JP2012002950A - 歩行環境シミュレータ - Google Patents
歩行環境シミュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012002950A JP2012002950A JP2010136496A JP2010136496A JP2012002950A JP 2012002950 A JP2012002950 A JP 2012002950A JP 2010136496 A JP2010136496 A JP 2010136496A JP 2010136496 A JP2010136496 A JP 2010136496A JP 2012002950 A JP2012002950 A JP 2012002950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- vehicle
- contact
- roadway
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 50
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 17
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 6
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】コンピュータ・グラフィックスにより作成した仮想交通環境を用い、被験者に車道の横断を擬似体験させる。被験者Mの歩行距離を測定する距離測定手段20と、頭部の動きを測定する頭部測定手段30と、これらに接続されたコンピュータ40とを備える。コンピュータ40では、被験者Mの歩行距離、頭部の動き、及び仮想交通環境に基づいて、被験者Mの車道横断状況を判定する。判定項目として、車道を横断する前の左右確認動作と、車道の中央線上における左確認動作と、手前車線での車の接触・接近状況と、奥車線での車の接触・接近状況とを有する。
【選択図】図1
Description
図1は本発明の第1の実施の形態に係る歩行環境シミュレータ1の全体概略構成を表わすものであり、図2はそのシステム構成を表すものである。この歩行環境シミュレータ1は、コンピュータ・グラフィックスにより作成した仮想交通環境を用い、被験者Mに車道の横断を擬似体験させるものである。この歩行環境シミュレータ1は、コンピュータ・グラフィックスにより作成した視野180°以上の仮想交通環境を表示する表示手段10と、被験者Mの歩行距離を測定する距離測定手段20と、被験者Mの頭部の動きを測定する頭部測定手段30と、これら表示手段10、距離測定手段20及び頭部測定手段30とそれぞれ接続されたコンピュータ40とを備えている。コンピュータ40には、例えば、キーボード等の入力手段50と、ディスプレイ61又はプリンタ62等の出力手段60とが接続されている。
Claims (4)
- コンピュータ・グラフィックスにより作成した仮想交通環境を用い、被験者に車道の横断を擬似体験させる歩行環境シミュレータであって、
コンピュータ・グラフィックスにより作成した視野180°以上の仮想交通環境を表示する表示手段と、
被験者の歩行距離を測定する距離測定手段と、
被験者の頭部の動きを測定する頭部測定手段と、
前記表示手段に表示する仮想交通環境をコンピュータ・グラフィックスにより作成すると共に、前記距離測定手段により測定した歩行距離に基づいて、前記表示手段に表示する仮想交通環境を変化させる制御手段と、
前記距離測定手段により測定した歩行距離、前記頭部測定手段により測定した頭部の動き、及び、前記制御手段により作成した仮想交通環境に基づいて、被験者の車道横断状況を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、レポートコメント及びレポート画像を作成するレポート手段とを備え、
前記判定手段は、判定項目に、車道を横断する前における被験者の左右確認動作と、車道の中央線上における被験者の左確認動作と、手前車線での被験者に対する車の接触・接近状況と、奥車線での被験者に対する車の接触・接近状況とを有する
ことを特徴とする歩行環境シミュレータ。 - 前記判定手段は、
被験者が車道を横断する前に左右を確認したか否かを判定する左右確認動作判定手段と、
被験者が車道の中央線上において左を確認したか否かを判定する左確認動作判定手段と、
被験者が手前車線で車と接触したか否かを判定し、接触した場合には、被験者が車道に進入した時における接触した車の位置から接触位置までの接触距離、及び、被験者が車道に進入してから車と接触するまでの接触時間を算出し、被験者が車と接触していない場合には、手前車線において被験者に最も近づいた車と被験者との間の接近距離、及び、被験者に最も近づいた車が最も近づいた位置からその時に被験者がいた位置まで到達するのにかかる到達時間を算出する手前車線状況判定手段と、
被験者が奥車線で車と接触したか否かを判定し、接触した場合には、被験者が車道に進入した時における接触した車の位置から接触位置までの接触距離、及び、被験者が車道に進入してから車と接触するまでの接触時間を算出し、被験者が車と接触していない場合には、奥車線において被験者に最も近づいた車と被験者との間の接近距離、及び、被験者に最も近づいた車が最も近づいた位置からその時に被験者がいた位置まで到達するのにかかる到達時間を算出する奥車線状況判定手段と
を有することを特徴とする請求項1記載の歩行環境シミュレータ。 - 前記レポート手段は、
車道を横断する前の左右確認動作における被験者の頭部の回転角度に応じて、顔の向きを示すイラスト画像を作成する左右確認画像作成手段と、
車道の中央線上の左確認動作における被験者の頭部の回転角度に応じて、顔の向きを示すイラスト画像を作成する左確認画像作成手段と、
手前車線において被験者が車と接触した場合、または、被験者に警戒のレベルまで車が近づいた場合に、車の接触または接近を示すイラスト画像を作成する手前車線画像作成手段と、
奥車線において被験者が車と接触した場合、または、被験者に警戒のレベルまで車が近づいた場合に、車の接触または接近を示すイラスト画像を作成する奥車線画像作成手段と
を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の歩行環境シミュレータ。 - 前記判定手段は、判定項目の判定結果に応じて評価点をつけ、
前記レポート手段は、被験者が車と接触したか否か、評価点の合計点、及び、各評価点に応じて、コメントを選択するコメント選択手段を有する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1に記載の歩行環境シミュレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010136496A JP5514640B2 (ja) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | 歩行環境シミュレータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010136496A JP5514640B2 (ja) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | 歩行環境シミュレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012002950A true JP2012002950A (ja) | 2012-01-05 |
JP5514640B2 JP5514640B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=45535017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010136496A Active JP5514640B2 (ja) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | 歩行環境シミュレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5514640B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016218323A (ja) * | 2015-05-22 | 2016-12-22 | Jfeスチール株式会社 | 危険体感システム |
JP2017009717A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 国立大学法人秋田大学 | 自転車運転シミュレータ |
JPWO2019240065A1 (ja) * | 2018-06-11 | 2021-06-24 | 本田技研工業株式会社 | 動作評価システム |
WO2022190658A1 (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 日本電気株式会社 | 解析装置、解析方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 |
US12249235B2 (en) | 2022-08-25 | 2025-03-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing device that acquires a rotational angle of a head of a user, method that acquires a rotational angle of a head of a user, and storage medium that acquires a rotational angle of a head of a user |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003288003A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Honda Motor Co Ltd | 運転教習結果の評価システム及び方法 |
JP2006330438A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Akita Univ | 歩行環境シミュレータ |
JP2007086698A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-04-05 | Japan Automobile Research Inst Inc | 交通訓練プログラムと交通訓練システム |
JP2008292643A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Akita Univ | バーチャルリアリティ技術を用いた交通視知覚能力検査システム |
WO2009148188A1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | 株式会社山城自動車教習所 | 運転行動自動評価システム |
-
2010
- 2010-06-15 JP JP2010136496A patent/JP5514640B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003288003A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Honda Motor Co Ltd | 運転教習結果の評価システム及び方法 |
JP2006330438A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Akita Univ | 歩行環境シミュレータ |
JP2007086698A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-04-05 | Japan Automobile Research Inst Inc | 交通訓練プログラムと交通訓練システム |
JP2008292643A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Akita Univ | バーチャルリアリティ技術を用いた交通視知覚能力検査システム |
WO2009148188A1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | 株式会社山城自動車教習所 | 運転行動自動評価システム |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
CSNG200600984004; 水戸部一孝(外2名): 'サイバースペースにおける高齢歩行者の危険回避能力検査の試み' 電子情報通信学会論文誌(J89-D) 第10号, 20061001, P.2174-2182, 社団法人電子情報通信学会 情報・システムソサイエテ * |
CSNG200900094003; 水戸部一孝(外3名): '車道横断シミュレータを用いた高齢歩行者の交通事故誘発リスクの研究' 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 第14巻第1号, 20090331, P.21-28, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会 * |
JPN6013062823; 水戸部一孝(外2名): 'サイバースペースにおける高齢歩行者の危険回避能力検査の試み' 電子情報通信学会論文誌(J89-D) 第10号, 20061001, P.2174-2182, 社団法人電子情報通信学会 情報・システムソサイエテ * |
JPN6013062824; 水戸部一孝(外3名): '車道横断シミュレータを用いた高齢歩行者の交通事故誘発リスクの研究' 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 第14巻第1号, 20090331, P.21-28, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016218323A (ja) * | 2015-05-22 | 2016-12-22 | Jfeスチール株式会社 | 危険体感システム |
JP2017009717A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 国立大学法人秋田大学 | 自転車運転シミュレータ |
JPWO2019240065A1 (ja) * | 2018-06-11 | 2021-06-24 | 本田技研工業株式会社 | 動作評価システム |
WO2022190658A1 (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 日本電気株式会社 | 解析装置、解析方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 |
JP7589795B2 (ja) | 2021-03-11 | 2024-11-26 | 日本電気株式会社 | 解析装置、解析方法、及びプログラム |
US12249235B2 (en) | 2022-08-25 | 2025-03-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing device that acquires a rotational angle of a head of a user, method that acquires a rotational angle of a head of a user, and storage medium that acquires a rotational angle of a head of a user |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5514640B2 (ja) | 2014-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hou et al. | Autonomous vehicle-cyclist interaction: Peril and promise | |
Sirkin et al. | Toward measurement of situation awareness in autonomous vehicles | |
US20190340522A1 (en) | Event prediction system, event prediction method, recording media, and moving body | |
Dingus et al. | Human factors field evaluation of automotive headway maintenance/collision warning devices | |
JP2008058459A (ja) | 運転評価装置 | |
US11003925B2 (en) | Event prediction system, event prediction method, program, and recording medium having same recorded therein | |
JP2015534173A (ja) | 車両の運転者に指導メッセージを与える方法及びシステム | |
JP5514640B2 (ja) | 歩行環境シミュレータ | |
EP2963632A1 (en) | Manoeuvre assistance | |
JP6552038B2 (ja) | 自転車運転シミュレータ | |
JP2004157880A (ja) | 確認行動評価装置 | |
JP4814816B2 (ja) | 事故発生予測シミュレーション装置、方法及びプログラム並びに安全システム評価装置及び事故警報装置 | |
JP4097519B2 (ja) | 危険感受度推定装置、安全運転評価装置及び警報装置 | |
Huang et al. | To inform or to instruct? An evaluation of meaningful vibrotactile patterns to support automated vehicle takeover performance | |
JP2015045826A (ja) | 電動車いす運転者教育装置 | |
Sasaki et al. | Risks that induce bicycle accidents: Measurement and analysis of bicyclist behavior while going straight and turning right using a bicycle simulator | |
Manawadu et al. | Analysis of preference for autonomous driving under different traffic conditions using a driving simulator | |
Lemieux et al. | Comparison of simulated driving performance across platforms: from'Low-Cost Desktop'to'Mid-Level'driving simulators. | |
JP3782025B2 (ja) | 運転シミュレータを使用した運転教習システム | |
Olaverri-Monreal et al. | Effect on driving performance of two visualization paradigms for rear-end collision avoidance | |
Li et al. | Assessment of in-vehicle messages in the advance warning area of a work zone | |
JP5197511B2 (ja) | 図形提供情報作成装置および道路情報板の表示方法 | |
JP7363378B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム | |
JP2022074635A (ja) | 運転評価装置、運転評価方法、運転評価プログラム及び記録媒体 | |
CN118411851B (zh) | 语音播报距离的获取方法和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5514640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |