[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012197968A - ヒートポンプシステム - Google Patents

ヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012197968A
JP2012197968A JP2011061928A JP2011061928A JP2012197968A JP 2012197968 A JP2012197968 A JP 2012197968A JP 2011061928 A JP2011061928 A JP 2011061928A JP 2011061928 A JP2011061928 A JP 2011061928A JP 2012197968 A JP2012197968 A JP 2012197968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
heat exchanger
temperature
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011061928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6037601B2 (ja
Inventor
Minemasa Omura
峰正 大村
Yasushi Watanabe
泰 渡辺
Yoichi Kamifuji
陽一 上藤
Junichi Miwa
純一 三輪
Toyotaka Hirao
豊隆 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011061928A priority Critical patent/JP6037601B2/ja
Publication of JP2012197968A publication Critical patent/JP2012197968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037601B2 publication Critical patent/JP6037601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】冷媒循環量の大小にかかわらずに、圧縮機がオイル切れを起こすことなく運転を継続できるヒートポンプシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】冷媒を圧縮して吐出する圧縮機21と、圧縮機21から吐出された冷媒と水を熱交換させる水対冷媒熱交換器23と、水対冷媒熱交換器23で冷却された冷媒を減圧及び膨張させる電子膨張弁25と、電子膨張弁25を通過した冷媒と空気とを熱交換させる空気熱交換器22と、圧縮機21の回転数を制御する制御部29と、を備える。制御部29は、圧縮機21がオイル切れを起こさないものとして予め設定された冷媒循環量と、圧縮機21に吸入される冷媒の推定された密度と、に基づいて求められる臨界回転数を超えない範囲で圧縮機21の回転数を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、給湯器、空気調和器に適用されるヒートポンプシステムに関する。
ヒートポンプを用いた給湯機の場合、一般的には安価な深夜電力を利用する時間帯にヒートポンプを運転してタンクに高温のお湯を貯めるようにする。具体的な運転方法としては、ある時間帯になるとヒートポンプがONし、目標とする貯湯量までお湯が貯まればヒートポンプをOFFにする、といものである。
必要とする加熱能力を確保するために、ヒートポンプがONしているときの圧縮機の回転数を制御する方法として、以下が知られている。
外気温度と給水温度に基づいて設定(特許文献1)
貯湯槽内の残湯量から必要加熱量を求めて設定(特許文献2)
外気温度と時間帯の双方に基づいて設定(特許文献3)
沸き上げ設定温度と外気温度で設定(特許文献4)
特開昭60−221661号公報 特開平9−68369号公報 特開2001−201177公報 特許第3855795号公報
CO冷媒を用いた冷凍サイクルにおいては、CO冷媒がフレオン冷媒と比較して潤滑オイル(以下、単にオイル)との密度差が小さいため、冷凍サイクル中に設けられる従来のオイルセパレータでは遠心分離が充分に行われずにオイル分離効率が低下する。このため、冷凍サイクル中のオイルレート(Oil Rate,冷凍サイクルを流れる冷媒とオイルの質量比率)が増加し、水対冷媒熱交換器や空気熱交換器での熱交換性能が損なわれCOP(Coefficient Of Performance)が低下するという問題があった。これに対して、オイルセパレータにおける遠心力を大きくするために、分離管の内周半径を小さくすることが考えられるが、分離管内周と吐出管外周の隙間が減少するため、流入ガスが吐出管に衝突してしまい回転流速が低下し、逆に分離効率が低下してしまう。オイル分離効率が低下すると、貯油室内に循環、貯留されるオイル量が減少し、圧縮機に十分なオイルを供給できなくなり、圧縮機運転上の信頼性が低下するおそれがある。
ここで、圧縮機の回転数によって決まる冷媒循環量と、冷凍サイクル中のオイルレートとは相関関係があり、図2に示すように、冷媒循環量が大きいほど、冷媒と一緒に圧縮機から吐き出されるオイルも多くなるために、冷凍サイクル中のオイルレートが増加する。このため、現状の技術では冷媒循環量が大きい時に圧縮機がオイル切れを起こして故障する恐れがある。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、冷媒循環量の大小にかかわらずに、圧縮機がオイル切れを起こすことなく運転を継続できるヒートポンプシステムを提供することを目的とする。
圧縮機がオイル切れを起こさないようにするためには冷媒循環量を把握、制御すればよいが、冷媒循環量を直接制御することはできない。そこで本発明は、圧縮機に吸入される冷媒の密度と圧縮機の回転数との積から冷媒循環量が定まるとみなし、圧縮機がオイル切れを起さないオイルレートの冷媒循環量となるように、圧縮機の回転数を制御する。この過程で、冷媒の密度は冷凍サイクル中で測定される物理量に基づいて推定することができる。
すなわち本発明のヒートポンプシステムは、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出された高温高圧の冷媒と熱交換媒体とを熱交換させる高圧側熱交換器と、高圧側熱交換器で冷却された冷媒を減圧及び膨張させる膨張弁と、膨張弁を通過した冷媒と熱交換媒体とを熱交換させる低圧側熱交換器と、圧縮機の回転数を制御する制御部を備える。
本発明の制御部は、圧縮機がオイル切れを起こさないものとして予め設定された冷媒の臨界循環量と、圧縮機に吸入される冷媒の推定された密度と、に基づいて求められる臨界回転数を超えない範囲で圧縮機の回転数を制御する。
本発明のヒートポンプシステムにおいて、制御部は、臨界回転数の範囲内で圧縮機を回転数の増減させることができる。ヒートポンプシステムの運転状態に応じて、圧縮機の出力を増やし、あるいは、減じることを意図するものである。
本発明のヒートポンプシステムは、高温側熱交換器が圧縮機で圧縮された冷媒と加熱対象の水との間で熱交換を行うことで、給湯システムを構成し、この場合、加熱対象の水が加熱される目標温度を設定する設定部と、熱交換により加熱された水の温度を検出する温度センサと、を備えるとことができる。そして、制御部は、検出された水の温度が目標温度と相違する場合には、臨界回転数の範囲内で圧縮機の回転数を増減させる。そうすれば、圧縮機がオイル切れを起こさずに、目標温度に沿った温度の水(お湯)を沸き上げることができる。
本発明によると、圧縮機がオイル切れを起こさないものとして予め設定された冷媒循環量と、圧縮機に吸入される冷媒の推定された密度と、に基づいて求められる臨界回転数を超えない範囲で圧縮機の回転数を制御するので、冷媒循環量の大小にかかわらずに、圧縮機がオイル切れを起こすことなく運転を継続できるヒートポンプシステムが提供される。
第1実施形態によるヒートポンプ給湯器の構成を示す図である。 第1実施形態によるヒートポンプ給湯器の、冷媒循環量と冷凍サイクル中のオイルレートの関係を示すグラフである。 第1実施形態によるヒートポンプ給湯器における、圧縮機の回転数と圧縮機の吸入圧力の関係を示すグラフである。 第2実施形態によるヒートポンプ給湯器の構成を示す図である。 第2実施形態によるヒートポンプ給湯器における、圧縮機の回転数と圧縮機の吸入圧力の関係を示すグラフである。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1に示すように、給湯システム1は、ヒートポンプユニット(ヒートポンプシステム)2と、貯湯ユニット3とから構成されている。
ヒートポンプユニット2は、CO冷媒が循環する冷媒回路を構成するものであり、室外の空気(外気)と、冷媒との間で熱交換を行うものである。
ヒートポンプユニット2には、圧縮機21と、空気熱交換器22と、水対冷媒熱交換器23と、設定部24と、制御部29と、が設けられている。
圧縮機21は、一体に構成された電動モータにより回転駆動されることにより、空気熱交換器22を通過した低圧の冷媒を吸入して圧縮し、高温高圧の冷媒を水対冷媒熱交換器23に向けて吐出するものである。電動モータ、つまり圧縮機21は、制御部29によりその動作が制御される。本実施形態における圧縮機21としては、圧縮機構が単一の単段圧縮機構のもの、あるいは低段側圧縮機構と高段側圧縮機構とを備える多段圧縮機構のものを用いることができる。圧縮機構としては、スクロール型圧縮機構や、ロータリ式圧縮機構など公知の形式の圧縮機を用いることができる。
空気熱交換器(低温側熱交換器)22は、外気と膨張弁を通過した冷媒との間で熱交換を行うものであり、公知の熱交換器を用いることができる。この熱交換の過程で冷媒は蒸発し、外気から熱を吸収する。
水対冷媒熱交換器(高温側熱交換器)23は、貯湯ユニット3側の水と冷媒とで熱交換することによって水を加熱する。圧縮機21から吐出された高温高圧の冷媒は、ここで冷却される。
このようなヒートポンプユニット2の冷凍サイクル回路には、水対冷媒熱交換器23の出口側と空気熱交換器22の入口側との間に電子膨張弁25が設けられている。電子膨張弁25は、高圧の冷媒を断熱膨張させることにより減圧して、低圧の冷媒とするものであり、制御部29により開度が制御される。
設定部24は、水対冷媒熱交換器23により水を加熱する目標温度を設定(沸き上げ目標温度)するものである。給湯システム1を利用するユーザがこの沸き上げ目標温度を設定部24に入力すると、当該情報は制御部29に通知される。制御部29は、沸き上げ目標温度に基づいて圧縮機21、電子膨張弁25、後述する水循環ポンプ31などの制御対象の動作を制御する。
ヒートポンプユニット2は、圧縮機21の回転数を制御するために、圧縮機21に吸入される冷媒の圧力(吸入圧力P)を検知する吸入圧力センサ26と、圧縮機21の回転数(圧縮機回転数N)を検知する回転数検知手段27と、を備えている。吸入圧力センサ26、回転数検知手段27で得られる検知情報(吸入圧力P、圧縮機回転数N)を用いて圧縮機21の回転数を制御する手法は後述する。
貯湯ユニット3は、断熱材で覆われた貯湯タンク30を備える。
ヒートポンプユニット2には、この貯湯タンク30内の水を水対冷媒熱交換器23に送り込む水循環ポンプ31が設けられている。水循環ポンプ31は、制御部29によりその動作が制御される。
このような貯湯ユニット3は、貯湯タンク30から水循環ポンプ31によって送り込まれた加熱対象としての水が、水対冷媒熱交換器23においてヒートポンプユニット2側の冷媒と熱交換することで加熱される。
給湯システム1においては、圧縮機21により圧縮された高温高圧の超臨界状態の冷媒は、水対冷媒熱交換器23に導かれる。この冷媒は、水対冷媒熱交換器23において貯湯ユニット3側の水との間で熱交換、つまり水に向かって放熱する。
そうすると高温高圧の超臨界状態の冷媒は、水対冷媒熱交換器23の内部で冷却され、低温高圧の超臨界状態の冷媒となる。
その一方で、水は、水対冷媒熱交換器23において冷媒の熱を吸収し、加熱された湯として貯湯タンク30に供給される。
水対冷媒熱交換器23から流出した冷媒は、電子膨張弁25を経て空気熱交換器22に導かれ、空気熱交換器22において外気(空気)との間で熱交換、つまり、外気の熱を吸収する。そのため、低温低圧の液相の冷媒は、空気熱交換器22の内部で蒸発し、気相の冷媒となる。
空気熱交換器22から流出した気相の冷媒は、圧縮機21に吸入される。吸入された冷媒は、圧縮機21により圧縮された後、再び水対冷媒熱交換器23に向けて吐出され、上述の過程が繰り返される。
制御部29は給湯システム1の動作の制御を司るものであるが、特に本実施形態では圧縮機21にオイル切れを起させないことを考慮して圧縮機の回転数を以下説明するように制御する点に特徴がある。
前述したように、冷媒循環量とオイルレートとの間には相関関係がある。その一例を図2に示す。オイルレートが大きくなると圧縮機21がオイル切れを起しやすくなるが、冷媒循環量は圧縮機の回転数と相関がある。したがって、オイル切れを起させないためには、圧縮機回転数を調整する必要がある。冷媒循環量とオイルレートの相関関係は圧縮機21毎に定まるものであり、図2を例にすると、オイルレートをOc以下に抑えるのに必要な冷媒の臨界循環量をGcとすると、冷媒循環量が臨界循環量Gc以下となるように圧縮機21を運転すれば圧縮機21はオイル切れを起さない。したがって、冷媒循環量が臨界循環量Gc以下となる圧縮機回転数で圧縮機21を運転することが必要である。なお、オイルレートOcは圧縮機21がオイル切れを起さないオイルレートの臨界値である。
ここで、圧縮機21に吸入されるCO冷媒の吸入密度と圧縮機21の圧縮機回転数の積により冷媒循環量が定まるものとみなすことができる。したがって、臨界循環量Gcは例えば図2を用いて圧縮機21毎に特定されるから、吸入密度が判れば、オイル切れを起さない圧縮機の臨界回転数Ncを、求めることができる。この点が本発明の趣旨である。
吸入密度は圧縮機21の運転中に推定することができる。
吸入密度を推定する手法はいくつか存在する。例えば、圧縮機21に吸入される冷媒の圧力(吸入圧力P)を測定するとともに、吸入圧力Pから吸入圧力飽和温度Tを算出すれば、モリエル線図より当該冷媒の吸入密度ρを推定することができる。
以上のようにヒートポンプユニット2(圧縮機21)を運転しながら吸入密度を推定できる。しかるに、ヒートポンプユニット2に用いるCO冷媒は予め特定できるし、また、圧縮機21の仕様が特定されれば吸入圧力Pに対する吸入圧力飽和温度Tも予め求めることができる。したがって、吸入圧力Pと臨界回転数Ncとの相関関係を、予め設定することができる。この一例を図3に示す。図3には吸入圧力Pと臨界回転数Ncの相関線図Lが示されている。制御部29は、相関線図Lに関するデータを保持する。制御部29は、ヒートポンプユニット2(圧縮機21)の運転中に、吸入圧力センサ26で得られる吸入圧力Pの検知結果を取得するとともに、上記データ(相関関係)に検知結果を照合することで、当該吸入圧力Pに対応する臨界回転数Ncを特定する。一方で、制御部29は、回転数検知手段27から圧縮機回転数Nを取得し、これと特定された臨界回転数Ncと比較する。そして、圧縮機回転数Nが臨界回転数Ncを超えないように、制御部29は圧縮機21に対して回転数の制御を行う。この場合も、間接的とは言え、臨界循環量Gcと、の推定された吸入密度ρと、に基づいて求められる臨界回転数Ncを超えない範囲で圧縮機21の回転数Nを制御することに他ならない。そうすることで、圧縮機21の回転数、つまりは冷媒循環量の大小にかかわらず、圧縮機21はオイル切れを起さずに運転を継続することができる。
吸入密度を推定する手法は、以上(手法1とする)に限らない。
<手法2>
例えば、吸入圧力を測定するとともに圧縮機21の吸入管の温度を測定し、吸入圧力飽和温度に加えて、吸入管温度をも考慮して吸入密度を推定することができる。吸入密度の推定をより精度よく行なうことが期待できる。
<手法3>
また、吸入管温度を吸入圧力飽和温度と等価とみなして、吸入圧力を測定することなく、吸入管温度から手法1に準じて吸入密度を推定することができる。
さらに、圧縮機21についての圧力、温度を検知対象とするのではなく、空気熱交換器22を検知対象とすることができる。圧縮機21と空気熱交換器22の間の圧力損失、温度差が小さいことに基づくものであるが、具体的には以下の通りである。なお、手法1〜手法9で示した以外にも、手法1〜手法9で測定対象となった圧力、温度を適宜組み合わせて吸入密度を推定することができる。
<手法4>
空気熱交換器22の出口圧力を測定し、空気熱交換器22の出口圧力飽和温度を算出する。そして、出口圧力飽和温度が吸入圧力飽和温度と等価とみなすことで、手法1に準じて吸入密度を推定する。
<手法5>
空気熱交換器22の出口圧力と空気熱交換器22の出口温度を測定する。そして、出口圧力飽和温度が吸入圧力飽和温度と等価とし、出口温度が吸入管温度と等価として、手法2に準じて吸入密度を推定する。
<手法6>
空気熱交換器22の入口温度を測定する。そして、空気熱交換器22の入口温度が、空気熱交換器22の出口圧力飽和温度と、さらには吸入圧力飽和温度と等価として、手法1に準じて吸入密度を推定する。
<手法7>
空気熱交換器22の入口温度と空気熱交換器22の出口温度を測定する。そして、空気熱交換器22の入口温度が、空気熱交換器22の出口圧力飽和温度と、また吸入圧力飽和温度と等価とし、さらに、空気熱交換器22の出口温度が吸入管温度と等価として、手法2に準じて吸入密度を推定する。
<手法8>
空気熱交換器22の途中温度を測定する。そして、空気熱交換器22の途中温度が、空気熱交換器22の出口圧力飽和温度と、また、吸入圧力飽和温度と等価として、手法1に準じて吸入密度を推定する。
<手法9>
空気熱交換器22の途中温度と空気熱交換器22の出口温度を測定する。そして、空気熱交換器22の途中温度が、空気熱交換器22の出口圧力飽和温度と、また、吸入圧力飽和温度と等価とし、さらに空気熱交換器22の出口温度が吸入管温度と等価として、手法2に準じて吸入密度を推定する。
[第2実施形態]
次に、本願発明の第2実施形態を図4及び図5を参照しながら説明する。
第2実施形態にかかる給湯システム100は、図4に示すように、基本的な構成は第1実施形態と同じであり、これに水対冷媒熱交換器23において冷媒と熱交換された水の温度(出水温度)を測定する温度センサ28が水対冷媒熱交換器23に付随して設けられている。制御部29は温度センサ28で測定された出湯温度を取得する。なお、図4において、第1実施形態と同じ構成については図1と同じ符号を付することでその説明を省略する。
また、給湯システム100は、ヒートポンプユニット2を使って沸き上げるお湯の目標温度が設定部24を介して制御部29に設定される。制御部29は水対冷媒熱交換器23からの出湯温度が目標温度に達するように圧縮機21の運転条件を定める。この圧縮機21の基本的な運転条件は、例えば特許文献1〜特許文献4に開示された手法を採用することができるし、他の手法を採用することができる。
給湯システム100は、第1実施形態と同様の手法により、油切れを起こさないように制御部29が圧縮機21の回転数を制御するが、さらに以下の機能が付加されている。
第1実施形態(図3)では、油切れを起こさないための圧縮機回転数Nを臨界回転数Nc以下に規制している。一方で、制御部29は、この規制範囲内において、出湯温度が目標温度に達するように圧縮機21の回転数を制御する。給湯システム100は、通常、制御部29は出湯温度が目標温度に達するのを前提としているが、給湯システム100を取り巻く環境によっては、所定の時間が経過しても、出湯温度が目標温度に達しないことがあるし、逆に、出湯温度が目標温度を超えることがある。そこで、制御部29は、設定された目標温度と温度センサ28で測定された出湯温度を比較し、出湯温度が目標温度よりも低いときには、前記規制範囲内において圧縮機21の回転数を通常運転時よりも+(プラス)側に補正する(図5の通常運転を示す線Mよりも上のハッチング範囲)。出湯温度が目標温度よりも高い時には、圧縮機21の運転による加熱能力が過多と解されるから、圧縮機21の回転数を−(マイナス)側に補正する(図5の通常運転を示す線Mよりも下のハッチング範囲)。そうすることで、油切れを起こすことがないことはもちろん、目標温度に沿った出湯温度のお湯を得ることができる。
本発明は、以上の実施形態に加えて、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成を加えることが可能である。
例えば、図1(図3)に示した以外の構成を給湯システム1、100が備えていてもよい。一例として空気熱交換器22と圧縮機21の間にアキュムレータを設けることが掲げられる。その場合、気相の冷媒と液相の冷媒とに分離した後に、気相の冷媒を圧縮機21に向けて吐出することができる。
また、以上の実施形態は給湯システムを例にしたが、本願発明をこれに限定されず、ヒートポンプユニット2を備える空調などの機器に広く本願発明を適用することができる。
さらに、以上の実施形態では、低温側熱交換器として空気熱交換器22の例を示し、また、高温側熱交換器として水対冷媒熱交換器23の例を示したが、低温側熱交換器において冷媒と熱交換される熱交換媒体は水に限らず空気、その他の媒体とすることができるし、また、高温側熱交換器において冷媒と熱交換される熱交換媒体は空気に限らず水、その他の媒体とすることができる。
1,100 給湯システム
2 ヒートポンプユニット
3 貯湯ユニット
21 圧縮機
22 空気熱交換器
23 水対冷媒熱交換器
24 設定部
25 電子膨張弁
26 吸入圧力センサ
27 回転数検知手段
28 温度センサ
29 制御部
30 貯湯タンク
31 水循環ポンプ

Claims (3)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、前記圧縮機から吐出された前記冷媒を熱交換媒体と熱交換させる高圧側熱交換器と、前記高圧側熱交換器で冷却された冷媒を減圧及び膨張させる膨張弁と、前記膨張弁を通過した前記冷媒と熱交換媒体とを熱交換させる低圧側熱交換器と、前記圧縮機の回転数を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記圧縮機がオイル切れを起こさないものとして予め設定された前記冷媒の臨界循環量と、前記圧縮機に吸入される前記冷媒の推定された密度と、に基づいて求められる臨界回転数を超えない範囲で前記圧縮機の回転数を制御する、
    ことを特徴とするヒートポンプシステム。
  2. 前記制御部は、
    前記臨界回転数の範囲内で前記圧縮機の回転数を増減させる、
    請求項1に記載のヒートポンプシステム。
  3. 前記高圧側熱交換器が前記圧縮機で圧縮された前記冷媒と加熱対象の水との間で熱交換を行うことで、前記ヒートポンプシステムが給湯システムを構成し、
    加熱対象の前記水が加熱される目標温度を設定する設定部と、
    前記熱交換により加熱された前記水の温度を検出する温度センサと、を備え、
    前記制御部は、検出された前記水の温度が前記目標温度と相違する場合に、前記臨界回転数の範囲内で前記圧縮機の回転数を増減させる、
    請求項2に記載のヒートポンプシステム。
JP2011061928A 2011-03-22 2011-03-22 ヒートポンプシステム Active JP6037601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061928A JP6037601B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 ヒートポンプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061928A JP6037601B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 ヒートポンプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012197968A true JP2012197968A (ja) 2012-10-18
JP6037601B2 JP6037601B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=47180374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061928A Active JP6037601B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 ヒートポンプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037601B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263056A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 三菱電機株式会社 冷凍装置
JPH07190455A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 冷凍・空調システム
JPH0960991A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機及びその運転方法
JP2001201177A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2005219576A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2007248001A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2009109102A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Soken Inc オイルセパレータおよびこれを備える冷媒圧縮機
JP2010060236A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Corona Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2010243111A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263056A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 三菱電機株式会社 冷凍装置
JPH07190455A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 冷凍・空調システム
JPH0960991A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機及びその運転方法
JP2001201177A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2005219576A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2007248001A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2009109102A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Soken Inc オイルセパレータおよびこれを備える冷媒圧縮機
JP2010060236A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Corona Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2010243111A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6037601B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2615384B1 (en) Heat medium circulation type heat pump heater
JP4053082B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5169295B2 (ja) 冷凍装置
JP5575191B2 (ja) 二元冷凍装置
US20100287964A1 (en) Refrigerating apparatus
JP4767188B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN102326028A (zh) 热泵系统
TW200427958A (en) Refrigerating apparatus and method for setting the amount of coolant to be charged in the refrigerating apparatus
JP2011047552A (ja) 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP6749471B2 (ja) 空気調和装置
JP2012032091A (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2007114187A1 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2011052838A (ja) 冷凍空調装置
JP5963539B2 (ja) 空気調和装置
WO2006112157A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びその運転方法
JP5772811B2 (ja) 冷凍装置
JP2011257098A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP6351409B2 (ja) 空気調和機
JP6589946B2 (ja) 冷凍装置
JP5579235B2 (ja) 冷凍空調装置
JP5052631B2 (ja) ヒートポンプ式温水供給装置
JP6037601B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2007187332A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007278584A (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の制御方法
JP2006118788A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6037601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350