[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012097397A - 一軸布又は多軸布を製造するための装置および方法 - Google Patents

一軸布又は多軸布を製造するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012097397A
JP2012097397A JP2011049339A JP2011049339A JP2012097397A JP 2012097397 A JP2012097397 A JP 2012097397A JP 2011049339 A JP2011049339 A JP 2011049339A JP 2011049339 A JP2011049339 A JP 2011049339A JP 2012097397 A JP2012097397 A JP 2012097397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
fiber band
blade
fiber
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011049339A
Other languages
English (en)
Inventor
Altolied Kirchberg
アルトリート キルヒベルク,
Wolfram Kretschmer
ヴォルフラム クレッチュマー,
Frank Vettermann
フランク フェターマン,
Klaus Vedenheft
クラウス ヴィーデンヘフト,
Matthias Thieme
マティアス ティーメ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH
Original Assignee
Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH filed Critical Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH
Publication of JP2012097397A publication Critical patent/JP2012097397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0448With subsequent handling [i.e., of product]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2096Means to move product out of contact with tool
    • Y10T83/2098With means to effect subsequent conveying or guiding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】繊維帯の切断時に張力差を極力小さいものに抑えることを目的とする。
【解決手段】繊維帯から一軸布又は多軸布を製造するための装置(1)および方法であって、この装置(1)は前記繊維帯(6)を供給するための供給装置(7)と前記繊維帯(6)を所定長さに切断するための切断装置(9)と並置された前記繊維帯(6)の少なくとも1層を接合機構へと移送するための移送機構(2、3)と前記切断された前記繊維帯を前記移送機構(2、3)上に載置するための搬送機構とを有し、前記切断装置(9)が切刃(12)を備えた刃物(10)を有し、該切刃(12)がその延設方向で変位可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維帯から一軸布又は多軸布を製造するための装置であって、前記繊維帯を供給するための供給装置と、該繊維帯を所定長さに切断するための切断装置と、並置された繊維帯の少なくとも1層を接合機構へと移送するための移送機構と、前記所定長さに切断された繊維帯を移送機構上に載置するための搬送機構とを有する装置に関する。
本発明は、さらに、一軸布又は多軸布を製造するための方法であって、繊維帯が所定長さで供給装置から取り出され、該繊維帯が所定長さに切断され、切り離された前記繊維帯(繊維帯部分ともいう)が既に載置された繊維帯部分に並べて移送機構上に載置され、並置された各繊維帯部分が接合される方法に関する。
一軸布を製造するとき、多数のフィラメント又は別の糸状形成物が並べて載置されて平面的材料を形成する。この平面的材料は、次に接合部に、例えば編機の編成部に送られて、各フィラメント又は糸状形成物同士が互いに接合される。多軸布の場合、前記工程は、各フィラメント又は糸状形成物の、複数のこのような層を互いに異なる方向で重ねて、接合する。
並置された各フィラメントからその都度1つの層を形成するために、該各フィラメントを所望方向で移送機構を介して搬送し、次に、移送機構の移送方向で位置をずらして、次にフィラメントを逆方向で再び戻すことが知られている。こうしてフィラメントのエンドレス供給が可能である。
しかしながら、幾つかの材料はこのようにして供給することができないか、又は供給できるにしても不都合を伴う条件のもとでしか供給できない。前記幾つかの材料、例えば炭素繊維の場合、別の手法が選択される。つまり、各フィラメント又は別の糸状形成物から帯状シート(フィラメントシート)が形成される。以下の説明を単純化するために、これらのフィラメントシートは、この明細書の説明及び特許請求の範囲において単に「繊維帯」とも称する。これらの繊維帯は、供給装置から引き出され、この供給装置は一定の移送能力を十分に発揮することができる。
このような繊維帯が所望の長さで供給装置から引き出されると、該繊維帯は切断される。こうして所定の長さに切断された繊維帯(所定長さに切断された繊維帯を「繊維帯部分」ともいう)は、次に移送機構上に載置される。後続の切断された繊維帯部分のスペースを提供するために、移送機構が動かされる。前記切断工程と移動工程が繰り返される。
一軸布又は多軸布を異なる供給方式で形成する原理については、特許文献1に述べられている。
前記した処理方式の説明は特許文献2にも見られる。
独国特許発明第102007024124号明細書 欧州特許出願公開第1512784号明細書
前述した繊維帯の供給時に大切なことは、各繊維帯がその全幅にわたって均一な張力を有するようにすることである。繊維帯がその幅内の各部において張力差が生じていると、繊維帯に波打ちが生じ、一軸布又は多軸布の外観に不都合な影響を与える。さらに、このような一軸布又は多軸布を後に使用するときに、強度的な問題を生じさせることがある。
一方、前記移送機構上に載置される繊維帯の幅は、近年ますます広くなっている。かかる繊維帯の幅が広くなればなるほど、切断時に繊維帯の幅内の各部において張力差を生じる可能性が一層大きくなる。
本発明の課題は、切断時に繊維帯の幅内の各部に生じる張力差を極力小さく抑えることにある。
前記課題は、冒頭に記載した種類の装置において、切断装置が切刃を備えた刃物を有し、この切刃が該切刃の延設方向(長手方向)に変位(移動)可能であることによって解決される。
このような刃物でもって、幅全体を均等に引張った状態で繊維帯の幅全体を同時に切断することができる。つまり、鋏状切断や従来の刃物による切断のように、繊維帯の幅方向に切断が順次進行するような「切断」とは異なる。つまり、繊維帯が、幅方向において別の諸領域が既に切断されているのに、まだ繋がり合った諸領域が存在しているような形態の切断はおこなわれない。
このために、本発明では切刃は繊維帯の幅よりも大きな長さを当然有していなければならない。しかし、このことは問題なく可能である。
繊維帯はその厚さ方向に切断が進行してゆく。しかし、繊維帯の厚さは、その幅よりも寸法的にかなり小さいので、本発明にかかる前記切断はごく短時間で行うことができ、繊維帯の幅内の各部位に張力差が生じる可能性は、事実上、もはや存在しない。
主として、前記切刃は繊維帯の表面となる平面と平行に延設された状態で配置され、この表面に切刃が厚さ方向へ切り込んでゆく。つまり、繊維帯と切刃の延設方向(長手方向)が互いに平行になっており、切刃は繊維帯の幅方向で完全に同時に切断することができるように構成することである。
好ましくは、刃物は繊維帯に対して、切刃の単に1回の移動によって繊維帯が切断可能であるようにコーディネイトされていることである。そのことの前提として、刃物は切断に必要とされる長さに対して余裕が残るように、切断しようとする繊維帯の幅よりも切刃の延設方向(長手方向)の寸法がかなり大きくなっていることである。
かかる構成では、単一方向への刃物の移動によって繊維帯の切断工程が実行されるので、従来の如く刃物の切断方向の転向に起因して繊維帯の幅内に張力差が引き起こされることも排除できる。
好ましくは、刃物は循環式(ループ式)の帯状刃物として形成されていることである。かかる循環式の帯状刃物は、事実上無端長の切刃を備えることができ、十分に大きな長さが切断に利用可能である。また、前記帯状刃物の場合には単一方向に駆動することができる。このため、例えば、帯状刃物用の案内ローラに作用する回転駆動装置で駆動することができる。そのことから刃物の駆動装置は比較的単純な構成のものとなる。
その際、主として、前記刃物に対応して相手形材が付設されており、刃物と相手形材が相対的に、切刃の延設方向に垂直な方向(刃物と相手形材とが近接又は離間する方向)へ移動可能であるようにすることである。例えば、相手形材は刃物に近づく方向へ動かすことができる。この結果、かかる相手形材は繊維帯を可動刃物に押し付けることになり、こうして繊維帯が刃物によって切断される。
その際、好ましくは、前記相手形材は刃物が入り込むような溝を有するように構成しておくことである。かかる溝によって、切断工程のとき、繊維帯はこの溝の両方の側面の間でいわば緊張した状態で保持されることになる。この状態において、刃物の切刃が前記溝内に入り込んで、前記緊張した状態の繊維帯を切断することができる。
主として、前記移送機構と同じ側で、前記相手形材に並べてドロッパーが配置され、このドロッパーが繊維帯を移送機構の保持機構に押し込むように構成することである。かかる保持機構は、例えば、特許文献2に述べられたように形成しておくことができる。こうして、繊維帯末端の固着工程と切断工程を一緒におこなうことができる。このことは、幾つかの利点を有する。一方で、繊維帯の末端のために、つまり、所定長さに切断された繊維帯部分の切断部分に近接する末端(両方の末端)のために、付加的な保持機構は必要でない。他方で、2つの工程を一緒におこなうと、時間的に節約できる。
主として、前記ドロッパーと相手形材とが、共通の取付具に固着されているようにすることである。その場合、かかるドロッパーと相手形材を一緒に繊維帯(あるいは繊維帯部分)に作用させるためには、単に取付具を動すだけでよいことになる。
好ましくは、前記ドロッパーと相手形材とが、取付具のばね装置を介して互いに結合され且つ互いに相対的に移動可能に構成することである。このような構成によれば、かかるドロッパーと相手形材を一緒に動かすことができるだけではない。つまり、前記ドロッパーが、例えば、移送機構のストッパーに既に当接したときも、前記相手形材をさらに動かすことも可能となる。前記ばね装置は、ここで一定の遊びのための移動をも可能とするような構成であることが望ましい。
他方で、前記ドロッパーと相手形材との相対移動時にも、前記取付具の移動の最後の段階に、両方の要素、つまり、相手形材とドロッパーが、再び所望の如くに互いに整列できるように、ばね装置が担保可能に構成されていることが望ましい。
主として、弾性撓み可能な支持面が、前記供給装置と同じ側に刃物に並べて配置されているようにすることである。このように構成すると、繊維帯を切断するとき、その繊維帯はまず支持面上で圧縮することができる。そして、一定の圧縮力に達して後、支持面がさらに繊維帯と一緒に刃物の方に(又は刃物が繊維帯の方に)動くことによって、切断すべき繊維帯の厚さがさらに低減され、このように低減されると、切断工程はなお時間的に短縮することができる。
前記課題は、冒頭に指摘した種類の方法において、切断のために刃物の切刃が、引張った状態の繊維帯を、厚さ方向に移動する(案内される)ことによって解決される。
繊維帯の幅内で張力差が生じ又はもたらされることのないように、かかる繊維帯を幅全体にわたって同時に切断することは、引張った状態で切断することによって可能となる。
主として、繊維帯の切断は単一方向への移動で達成されるようにすることである。その場合、従来の如く、切刃の移動方向の転向に起因して繊維帯の幅内で張力差が生じるようなこともない。
主として、前記繊維帯の切断は、前記刃物の1回の連続した移動で行われるようにすることである。この結果、かかる繊維帯はその厚さ方向の全ての部分において、一定した条件で切断され、これによっても張力差が繊維帯に持ち込まれるようなことはない。
前記繊維帯が刃物の方向へ加圧され、同時に繊維帯が移送機構の保持機構に押し付けられることも有利な構成となる。その場合、かかる繊維帯の切断は移送機構での繊維帯の固着と一緒におこなうようにすることができる。繊維帯が完全に切断される前に、移送機構への繊維帯の一定の固着は当然達成されていなければならない。しかし、このことは、保持機構と刃物とのコーディネイト(協調)された移動によっておこなうことができる。
切断時に繊維帯が圧縮されてその厚さを低減することも好ましい。その場合、繊維帯が完全に切断されるのに必要な時間は最小になる。
繊維帯切断前の一軸布製造装置の略図である。 切断時の図1に示す製造装置の状態を示す。 切断装置部分の拡大図である。
以下、好ましい1実施例に基づいて図面を参照しながら本発明を説明する。
図1に著しく図式化した態様で示す一軸布の製造装置1は、図面の紙面に垂直な方向に移動可能に配置された2つの搬送チェーン2、3を備えた移送機構を有する。これらの搬送チェーン2、3は、保持機構として機能する針装置4、5をも有する。このような針装置4、5は、例えば特許文献2に述べられており、それを参考にすることができる。しかしながら、勿論、別の保持機構を使用することも可能である。
繊維帯6は、供給装置7から引き出される。かかる供給装置7は、この実施例では巻取り体(ドラム)の形態を有するものとして示されており、かかる巻取り体からなる給糸装置7から繊維帯6を繰り出すことができる。しかし、前記供給装置7は別の形態のものであってもよく、例えばDE102005008705B3に示された形態のもので形成することもできる。
前記繊維帯6、すなわち、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、炭素フィラメント又はガラスフィラメントで形成された帯状のフィラメントシートは、前記搬送チェーン2、3間の間を橋絡できる長さ分、前記供給装置7から供給される。前記搬送チェーン2、3間の間を橋絡する長さを有するように切断されるべき長さの繊維帯は、前記供給された(引き出された)繊維帯6から切り取られなければならない。かかる切断された繊維帯を繊維帯部分8ともいう。前記切断をおこなうために、以下に述べる切断装置9が設けられている。
つまり、前記切断装置9は、循環式の帯状刃物として形成された刃物10を有する。ここでは、刃物10の送り側が搬送チェーン2に近接している。また、前記刃物10の戻り側11はそれ(送り側)から離間して案内されている。
前記刃物10は、前記繊維帯6に近接した切刃12を有する。かかる刃物10が動かされる(回転させられる)と、切刃12も図において(紙面奥方へあるいは表面方へ)一緒に動くように構成されている。
この刃物10用の駆動装置13が略示されている。この駆動装置13は、回転駆動装置として形成しておくことができ、例えば、前記帯状刃物を案内する案内ローラを回転させることができる。
説明を簡略化する理由から、以下では、前述した切断装置9が繊維帯6の「下側」に配置されていることを前提にして、説明する。しかし、本発明は、切断装置9が繊維帯6の「下側」の位置に限定されるものではない。
前記繊維帯6の下側とは反対の上側に、取付具14が配置されている。この取付具14には、相手形材15が固着されている。この相手形材15は、前記取付具14に剛的に固着されている。さらに、前記取付具14にはドロッパー16がさらに設けられている。このドロッパー16は、前記取付具14に対して移動可能に配置されている。つまり、前記ドロッパー16は前記取付具14に対して圧縮ばね17を介して支持されている。
前記繊維帯6の下側に、弾性撓み可能な支持面18が設けられており、前記取付具14が繊維帯6に近づく方に移動し、且つこの移動が前記ドロッパー16と前記繊維帯6との接触後にも継続するとき、かかる繊維帯6はこの支持面18に当接する。この状況が、図2に示されている。そして、前記繊維帯6が相手形材15の作用を受けるとき、つまり、下方へ押圧されるとき、前記支持面18は繊維帯6と共に下方に加圧される。さらに、前記押圧がなされると、この繊維帯6は、前記相手形材15と支持面18との協動によって、厚さ方向で圧縮される。このように、厚さを低減された繊維帯6は、一層容易に且つ短時間で切断することができる。
また、前記相手形材15は溝19を有し、前記繊維帯6が切断されるとき、前記刃物10はこの溝19に入り込むことができる。また、前記繊維帯6は、前記溝19の両方の側面(側面端)又はエッジによって緊張させられ、つまり引張られて、前記刃物10の切刃12はこのように緊張した繊維帯6内を容易に通過することができる。
この装置1は以下のように作動する:
前記繊維帯6は、詳しくは、図示しない把持具によって把持されて、前方に引っ張られ、かかる繊維帯6の末端20が搬送チェーン3上の前記針装置5を通過して案内されて、かかる末端(先端)20を針装置5の上方に位置させる。この状況が図1に示されている。
この状態になると、前記取付具14が繊維帯6の方に降下する。そして、前記ドロッパー16がこの繊維帯6を搬送チェーン2上の針装置4に押し込む。図示しないが、対峙して設けられている、前記ドロッパー16と同じドロッパーが、繊維帯6の先端20を搬送チェーン3上の針装置5に押し込む。このように針装置4,5に押し込まれた繊維帯6が支持面18の方へ押し付けられ、該支持面18はこの押付力を受けて変形する(撓み可能な変位もここでは「変形」と称する)。前記取付具14がさらに下方へ動くと、前記ドロッパー16は状況によっては、前記針装置4に当接しているので、もはや継続して移動(降下)することができない。しかし、このことは問題でない。なぜならば、前記ばね17は圧縮することができ、前記相手形材15がさらに刃物10に近接する方へ動き、前記切刃12が溝19に入り込むことができるからである。この結果、前記繊維帯6が切刃12によって切断され、所定長さに切断された繊維帯部分8が得られる。
詳しくは、図示しないが、前述した図示しない把持具が、前記供給装置7に巻装されている繊維帯6の末端(先端)20を再び把持し、前記説明した一連の各工程が新たに開始される。
前記繊維帯6の切断は、該繊維帯6が引張られた状態で行われ、前記刃物10は1方向にのみ動かされる。前記刃物10は、その切刃12が繊維帯6の平面と平行になるように配置(延設)されており、かかる切刃12は、繊維帯6の幅全体にわたって該繊維帯6を同時に切断することが可能となっている。このことは、繊維帯6が例えば数百mmの大きな幅を有する場合にも同様である。つまり、切断時に繊維帯6の幅方向で不均一に引張られた諸領域が生じることはなく、繊維帯6の幅方向における張力差が該繊維帯6に生じることはない。さらに、前述のような繊維帯6を圧縮することによって、該繊維帯6の厚さが低減されるため、前記切刃12が比較的短い時間で切断することが可能となる。この結果、切断工程は比較的迅速に行われる。
前記刃物10を、前記繊維帯6の下側に配置することは上述した如く不可能なことではない。しかし、前記刃物10は、繊維帯6の上側に配置することもできる。
前記刃物10は、主として搬送チェーン2、3の移動方向に平行に動く。その場合、前記繊維帯6の材料は最良に利用される。しかし、かかる繊維帯6が搬送チェーン2、3の移動方向に対して相対的に90°以外の角度で案内されてもよい。かかる90°以外の角度で案内される方向も、この明細書及び特許請求の範囲において、用語「幅方向」に、含まれていると解釈されたい。
しかし、前記刃物10を異なる方向に、例えば繊維帯6の長手方向に対して直角に、動かすことが可能で、このような構成は、切断長が一層短くなるという利点を有している。
前記説明では、一軸布を製造するための作業工程が専ら記載されている。一方、多軸布を製造する場合には、複数の繊維帯6が搬送チェーン2、3の移動方向に対して相対的に異なる方向で重ねられ、このように重ねられた層は、次に、詳しくは図示しない接合機構に送られることになるだけである。
1…製造装置
2,3…搬送チェーン(移送機構)
6…繊維帯
7…供給装置
9…切断装置
10…刃物
12…切刃

Claims (15)

  1. 繊維帯(6)から一軸布又は多軸布を製造するための装置(1)であって、前記繊維帯(6)を供給するための供給装置(7)と、前記繊維帯(6)を所定長さに切断するための切断装置(9)と、並置された複数の前記繊維帯(6)の少なくとも1層を接合機構へと移送するための移送機構(2、3)と、前記所定長さに切断された前記繊維帯(6)を前記移送機構(2、3)上に載置するための搬送機構とを、有する装置において、
    前記切断装置(9)が切刃(12)を備えた刃物(10)を有し、この切刃(12)が該切刃(12)の延設方向に変位可能に構成されていることを特徴とする装置。
  2. 前記切刃(12)は、前記繊維帯(6)の表面がある平面と平行に延設されており、前記表面に前記切刃(12)が入り込むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記切刃(12)の単に1回の移動によって、該繊維帯(6)が切断可能であるように、前記刃物(10)と前記繊維帯(6)間の相対的移動がコーディネイトされていることを特徴とする請求項1又は2記載の装置。
  4. 前記刃物(10)が、循環式の帯状刃物で形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の装置。
  5. 前記刃物(10)に、相手形材(15)が付設されており、該刃物(10)と相手形材(15)は互いに相対的に、切断方向に垂直に移動可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の装置。
  6. 前記相手形材(15)が、前記刃物(10)が入り込む溝(19)を有することを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 前記移送機構(2、3)と同じ側に前記相手形材(15)に並べてドロッパー(16)が配置されており、該ドロッパー(16)が、前記繊維帯(6)を、前記移送機構(2、3)の保持機構(4)に押し込むことを特徴とする請求項5又は6記載の装置。
  8. 前記ドロッパー(16)と前記相手形材(15)とが、共通の取付具(14)に取着されていることを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 前記ドロッパー(16)と前記相手形材(15)とが、前記取付具(14)とばね装置(17)を介して互いに結合され且つ互いに相対的に移動可能であることを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 前記供給装置(7)と同じ側に、弾性撓み可能な支持面(18)が、前記刃物(10)に並べて配置されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の装置。
  11. 一軸布又は多軸布を製造するための方法であって、繊維帯(6)が所定長さで供給装置(7)から引き出され、該繊維帯(6)が所定長さに切断され、切り離された繊維帯部分(8)が、既に切断され移送機構(2、3)上に配置された繊維帯部分(8)に並べて該移送機構(2、3)上に配置され、このように並置されたこれらの繊維帯部分(8)が接合される、方法において、
    前記切断のために、刃物(10)の切刃(12)が、前記繊維帯(6)を引張った状態で切断するべく該繊維帯(6)の厚さ方向において該繊維帯(6)内へ案内されることを特徴とする方法。
  12. 前記切断が、単一方向への移動によって行われることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記切断は、1回の連続した移動によって行われることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記繊維帯(6)が前記刃物(10)の方向に加圧されるとともに、該繊維帯(6)が前記移送機構(2、3)の保持機構(4)に押し付けられることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 前記切断時に、前記繊維帯(6)が圧縮されてその厚さが低減されることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項記載の方法。
JP2011049339A 2010-11-04 2011-03-07 一軸布又は多軸布を製造するための装置および方法 Pending JP2012097397A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20100014280 EP2450481B1 (de) 2010-11-04 2010-11-04 Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Mono- oder Multiaxialgelegen
EP10014280.1 2010-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012097397A true JP2012097397A (ja) 2012-05-24

Family

ID=43799628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049339A Pending JP2012097397A (ja) 2010-11-04 2011-03-07 一軸布又は多軸布を製造するための装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120111162A1 (ja)
EP (1) EP2450481B1 (ja)
JP (1) JP2012097397A (ja)
CN (1) CN102465386B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022022B2 (ja) * 2018-07-12 2022-02-17 本田技研工業株式会社 シート体の切断方法及びその切断装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289619A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fukui Prefecture 多軸多層補強シートの製造方法及び製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1554510A (ja) * 1967-06-05 1969-01-17
US3580783A (en) * 1968-01-04 1971-05-25 Fort Wayne Metals Inc Method of producing multitudinous straight cut-to-length filaments in oriented form
GB1257481A (ja) * 1968-04-19 1971-12-22
FR2547837B1 (fr) * 1983-06-24 1986-05-16 Galland Philippe Dispositif de selection de trames multiples a buse unique d'insertion pour machines a tisser a jet d'air
HU221920B1 (hu) * 1993-07-06 2003-02-28 Aplicator System Ab. Berendezés szálak kiadagolására szállal erősített termékek gyártása során
IT1312032B1 (it) * 1999-03-29 2002-04-04 Italconverting Srl Sega a nastro per il taglio in continuo di rotoli di materiale infoglio.
EP1512784B1 (de) * 2003-09-02 2006-11-08 Karl Mayer Malimo Textilmaschinenfabrik GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Vorlegen und Fixieren von bandförmigen Filamentscharen
DE102005008705B3 (de) 2005-02-25 2006-09-21 Karl Mayer Malimo Textilmaschinenfabrik Gmbh Vorrichtung zum Zuführen von Faserbändern zu einer Wirkmaschine
DE102006013063A1 (de) * 2005-11-07 2007-05-16 Kuempers Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung textiler Armierungen für technische Erzeugnisse
DE102007024124C5 (de) 2007-05-24 2015-01-15 Liba Maschinenfabrik Gmbh Multiaxialmaschine
TWM375567U (en) * 2009-08-20 2010-03-11 Sgcam Technology Co Ltd Synchronous spherical cutter structure for CNC (computer numerical control) four-axis and five-axis

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289619A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fukui Prefecture 多軸多層補強シートの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102465386A (zh) 2012-05-23
US20120111162A1 (en) 2012-05-10
EP2450481B1 (de) 2013-01-23
EP2450481A1 (de) 2012-05-09
CN102465386B (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7509193B2 (ja) 断続的に分繊された連続炭素繊維束およびその製造方法
JP5871711B2 (ja) トウを含む複数の繊維を有するウエブ部材の切断装置、及び切断方法
CN108367461B (zh) 纤维强化树脂成型材料的制造方法以及纤维强化树脂成型材料的制造装置
JP6575356B2 (ja) 強化繊維シート製造装置
KR101786415B1 (ko) 중공사막 시트 형상물의 제조 방법 및 제조 장치
US9174386B2 (en) Butt-joining device comprising rolling means
JP6409969B2 (ja) シートモールディングコンパウンドの製造方法及びシートモールディングコンパウンドの製造装置
JP5736754B2 (ja) 中空糸膜シート状物の製造方法及び製造装置
JP2012097397A (ja) 一軸布又は多軸布を製造するための装置および方法
JP2009226817A (ja) ベルト部材の製造装置および方法
JP2006198065A (ja) 生理用タンポンの製造方法及び製造装置
US10518494B2 (en) Bleeder cord affixing device and method
JP2015160347A (ja) ブリーダコード貼付装置
JP5330139B2 (ja) タイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法
JP5126951B2 (ja) 包装フィルム切断装置
JP2017222108A (ja) 繊維強化樹脂材料の製造方法
JP6288584B2 (ja) ブリーダコード切断装置
JP5768204B1 (ja) 繊維束を有したウエブ部材の連続体への圧着部の形成方法、及び形成装置
JP2006348420A (ja) 繊維コードの結節方法及び結節装置
JP2019098476A (ja) 未加硫ゴム帯状体の切断方法および切断装置
JP2001260248A (ja) カーカスプライ素材の送給方法およびそれに用いる装置
JP2007152721A (ja) ゴム部材の製造装置、成形材料の供給方法及び供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924