JP2012182698A - 干渉判定方法、通信装置、通信システム - Google Patents
干渉判定方法、通信装置、通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012182698A JP2012182698A JP2011044668A JP2011044668A JP2012182698A JP 2012182698 A JP2012182698 A JP 2012182698A JP 2011044668 A JP2011044668 A JP 2011044668A JP 2011044668 A JP2011044668 A JP 2011044668A JP 2012182698 A JP2012182698 A JP 2012182698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- distance
- signal
- received
- received power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】送信ノードから受信ノードへ無線信号を送信するときに、受信ノードが信号の干渉の有無を判定するための干渉判定方法を以下のとおり行う。先ず、送信ノードと受信ノードの距離を推定する。次に、無線信号の距離に対する減衰度合いを示す関係式に基づき、推定された距離によって送信ノードから受信すべき信号の受信電力の参照値を算出する。そして、受信された信号の受信電力と上記参照値を比較して、その比較結果に基づいて無線信号の干渉の有無を判定する。
【選択図】図1
Description
この干渉判定方法は、
第1通信装置と第2通信装置の距離を推定し、
無線信号の距離に対する減衰度合いを示す所定の関係式に基づき、推定された前記距離によって前記第1通信装置から受信すべき信号の受信電力の参照値を算出し、
受信された信号の受信電力と前記参照値を比較して、その比較結果に基づいて第2通信装置の受信信号の干渉の有無を判定する、
ことを含む。
この通信装置は、
他の通信装置から無線信号を受信する受信部と、
自装置と前記他の通信装置の距離を推定する距離推定部と、
無線信号の距離に対する減衰度合いを示す所定の関係式に基づき、前記距離推定部で推定された前記距離によって前記第1通信装置から受信すべき信号の受信電力の参照値を算出する算出部と、
前記受信部により受信された信号の受信電力と前記参照値を比較して、その比較結果に基づいて自装置の受信信号の干渉の有無を判定する判定部と、
を備える。
この通信システムにおいて、
第1通信装置は、第2通信装置宛に無線信号を送信する送信部を備える。
第2通信装置は、
第1通信装置から無線信号を受信する受信部と、
自装置と第1通信装置の距離を推定する距離推定部と、
無線信号の距離に対する減衰度合いを示す所定の関係式に基づき、前記距離推定部で推定された前記距離によって第1通信装置から受信すべき信号の受信電力の参照値を算出する算出部と、
前記受信部により受信された信号の受信電力と前記参照値を比較して、その比較結果に基づいて自装置の受信信号の干渉の有無を判定する判定部と、を備える。
(1−1)無線センサネットワーク
図1に、本実施形態のノードを含む無線センサネットワークの構成例を示す。図1に示すように、無線センサネットワークにおける各ノードは、各種のセンサと接続されている。送信ノードのセンサによって得られた情報は、送信ノードから受信ノードに対して無線信号により送られる。ノード間の通信プロトコルとしては例えば、PHY層(物理層)およびMAC(Media Access Controller)層としてIEEE 802.15.4を使用するZigBee(登録商標)等の短距離無線通信が知られているが、ここでは通信プロトコルは問わない。
次に、図2を参照して、本実施形態のノードの構成について説明する。図2は、本実施形態のノードの構成の主要部を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態のノードは、アンテナ11、無線受信部12、復調・復号部13、受信電力測定部14、距離推定部15、干渉判定部16、パケット生成部17、符号化・変調部18、無線送信部19およびデュプレクサ(DPX)20を備える。デュプレクサ20は、送信および受信でアンテナ11を共用するために設けられている。
なお、無線受信部は、受信部の一例である。干渉判定部16は、算出部および判定部の一例である。無線送信部は、送信部の一例である。
復調・復号部13は、無線受信部12の受信信号を復調し、かつ復号してデータパケットを得る。データパケットには、送信元ノードのアドレスおよび宛先ノードのアドレスを含むヘッダと、センサデータを含むデータと、FCS(Frame Check Sequence)とを備えうる。
無線送信部19は、D/A(Digital to Analog)変換器、ローカル周波数発信器、ミキサ、パワーアンプ、フィルタ等を備える。無線送信部19は、符号化・変調部18からのベースバンド信号を、ベースバンド周波数から無線周波数へアップコンバート等した後に、アンテナ11から空間へ放射する。
干渉判定部16は、距離推定部15で推定された通信対象ノードとの間の距離を基に、干渉の有無を判定する。干渉判定部16は、干渉有りと判定した場合には、干渉を回避するために、無線送信部19を制御して送信周波数を変化させる。なお、干渉判定の方法については後述する。
次に、主として距離推定部15にて行われる、送受ノード間距離の推定処理について説明する。ここでは、送受ノード間距離の推定方法として以下の(a)〜(c)の3通りの方法について開示するが、いずれの方法を採用してもよい。
この方法について、図3を参照して説明する。この方法では、送受ノードがGPS信号をGPS衛星から受信するための受信回路を備え、GPS信号によって得られる位置測位データを基に、送受ノード間距離を推定する。この場合、仮に送受ノードが共に水平面に在るとして、受信ノードで得られる位置測位データが示す座標が(x1, y1)であり、送信ノードで得られる位置測位データが示す座標が(x2, y2)であるとする。このとき、送受ノード間距離dは、d=((x2−x1)2+(y2−y1)2)1/2によって算出される。
この方法では、送信ノードは受信ノードに対して位置測位データを含むデータパケットを送信するが、このときの使用周波数は、干渉を回避する観点から送受ノード間の通信で通常用いる周波数とは異なることが好ましい。
この方法について、図4および図5を参照して説明する。図4は、この推定方法の処理を示すフローチャートである。図5は、この推定方法においてノード間で送受信されるパケットの時系列上のフローを示す図である。この方法では、ノード間でパケットの送受信を行い、送受ノード間距離に応じたパケットの往復時間によって送受ノード間距離を推定する。以下、図4および図5を参照して電波の伝搬時間を用いた送受ノード間距離の推定処理を説明する。
先ず、他ノードとの距離を測定する距離測定ノードは、自ノードとの距離の測定対象とする他ノードに対して距離測定用パケットの送信を行う基準時刻(T0)を記録する(ステップS1)。そして、距離測定ノードは、距離測定用パケットを他のノード宛に送信する(ステップS2)。他のノードは、距離測定用パケットを受信すると所定の時間ΔTp_r経過した後に距離測定用パケットを返信する。距離測定ノードは、返信されてきた距離測定用パケットを受信する(ステップS3)。距離測定用ノードは、距離測定用パケットの受信処理を行った時刻(T1)を記録する(ステップS4)。ここで、ステップS1からステップS2に要する時間、およびステップS3からステップS4に要する時間(内部の信号処理に要する時間)をΔTp_tとする。このとき、ΔTp_rおよびΔTp_tは概ね固定値と考えてよい。そこで、この方法では、距離測定ノードは、他ノードとの距離dをd=(T1−T0−ΔTp_r−ΔTp_t)/2・C(C:光速)に従って算出することができる。なお、距離測定用パケットのノード間の送受信の使用周波数は、(a)と同様に、干渉を回避する観点から送受ノード間の通信で通常用いる周波数とは異なることが好ましい。
例えば上述したルーティングプロトコルで決定される送受ノード間のコストが送受ノード間距離と概ね比例するという推定の下、送受ノード間距離を推定するようにしてもよい。既に2ノード間でデータ通信が行われたことがある場合、つまり以前にルーティングがなされたことがある場合には、そのときに作成されたルーティングテーブルおよびルート発見テーブルを用いて距離を推定することができる。
例えば、図6に示す例を参照すると、ノードN1からノードN4へのルーティング(ノードN1→N2→N3→N4の経路)が以前になされたことがある場合が示される。ここで、例えば前述したAODV等のルーティングプロトコルが適用される場合には、各ノードには、ルーティングテーブルと、目的ノード(この場合、ノードN4)までの残留コストが記述されたルート発見テーブルとが保持されている。なお、ルーティングにおけるコストは、ホップ数、ノード間における参照信号等の受信電力の値、データレートや遅延時間を意味する。図6に示す例では、ノードN2とN3の間の残留コストの差が3であり、ノードN4とN4の間の残留コストの差が6である。この方法によれば、これらの残留コストの差がノード間の物理的な距離として推定される。
次に、図7を参照して、主として干渉判定部16にて行われる、干渉有無の判定処理について説明する。図7は、干渉有無の判定処理のフローチャートである。
先ず、受信ノードの干渉判定部16は、送信ノードとの距離dを距離推定部15が推定した値d0とし(d=d0)、このときに同時に受信電力測定部14によって測定された受信電力PrをPr0として記録する(ステップS10)。干渉判定部16は、このd0およびPr0を後述する式(1)の基準値として使用する。なお、d0とPr0は、自由空間における理論値、あるいは予め測定されて取得しておいた既定値としてよい。
次に干渉判定部16は、送信ノードとの距離dとして距離推定部15が新たに推定した値dnを取得し、このときに同時に受信電力測定部14によって測定された受信電力Prnを記録する(ステップS20)。そして、干渉判定部16は、送受ノード間の伝搬環境がステップS10で想定する理論値に従うものと仮定した、距離dnにおける受信電力値Pr_tを以下の式(1)に従って算出(推定)する(ステップS30)。ステップS30における減衰定数γは、式(1)に示すようにγ=2の固定値とすることができる。なお、式(1)は所定の関係式の一例である。
以下、第2の実施形態のノードについて説明する。
第1の実施形態のノードでは減衰定数γを固定値としたが、本実施形態のノードは、減衰定数γを無線の伝搬環境に応じて動的に設定する。これにより、本実施形態のノードでは、第1の実施形態のノードよりも干渉の有無の判定精度が向上する。
なお、本実施形態のノードの構成は概略図2と同一の構成でよいが、干渉判定部16における処理が第1の実施形態のノードとは異なる。本実施形態では、干渉判定部16において、減衰定数γを逐次更新するためのルックアップテーブル(LUT)が設けられる。
なお、図11は、異なる時刻においてサンプリングされた、ノードの受信電力PrnのCDF(Cumulative Distribution Function)の一例である。図12は、図11におけるそれぞれの受信電力のCDF50%値をプロットした一例である。図13は、図12のプロットを複数回繰り返して得られたデータに対して最小二乗近似曲線を生成したものである。図11〜13はすべて、本実施形態のノードの干渉判定部16が図10の処理を実行することによって得られるデータである。
なお、各図および以下の説明において、Kは、仲上−ライス分布あるいは仲上m分布のファクタであり、例えば「ディジタル移動通信の電波伝搬基礎、コロナ社、特に24〜27頁」等の公知文献を参照されたい。
ステップS140では、例えば異なる3時刻において、送受信ノード間距離dnのときの受信電力Prnをそれぞれ数100〜1000サンプル取得する。これらのサンプルによって得られたCDFのプロットを、仲上−ライス分布あるいは仲上m分布のKごとの理論曲線と比較する。ここでは、図11に示すように、その比較の結果、各時刻における受信電力値のCDFが、●:0<K<1の範囲, ▲:3<K<4の範囲, ×:10<K<20の範囲のそれぞれの範囲に含まれている場合を想定する。
上述して算出される減衰定数γの値は、伝搬環境がレイリー分布に近い場合にはその程度に応じて3〜4程度の値となり、仲上−ライス分布に近い場合(つまり、見通し通信である度合いが強い場合)にはその程度に応じて2〜3程度の値となる。
以上のようにして、定期的なサンプルに基づいて、逐次減衰定数γが更新される。ノードの干渉判定部16は、更新された減衰定数γを基に、図9のステップS26において以下の式(3)の演算を実行し、受信電力Pr_tを算出する。
第1通信装置から第2通信装置へ無線信号を送信するときに、第2通信装置が受信信号の干渉の有無を判定するための干渉判定方法であって、
第1通信装置と第2通信装置の距離を推定し、
無線信号の距離に対する減衰度合いを示す所定の関係式に基づき、推定された前記距離によって前記第1通信装置から受信すべき信号の受信電力の参照値を算出し、
受信された信号の受信電力と前記参照値を比較して、その比較結果に基づいて第2通信装置の受信信号の干渉の有無を判定する、
ことを含む、干渉判定方法。
前記関係式は、第1通信装置からの所定の基準距離だけ離間した第2通信装置における受信電力を基準受信電力としたときに、前記基準距離と、推定された第1通信装置と第2通信装置の距離との比のγ乗(γ:正の値)の値に対して前記基準受信電力を乗じた値を前記参照値として算出するものであって、
第1通信装置と第2通信装置の間の伝搬環境の変化に応じて前記γの値を更新することをさらに含む、
付記1に記載された干渉判定方法。
第1通信装置と第2通信装置の通信が見通し通信である場合には、見通し通信でない場合と比較して、前記γの値を小さい値とすること、を含む、
付記2に記載された干渉判定方法。
第1通信装置から受信した信号の受信電力が前記基準受信電力よりも小さい場合には、受信した信号の受信電力を新たな基準受信電力にするとともに、当該信号を第1通信装置から受信したときに推定された、第1通信装置と第2通信装置の距離を、新たな基準距離とすることをさらに含む、
付記2または3に記載された干渉判定方法。
他の通信装置から無線信号を受信する受信部と、
自装置と前記他の通信装置の距離を推定する距離推定部と、
無線信号の距離に対する減衰度合いを示す所定の関係式に基づき、前記距離推定部で推定された前記距離によって前記第1通信装置から受信すべき信号の受信電力の参照値を算出する算出部と、
前記受信部により受信された信号の受信電力と前記参照値を比較して、その比較結果に基づいて自装置の受信信号の干渉の有無を判定する判定部と、
を備えた通信装置。
前記関係式は、第1通信装置からの所定の基準距離だけ離間した第2通信装置における受信電力を基準受信電力としたときに、前記基準距離と、推定された第1通信装置と第2通信装置の距離との比のγ乗(γ:正の値)の値に対して前記基準受信電力を乗じた値を前記参照値として算出するものであって、
前記算出部は、
前記他の通信装置と自装置の伝搬環境の変化に応じて前記γの値を更新する、
付記5に記載された通信装置。
前記他の通信装置と自装置の通信が見通し通信である場合には、見通し通信でない場合と比較して、前記γの値を小さい値とする、
付記6に記載された通信装置。
前記算出部は、
前記他の通信装置から受信した信号の受信電力が前記基準受信電力よりも小さい場合には、受信した信号の受信電力を新たな基準受信電力にするとともに、当該信号を前記他の通信装置から受信したときに推定された、前記他の通信装置と自装置の距離を、新たな基準距離とすることをさらに含む、
付記6または7に記載された通信装置。
第1通信装置と第2通信装置を備え、通信装置間で無線通信が可能な通信システムにおいて、
第1通信装置は、
第2通信装置宛に無線信号を送信する送信部を備え、
第2通信装置は、
第1通信装置から無線信号を受信する受信部と、
自装置と第1通信装置の距離を推定する距離推定部と、
無線信号の距離に対する減衰度合いを示す所定の関係式に基づき、前記距離推定部で推定された前記距離によって第1通信装置から受信すべき信号の受信電力の参照値を算出する算出部と、
前記受信部により受信された信号の受信電力と前記参照値を比較して、その比較結果に基づいて自装置の受信信号の干渉の有無を判定する判定部と、を備えた、
通信システム。
12…無線受信部
13…復調・復号部
14…受信電力測定部
15…距離推定部
16…干渉判定部
17…パケット生成部
18…符号化・変調部
19…無線送信部
20…デュプレクサ
Claims (5)
- 第1通信装置から第2通信装置へ無線信号を送信するときに、第2通信装置が受信信号の干渉の有無を判定するための干渉判定方法であって、
第1通信装置と第2通信装置の距離を推定し、
無線信号の距離に対する減衰度合いを示す所定の関係式に基づき、推定された前記距離によって前記第1通信装置から受信すべき信号の受信電力の参照値を算出し、
受信された信号の受信電力と前記参照値を比較して、その比較結果に基づいて第2通信装置の受信信号の干渉の有無を判定する、
ことを含む、干渉判定方法。 - 前記関係式は、第1通信装置からの所定の基準距離だけ離間した第2通信装置における受信電力を基準受信電力としたときに、前記基準距離と、推定された第1通信装置と第2通信装置の距離との比のγ乗(γ:正の値)の値に対して前記基準受信電力を乗じた値を前記参照値として算出するものであって、
第1通信装置と第2通信装置の間の伝搬環境の変化に応じて前記γの値を更新することをさらに含む、
請求項1に記載された干渉判定方法。 - 第1通信装置から受信した信号の受信電力が前記基準受信電力よりも小さい場合には、受信した信号の受信電力を新たな基準受信電力にするとともに、当該信号を第1通信装置から受信したときに推定された、第1通信装置と第2通信装置の距離を、新たな基準距離とすることをさらに含む、
請求項2に記載された干渉判定方法。 - 他の通信装置から無線信号を受信する受信部と、
自装置と前記他の通信装置の距離を推定する距離推定部と、
無線信号の距離に対する減衰度合いを示す所定の関係式に基づき、前記距離推定部で推定された前記距離によって前記第1通信装置から受信すべき信号の受信電力の参照値を算出する算出部と、
前記受信部により受信された信号の受信電力と前記参照値を比較して、その比較結果に基づいて自装置の受信信号の干渉の有無を判定する判定部と、
を備えた通信装置。 - 第1通信装置と第2通信装置を備え、通信装置間で無線通信が可能な通信システムにおいて、
第1通信装置は、
第2通信装置宛に無線信号を送信する送信部を備え、
第2通信装置は、
第1通信装置から無線信号を受信する受信部と、
自装置と第1通信装置の距離を推定する距離推定部と、
無線信号の距離に対する減衰度合いを示す所定の関係式に基づき、前記距離推定部で推定された前記距離によって第1通信装置から受信すべき信号の受信電力の参照値を算出する算出部と、
前記受信部により受信された信号の受信電力と前記参照値を比較して、その比較結果に基づいて自装置の受信信号の干渉の有無を判定する判定部と、を備えた、
通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011044668A JP5594189B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | 干渉判定方法、通信装置、通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011044668A JP5594189B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | 干渉判定方法、通信装置、通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012182698A true JP2012182698A (ja) | 2012-09-20 |
JP5594189B2 JP5594189B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=47013507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011044668A Expired - Fee Related JP5594189B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | 干渉判定方法、通信装置、通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5594189B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014086750A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Toyota Motor Corp | 車車間通信装置 |
WO2014136398A1 (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-12 | パナソニック株式会社 | 通信装置および通信方式の判定方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006024103A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行支援装置 |
JP2007129435A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | エラー検出装置および受信エラー判定方法 |
JP2009064329A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Toyota Motor Corp | 先頭車両判定装置 |
JP2009139998A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-25 | Denso Corp | 運転支援装置 |
JP2009278536A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Denso Corp | 無線通信システム、受信装置及び送信装置 |
JP2010181295A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Alps Electric Co Ltd | 車両用携帯機 |
-
2011
- 2011-03-02 JP JP2011044668A patent/JP5594189B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006024103A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行支援装置 |
JP2007129435A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | エラー検出装置および受信エラー判定方法 |
JP2009064329A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Toyota Motor Corp | 先頭車両判定装置 |
JP2009139998A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-25 | Denso Corp | 運転支援装置 |
JP2009278536A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Denso Corp | 無線通信システム、受信装置及び送信装置 |
JP2010181295A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Alps Electric Co Ltd | 車両用携帯機 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014086750A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Toyota Motor Corp | 車車間通信装置 |
WO2014136398A1 (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-12 | パナソニック株式会社 | 通信装置および通信方式の判定方法 |
CN104322140A (zh) * | 2013-03-07 | 2015-01-28 | 松下知识产权经营株式会社 | 通信装置及通信方式的判定方法 |
JP5877357B2 (ja) * | 2013-03-07 | 2016-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信装置および通信方式の判定方法 |
US9402198B2 (en) | 2013-03-07 | 2016-07-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Communication device and method of determining communication method |
CN104322140B (zh) * | 2013-03-07 | 2019-03-08 | 松下知识产权经营株式会社 | 通信装置及通信方式的判定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5594189B2 (ja) | 2014-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2404525C2 (ru) | Способ и устройство для маршрутизации на основе помех в беспроводной ячеистой сети | |
US8532060B2 (en) | Distributed learning method for wireless mesh networks | |
US8755336B2 (en) | Wireless device which can improve stability in wireless communications and wireless network using the same | |
US20020071395A1 (en) | Mechanism for performing energy-based routing in wireless networks | |
Parissidis et al. | Routing metrics for wireless mesh networks | |
JP5561779B2 (ja) | 無線通信装置、送信電力制御方法およびプログラム | |
Blumenthal et al. | Minimal transmission power vs. signal strength as distance estimation for localization in wireless sensor networks | |
Yigit et al. | A survey on packet size optimization for terrestrial, underwater, underground, and body area sensor networks | |
JP2006352810A (ja) | 測位機能付無線制御チップセット、測位機能付無線通信カード、無線端末及び位置測定ネットワークシステム | |
Zhang et al. | Lower bound of energy-latency tradeoff of opportunistic routing in multihop networks | |
Zhiyong et al. | A mobility-aware medium access control protocol for wireless sensor networks | |
JP5751150B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP5594189B2 (ja) | 干渉判定方法、通信装置、通信システム | |
Chen et al. | A self-selection technique for flooding and routing in wireless ad-hoc networks | |
KR101171498B1 (ko) | 전송 파워 결정 방법 | |
Kowalik et al. | Rare-resource aware routing for mesh | |
Amel et al. | The effects of physical layer on the routing wireless protocol | |
KR20130057030A (ko) | 애드 혹 네트워크의 비컨 주기 제어 시스템 및 이를 이용한 주기 제어 방법 | |
Alves et al. | Know when to listen: SDN-based protocols for directed IoT networks | |
WO2011021321A1 (ja) | 近距離無線システム、近距離無線装置及び近距離無線方法 | |
JP6923002B2 (ja) | 無線通信装置、位置検知システム、無線通信方法、および位置検知データ通信方法 | |
Chaudhary et al. | Comparison and performance evaluation of wireless sensor network with different routing protocols | |
US8964592B2 (en) | Wireless terminal device, wireless communication system and control method for wireless terminal device | |
Kowalik et al. | Making OLSR aware of resources | |
Park et al. | Experimental evaluation of power control algorithms for wireless sensor networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5594189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |