[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012119908A - 原稿への二次元コード付加方法 - Google Patents

原稿への二次元コード付加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012119908A
JP2012119908A JP2010267406A JP2010267406A JP2012119908A JP 2012119908 A JP2012119908 A JP 2012119908A JP 2010267406 A JP2010267406 A JP 2010267406A JP 2010267406 A JP2010267406 A JP 2010267406A JP 2012119908 A JP2012119908 A JP 2012119908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
identification information
printing
document
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010267406A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Fukushima
道雄 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010267406A priority Critical patent/JP2012119908A/ja
Publication of JP2012119908A publication Critical patent/JP2012119908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】二次元コード内に原稿のIDを振り、サーバに登録を行うことで履歴を追跡可能な技術において、二次元コードがある原稿を印刷している際に、MFPが印刷を継続できない状態(紙詰まり、トナー切れ)や、ジョブのキャンセルが発生されてしまった場合の処理が決まっていない。
【解決手段】原稿に対して二次元コードを付加して印刷を行う装置で、MFPが原稿の印刷を行えない状態になった場合に、生成された管理情報と合成された印刷データを印刷開始後も記憶しておき、印刷出力の再開時にその印刷データを用いて再度印刷を行う。
【選択図】図12

Description

本発明は、原稿に二次元コードを付加して管理する方法に関する。
印刷物が誤って、あるいは不正に複写されることを防止等するため、履歴を管理することは重要である。そうした管理を実現する1つの技術がある。すなわち、まず、前準備として原稿を印刷するときにその原稿をシステムにおいて一意に特定するIDを画像に含めて印刷する。その際、そのIDに対応付ける形で、印刷を指示したユーザを特定するための情報(例えば、ユーザ名など)をサーバなどに保存しておく。
これにより、印刷物を印刷した者を印刷後特定することができる。ユーザがその印刷物をスキャンすると装置がIDを抽出し、そのIDに対応付けられたユーザ名をサーバから読み出し表示することができる。
また、従来技術では、上述のようなIDが印刷された印刷物を複写する場合、元のIDが削除され、新たなIDを含む印刷物(複写物)が生成される技術が開示されている。この場合、印刷あるいは複写したものを追跡するため、サーバには新たな情報が追加される。この点、例を用いて以下に説明する。
まず、印刷物にはID:1が含まれ、サーバには「ID:1」、「印刷ユーザ:Aさん」という情報が保存されていたとする。従来の技術によると、印刷物が複写される場合、その複写物には新たなID:2が生成され、印刷され、サーバには「ID:2」、「複写ユーザ:Bさん」、「ID:1→2」という情報が追加されることになる。このようにして複写された複写物をスキャンすると、誰(Bさん)が複写したのかわかる。また、「ID:1→2」という紐付けの情報を使うことで、誰(Aさん)が最初に印刷をしたのかわかるようにすることもできる。
上述のように、複合機(以下、MFPともいう)により印刷物にIDを含めて印刷を行う際には、サーバに指示をした操作者のIDも登録する。しかし、実際にはMFPの印刷時に、紙詰まりが発生してIDが印刷された印刷物が出力できない場合や、印刷準備中にその印刷ジョブがキャンセルされてしまってIDを印刷した印刷物が出力されない場合がある。
このように印刷が適切に行われなかった場合に、生成されたIDの登録をどうするか、また、IDを合成した印刷用の画像をどうするか、決まっていないため、適正な原稿の管理ができないという問題がある。
本発明の画像形成装置は、原稿の画像を読取る読取手段と、読取られた画像の識別情報を生成し、読取られた画像と合成する合成手段と、合成手段により得られた合成画像の画像形成を実行する画像形成手段とを備え、画像形成手段は、画像形成が失敗した場合、再度識別情報を生成することなく、合成画像の画像形成を再度実行し、データベースに識別情報を記憶することを特徴とする。
本件によれば、従来考慮されていなかった、IDを含んだ原稿の印刷が失敗した場合でも、IDのサーバへの登録や、IDを含んだ印刷データに関して、好適な処理をすることができる。
本発明の一実施例のシステムを示す図である。 実施例1における原稿の二次元コードに含まれる情報を示す図である。 実施例1における二次元コードの例を示す図である。 実施例1における生成される二次元コードに含まれる情報を示す図である。 実施例1におけるサーバへの二次元コードの情報の登録処理を示すフローチャートである。 実施例1のサーバにおける原稿の関連情報の登録状態を示す図である。 実施例1における二次元コードの原稿上の印刷位置を示す図である。 実施例1におけるMFP内に記憶された印刷データの状態管理テーブルの一例を示す図である。 実施例2におけるMFPに記憶された印刷データを更新した例を示す図である。 実施例3におけるMFPに記憶された印刷データを更新した例を示す図である。 本発明の一実施例における印刷中断およびジョブキャンセル時の処理を示すフローチャートである。 実施例1の印刷中断時の処理を示すフローチャートである。 実施例1のIDのサーバにおける登録状態を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
[実施例1]
図1は、本発明の一実施例のシステム図である。複合機(MFP:マルチファンクショナルプリンター)101、106は、原稿を読取って、画像をメモリ等の記憶部に記憶するとともに、紙上に画像形成するが、MFP以外でも以上の機能を有すれば何でもよく、本発明を実装する装置はMFPに限られない。
<原稿の説明>
本実施例で用いられる原稿102には、図1に示すように原稿内容の画像と、原稿の管理情報をコード化した二次元コード103とが印刷されている。この二次元コードとは特定の規定に従い管理情報が埋め込まれているものである。この管理情報には原稿をシステム内で一意に識別する画像識別情報(以下、ID)、印刷物の出力を指示した操作者であるユーザのユーザ名(USER Name)あるいは操作者識別情報および出力を行った時刻(Time)が含まれる。なお、本実施例では読取の対象となるものを原稿と呼び、何らかの情報が印刷されたものを印刷物と呼ぶ。ただし、印刷物がさらに複写される等、読取の対象になった場合には、原稿も印刷物も、両者の間に実質的な違いは無い。
<原稿の管理情報登録処理>
本実施例では、管理情報を含む原稿をコピーした場合に、印刷に失敗したときの処理を後述するが、その前に印刷に成功したときの処理、特に新たに生成されたIDをサーバに登録する処理を説明する。すなわち、コピーを行う際、MFP101がどのように管理情報をサーバに登録するか、図5のフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS501で、読取手段により読取られた原稿102に含まれる二次元コード103を、抽出手段により検出しデコードが行えるか否か確認する。すなわち、原稿102がユーザによりセットされ、二次元コードが検出されればデコードして管理情報を抽出し、二次元コードが検出できない場合はS505へ移行する。
ステップS502で、MFP101は、二次元コードに含まれる管理情報の更新を行う。すなわち、MFP101は、合成手段によって、処理の指示を行ったユーザのユーザ名(User Name)、出力時刻(Time)、印刷物をシステム内で一意に識別するIDを生成して管理情報を更新する。ここで、ユーザ名は本実施例の処理の指示の際にユーザが入力した識別番号に基づいて予め登録されたユーザ名を検索して取得するなど、本技術分野で用いられるいずれかの方法によって取得することができる。同様にIDも本技術分野で知られたいずれかの方法で生成される。
ステップS503で、MFP101は更新後の管理情報を二次元バーコードにエンコードする。ステップS504で、生成され、エンコードされた二次元コード105を、原稿のスキャンにより得られた原稿の内容の画像と合成して印刷データとしてMFP内のいずれかの記憶媒体に保存する。すなわち、もともと原稿102にあった二次元コード103が削除され、それと同じ領域に今回更新された二次元コード105が合成手段により合成される。合成された画像はMFP101に印刷データとして保存される。
ステップS505では、情報管理手段により、MFP101に保存されている、例えば図8に示すような印刷状況の管理テーブルの状態の更新を行う。すなわち、S504で保存された印刷データが画像形成手段である印刷部(図示せず)で印刷されたか否かを検出して、印刷待ち→印刷中→印刷完のようにstatusを変更して、状態を更新する。管理テーブルは後述する。ここで、二次元コードが検出されなかった場合(S501でNo)、本実施例の更新処理は不要であるから、S502ないしS504の処理は行わない結果、読取られた原稿の内容がそのまま印刷されることとなる。
ステップS506では、例えば図8の管理テーブルを参照して印刷が完了した原稿(status=印刷完)があるか否か確認する。管理テーブルの状態に変化があった場合はステップS507に移行し、MFP101は、元の原稿102の管理情報と、印刷物104に印刷されている二次元コード105の示す管理情報とをサーバ108に送信する。受信したサーバ108はこれらの情報の登録を、例えばデータベースなどに保存されたテーブルを用いて行う。この際、これらの情報は関連付けて登録される。ステップS508では、例えば図8の管理テーブルに印刷完のデータがあるか否か判断し、あるときはS509に移行する。S509において、管理テーブルでstatus=印刷完となった以後一定時間経過した印刷データをMFP101内から削除する。
S506で印刷完データがない場合は一定時間をおいて、S505の印刷状況更新に戻り印刷状況に応じこれを繰り返す。また、S508の処理の後、未だ印刷完のデータがあった場合(S509のYes)、同様にS505に戻る。
図8にMFP101が印刷を行う画像データの状態を管理するための管理テーブルを示す。「ID」は上述の通り原稿をシステム内で一意に識別するIDのことであり、「Status」は印刷完、印刷中、印刷待ちの状態を示している。「印刷完了からの時間」は印刷が完了してから経過している時間を示す。すなわち、MFP101は、印刷後「印刷完了からの時間」の間印刷データを保持していることを示す。具体的に図8を参照すると、原稿のID11〜14までは印刷完了、ID15〜17は印刷中である。ID18〜20までは印刷待ちの状態で保存されている。管理テーブルで管理されている原稿はID11からであり、ID1〜10は示されていないが、これはMFP101において既に印刷が完了して、十分時間が経過し、MFP101から削除されたからである。これらの状態は図5のステップS505において更新される。
図6は、サーバ108が管理情報を保存するテーブルの例を示す図である。MFP101において管理情報が送られてきた時間順に更新される。すなわち、生成された原稿の更新後のIDを、元原稿のID、User Name(処理を指示したユーザのユーザ名)、Time(生成された二次元コードを含む印刷データが印刷された時刻)とともに登録する。
<管理情報について>
次に、本実施例における管理情報について、図2と図3とを用いて説明する。図2は、本実施例の二次元コードの規定に従い、含まれている管理情報の一例を示す図である。図2の管理情報において、ユーザ名(User Name)が“David Jenegal”であり、印刷物の出力時刻(Time)が“2008/09/21 14:33”である。原稿をシステム内で一意に識別するための原稿のIDは “Aabbccddff11223344”である。
図3は、図2に示す情報をコード化した二次元コードである。デコードとは、この二次元コードをデコードして、例えば、図2に示すような管理情報を生成することであり、エンコードとは、逆に例えば図2に示すような管理情報をエンコードして、二次元コードを生成することである。
なお、本実施例では、二次元コードの場合を中心に処理の説明を行うが、二次元コード以外のコード、例えば一次元コード、電子透かし等を用いて管理情報を原稿に埋め込むことが可能なことは、当業者であれば容易に理解できよう。
以上のような管理情報は原稿がコピーされるごとに、新たなIDを付されて更新される。例えば、図2に示す管理情報を持つ二次元コードを含む原稿のコピーを、山田太郎氏が2009/06/15の11:25に指示し、コピーが行われたとする。このような場合、図2に示す管理情報が更新され、図4に示すような管理情報が生成されてコピーにより出力された印刷物に二次元バーコードとして印字される。
管理情報に含まれるユーザ名(User Name)としては、先に説明した、ユーザが原稿コピーの指示に先立って、図1のMFP101の操作画面上で入力したユーザ名などが使用される。本実施例では、図4に示すように、入力されたユーザ名(User Name)は、“Taro Yamada”である。また、画像形成が実行された時刻は、MFP101が今回のコピー処理により印刷出力物を出力する時刻(Time)とするが、コピーを指示された時刻等、システムで共通して用いることが適切な一定の時刻を用いることができる。すなわち、本実施例ではMFP101が検知した“2009/06/15 11:25”となる。
<二次元コードの印刷位置>
本実施例で示すシステムにおける特定の二次元コードの規定では、所定の領域に印字記録(印刷)されるものとする。図7は、本実施例で示すシステムにおいて、印刷出力物上に印字記録された二次元コードの領域の一例を示す図である。印刷出力物701の右下部の所定領域内には、二次元コード702が印字記録されている。ここで、二次元コード702は、規定で予め定められた一定の領域703のいずれかに記録されることになっておいる。領域703は、通常印刷出力物701の紙面上の左上、左下、右上、右下の四隅の4箇所であり、大きさも予め規定されている。
すなわち、例えば、印刷物701上の右下領域704は紙面端から30mm四方の正方形領域であり、二次元コード702はこの正方形範囲内に印字記録される。
同様に、領域703の左上、左下、右上の個所に関しても、二次元コードが印字記録される領域は、紙面端から30mm四方の正方形範囲内とすることができる。本実施例で示すシステムでは、印刷物701上の原稿の内容である記録画像の領域に二次元コードが重ならないように、領域703の4箇所のうち、適切な1箇所に二次元コード702を印字記録するものとする。
従って、本実施例で示すシステムにおいて、図1のMFP101が図4の印刷物701を原稿として読取りを行う場合には、印刷出力物701上の領域703の4箇所の正方形範囲内だけをスキャンして、二次元コードの検出を行うことができる。図7に示す印刷物701を読取ると、領域703のうち、右下部の領域704の規定範囲内に二次元コード702が検出されることになる。
<本実施例の処理>
以上、管理情報を含む原稿のコピーを行う場合に、管理情報を更新し、更新された管理情報を含む印刷物の出力処理について説明したが、次に本実施例の特徴である印刷に失敗した場合の管理情報、特にIDについての処理について説明する。また、これに合わせて図6に示すようなサーバ側の原稿の関連情報を管理するテーブルについての処理も説明する。本実施例では、印刷出力に失敗した場合に二次元コード(すなわち、ID)を改めて更新することなく再度印刷を行う。
すなわち、MFP101において印刷データの出力が中断されることがある。その原因として、MFP101において紙詰まりやトナー切れその他MFP101のもつ消耗品の劣化等が考えられる。このように中断が発生すると、中断原因が探索され、それらの要因が解除されると、MFP101における印刷出力が再開される。本実施例では、生成された管理情報と合成された印刷データを印刷開始後も記憶しておき、印刷出力の再開時にその印刷データを用いて再度印刷を行う。
次に、印刷が中断された場合のMFP101の処理を図5及び図12を参照して説明する。ここで、ステップS1201〜1205、S1207〜S1209は、それぞれ図5のS501〜508と同じ処理となるため説明を省略し、図5の処理とは異なるステップS1206を説明する。図12を参照すると、ステップS1206では印刷が中断されているかどうか判断する。印刷が中断されていない場合にはS1207へ処理が移行し、図5を参照して説明した一連の処理を行う。S1206で印刷が中断されていると判定された場合には、一定時間をおいて、S1205の印刷状態更新に戻り印刷状態に応じこれを繰り返す。また、S1209の処理の後、未だ印刷完のデータがあった場合(S1210のYes)、同様にS1205に戻る。
以上の処理の結果、MFP101印刷の中断が解除されると、MFP101に保持してある印刷データの削除を行わず、そのままMFP101が印刷を行うこととなる。このような方法をとることにより画像出力に失敗した場合に、MFP101において二次元コードのデコードや更新処理を再度行うことなく原稿を出力する事ができる。
図13は、印刷が中断後再開して印刷に成功した後の関連情報のテーブルを示す図である。図13を参照すると、図8に示すような管理テーブルの状態において、印刷中の原稿のID15〜17まで印刷が完了し、その結果がサーバ108に送信された際のサーバにおける原稿のIDと二次元コードの登録状態を示していることが理解できる。すなわち、サーバ108の関連情報の管理テーブルには、ID15〜17というIDを持つ印刷物が登録された時刻「Time」に印刷されたことを、元原稿のIDやコピーを指示したユーザとともに記録されている。ここで、印刷データの更新を行っていないため、原稿のIDは図8に図示したMFP101の印刷データの内、ID17までが印刷されている状態である。
このようにして、本実施例では、コピーされた現行の履歴が記録されるので、これに基づいて最初に原稿を作成したユーザからどのような処理がなされてきたかを追跡することができる。なお、図5の管理テーブルと図13の管理テーブルとでは、IDが異なっている。これは、実際のIDナンバーは、図6に示す通り複雑なものであるので、単純化のため、図8や図13においては1、2、3・・・のような単純な数字として説明を行ったが、基本的にはどのテーブルでもこのような一意のIDにより印刷物を識別する。
[実施例2]
本実施例は、印刷出力に失敗すると二次元コード(ID)の再生成を行うものである。すなわち、実施例1では、印刷出力に失敗(中断)した場合、中断が解除されると元の二次元コードを使って印刷したが、本実施例では、印刷出力に失敗した場合、中断が解除されると、二次元コードの再作成を行ってから印刷をする。したがって、一度生成したIDの他にさらにIDが生成される。
本実施例では、このように新たなIDを生成して更新するが、それは、MFP101が印刷出力に失敗した場合でも、二次元コードが付された原稿(印刷物)はMFP101内に留まって使用可能な状態にあることがあるからである。すなわち、ジャムや紙詰まり等により印刷が中断するときは、通常印刷物の紙自体ひどく痛んで使用にたえないが、稀にさほど損傷を受けないままMFP101から抜き出せることがある。そのため、印刷再開時に実施例1のように二次元コードの情報を更新せずに印刷をすると、2つの印刷物(印刷中断後にMFP内から抜き取れた印刷物および再印刷を行って正常に出力された印刷物)のIDが同一になる可能性がある。その結果、正常に印刷された原稿(すなわち、印刷再開時の印刷物)を、何らかの理由で、登録された正規のユーザとは異なる者が所持する可能性がある。逆に、印刷中断後、MFP内から抜き取れた印刷物を正規のユーザ以外の者が所持する可能性もある。このように同一のIDを含む二次元コードを印刷された印刷物が2つ以上存在すると、いずれかの印刷物が正規のユーザ以外のものの手に渡るおそれも全くないとは言えない。この結果、MFPから抜き出された原稿の不正規所持者がその原稿を社外などに流出させた場合、適切な漏洩の追求ができなくなる可能性もあるが、本実施例によりこのような事態を防止することができるのである。
MFP103において画像データの印刷を行う際、画像出力が中断された場合、二次元コードの更新(すなわち、IDの更新)を行う例を図11のフローを参照し、図5および図12のフローチャートとの相違点に着目して説明する。ステップS1401〜1405、S1407〜S1409は、それぞれ図5のS501〜508と同じ処理となるため説明を省略する。図11を参照すると、ステップS1406ではMFP101において印刷が中断しているか否か判断する。中断されていない場合はステップS1407へ、中断されている場合はステップS1410へ移行する。
ステップS1406で印刷が中断しなかった場合(No)は、ステップS1106に移行するが、この処理については、次の実施例3において説明する。ステップS1410ではMFP101に保存してある印刷データの二次元コード情報の更新を行う。ステップS1411では更新した二次元コードのエンコードを行い、ステップS1412では保存してある画像データに対して更新後の二次元コードを合成する。
ステップS1413では印刷データの管理テーブルの更新を行う。このようにして、管理テーブルの状態が変化する。すなわち、本実施例では、図8に示すような管理テーブルが作られた直後にID15〜20の原稿に関する印刷出力が失敗すると、図14に示す処理(S1410からS1413までの処理)が実行される。その結果、MFP101は管理テーブルを更新して図9に示すような管理テーブルが作られる。具体的には、図8に示すID15〜20の原稿の印刷出力に失敗したため、ID15〜20の原稿の二次元コードが新たに生成され、図9に示すようにID21〜26に置き換えられる。
また、この例ではID15以降のIDをすべて更新したが、印刷中のID(ID15〜17)のみのIDを更新する形にしても良い。本実施例では、このような処理を実行することにより、原稿を読み込んだ時点で生成され、MFP101に保存されていたID(上述の例ではID15〜20)を、印刷中断の後、別途生成したID変更することとなり、正規の印刷物を特定することができる。
次に、ステップS1414では、MFP101に保存され、印刷中断のために更新されてしまった未使用の原稿のID Numberをサーバ108に通知する。
サーバにIDを通知するのは、本実施例ではMFP101において正常に印刷されなかった、もしくは印刷に失敗した原稿は、IDが更新された以上、上述のように正規の管理された印刷物として使用させないためである。すなわち、印刷に失敗等して更新されてしまったID、例えば、図8のID15〜20も、以降使用されなるべきでないため、サーバに通知しておくのである。サーバ108において、そのような不適切なIDであることが登録されていれば、そのようなIDを持つ原稿に対する処理に一定の使用制限をかけることができる。例えば、ID15〜20を持つ原稿が仮にMFPから抜き出されて何者かの手にあったとしても、その原稿がコピーされようとした時点で禁止することもできる。このように、MFP101から不適切なIDがサーバ108に通知されるとサーバ108では通知を受けたIDを、制限をかけるべきIDとして登録する。また、サーバ108に接続されているいずれかのMFPに対して、制限をかけるべきID番号として通知する。
このように使用制限をかけるべきIDを、MFP101→サーバ108→他のMFPと通知することで制限をかけるIDを伝え、上述したようなサーバによる使用制限のほかMFP自体でも本技術分野で知られた方法で制限することが可能となる。
次に、ステップS1415では印刷が再開されるかどうか確認する。S1415で印刷が再開されていないと判定された場合には、一定時間をおいて、S1405の印刷状態更新に戻り印刷状態に応じこれを繰り返す。再開された場合にはステップS1407へ移行するが、以降は図12のステップS1207〜S1210と同様なので説明は省略する。
このようにして、印刷が中断された場合、一度生成されたIDを使用することなく、再開後に新たなIDを生成して使用することにより、印刷が失敗したはずの不正規な印刷物と、正規の印刷物とを明確に区別できるようにして、適切な原稿管理を可能とする。また、使用しなかった、IDをサーバに通知して管理することにより、不正規な印刷物の不適切な処理を防止することができる。
[実施例3]
本実施形態では、実施例1で合成画像を記憶して印刷を開始した後、ユーザが印刷出力をキャンセルした場合の処理に関するものである。すなわち、印刷途中に印刷のキャンセルがユーザの指示により行われる場合であり、図11のフローチャートを参照して、MFP101の印刷途中で印刷がキャンセルされた場合の二次元コードに関する処理を説明する。以降、図5および図12のフローチャートと図11のフローチャートとの相違点に着目して説明する。
ステップS1401〜1405、S1407〜S1210はそれぞれ図5のS501〜〜509と同じ処理となるため説明を省く。処理の異なるステップS1406で印刷が中断されている場合(Yes)は上述の実施例2の処理が行われ、中断していない場合(No)はステップS1106で印刷がキャンセルされたか否か確認する。印刷がキャンセルされた場合、ステップS1110へ移行しキャンセルされた原稿に対して、図8に示すような印刷データの管理テーブルを更新する。本実施例では、例えば図8の管理テーブルの印刷待ちの原稿ID18をキャンセルする場合、図10に示すように「status」は「キャンセル」となる。この場合、ID18の原稿のみがキャンセルされおり、同じく印刷待ちのID19および20の原稿はキャンセルされていないので、原稿のIDを更新せずそのまま印刷を行う。
本実施例では、このように処理することにより、他の印刷未完の原稿に既に割当てられているIDの再割当などを行う必要がなく、MFP101の処理負荷を軽減することができる。すなわち、もしIDの更新を行うような方法を取ると、例えばID15の原稿の印刷をキャンセルするため、ID16の原稿のIDをID15へ変更すると、余計な割当変更処理が入ることになる。しかし、本実施例では、そのような余計な割当処理はせず、元々振られているIDで印刷を行う(そのIDを含む二次元コードを合成した合成画像をそのまま印刷できる)ようにしているので、不要な割当変更処理を行わずに済む。
次にステップS1111ではキャンセルされた原稿のために生成されたID(未使用ID)は再度使用可能な番号としてMFP101内に記憶しておく。
これにより、新しくMFP101においてコピーが行われる際に印刷をキャンセルされた原稿のために生成されていたIDを用いることができ、IDを効率的に使用することが可能となる。本実施例では、ID18をその後印刷される原稿に再利用することができる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、本発明は、複数のプロセッサが連携して処理を行うことによっても実現できるものである。

Claims (9)

  1. 原稿の画像を読取る読取手段と、
    前記読取られた画像の識別情報を生成し、前記読取られた画像と合成する合成手段と、
    前記合成手段により得られた合成画像の画像形成を実行する画像形成手段と
    を備え、
    前記画像形成手段は、画像形成が失敗した場合、再度、識別情報を生成することなく、前記合成画像の画像形成を再度、実行し、データベースに前記識別情報を記憶することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記合成手段は、前記識別情報を二次元バーコードにエンコードして、前記読取られた画像と合成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記データベースは、前記生成された識別情報に関連付けて前記原稿の読取の前に生成された識別情報、および前記原稿を最初に生成した操作者の情報を記憶することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記データベースは、前記生成された識別情報に関連付けて、前記読取の操作の操作者の情報および前記画像形成が実行された時刻を記憶することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成手段は、前記画像形成が失敗した場合、前記読取られた画像の新たな識別情報をさらに生成し、前記読取られた画像と合成して得られた合成画像の画像形成を実行し、前記データベースに前記生成された新たな識別情報を記憶することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成が失敗した合成画像の識別情報は、失敗した合成画像の識別情報として前記データベースに記憶されることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記合成手段は、前記画像形成が失敗した場合、既に生成されたいずれの識別情報も変更しないことを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 原稿の画像を読取る読取ステップと、
    前記読取られた画像の識別情報を生成し、前記読取られた画像と合成する合成ステップと、
    前記合成ステップにより得られた合成画像の画像形成を実行する画像形成ステップと、
    前記画像形成ステップによる画像形成が失敗した場合、再度、識別情報を生成することなく、前記合成画像の画像形成を再度、実行し、データベースに前記識別情報を記憶する情報管理ステップと
    を備えたことを特徴とする画像形成方法。
  9. 画像形成装置に、
    原稿の画像を読取る読取ステップと、
    前記読取られた画像の識別情報を生成し、前記読取られた画像と合成する合成ステップと、
    前記合成ステップにより得られた合成画像の画像形成を実行する画像形成ステップと、
    前記画像形成ステップによる画像形成が失敗した場合、再度、識別情報を生成することなく、前記合成画像の画像形成を再度、実行し、データベースに前記識別情報を記憶する情報管理ステップと
    を備えた方法を実行させるプログラム。
JP2010267406A 2010-11-30 2010-11-30 原稿への二次元コード付加方法 Pending JP2012119908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267406A JP2012119908A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 原稿への二次元コード付加方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267406A JP2012119908A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 原稿への二次元コード付加方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012119908A true JP2012119908A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46502274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267406A Pending JP2012119908A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 原稿への二次元コード付加方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012119908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112477443A (zh) * 2020-11-06 2021-03-12 苏州索芙特威尔软件科技有限公司 条码标签打印方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112477443A (zh) * 2020-11-06 2021-03-12 苏州索芙特威尔软件科技有限公司 条码标签打印方法及系统
CN112477443B (zh) * 2020-11-06 2021-07-09 苏州索芙特威尔软件科技有限公司 条码标签打印方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101424851B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP4151724B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4975459B2 (ja) 複写管理システム、出力装置、複写装置、およびコンピュータプログラム
JP2007328766A (ja) コンピュータ装置
JP2012191508A (ja) 符号画像を取り扱うことのできるシステム、その制御方法
US20110102826A1 (en) Image forming apparatus, document managing system, and document managing method
JP5328456B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
CN105530401A (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP2011082957A (ja) 装置、および装置の制御方法
JP2012206505A (ja) 出力装置、システム、制御方法、プログラム
US8009315B2 (en) Information management apparatus and method, image forming system apparatus and method, and computer readable medium and computer data signal for document information
JP5890804B2 (ja) プリント・オン・デマンド文書管理用多層構造バーコード
JP5264945B2 (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP6208643B2 (ja) オンデマンド印刷ジョブにおける印刷管理
JP4853308B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2012080520A (ja) 文書管理システムおよび文書管理システムを構成する画像形成装置、サーバ並びにその方法及びプログラム。
JP2012119908A (ja) 原稿への二次元コード付加方法
JP2015035705A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US20100188711A1 (en) Transferred document managing apparatus, transferred document managing method, and computer-readable storage medium
JP2012123615A (ja) 二次元コードを取り扱い可能な装置、方法及びプログラム
JP2012195777A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2012020477A (ja) 画像データの出力装置、方法、プログラム
JP2007102416A (ja) 電子機器
JP2017136691A (ja) ジョブ管理プログラム及び画像形成装置並びにジョブ管理方法
KR20110047967A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템 및 화상 형성 처리의 관리 방법