JP2012172136A - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents
熱可塑性エラストマー組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012172136A JP2012172136A JP2011038615A JP2011038615A JP2012172136A JP 2012172136 A JP2012172136 A JP 2012172136A JP 2011038615 A JP2011038615 A JP 2011038615A JP 2011038615 A JP2011038615 A JP 2011038615A JP 2012172136 A JP2012172136 A JP 2012172136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic elastomer
- elastomer composition
- component
- block copolymer
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】(a)イソブチレン系化合物ブロック及び芳香族ビニル系化合物ブロックから構成されるイソブチレン系ブロック共重合体に対し、(b)エチレンを主体とする結晶性の重合体ブロック(ハードセグメント)と、炭素数3〜30のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィン及びエチレンを主体とする非晶性の重合体ブロック(ソフトセグメント)とを含むマルチブロックコポリマーを配合した熱可塑性エラストマー組成物。
【選択図】 なし
Description
また、イソブチレン系ブロック共重合体を素材とし、その表面に樹脂ラテックスを用いて形成されたガスバリア性樹脂コーティング層を有し、空気や水蒸気などに対するバリア性に優れ、液体用途に好適なチューブに関する発明が開示されているが、この発明におけるイソブチレン系ブロック共重合体も柔軟性、ガスバリア性、耐熱性、ゴム弾性、伸び性、機械物性が充分なものではなかった。そのため、チューブとしても充分な性能を示すことはできなかった(特許文献2)。
すなわち本発明は、以下の通りである。
(1)(a)イソブチレン系化合物ブロック及び芳香族ビニル系化合物ブロックから構成されるイソブチレン系ブロック共重合体 100質量部に対し、(b)エチレンを主体とする結晶性の重合体ブロック(ハードセグメント)と、炭素数3〜30のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィン及びエチレンを主体とする非晶性の重合体ブロック(ソフトセグメント)とを含むオレフィンブロック共重合体10〜100質量部を含有することを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。
上記熱可塑性エラストマー組成物は特にチューブ用途に適する。
(2)前記成分(b)におけるα−オレフィンの炭素数が、4〜20であることを特徴とする上記(1)に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
(3)前記成分(b)におけるα−オレフィンがオクテン−1であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
(4)前記(a)ブロック共重合体100質量部に対し、さらに(c)ポリプロピレン系樹脂を5〜50質量部配合してなることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
(5)前記(c)ポリプロピレン系樹脂が結晶性プロピレンブロック共重合体であることを特徴とする上記(4)に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
(6)チューブ用であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
(7)チューブ用が、プリンター部材用であることを特徴とする上記(6)に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、ガスバリア性のみならず、柔軟性、耐熱性、ゴム弾性、伸び性、機械物性にも優れ、しかも押出成形性、射出成形性に優れるため、自動車の内外装部材、建築用部材、家電用部材に使用できる。特にガスバリア性が必要なチューブ成形体、プリンタ部材として有用である。
重合は、好ましくは連続溶液重合法が適用される。連続溶液重合法は、触媒成分、鎖シャトリング剤、モノマー類、ならびに場合により溶媒、補助剤、捕捉剤および重合助剤が反応ゾーンに連続的に供給され、ポリマー生成物はそこから連続的に取り出される。
また、ブロックの長さは、前記触媒の比率および種類、鎖シャトリング剤の比率および種類、重合温度等を制御することによって変化させることができる。
(b)成分の製造における詳細な条件は、典型的には、特表2007−529617号公報に開示された諸条件に従って設定することができる。
また、本発明における(b)成分において、密度(JIS K 6760)は、好ましくは0.860〜0.930g/cm3であり、より好ましくは0.865〜0.890g/cm3である。
また、本発明における(b)成分において、硬度(JIS K 6253 ショアA硬度 15秒値)は、好ましくは50〜98であり、より好ましくは60〜90である。
また、本発明における(b)成分において、DSCによる融点は110〜125℃、より好ましくは115〜123℃であることが耐圧縮永久歪の点で好ましい。
ここで、DSCによる融点は、示差走査熱量計(DSC)によって得られるピークトップ融点であり、具体的には、DSCを用い、サンプル量10mgを採り、190℃で5分間保持した後、−10℃まで10℃/分の降温速度で結晶化させ、−10℃で5分間保持した後、10℃/分の昇温速度で200℃まで測定して求める値である。
また、本発明における(c)成分において、メルトインデックス(ASTM D1238、230℃、2.16kg)は0.1〜1000g/10分が好ましく、物性と成形性のバランスの点より0.3〜100g/10分がより好ましい。
成分(a);
・成分(a−1):SIBSTAR 073T(鐘淵化学工業株式会社製商品)
(リビングカチオン重合によって得られるスチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)。スチレン含有量:30重量%、数平均分子量:60,000、重量平均分子量:65,000、分子量分布:1.08、硬さ45A、不飽和結合:0%。)
・成分(a−2):SIBSTAR 103T(鐘淵化学工業株式会社製商品)
(リビングカチオン重合によって得られるスチレン―イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)。スチレン含有量:31重量%、数平均分子量:92,000、重量平均分子量:100,000、分子量分布:1.09、硬さ:46A、不飽和結合:0%。)
・比較用成分(a−3):VECTOR2518(DEXCO POLYMERS社製商品)
(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)。スチレン量:30重量%、25℃における5重量%トルエン溶液粘度:75cps、比重:0.95。)
・比較用成分(a−4):クレイトン1652(クレイトンポリマージャパン株式会社製商品)
(スチレン−エチレン・ブテン−スチレンブロック共重合体(SEBS)。スチレン含有量29重量%、数平均分子量90,000、重量平均分子量120,000、分子量分布1.33、水素添加率90%以上。)
・比較用成分(a−5):セプトン2005(クラレ株式会社製商品)
(スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)。スチレン含有量20重量%、数平均分子量210,000、重量平均分子量250,000、分子量分布1.19、水素添加率90%以上。)
・比較用成分(a−6):ダイナロン4600P(JSR社製商品)
(スチレン−エチレン・ブテン−エチレンブロック共重合体(SEBC)。密度=0.91g/cm3 、MFR=5.6g/10min(230℃、2.16kg)、スチレン含有量=20重量%。)
成分(b);
・成分(b−1):INFUSE D9000(ダウ・ケミカル社製商品)
(エチレンからなるブロック(結晶性のハードセグメント)と、1−オクテンとエチレンとからなるブロック(非晶性のソフトセグメント)で(交互に)構成されたブロック共重合体。MFR(ASTM D1238、190℃、2.16kg)0.5g/10分、密度(JIS K 6760)0.877g/cm3、硬度(JIS K 6253)A69、融点120℃。)
・成分(b−2):INFUSE D9100(ダウ・ケミカル社製商品)
(エチレンからなるブロック(結晶性のハードセグメント)と、1−オクテンとエチレンとからなるブロック(非晶性のソフトセグメント)で(交互に)構成されたブロック共重合体。MFR(ASTM D1238、190℃、2.16kg)1.0g/10分、密度(JIS K 6760)0.877g/cm3、硬度(JIS K 6253)A69、融点120℃。)
・比較用成分(b−3):エンゲージEG8440(ダウ・ケミカル社製商品)
(メタロセン触媒LLDPEエラストマー(エチレンとオクテン−1とのランダム共重合体)。密度0.897(ASTM D−792)、MFR(190℃、荷重2.16kg):1.6g/10min 融点 95℃。)
・比較用成分(b−4):ダイナロンDR6201B(JSR社製)
(エチレン−エチレン・ブテン−エチレンブロック共重合体(CEBC)。スチレン含有量0重量%、数平均分子量180,000、重量平均分子量230,000、分子量分布1.27、水素添加率90%以上。)
成分(c);
・成分(c-1):Novatec BC08AHA(日本ポリケム社製商品)
(プロピレン−エチレンブロック共重合体。密度:0.902g/cm3、硬さ:94(ShoreA)、MFR(230℃、21.18N荷重):80dg/分、重量平均分子量:100,000。融点160℃。)
下記表1、表2、表3に示す原材料を、L/D=47の二軸押出機を使用し、スクリュー回転数80rpm、加工温度200℃で混練しストランドカットでペレットを作製した。
作製したペレットを型締め力120トンの射出成形機を使用し、成形温度210℃で縦13cm×横13cm、厚み2mmのシートを作製した。
(1)硬度:
JIS K 7215に準拠し、試験片として6.3mm厚プレスシートを用い、デュロメータ硬さ・タイプAにて測定した。
(2)引張強さ、100%モジュラス、伸び:
JIS K 6301に準拠し、試験片として1mm厚プレスシートを3号ダンベル型に打抜いて使用した。引張速度は500mm/分とした。
(3)圧縮永久歪み:JIS K 6262の規格に準拠し測定した。測定温度70℃、圧縮時間22時間で実施し、試験片は、小型試験片厚み 6.3±0.3mmのプレスシートを使用した。
(4)ガスバリア性
水蒸気透過率をJIS Z 0208に準拠して測定し、ガスバリア性の指標とした。
(6)押出成形性
単軸の押出機(L/D=28、T型ダイ)で押出ダイ温度240〜260℃、シリンダー温度230〜260℃で(幅)50mm×(厚み)1mmのシートを押出成形し、ドローダウン性、表面外観や形状を観察し、次の基準で評価した。
◎:全く不具合がない。
○:やや表面外観が劣るが他は問題がない。
△:やや表面外観と形状(エッジ部の再現性)に問題がある。
×:悪い
(7)射出成形性
型締め力120トンの射出成形機を用い、成形温度250℃、金型温度40℃、射出速度55mm/秒、射出圧力600kg/cm2、保圧圧力400kg/cm2、射出時間6秒、冷却時間45秒で(縦)13cm×(横)13cm×(厚み)2mmのシートを成形した。デラミネーション、表層剥離、ひけ、変形及び著しく外観を悪化させるようなフローマークの有無を目視により判断し、次の基準で評価した。
◎:全く不具合がない。
○:わずかにフローマークが見られるが、他は問題がない。
△:わずかにフローマーク、ひけが見られる。
×:悪い
(8)MFR
JIS K7210に準拠し、230℃、10kg荷重で流れ出た組成物の10分間におけるグラム数を測定した。表中に条件が記入されている場合にはそれぞれの条件で測定した値を示す。
Claims (7)
- (a)イソブチレン系化合物ブロック及び芳香族ビニル系化合物ブロックから構成されるイソブチレン系ブロック共重合体 100質量部に対し、
(b)エチレンを主体とする結晶性の重合体ブロック(ハードセグメント)と、炭素数3〜30のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィン及びエチレンを主体とする非晶性の重合体ブロック(ソフトセグメント)とを含むオレフィンブロック共重合体10〜100質量部
を含有することを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。 - 前記成分(b)におけるα−オレフィンの炭素数が、4〜20であることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- 前記成分(b)におけるα−オレフィンがオクテン−1であることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- 前記(a)ブロック共重合体100質量部に対し、さらに(c)ポリプロピレン系樹脂を5〜50質量部配合してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- 前記(c)ポリプロピレン系樹脂が結晶性プロピレンブロック共重合体であることを特徴とする請求項4に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- チューブ用であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- チューブ用がプリンター部材用であることを特徴とする請求項6に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011038615A JP5711998B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011038615A JP5711998B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012172136A true JP2012172136A (ja) | 2012-09-10 |
JP5711998B2 JP5711998B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=46975338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011038615A Active JP5711998B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5711998B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016017528A1 (ja) * | 2014-07-28 | 2016-02-04 | 日本ゼオン株式会社 | 樹脂成形体 |
JP2021011552A (ja) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | アロン化成株式会社 | 複合成形体 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11100420A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-13 | Kuraray Co Ltd | ブロック共重合体とその製造方法及び樹脂組成物 |
JP2000119479A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2003192867A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 |
JP2007262424A (ja) * | 2007-07-12 | 2007-10-11 | Kaneka Corp | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 |
JP2009132759A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Kaneka Corp | 発泡性熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた発泡成型体、合成コルク |
JP2010504407A (ja) * | 2006-09-20 | 2010-02-12 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 弾性フィルム及びラミネート用のエチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマーの組成物 |
WO2010113741A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | 東洋紡績株式会社 | 異方性光拡散フィルム、その積層シート及びその製造方法 |
JP2011500945A (ja) * | 2007-10-22 | 2011-01-06 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法 |
US20120003409A1 (en) * | 2008-12-03 | 2012-01-05 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Pneumatic Object Provided with Gas-Tight Layer Comprising Two Thermoplastic Elastomers |
-
2011
- 2011-02-24 JP JP2011038615A patent/JP5711998B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11100420A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-13 | Kuraray Co Ltd | ブロック共重合体とその製造方法及び樹脂組成物 |
JP2000119479A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2003192867A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 |
JP2010504407A (ja) * | 2006-09-20 | 2010-02-12 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 弾性フィルム及びラミネート用のエチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマーの組成物 |
JP2007262424A (ja) * | 2007-07-12 | 2007-10-11 | Kaneka Corp | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 |
JP2011500945A (ja) * | 2007-10-22 | 2011-01-06 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法 |
JP2009132759A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Kaneka Corp | 発泡性熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた発泡成型体、合成コルク |
US20120003409A1 (en) * | 2008-12-03 | 2012-01-05 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Pneumatic Object Provided with Gas-Tight Layer Comprising Two Thermoplastic Elastomers |
JP2012510402A (ja) * | 2008-12-03 | 2012-05-10 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 2種類の熱可塑性エラストマーをベースとする気密層を備えたインフレータブル物品 |
WO2010113741A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | 東洋紡績株式会社 | 異方性光拡散フィルム、その積層シート及びその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016017528A1 (ja) * | 2014-07-28 | 2016-02-04 | 日本ゼオン株式会社 | 樹脂成形体 |
JPWO2016017528A1 (ja) * | 2014-07-28 | 2017-04-27 | 日本ゼオン株式会社 | 樹脂成形体 |
JP2021011552A (ja) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | アロン化成株式会社 | 複合成形体 |
JP7321803B2 (ja) | 2019-07-09 | 2023-08-07 | アロン化成株式会社 | 複合成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5711998B2 (ja) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0994153B1 (en) | Thermoplastic elastomeric resin composition | |
CN106459520B (zh) | 具有改进的隔振性和耐热性的热塑性弹性体组合物以及由此制造的模制物品 | |
JP6071175B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2009522422A (ja) | 強化された表面耐久性を有するポリオレフィン材料 | |
JP2013028653A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP5711998B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2013039771A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の多層成形体 | |
JP5626246B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 | |
JP5297578B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 | |
EP1310524B1 (en) | Thermoplastic elastomer composition, formed article of the same and composite formed article of the same | |
JP4909467B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 | |
JP2005075895A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体 | |
JPH11228784A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPH1053689A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP5575219B2 (ja) | 押出成形用エラストマー組成物およびフィルム | |
JP3984073B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP5204742B2 (ja) | 制御分布ブロック重合体含有の溶融延展物製造用エラストマー組成物からなるフィルムおよびその製造方法ならびに複合成形体 | |
JP4031226B2 (ja) | 熱可塑性重合体組成物 | |
JP2022149567A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、成形体、インストルメントパネル用表皮及び、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
JPH0778155B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2006083323A (ja) | 射出成形用熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP7662989B2 (ja) | 樹脂組成物、成形体及び積層体 | |
JP2006249269A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2011148872A (ja) | 酸変性重合体含有の溶融延展物製造用エラストマー組成物およびフィルム | |
JP2007169662A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5711998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |