |
US6423570B1 (en) * | 2000-10-18 | 2002-07-23 | Intel Corporation | Method to protect an encapsulated die package during back grinding with a solder metallization layer and devices formed thereby |
US6696910B2 (en) * | 2001-07-12 | 2004-02-24 | Custom One Design, Inc. | Planar inductors and method of manufacturing thereof |
JP3617647B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2005-02-09 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004193497A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Nec Electronics Corp | チップサイズパッケージおよびその製造方法 |
JP3844467B2 (ja) * | 2003-01-08 | 2006-11-15 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
TWI253155B (en) * | 2003-05-28 | 2006-04-11 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Thermally enhanced semiconductor package and fabrication method thereof |
US7489032B2 (en) * | 2003-12-25 | 2009-02-10 | Casio Computer Co., Ltd. | Semiconductor device including a hard sheet to reduce warping of a base plate and method of fabricating the same |
JP3925503B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2007-06-06 | カシオ計算機株式会社 | 半導体装置 |
JP4298559B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2009-07-22 | 新光電気工業株式会社 | 電子部品実装構造及びその製造方法 |
JP2006120943A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Shinko Electric Ind Co Ltd | チップ内蔵基板及びその製造方法 |
TWI260060B (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-11 | Phoenix Prec Technology Corp | Chip electrical connection structure and fabrication method thereof |
JP2006203079A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Sharp Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP4409455B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2010-02-03 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
TWI275149B (en) * | 2005-05-09 | 2007-03-01 | Phoenix Prec Technology Corp | Surface roughing method for embedded semiconductor chip structure |
JP4395775B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4105202B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2008-06-25 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TWI335643B (en) * | 2006-11-21 | 2011-01-01 | Unimicron Technology Crop | Circuit board structure having embedded semiconductor chip and fabrication method thereof |
US8043953B2 (en) * | 2007-01-29 | 2011-10-25 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including an LSI chip and a method for manufacturing the same |
JP4121542B1 (ja) * | 2007-06-18 | 2008-07-23 | 新光電気工業株式会社 | 電子装置の製造方法 |
JP4121543B1 (ja) * | 2007-06-18 | 2008-07-23 | 新光電気工業株式会社 | 電子装置 |
JP4708399B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2011-06-22 | 新光電気工業株式会社 | 電子装置の製造方法及び電子装置 |
JP5064157B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2012-10-31 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5139039B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2013-02-06 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US7935893B2 (en) * | 2008-02-14 | 2011-05-03 | Ibiden Co., Ltd. | Method of manufacturing printed wiring board with built-in electronic component |
JP5539624B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2014-07-02 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 薄膜抵抗素子、及び薄膜抵抗素子の製造方法 |
JP4431628B1 (ja) * | 2008-06-05 | 2010-03-17 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
TW200952142A (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-16 | Phoenix Prec Technology Corp | Package substrate having embedded semiconductor chip and fabrication method thereof |
JP2010010249A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
TWI413223B (zh) * | 2008-09-02 | 2013-10-21 | Unimicron Technology Corp | 嵌埋有半導體元件之封裝基板及其製法 |
JP4420965B1 (ja) * | 2008-10-30 | 2010-02-24 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置内蔵基板の製造方法 |
JP5280945B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2013-09-04 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5295928B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2013-09-18 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5355363B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2013-11-27 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置内蔵基板及びその製造方法 |
JP5584011B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2014-09-03 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージの製造方法 |
US8759691B2 (en) * | 2010-07-09 | 2014-06-24 | Ibiden Co., Ltd. | Wiring board and method for manufacturing the same |
JP5606243B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-10-15 | 株式会社ジェイデバイス | 半導体装置の製造方法 |
TWI508245B (zh) * | 2010-10-06 | 2015-11-11 | 矽品精密工業股份有限公司 | 嵌埋晶片之封裝件及其製法 |
TWI451549B (zh) * | 2010-11-12 | 2014-09-01 | Unimicron Technology Corp | 嵌埋半導體元件之封裝結構及其製法 |
TWI420634B (zh) * | 2011-02-24 | 2013-12-21 | Unimicron Technology Corp | 封裝結構及其製法 |
TWI418003B (zh) * | 2011-04-28 | 2013-12-01 | Unimicron Technology Corp | 嵌埋電子元件之封裝結構及其製法 |
-
2010
- 2010-12-21 JP JP2010284110A patent/JP2012134270A/ja active Pending
-
2011
- 2011-12-20 US US13/331,121 patent/US20120153507A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9373762B2 (en) | 2014-06-17 | 2016-06-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic part package |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120153507A1 (en) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5563814B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5647492B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JP5135246B2 (ja) | 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器 | |
US9949372B2 (en) | Printed wiring board and method for manufacturing the same | |
JP2004349361A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TW200832649A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
WO2020090601A1 (ja) | 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法 | |
JP2008210912A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2012134270A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5734624B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
US7964493B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2009129982A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8232639B2 (en) | Semiconductor-device mounted board and method of manufacturing the same | |
JP2010109181A (ja) | 半導体装置内蔵基板の製造方法 | |
JP4465891B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008288481A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5880036B2 (ja) | 電子部品内蔵基板及びその製造方法と積層型電子部品内蔵基板 | |
JP4131256B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5175823B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JP2006173234A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3618331B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3500378B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5436836B2 (ja) | 半導体装置内蔵基板の製造方法 | |
JP2006310532A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004063808A (ja) | 半導体装置のパッケージ構造とその製造方法 |