JP2012038800A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012038800A JP2012038800A JP2010175247A JP2010175247A JP2012038800A JP 2012038800 A JP2012038800 A JP 2012038800A JP 2010175247 A JP2010175247 A JP 2010175247A JP 2010175247 A JP2010175247 A JP 2010175247A JP 2012038800 A JP2012038800 A JP 2012038800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- insulating film
- region
- gate insulating
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/691—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/681—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
- H10D64/683—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being parallel to the channel plane
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/693—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator the insulator comprising nitrogen, e.g. nitrides, oxynitrides or nitrogen-doped materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体装置は、MISトランジスタnTrを備えている。MISトランジスタは、半導体基板10における素子分離領域11に囲まれた活性領域10aと、活性領域及び素子分離領域上に形成され、高誘電率膜15aを有するゲート絶縁膜16aと、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極19aとを備えている。ゲート絶縁膜における素子分離領域上に位置する部分のうち、少なくとも一部分には、窒化領域20x,20yが設けられている。窒化領域20x,20yに含まれる窒素の窒素濃度をn1,n2とし、ゲート絶縁膜における活性領域上に位置する部分に含まれる窒素の窒素濃度をnとしたとき、n1>n、且つ、n2>nの関係式が成り立っている。
【選択図】図6
Description
以下に、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成について、図5及び図6(a) 〜(b) を参照しながら説明する。図5は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。図6(a) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示すゲート長方向の断面図である。図6(b) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示すゲート幅方向の断面図である。具体的には、図6(a) 〜(b) は、それぞれ、図5に示すVIa-VIa線及びVIb-VIb線のそれぞれにおける断面図である。
10a 活性領域
11 素子分離領域
11x 第1の素子分離部
11y 第2の素子分離部
11v 第3の素子分離部
11w 第4の素子分離部
12 p型ウェル領域
13 高誘電率膜
14 調整用金属膜
15,15a 調整用金属を含む高誘電率膜
16,16A ゲート絶縁膜用膜
16a ゲート絶縁膜
17,17A,17a 金属膜
18,18A,18a シリコン膜
19,19A ゲート電極用膜
19a ゲート電極
20X,20x 第1の窒化領域
20Y,20y 第2の窒化領域
21 n型エクステンション注入領域
21a n型エクステンション領域
22 内側サイドウォール
23 外側サイドウォール
24 サイドウォール
25 n型ソースドレイン注入領域
25a n型ソースドレイン領域
26a 第1のシリサイド膜
26b 第2のシリサイド膜
27 層間絶縁膜
28a 第1のコンタクトホール
28b 第2のコンタクトホール
29a 第1のコンタクトプラグ
29b 第2のコンタクトプラグ
Re1 レジストパターン
Re2 レジストパターン
d1,d2,Dr1,Dr2,D1,D2 突き出し量
w1,w2,W1,W2 幅
50 半導体基板
50x 活性領域
51 素子分離領域
52a,52b, 52c, 52d Laを含む高誘電率膜
52A,52B, 52C, 52D ゲート絶縁膜
53a,53b, 53c, 53d 金属膜
54a,54b, 54c, 54d シリコン膜
54A,54B, 54C, 54D ゲート電極
55c 端部
55d 窒化領域
W ゲート幅
D 突き出し量
Claims (15)
- MISトランジスタを備えた半導体装置であって、
前記MISトランジスタは、
半導体基板における素子分離領域に囲まれた活性領域と、
前記活性領域及び前記素子分離領域上に形成され、高誘電率膜を有するゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、
前記ゲート絶縁膜における前記素子分離領域上に位置する部分のうち、少なくとも一部分には、窒化領域が設けられており、
前記窒化領域に含まれる窒素の窒素濃度をnxとし、前記ゲート絶縁膜における前記活性領域上に位置する部分に含まれる窒素の窒素濃度をnとしたとき、
nx>n
の関係式が成り立っていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記窒化領域は、前記ゲート絶縁膜のゲート幅方向の一端側に設けられた第1の窒化領域と、前記ゲート絶縁膜のゲート幅方向の他端側に設けられた第2の窒化領域とを有し、
前記第1の窒化領域のゲート幅方向の幅をw1とし、
前記第2の窒化領域のゲート幅方向の幅をw2とし、
前記活性領域のゲート幅方向の一端から前記ゲート絶縁膜のゲート幅方向の一端までの突き出し量をd1とし、
前記活性領域のゲート幅方向の他端から前記ゲート絶縁膜のゲート幅方向の他端までの突き出し量をd2としたとき、
w1≦d1、且つ、w2≦d2
の関係式が成り立っていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
前記ゲート絶縁膜における前記活性領域上に位置する部分には、前記窒化領域が形成されていないことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記素子分離領域における前記ゲート電極のゲート幅方向の側方に位置する部分の窒素濃度は、前記素子分離領域における前記ゲート電極下に位置する部分の窒素濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記素子分離領域における前記ゲート電極のゲート幅方向の側方に位置する部分の窒素濃度は、前記素子分離領域における前記活性領域のゲート長方向の側方に位置する部分の窒素濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記窒素濃度nxは、2×1022atoms/cm3以上であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記窒素濃度nは、1×1022atoms/cm3以下であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記MISトランジスタは、n型MISトランジスタであることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記ゲート絶縁膜は、調整用金属を含むことを特徴とする半導体装置。 - 請求項9に記載の半導体装置において、
前記調整用金属は、ランタンであることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜10のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜上に形成された金属膜と、前記金属膜上に形成されたシリコン膜とを有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項11に記載の半導体装置において、
前記金属膜における前記素子分離領域上に位置する部分の窒素濃度は、前記金属膜における前記活性領域上に位置する部分の窒素濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板における活性領域上に形成されたゲート絶縁膜及びゲート電極を有するMISトランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板に、前記活性領域を囲む素子分離領域を形成する工程(a)と、
前記活性領域及び前記素子分離領域上に、高誘電率膜を有するゲート絶縁膜用膜を形成する工程(b)と、
前記ゲート絶縁膜用膜上に、ゲート電極用膜を形成する工程(c)と、
前記ゲート電極用膜及び前記ゲート絶縁膜用膜をパターニングして、前記素子分離領域上においてゲート幅方向の両端を露出する前記ゲート絶縁膜用膜及び前記ゲート電極用膜を形成する工程(d)と、
前記工程(d)の後に、前記ゲート絶縁膜用膜のゲート幅方向の両端部を窒化して、前記素子分離領域上に位置する窒化領域を形成する工程(e)と、
前記工程(e)の後に、前記ゲート電極用膜及び前記ゲート絶縁膜用膜をパターニングして、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極を形成する工程(f)とを備え、
前記工程(d)において、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極のゲート幅方向の両端が規定され、
前記工程(f)において、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極のゲート長方向の両端が規定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(e)において、前記窒化領域に含まれる窒素の窒素濃度をNXとし、前記ゲート絶縁膜用膜における前記活性領域上に位置する部分に含まれる窒素の窒素濃度をNとしたとき、
NX>N
の関係式が成り立っていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項13又は14に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(d)において、前記ゲート絶縁膜用膜は、そのゲート幅方向の一端が、前記活性領域のゲート幅方向の一端から突き出し量D1の分だけ、前記素子分離領域上に突き出して形成される一方、前記ゲート絶縁膜用膜は、そのゲート幅方向の他端が、前記活性領域のゲート幅方向の他端から突き出し量D2の分だけ、前記素子分離領域上に突き出して形成され、
前記工程(e)において、前記ゲート絶縁膜用膜のゲート幅方向の一端部が窒化された第1の窒化領域と、前記ゲート絶縁膜用膜のゲート幅方向の他端部が窒化された第2の窒化領域とを有する前記窒化領域が形成され、
前記第1の窒化領域のゲート幅方向の幅をW1とし、前記第2の窒化領域のゲート幅方向の幅をW2としたとき、
W1≦D1、且つ、W2≦D2
の関係式が成り立っていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010175247A JP5436362B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 半導体装置 |
PCT/JP2010/007057 WO2012017506A1 (ja) | 2010-08-04 | 2010-12-03 | 半導体装置及びその製造方法 |
US13/665,401 US8766335B2 (en) | 2010-08-04 | 2012-10-31 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010175247A JP5436362B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012038800A true JP2012038800A (ja) | 2012-02-23 |
JP5436362B2 JP5436362B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=45559038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010175247A Expired - Fee Related JP5436362B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8766335B2 (ja) |
JP (1) | JP5436362B2 (ja) |
WO (1) | WO2012017506A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012132225A1 (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-04 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2012141122A1 (ja) * | 2011-04-14 | 2012-10-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104425592B (zh) * | 2013-08-20 | 2017-12-29 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体器件及其形成方法、静态随机存储器及其形成方法 |
CN105655253B (zh) * | 2014-11-10 | 2019-01-29 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
JP2020102484A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
CN114175250A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-03-11 | 长江存储科技有限责任公司 | 半导体设备及其形成方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05259450A (ja) * | 1992-03-12 | 1993-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及び製造方法 |
JPH11163163A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-18 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001085680A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-03-30 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003249649A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006303004A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
WO2007098459A2 (en) * | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor device with nitrogen containing oxide layer |
JP2007251194A (ja) * | 2007-05-14 | 2007-09-27 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008010830A (ja) * | 2006-05-31 | 2008-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8034678B2 (en) | 2008-01-17 | 2011-10-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Complementary metal oxide semiconductor device fabrication method |
JP5206003B2 (ja) | 2008-02-13 | 2013-06-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報配信システム、情報配信装置及びプログラム |
-
2010
- 2010-08-04 JP JP2010175247A patent/JP5436362B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-03 WO PCT/JP2010/007057 patent/WO2012017506A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-10-31 US US13/665,401 patent/US8766335B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05259450A (ja) * | 1992-03-12 | 1993-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及び製造方法 |
JPH11163163A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-18 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001085680A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-03-30 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003249649A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006303004A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
WO2007098459A2 (en) * | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor device with nitrogen containing oxide layer |
JP2008010830A (ja) * | 2006-05-31 | 2008-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2007251194A (ja) * | 2007-05-14 | 2007-09-27 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012132225A1 (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-04 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US9029954B2 (en) | 2011-03-25 | 2015-05-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
WO2012141122A1 (ja) * | 2011-04-14 | 2012-10-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法 |
JP5684371B2 (ja) * | 2011-04-14 | 2015-03-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US9287259B2 (en) | 2011-04-14 | 2016-03-15 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing semiconductor integrated circuit device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5436362B2 (ja) | 2014-03-05 |
WO2012017506A1 (ja) | 2012-02-09 |
US8766335B2 (en) | 2014-07-01 |
US20130056804A1 (en) | 2013-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8652908B2 (en) | Semiconductor devices employing high-K dielectric layers as a gate insulating layer and methods of fabricating the same | |
JP5427148B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5436362B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5268829B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2011099095A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4411907B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011029483A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2010146641A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4005055B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010157587A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8471341B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US20110169100A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
TW202018777A (zh) | 一種製作半導體元件的方法 | |
WO2011141973A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100814372B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP4929867B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9029954B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2012054531A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8809965B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2012035684A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010129926A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US20120056270A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
WO2012070163A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008159834A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
WO2011104788A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120509 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |