JP2012011094A - 基板ケースの不正開放防止機構 - Google Patents
基板ケースの不正開放防止機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012011094A JP2012011094A JP2010152328A JP2010152328A JP2012011094A JP 2012011094 A JP2012011094 A JP 2012011094A JP 2010152328 A JP2010152328 A JP 2010152328A JP 2010152328 A JP2010152328 A JP 2010152328A JP 2012011094 A JP2012011094 A JP 2012011094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- main body
- lid
- engaging portion
- side engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【課題】基板ケースが不正に開放されたときに、その痕跡を明瞭に残すことが可能な構成の基板ケースの不正開放防止機構を提供する。
【解決手段】不正開放防止機構は、連結部85が、所定の軸線周りに円弧状に湾曲した外周曲面85aを有し、軸線方向の一端側でケース蓋部材50の側壁部57に接続され、軸線方向の他端側で蓋側係合部80に接続されており、連結部85の外周曲面85aがケース蓋部材50の側壁部57と交差する一端側の隅部86を、円弧状に窪ませて外周曲面85aと側壁部57とを滑らかに繋いで形成する。
【選択図】図8
【解決手段】不正開放防止機構は、連結部85が、所定の軸線周りに円弧状に湾曲した外周曲面85aを有し、軸線方向の一端側でケース蓋部材50の側壁部57に接続され、軸線方向の他端側で蓋側係合部80に接続されており、連結部85の外周曲面85aがケース蓋部材50の側壁部57と交差する一端側の隅部86を、円弧状に窪ませて外周曲面85aと側壁部57とを滑らかに繋いで形成する。
【選択図】図8
Description
本発明は、パチンコ機やスロットマシン等の遊技機において遊技機に搭載された電子部品を制御する制御基板を収容する基板ケースに関し、更に詳細には、制御基板を収容した基板ケースの不正な開放操作を防止する不正開放防止機構に関する。
パチンコ機やスロットマシン等の遊技機では、この遊技機の作動を制御する制御基板が設けられている。例えば、パチンコ機では、外枠に対して開閉可能に組み付けられた前枠裏側の収容枠に遊技盤等が装備され、この遊技盤に制御基板が取り付けられている。スロットマシンにおいても同様に、フロントマスクの裏面側やキャビネットの内側に制御基板が取り付けられている。これらの制御基板は、賞球もしくはメダルの払出制御、電動役物の開閉制御、リールの回転制御、図柄組み合わせの発生確率制御等、パチンコ機もしくはスロットマシンの作動を制御する基板であり、遊技機の制御ソフトウェアが記録されたROMが搭載され、この遊技機の作動を制御する中枢制御装置としての役割を有している(例えば、特許文献1を参照)。
このような中枢制御装置としての役割を有した制御基板は偽造ROMへの差し替え等の不正改造対策として、基板ケース内に収容され、この基板ケースを不正に開放できないようにする不正開放防止手段を設けることが知られている。この不正開放防止手段として、例えば、制御基板をケース本体部材及びケース蓋部材からなる基板ケースに収容し、ケース本体部材に対してケース蓋部材を閉止状態で装着したときに、ケース本体部材の側に形成した係合部とケース蓋部材の側に形成した係合部とを係合させ、ケース蓋部材とその係合部とを繋ぐ連結部をニッパ等の工具を用いて切り離さない限り、ケース本体部材とケース蓋部材とを離間不能にする、所謂カシメ構造が種々提案されて、実用に供されている(例えば、特許文献2を参照)。
ところで、上記のようなカシメ構造によりケース本体部材とケース蓋部材とを閉止状態で連結保持するように構成された基板ケースでは、ケース内部に収容保持された制御基板の保守点検や検査等をするために、ケース蓋部材と係合部とを繋ぐ連結部を切断して閉止状態の基板ケースを開放することがある。この連結部は、従来から当該連結部としての最低の強度とともに切断の作業性を考慮した形状に基づいて形成されており、上記特許文献2では、ケース蓋部材と係合部とを薄板状の2本の連結部で繋いだ構成が開示されている。そのため例えば、連結部とケース蓋部材との繋ぎ目に沿って当該連結部を平滑(フラット)に切断することにより、基板ケースを不正に開放した後で、その繋ぎ目の部分をきれいに接着して連結部を復元すれば、切断の痕跡が明瞭に残存せずに不正な開放を発見できない虞があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、基板ケースが不正に開放されたときに、その痕跡を明瞭に残すことが可能な構成の基板ケースの不正開放防止機構を提供することを目的とする。
このような目的達成のために、本発明に係る基板ケースの不正開放防止機構は、ケース本体部材と、ケース本体部材に開閉可能に装着されるケース蓋部材とを備え、ケース本体部材に対しケース蓋部材を閉止状態で装着して形成されるケース内部に、遊技機に搭載された電子部品を制御する制御基板を収容する基板ケースにおいて、ケース本体部材の側端部に設けられ、ケース本体部材にケース蓋部材が装着されたときにケース蓋部材に対向する面側に開口する本体側開口部(例えば、実施形態における本体側受容孔77)が形成された本体側係合部と、ケース本体部材にケース蓋部材が装着されたときに、本体側係合部に近接対向するようにケース蓋部材の側壁部に連結部を介して設けられるとともに、本体側開口部に位置整合して繋がり表裏貫通する蓋側開口部(例えば、実施形態における蓋側受容孔87)が形成された蓋側係合部と、上記開口部に挿入されて収容される軸部、軸部に形成されたピン収容部内に軸部の径方向外方へ進出自在に設けられたロックピン、及び軸部の端部において軸部よりも大径に形成されて開口部に挿入不能な操作部を有し、軸部を蓋側開口部及び本体側開口部に挿入したとき、軸部の径方向外方へ進出したロックピンが本体側開口部に設けられたピン係合孔に係合して、本体側係合部と蓋側係合部とを連結させて、ケース本体部材にケース蓋部材が閉止装着された状態を保持するロック部材とを備え、連結部が、所定の軸周りに円弧状に湾曲した外周曲面を有し、所定の軸方向一端側でケース蓋部材の側壁部に接続され、所定の軸方向他端側で蓋側係合部に接続されており、連結部の外周曲面がケース蓋部材の側壁部と交差する一端側の隅部を、円弧状に窪ませて外周曲面と側壁部とを滑らかに繋いで形成する。
なお、上述の発明において、連結部は、金属箔の微細片(例えば、実施形態におけるラメ)が混入もしくは表面に貼着されて形成されていることが好ましい。
また、上述の発明において、蓋側係合部は、ロック部材の軸部が本体側開口部及び蓋側開口部に挿入されロックピンとピン係合孔とが係合した状態で、ロック部材の操作部の外周に沿って円弧状に延びて操作部の周囲を囲む蓋側リブを有していることが好ましい。
また、上述の発明において、本体側係合部は、ケース本体部材にケース蓋部材が装着されて本体側係合部と蓋側係合部とが近接対向する状態において、本体側係合部と蓋側係合部との対向面の周囲を覆う本体側リブを有していることが好ましい。
また、上述の発明において、本体側係合部は、ケース本体部材にケース蓋部材が装着されて本体側係合部と蓋側係合部とが近接対向して、ロック部材の軸部が本体側開口部及び蓋側開口部に挿入されロックピンとピン係合孔とが係合した状態で、蓋側係合部よりも外側においてロック部材の操作部と略同一高さに立設する薄板状の立設壁を有していることが好ましい。
本発明に係る基板ケースの不正開放防止機構では、連結部が所定の軸周りに円弧状に湾曲した外周曲面を有し、所定の軸方向一端側でケース蓋部材の側壁部に接続され、所定の軸方向他端側で蓋側係合部に接続されており、連結部の外周曲面がケース蓋部材の側壁部と交差する一端側の隅部を、円弧状に窪ませて外周曲面と側壁部とを滑らかに繋いで形成している。そのため、ケース蓋部材と蓋側係合部とを繋ぐ連結部を切断しようとして隅部に切断工具(例えば、ニッパーやカッターなどの工具)を接触させても、切断工具が隅部の円弧に沿って外周曲面側へ滑り(すなわち、隅部が滑り面として作用し)、連結部の外周曲面とケース蓋部材の側壁部との繋ぎ目の部分を切断することが困難である。また、連結部自体が円弧状に湾曲した外周曲面を有して形成されているため、切断工具を外周曲面に接触させてもその接触長さを十分に確保できず連結部の軸方向もしくは外周方向に沿って滑りやすくなる。従って、これらの相乗効果により連結部を平滑に切断するのは非常に困難となり、その切断面が凸凹状に形成されたりひび割れ等が生じたりして、連結部を切断したときの痕跡が明瞭に残るため、基板ケースの不正な開放を早期に発見することができるとともに、不正行為を効果的に抑止することができる。
また、上述の発明において、連結部は金属箔の微細片(例えば、実施形態におけるラメ)が混入もしくは表面に貼着されて形成されていることが好ましい。この構成によれば、連結部が切断されたときに、この切断箇所において金属箔の微細片(ラメ)が抜け落ちてこの部分が切断痕として明瞭に残るため、切断された連結部をケース蓋部材に接着して復元しても、連結部に混入もしくは貼着された金属箔の微細片(ラメ)の配置を見るだけで不正行為の有無を簡単に確認することが可能になる。
また、上述の発明において、蓋側係合部は、ロック部材の軸部が本体側開口部及び蓋側開口部に挿入されロックピンとピン係合孔とが係合した状態で、ロック部材の操作部の外周に沿って円弧状に延びて操作部の周囲を囲む蓋側リブを有していることが好ましい。この構成によれば、蓋側リブによってロック部材の操作部の周囲が囲まれているため、ロック部材に対する不正アクセスが困難となり、ロック部材に対する不正アクセスを厳重に防止することが可能になる。
また、上述の発明において、本体側係合部は、ケース本体部材にケース蓋部材が装着されて本体側係合部と蓋側係合部とが近接対向する状態において、本体側係合部と蓋側係合部との対向面の周囲を覆う本体側リブを有していることが好ましい。この構成によれば、本体側係合部と蓋側係合部との対向面(境界面)を本体側リブによって覆っているため、この対向面を起点としてケースをこじ開けるのが困難となり、基板ケースが強制的に開放されるのをより確実に防止することができる。
また、上述の発明において、本体側係合部が蓋側係合部よりも外側においてロック部材の操作部と略同一高さに立設する薄板状の立設壁を有していることが好ましい。この構成によれば、ドライバ等の工具を用いて、この立設壁を支点としてテコの原理によりロック部材の操作部に外力を加えて、ロック部材を本体側及び蓋側開口部から強引に引き抜こうとした場合に、このような強い力が働くと立設壁が破壊されたり亀裂が入ったりすることになる。そうすると、不正アクセスの痕跡が残り、不正アクセスがあったことを一目瞭然に容易に確認することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。本発明が適用される基板ケースを備えた遊技機の代表例としてパチンコ機PMの正面図及び背面図を図1及び図2に示しており、まず、これらの図面を参照しながらパチンコ機PMの全体構成について概要説明する。
パチンコ機PMは、外郭方形枠サイズに構成されて縦向きの固定保持枠をなす外枠1の開口前面に、これに合わせた方形枠サイズに構成された開閉搭載用の前枠2が互いの正面左側に配設されたヒンジ機構3a,3bに支持されて前方に横開き開閉及び着脱が可能に取り付けられ、正面右側に設けられたダブル錠と称される施錠装置4を利用して外枠1と係合された閉鎖状態に保持される。
前枠2の前面側上部には、前枠2の前面域に合わせた方形状で中央部に複層ガラスが装着されたガラス扉5が正面左側に設けられたヒンジ機構7a,7bにより前方に横開き開閉及び着脱が可能に支持され、上記施錠装置4により前枠2の上部前面を覆う閉鎖状態に保持される。ガラス扉5の背後には遊技盤10を立設姿勢で収容する収容枠(図示せず)が前枠2と一体に成形されており、この収容枠に遊技盤10が着脱可能に収容保持され、常には閉鎖保持されるガラス扉5を透視して遊技領域を視認可能に臨ませている。
図1では遊技盤10の記載を省略するが、遊技盤10の前面には上下のレール飾りに囲まれて略円形の遊技領域が区画形成され、この遊技領域に多数本の遊技釘とともに風車や各種入賞具、遊技の進行状況に応じて所定の画像が表示される画像表示装置などの遊技構成部品が取り付けられている。遊技領域の下端部には、入賞具に落入することなく落下した遊技球を遊技盤10の裏面側に排出するためのアウト口が遊技盤10を前後に貫通して設けられている。
前枠2の下部領域には、球皿ユニット6が正面左側に設けられたヒンジ機構7b,7cにより前方に横開き開閉及び着脱が可能に支持されるとともに、正面右側に設けられた球皿施錠装置を利用して前枠2の下部前面を覆う閉鎖状態に保持される。球皿ユニット6に覆われた前枠2の下部領域には遊技補助盤と称される補助機構部が設けられており、この遊技補助盤に、遊技球を発射する遊技球発射装置や、遊技領域に到達することなく戻ってきたファール球を回収するファール球回収通路などが設けられている。前枠2の前面下部には、遊技球の発射操作を行う発射ハンドル8が取り付けられている。
前枠2の裏側に、裏セット盤20が着脱可能に取り付けられている。裏セット盤20は、遊技盤10の裏面側に突出する画像表示装置や画像制御基板等を挿通させる大型の窓口21wを有して外枠1の内寸よりも幾分小型の矩形枠状に形成された基枠体21をベースとして構成される。基枠体21の各部には、球貯留タンクに貯留された多数の遊技球を流下過程で前後各一列に整列させる整流機構50、整流機構50により整列された遊技球を上下に繋がった整列状態で待機させる整列待機通路22、所定の入賞条件成立に基づいて整列待機通路22に待機された遊技球を払いだす球払出装置23、及び球払出装置23から払い出された遊技球を球皿ユニット6の球皿へ導く払出通路などからなる賞球機構が設けられる。
また、基枠体21の裏面側の各部には、パチンコ機PMの各部に電力を供給する電源基板31や球払出装置23の作動を制御する払出制御基板32、パチンコ機PMの作動を統括的に制御する主制御基板33、画像表示装置の作動を制御する画像制御基板35、遊技施設のホールコンピュータとの間で球払い出し情報やアラーム表示などの入出力を行うターミナル基板37など、パチンコ機PMに搭載された電子部品を制御する各種制御基板が取り付けられ、これらの制御基板とパチンコ機PM各部の電気・電子部品がワイヤーハーネスで接続されて遊技可能に構成される。各制御基板は不正な改造行為を防止するため、透明な基板ケースに収容された状態で取り付けられている。
このように概要構成されるパチンコ機PMにあって、主制御基板33や払出制御基板32等の制御基板は、いわゆる大当たりの発生確率を増大させた偽造ROMへの差し替えや、擬似的に払出指令信号を出力させるような不正回路の付加など、不正利得を目的とした改造行為の対象になりやすい。そこで、このような制御基板を収容する基板ケースは、ケース内部に制御基板を収容保持した閉止状態にロック可能に構成されるとともに、ロック後は基板ケースの一部を破壊しなければ基板ケースを開放できない構成、すなわち、ケース開放時にその痕跡(履歴)が残るような構造の不正開放防止機構が設けられている。
本発明に係る基板ケースの不正開放防止機構60について、その要部構成を示す図を図3〜図7の各図に示す。ここで、図3はケースを閉止した状態における基板ケースの斜視図、図4は基板ケースの分解斜視図、図5は基板ケースの側面図、図6は基板ケースの背面図、図7はケース本体部材に対するケース蓋部材の取り付け状態を説明するための図である。なお、基板ケースの大きさや形状、取り付け姿勢(前後・上下・左右の各方向)等は、ケース内に収容される制御基板の形状寸法、基板ケースが取り付けられる遊技機の取り付け位置、制御基板の配設姿勢等に応じて任意に設定可能である。そのため、本実施形態においては、説明の便宜上、図4に示す矢印F,R,Uの向う方向を、それぞれ前方(Front)、右方(Right)、上方(Up)と称して説明する。
基板ケースBCは、遊技盤10の裏面側に着脱されるケース本体部材40と、このケース本体部材40の前方に着脱自在に取り付けられるケース蓋部材50とを備え、ケース本体部材40にケース蓋部材50を装着して閉止したケース閉止状態で前後整合するケース右端部に、不正開放防止機構60が設けられている。基板ケースBCの閉止状態において形成されるケース内部には、例えば前述した主制御基板33が収容される。
主制御基板33は、図4に示すように、基板表面の中央部に配設されたCPU33a及び左右に配設された接続コネクタ33b等の電子部品を有して構成され、その裏側面が銅箔に半田付けされたリフロー面となり、このリフロー面がケース本体部材40の底部に対向している。この制御基板33の縁部近傍4箇所には位置決めピン33cが形成され、ケース蓋部材50の裏面側に穿設されたピン孔(図示せず)と嵌合するようになっており、小ネジ等により固定されている。
ケース本体部材40は、前面側に開口を有する矩形箱状の形状を有しており、ABS樹脂やポリカーボネート(PC)等の透明な材料を用いて射出成形等の成形手段により一体的に形成される。このケース本体部材40の底部41には、図4に示すように、補強リブ41aが縦横に格子状に形成されており、ケース本体部材40の強度を向上させている。
ケース本体部材40の上下の側壁部(図4においては、底部41の上下の縁部から前方に向けて立設する側壁部)43,43の外方それぞれには、底部41から前方に突出する板状の係止突起44が複数形成されている。
ケース蓋部材50は、ケース本体部材40の開口を覆う矩形箱状の形状を有しており、ABS樹脂やポリカーボネート(PC)等の透明な樹脂材料を用いて射出成形等の成形手段により一体的に形成される。ケース蓋部材50には、コネクタ挿抜口51が形成されており、図3等に示すように、ケース蓋部材50がケース本体部材40に装着された状態で、主制御基板33の接続コネクタ33bが外部に露出するようになっている。
このケース蓋部材50の上下方向縁部から後方に向けて立設する上下の側壁部53,53のそれぞれには、この側壁部53が延びる方向(左右方向)に沿って後面側に開口しケース本体部材40の係止突起44を挿入可能な蓋部材取付溝54(図5,図7を参照)が形成されている。蓋部材取付溝54内にはケース本体部材40の係止突起44と係合可能な係止壁部55(図5,図7を参照)が形成されており、この係止壁部55は、上述の係止突起44と同じ数だけ形成され、その配置間隔も係止突起44と対応している。
このような基板ケースBCにおいて、ケース本体部材40に対してケース蓋部材50を取り付けるときは、まず図7(A)に示すように、ケース本体部材40及びケース蓋部材50を左右方向にずらした状態で正対させ、続いて図7(B)に示すように、ケース蓋部材50の蓋部取付溝54にケース本体部材40の係止突起44を挿入した後、図7(C)に示すように、ケース蓋部材50を左右方向(図7においては右方向)にスライド移動させて係止突起44と係止壁部55とを係合させる。このとき、ケース本体部材40の右端側には本体側仮止部46が形成されており、ケース蓋部材50の右端部には蓋側仮止部56が形成されている。ケース本体部材40にケース蓋部材50が取り付けられたとき、本体側仮止部46と蓋側仮止部56との位置が一致して係合された状態になり、ケース蓋部材50をケース本体部材40に対して左方向へ移動させることを規制している。なお、ケース本体部材40及びケース蓋部材50は、上述のように共に樹脂材料で形成されており、これらの本体側仮止部46及び蓋側仮止部56は薄肉状に形成されているため、容易に撓めることができる。そのため、蓋側仮止部56を本体側仮止部46から離すように撓めることにより本体側仮止部46と蓋側仮止部56との係合は解除され、ケース本体部材40に対してケース蓋部材50を左方にスライド移動して、このケース蓋部材50をケース本体部材40から取り外すことができる。
不正開放防止機構60は、ケース本体部材40の右側の側壁部47に連結して形成された本体側係合部70と、ケース蓋部材50の右側の側壁部57に連結して形成された蓋側係合部80と、本体側係合部70と蓋側係合部80とを連結させるためのロック部材90とを備えて構成されている。ここで、図8に不正開放防止機構60の斜視図、図9に不正開放防止機構60の側面図、図10に図8におけるX−X矢視の断面図、図11に本体側係合部70の斜視図、図12に本体側係合補助部の側断面図、図13に蓋側係合部80の斜視図、図14に図8におけるXIV矢視方向に見た基板ケースBCの要部側面図、図15にロック部材90の斜視図、図16に図15におけるXVI−XVI矢視の断面図を示している。
本体側係合部70は、図11に示すように、ケース本体部材40に一体的に設けられた本体側収容部71と、この本体側収容部71に設けられた本体側係合補助部75とを備えて構成される。本体側収容部71は矩形箱状に形成されており、この本体側収容部71の内部には本体側係合補助部75がインサート成形により埋設されている。本体側収容部71には、上方に突出した板状の立設壁72が左右方向に延びて形成されており(本実施形態では計3個の立設壁72が形成されている)、互いに隣接する立設壁72の内側に一対の板状の本体側リブ73が形成される。この本体側リブ73は、立設壁72と平行に設けられ、ケース本体部材40にケース蓋部材50が取り付けられたときに、これら一対の本体側リブ73の間にほぼ隙間なく挟まれて蓋側係合部80が保持されるようになっている。なお、立設壁72は、本体側リブ73に比して若干高く形成され、その板厚は本体側リブ73よりも薄く形成されている。また、本体側収容部71の右端壁外面には、前方に突出する略コ字型の係止アーム74が設けられている。
本体側係合補助部75は、図12に示すように、例えばアルミ合金等の金属材料を用いて概略円筒状に形成された収容部材76と、この収容部材76の後面側を塞ぐ薄板板金製の底板78からなり、収容部材76に底板78をカシメ固着し、ケース本体部材40の成形時にインサートモールドにより本体側収容部71に一体に設けられる。
収容部材76は、中心にロック部材90の軸部92が嵌入される円孔状の本体側受容孔77が前後貫通して形成されている。この本体側受容孔77は、ロック部材90の軸部92よりも幾分大きな孔径のピン導入孔77aと、このピン導入孔77aと繋がってピン導入孔77aよりも大きな孔径のピン係合孔77bとからなる段付き状の孔として形成され、このピン導入孔77aとピン係合孔77bとの段差部に、平坦な規制壁77cが形成される。また、収容部材76の底面側には、円板状の底板78が嵌め込まれた状態でカシメ固着され、収容部材76(本体側受容孔77)の底面が閉塞される。そして、このようにして一体に結合された収容部材76及び底板78がケース本体部材40の金型に装着されてインサートモールドされ、ケース閉止状態において蓋側係合部80と位置整合して前後に重ね合わされる本体側係合補助部75が本体側係合部70に形成される。
一方、蓋側係合部80は、図13に示すように、ケース蓋部材50に一体的に設けられた蓋側収容部81をベースとして構成されている。蓋側収容部81は、矩形ブロック状に形成され、ケース蓋部材50をケース本体部材40へ装着したときに本体側収容部71と位置整合して前後に重なるように構成される。本体側収容部81には、中心にロック部材90の軸部92が挿入される円孔状の蓋側受容孔87が前後貫通して形成されている。また、蓋側受容孔87には、後述するロック部材90のロックピン95のピン径よりも幾分大きな溝幅で、その溝底面が蓋側受容孔87の内側へ向かって傾斜する凹溝状の案内溝88が形成されている。蓋側受容孔87の周囲には、この蓋側受容孔87と同心的に円弧状に湾曲した蓋側リブ83が前方に突出して一対形成されている。蓋側収容部81の右端壁外面には、本体側係合部70の係止アーム74と係合可能な板状の係止片84が外方へ向けて突出形成されている。
また、蓋側係合部80は、略半円筒状の連結部85を介してケース蓋部材50の右側の側壁部57と連結されている。この連結部85は、図14に示すように、所定の軸線(左右方向に延びる軸線)C周りに円弧状に湾曲した外周曲面(半円筒曲面)85aを有し、この軸線C方向の一端側でケース蓋部材50の側壁部57に接続され、軸線C方向の他端側で蓋側係合部80に接続されている。連結部85の外周曲面85aとケース蓋部材50の側壁部57とが交差する部分には、所定の曲率半径で円弧状に窪みこれらを滑らかに繋ぐ隅部86が外面曲面85aの周方向に沿って形成されている。また、連結部85の外周曲面85aはケース側係合部80の基端側(左側)の蓋側リブ83に接続されており、外周曲面85aと蓋側リブ83とをその表面側において略面一となるように滑らかに繋いで形成している。なお、連結部85は切断可能に構成されており、これによりケース蓋部材50から蓋側係合部80を分離可能である。
ロック部材90は、図15及び図16に示すように、前後に延びる軸部92及び軸部92の前端に形成された操作部93を有するロック本体91と、軸部92の後端側にロック本体91の中心軸91Xと直交方向にスライド変位自在に支持されたロックピン95と、ロックピン95を軸部外方へ付勢するコイルバネ96とを主体として構成される。
ロック本体91は、前後に延びる円筒状の軸部92と、この軸部92の前端に軸部92よりも大径の円盤状に形成された操作部93とを有し、例えばアルミ合金や銅合金などの金属材料を用いて一体に形成される。軸部92の後端側にはロックピン95をこのピンの軸線95Xに沿った軸方向(ロック本体91の中心線91Xに直交する方向)にスライド変位自在に収容保持する円筒状のピン収容部94が設けられている。なお、ロックピン95については、図16に示す配設姿勢における上端側を先端側、下端側を基端側と称して説明する。
ロックピン95は、細長い軸状の軸ピン95aと、この軸ピン95aの中間部に軸ピン95aよりも大径に形成された短円柱状の座部95bからなり、ステンレスや真鋳等の金属材料を用いて一体に形成される。ロックピン95を収容するピン収容部94は、ロックピン95の座部95bよりも幾分大きな内径で軸部92に軸直交方向に穿設された有底円筒状の座部収容孔94aと、軸ピン95aよりもわずかに大きめの内径で座部収容孔94aの底部を貫通して同軸状に形成されたピン支持孔94bと、座部収容孔94aの入口開口側に薄肉の円環状に形成されたカシメ部94cとから構成される。
また、ロックピン95は、座部収容孔94aにコイルスプリング96を収容し、ロックピン95における軸ピン95aの基端側をピン支持孔95bに挿入するとともに座部95bを座部収容孔94aに挿入して、コイルスプリング96を軸方向に圧縮した状態でカシメ部94cを加締めて縮径させることにより、軸部92のピン収容部94に装着される。こうしてロックピン95が装着されると、ロックピン95はこのピンの軸方向に所定範囲で摺動自在に支持され、常にはコイルスプリング96のバネ力によって軸ピン95aの先端側が軸部92の外方に突出するように付勢配設される。ロックピン95の長さは、ロック本体91の軸部92の外径よりも短く、ロックピン95の先端側を軸部92内方へ押し込んだ状態では、ロックピン95の基端側はピン支持孔94b内に収まって軸部92外方へ突出することがない(すなわち、ロックピン95全体がピン収容部94内に収まる)。なお、コイルスプリング96に代えて板バネや皿バネなどの付勢手段を用いてもよい。
このように構成されるロック部材90は、1組の本体側係合部70及び蓋側係合部80に対して1つ使用されることになるが、本実施形態で例示するように基板ケースBCに2組の本体側係合部70,70及び蓋側係合部80,80が設けられる構成においては、合計2つのロックピン90,90が必要である。そのため、ロック部材90を用いていずれか1組の本体側係合部70と蓋側係合部80とを係合させる際に、次回使用予定となる未使用のロック部材90(以下、「予備ロック部材90Y」とも称する)を収納しておくために、基板ケースBCの右端側には予備ロック部材収容部100が設けられている。
この予備ロック部材収容部100は、ケース本体部材40の右端側に連結して形成された本体側予備収容部110と、ケース蓋部材50の右端側に連結して形成された蓋側予備収容部120とを主体として、その内部に予備ロック部材90Yを収納可能に構成されている。
本体側予備収容部110は、図11に示すように、略矩形ブロック状に形成されており、その中心にロック部材90の軸部92の外径よりも幾分大きめの孔径を有する(すなわち、ロック部材90の軸部92を挿入可能な孔径を有する)円孔状の予備収容孔111が形成されている。この予備収容孔111の内周面には、ロック部材90のロックピン95を受容するキー溝状のピン受容溝112が形成されている。また、本体側予備収容部110の右側縁部には、板状の側壁113が前方に向けて突出形成されている。
蓋側予備収容部120は、図13に示すように、正面壁121及びこの正面壁121を挟んで後方に延びる一対の側壁122,122を有し、全体として側断面視コ字状のカバー体として構成される。本体側予備収容部110の予備収容孔111にロック部材90の軸部92が挿入された状態では、ロック部材90の操作部93は外方に露出した状態となるが、ケース蓋部材50をケース本体部材40に装着して、本体側予備収容部110と蓋側予備収容部120とが重ね合わされた状態となると、側壁113、正面壁121及び側壁122,122によって操作部93が覆われて、ロック部材90(予備ロック部材90Y)の全体が予備ロック部材収容部100に収容されるようになっている。
さらに、本実施形態に係る不正開放防止機構60では、基板ケースBCの左端側においてケース封印部130を備えており、この構成について、図17〜図18を参照して概要説明する。ケース封印部130は、ケース本体部材40に一体に繋がった本体側封印部140と、ケース蓋部材50に一体に繋がった蓋側封印部150と、これら両封印部140,150に着脱自在に取り付けられる保護カバー170とを備えて構成されている。本体側封印部140及び蓋側封印部150は、ケース本体部材40にケース蓋部材50が図17に示すように閉止された状態で互いに当接対向し、この状態における両封印部140,150の合わせ目に、両封印部140,150が交互に噛み合うような凹凸形状の境界部131を有している。
本体側封印部140及び蓋側封印部150は、互いに対向する面側に開口を有する略矩形箱状に形成されており、両封印部140,150は固定ネジ132によって結合される。本体側封印部140には固定ネジ132が螺挿可能なネジ孔(図示せず)が設けられ、蓋側封印部150には表裏貫通した挿通孔151が上記ネジ孔に対して同軸的に設けられており、固定ネジ132を蓋側封印部150の前面側から挿通孔151を介してネジ孔に螺合させることにより、本体側封印部140と蓋側封印部150とが結合される。両封印部140,150が固定ネジ132によって結合された状態で、固定ネジ132の頭部を隠蔽するとともに境界部131に跨るようにしてICタグ封印シール160が貼着される。
ICタグ封印シール160は、図18に示すように、矩形シート状のシール部材161に、ICタグ162及びこれに繋がるアンテナ線163を設けて構成される。ICタグ162には、パチンコ機PMに関する情報、制御基板33の識別情報等、種々の情報を記憶した非常に小さな電子素子であり、これに繋がってシール部材161の対角線に沿って延びたアンテナ線163を介して基板ケースBCの外部から図示しないリーダを用いて情報を読み取り可能となっている。シール部材161としては、紙やプラスチックフィルム、布、金属板などが例示される。アンテナ線162には、電波による情報送信用のループを構成するためのスリットが形成されており、このスリットの近傍に切欠部164が設けられている。これにより、ICタグ封印シール160が剥がされたり、ICタグ封印シール160に外力が印加されたりしたときに、アンテナ線163が破損して情報送信が不能となって不正アクセスの痕跡を残すことができる。
また、蓋側封印部150には、ICタグ封印シール160の貼着領域を区画するためのケースリブ152が形成されている。ケースリブ152は、ICタグ封印シール160の側部に沿う位置に突出形成されており、このケースリブ152に位置合わせしてICタグ封印シール160を貼着することで、アンテナ線163が固定ネジ132(の頭部)の直上に位置するようになっている。
保護カバー170は、両封印部140,150に係合可能に構成されており、ICタグ封印シール160全体を覆うようにして両封印部140,150に取り付けられる。この保護カバー170は、ABS樹脂やポリカーボネート(PC)等の透明な樹脂材料を用いて射出成形等の成形手段により形成されており、ICタグ封印シール160を外側から覆った状態でも、ICタグ封印シール160に表記されたシリアル番号を視認可能になっている。
さて、以上のように構成される不正開放防止機構60の具体的な作用について、以下、簡潔に説明する。ここでは、未使用の基板ケースBCに対して不正開放防止機構60を利用して基板ケースBCをロック保持させる場合について説明する。未使用の基板ケースBCでは、複数のロック部材90が全て未使用状態であり、今回使用しないロック部材90(予備ロック部材90Y)については予備品として予め本体側予備収容部110の予備収容孔111に挿入しておく。
ケース本体部材40へのケース蓋部材50の組み付けは、ケース蓋部材50をケース本体部材40に対して若干左方にずれた位置で前方からケース本体部材40を覆うように閉止し、且つ右方向にスライド移動させて、ケース本体部材40の係止突起44とケース蓋部材50の係止壁部55とを係合させることで行われる。ケース本体部材40にケース蓋部材50が閉止状態で装着されると、本体側予備収容部110と蓋側予備収容部120とが前後に対向して重ね合わされるとともに、本体側封印部140と蓋側封印部150とが前後に対向して重ね合わされる。また、本体側係合部70に蓋側係合部80が前後に対向して重ねられ、蓋側受容孔87と本体側受容孔77とが同軸的に前後に繋がった状態となる。
ケース蓋部材50をケース本体部材40に対して閉止状態でロック保持させるには、ケース本体部材40に装着されたケース蓋部材50の左方(離脱方向)へのスライド移動を規制するために、ロック部材90を蓋側受容孔87及び本体側受容孔77に挿入して本体側係合部70と蓋側係合部80とを係合させることで行われる。ロック部材90を両受容孔77,87に挿入するには、まず、ロック部材90のロックピン95と案内溝88とを位置整合させた上で、ロック部材90の軸部92を蓋側受容孔87の開口から内部へ挿入する。ロック部材90の軸部92を蓋側受容孔87に挿入していくと、ロック部材90の軸部92外方へ突出状態のロックピン95の先端側が案内溝88の溝底面(傾斜面)に摺接し、ロックピン95がこの傾斜面の作用を受けながらコイルスプリング96のバネ力に抗してピン収容部94内に徐々に押し込まれていき、ロックピン95が蓋側受容孔87の端部(蓋側受容孔87と本体側受容孔77との境界部)まで達したときには、ロックピン95の先端面が軸部92の外周面と略面一となる位置までピン収容部94内を後退する。これにより、ロック部材90の軸部92が蓋側受容孔87から本体側受容孔77へ引っ掛かりなく滑らかに進入することができる。
この状態からロック部材90の軸部92を本体側受容孔77へと更に挿入して、ロックピン95が本体側受容孔77におけるピン導入孔77aからピン係合孔78bへ至るとピン導入孔77aの内壁面との当接が解放され、ロックピン95の先端側がコイルスプリング96のバネ力によって外方へ押し出され、ピン係合孔77b内においてロックピン95の先端がピン係合孔77bの規制壁77cと係合する。そのため、ロック部材90は、ロックピン95と規制壁77cとの係合により前方(抜去方向)への移動が規制されるとともに、操作部93と蓋側係合部80との当接により後方への移動が規制された位置(以下において「ロック位置」と称する)に保持される。
こうしてロック部材90がロック位置に設定されると、ロック部材90により本体側係合部70と蓋側係合部80とが係合連結され、ケース本体部材40とケース蓋部材50とが閉止状態で一体的に結合される。この閉止状態では、ロック部材90の前方(抜去方向)への移動がロックピン95と規制壁77cとの係合により規制されており、ロック部材90を前方に引き抜くのは非常に困難である。さらに、ロック部材90の軸部92が蓋側受容孔87と本体側受容孔77とに跨って嵌挿されているため、ケース本体部材40に対してケース蓋部材50をスライド移動させることも不可能である。従って、このようにロック部材90を本体側係合部70及び蓋側係合部80に係合連結させることにより、基板ケースBCが強固な閉止状態に保持される。このように強力なこじ開け等に対する耐力が高められるため、基板ケースBCを不正に開放することができず、基板ケースBC内に配設された制御基板33に対する不正行為(不正アクセス)を防止することが可能になる。
特に、この不正開放防止機構60では、ロック本体91、ロックピン95、及び本体側係合補助部75(補助部材76、底板78)等を金属材料により形成しているため、小型コンパクトな構成で強力なこじ開けに対する耐力が高い構造を実現することができるとともに、本体側係合部70の側方からドリル等の機械的手段により孔をあけ、あるいは、はんだごてやヒートカッタ等の加熱手段により孔をあけて、ロックピン95とピン係合孔77bとの係合を解除させるような不正行為を効果的に防止することができる。
また、本体側係合部70に蓋側係合部80が前後に対向して重ねられた状態で、蓋側係合部80を挟むようにして本体側リブ73が立設され、本体側係合部70と蓋側係合部80との境界面(対向面)の周囲を覆っているため、この境界面を起点としてケースをこじ開けるのが困難となり、基板ケースBCが強制的に開放されるのをより確実に防止することができる。
さらに、ロック部材90が本体側係合部70及び蓋側係合部80に係合した状態で、蓋側係合部80にはロック部材90の操作部93の外周に沿って円弧形状に形成された蓋側リブ83が立設され、ロック部材90の操作部93の周囲を囲んでいるため、ロック部材90に対する不正アクセスが困難となり、ロック部材90に対する不正アクセスを厳重に防止することが可能になる。なお、蓋側リブ83の立設高さは、ロック部材90の操作が可能であって不正アクセスが困難となるように概ねロック部材90の操作部93と同じかそれよりも幾分高くするのが好ましい。
また、ロック部材90が本体側係合部70及び蓋側係合部80に係合した状態で、ロック部材90の操作部93の側方に位置してロック部材90の操作部93と略同一の立設高さを持つ薄板状の立設壁72が設けられており、ドライバ等の工具を用いて、この立設壁72を支点としてテコの原理によりロック部材90の操作部93に外力を加えて、ロック部材90を受容孔77,87から強引に引き抜こうとした場合に、このような強い力が働くと立設壁72が破壊されたり亀裂が入ったりすることになる。そうすると、不正アクセスの痕跡が残り、不正アクセスがあったことを一目瞭然に容易に確認することができる。
また、ロック部材90が受容孔77,87内でロック位置に設定されている状態では、ロック部材90は挿抜方向への移動(前後移動)は規制されているが、その中心線91X周りの回動は許容されているため、不正な手段によってロック部材90が受容孔77,87から引き抜かれて、その後、再びこのロック部材90が受容孔77,87に戻された場合には、その不正行為の事実が容易に発見できるようになっている。すなわち、ロック部材90を強制的に引き抜いた場合は、ロック部材90のロックピン95が破壊されている可能性が高いため、不正行為を隠すために再びロック部材90を受容孔77,87に戻して、ロック部材90のロック本体91を接着剤等で蓋側係合部80に固着させて本来の係合状態に見せかけても、ロック部材90は蓋側係合部80に固着されて中心線91X周りに回動不能である。よって、このようにロック部材90の回動確認を行うことにより、不正アクセスがあったか否かを容易に確認することができる。同様に、ロック部材90が受容孔77,87内でロック位置に設定されている状態において、ロック部材90の操作部93を切断することで本体側係合部70と蓋側係合部80との係合を解除して基板ケースBCを開放した場合、この不正行為を隠すために操作部93を接着剤等により軸部92に固着させて戻そうとしても、軸部92の周囲にはほとんどクリアランスが無いため、操作部93あるいは軸部92に塗布した接着剤が蓋側係合部80にも付着して、ロック部材90と蓋側係合部80までもが固着されることになる。その結果、ロック部材90を回動させようとしても回動不能となるため、この場合にもロック部材90の回動確認を行うことにより、基板ケースBCが不正に開放されたことの痕跡を容易に発見することができる。
一方、予備ロック部材収容部100においては、ケース蓋部材50がケース本体部材40に閉止された状態では、本体側予備収容部110と蓋側予備収容部120とが互いに当接対向して、次に基板ケースBCが開放されるまでの間、その内部に予備ロック部材90Yが収納されることになる。
また、ケース封印部130においては、ケース蓋部材50がケース本体部材40に閉止された状態では、本体側封印部140と蓋側封印部150とが互いに当接対向して前後に重ね合わされるようになる。このように両封印部140,150が重合された状態において、固定ネジ132を挿通孔151から挿入してネジ孔に螺合させることにより、ケース本体部材70とケース蓋部材80とがネジ締結される。そして、ICタグ封印シール160をケースリブ152により位置決めした上で、固定ネジ132を覆うとともに凹凸噛合状態の両封印部140,150の境界部131に跨るようにしてしっかりと貼着する。前述したように、ICタグ封印シール160がケースリブ152に合わせて貼着されると、アンテナ線163が固定ネジ132の直上に配置される。そして、ICタグ封印シール160を保護するために、ICタグ封印シール160が貼着された本体側封印部140及び蓋側封印部150の全体を覆うようにして、保護カバー170を取り付けることで、基板ケースBCが組み立てられる。そして、基板ケースBCは、この基板ケースBCの右側部に設けられたナイラッチ(登録商標)59などを用いて、裏セット盤20における基枠体21のケース取付部(図示せず)に取り付けられる。
以上の説明からも分かるように、ケース本体部材40にケース蓋部材50を閉止させて、ロック部材90によってケース本体部材40とケース蓋部材50とを係合させるとともに、固定ネジ132によって本体側封印部140と蓋側封印部150とをネジ締結させることにより、基板ケースBCがより強固な閉止状態に保持される。そして、これにより当接対向した本体側封印部140及び蓋側封印部150に保護カバー170を装着することで、ICタグ封印シール160が保護カバー170内に保持される。ICタグ封印シール160は、前述のようにICタグ162及びアンテナ線163を有しており、保護カバー170の内部に保持された状態のままで、アンテナ線163を介して無線によりICタグ162に記憶された各種情報(例えば、パチンコ機PMに関する情報、主制御基板33の識別情報等)を保護カバー170を開放することなく、外部から読み取り可能である。
さて、このように強固な閉止状態に保持された基板ケースBCを開放するには、ケース蓋部材50と蓋側係合部80との間に形成された連結部85を切断工具により切断し、本体側係合部70と係合連結された状態の蓋側係合部80をケース蓋部材50から切り離す。
このとき、不正行為の痕跡を極力残さないように連結部85を切断しようとした場合、例えば、連結部85の外周曲面85aとケース蓋部材50の側壁部57との繋ぎ目を平滑(フラット)に切断すれば、その後で連結部85を切断面に沿ってケース蓋部材50に接着させるより、見た目では切断痕跡が残らないようにほぼ元の状態に復元される虞があるが、本実施形態では、連結部85の外周曲面85aとケース蓋部材50の側壁部57との交差部である一端側の隅部86を、円弧状に窪ませて両者を滑らかに繋いでいるため、この隅部86に切断工具を接触させても切断工具が隅部86の円弧に沿って外周曲面85a側へ滑り(すなわち、隅部86が滑り面として作用し)、この繋ぎ目の部分を切断することが困難である。また、連結部85自体が半円筒形状に形成されているため、切断工具を連結部85の外周曲面85aに接触させても、その接触長さを十分に確保できず連結部85の軸方向もしくは外周方向に沿って滑りやすくなる。従って、これらの相乗効果により連結部85を平滑に切断するのは非常に困難となり、その切断面が凸凹状に形成されたりひび割れ等が生じたりして、連結部85を切断したときの痕跡が明瞭に残るため、基板ケースBCの不正な開放を早期に発見することができるとともに、不正行為を効果的に抑止することができる。
また、連結部85の外周曲面85aと蓋側係合部80との交差部に蓋側リブ83が形成され、外周曲面85aと蓋側リブ83の表面とは略面一の状態であるため、連結部85を切断するための切断工具を両者の交差部に接触させようとしても滑って位置が定まらず、この場合にも両者の繋ぎ目の部分を円滑(フラット)に切断するのは困難である。よって、この場合にも連結部85を切断したときの痕跡を明瞭に残すことができる。
また、連結部85を切断して蓋側係合部80をケース蓋部材50から切り離しても、ケース封印部130においてケース本体部材40とケース蓋部材50とが固定ネジ132によってネジ締結されているため、保護カバー170を両封印部140,150から離脱させて固定ネジ132を取り外さなければ基板ケースBCを開放させることができない。ここで、前述のようにICタグ封印シール160がケースリブ152によって位置決めされて貼り付けられた状態では、アンテナ線163が固定ネジ132の真上に配置されているので、固定ネジ132による結合を解除するためにICタグ封印シール160の上から固定ネジ132にアクセスしようとすると、アンテナ線163が破壊されICタグ162の情報が読み取り不能になる。さらに、ICタグ封印シール160のシール部材161には不正アクセスによる孔があくため、基板ケースBCを不正に開放した痕跡がより明瞭に残るようになる。
従って、以上説明したような不正開放防止機構60によれば、基板ケースBCが不正に開放された場合に、不正行為の痕跡が明瞭且つ確実に残るため、基板ケースBCの不正な開放を早期に発見することができるとともに、不正行為を効果的に抑止することができる。
なお、ここで本体側係合部70及び蓋側係合部80は、ケース本体部材40及びケース蓋部材50の右端側にそれぞれ2つずつ(すなわち2組)設けられているが、本体側係合部70と蓋側係合部80とを係合連結させてケース本体部材40とケース蓋部材50とを閉止状態で結合するためには、本体側係合部70及び蓋側係合部80のいずれか1組がロック部材90によって係合されていればよい。そのため、ロック部材90を介して本体側係合部70と係合した蓋側係合部80の連結部85が切断されても他の1組はまだ使用可能であり、主制御基板33の保守点検や検査等するために、閉止状態(係合状態)の基板ケースBCが正当に開放されたときには、別の係合部70,80の組を用いて基板ケースBCを強固な閉止状態に保持することができる。
このとき前述のように、本体側係合部70及び蓋側係合部80の近傍に設けられた予備ロック部材収容部100には未使用の予備ロック部材90Yが収容されているため、この予備ロック部材90Yを用いて別の組の本体側係合部70及び蓋側係合部80を係合させて基板ケースBCを再び閉止させる際に、この予備ロック部材90Yを失くしたり探したりすることがなく、必要なときに簡単に取り出して使うことができ、これにより作業の効率化を図ることが可能である。
特に、この予備ロック部材90Yを、初回使用されるロック部材90(説明の便宜上、「先行ロック部材90S」と称する)に対して異なる色の素材で形成し、もしくは異なる色で表面を着色することで、外観色を異ならしめることが好ましい。このようにすれば、ロック部材90が不正に破壊されて別のロック部材90を用いて本体側係合部70及び蓋側係合部80が係合連結された場合に、ロック部材90の外観色を確認するだけでこのロック部材90が正規のものか否かを判別できるため、ロック部材90に対する不正なアクセスを早期に発見することが可能になる。
これを具体的に説明するために、例えば、最初の1組目の本体側係合部70及び蓋側係合部80を係合連結する先行ロック部材90Sが不正な手段により破壊されて受容孔77,87から離脱された場合を考える。このように先行ロック部材90Sが離脱されると、基板ケースBCを不正に開放することが可能な状態となるが、不正行為の痕跡を隠蔽する目的で先行ロック部材90Sにより当該1組目の本体側係合部70及び蓋側係合部80を再び係合させようとしても、不正に離脱されたこの先行ロック部材90Sは既に破壊されているため、別のロック部材90を使用する必要が生じる。このとき、予備ロック部材収容部100に収容されている未使用の予備ロック部材90Yを用いて係合状態を復元しようとしても、先行ロック部材90Sと予備ロック部材90Yとではその外観色が異なるため不正行為の痕跡が明確に残ることになる。すなわち、本来連結されているべきロック部材90(先行ロック部材90S)の外観色が異なっているため、この外観色を確認するだけで不正開放の有無を容易に発見することができる。なお、この場合には、予備ロック部材90Yが予備ロック部材収容部100に収容されていないことに基づいてもその痕跡が分かることになる。
一方で、より巧妙な手口として、この基板ケースBCと同型式の基板ケースを別に取得し、このケースからロック部材90を取り出して上記の係合状態を復元したときには、基板ケースBCの予備ロック部材収容部100には当然に予備ロック部材90Yが収容されているため、予備ロック部材収容部100の中身を確認するだけでは不正の痕跡を確認することができない。しかしながら、通常は新たに取得したこのケースも不正開放防止機構60により閉止状態で保持されているため、本体側係合部70及び蓋側係合部80は先行ロック部材90Sを用いて既に連結されているはずである。よって、当該ケースから先行ロック部材90Sを無理やり取り出しても破損するだけであり、この場合にも未使用の予備ロック部材90Yを取得することしかできず、この予備ロック部材90Yを用いたとしても、前述と同様に、外観色の相違によって、不正の痕跡が明瞭に残ることになる。従って、複数のロック部材90の外観色を各々異ならしめるだけで、連結状態のロック部材90が別のロック部材90と不正に交換されても、この不正行為があったことを簡単に発見することが可能になる。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。例えば、上述の実施形態において、ケース蓋部材50と蓋側係合部80との間に形成された連結部85は、ケース蓋部材50と一体となってポリカーボネート(PC)等の透明な樹脂材料により形成されているが、ケース蓋部材50の成形時に、インサートモールドにより金属箔の微細片を連結部に混入させてもよい。ここで、金属箔としては、例えば、金箔や銀箔、アルミ箔、ホログラム箔、樹脂フィルムの表面に金属材料を蒸着膜として形成した金属フィルムなどが例示される。この金属箔は、例えば、直方体状、板状、鱗片状などの微細片として形成され、好適には光を反射して輝く装飾体として利用される所謂「ラメ」が用いられる。ラメは、例えば金属フィルムの微細片やホログラム箔の微細片(一般に「ホログラムラメ」と称される)などで形成される。
具体的には、ケース蓋部材50の成形の際に、インサートモールドにより複数のラメを連結部に規則的に配置して成形する。この規則性については、連結部の軸線C方向や周方向にほぼ等しい間隔で配置することが例示される。一般にラメ(特に、ホログラムラメ)は外力に対して強いため、連結部を切断したときに、この連結部の樹脂部分は切断されてもラメは撓むだけで分断されず、その切断力がラメと樹脂部分との密着力を超えたところで、ラメが外方へ弾け飛ぶことになる。また、ラメは微細片であるため、ラメが連結部から抜け落ちた後で連結部の元あった位置に戻すことは困難である。従って、連結部が切断されると、この切断箇所においてラメが抜け落ちてこの部分が切断痕として明瞭に残るため、切断された連結部をケース蓋部材50に接着して復元しても、連結部内のラメの配置を見るだけで不正行為の有無を簡単に確認することが可能になる。なお、複数のラメを規則的に配置するだけでなく、ラメの色や模様などをその配置によって代えることで、より切断痕を発見しやすくしてもよい。
なお、金属箔の微細片(ラメ)を、例えば接着剤や紫外線硬化樹脂によって連結部の表面に複数貼着してもよい。この場合にも、連結部が切断されると、この切断箇所においてラメが抜け落ちてこの部分が切断痕として明瞭に残るため、切断された連結部をケース蓋部材50に接着して復元しても、連結部の表面のラメの配置を見るだけで不正行為の有無を簡単に確認することが可能になる。また、ラメを混入することなく色付きの紫外線硬化樹脂(好適には所謂「UVジェル」)のみを連結部の表面全体に付着させてもよい。このとき、連結部の表面を研磨(バフ研磨)して、その表面積を大きくして紫外線硬化樹脂を塗ることで、適度な密着力を確保することが好ましい。このような連結部をカッター等で切断した場合には、その表面で紫外線硬化樹脂が割れて連結部からきれいに剥がれるため、この部分が切断痕として明瞭に残ることなる。
また、上述の実施形態において、連結部85の外周曲面85aとケース蓋部材50の側壁部57とが交差する一端側の隅部86のみを円弧状に窪ませて形成したが、これに限定されるものではなく、連結部85の外周曲面85aと蓋側係合部80とが交差する他端側の隅部も一端側の隅部86と同様に円弧状に窪ませて形成してもよい。
また、以上においては、ケース本体部材40にケース蓋部材50を接合させた状態でスライド移動させて両者を閉止状態で係合保持する構成の基板ケースBCに不正開放防止機構を適用した場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、ケース本体部材に対してケース蓋部材がヒンジ係合されて揺動開閉されて両者を閉止状態で係合保持する構成の基板ケースに不正開放防止機構を適用してもよい。
また、以上においては、本発明に係る不正開放防止機構をパチンコ機の主基板ケースに適用した例を説明したが、これに限定されるものではなく、画像基板アッセンブリに構成される基板ケースや、電源基板アッセンブリに構成される基板ケースに適用してもよく、更には、パチンコ機以外の遊技機、例えばスロットマシンの制御基板ケースや、その他の種々のケースにも適用することができる。
PM パチンコ機(遊技機)
BC 基板ケース
C 軸線
33 主制御基板(制御基板)
40 ケース本体部材
50 ケース蓋部材
57 側壁部
60 不正開放防止機構
70 本体側係合部
72 立設壁
73 本体側リブ
77 本体側受容孔(本体側開口部)
77b ピン係合孔
80 蓋側係合部
83 蓋側リブ
85 連結部
87 蓋側受容孔(蓋側開口部)
86 隅部
90 ロック部材
92 軸部
93 操作部
94 ピン収容部
95 ロックピン
100 予備ロック部材収容部
130 ケース封印部
BC 基板ケース
C 軸線
33 主制御基板(制御基板)
40 ケース本体部材
50 ケース蓋部材
57 側壁部
60 不正開放防止機構
70 本体側係合部
72 立設壁
73 本体側リブ
77 本体側受容孔(本体側開口部)
77b ピン係合孔
80 蓋側係合部
83 蓋側リブ
85 連結部
87 蓋側受容孔(蓋側開口部)
86 隅部
90 ロック部材
92 軸部
93 操作部
94 ピン収容部
95 ロックピン
100 予備ロック部材収容部
130 ケース封印部
Claims (5)
- ケース本体部材と、前記ケース本体部材に開閉可能に装着されるケース蓋部材とを備え、前記ケース本体部材に対し前記ケース蓋部材を閉止状態で装着して形成されるケース内部に、遊技機に搭載された電子部品を制御する制御基板を収容する基板ケースにおいて、
前記ケース本体部材の側端部に設けられ、前記ケース本体部材に前記ケース蓋部材が装着されたときに前記ケース蓋部材に対向する面側に開口する本体側開口部が形成された本体側係合部と、
前記ケース本体部材に前記ケース蓋部材が装着されたときに、前記本体側係合部に近接対向するように前記ケース蓋部材の側壁部に連結部を介して設けられるとともに、前記本体側開口部に位置整合して繋がり表裏貫通する蓋側開口部が形成された蓋側係合部と、
前記開口部に挿入されて収容される軸部、前記軸部に形成されたピン収容部内に前記軸部の径方向外方へ進出自在に設けられたロックピン、及び前記軸部の端部において前記軸部よりも大径に形成されて前記開口部に挿入不能な操作部を有し、前記軸部を前記蓋側開口部及び前記本体側開口部に挿入したとき、前記軸部の径方向外方へ進出した前記ロックピンが前記本体側開口部に設けられたピン係合孔に係合して、前記本体側係合部と前記蓋側係合部とを連結させて、前記ケース本体部材に前記ケース蓋部材が閉止装着された状態を保持するロック部材とを備え、
前記連結部が、所定の軸周りに円弧状に湾曲した外周曲面を有し、前記所定の軸方向一端側で前記ケース蓋部材の側壁部に接続され、前記所定の軸方向他端側で前記蓋側係合部に接続されており、
前記連結部の外周曲面が前記ケース蓋部材の側壁部と交差する前記一端側の隅部を、円弧状に窪ませて前記外周曲面と前記側壁部とを滑らかに繋いで形成したことを特徴とする基板ケースの不正開放防止機構。 - 前記連結部は、金属箔の微細片が混入もしくは表面に貼着されて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板ケースの不正開放防止機構。
- 前記蓋側係合部は、前記ロック部材の前記軸部が前記本体側開口部及び前記蓋側開口部に挿入され前記ロックピンと前記ピン係合孔とが係合した状態で、前記ロック部材の前記操作部の外周に沿って円弧状に延びて前記操作部の周囲を囲む蓋側リブを有していることを特徴とする請求項1または2に記載の基板ケースの不正開放防止機構。
- 前記本体側係合部は、前記ケース本体部材に前記ケース蓋部材が装着されて前記本体側係合部と前記蓋側係合部とが近接対向する状態において、前記本体側係合部と前記蓋側係合部との対向面の周囲を覆う本体側リブを有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基板ケースの不正開放防止機構。
- 前記本体側係合部は、前記ケース本体部材に前記ケース蓋部材が装着されて前記本体側係合部と前記蓋側係合部とが近接対向して、前記ロック部材の前記軸部が前記本体側開口部及び前記蓋側開口部に挿入され前記ロックピンと前記ピン係合孔とが係合した状態で、前記蓋側係合部よりも外側において前記ロック部材の操作部と略同一高さに立設する薄板状の立設壁を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基板ケースの不正開放防止機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010152328A JP2012011094A (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 基板ケースの不正開放防止機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010152328A JP2012011094A (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 基板ケースの不正開放防止機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012011094A true JP2012011094A (ja) | 2012-01-19 |
Family
ID=45598239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010152328A Pending JP2012011094A (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 基板ケースの不正開放防止機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012011094A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014180515A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Sammy Corp | 基板ケースユニット |
JP2015096088A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-05-21 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020049066A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2020049067A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | サミー株式会社 | 遊技機 |
CN113126079A (zh) * | 2019-12-30 | 2021-07-16 | 北京华航无线电测量研究所 | 一种多普勒雷达及其安装方法 |
CN113126043A (zh) * | 2019-12-30 | 2021-07-16 | 北京华航无线电测量研究所 | 一种提高多普勒雷达可测试性的方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10277238A (ja) * | 1997-04-08 | 1998-10-20 | Sophia Co Ltd | 遊技機の基板ボックス |
JP2001300091A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-30 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2002159707A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Adachi Light Co Ltd | 遊技機における回路基板の閉止構造 |
JP2008220474A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Samii Kk | 遊技機の基板ケース |
JP2009261572A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Sammy Corp | 基板ケースの不正開放防止機構 |
-
2010
- 2010-07-02 JP JP2010152328A patent/JP2012011094A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10277238A (ja) * | 1997-04-08 | 1998-10-20 | Sophia Co Ltd | 遊技機の基板ボックス |
JP2001300091A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-30 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2002159707A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Adachi Light Co Ltd | 遊技機における回路基板の閉止構造 |
JP2008220474A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Samii Kk | 遊技機の基板ケース |
JP2009261572A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Sammy Corp | 基板ケースの不正開放防止機構 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014180515A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Sammy Corp | 基板ケースユニット |
JP2015096088A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-05-21 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020049066A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2020049067A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP7030375B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-03-07 | サミー株式会社 | 遊技機 |
CN113126079A (zh) * | 2019-12-30 | 2021-07-16 | 北京华航无线电测量研究所 | 一种多普勒雷达及其安装方法 |
CN113126043A (zh) * | 2019-12-30 | 2021-07-16 | 北京华航无线电测量研究所 | 一种提高多普勒雷达可测试性的方法 |
CN113126079B (zh) * | 2019-12-30 | 2023-07-18 | 北京华航无线电测量研究所 | 一种多普勒雷达安装方法 |
CN113126043B (zh) * | 2019-12-30 | 2023-09-26 | 北京华航无线电测量研究所 | 一种提高多普勒雷达可测试性的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012011094A (ja) | 基板ケースの不正開放防止機構 | |
JP5962732B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5339285B2 (ja) | 基板ケースの不正開放防止機構 | |
JP2012179298A (ja) | ケース封印構造及び遊技機 | |
JP2010220644A (ja) | 遊技機 | |
JP6179625B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5999166B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018183652A (ja) | 遊技機 | |
JP5240734B2 (ja) | ケース封印構造 | |
JP2015221244A (ja) | 遊技機 | |
JP6066196B2 (ja) | 基板ケースユニット | |
JP5900534B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5590351B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5768360B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5892667B2 (ja) | 基板ケース | |
JP2009119239A5 (ja) | ||
JP6090373B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7276528B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5416389B2 (ja) | 基板ケース及び遊技機 | |
JP6319379B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6233474B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016172084A (ja) | 遊技機 | |
JP5158312B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6128173B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5843080B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140509 |