[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010109181A - 半導体装置内蔵基板の製造方法 - Google Patents

半導体装置内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109181A
JP2010109181A JP2008280170A JP2008280170A JP2010109181A JP 2010109181 A JP2010109181 A JP 2010109181A JP 2008280170 A JP2008280170 A JP 2008280170A JP 2008280170 A JP2008280170 A JP 2008280170A JP 2010109181 A JP2010109181 A JP 2010109181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
semiconductor device
layer
wiring pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008280170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420965B1 (ja
Inventor
Toshio Kobayashi
敏男 小林
Sunao Arai
直 荒井
Koji Yamano
孝治 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2008280170A priority Critical patent/JP4420965B1/ja
Priority to US12/608,562 priority patent/US7915078B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4420965B1 publication Critical patent/JP4420965B1/ja
Publication of JP2010109181A publication Critical patent/JP2010109181A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02333Structure of the redistribution layers being a bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】接続端子の間隔の微細化が可能な半導体装置内蔵基板の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体集積回路に形成された電極パッド上の接続端子12を覆うように前記半導体集積回路上に第1絶縁層13を形成し、前記第1絶縁層と対向する側の面12A,13Aが粗面とされた板状体を前記第1絶縁層に圧着することにより、前記接続端子の一部を前記第1絶縁層から露出させ、前記板状体を除去することにより半導体装置10を製造する第1工程と、前記半導体装置10を前記支持体の一方の面に配置する第2工程と、側面部を埋めるように、前記支持体の前記一方の面に第2絶縁層を形成する第3工程と、前記支持体を除去する第4工程と、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の前記露出部側の面に、前記露出部と電気的に接続する第1配線パターン14を形成する第5工程と、を有する。
【選択図】図15

Description

本発明は、半導体装置を内蔵する半導体装置内蔵基板の製造方法に関する。
従来から、半導体装置を内蔵する配線基板(以降、半導体装置内蔵基板とする)が知られている。半導体装置内蔵基板の製造方法としては、例えば、半導体装置に、半導体装置の有する半導体集積回路と電気的に接続される接続端子であるバンプを形成して配線基板に埋め込み、絶縁層で半導体装置の周囲を被覆した後、絶縁層にレーザで孔明けしてバンプを露出させ、露出したバンプに配線パターン(再配線)を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
又、半導体装置に、半導体装置の有する半導体集積回路と電気的に接続される接続端子であるバンプを形成する第1の工程と、バンプ上に絶縁層を形成する第2の工程と、絶縁層にレーザで孔明けしてバンプに到達するビアホールを形成する第3の工程と、ビアホールに充填されるビア配線と、ビア配線に接続される配線パターン(再配線)とを形成する第4の工程と、を有し、ビアホールを形成する場合にバンプをレーザのストッパ層として用いる方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許第2842378号 特開2005−332887号公報
しかしながら、従来の半導体装置内蔵基板の製造方法では、半導体装置の有する半導体集積回路と配線パターン(再配線)とを電気的に接続する接続端子であるバンプが隠れるように半導体装置上に絶縁層を形成して半導体装置を埋め込み、レーザで孔明けしてバンプを露出させる。このため、レーザで孔明けする工程に時間がかかり、半導体装置内蔵基板の製造コストを上昇させるという問題があった。
又、レーザは所定のスポット径(例えば、直径70μm程度)で照射されるので、半導体装置の有する半導体集積回路と配線パターン(再配線)とを電気的に接続する接続端子であるバンプの間隔を150μm程度までしか微細化できないという問題があった。
上記の点に鑑み、製造コストの上昇を抑制するとともに、半導体装置の有する半導体集積回路と配線パターン(再配線)とを電気的に接続する接続端子の間隔の微細化が可能な半導体装置内蔵基板の製造方法を提供することを課題とする。
この半導体装置内蔵基板の製造方法は、半導体集積回路に形成された電極パッド上に接続端子を形成する工程と、前記接続端子を覆うように前記半導体集積回路上に第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層上に、前記第1絶縁層と対向する側の面が粗面とされた板状体を配設する工程と、前記板状体の前記粗面を前記第1絶縁層に圧着することにより、前記接続端子の一部を前記第1絶縁層から露出させる工程と、前記板状体を除去する工程と、を含む工程により半導体装置を製造する第1工程と、支持体を準備し、前記第1絶縁層から露出する前記接続端子の露出部が前記支持体の一方の面と対向するように、前記半導体装置を前記支持体の一方の面に配置する第2工程と、前記支持体の一方の面に配置された前記半導体装置の少なくとも側面部を埋めるように、前記支持体の前記一方の面に第2絶縁層を形成する第3工程と、前記支持体を除去する第4工程と、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の前記露出部側の面に、前記露出部と電気的に接続する第1配線パターンを形成する第5工程と、を有することを要件とする。
開示の製造方法によれば、製造コストの上昇を抑制するとともに、半導体装置の有する半導体集積回路と配線パターン(再配線)とを電気的に接続する接続端子の間隔の微細化が可能な半導体装置内蔵基板の製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
[本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の構造]
始めに、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の構造について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の断面図である。図1を参照するに、半導体装置内蔵基板20は、半導体装置10と、配線パターン14と、ソルダーレジスト層16と、外部接続端子17と、絶縁層41とを有する。
半導体装置10は、半導体チップ11と、接続端子12と、絶縁層13とを有する。半導体装置10において、半導体チップ11は、半導体基板21と、半導体集積回路22と、電極パッド23と、保護膜24とを有する。半導体基板21は、半導体集積回路22を形成するための基板である。半導体基板21は、薄板化されている。半導体基板21の厚さT1は、例えば、50μm〜500μmとすることができる。半導体基板21は、例えば、薄板化されたSiウエハが個片化されたものである。
半導体集積回路22は、半導体基板21の一方の面に設けられている。半導体集積回路22は、半導体基板21に形成された拡散層(図示せず)、半導体基板21上に積層された絶縁層(図示せず)、及び積層された絶縁層(図示せず)に設けられたビアホール(図示せず)及び配線等(図示せず)から構成されている。
電極パッド23は、半導体集積回路22上に複数設けられている。電極パッド23は、半導体集積回路22に設けられた配線(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド23の材料としては、例えば、Al等を用いることができる。電極パッド23の材料として、Cu層の上にAl層を形成したもの、Cu層の上にSi層を形成し、その上に更にAl層を形成したもの等を用いても構わない。
保護膜24は、半導体集積回路22上に設けられている。保護膜24は、半導体集積回路22を保護するための膜であり、パッシベーション膜と呼ばれる場合もある。保護膜24としては、例えばSiN膜、PSG膜等を用いることができる。又、SiN膜やPSG膜等からなる層に、更にポリイミド等からなる層を積層しても構わない。
接続端子12は、電極パッド23上に設けられている。接続端子12は、突起部を有する形状である。接続端子12の面12Aは絶縁層13の面13Aから露出しており、配線パターン14と電気的に接続されている。すなわち、接続端子12は、半導体装置10の有する半導体集積回路22と配線パターン14とを、電極パッド23を介して電気的に接続する機能を有する。
接続端子12の高さHは、例えば、10μm〜60μmとすることができる。接続端子12としては、例えばAuバンプ、Auめっき膜、無電解めっき法により形成されたNi膜とそれを覆うAu膜から構成される金属膜等を用いることができる。Auバンプは、例えばワイヤボンディング装置を用いて、ボンディングワイヤにより形成することができる。又、めっき法により形成することもできる。
絶縁層13は、半導体チップ11の回路形成面(主面)を封止保護すると共に、配線パターン14を形成する際のベース材の一部となるものである。絶縁層13は、接続端子12の面12Aを除く接続端子12及び半導体チップ11を覆うように設けられている。絶縁層13の面13Aは、接続端子12の面12Aと略面一とされている。
絶縁層13の材料としては、感光性を有する材料、感光性を有しない材料の何れを用いても構わない。絶縁層13としては、例えば、粘着性を有するB−ステージ状態(半硬化状態)のシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film))、ペースト状の絶縁樹脂(例えば、NCP(Non Conductive Paste))、粘着性を有するシート状の異方性導電樹脂(例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film))、ペースト状の異方性導電樹脂(例えば、ACP(Anisotropic Conductive Paste))、ビルドアップ樹脂(フィラー入りのエポキシ樹脂又はフィラーなしのエポキシ樹脂)、液晶ポリマー(liquid crystal polymer)等を挙げることができる。ACP及びACFは、エポキシ系樹脂をベースとする絶縁樹脂にNi/Auに被膜された小径球状の樹脂が分散されたものであり、鉛直方向に対しては導電性を有し、水平方向には絶縁性を有する樹脂である。絶縁層13の厚さTは、例えば10μm〜60μmとすることができる。
絶縁層41は、半導体装置10の側面部を埋めるように設けられている。絶縁層41は、配線パターン14を形成する際のベース材の一部となるものである。絶縁層41の材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂材を用いることができる。
配線パターン14は、接続端子12の面12Aと接触するように、絶縁層13の面13A及び絶縁層41の面41Aに設けられている。配線パターン14は、接続端子12及び電極パッド23を介して、半導体集積回路22と電気的に接続されている。配線パターン14は、いわゆる再配線と呼ばれる場合があり、電極パッド23の位置と、外部接続端子17の位置とを異ならせるため(ファンアウト及び任意の位置への端子配置をするため、所謂ピッチ変換のため)に設けられる。
配線パターン14は、金属層26及び金属層27を有する。金属層26としては、例えばCu層、Cu層及びCr層からなる積層体、Cu層及びTi層からなる積層体等を用いることができる。又、無電解Cuメッキ層でもよいし、蒸着法、塗布法又は化学気相成長法(CVD)等により形成された金属薄膜層であってもよいし、上記の金属層形成方法を組み合わせてもよい。金属層26の厚さTは、例えば2μmとすることができる。金属層27としては、例えばCu層等を用いることができる。金属層27の厚さTは、例えば10μmとすることができる。
ソルダーレジスト層16は、配線パターン14、絶縁層13の面13A及び絶縁層41の面41Aを覆うように設けられている。ソルダーレジスト層16は、配線パターン14の一部を露出する開口部16Xを有する。ソルダーレジスト層16の材料は、例えば感光性樹脂組成物である。
外部接続端子17は、ソルダーレジスト層16の開口部16X内に露出する配線パターン14上に設けられている。外部接続端子17は、例えばマザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子である。外部接続端子17としては、例えば、はんだバンプ等を用いることができる。外部接続端子17の材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。又、樹脂(例えばジビニルベンゼン等)をコアとするはんだボール(Sn−3.5Ag)等を用いても構わない。なお、外部接続端子17は、所謂ファンアウト型であり、半導体装置10の内蔵されている領域よりも外側のみに設けられている。
以上が、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の構造である。
[本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造方法]
続いて、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造方法について説明する。図2〜図18は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図である。図2〜図18において、図1に示す半導体装置内蔵基板20と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図2〜図11において、Cはダイシングブレードが半導体基板31を切断する位置(以下、「基板切断位置C」とする)、Aは複数の半導体装置形成領域(以下、「半導体装置形成領域A」とする)、Bは複数の半導体装置形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域(以下、「スクライブ領域B」とする)を示している。
始めに、図2及び図3に示す工程では、複数の半導体装置形成領域Aと、複数の半導体装置形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域Bとを有する半導体基板31を準備する。図2は半導体基板を例示する断面図であり、図3は半導体基板を例示する平面図である。図2及び図3に示す半導体基板31は、薄板化され、かつ基板切断位置Cにおいて切断されることにより、先に説明した半導体基板21(図1参照)となるものである。半導体基板31としては、例えばSiウエハ等を用いることができる。半導体基板31の厚さTは、例えば、500μm〜775μmとすることができる。
次いで、図4に示す工程では、半導体装置形成領域Aに対応する半導体基板31の一方の面に、周知の手法により、半導体集積回路22、電極パッド23、及び保護膜24を有する半導体チップ11を形成する。電極パッド23の材料としては、例えばAl等を用いることができる。電極パッド23の材料として、Cu層の上にAl層を形成したもの、Cu層の上にSi層を形成し、その上に更にAl層を形成したもの等を用いても構わない。保護膜24としては、例えばSiN膜やPSG膜等を用いることができる。又、SiN膜やPSG膜等からなる層に、更にポリイミド等からなる層を積層しても構わない。
次いで、図5に示す工程では、半導体装置形成領域Aに設けられた複数の電極パッド23上にそれぞれ接続端子12を形成する。接続端子12としては、例えばAuバンプ、Auめっき膜、無電解めっき法やAlジンケート法により形成されたNi膜とNi膜上に積層されるAu膜から構成される金属膜等を用いることができる。Auバンプは、例えばワイヤボンディング装置を用いて、ボンディングワイヤにより形成することができる。又、めっき法により形成することもできる。なお、図5に示す工程で形成された複数の接続端子12には、高さばらつきが存在する。
次いで、図6に示す工程では、接続端子12が設けられた側の複数の半導体チップ11及び接続端子12を覆うように絶縁層13を形成する。絶縁層13の材料としては、感光性を有する材料、感光性を有しない材料の何れを用いても構わない。絶縁層13としては、例えば、粘着性を有するB−ステージ状態(半硬化状態)のシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film))、ペースト状の絶縁樹脂(例えば、NCP(Non Conductive Paste))、粘着性を有するシート状の異方性導電樹脂(例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film))、ペースト状の異方性導電樹脂(例えば、ACP(Anisotropic Conductive Paste))、ビルドアップ樹脂(フィラー入りのエポキシ樹脂又はフィラーなしのエポキシ樹脂)、液晶ポリマー(liquid crystal polymer)等を挙げることができる。ACP及びACFは、エポキシ系樹脂をベースとする絶縁樹脂にNi/Auに被膜された小径球状の樹脂が分散されたものであり、鉛直方向に対しては導電性を有し、水平方向には絶縁性を有する樹脂である。
絶縁層13として粘着性を有したシート状の絶縁樹脂を用いた場合は、図5に示す構造体の一方の面側にシート状の絶縁樹脂を貼り付ける。又、絶縁層13としてペースト状の絶縁樹脂を用いた場合は、図5に示す構造体の一方の面側に印刷法等によりペースト状の絶縁樹脂を形成し、その後、プリベークして絶縁樹脂を半硬化させる。この半硬化した絶縁樹脂は接着性を有する。絶縁層13の厚さTは、例えば20μm〜100μmとすることができる。
次いで図7に示す工程では、絶縁層13の面13Aに板状体25を配設する。板状体25は、絶縁層13の面13Aと対向する側の面25Bが粗面とされている。板状体25の厚さTは、例えば10μmとすることができる。板状体25としては、例えばCu箔等の金属箔を用いることができる。又、板状体25として、PET等よりなるテンポラリーフィルムを用いても構わない。更に、予め樹脂フィルムの片面にCu箔が設けられた、片面銅箔付き樹脂フィルムを用いることも可能である。ここでは、板状体25として、金属箔を用いた場合を例にとり、以下の工程を説明する。
次いで図8に示す工程では、図7に示す構造体を加熱した状態で、板状体25の面25A側から板状体25を押圧して、板状体25を絶縁層13に圧着する。これにより絶縁層13は押圧され、接続端子12の面12Aは絶縁層13の面13Aから露出する。又、絶縁層13の面13Aに、板状体25の面25Bの粗面が転写される。図7に示す構造体を加熱することにより、絶縁層13は硬化する。圧着後の絶縁層13の厚さTは、例えば10μm〜60μmとすることができる。
次いで図9に示す工程では、図8に示す板状体25をエッチング等により全て除去する。図7〜図9に示す工程により、後述する図15に示す工程において、金属層26と接続端子12との密着性を高めることができる。
次いで図10に示す工程では、半導体基板31の裏面側から半導体基板31を研磨又は研削して、半導体基板31を薄板化する。半導体基板31の薄板化には、例えばバックサイドグラインダー等を用いることができる。薄板化後の半導体基板31の厚さTは、例えば、50μm〜500μmとすることができる。なお、図10に示す工程は削除される場合もある。
次いで図11に示す工程では、スクライブ領域Bに対応する半導体基板31を基板切断位置Cに沿って切断することで、複数の半導体装置10が製造される。半導体基板31の切断は、例えば、ダイシング等によって行う。
次いで図12に示す工程では、支持体40を準備する。そして、接続端子12の面12Aが支持体40の面40Aと対向するように、複数の半導体装置10を支持体40の面40Aに配置する。支持体40の面40Aは、例えば粘着性を有しており、配置された半導体装置10は固定される。支持体40の面40Aが粘着性を有していない場合には、例えば接着用テープ等により、配置された半導体装置10を固定する。支持体40としては、例えばPETフィルム、ポリイミドフィルム、金属板、ガラス板等を用いることができる。
次いで図13に示す工程では、隣接して配置された半導体装置10の、少なくとも側面部を埋めるように、支持体40の面40Aに絶縁層41を形成する。絶縁層41の材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂材を用いることができる。絶縁層41の形成方法の一例としては、支持体40の面40Aにエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂フィルムをラミネートした後に、樹脂フィルムをプレス(押圧)し、その後、例えば190℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより絶縁層41を得ることができる。又、支持体40の面40Aにエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の液状の樹脂を塗布した後に、例えば190℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより絶縁層41を得ることもできる。次いで図14に示す工程では、図13に示す支持体40を除去する。
次いで図15に示す工程では、絶縁層13の面13A及び絶縁層41の面41Aに、接続端子12の面12Aと接触するように金属層26及び金属層27を有する配線パターン14を形成する。配線パターン14は、接続端子12及び電極パッド23を介して、半導体集積回路22と電気的に接続される。配線パターン14の厚さは、例えば12μmとすることができる。
配線パターン14は、具体的には以下に示すように形成する。始めに、絶縁層13の面13A及び絶縁層41の面41Aにスパッタ法等により金属層26を形成する。金属層26と接続端子12とは、電気的に接続される。金属層26としては、例えばCu層、Cu層及びCr層からなる積層体、Cu層及びTi層からなる積層体等を用いることができる。又、無電解Cuメッキ層でもよいし、蒸着法、塗布法又は化学気相成長法(CVD)等により形成された金属薄膜層であってもよいし、上記の金属層形成方法を組み合わせてもよい。金属層26の厚さTは、例えば2μmとすることができる。
次いで、金属層26の面を覆うように、例えば金属層26を給電層として、電解メッキ法等により金属層27を形成する。金属層27としては、例えばCu層等を用いることができる。金属層27の厚さTは、例えば10μmとすることができる。次いで、金属層27の面にレジストを塗布し、このレジストをフォトリソグラフィ法により露光、現像することで配線パターン14の形成領域に対応する部分の金属層27の上部にレジスト膜を形成する。
次いで、レジスト膜をマスクとして金属層26及び金属層27をエッチングし、レジスト膜が形成されていない部分の金属層26及び金属層27を除去することで、配線パターン14を形成する。その後、レジスト膜を除去する。その後、配線パターン14の粗化処理を行う。配線パターン14の粗化処理は、黒化処理又は粗化エッチング処理等の方法により行うことができる。上記粗化処理は、配線パターン14の上面及び側面に形成されるソルダーレジスト層16と配線パターン14との密着性を向上させるためのものである。
次いで、図16に示す工程では、配線パターン14、絶縁層13の面13A及び絶縁層41の面41Aを覆うように、配線パターン14の一部を露出する開口部16Xを有するソルダーレジスト層16を形成する。具体的には、始めに配線パターン14、絶縁層13の面13A及び絶縁層41の面41Aを覆うように、例えば感光性樹脂組成物を塗布する。次いでフォトリソグラフィ法により感光性樹脂組成物を露光、現像し、外部接続端子17に対応する部分の感光性樹脂組成物をエッチングにより除去し、配線パターン14の一部を露出する開口部16Xを形成することで、開口部16Xを有するソルダーレジスト層16を形成する。
次いで、図17に示す工程では、開口部16X内に露出する配線パターン14上に外部接続端子17を形成する。外部接続端子17としては、例えば、はんだバンプ等を用いることができる。外部接続端子17の材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。又、樹脂(例えばジビニルベンゼン等)をコアとするはんだボール(Sn−3.5Ag)等を用いても構わない。これにより、半導体装置内蔵基板20に相当する複数の構造体が形成される。
次いで、図18に示す工程では、図17に示す構造体を絶縁層41の略中央で切断することで、複数の半導体装置内蔵基板20が製造される。図17に示す構造体の切断は、例えばダイシング等によって行う。
以上が、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造方法である。
本発明の第1の実施の形態によれば、始めに、接続端子12の面12Aが絶縁層13から露出した半導体装置10を製造する。そして、少なくとも半導体装置10の側面部を埋めるように絶縁層41を形成する。更に、接続端子12の面12Aと接触するように、接続端子12と電気的に接続される配線パターン14(再配線)を形成する。その結果、絶縁層にレーザで孔明けし接続端子を露出する工程が必要ないため、半導体装置内蔵基板20の製造コストの上昇を抑制することができる。
又、絶縁層にレーザで孔明けし接続端子を露出する工程が必要ないため、接続端子12の間隔はレーザのスポット径(例えば、直径70μm程度)に制限されない。その結果、半導体装置10の有する半導体集積回路22と配線パターン14(再配線)とを電気的に接続する接続端子12の間隔の微細化が可能となる。接続端子12の間隔は、配線パターンのL/S(ライン/スペース)と同程度まで微細化(例えば、間隔100μm以下。最短間隔1μm程度)することができる。
〈第2の実施の形態〉
[本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の構造]
始めに、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の構造について説明する。図19は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の断面図である。図19に示す半導体装置内蔵基板50において、図1に示す半導体装置内蔵基板20と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図19を参照するに、第2の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板50は、第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板20の絶縁層41が絶縁層51に置換された以外は、半導体装置内蔵基板20と同様である。以下、半導体装置内蔵基板20と異なる部分についてのみ説明する。
半導体装置内蔵基板20において、絶縁層41は半導体装置10の側面部のみを埋めるように形成されていたが、半導体装置内蔵基板50において、絶縁層51は半導体装置10の側面部及び裏面部を埋めるように形成されている。絶縁層51の材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂材を用いることができる。このような構造にすることにより、半導体装置10の裏面部を保護することができる。
以上が、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の構造である。
[本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造方法]
続いて、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造方法について説明する。図20及び図21は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図である。図20及び図21において、図19に示す半導体装置内蔵基板50と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
始めに、第1の実施の形態の図2〜図12と同様の工程を行う。次いで、図20に示す工程では、支持体40の面40Aに、半導体装置10の側面部及び裏面部を埋めるように絶縁層51を形成する。絶縁層51の材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂材を用いることができる。絶縁層51の形成方法の一例としては、支持体40の面40A及び半導体装置10の裏面部にエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂フィルムをラミネートした後に、樹脂フィルムをプレス(押圧)し、その後、例えば190℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより絶縁層51を得ることができる。又、支持体40の面40A及び半導体装置10の裏面部にエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の液状の樹脂を塗布した後に、例えば190℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより絶縁層51を得ることもできる。
次いで、第1の実施の形態の図14〜図17と同様の工程を行う。次いで、図21に示す工程では、図17に相当する構造体を半導体装置10の側面部を埋める絶縁層51の略中央で切断することで、複数の半導体装置内蔵基板50が製造される。図17に相当する構造体の切断は、例えばダイシング等によって行う。
以上が、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造方法である。
本発明の第2の実施の形態によれば、本発明の第1の実施の形態と同様の効果を奏する。又、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板50は、半導体装置10の発生する熱の放熱性に関しては、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板20に劣るが、半導体装置10の裏面部を保護したいような用途には有用である。
〈第3の実施の形態〉
[本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の構造]
始めに、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の構造について説明する。図22は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の断面図である。図22に示す半導体装置内蔵基板60において、図1に示す半導体装置内蔵基板20と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図22を参照するに、第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板60は、第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板20の配線パターン14とソルダーレジスト層16との間に、絶縁層61、ビアホール61X及び配線パターン64が設けられた以外は、半導体装置内蔵基板20と同様である。以下、半導体装置内蔵基板20と異なる部分についてのみ説明する。
半導体装置内蔵基板60において、絶縁層61は、絶縁層13の面13A及び絶縁層41の面41Aに配線パターン14を覆うように形成されている。絶縁層61の材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂材を用いることができる。
配線パターン64は、絶縁層61の面61Aに形成されている。配線パターン64は、金属層66及び金属層67を有する。金属層66としては、例えばCu層、Cu層及びCr層からなる積層体、Cu層及びTi層からなる積層体等を用いることができる。又、無電解Cuメッキ層でもよいし、蒸着法、塗布法又は化学気相成長法(CVD)等により形成された金属薄膜層であってもよいし、上記の金属層形成方法を組み合わせてもよい。金属層66の厚さTは、例えば2μmとすることができる。金属層67としては、例えばCu層等を用いることができる。金属層67の厚さTは、例えば10μmとすることができる。配線パターン64は、絶縁層61を貫通するビアホール61Xを介して、配線パターン14と電気的に接続されている。
絶縁層61の面61Aには、配線パターン64を覆うようにソルダーレジスト層16が形成されている。ソルダーレジスト層16は、配線パターン64の一部を露出する開口部16Xを有する。開口部16X内に露出する配線パターン64上には、外部接続端子17が形成されている。ソルダーレジスト層16及び外部接続端子17の詳細については、第1の実施の形態等と同様であるため、その説明は省略する。
以上が、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の構造である。
[本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造方法]
続いて、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造方法について説明する。図23〜図26は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図である。図23〜図26において、図22に示す半導体装置内蔵基板60と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
始めに、第1の実施の形態の図2〜図15と同様の工程を行う。次いで、図23に示す工程では、図15に示す構造体の絶縁層13の面13A及び絶縁層41の面41Aに配線パターン14を覆うように絶縁層61を形成する。絶縁層61の材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂材を用いることができる。絶縁層61の形成方法の一例としては、絶縁層13の面13A及び絶縁層41の面41Aに配線パターン14を覆うようにエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂フィルムをラミネートした後に、樹脂フィルムをプレス(押圧)し、その後、例えば190℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより絶縁層61を得ることができる。又、絶縁層13の面13A及び絶縁層41の面41Aに配線パターン14を覆うようにエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の液状の樹脂を塗布した後に、例えば190℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより絶縁層61を得ることもできる。
次いで、図24に示す工程では、配線パターン14が露出するように、レーザ加工法等を用いて絶縁層61を貫通する貫通穴であるビアホール61Xを形成する。レーザとしては、例えばCOレーザやYAGレーザ等を使用することができる。なお、絶縁層61として感光性樹脂膜を用い、フォトリソグラフィによりパターニングしてビアホール61Xを形成する方法を用いてもよいし、スクリーン印刷により開口部が設けられた樹脂膜をパターニングしてビアホール61Xを形成する方法を用いても構わない。
次いで、図25に示す工程では、絶縁層61の面61Aに、金属層66及び金属層67を有する配線パターン64を形成する。配線パターン64は、ビアホール61Xを介して、配線パターン14と電気的に接続される。配線パターン64の厚さは、例えば12μmとすることができる。
配線パターン64は、具体的には以下に示すように形成する。始めに、絶縁層61の面61A及びビアホール61X内に金属層66を形成する。金属層66と配線パターン14とは、電気的に接続される。金属層66としては、例えばCu層、Cu層及びCr層からなる積層体、Cu層及びTi層からなる積層体等を用いることができる。又、無電解Cuメッキ層でもよいし、蒸着法、塗布法又は化学気相成長法(CVD)等により形成された金属薄膜層であってもよいし、上記の金属層形成方法を組み合わせてもよい。金属層66の厚さTは、例えば2μmとすることができる。
次いで、金属層66の面を覆うように、例えば金属層66を給電層として、電解メッキ法等により金属層67を形成する。金属層67としては、例えばCu層等を用いることができる。金属層67の厚さTは、例えば10μmとすることができる。次いで、金属層67の面にレジストを塗布し、このレジストをフォトリソグラフィ法により露光、現像することで配線パターン64の形成領域に対応する部分の金属層67の上部にレジスト膜を形成する。
次いで、レジスト膜をマスクとして金属層66及び金属層67をエッチングし、レジスト膜が形成されていない部分の金属層66及び金属層67を除去することで、配線パターン64を形成する。その後、レジスト膜を除去する。その後、配線パターン64の粗化処理を行う。配線パターン64の粗化処理は、黒化処理又は粗化エッチング処理等の方法により行うことができる。上記粗化処理は、配線パターン64の上面及び側面に形成されるソルダーレジスト層16と配線パターン64との密着性を向上させるためのものである。
次いで、第1の実施の形態の図16及び図17と同様の工程を行う。次いで、図26に示す工程では、図17に相当する構造体を絶縁層41の略中央で切断することで、複数の半導体装置内蔵基板60が製造される。図17に相当する構造体の切断は、例えばダイシング等によって行う。
以上が、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造方法である。
本発明の第3の実施の形態によれば、本発明の第1の実施の形態と同様の効果を奏する。又、半導体装置内蔵基板60の一方の側に複数の配線層を積層形成することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第3の実施の形態において、絶縁層61上に配線パターン64を覆うように、更に絶縁層と配線パターンを積層形成し、絶縁層に設けたビアホールを介して配線パターン同士を接続しても構わない。同様にして、更に絶縁層と配線パターンとを交互に形成することにより、複数層の配線パターンを有する半導体装置内蔵基板を実現することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その8)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その9)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その10)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その11)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その12)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その13)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その14)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その15)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その16)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その17)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その2)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その1)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その2)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その3)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置内蔵基板の製造工程を例示する図(その4)である。
符号の説明
10 半導体装置
11 半導体チップ
12 接続端子
12A,13A,25A,25B,40A,41A 面
13,41,51,61 絶縁層
14,64 配線パターン
16 ソルダーレジスト層
16X 開口部
17 外部接続端子
20,50,60 半導体装置内蔵基板
21,31 半導体基板
22 半導体集積回路
23 電極パッド
24 保護膜
25 板状体
26,27,66,67 金属層
40 支持体
61X ビアホール
A 半導体装置形成領域
B スクライブ領域
C 基板切断位置
1〜T 厚さ
高さ

Claims (4)

  1. 半導体集積回路に形成された電極パッド上に接続端子を形成する工程と、前記接続端子を覆うように前記半導体集積回路上に第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層上に、前記第1絶縁層と対向する側の面が粗面とされた板状体を配設する工程と、前記板状体の前記粗面を前記第1絶縁層に圧着することにより、前記接続端子の一部を前記第1絶縁層から露出させる工程と、前記板状体を除去する工程と、を含む工程により半導体装置を製造する第1工程と、
    支持体を準備し、前記第1絶縁層から露出する前記接続端子の露出部が前記支持体の一方の面と対向するように、前記半導体装置を前記支持体の一方の面に配置する第2工程と、
    前記支持体の一方の面に配置された前記半導体装置の少なくとも側面部を埋めるように、前記支持体の前記一方の面に第2絶縁層を形成する第3工程と、
    前記支持体を除去する第4工程と、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の前記露出部側の面に、前記露出部と電気的に接続する第1配線パターンを形成する第5工程と、を有する半導体装置内蔵基板の製造方法。
  2. 前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の前記露出部側の面に、前記第1配線パターンを覆うように第3絶縁層を形成する第6工程と、
    前記第3絶縁層に、前記第1配線パターンを露出するビアホールを形成する第7工程と、
    前記第3絶縁層上に、前記ビアホールを介して前記第1配線パターンと電気的に接続する第2配線パターンを形成する第8工程と、を有する請求項1記載の半導体装置内蔵基板の製造方法。
  3. 前記第3絶縁層上に、更に絶縁層と配線パターンとを交互に形成する第9工程を有する請求項2記載の半導体装置内蔵基板の製造方法。
  4. 前記第3工程において、前記半導体装置の側面部及び裏面部を埋めるように、前記支持体の前記一方の面に前記第2絶縁層を形成する請求項1乃至3の何れか一項記載の半導体装置内蔵基板の製造方法。
JP2008280170A 2008-10-30 2008-10-30 半導体装置内蔵基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4420965B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280170A JP4420965B1 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 半導体装置内蔵基板の製造方法
US12/608,562 US7915078B2 (en) 2008-10-30 2009-10-29 Manufacturing method for semiconductor device embedded substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280170A JP4420965B1 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 半導体装置内蔵基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4420965B1 JP4420965B1 (ja) 2010-02-24
JP2010109181A true JP2010109181A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42016914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280170A Expired - Fee Related JP4420965B1 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 半導体装置内蔵基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7915078B2 (ja)
JP (1) JP4420965B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5685012B2 (ja) 2010-06-29 2015-03-18 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP2012134270A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5662551B1 (ja) * 2013-12-20 2015-01-28 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US10504865B2 (en) * 2017-09-28 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure and method of manufacturing the same
US11296030B2 (en) * 2019-04-29 2022-04-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964049A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd チップサイズパッケージ及びその製造方法
JP2004095836A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004128286A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sony Corp チップ状電子部品及びその製造方法、その製造に用いる疑似ウェーハ及びその製造方法、並びに実装構造
JP2004327724A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006222164A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006269594A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Cmk Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW577160B (en) * 2002-02-04 2004-02-21 Casio Computer Co Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI255538B (en) * 2003-06-09 2006-05-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package having conductive bumps on chip and method for fabricating the same
JP4441325B2 (ja) 2004-05-18 2010-03-31 新光電気工業株式会社 多層配線の形成方法および多層配線基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964049A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd チップサイズパッケージ及びその製造方法
JP2004095836A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004128286A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sony Corp チップ状電子部品及びその製造方法、その製造に用いる疑似ウェーハ及びその製造方法、並びに実装構造
JP2004327724A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006222164A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006269594A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Cmk Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4420965B1 (ja) 2010-02-24
US20100112804A1 (en) 2010-05-06
US7915078B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803844B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4708399B2 (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
US9338886B2 (en) Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2007305955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004349361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4121542B1 (ja) 電子装置の製造方法
TW200832649A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008300854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5436837B2 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP4420965B1 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP2008210912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5139039B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009076497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5355363B2 (ja) 半導体装置内蔵基板及びその製造方法
JP2008135553A (ja) 基板積層方法及び基板が積層された半導体装置
JP2019140145A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI420610B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5436836B2 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP5880036B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と積層型電子部品内蔵基板
JP2010278070A (ja) 半導体装置、並びに電子装置及びその製造方法
JP2006173234A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010157544A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
WO2018198544A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5114239B2 (ja) ウェハーをパッケージングする方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees