[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015045826A - 電動車いす運転者教育装置 - Google Patents

電動車いす運転者教育装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045826A
JP2015045826A JP2013178279A JP2013178279A JP2015045826A JP 2015045826 A JP2015045826 A JP 2015045826A JP 2013178279 A JP2013178279 A JP 2013178279A JP 2013178279 A JP2013178279 A JP 2013178279A JP 2015045826 A JP2015045826 A JP 2015045826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
education
unit
electric wheelchair
ability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013178279A
Other languages
English (en)
Inventor
元昭 松山
Motoaki Matsuyama
元昭 松山
元基 小竹
Motoki Kotake
元基 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2013178279A priority Critical patent/JP2015045826A/ja
Publication of JP2015045826A publication Critical patent/JP2015045826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】運転者毎の運転能力に応じて教育を実施することができる電動車いす運転者教育装置を提供すること。
【解決手段】電動車いす運転者教育装置1は、能力評価部13による評価結果に基づいて、教育プログラム記憶部18に記憶された複数の教育プログラムから運転者に適した教育プログラムを選択部17により選択し、選択された教育プログラムを教育部19により実行して運転者を教育する。また、教育プログラムは、ハンドル形電動車いす101の走行中に運転者が見る映像を表示して、この映像から運転者にハザードを検出させている。また、能力評価部13はリスク知覚能力評価部15を有し、このリスク知覚能力評価部15は、ハザードの将来の状態を予測してリスクを見積もるリスク知覚能力について運転者を評価する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電動車いす運転者教育装置に関し、詳しくは、運転操作装置を備えたハンドル形電動車いすの運転者を教育する電動車いす運転者教育装置に関する。
日本において電動車いすの運転には運転免許の取得が不要であるため、運転免許が必要な自動車の運転者と異なり、電動車いすの運転者の運転知識、運転経験、運転技術は多種多様である。このため、電動車いすの販売や点検の際には、販売員が運転者に対して運転操作または走行時の注意事項について教育している。
運転者がこのような教育を受ける機会は、販売員の時間的制約等から電動車いすの販売時や点検時に限られてしまうため、運転者が教育を受ける時間や回数が十分でない場合もあり、また、教育された内容を運転者が忘れてしまう場合もあった。したがって、効率よく運転者だけで十分な時間および回数、教育を受けることのできる教育装置が必要とされている。
ところで、自動車の運転操作を計測して評価およびアドバイスを表示する運転評価装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載のものは、ステアリングハンドルやアクセルペダル等の運転操作装置を備えたドライビングシミュレータからの情報に基づいて、運転者の運転操作を計測し、予め記憶した模範運転操作を基準として運転者を評価するとともに、その走行場所に対するアドバイス表示を行うようになっている。
特開2008‐58459号公報
しかしながら、運転免許が必要な自動車の運転者とは異なり、電動車いすの運転者は、運転能力が運転者毎に大きく異なるものであるから、電動車いすの運転者に対しては、運転者毎の運転能力に応じて教育を実施する必要がある。特許文献1に記載のものは、運転者毎の運転能力に応じて教育を実施することができないという問題があった。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、運転者毎の運転能力に応じて教育を実施することができる電動車いす運転者教育装置を提供することを目的とするものである。
本発明の第1の態様は、運転操作装置を備えたハンドル形電動車いすの運転者の運転能力を評価する能力評価部と、複数の教育プログラムを記憶する教育プログラム記憶部と、前記能力評価部による評価結果に基づいて、前記教育プログラム記憶部に記憶された複数の教育プログラムから前記運転者に適した教育プログラムを選択する選択部と、前記選択部により選択された教育プログラムを実行して前記運転者を教育する教育部と、を含んで構成されている。
本発明の第2の態様は、前記教育プログラムは、前記ハンドル形電動車いすの走行中に前記運転者が見る映像を表示して、該映像から前記運転者にハザードを検出させるものであることが好ましい。
本発明の第3の態様は、前記能力評価部は、ハザードの将来の状態を予測してリスクを見積もるリスク知覚能力について前記運転者を評価するリスク知覚能力評価部を有することが好ましい。
本発明の第4の態様は、タッチパネル式ディスプレイと、前記タッチパネル式ディスプレイに予め定められた画像を表示する表示制御部と、前記タッチパネル式ディスプレイ上でタッチされたタッチ位置を検出する位置検出部と、前記タッチパネル式ディスプレイ、前記表示制御部、前記位置検出部、前記能力評価部、前記教育プログラム記憶部、前記選択部、および前記教育部を収容するとともに可搬性を有する筐体と、を備え、前記能力評価部は、前記タッチパネル式ディスプレイにおいて前記表示制御部により表示された画像の位置に対する前記位置検出部により検出されたタッチ位置とタイミングとに基づいて前記運転能力を評価し、前記教育部は、前記タッチパネル式ディスプレイにおいて前記表示制御部により表示された画像の位置に対する前記位置検出部により検出されたタッチ位置とタイミングとに基づいて前記運転能力を教育することが好ましい。
このように上記の第1の態様によれば、能力評価部による評価結果に基づいて、教育プログラム記憶部に記憶された複数の教育プログラムから運転者に適した教育プログラムを選択部により選択し、選択された教育プログラムを教育部により実行して運転者を教育することができる。このため、運転者毎の運転能力に応じて教育を実施することができる。
また、上記の第2の態様によれば、ハザードを検出させる過程を通じてハザードに関する知識を運転者に与えることができ、運転者のリスク知覚能力を高めることができる。
また、上記の第3の態様によれば、リスク知覚能力は教育によって向上するものであるため、リスク知覚能力をリスク知覚能力評価部により評価し、この評価結果に基づく教育プログラムを教育部が実行することにより、運転者は、リスク知覚能力が向上し、回避行動や安全確認等の行動を実運転において行うことが可能になる。
また、上記の第4の態様によれば、電動車いす運転者教育装置が可搬性を有するため、運転者は、自宅等に居ながらにして電動車いす運転者教育装置を用いて教育を受けることが可能になる。このため、運転者が高齢等により外出が困難な場合であっても運転のための教育を受けるための負担を軽減することができる。また、販売員の工数を削減することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の対象となるハンドル形電動車いすの概略構成を示す前側斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の対象となるハンドル形電動車いすの概略構成を示す後側斜視図である。 図3は、電動車いすの運転者の運転行動をモデル化した図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の動作を示すフローチャートである。 図6は、図5の運転能力評価処理の詳細を示すフローチャートである。 図7は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置が行う分割的注意能力の試験について説明する説明図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置が行う分割的注意能力の試験について説明する説明図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置による反応時間の差による分割的注意能力の試験に対する評価を説明するグラフである。 図10は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置によるエラー率による分割的注意能力の試験に対する評価を説明するグラフである。 図11は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置が行う抑制機能の試験について説明する説明図である。 図12は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置が行う抑制機能の試験について説明する説明図である。 図13は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置による反応時間の差による抑制機能の試験の評価を説明するグラフである。 図14は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置が行う交差点の飛び出し予測について説明する説明図である。 図15は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置が行うリスク知覚能力の試験における交差点の飛び出し予測について説明する説明図である。 図16は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置が行うリスク知覚能力の試験における交差点の飛び出し予測について説明する説明図である。 図17は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置による交差点の飛び出し予測の評価を説明するグラフである。 図18は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置が行うリスク知覚能力の試験における歩行者道路の場合について説明する説明図である。 図19は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置が行うリスク知覚能力の試験における歩行者道路の場合について説明する説明図である。 図20は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置によるリスク知覚能力の試験における歩行者道路の場合の評価を説明するグラフである。 図21は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の運転能力評価処理による評価結果を示すレーダーチャートである。 図22は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の教育プログラムの画面を示す図である。 図23は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の教育プログラムの画面を示す図である。 図24は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の教育プログラムの画面を示す図である。 図25は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の教育プログラムの画面を示す図である。 図26は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の教育プログラムの画面を示す図である。 図27は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の教育プログラムの運転能力算出方法を説明する図である。 図28は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の教育プログラムの画面を示す図である。 図29は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の教育プログラムの画面を示す図である。 図30は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の教育プログラムの画面を示す図である。 図31は、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置の教育プログラムの画面を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る電動車いす運転者教育装置について説明する。初めに、電動車いす運転者教育装置の説明に先立って、電動車いすの概要構成、および電動車いすの運転者の運転行動について説明する。
まず、電動車いすについて、ハンドル形電動車いすを例にしてその概要構成を説明する。図1は、ハンドル形電動車いすを前側から見た斜視図であり、図2は、同後側から見た斜視図である。
図1、図2に示すように、ハンドル形電動車いす101は、運転者がシート102に座って運転する一人乗りの車いすである。このハンドル形電動車いす101は、操舵装置としての操舵ハンドル104と、運転者が座るシート102と、後輪103と、前輪105とを備えており、充電式バッテリーから供給される電力により後輪103をモータにより駆動して走行するようになっている。前輪105は、運転者による操舵ハンドル104の操作により操舵されるようになっている。
なお、電動車いすは、運転者が運転操作可能な電動車いすであればよく、ハンドル形電動車いす101に限らず、2つの車輪で走行および操舵を行ういわゆる標準形電動車いすであってもよい。
次に、電動車いすの運転者の運転行動について説明する。図3は、電動車いすの運転者の運転行動をモデル化した説明図である。
図3に示すように、電動車いすの運転行動は、現在の運転環境に対して運転者によるハザード知覚およびリスク知覚が行われること、これらの知覚結果に基づいて運転者が判断を行うこと、電動車いすの操作が行われること、この操作が車両の挙動に反映されること、の繰り返しから成り立っている。
ハザード知覚とは、運転環境に存在する事故の可能性を持つ全てのハザード(対象や事象)を探し出すことである。ハザード知覚のためには、分割的注意能力及び抑制機能が運転者に求められる。分割的注意能力とは、運転者が複数の対象に対して見落としのないように同時に注意する能力である。抑制機能とは、運転者がよそ見をしないよう不必要な注意を抑制する能力である。これら分割的注意能力及び抑制機能は、視力や注意力に関する心身機能である。
一方、リスク知覚とは、知覚したハザードに対して事故に伴う重大性と事故の発生確率の組み合わせの損害を見積もることである。換言すると、リスク知覚とは、知覚したハザードの将来の状態を予測してリスクを見積もること(危険予知をすること)である。リスク知覚のためにはリスク知覚能力が運転者に必要となる。リスク知覚能力は、ハザードに関する知識を運転者に教育することにより向上し得る能力であるという点において、身体機能であるハザード知覚とは性質が異なる。
ここで、ハザードは、顕在的ハザード、潜在的ハザード、行動予測ハザードの3つに大きく分類される。顕在的ハザードとは、目に見えているハザードであり、例えば、前方から接近する歩行者や前方に存在する電柱など、道路前方の進路上で目視可能な交通参加者や対象物など、そのものが事故発生に結びつき得ると予測されるハザードである。潜在的ハザードとは、目に見えていないハザードであり、目視可能ではないが死角等に存在する可能性がある交通参加者や対象物などである。行動予測ハザードとは、側方から徐々に近づく歩行者のように、道路前方の側方に存在する交通参加者の中で、今後の行動によっては事故を導く可能性が高まると予測されるハザードである。
更に、顕在的ハザードは、動的な顕在的ハザードと静的な顕在的ハザードに分類され、行動予測ハザードは、動的な行動予測ハザードと静的な行動予測ハザードとに分類される。
このように、ハザードは、詳細には、動的な顕在的ハザード、静的な顕在的ハザード、潜在的ハザード、動的な行動予測ハザード、静的な行動予測ハザード、の5つに分類される。具体的には、動的な顕在的ハザードとは、例えば、前方から接近してくる歩行者や自転車である。静的な顕在的ハザードとは、例えば、前方に存在する駐車車両などの障害物である。潜在的ハザードとは、死角に隠れている歩行者や自転車である。動的な行動予測ハザードとは、例えば、側方から接近する歩行者や自転車である。静的な行動予測ハザードとは、例えば、側方で立ち止まっている歩行者である。
これらの各ハザードに対して要求されるリスク知覚能力は、次のようなものである。動的な顕在的ハザードに対しては、動いているものに対する注意力がリスク知覚能力として求められる。静的な顕在的ハザードに対しては、止まっているものに対する注意力がリスク知覚能力として求められる。潜在的ハザードに対しては、見えない場所に対する注意力がリスク知覚能力として求められる。動的な行動予測ハザードに対しては、先を予測する力がリスク知覚能力として求められる。静的な行動予測ハザードに対しては、万が一を想定する力がリスク知覚能力として求められる。
次に、電動車いす運転者教育装置について説明する。この電動車いす運転者教育装置は、前述のハンドル形電動車いす101等の電動車いすの運転者の運転能力を評価し、評価結果に基づいて運転者を教育する装置である。本実施形態では、電動車いす運転者教育装置は、運転能力として前述のハザード知覚能力およびリスク知覚能力について運転者を評価し、この評価結果に基づいてリスク知覚能力を向上するための教育プログラムを選択して運転者に対して実施するようになっている。
図4は、電動車いす運転者教育装置1の構成を示すブロック図である。電動車いす運転者教育装置1は、いわゆるタブレットPC等として構成されており、筐体2と、タッチパネル式ディスプレイ7と、表示制御部11と、位置検出部12と、評価教育部10と、を備えている。
タッチパネル式ディスプレイ7は、タッチパネル30および表示画面31を備えている。表示制御部11は、表示画面31への画像表示を制御し、位置検出部12は、タッチパネル30上のタッチ位置の座標を検出するようになっている。
評価教育部10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、入力ポート、および出力ポート等を備えたマイクロコンピュータによって構成されている。評価教育部10において、CPUは、RAMの一部の格納領域を作業領域として利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムにしたがって演算を行うようになっている。本実施形態では、評価教育部10は、能力評価部13と、結果記憶部16と、選択部17と、教育プログラム記憶部18と、教育部19とを有している。
能力評価部13は、ハンドル形電動車いす101の運転者の運転能力を評価するようになっている。能力評価部13は、ハザード知覚能力評価部14とリスク知覚能力評価部15とを有し、ハザード知覚能力評価部14は運転者の運転能力として前述のハザード知覚能力を評価し、リスク知覚能力評価部15は運転者の運転能力として前述のリスク知覚能力を評価するようになっている。
結果記憶部16は、能力評価部13による運転者の評価結果を複数人数分記憶するようになっている。また、結果記憶部16は、後述する選択部17による教育プログラムの選択結果を複数人数分記憶するようになっている。
教育プログラム記憶部18は、複数の教育プログラムを記憶するようになっている。教育プログラムとは、リスク知覚能力を向上させるために運転者に対して実施するためのものである。
選択部17は、能力評価部13による評価結果に基づいて、教育プログラム記憶部18に記憶された複数の教育プログラムから運転者に適した教育プログラムを選択するようになっている。教育部19は、選択部17により選択された教育プログラムを実行して運転者を教育するようになっている。
ここで、能力評価部13による運転者の評価、および教育部19による運転者の教育は、タッチパネル式ディスプレイ7を用いて行われるようになっている。具体的には、運転者の評価および教育は、タッチパネル式ディスプレイ7において表示制御部11により表示された画像の位置に対する位置検出部12により検出されたタッチ位置とタイミングとに基づいて行われるようになっている。
筐体2は、これらタッチパネル式ディスプレイ7、表示制御部11、位置検出部12、評価教育部10を収容しており、可搬性を有している。このように、電動車いす運転者教育装置1は、全ての構成要素を筐体2に収容するタブレットPC等として構成されているため可搬性を有している。ここで「可搬性」とは、一般人が比較的容易に持ち運べることを意味している。
次に、電動車いす運転者教育装置1の動作について説明する。図5は、電動車いす運転者教育装置1の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、全体として、運転者の運転能力を評価し、評価結果に基づいて運転者に最適な教育プログラムを選択および実施するものである。図5に示すように、まず、評価教育部10は、運転能力評価要求の有無を判別する(ステップS11)。ここでは、運転能力評価を要求する操作がタッチパネル式ディスプレイ7から入力された場合に、運転能力評価要求が有ると判別している。評価教育部10は、運転能力評価要求が有る場合、能力評価部13により運転能力評価処理を行い(ステップS12)、運転能力評価要求が無い場合、教育要求があるか否かを判別する(ステップS13)。運転能力評価処理の詳細については後述する。
評価教育部10は、ステップS13で教育要求が無い場合、このフローチャートの動作を終了し、ステップS13で教育要求が有る場合、教育プログラムが未選択であるか否かを判別する(ステップS14)。
評価教育部10は、ステップS14で教育プログラムが選択済みであると判別した場合(ステップS14でNO)、ステップS19に移行して選択済みの教育プログラムを教育部19により実行し(ステップS19)、ステップS14で教育プログラムが未選択であると判別した場合(ステップS14でイエス)、運転能力が未評価であるか否かを判別する(ステップS15)。
評価教育部10は、ステップS15で運転能力が評価済みであると判別した場合(ステップS15でNO)、ステップS17に移行して選択部17により教育プログラムを選択し(ステップS17)、ステップS15で運転能力が未評価であると判別した場合(ステップS15でYES)、能力評価部13により運転能力評価処理を実行する(ステップS16)。
ステップS16の運転能力評価処理に次いで、評価教育部10は、運転能力の評価結果に応じて教育プログラムを選択部17により選択し(ステップS17)、その選択結果を結果記憶部16に記憶し(ステップS18)、その教育プログラムを教育部19により実行する(ステップS19)。教育プログラムの詳細については後述する。
以下、ステップS12、S16で実行される運転能力評価処理の詳細について具体例とともに説明する。図6は、電動車いす運転者教育装置1の運転能力評価処理を示すフローチャートである。まず、このフローチャートの概要を説明する。
初めに、能力評価部13のハザード知覚能力評価部14は、運転者の分割的注意能力について試験を実施して評価をし(ステップS21)、次いで、運転者が不必要な注意を抑制する能力である抑制機能について試験を実施して評価をする(ステップS22)。次いで、ハザード知覚能力評価部14は、リスク知覚能力について試験を実施して評価をし(ステップS23)、ステップS21〜S23の試験の評価結果をタッチパネル式ディスプレイ7に表示して、運転者に知らせる(ステップS24)。このように、運転能力評価処理では、ハザード知覚のための能力である分割的注意能力および抑制機能と、リスク知覚能力について試験を実施して評価を行う。
次に、上記の各試験項目の試験内容の詳細について説明する。まず、分割的注意能力の試験(ステップS21)の詳細について説明する。分割的注意能力の試験は、通常条件での試験と注意分割条件での試験とから成る。通常条件の試験では、図7に示すように、ハザード知覚能力評価部14は、タッチパネル式ディスプレイ7の画面31の様々な位置に例えば6秒間隔でマーク32を表示し、各マーク32が表示されてから各マーク32の位置に運転者(被験者)がタッチするまでの時間を計時して記録する。また、ハザード知覚能力評価部14は、マーク32が表示されてから予め定められた一定時間経過してもタッチされなかったときは、エラーとして記録する。
また、注意分割条件での試験では、図8に示すように、ハザード知覚能力評価部14は、タッチパネル式ディスプレイ7の画面31の様々な位置に例えば6秒間隔でマーク32を表示するとともに、画面31の中央部に例えば1.2秒間隔でランダムに数字33を表示する。そして、この数字を運転者に読み上げさせるとともに、ハザード知覚能力評価部14は、各マーク32が表示されてから各マーク32の位置に運転者がタッチするまでの時間を計時して記録する。また、ハザード知覚能力評価部14は、マーク32が表示されてから一定時間経過してもタッチされなかったときは、エラーとして記録する。このように、注意分割条件での試験では、運転者は数字33を次々と読み上げながらマーク32にタッチしなければならず、数字33を次々と読み上げるのに注意が必要となる。
このような分割的注意能力の試験が終わると、ハザード知覚能力評価部14は、図9、図10に示すように、試験を行った複数の運転者について試験結果の統計を算出する。図9は、反応時間の差による分割的注意能力の試験に対する評価を説明するグラフである。図9では、複数の運転者E2,E3,E5,E7,E10の通常条件での試験、注意分割条件での試験のそれぞれにおける平均反応時間を示している。平均反応時間は、各マーク32にタッチする複数回の試験において、マーク32が画面31に出現してからタッチされるまでの時間の平均値である。ここで、各運転者E2,E3,E5,E10は、通常条件での試験に比べて注意分割条件での試験では平均反応時間が増加していることが分かる。このような場合には、反応時間に関わる分割的注意能力が低下している(時間がかかり過ぎる)と評価することができる。
図10は、エラー率による分割的注意能力の試験に対する評価を説明するグラフである。図10では、各運転者E2,E3,E5,E7,E10の通常条件での試験、注意分割条件での試験のそれぞれにおけるエラー率を示している。前述のように、マーク32が表示されてから一定時間経過してもタッチされなかったときは、エラーとして記録される。エラー率は、通常条件での試験、注意分割条件での試験のそれぞれについて、エラーとして記録された回数が全体の中でどの程度の割合となるかのパーセンテージである。図10の例では、運転者E3,E10については、通常条件での試験に比べて注意分割条件での試験でのエラー率に大きな増加が見られる。このような場合には、見落としに関わる分割的注意能力が低下している(見落としが生じている)と評価することができる。
次に、抑制機能の試験(ステップS22)の詳細について説明する。抑制機能の試験は、妨害刺激なしの試験と妨害刺激ありの試験とから成る。妨害刺激なしの試験では、図11に示すように、ハザード知覚能力評価部14は、タッチパネル式ディスプレイ7の画面31に複数の文字41を表示する。運転者はこの中からCの文字42を探し出し、そのCの文字42の向きを判断する。すなわち、Cの文字42は正しい向きで表示されている場合と、左右逆向きで表示されている場合とがあり、Cの文字42が正しい向きで表示されていると判断する場合は、運転者は画面31上のボタン43にタッチし、Cの文字42が左右逆向きで表示されていると判断する場合は、運転者は画面31上のボタン44にタッチする。そして、ハザード知覚能力評価部14は、文字41及びCの文字42が画面31に表示されてから正しいボタン43又は44がタッチされるまでの時間を計数し、記録する。ハザード知覚能力評価部14は、このような試験を複数パターン実施する。
また、妨害刺激ありの試験では、図12に示すように、ハザード知覚能力評価部14は、妨害刺激なしの試験と同様の内容に加えて、Cの文字42と同色のTの文字45を、文字41及びCの文字42が画面31に表示されている際にランダムに画面31中に表示する。このTの文字45が妨害刺激となる。つまり、妨害刺激とは、発見すべき物の選定を邪魔する文字ということができる。
このような抑制機能の試験が終わると、ハザード知覚能力評価部14は、図13に示すように、試験を行った複数の運転者について試験結果の統計を算出する。図13は、反応時間の差による抑制機能の試験の評価を説明するグラフである。図13では、運転者E2,E3,E5,E7,E10の妨害刺激なしの試験、妨害刺激ありの試験のそれぞれにおける平均反応時間を示している。平均反応時間は、文字41及びCの文字42が画面31に表示されてから正しいボタン43又は44がタッチされるまでの時間の複数の試験パターンにおける平均値である。そして、妨害刺激なしの試験に比べて妨害刺激ありの試験の方が、平均反応時間が増加している場合には、抑制機能が低下していると評価する。図13の例では、運転者E2,E3,E7については、妨害刺激なしの試験に比べて妨害刺激ありの試験の方が、平均反応時間が増加しているので、抑制機能が低下していると評価する。
次に、リスク知覚能力の試験(ステップS23)の詳細について説明する。本実施形態では、リスク知覚能力の試験は、前述した動的な顕在的ハザード、静的な顕在的ハザード、潜在的ハザード、動的な行動予測ハザード、静的な行動予測ハザードの検出に関してそれぞれ実施される。以下、これらの各ハザードの検出の一例について説明する。
図14〜図16は、交差点の飛び出し予測についてリスク知覚能力の試験を実施する場合を説明する説明図である。図14〜図16は、交差点の場面の画像であり、この図14〜図16の順に動画像の場面が進行している。リスク知覚能力の試験では、リスク知覚能力評価部15は、図14〜図16示すように、電動車いすの運転中に運転席から見た運転映像をタッチパネル式ディスプレイ7の画面31に表示し、映像上の対象に危険を感じ、あるいは注意が必要だと思うタイミングで運転者に当該対象をタッチさせる。リスク知覚能力評価部15は、将来の状況を予測させるために、死角のある無信号交差点、複数の歩行者が存在する歩道の場面など複数場面を設定し、同様の試験を例えば1場面につき15秒〜60秒程度で実施する。
図14〜図16に示す画面31において、交差点には死角を形成する障害物51(壁)があり、この障害物51から自転車52が飛び出してくる映像が映し出されている。この場合、運転者は、領域53にタッチする必要がある。リスク知覚能力評価部15は、運転者が図14の場面で領域53にタッチしたときは、自転車52の飛び出しを予測していたと判断する。また、リスク知覚能力評価部15は、運転者が図15の状況で領域53にタッチしたときも、ある程度は自転車52の飛び出しを予測できていたと判断する。一方、リスク知覚能力評価部15は、図16の状況で領域53にタッチしたときは、運転者が自転車52の飛び出しを予測できなかったと判断する。
この交差点の飛び出し予測の試験の評価は次のように行う。リスク知覚能力評価部15は、このような試験を複数場面設定して行い、交差点の飛び出し予測ができたもの、できなかったものをそれぞれ判断する。そして、リスク知覚能力評価部15は、複数場面のうちで交差点の飛び出し予測ができた数のパーセンテージを死角検出率として算出する。
このようなリスク知覚能力の試験が終わると、リスク知覚能力評価部15は、図17に示すように、試験を行った複数の運転者について試験結果の統計を算出する。図17は、各運転者E2,E3,E5,E7,E10の死角検出率を示すグラフである。図17の例では、運転者E10は死角検出率が低くて死角に対する予測ができておらず、リスク知覚能力が低いと評価することができる。
リスク知覚能力の試験の他の例について説明する。図18、図19は、歩行者道路の場合についてリスク知覚能力の試験を実施した場合を説明する説明図である。図18、図19に示す画面31において、こちらに向かってくる自転車61及びバイク62が表示されており、また、道路を横断する歩行者63が表示されている。運転者は、これらのハザードとなる対象物を認識し、その対象物にタッチパネル式ディスプレイ7上でタッチする必要がある。図18の例では、自転車61、バイク62、歩行者63のうち自転車61のみしかタッチできていないが、図19の例では、自転車61、バイク62、歩行者63の全てにタッチできている。よって、リスク知覚能力評価部15は、図18の例より図19の例の場合に、ハザード予測がより広範囲にできていると判断する。リスク知覚能力評価部15、このような試験を複数場面で実施する。
このようなリスク知覚能力の試験が終わると、リスク知覚能力評価部15は、図20に示すように、試験を行った複数の運転者について試験結果の統計を算出する。図20は、各運転者E2,E3,E5,E7,E10の平均注意回数を示すグラフである。図20の例では、ハザード予測ができた回数をハザードの数で割った値を平均注意回数として求めており、運転者E3は、平均注意回数が高く、ハザードの予測を広範囲に行っていて、リスク知覚能力が高いことがわかる。
次に、ステップS19で実行される教育プログラムの具体例について説明する。教育部19は、図21に示すように、先ず、教育プログラムの実行に先立って、運転能力の評価結果をレーダーチャートの態様で画面31に表示する。具体的には、能力評価部13による図9、図13、図17、図20等の統計に基づいて、教育部19は、教育プログラムを実施する運転者の評価結果を図21のレーダーチャートの態様で表示する。図21では、運転者E5についての5つのハザードに対する評価結果が表示されている。運転者E5は、図21の評価結果を見ることにより、自らの運転能力の劣っている項目を認識する。また、図21では、5種類の各ハザードの名称を、学術的名称に代えて、運転者が理解し易い平易な表現を用いて表示している。
次いで、図22に示すように、教育部19は、教育プログラムの開始を示す映像をタッチパネル式ディスプレイ7の画面31に表示する。なお、教育プログラムにおいては、運転者にゲーム感覚で教育を受けさせるため、運転者に対して、教育プログラムの文言に代えてトレーニングゲームの文言を用いている。
次いで、図23に示すように、教育部19は、ハンドル形電動車いす101の運転者が運転中に見る映像を実写映像または模擬映像により画面31に表示し、危険と思われる箇所を運転者にタッチさせる。図23において、三叉路には、死角を形成する障害物51があり、死角となる領域53が危険箇所に設定されている。この死角となる領域53がタッチされると、図24に示すように、教育部19は得点を表示する。一方、図25に示すように、危険の無い領域54をタッチした場合は、教育部19は得点を表示しない。図25において、領域54は死角ではなく、危険が無いことが明白である。
運転者に与えられる得点は、タッチした箇所の危険度等に応じて異なっており、図26に示すように、危険度が高い領域53をタッチした場合は、教育部19は高い得点を表示する。具体的には、運転者に与えられる得点は、衝突予測指標として算出される。衝突予測指標とは、対象物と衝突するまでに要する時間の逆数であり、図27に示すように自車(ハンドル形電動車いす101)と対象物(歩行者110)とが衝突し得る状態にあるとき、自車の速度ベクトル、対象物の速度ベクトル、自車と対象物との距離、自車と対象物との単位相対位置ベクトルとにより、以下の数式1で表すことができる。この衝突予測指標が大きい場合、危険度が高いということができる。
Figure 2015045826
教育部19は、タッチした各ハザードの衝突予測指標の合計値をリスク知覚課題における得点とし、得点が大きければ高いリスクを持つハザードを多く抽出できていると捉え、リスク知覚能力が高いと評価する。
このようにして運転者に与えられる得点はシーン毎に加算される。予め設定された目標得点に合計得点が到達しない場合は、図28に示すように、教育部19は、クリア失敗の旨を画面31に表示し、目標得点に合計得点が到達した場合は、図29に示すように、ステージクリアの旨を画面31に表示する。
図29の後、図30に示すように、教育部19は、運転者へのアドバイスとして、今回のステージで注意すべき箇所(危険箇所)をマーク55により表示する。また、教育部19は、アドバイスとして、「今回の場面は、交差点の死角が危険です」、「このような場所から自転車などが飛び出してくることがよくあるので、確認してから通行しましょう」の文字を画面31に表示している。
また、図30の後、図31に示すように、教育部19は、教育プログラムによる運転能力の向上度、合計得点数、教育プログラムを実施した回数を表示する。図31では、運転能力の向上度として、「見えない場所に対する注意力が3点上がりました」と画面31に表示されている。
なお、教育部19は、衝突予測指標に加えて、顕在的ハザード、潜在的ハザード、行動予測ハザードの3種類に対して異なる得点を設定しておき、これらのハザードの検出に対して運転者に得点を与えるようにしてもよい。
運転者は、得点を与えられることによりゲーム感覚で教育プログラムを受けることができるともに、教育の結果、リスク知覚能力が向上し、実運転行動において次のような行動を行うことが可能になる。
例えば、運転者は、顕在的ハザード、行動予測ハザードに対するリスク知覚能力が向上することにより、目に見えている歩行者や自転車に対するリスク知覚を適切に行って、歩行者や自転車の接近に対して回避行動を行うことができるようになる。また、運転者は、潜在的ハザードに対するリスク知覚能力が向上することにより、死角に対するリスク知覚を適切に行って、死角に対して安全確認を多く行うことができるようになる。
以上説明したように、本実施形態の電動車いす運転者教育装置1は、能力評価部13による評価結果に基づいて、教育プログラム記憶部18に記憶された複数の教育プログラムから運転者に適した教育プログラムを選択部17により選択し、選択された教育プログラムを教育部19により実行して運転者を教育している。このため、運転者毎の運転能力に応じて教育を実施することができる。
また、本実施形態の電動車いす運転者教育装置1は、教育プログラムは、ハンドル形電動車いす101の走行中に運転者が見る映像を表示して、この映像から運転者にハザードを検出させている。このため、ハザードを検出させる過程を通じてハザードに関する知識を運転者に与えることができ、運転者のリスク知覚能力を高めることができる。
また、本実施形態の電動車いす運転者教育装置1は、能力評価部13はリスク知覚能力評価部15を有し、このリスク知覚能力評価部15は、ハザードの将来の状態を予測してリスクを見積もるリスク知覚能力について運転者を評価している。このため、教育によって向上し得るリスク知覚能力をリスク知覚能力評価部15により評価し、この評価結果に基づく教育プログラムを教育部19が実行することにより、運転者は、リスク知覚能力が向上し、回避行動や安全確認等の行動を実運転において行うことが可能になる。
また、本実施形態の電動車いす運転者教育装置1は、電動車いす運転者教育装置1が可搬性を有するため、運転者は、自宅等に居ながらにして電動車いす運転者教育装置1を用いて教育を受けることが可能になる。このため、運転者が高齢等により外出が困難な場合である場合に教育を受けるための負担を軽減することができる。また、販売員の工数を削減することができる。
以上、本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1・・・電動車いす運転者教育装置、2・・・筐体、7・・・タッチパネル式ディスプレイ、11・・・表示制御部、12・・・位置検出部、13・・・能力評価部、15・・・リスク知覚能力評価部、17・・・選択部、18・・・教育プログラム記憶部、19・・・教育部、104・・・操舵ハンドル(運転操作装置)

Claims (4)

  1. 運転操作装置を備えたハンドル形電動車いすの運転者の運転能力を評価する能力評価部と、
    複数の教育プログラムを記憶する教育プログラム記憶部と、
    前記能力評価部による評価結果に基づいて、前記教育プログラム記憶部に記憶された複数の教育プログラムから前記運転者に適した教育プログラムを選択する選択部と、
    前記選択部により選択された教育プログラムを実行して前記運転者を教育する教育部と、を備えることを特徴とする電動車いす運転者教育装置。
  2. 前記教育プログラムは、
    前記ハンドル形電動車いすの走行中に前記運転者が見る映像を表示して、該映像から前記運転者にハザードを検出させるものであることを特徴とする請求項1に記載の電動車いす運転者教育装置。
  3. 前記能力評価部は、
    ハザードの将来の状態を予測してリスクを見積もるリスク知覚能力について前記運転者を評価するリスク知覚能力評価部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動車いす運転者教育装置。
  4. タッチパネル式ディスプレイと、
    前記タッチパネル式ディスプレイに予め定められた画像を表示する表示制御部と、
    前記タッチパネル式ディスプレイ上でタッチされたタッチ位置を検出する位置検出部と、
    前記タッチパネル式ディスプレイ、前記表示制御部、前記位置検出部、前記能力評価部、前記教育プログラム記憶部、前記選択部、および前記教育部を収容するとともに可搬性を有する筐体と、を備え、
    前記能力評価部は、前記タッチパネル式ディスプレイにおいて前記表示制御部により表示された画像の位置に対する前記位置検出部により検出されたタッチ位置とタイミングとに基づいて前記運転能力を評価し、
    前記教育部は、前記タッチパネル式ディスプレイにおいて前記表示制御部により表示された画像の位置に対する前記位置検出部により検出されたタッチ位置とタイミングとに基づいて前記運転能力を教育することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電動車いす運転者教育装置。
JP2013178279A 2013-08-29 2013-08-29 電動車いす運転者教育装置 Pending JP2015045826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178279A JP2015045826A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 電動車いす運転者教育装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178279A JP2015045826A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 電動車いす運転者教育装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015045826A true JP2015045826A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52671364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178279A Pending JP2015045826A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 電動車いす運転者教育装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015045826A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049528A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本電信電話株式会社 運転訓練支援装置、運転訓練支援方法およびプログラム
JP2017083664A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 一般財団法人電力中央研究所 危険予知の訓練装置及び訓練プログラム
WO2018235684A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社仙台放送 コンピュータプログラム、サーバ装置、タブレット型電子機器およびテレビジョン装置接続用電子機器、ならびに、ユーザ見守りシステムおよびユーザ見守り方法
JP2019008268A (ja) * 2018-01-24 2019-01-17 株式会社仙台放送 コンピュータプログラム、サーバ装置、タブレット型電子機器およびテレビジョン装置接続用電子機器
JP2020024278A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 国立大学法人名古屋大学 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、コンピュータプログラム
JP7496107B1 (ja) 2023-12-22 2024-06-06 国立大学法人東北大学 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083127A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 運転シミュレーション装置
JP2008139553A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 National Agency For Automotive Safety & Victim's Aid 運転適性診断方法、運転適性診断の評価基準決定方法、運転適性診断プログラム
US20110123961A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Staplin Loren J Dynamic object-based assessment and training of expert visual search and scanning skills for operating motor vehicles
JP2012128344A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 車載運転認知トレーニング装置
JP2013047740A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作トレーニング装置および車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083127A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 運転シミュレーション装置
JP2008139553A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 National Agency For Automotive Safety & Victim's Aid 運転適性診断方法、運転適性診断の評価基準決定方法、運転適性診断プログラム
US20110123961A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Staplin Loren J Dynamic object-based assessment and training of expert visual search and scanning skills for operating motor vehicles
JP2012128344A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 車載運転認知トレーニング装置
JP2013047740A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作トレーニング装置および車両

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"タッチパネルを用いたハザード発見遅れ診断装置の開発 日本交通心理学会 学会誌 VOL 25 No.1", 交通心理学会研究, JPN6017018516, 31 March 2010 (2010-03-31), ISSN: 0003563014 *
"事故映像とタブレット端末を用いたハザー出現予測の訓練とその効果 日本交通心理学会学会誌 VOL.28 ", 交通心理学会研究, JPN6017018514, 2012, ISSN: 0003563013 *
"高齢者の安全な移動を目指したハンドル形電動車いすの運動特性の把握 日本機械学会 No 10-52", 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2010講演論文集, JPN6017018512, 18 September 2010 (2010-09-18), ISSN: 0003563012 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049528A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本電信電話株式会社 運転訓練支援装置、運転訓練支援方法およびプログラム
JP2017083664A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 一般財団法人電力中央研究所 危険予知の訓練装置及び訓練プログラム
CN110998697A (zh) * 2017-06-20 2020-04-10 仙台广播股份有限公司 计算机程序、服务器装置、平板型电子设备以及电视装置连接用电子设备、以及用户监护系统以及用户监护方法
WO2018235684A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社仙台放送 コンピュータプログラム、サーバ装置、タブレット型電子機器およびテレビジョン装置接続用電子機器、ならびに、ユーザ見守りシステムおよびユーザ見守り方法
CN110998697B (zh) * 2017-06-20 2021-10-15 仙台广播股份有限公司 计算机程序、服务器装置、平板型电子设备以及电视装置连接用电子设备、以及用户监护系统以及用户监护方法
JP2019008268A (ja) * 2018-01-24 2019-01-17 株式会社仙台放送 コンピュータプログラム、サーバ装置、タブレット型電子機器およびテレビジョン装置接続用電子機器
JP7103592B2 (ja) 2018-01-24 2022-07-20 株式会社仙台放送 コンピュータプログラム、サーバ装置、タブレット型電子機器およびテレビジョン装置接続用電子機器
JP2022121556A (ja) * 2018-01-24 2022-08-19 株式会社仙台放送 コンピュータプログラム、サーバ装置、タブレット型電子機器およびテレビジョン装置接続用電子機器
JP2023068092A (ja) * 2018-01-24 2023-05-16 株式会社仙台放送 コンピュータプログラム、サーバ装置、タブレット型電子機器およびテレビジョン装置接続用電子機器
WO2020031949A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 国立大学法人名古屋大学 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、コンピュータプログラム
JP2020024278A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 国立大学法人名古屋大学 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、コンピュータプログラム
JP7261370B2 (ja) 2018-08-07 2023-04-20 国立大学法人東海国立大学機構 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、コンピュータプログラム
JP7496107B1 (ja) 2023-12-22 2024-06-06 国立大学法人東北大学 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tran et al. A left-turn driving aid using projected oncoming vehicle paths with augmented reality
Schwarz et al. Augmented reality warnings in vehicles: Effects of modality and specificity on effectiveness
JP2015045826A (ja) 電動車いす運転者教育装置
CA2808754C (en) Online system for training novice drivers and rating insurance products
JP4614005B2 (ja) 移動軌跡生成装置
US9852625B2 (en) Method and system for providing a tutorial message to a driver of a vehicle
Hwang et al. Effects of augmented‐reality head‐up display system use on risk perception and psychological changes of drivers
Cao et al. Local danger warnings for drivers: The effect of modality and level of assistance on driver reaction
Wang et al. Pedestrian interaction with automated vehicles at uncontrolled intersections
JP2008058459A (ja) 運転評価装置
Lee et al. Stress induction techniques in a driving simulator and reactions from newly licensed drivers
de Winter et al. Violations and errors during simulation-based driver training
KR101880180B1 (ko) 드라이빙 시뮬레이터의 동작 방법 및 드라이빙 시뮬레이터
Rane et al. Virtual road signs: Augmented reality driving aid for novice drivers
JP2009294250A (ja) 運転操作評価装置
JP2009042435A (ja) 安全運転教育装置およびプログラム
Merenda et al. Did you see me? assessing perceptual vs. real driving gains across multi-modal pedestrian alert systems
Huang et al. To inform or to instruct? An evaluation of meaningful vibrotactile patterns to support automated vehicle takeover performance
JP2009093341A (ja) 認知再現装置及びプログラム並びに交通流シミュレーション装置及びプログラム
JP5514640B2 (ja) 歩行環境シミュレータ
Xing et al. Investigating the impact of context and environment on driver’s situation awareness
Trabelsi et al. Advice provision in teleoperation of autonomous vehicles
Park et al. Effect of a looming visual cue on situation awareness and perceived urgency in response to a takeover request
JP2014041314A (ja) 電動車いす運転者評価装置及び電動車いす運転者評価プログラム
Wang et al. Drive advisory system: Do swedish and chinese drivers appreciate it in the same way?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171128