[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012093091A - 熱交換器及び冷凍空調装置 - Google Patents

熱交換器及び冷凍空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012093091A
JP2012093091A JP2012032997A JP2012032997A JP2012093091A JP 2012093091 A JP2012093091 A JP 2012093091A JP 2012032997 A JP2012032997 A JP 2012032997A JP 2012032997 A JP2012032997 A JP 2012032997A JP 2012093091 A JP2012093091 A JP 2012093091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat tube
flat
header
heat exchanger
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012032997A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yoshimura
寿守務 吉村
Shinichi Wakamoto
慎一 若本
Hajime Yoshiyasu
一 吉安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012032997A priority Critical patent/JP2012093091A/ja
Publication of JP2012093091A publication Critical patent/JP2012093091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】 コンパクトで、かつ流体の圧力損失が小さい高性能な熱交換器、及び冷凍空調
装置を得ることを目的とする。
【解決手段】 第1扁平管と第2扁平管とは、扁平な面で互いに接触するように、かつ低流体の流れ方向と高温流体の流れ方向とが並行となるようにして積層配置されると共に、第1扁平管と第2扁平管との少なくとも一方の扁平管は、積層方向に並んだ複数の扁平管で構成され、第1扁平管の両端と第2扁平管の両端とが互いに交差しないように、複数の扁平管の両端を、各流体の流れ方向と積層方向とのいずれにも直交する方向且つ上記扁平な面に沿って曲げて構成した。
【選択図】 図17

Description

本発明は、低温流体と高温流体とを熱交換させて高温流体から低温流体に熱を伝える熱
交換器に関するものである。また、この熱交換器を用いた冷凍空調装置に関するものであ
る。
従来の熱交換器は、低温流体が流れる複数の貫通穴を有する扁平状の第1扁平管と、高
温流体が流れる複数の貫通穴を有する扁平状の第2扁平管と、第1扁平管の両端に接続さ
れた第1ヘッダーと、第2扁平管の両端に接続された第2ヘッダーとを備え、第1の扁平
管と第2の扁平管とを長手方向(流体の流れ方向)が並行になるようにして、それぞれの
扁平な面同士を接触積層させることにより、高い熱交換性能を得ている(例えば、特許文
献1参照。)。
特開2002−340485号公報(第4〜5頁、図1)
上記のような従来の熱交換器を用いた冷凍空調装置は、圧縮機、放熱器、流量制御手段
、蒸発器を冷媒配管で接続しHFC(ハイドロフルオロカーボン)系冷媒が循環するよう
に構成されているが、最近、HFC冷媒が地球温暖化の原因になることから、地球温暖化
係数の小さい二酸化炭素などの冷媒が代わりに用いられている。しかしながら、二酸化炭
素を冷媒として用いた場合、従来に比べて熱交換性能がきわめて小さいという問題点があ
る。
このような熱交換器にあって高い熱交換性能を得るには、第1扁平管及び第2扁平管の
長さ(流体の流れ方向の長さ)あるいは幅を大きくして接触面積を増加させる必要があり
、このため熱交換器が二次元的に大型化する。また、低温流体及び高温流体の流量を増加
させて熱交換性能を上げる場合、管内の流速増加に伴う圧力損失の上昇を抑える必要があ
るが、それには第1扁平管及び第2扁平管の幅を大きくするなど幅方向にしか調整できな
いため、長さ方向の調整も行うと圧力損失を十分抑制しきれず、このため流体を熱交換器
に送り循環させるための駆動装置の動力増加を招くという問題があった。
また、幅方向に大きくした場合のように並列流路数が増えると、第1ヘッダー及び第2
ヘッダーで各流路に流体を分配する際に流路抵抗差に起因する流量の偏りが発生しやすく
、特に流体が気相と液相の混在した気液二相流状態の場合、気液比率にも偏りが発生する
という問題が生じる。その結果、有効に熱交換できる流体の流量に過不足が生じ、著しく
温度効率が低下するとともに、圧力損失も増大し、熱交換性能が低下するという問題があ
った。
さらに、上記特許文献に記載された従来の熱交換器において、第1扁平管と第2扁平管
とを積層方向に多層重ねて接触面積を大きくすることは、第1ヘッダーと第2ヘッダーと
が干渉するため困難であるという問題があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、コンパクトで
、かつ流体の圧力損失が小さい高性能な熱交換器を得ることを目的としている。
また、高性能でコンパクトな冷凍空調装置を得ることを目的としている。
この発明に係る熱交換器は、低温流体が流れる貫通穴を有する扁平状の第1扁平管と、
高温流体が流れる貫通穴を有する扁平状の第2扁平管と、上記第1扁平管の両端にそれぞ
れ接続された第1入口ヘッダー及び第1出口ヘッダーと、上記第2扁平管の両端にそれぞ
れ接続された第2入口ヘッダー及び第2出口ヘッダーとを備えた熱交換器であって、上記
第1扁平管と上記第2扁平管とは、扁平な面で互いに接触するように、かつ上記低流体の
流れ方向と上記高温流体の流れ方向とが並行となるようにして積層配置されると共に、上
記第1扁平管と上記第2扁平管との少なくとも一方の扁平管は、積層方向に並んだ複数の
扁平管で構成され、上記第1扁平管の両端と上記第2扁平管の両端とが互いに交差しない
ように、上記複数の扁平管の両端を、上記各流体の流れ方向と上記積層方向とのいずれに
も直交する方向に曲げて構成し、上記複数の扁平管と、上記複数の扁平管の両端にそれぞ
れ設けた入口ヘッダー及び出口ヘッダーとにより並列流路を構成したものである。
この発明に係る熱交換器は、上記複数の扁平管の両端を、第1扁平管の両端と第2扁平
管の両端とが互いに交差しないように、各流体の流れ方向と積層方向とのいずれにも直交
する方向に曲げて構成するので、第1扁平管と第2扁平管とを、流れ方向が並行となるよ
うに交互に積層しても、各扁平管の両端に接続されるヘッダーが干渉することがない。
本発明の実施の形態1による熱交換器を示す図である。 本発明の実施の形態1による熱交換器を利用した冷凍空調装置を示す系統図である。 本発明の実施の形態1の熱交換器の動作を説明するための二酸化炭素の圧力−エンタルピー線図である。 本発明の実施の形態1による熱交換器を利用した別の冷凍空調装置を示す系統図である。 本発明の実施の形態1による熱交換器を利用したさらに別の冷凍空調装置を示す系統図である。 本発明の実施の形態2による熱交換器を示す図である。 本発明の実施の形態2に係わる別の管状ヘッダーを示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係わるさらに別の管状ヘッダーを示す図である。 本発明の実施の形態2に係わる更に別の管状ヘッダーを示す断面図である。 本発明の実施の形態3による熱交換器を示す図である。 本発明の実施の形態4による熱交換器を示す図である。 本発明の実施の形態5による熱交換器を示す図である。 本発明の実施の形態6による熱交換器を示す図である。 本発明の実施の形態7による熱交換器を示す図である。 本発明の実施の形態8による熱交換器を示す図である。 本発明の実施の形態9による熱交換器を示す図である。 本発明の実施の形態10による熱交換器を示す図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による熱交換器10を示す図であり、図1(a)は正面図
、図1(b)は図1(a)の矢印b方向の側面図、図1(c)は図1(a)のc−c線で
の断面図、図1(d)は図1(b)のd−d線での断面図である。
図において、第1扁平管1及び第2扁平管2はそれぞれ低温流体及び高温流体が流れる
複数の貫通穴を有しており、扁平な面で互いに接触するように、かつそれぞれの長手方向
(第1扁平管と第2扁平管とが接触する面における各流体の流れ方向:L方向)が並行に
なるように、交互に積層され、ロウ付け等で接合されている。
第1扁平管1は積層方向(S方向)に並んだ3本の第1扁平管1a,1b,1c、第2
扁平管2は積層方向(S方向)に並んだ2本の第2扁平管2a,2bからなり、第1扁平
管1a,1b,1cの両端と第2扁平管2a,2bの両端とが積層方向から見て重ならな
いように、第1扁平管1a,1b,1cと第2扁平管2a,2bとは、両端部が扁平な面
に沿ってそれぞれ所定角度曲がっている。即ち、第1扁平管1a,1b,1cの両端部と
第2扁平管2a,2bの両端部とを、それぞれ長手方向(L方向)と積層方向(S方向)
とのいずれにも直交する方向(W方向)に、かつ第1扁平管1の両端と第2扁平管2の両
端とが互いに交差しないように曲げて構成されている。
また、第1扁平管1a,1b,1cは両端部でそれぞれ第1入口ヘッダー3と第1出口
ヘッダー4とに接続され、並列流路を構成する。
また、2本の第2扁平管2a,2bは両端部でそれぞれ第2入口ヘッダー5と第2出口
ヘッダー6とに接続され、並列流路を構成する。
さらに、第1扁平管1の貫通穴の流路断面積(流体の流れ方向と垂直な断面積)または
数を第2扁平管2より大きく構成し、第1扁平管1の全流路面積は第2扁平管より大きく
してある。
また、第1入口ヘッダー3、第1出口ヘッダー4、第2入口ヘッダー5、第2出口ヘッ
ダー6の少なくともいずれか1つは、それぞれ両端が開口した管形状の管状ヘッダーであ
り(図1では全てのヘッダーが管状ヘッダー)、図1(c)、図1(d)に示すように、
並列流路を構成する複数の扁平管1a,1b,1c(または2a,2b)を束ねて、管状
ヘッダーの開口端に、管状ヘッダーの管軸方向Aと並列流路を構成する複数の扁平管内の
流体の流れ方向とが同一方向となるように接続されている。
また、本実施の形態では、図1(d)に示すように、複数の扁平管1a,1b,1cの
端部を積層方向に曲げて、扁平管の厚み方向に重ねて、管状ヘッダーの開口端に接続して
いる。
また、本実施の形態において、第1入口ヘッダー3は管軸方向Aが鉛直方向になるよう
に設置されている。
また、第1扁平管1及び第2扁平管2の材質は、A1050やA1070など1000
番台や、A3003などの3000番台、及び6000番台などのアルミニウム合金、各
ヘッダーの材質は、ステンレス鋼や炭素鋼などの鉄鋼で、それぞれロウ付け等により接合
されている。
なお、図1(c)では扁平管1a,1b,1cの管端は管状ヘッダー内部から見て内壁
と面一で接続されているが、突き出したり引っ込めて接続されていても良い。
また、本実施の形態の構成によれば、第1扁平管の両端と第2扁平管の両端とを扁平な
面に沿って曲げた構成としたが、いずれか一方の扁平管の端部を扁平な面に沿って曲げて
、第1扁平管の両端と第2扁平管の両端とが積層方向から見て重ならないようにしても良
い。
また、本実施の形態では、第1扁平管1と第2扁平管2とが3本と2本の例で示したが
、一方が複数であれば、この数に限ることはなく、第1扁平管1と第2扁平管2とを3以
上の積層数で積層配置すればよい。
また、ここでは、第1扁平管1及び第2扁平管2の貫通穴が一列になっている場合を示
したが、貫通穴は一列である必要はなく、複数の列をなしていてよい。
また、貫通穴の形状は矩形であるが、円形でもよく、また、内面に突起物を形成するこ
とにより伝熱面積を大きくして、熱交換特性をさらに向上させることもできる。
なお、扁平管の代わりに、貫通穴を有する細管を並べて用いても本実施の形態と同様な
熱交換器を構成できることは言うまでもない。
図1において、FCは低温流体の流れ、FHは高温流体の流れを示す。低温流体は第1
入口ヘッダー3、第1扁平管1、第1出口ヘッダー4の順に、高温流体は第2入口ヘッダ
ー5、第2扁平管2、第2出口ヘッダー6の順に流れ、第1扁平管1と第2扁平管2との
接触面を介して両流体が熱交換される。
本実施の形態の構成によれば、第1扁平管の両端と第2扁平管の両端とが積層方向から
見て重ならないように、第1扁平管の両端または第2扁平管の両端を、扁平な面に沿って
曲げて構成しているので、第1扁平管と第2扁平管とを、流れ方向が並行となるように交
互に積層しても、第1扁平管に接続される第1ヘッダーと第2扁平管に接続される第2ヘ
ッダーとが干渉することがないため、複数の扁平管を積層方向にも多層積層して接触面積
を増加させることができる。その結果、熱交換性能を上げることができると共に、熱交換
器が二次元的に大型化することなくコンパクトとなる。
また、第1ヘッダーと第2ヘッダーとが干渉することがないため、積層方向に並んだ複
数の第1扁平管及び複数の第2扁平管が、それぞれ並列流路となるように構成できるので
、圧力損失を増大させること無く、流体流量を増加させて熱交換特性を増大させることが
できる。また、熱交換器に流体を送り循環させるための駆動装置の動力増加を招くことが
ない。
さらに、並列流路を構成する扁平管に接続されるヘッダーは管状ヘッダーであり、管状
ヘッダーの開口端(扁平管と管状ヘッダーとの接続部)における各扁平管の貫通穴は、管
状ヘッダーの他方の開口端から流入または流出する流体に対し、ほぼ均等に配置されるた
め、各貫通穴に対する流路抵抗差は小さくなり、流体が均等に分配または混合される。こ
のため、流体の温度効率を最大化、圧力損失を最小化することができ、熱交換の性能を増
加させることができる。
また、第1扁平管の両端と第2扁平管の両端とが積層方向から見て重ならないように、
第1扁平管または第2扁平管の両端は扁平な面に沿って曲げられており、複数の第1扁平
管の両端と複数の第2扁平管の両端とはそれぞれ、その端部同士が比較的近接しているの
で、管状ヘッダーに接続する際、各扁平管の端部を積層方向に曲げることにより、扁平管
の端部を一箇所に束ねるための配管の取り回しが容易となり、熱交換器全体をコンパクト
に構成することができる。
また、封入する使用冷媒量の増加も抑制できるため、コンパクトで環境性の高い熱交換
器を提供することができる。
また、本実施の形態の構成によれば、低温流体と高温流体の流れの向きを対向させるこ
とができるため、温度効率が増加し、熱交換性能を増加させることができる。
また、図1に示す本実施の形態では、第1扁平管及び第2扁平管の両端を曲げる方向は
、第1扁平管と第2扁平管とでW方向に対して逆向きとしたので、第1扁平管と第2扁平
管とで両端が同じ曲げ角度の同じ扁平管を用い、上下反転させて積層して構成することが
できるため、製造工程、管理を簡素化することができる。
さらに、流量を増加させて熱交換性能を大きくする場合、圧力損失を抑制するために、
適正流速になるようにヘッダーの内径を拡大する必要があり、それに伴い耐圧性を維持す
るためには肉厚が増し、外径が著しく増大するが、ヘッダーを高強度の鉄鋼で構成したた
め、外径の増大を抑えることができ、熱交換器全体の小型化に効を奏する
また、ヘッダーを構成するステンレス鋼や炭素鋼などの鉄鋼は、アルミニウム合金や銅
及び銅合金とは、強度の弱い脆弱な化合物層を生成させずにロウ付け接合が可能であるた
め、熱交換器10を家庭用エアコンや業務用空調機などで一般的に使用されている銅配管
にロウ付け等により比較的容易に取り付けることができる。
さらに、扁平管をアルミニウム合金で構成しているので、ヘッダーにロウ付け等により
比較的容易に取り付けることができると共に、上記アルミニウム合金は、比較的低コスト
な押出成型により製造できるため、製造コストを抑制することができる。
また、3000番台や6000番台の比較的高強度のアルミニウム合金では肉厚をさら
に薄くできるため、より小型、低コスト化を図ることができる。
図2は本実施の形態1の熱交換器を利用した冷凍空調装置を示す図であり、図2(a)
は系統図、図2(b)及び(c)は、各々、内部構造の斜視図及び上面図である。
図2(a)において、本冷凍空調装置の冷媒回路は、二酸化炭素を冷媒として用い、圧
縮機20、放熱器21、減圧装置22、冷却器23が順に接続された冷媒回路であって、
熱交換器10の第1入口ヘッダー3と冷却器23、第1出口ヘッダー4と圧縮機20、第
2入口ヘッダー5と放熱器21、及び第2出口ヘッダー6と減圧装置22とがそれぞれ接
続されている。また、第1入口ヘッダー3を管状ヘッダーで構成し、第1出口ヘッダー4
、第2入口ヘッダー5、及び第2出口ヘッダー6のそれぞれを、管状ヘッダー、または、
管軸が、並列流路を構成する複数の扁平管の扁平な面に直交する枝分岐ヘッダーで構成す
る。枝分岐ヘッダーの場合はヘッダー側面に、上記複数の扁平管が接続される。
圧縮機20の冷媒配管内の低温低圧の蒸気の冷媒は圧縮機20によって圧縮され、高温
高圧の超臨界流体となって吐出される。この冷媒は放熱器21に送られ、そこで空気など
と熱交換して温度が低下し、高圧の超臨界流体になる。この冷媒は熱交換器10によって
冷却されて温度が低下し、減圧装置22に流入して減圧され、低温低圧の気液二相流状態
に変化し冷却器23に送られる。冷却器23では空気などと熱交換して蒸発し、低温低圧
の冷媒蒸気となり、熱交換器10でさらに加熱され圧縮機20に戻る。
図2(b)(c)において、本冷凍空調装置は、室外に設置され圧縮機20、放熱器2
1、及び熱交換器10が収納された室外ユニットと、室内に設置される減圧装置22、及
び冷却器23とが配管で接続されている。室外ユニットのファン24の通風により放熱器
21から放熱が行われる。
ここで、熱交換器10は、上記実施の形態1の熱交換器を用いており、各扁平管を、ア
ルミニウム合金、銅及び銅合金のような比較的延性の大きな材質、または肉薄の可とう性
部材で構成すれば、第1扁平管1及び第2扁平管2は共に、長手方向(L方向)を揃えて
並行に、扁平な面で接合されており、またヘッダーは両端に接続されているので、長手方
向を比較的剛性が小さい積層方向に自在に曲げることができるため、室外ユニット内に実
装する場合、図に示すように、圧縮機20などの容器類のシェル周りに沿わせて配置した
り、または、容器や配管との間の隙間スペースを有効利用することができ、装置への実装
効率が上がり、装置全体の小型化に寄与する。
図3は、二酸化炭素の圧力−エンタルピー線図である。図中A点は放熱器入口の冷媒の
状態、B点は放熱器出口の冷媒の状態、C点は減圧装置入口の冷媒の状態を示す。二酸化
炭素を冷凍空調装置の冷媒として用い、臨界点以上で放熱するには、臨界点近傍の比熱の
極めて大きい領域(図中太線Dで囲まれた領域)で熱交換させることにより大幅に効率を
向上できるが、外気温度が高い場合、放熱器21の出口温度を十分に下げることができな
い。しかし、熱交換器10で、冷却器出口23の冷媒液を含んだ低温の冷媒が効率良く放
熱器21出口から減圧装置22入口へと流れる冷媒を冷却するため、減圧装置22入口の
冷媒温度を十分下げることができる。
熱交換器10において、冷媒液を含んだ低温の気液二相状態の冷媒が第1扁平管1を流
れる際の圧力損失は、高温高圧の超臨界状態の冷媒が第2扁平管2を流れる際の圧力損失
よりも大きくなるが、第1扁平管1の貫通穴の流路断面積または数を第2扁平管2より大
きくしてあるので、第1扁平管内の流速を抑制できるため適正な圧力損失を保つことがで
きる。また、長さ方向に大きくして接触面積を増やす構成ではないので圧力損失を適正に
保つことができる。
また、第1入口ヘッダー3を管状ヘッダーで構成し、この第1入口ヘッダー3に気液二
相冷媒が流入するように構成しているので、各貫通穴への流路抵抗差が小さいため冷媒が
適正に分配されやすいことに加えて、ヘッダー内部での気液のミキシングにより、各貫通
穴へ流れる流体の気液比率も均等にすることができる。
さらに、管状ヘッダーで構成される第1入口ヘッダー3は、管軸方向が鉛直方向になる
ように配置されているので、各貫通穴へ流れる流体に働く重力に差が生じないため、気液
比率に及ぼす影響を抑制することができる。このため、流体の温度効率を最大化、圧力損
失が最小化することができ、熱交換の性能を増加させることができる。
なお、第2入口ヘッダー5を管状ヘッダーで構成し、この第2入口ヘッダー5に気液二
相冷媒が流入する場合は、第2入口ヘッダー5において同様な効果を奏する。
図4は本実施の形態1の熱交換器を利用した別の冷凍空調装置の系統図である。圧縮機
20、放熱器21、減圧装置22、冷却器23が順に接続された冷媒回路と、一端が放熱
器21と減圧装置22の間に接続され、他端が圧縮機20における冷媒の圧縮工程の途中
に設けられたインジェクションポート33に接続されたバイパス配管32とを備え、バイ
パス配管32の途中に第2減圧装置31を備えており、熱交換器10の第1入口ヘッダー
3(管状ヘッダー)と第2減圧装置31、第1出口ヘッダー4とインジェクションポート
33、第2入口ヘッダー5と放熱器21、及び第2出口ヘッダー6と減圧装置22とがそ
れぞれ接続されている。
第2減圧装置31で減圧された冷媒は低温の気液二相流状態に変化し、熱交換器10を
通り、圧縮機20のインジェクションポート33に送られる。熱交換器10では、第2減
圧装置31の出口からの冷媒液を含んだ低温の冷媒が、放熱器21の出口から減圧装置2
2の入口へと流れる冷媒を効率良く冷却するため、図2に示した冷凍空調装置と同様、減
圧装置22入口の冷媒温度を十分下げることができる。
図5は本実施の形態1の熱交換器を利用したさらに別の冷凍空調装置を示す図であり、
図5(a)は系統図、図5(b)及び(c)は、各々、内部構造の斜視図及び上面図であ
る。
図5(a)において、本冷凍空調装置の冷媒回路は、圧縮機20、放熱器21、減圧装
置22、冷却器23が順に接続された冷媒回路であって、熱交換器10の第2入口ヘッダ
ー5(管状ヘッダー)と放熱器21、第2出口ヘッダー6と減圧装置22とが接続されて
いる。また、第1出口ヘッダー4、補助圧縮機40、補助凝縮器41、補助減圧装置42
、第1入口ヘッダー3が順に接続された第2冷媒回路を有している。第2冷媒回路は、H
FC系冷媒、HC系冷媒またはアンモニアを用いた蒸気圧縮式冷凍サイクルで動作するよ
うに構成されている。
補助減圧装置42で減圧された冷媒は低温の気液二相流状態に変化し、熱交換器10を
通り、補助圧縮機40に戻る。熱交換器10では、補助減圧装置42の出口からの冷媒液
を含んだ低温の冷媒が、放熱器21の出口から減圧装置22の入口へと流れる冷媒を効率
良く冷却するため、図2及び図3に示した冷凍空調装置と同様、減圧装置22入口の冷媒
温度を十分下げることができる。
図5(b)(c)において、本冷凍空調装置は、室外に設置され圧縮機20、放熱器2
1、補助圧縮機40、補助凝縮器41、補助減圧装置42、及び熱交換器10が収納され
た室外ユニットと、室内に設置される減圧装置22、及び冷却器23とが配管で接続され
ている。室外ユニットのファン24の通風により放熱器21から放熱が行われる。
ここで、熱交換器10は、上記実施の形態1の熱交換器を用いており、各扁平管を、ア
ルミニウム合金、銅及び銅合金のような比較的延性の大きな材質、または肉薄の可とう性
部材で構成すれば、第1扁平管1及び第2扁平管2は共に、長手方向(L方向)を揃えて
並行に、扁平な面で接合されており、またヘッダーは両端に接続されているので、長手方
向を比較的剛性が小さい積層方向に自在に曲げることができるため、ユニット内に実装す
る場合、図2(b)、(c)と同様、圧縮機などの容器類のシェル周りに沿わせて配置し
たり、または、容器や配管との間の隙間スペースを有効利用することができ、装置への実
装効率が上がり、装置全体の小型化に寄与する。
なお、図5(b)、(c)では、圧縮機20、補助圧縮機40の他に、冷媒回路内の冷
媒量を適正量に調整する液溜め容器43が追加されたユニットの場合において、熱交換器
10を液だめ容器43の周りに設置した例であり、容器類が多くなるほど、設置スペース
の自由度が増え、実装効率向上に寄与する。
また、図5において、放熱器21を省略し、圧縮機20から吐出された高温高圧のガス
を全て熱交換器10で冷却する、いわゆる二次ループ形冷凍空調装置にも適用でき、この
場合、熱交換器10においては、必要熱交換量が大きくなり冷凍空調装置全体に占める容
積割合が比較的大きくなるため、熱交換器10がコンパクトとなる効果が一層高まる。
なお、図2、図4、及び図5に示す冷凍空調装置は、例えば、ルームエアコンやパッケ
ージエアコン、給湯器、及び冷凍機のような定置式冷凍空調装置に適用できる。
以上のように、本実施の形態の熱交換器を用いた冷凍空調機器においては、熱交換器の
第1扁平管及び第2扁平管をそれぞれ流れる低温流体及び高温流体の少なくとも一方が気
液二相状態の流体であり、気液二相状態の流体が流れる第1入口ヘッダーまたは第2入口
ヘッダーを管状ヘッダーで構成すると共に、該管状ヘッダーの出口端では積層した扁平管
を一箇所に束ねて接続しているので、各貫通穴への流路抵抗差が小さいため、適正に分配
されやすい。また、管状ヘッダー内部での気液のミキシングにより各貫通穴へ流れる流体
の気液比率も均等にすることができる。
また、この管状ヘッダーは管軸方向が鉛直方向となるように配置されているため、各貫
通穴に流れる流体に働く重力に差が生じないため、流体を扁平管の各貫通穴へ適正に流す
ことができ、流体の温度効率を最大化、さらには圧力損失を最小化することができ、熱交
換器の性能を増加させることができる。
また、二酸化炭素を冷媒とした冷凍空調機器に対して、熱交換器の第2扁平管を流れる
高温流体が高温高圧の超臨界流体、第1扁平管を流れる低温流体が気液二相流体となるよ
うにしたので、温度や流量条件などの熱交換器条件に合わせて熱交換器を最適構成でき、
熱交換器の性能の最大化、ひいては機器の性能向上を図ることができる。
また、熱交換器がコンパクトに構成できるとともに、封入する使用冷媒量の増加も抑制
できるため、コンパクトで環境性の高い冷凍空調装置を提供することができる。
また、低温流体と高温流体の種類に応じて、各扁平管の積層数(各扁平管による並列流
路数)を変えることができるため、各扁平管を流れる流体の温度効率を最大化、さらには
圧力損失を最小化することができ、熱交換性能を増加させることができる。また、流体を
熱交換器に送り循環させるための駆動装置の動力増加を抑制できる。
また、第1扁平管及び第2扁平管において、それぞれの貫通穴の数、流路断面積、配列
ピッチPの少なくとも一つを変化させることにより、それぞれの貫通穴を流れる流体の温
度効率を最大化、さらには圧力損失を最小化することができ、熱交換性能を増加させるこ
とができる。また、流体を熱交換器に送り循環させるための駆動装置の動力増加を抑制で
きる。
実施の形態2.
図6(a)は本発明の実施の形態2による熱交換器10を示す図であり、図6(a)は
図1(b)と同様の方向からみた側面図、図6(b)は図6(a)のb−b線での断面図
である。
図において、第1入口ヘッダー3、第1出口ヘッダー4、第2入口ヘッダー5(図示を
省略)、第2出口ヘッダー6(図示を省略)の少なくともいずれか1つは、それぞれ両端
が開口した管形状の管状ヘッダーであり(図6では全てのヘッダーが管状ヘッダー)、図
6(b)に示すように、複数の扁平管1a,1b,1cの端部を円弧状に湾曲させるとと
もに、環状に並べて管状ヘッダーの開口端に接続し、この開口端の中央部には内壁50が
形成されている。
なお、扁平管の管端は管状ヘッダー内部から見て内壁と面一でも、突き出したり引っ込
めて接続されていても良い。
また、第1入口ヘッダー3の両開口端の間、即ち、第1入口ヘッダー3の内部には、流
路断面積が前後の流路断面積より小さいオリフィス51が設けられている。その他の構成
は、実施の形態1と同様のため説明を省略する。
このような構成によれば、各扁平管の貫通穴への流路抵抗の均一化が図れるほかに、オ
リフィス51の流路抵抗により各貫通穴への流路抵抗差が相対的に小さくなり、冷媒が一
層均等分配されやすくなる。このため、流体の温度効率を最大化、圧力損失を最小化する
ことができ、熱交換の性能を一層増加させることができる。
なお、オリフィス51は第1入口ヘッダー3のみならず、その他のヘッダーに設けても
同様の効果が得られる。
また、管状ヘッダー出口と接続された湾曲した扁平管の端部は、環状に一列でなくとも
、図7に示すように、一部分が互いに重なるように、オーバーラップして構成しても良く
、この場合、管状ヘッダーの小径化が図れ、よりコンパクトとなる。
なお、図7では第1扁平管1a,1bを2本で構成したが、本数は1本のものでも3本
以上のものでも良い。
また、図8は管状ヘッダーを直管から絞り加工やプレス加工により成型したものであり
、図8(a)は第1入口ヘッダー3を出口側から見た斜視図、図8(b)は図8(a)矢
印b方向からみた背面図、図8(c)は図8(b)のc−c線での断面図、図8(d)は
図8(a)矢印d方向からみた正面図である。
図8に示す管状ヘッダーは、一端において、管外周を径方向に変形させて、扁平管が接
続される開口部52a,52b,52cを設けるとともに、中央部を接合して内壁50を
形成している。
管状ヘッダーをこのように構成することにより、ヘッダー構造が簡素化でき、より一層
コンパクトになるとともに、製造過程においても大幅な簡素化を図ることができる。
図9は、管状ヘッダーの内部に設けるオリフィス51を一体成型したものであり、低コ
ストで、各扁平管の貫通穴への流体の分配特性をさらに向上させることができる。
なお、図9においては、左側の開口端に扁平管が接続される。
第2入口ヘッダー5に気液二相冷媒が流入する場合は、第2入口ヘッダー5においても
同様な効果を奏する。
本実施の形態2の熱交換器は、、図2、図4、図5で示した全ての冷凍空調装置に利用
できる。第1入口ヘッダー3に気液二相状態の低温流体が流入する場合、図6(b)に示
すように、第1入口ヘッダー3に流入した流体はヘッダーの出口端の中央部の内壁50に
衝突して気液のミキシングが促進され、径方向に拡がって環状に配置された貫通穴に流入
するので、運転条件や姿勢によらず各貫通穴へ流れる流体の気液比率を一層均等分配させ
ることできる。
また、オリフィス51により流体を増速させて中心部に衝突させることができるため、
増速及び衝突の際に、気液の混合がさらに促進され、各貫通穴への均等分配性を高めるこ
とができ、流体の温度効率を最大化、さらには圧力損失を最小化することができ、熱交換
器の性能を増加させることができる。
実施の形態3.
図10は本発明の実施の形態3による熱交換器10を示す図であり、図10(a)は正
面図、図10(b)は図10(a)のb−b線での断面図、図10(c)は図10(a)
のc−c線での断面図である。
図において、第1扁平管1及び第2扁平管2はそれぞれ低温流体及び高温流体が流れる
複数の貫通穴を有しており、扁平な面で互いに接触するように、かつそれぞれの長手方向
(第1扁平管と第2扁平管とが接触する面における各流体の流れ方向:L1方向とL2方
向)が直交するように、交互に積層され、ロウ付け等で接合されている。
第1扁平管1は6本の扁平管1a,1b,1c,1d,1e,1fからなり、扁平管1
a,1b,1c、及び扁平管1d,1e,1fは、それぞれ扁平な面に沿って、扁平管1
の幅方向(流れ方向に直交する方向:W1方向)に並んでいる。また、扁平管1a,1b
,1cと扁平管1d,1e,1fとは積層方向(S方向)に並んで配置されている。また
、各扁平管1a,1b,1c,1d,1e,1fの上下端同士は第1入口ヘッダー管3及
び第1出口ヘッダー4に接続され、並列流路を構成する。
第2扁平管2は長手方向(L2方向)で折返して3段に積層され、両端はそれぞれ第2
入口ヘッダー5及び第2出口ヘッダー6と接続されている。
また、第1扁平管1の全流路面積は第2扁平管2の全流路面積より大きくしてある。
また、第1扁平管の長手方向(L1方向)の長さは第2扁平管の長手方向(L2方向)
の長さより短くしている。
また、図10では、6本の第1扁平管のそれぞれの貫通穴の流路断面積または数は全て
同じであるが、第2扁平管2の出口側と接触する扁平管ほど、貫通穴の流路断面積または
数を大きくしてもよい。
同様に、第2扁平管2の貫通穴の流路断面積または数は、第1扁平管1の入口側と接触
する側ほど大きくしてもよい。
さらに、図10(c)に示すように、第1入口ヘッダー3は、実施の形態1または実施
の形態2に示した管状ヘッダーとなっている。第1出口ヘッダー4、第2入口ヘッダー5
、第2出口ヘッダー6は、管軸方向と扁平管の扁平な面とが並行になるようにして、各扁
平管をヘッダー側面に接続するヘッダーである。
さらに、各ヘッダー3〜6はそれぞれ接続配管3a、4a、5a、6aと接続されてい
る。
また、第1扁平管1及び第2扁平管2の材質は、A1050やA1070など1000
番台や、A3003などの3000番台、及び6000番台などのアルミニウム合金、各
ヘッダー3〜6の材質は、ステンレス鋼や炭素鋼などの鉄鋼、接続配管3a〜6aの材質
は、銅及び銅合金製で、それぞれロウ付け等により接合されている。
また、本実施の形態において、第1入口ヘッダー3は管軸方向Aが鉛直方向になるよう
に設置されている。
図10において、FCは低温流体の流れ、FHは高温流体の流れを示す。低温流体は第
1入口ヘッダー3、第1扁平管1、第1出口ヘッダー4の順に、高温流体は第2入口ヘッ
ダー5、第2扁平管2、第2出口ヘッダー6の順に流れ、第1扁平管1と第2扁平管2と
の接触面を介して両流体が熱交換される。
熱交換性能を大きくするには接触面積を増加させる必要があるが、本実施の形態では、
第1扁平管と第2扁平管とを、各流体の流れ方向が直交するように積層配置したので、熱
交換器が二次元的に大型化することなく第1扁平管と第2扁平管との接触面積を増加させ
ることができる。また、各流体の流れ方向が直交するように構成しているので、各扁平管
に接続されるそれぞれのヘッダー同士が干渉することがないため、コンパクトな構成とな
り、かつ製造時、ロウ付け等により扁平管やヘッダーを接合する際の加工の簡素化を図る
ことができる。
また、本実施の形態では、第1扁平管と第2扁平管とを、各流体の流れ方向が直交する
ように積層配置したので、第1扁平管に接続される第1ヘッダーと第2扁平管に接続され
る第2ヘッダーとが干渉することがないため、複数の扁平管を積層方向にも多層積層して
接触面積を増加させることができる。その結果、熱交換性能を上げることができると共に
、熱交換器が二次元的に大型化することなくコンパクトとなる。
また、第1扁平管の幅または長さと、第2扁平管の幅または長さとを異なる構成にする
ことができるので、低温流体と高温流体の種類に応じて扁平管の長さ及び幅を変え、それ
ぞれの流体の温度効率を最大化、さらには圧力損失を最小化することができ、熱交換性能
の増加、また流体を熱交換器に送り循環させるための駆動装置の動力増加を抑制できる。
さらに、第1扁平管または第2の扁平管を複数の扁平管で構成し(図10では第1扁平
管のみ)、並列流路を構成するようにしているので、圧力損失を増大させること無く、流
体流量を増加させて熱交換特性を増大させることができる。また、熱交換器に流体を送り
循環させるための駆動装置の動力増加を招くことがない。
また、並列流路を構成する扁平管に接続される入口ヘッダーまたは出口ヘッダーのいず
れかは管状ヘッダーであり(図10では第1入口ヘッダーのみ)、並列流路を構成する複
数の扁平管を束ねて、管状ヘッダーの開口端に、管状ヘッダーの管軸方向と並列流路を構
成する複数の扁平管内の流体の流れ方向とが同一方向となるようにして接続するので、上
記開口端における各扁平管の貫通穴は、管状ヘッダーの他方の開口端から流入または流出
する流体に対し、ほぼ均等に配置されるため、各貫通穴に対する流路抵抗差は小さくなり
、流体が均等に分配または混合されるので、各扁平管における流量が均一化でき、熱交換
性能が向上する。
さらに、扁平な面に沿って並んだ複数の扁平管は扁平管同士、及びその端部同士が比較
的近接しているので、管状ヘッダーに接続する際、扁平管の端部を扁平な面に沿って曲げ
ると共に、積層方向にも曲げることにより、扁平管の端部を一箇所に束ねるための配管の
取り回しが容易にでき、熱交換器全体をコンパクトに構成することができる。
また、積層方向に並んだ複数の扁平管もその端部同士が比較的近接しているので、管状
ヘッダーに接続する際、各扁平管の端部を積層方向に曲げることにより、扁平管の端部を
一箇所に束ねるための配管の取り回しが容易となり、熱交換器全体をコンパクトに構成す
ることができる。
また、銅及び銅合金製の接続配管3a〜6aを設けることにより、外部の銅配管との取
り付けがさらに容易となる。
なお、本実施の形態では、第1入口ヘッダー3に管状ヘッダーを適用したが、第1出口
ヘッダー4に管状ヘッダーを適用しても良い。
また、本実施の形態では、6本の第1扁平管1と、折返して構成された1本の第2扁平
管2により積層方向に5層積層された熱交換器を示したが、積層方向に並ぶ第1扁平管の
数、及び扁平な面に沿って並ぶ第1扁平管の数は本実施の形態の数に限ることはない。
また、積層方向にのみ並ぶ複数の第1扁平管により並列流路を構成してもよいし、扁平
な面に沿って並ぶ複数の第1扁平管のみで並列流路を構成し、扁平な面に沿って並ぶ該複
数の第1扁平管を積層方向に折返す構成としても良い。
さらに、第2扁平管2に対しても、第1扁平管と同様の構成とし、第1扁平管と第2扁
平管の両方が、扁平な面に沿って並んだ、あるいは積層方向に並んだ並列流路としてもよ
い。
第2扁平管2を並列流路とした場合には、第1扁平管1と同様、第2入口ヘッダー5ま
たは第2出口ヘッダー6を管状ヘッダーとするとよい。
また、ここでは、第1扁平管1及び第2扁平管2の貫通穴が一列になっている場合を示
したが、貫通穴は一列である必要はなく、複数の列をなしていてよい。
また、貫通穴の形状は矩形であるが、円形でもよく、また、内面に突起物を形成するこ
とにより伝熱面積を大きくして、熱交換特性をさらに向上させることもできる。
また、本実施の形態では第1入口ヘッダーに実施の形態1と同様の管状ヘッダーを適用
したが、実施の形態2と同様、並列流路を構成する複数の扁平管の端部を円弧状に湾曲さ
せて環状、または互いにオーバーラップするように並べ、管状ヘッダーの開口端に接続し
てもよい。
本実施の形態3の熱交換器は、、図2、図4、図5で示した全ての冷凍空調装置に利用
できる。熱交換器10において、第1扁平管と第2扁平管とが同じ形状であれば、冷媒液
を含んだ低温の気液二相状態の冷媒が第1扁平管を流れる際の圧力損失は、高温高圧の超
臨界状態の冷媒が第2扁平管を流れる際の圧力損失よりも大きくなるが、本実施の形態で
は、並列流路構成の第1扁平管は第2扁平管より全流路断面積が大きくなっているので、
管内の流速を抑制できるため適正な圧力損失を保つことができる。また、第1扁平管の長
手方向(L1方向)の長さは第2扁平管の長手方向(L2方向)の長さより短いため、第
1扁平管の圧力損失を適正に保つことができる。
さらに、図3に示すように、第2扁平管における高温冷媒の温度は出口側ほど低く、か
つ温度変化も小さいため、第1扁平管を流れる低温冷媒との温度差が小さい領域が増えて
熱交換性能が低下するが、本実施の形態の熱交換器を用いれば、扁平な面に沿って並んだ
第1扁平管1a,1b,1c、及び第1扁平管1d,1e,1fの各貫通穴の流路断面積
または数を、第2扁平管2の出口側と接触する扁平管ほど大きくして、第2扁平管2の出
口側と接触する扁平管ほど低温冷媒が多く流れるように構成することができるので、上記
の熱交換特性低下を防ぐことができる。
また、本実施の形態の熱交換器を用いれば、第2扁平管2の貫通穴の流路断面積または
数を、第1扁平管1の入口側と接触する扁平管ほど大きくして、第1扁平管1の入口側と
接触する扁平管ほど高温冷媒が多く流れるように構成することができるので、第2扁平管
2を流れる高温冷媒の多くの流量を、冷却性能が高い第1扁平管1の入口側を流れる低温
冷媒と熱交換させることができるため、熱交換性能を上げることができる。
このように、高温流体と低温流体との間に、比熱、密度などの熱物性値や流量条件など
に差があっても、管内の流速増加に伴う圧力損失の上昇を招くことなく熱交換性能を上げ
ることができる。
実施の形態4.
図11は本発明の実施の形態4による熱交換器10を示す図であり、図11(a)は斜
視図、図11(b)は図11(a)のb−b線での断面図である。
図において、第1扁平管1及び第2扁平管2はそれぞれ低温流体及び高温流体が流れる
複数の貫通穴を有しており、扁平な面で互いに接触するように、かつそれぞれの長手方向
(第1扁平管と第2扁平管とが接触する面における各流体の流れ方向:L方向)が並行に
なるように、ロウ付け等で接合されている。
また、各扁平管を、アルミニウム合金、銅及び銅合金のような比較的延性の大きな材質
、または肉薄の可とう性部材で構成すれば、第1扁平管1及び第2扁平管2は共に、長手
方向(L方向)を揃えて並行に、扁平な面で接合されており、またヘッダーは両端に接続
されているので、長手方向(L方向)に直交する方向に対し自在に折返せる構成となって
いる。図11では、第1扁平管と第2扁平管とを3段に折返すことにより第1扁平管と第
2扁平管とを積層した構成であり(積層方向:S方向)、第1扁平管1の両端はそれぞれ
第1入口ヘッダー3及び第1出口ヘッダー4に、第2扁平管2の両端はそれぞれ第2入口
ヘッダー5及び第2出口ヘッダー6に接続されている。
また、第1扁平管1は扁平面に沿って並んだ3本の扁平管1a,1b,1cからなり、
並列流路を構成する。
また、第1入口ヘッダー3は、実施の形態1及び実施の形態2に示した管状ヘッダーと
なっている。第1出口ヘッダー4、第2入口ヘッダー5、及び第2出口ヘッダー6は、管
軸方向と扁平管の扁平な面とが並行になるようにして、各扁平管をヘッダー側面に接続す
るヘッダーである。
その他の構成は、実施の形態3と同様のため、説明を省略する。
熱交換性能を大きくするには接触面積を増加させる必要があるが、本実施の形態では、
第1扁平管と第2扁平管とを、各流体の流れ方向が並行となるように配置すると共に、各
扁平管を折返して積層したので、熱交換器が二次元的に大型化することなく第1扁平管と
第2扁平管との接触面積を増加させることができる。
また、第1扁平管に接続される第1ヘッダーと第2扁平管に接続される第2ヘッダーと
は、共に各扁平管の両端部にのみ設ければよいので、ヘッダー同士が干渉することがない

また、低温流体と高温流体の流れの向きを対向させることができるため、温度効率が増
加し、熱交換性能を増加させることができる。
また、第1扁平管及び第2扁平管の少なくともいずれか一方(図11では第1扁平管の
み)は、扁平面に沿って並んだ複数の扁平管により並列流路を構成しているので、圧力損
失を増大させること無く、流体流量を増加させて熱交換特性を増大させることができる。
また、熱交換器に流体を送り循環させるための駆動装置の動力増加を招くことがない。
また、並列流路を構成する扁平管に接続される入口ヘッダーまたは出口ヘッダーのいず
れかは管状ヘッダーであるので(図11では第1入口ヘッダーのみ)、実施の形態3と同
様の効果を奏する。
なお、扁平管を折返す段数は3段に限ることはなく、折返さない1段構成から、それ以
上のいくらでも良く、装置の実装スペースに応じて自在に構成できる。
本実施の形態4の熱交換器は、図2、図4、図5で示した全ての冷凍空調装置に利用で
きる。
本実施の形態の熱交換器は、例えば長手方向を比較的剛性が小さい積層方向に自在に曲
げることができるため、冷凍空調装置の室外ユニット内に実装する場合、圧縮機などの容
器類のシェル周りに沿わせて配置したり、容器や配管との間の隙間スペースに配置するこ
とができ、装置への実装効率が上がり、装置全体の小型化に寄与する。
実施の形態5.
図12は本発明の実施の形態5による熱交換器10を示す図であり、図12(a)は正
面図、図12(b)は図12(a)のb−b線での断面図、図12(c)は図12(a)
のc−c線での断面図である。
図において、第1扁平管1及び第2扁平管2はそれぞれ低温流体及び高温流体が流れる
複数の貫通穴を有しており、扁平な面で互いに接触するように、かつそれぞれの管内を流
れる流体の流れ方向(L1方向、L2方向)が直交するように、3以上の複数の積層数(
図12では6)で交互に積層され、ロウ付け等で接合されている。
第1扁平管1は3本の扁平管1a,1b,1cからなり、扁平管1a,1b,1cは積
層方向(S方向)に並んで配置され、各扁平管の上下端同士は第1入口ヘッダー管3及び
第1出口ヘッダー4に接続され、並列流路を構成する。
第2扁平管2は長手方向(L2方向)で折返して3段に積層され、両端はそれぞれ第2
入口ヘッダー5及び第2出口ヘッダー6と接続されている。
さらに、図12(c)に示すように、第1入口ヘッダー3、及び第1出口ヘッダー4は
、管軸方向と扁平管の扁平な面とが並行になるようにして、複数の第1扁平管1a,1b
,1cをヘッダー側面に接続するヘッダーである。第2入口ヘッダー5、及び第2出口ヘ
ッダー6は、管軸方向と扁平管の扁平な面とが並行になるようにして、第2扁平管2をヘ
ッダー側面に接続するヘッダーである。
また、各ヘッダーはそれぞれ接続配管3a、4a、5a、6aと接続されている。
また、第1扁平管の長手方向(L1方向)の長さは第2扁平管の長手方向(L2方向)
の長さより短くしており、第1扁平管1の幅方向(流れ方向に直交する方向:W1方向)
の長さは、第2扁平管の幅方向(流れ方向に直交する方向:W2方向)の長さより大きい

また、図12では、3本の第1扁平管の貫通穴の流路断面積または数は全て同じである
が、第2扁平管2の出口側と接触する扁平管ほど、貫通穴の流路断面積または数を大きく
してもよい。
同様に、第2扁平管2の貫通穴の流路断面積または数は、第1扁平管1の入口側と接触
する側ほど大きくしてもよい。
また、ここでは、第1扁平管1及び第2扁平管2の貫通穴が一列になっている場合を示
したが、貫通穴は一列である必要はなく、複数の列をなしていてよい。
また、貫通穴の形状は矩形であるが、円形でもよく、また、内面に突起物を形成するこ
とにより伝熱面積を大きくして、熱交換特性をさらに向上させることもできる。
また、第1扁平管1及び第2扁平管2の材質は、A1050やA1070など1000
番台や、A3003などの3000番台、及び6000番台などのアルミニウム合金、各
ヘッダー3〜6の材質は、ステンレス鋼や炭素鋼などの鉄鋼、接続配管3a〜6aの材質
は、銅及び銅合金製で、それぞれロウ付け等により接合されている。
なお、本実施の形態では、S方向に積層する3本の第1扁平管1と、折返して積層構成
された1本の第2扁平管2により構成されるものを示したが、各扁平管の数は本実施の形
態の数に限らない。また、扁平面に沿って並んだ複数の扁平管で、並列流路を構成するよ
うにしてもよい。また、扁平面に沿って並んだ複数の扁平管を折り返して積層してもよい
図中、FCは低温流体の流れ、FHは高温流体の流れを示す。低温流体は第1入口ヘッ
ダー3、第1扁平管1、第1出口ヘッダー4の順に、高温流体は第2入口ヘッダー5、第
2扁平管2、第2出口ヘッダー6の順に流れ、第1扁平管と第2扁平管との接触部を介し
て両流体が熱交換される。
熱交換性能を大きくするには接触面積を増加させる必要があるが、本実施の形態では、
第1扁平管と第2扁平管とを、各流体の流れ方向が直交するように交互に6層積層配置し
たので、熱交換器が二次元的に大型化することなく第1扁平管と第2扁平管との接触面積
を増加させることができる。また、各流体の流れ方向が直交するように構成しているので
、各扁平管に接続されるそれぞれのヘッダー同士が干渉することがないため、コンパクト
な構成となり、かつ製造時、ロウ付け等により扁平管やヘッダーを接合する際の加工の簡
素化を図ることができる。
また、本実施の形態では、第1扁平管と第2扁平管とを、各流体の流れ方向が直交する
ように積層配置したので、第1扁平管の幅または長さと、第2扁平管の幅または長さとを
異なる構成にすることができるため、低温流体と高温流体の種類に応じて扁平管の長さ及
び幅を変え、それぞれの流体の温度効率を最大化、さらには圧力損失を最小化することが
でき、熱交換性能の増加、また流体を熱交換器に送り循環させるための駆動装置の動力増
加を抑制できる。
さらに、第1扁平管または第2の扁平管を複数の扁平管で構成し(図12では第1扁平
管のみ)、並列流路を構成するようにしているので、圧力損失を増大させること無く、流
体流量を増加させて熱交換特性を増大させることができる。また、熱交換器に流体を送り
循環させるための駆動装置の動力増加を招くことがない。
さらに、流量を増加させて熱交換性能を大きくする場合、圧力損失を抑制するために、
適正流速になるようにヘッダーの内径を拡大する必要があり、それに伴い耐圧性を維持す
るためには肉厚が増し、外径が著しく増大するが、ヘッダーを高強度の鉄鋼で構成したた
め、外径の増大を抑えることができ、熱交換器全体の小型化に効を奏する
また、ヘッダーを構成するステンレス鋼や炭素鋼などの鉄鋼は、アルミニウム合金や銅
及び銅合金とは、強度の弱い脆弱な化合物層を生成させずにロウ付け接合が可能であるた
め、熱交換器10を家庭用エアコンや業務用空調機などで一般的に使用されている銅配管
にロウ付け等により比較的容易に取り付けることができる。
また、銅及び銅合金製の接続配管3a〜6aを設けることにより、外部の銅配管との取
り付けがさらに容易となる。
さらに、扁平管をアルミニウム合金で構成しているので、ヘッダーにロウ付け等により
比較的容易に取り付けることができると共に、上記アルミニウム合金は、比較的低コスト
な押出成型により製造できるため、製造コストを抑制することができる。
また、3000番台や6000番台の比較的高強度のアルミニウム合金では肉厚をさら
に薄くできるため、より小型、低コスト化を図ることができる。
本実施の形態5の熱交換器は、図2、図4、図5で示した全ての冷凍空調装置に利用で
きる。二酸化炭素を冷媒とした冷凍空調機器に対して、熱交換器の第2扁平管を流れる高
温流体を高温高圧の超臨界流体、第1扁平管を流れる低温流体を気液二相流体とした場合
、第1扁平管と第2扁平管とが同じ形状であれば、冷媒液を含んだ低温の気液二相状態の
冷媒が第1扁平管を流れる際の圧力損失は、高温高圧の超臨界状態の冷媒が第2扁平管を
流れる際の圧力損失よりも大きくなるが、本実施の形態では、第1扁平管は第2扁平管よ
り幅が大きく並列流路となっているため管内の流速を抑制でき、また長さも短いため適正
な圧力損失を保つことができる。
また、図12(c)に示すように、第1扁平管1a,1b,1cが垂直配置され、上部
に第1入口ヘッダー3が設けられているため、第1入口ヘッダー3に気液二相冷媒が流入
する場合でも、重力分離によりヘッダー内に液面が形成されやすく、ヘッダー内の底面(
扁平管への入口)は全面液相となり、このため流体を3本の第1扁平管1a,1b,1c
の各貫通穴へ均等に流すことができ、流体の温度効率を最大化、さらには圧力損失を最小
化することができ、熱交換器の性能を増加させることができる。
さらに、図3に示すように、第2扁平管における高温冷媒の温度は出口側ほど低く、か
つ温度変化も小さいため、第1扁平管を流れる低温冷媒との温度差が小さい領域が増えて
熱交換性能が低下するが、本実施の形態の熱交換器を用いれば、積層方向に並んだ第1扁
平管1a,1b,1cの各貫通穴の流路断面積または数を、第2扁平管2の出口側と接触
する扁平管ほど大きくして(図12では、扁平管1a>扁平管1b>扁平管1c)、第2
扁平管2の出口側と接触する扁平管ほど低温冷媒が多く流れるように構成することができ
るので、上記の熱交換特性低下を防ぐことができる。
また、本実施の形態の熱交換器を用いれば、第2扁平管2の貫通穴の流路断面積または
数を、第1扁平管1の入口側と接触する貫通穴ほど大きくして、第1扁平管1の入口側と
接触する貫通穴ほど高温冷媒が多く流れるように構成することができるので、第2扁平管
2を流れる高温冷媒の多くの流量を、冷却性能が高い第1扁平管1の入口側を流れる低温
冷媒と熱交換させることができるため、熱交換性能を上げることができる。
このように、両流体の間で比熱、密度などの熱物性値や流動条件などの動作条件に差が
発生しても、管内の流速増加に伴う圧力損失の上昇を招くことなく、扁平管の幅、長さ、
積層する段数、及び貫通穴の流路断面積、数などを調整して熱交換器を最適構成できるた
め、熱交換器の性能の最大化、ひいては機器の性能向上を図ることができる。
また、熱交換器がコンパクトに構成できるとともに、封入する使用冷媒量の増加も抑制
できるため、コンパクトで環境性の高い冷凍空調装置を提供することができる。
実施の形態6.
図13は本発明の実施の形態6による熱交換器を示す図であり、図13(a)は斜視図
、図13(b)は図13(a)のb−b線での断面図である。
図において、第1扁平管1及び第2扁平管2はそれぞれ低温流体及び高温流体が流れる
複数の貫通穴を有しており、扁平な面で互いに接触するように、かつそれぞれの長手方向
(第1扁平管と第2扁平管とが接触する面における各流体の流れ方向:L方向)が並行に
なるように、ロウ付け等で接合されている。
また、各扁平管を、アルミニウム合金、銅及び銅合金のような比較的延性の大きな材質
、または肉薄の可とう性部材で構成すれば、第1扁平管1及び第2扁平管2は共に、長手
方向(L方向)を揃えて並行に、扁平な面で接合されており、またヘッダーは両端に接続
されているので、長手方向(L方向)に直交する方向に対し自在に折返せる構成となって
いる。図13では、第1扁平管と第2扁平管とを3段に折返すことにより第1扁平管と第
2扁平管とを積層方向に6層積層した構成であり(積層方向:S方向)、第1扁平管1の
両端はそれぞれ第1入口ヘッダー3及び第1出口ヘッダー4に、第2扁平管2の両端はそ
れぞれ第2入口ヘッダー5及び第2出口ヘッダー6に接続されている。
また、第1入口ヘッダー3、第1出口ヘッダー4、第2入口ヘッダー5、及び第2出口
ヘッダー6は、管軸方向と扁平管の扁平な面とが並行になるようにして、各扁平管をヘッ
ダー側面に接続するヘッダーである。
熱交換性能を大きくするには接触面積を増加させる必要があるが、本実施の形態では、
第1扁平管と第2扁平管とを、各流体の流れ方向が並行となるように配置すると共に、各
扁平管を折返して積層したので、熱交換器が二次元的に大型化することなく第1扁平管と
第2扁平管との接触面積を増加させることができる。
また、第1扁平管に接続される第1ヘッダーと第2扁平管に接続される第2ヘッダーと
は、共に各扁平管の両端部にのみ設ければよいので、ヘッダー同士が干渉することがない

また、低温流体と高温流体の流れの向きを対向させることができるため、温度効率が増
加し、熱交換性能を増加させることができる。
なお、扁平管の代わりに、貫通穴を有する細管を並べて構成しても同様の作用、効果が
あることは言うまでもない。
なお、本実施の形態6の熱交換器は、図2、図4、図5で示した全ての冷凍空調装置に
利用できる。
第1ヘッダー入口3に気液二相状態の低温流体が流入する場合は、第1扁平管内の流れ
が鉛直下向きになるように配置する方が望ましく、この場合、重力分離により第1入口ヘ
ッダー内に液面が形成されやすく、第1扁平管の貫通穴のそれぞれに冷媒が均等分配され
やすくなる。
また、本実施の形態の熱交換器は、例えば長手方向を比較的剛性が小さい積層方向に自
在に曲げることができるため、冷凍空調装置の室外ユニットに実装する場合、構成機器(
例えば圧縮機や液だめ容器など)に沿わせて配置したり、容器や配管との間の隙間スペー
スに配置することができ、装置への実装効率が上がり、装置全体の小型化に寄与する。
なお、扁平管を折返す段数は3段に限ることはなく、折返さない1段構成から、それ以
上のいくらでも良く、装置の実装スペースに応じて自在に構成できる。
実施の形態7.
図14は本発明の実施の形態7による熱交換器を示す図であり、図14(a)は斜視図
、図14(b)はxz面での断面図、図14(c)はxy面での断面図である。
図において、第1扁平管1及び第2扁平管2はそれぞれ低温流体及び高温流体が流れる
複数の貫通穴を有しており、長手方向(第1扁平管と第2扁平管とが接触する面における
各流体の流れ方向:L方向)が並行になるように一体成形されている。一体成形された第
1扁平管1及び第2扁平管2は、アルミニウム合金、銅及び銅合金のような比較的延性の
大きな材質、または肉薄の可とう性部材で構成されており、長手方向途中で折り曲げて3
段で構成されている。また、一体成形された第1扁平管1及び第2扁平管2の両端には、
扁平管の扁平な面と管軸方向とが並行になるようにして、管状部材が接続されており、管
状部材の内部に長手方向に仕切板52を挿入することにより、第1入口ヘッダー3と第2
出口ヘッダー6とが仕切板52を介して隣接配置され、第1出口ヘッダー4と第2入口ヘ
ッダー5とが仕切板52を介して隣接配置された構成となっており、第1扁平管1の両端
で第1入口ヘッダー3及び第1出口ヘッダー4が接続され、第2扁平管2の両端で第2入
口ヘッダー5及び第2出口ヘッダー6が接続されている。
第1扁平管の流路と第2扁平管の流路が一体となった管は、例えばアルミニウムの押出
し成形により加工することができる。
このような構成によれば、実施の形態6の効果に加え、第1扁平管1と第2扁平管2と
の間の接触熱抵抗を完全になくすことができ大幅な熱交換性能の向上が得られる。
また、扁平管の一体成形、ヘッダーの一体化により、一層コンパクトとなるとともに、
製造の大幅な簡素化を図ることができる。
なお、ここでは、第1扁平管1及び第2扁平管2の貫通穴が一列になっている場合を示
したが、貫通穴は一列である必要はなく、複数の列をなしていてもよい。
実施の形態8.
図15は本発明の実施の形態8による熱交換器を示す図であり、図15(a)は斜視図
、図15(b)はxz面での断面図、図15(c)はyz面での断面図である。
実施の形態6の第1扁平管1と第2扁平管2に相当する複数の貫通穴を有した流路をそ
れぞれ3段、合計6段配列して一体成形された多孔管60と、多孔管60の両端に設けら
れた第1ヘッダー体61、第2ヘッダー体62とから構成されている。第1ヘッダー体6
1は、内部に多孔管の1段目〜4段目と、5段目と、6段目とを仕切る仕切板、並びに多
孔管の5段目及び6段目の流路にそれぞれ連通するように接続された第1出口管611及
び第2入口管612を備えている。第2ヘッダー体62は、多孔管の1段目と、2段目と
、3段目〜6段目とを仕切る仕切板、並びに多孔管の1段目及び2段目の流路にそれぞれ
連通するように接続された第1入口管621及び第2出口管622を備えている。また、
第1ヘッダー体61に内蔵され多孔管60の2段目と3段目の流路を連通させる第1カバ
ー613、第2ヘッダー体62に内蔵され多孔管60の3段目と6段目の流路を連通させ
る第2カバー623が設けられている。
このように構成することにより、低温流体が、第1入口管621から、第1ヘッダー体
61、多孔管60、第2ヘッダー体62を蛇行して、第1出口管611へ、一方、高温流
体が、第2入口管612から、第2ヘッダー体62、多孔管60、第1ヘッダー体61を
蛇行して、第2出口管622へ、交互に対向して流れるようにできる。
したがって、このような構成によれば、実施の形態6と同様の効果が得られ、また、そ
れに加え、扁平管部分のより一層の一体成形化、ヘッダーの一体化が図れ、より一層コン
パクトになるとともに、製造の大幅な簡素化を図ることができる。
なお、第1ヘッダー体61と第1カバー613、及び第2ヘッダー体62と第2カバー
623をそれぞれ一体成形しても良く、そうすれば部品点数削減によるさらなる製造簡素
化が図れる。
また、ここでは一体成形された多孔管60の場合を示したが、第1扁平管及び第2扁平
管を積層させて多孔管を構成してもよい。
また、ここでは、各段の流路を構成する貫通穴が一列になっている場合を示したが、貫
通穴は一列である必要はなく、複数の列をなしていてよい。
実施の形態9.
図16は本発明の実施の形態9による熱交換器を示す図であり、図16(a)は斜視図
、図16(b)はyz面での断面図、図16(c)は多孔管の詳細図である。
実施の形態6の第1扁平管1と第2扁平管2とに相当する複数の貫通穴を有した流路を
それぞれ3段、合計6段配列して一体成形された多孔管60と、多孔管60の両端に設け
られた第1ヘッダー体61、及び第2ヘッダー体62から構成される。
第1ヘッダー体61及び第2ヘッダー体62には、多孔管60の2、4、6段目の流路
と連通するようにそれぞれ接続された第1出口管611及び第1入口管621を備えてい
る。
また、第1ヘッダー体61及び第2ヘッダー体62に内蔵され、多孔管60の1、3、
5段目の流路と連通するようにそれぞれ接続された第1内部ヘッダー631及び第2内部
ヘッダー632を備え、さらに、第1内部ヘッダー631及び第2内部ヘッダー632に
は、それぞれ高温流体を外部に取り出す第2入口管612、第2出口管622が接続され
ている。
このように構成することにより、低温流体が、第1入口管621から、第1ヘッダー体
61、多孔管60、第2ヘッダー体62、第1出口管611へ、一方、高温流体が、第2
入口管612から、第2ヘッダー体62、多孔管60、第1ヘッダー体61、第2出口管
622へ、交互に対向して流れるようにできる。
また、ここでは一体成形された多孔管の場合を示したが、第1扁平管及び第2扁平管を
積層させて多孔管を構成してもよい。
したがって、このような構成によれば、実施の形態6と同様の効果が得られ、また、そ
れに加え、ヘッダー構造の簡素化が図れ、より一層コンパクトになるとともに、製造の大
幅な簡素化を図ることができる。
なお、図16(c)に示すように、多孔管60の端部を凹凸構造としているため、ヘッ
ダー体、内部ヘッダー及び多孔管とを接合することにより、高温流体と低温流体が通るそ
れぞれの流路を比較的容易に形成することができる。
実施の形態10.
図17は本発明の実施の形態10による熱交換器を示す図であり、図17(a)は斜視
図、図17(b)はxy面での断面図である。
第1扁平管1及び第2扁平管2はそれぞれ低温流体及び高温流体が流れる複数の貫通穴
を有しており、扁平な面で互いに接触するように、かつそれぞれの長手方向(第1扁平管
と第2扁平管とが接触する面における各流体の流れ方向:L方向)が並行になるように、
交互に積層され、ロウ付け等で接合されている。
第1扁平管1は積層方向(S方向)に並んだ3本の第1扁平管1a,1b,1c、第2
扁平管2は積層方向(S方向)に並んだ3本の第2扁平管2a,2b,2cからなり、第
1扁平管1a,1b,1cの両端と第2扁平管2a,2bの両端とが積層方向から見て重
ならないように、第1扁平管1a,1b,1cと第2扁平管2a,2b,2cとは、両端
部が扁平な面に沿ってそれぞれ所定角度曲がっている。即ち、第1扁平管1a,1b,1
cの両端部と第2扁平管2a,2b,2cの両端部とを、それぞれ長手方向(L方向)と
積層方向(S方向)とのいずれにも直交する方向(W方向)に、かつ第1扁平管1の両端
と第2扁平管2の両端とが互いに交差しないように曲げて構成されている。
また、第1扁平管1a,1b,1cは両端部でそれぞれ第1入口ヘッダー3と第1出口
ヘッダー4とに接続され、並列流路を構成する。
また、第2扁平管2a,2b,2cは両端部でそれぞれ第2入口ヘッダー5と第2出口
ヘッダー6とに接続され、並列流路を構成する。
さらに、第1扁平管1の貫通穴の流路断面積(流体の流れ方向と垂直な断面積)または
数を第2扁平管2より大きく構成し、第1扁平管1の全流路面積は第2扁平管より大きく
してある。
また、第1入口ヘッダー3、第1出口ヘッダー4、第2入口ヘッダー5、第2出口ヘッ
ダー6は、管軸が、並列流路を構成する複数の扁平管の扁平な面に直交する枝分岐ヘッダ
ーであり、上記枝分岐ヘッダーの側面に、上記複数の扁平管が接続されている。
また、第1扁平管1及び第2扁平管2の材質は、A1050やA1070など1000
番台や、A3003などの3000番台、及び6000番台などのアルミニウム合金、各
ヘッダーの材質は、ステンレス鋼や炭素鋼などの鉄鋼で、それぞれロウ付け等により接合
されている。
本実施の形態の構成によれば、第1扁平管の両端と第2扁平管の両端とが積層方向から
見て重ならないように、第1扁平管の両端または第2扁平管の両端を、扁平な面に沿って
曲げて構成しているので、第1扁平管と第2扁平管とを、流れ方向が並行となるように交
互に積層しても、第1扁平管に接続される第1ヘッダーと第2扁平管に接続される第2ヘ
ッダーとが干渉することがないため、複数の扁平管を積層方向にも多層積層して接触面積
を増加させることができる。その結果、熱交換性能を上げることができると共に、熱交換
器が二次元的に大型化することなくコンパクトとなる。
また、第1扁平管と第2扁平管の幅方向だけでなく積層方向にも大きくできるため、圧
力損失の増大により流体を熱交換器に送り循環させるための駆動装置の動力増加を招くこ
となく、低温流体及び高温流体の流量を増加させて熱交換特性を増大させることができる

また、製造時ロウ付け等により扁平管やヘッダーを接合する際の加工の簡素化を図るこ
とができる。
また、第1ヘッダーと第2ヘッダーとが干渉することがないため、積層方向に並んだ複
数の第1扁平管及び複数の第2扁平管が、それぞれ並列流路となるように構成できるので
、圧力損失を増大させること無く、流体流量を増加させて熱交換特性を増大させることが
できる。また、熱交換器に流体を送り循環させるための駆動装置の動力増加を招くことが
ない。
なお、第1扁平管と第2扁平管とで両端が同じ曲げ角度の同じ扁平管を用いれば、上下
反転させて積層して構成することができるため、さらに、製造工程、管理を簡素化するこ
とができる。
また、ここでは、第1扁平管1及び第2扁平管2の貫通穴が一列になっている場合を示
したが、貫通穴は一列である必要はなく、複数の列をなしていてよい。
なお、本実施の形態10の熱交換器は、図2、図4、図5で示した全ての冷凍空調装置
に利用できる。
第1ヘッダー入口3に気液二相状態の低温流体が流入する場合は、第1扁平管内の流れ
が鉛直下向きになるように配置する方が望ましく、この場合、重力分離により第1入口ヘ
ッダー内に液面が形成されやすく、第1扁平管の貫通穴のそれぞれに冷媒が均等分配され
やすくなる。
なお、熱交換器10は、実施の形態10の熱交換器を用いており、各扁平管を、アルミ
ニウム合金、銅及び銅合金のような比較的延性の大きな材質、または肉薄の可とう性部材
で構成すれば、第1扁平管1及び第2扁平管2は共に、長手方向(L方向)を揃えて並行
に、扁平な面で接合されており、またヘッダーは両端に接続されているので、長手方向を
比較的剛性が小さい積層方向に自在に曲げることができるため、冷凍空調装置の室外ユニ
ットに実装する場合、構成機器(例えば圧縮機や液だめ容器など)に沿わせて配置したり
、容器や配管との間の隙間スペースに配置することができ、装置への実装効率が上がり、
装置全体の小型化に寄与する。
以上のように、この発明に係る熱交換器は、第1扁平管と第2扁平管とを、各流体の流
れ方向が直交するようにして、3以上の複数の積層数で積層配置したので、熱交換器が
二次元的に大型化することなくコンパクトとなり、また、第1扁平管と第2扁平管の幅方
向だけでなく積層方向にも大きくできるため、圧力損失の増大を招くことなく、低温流体
及び高温流体の流量を増加させて熱交換特性を増大させることができる。
また、第1扁平管と第2扁平管との少なくとも一方の扁平管を、扁平な面に沿って並ん
だ、または積層方向に並んだ複数の扁平管で構成したので、圧力損失を増大させること無
く、流体流量を増加させて熱交換特性を増大させることができる。
また、並列流路を構成する扁平管に接続される入口ヘッダーまたは出口ヘッダーのいず
れかを管状ヘッダーとし、並列流路を構成する複数の扁平管を束ねて、管状ヘッダーの開
口端に、管状ヘッダーの管軸方向と並列流路を構成する複数の扁平管内の流体の流れ方向
とが同一方向となるようにして接続すれば、上記開口端における各扁平管の貫通穴は、管
状ヘッダーの他方の開口端から流入または流出する流体に対し、ほぼ均等に配置されるた
め、各貫通穴に対する流路抵抗差は小さくなり、流体が均等に分配または混合されるので
、各扁平管における流量が均一化でき、熱交換性能が向上する。
また、この発明に係る熱交換器は、第1扁平管と第2扁平管とを、各流体の流れ方向が
並行になるようにして折り返し、3以上の複数の積層数で積層配置したので、熱交換器が
二次元的に大型化することなくコンパクトとなり、また、第1扁平管と第2扁平管の幅
方向だけでなく積層方向にも大きくできるため、圧力損失の増大を招くことなく、低温流
体及び高温流体の流量を増加させて熱交換特性を増大させることができる。
また、第1扁平管と第2扁平管との少なくとも一方の扁平管を、扁平な面に沿って並ん
だ複数の扁平管で構成し、上記複数の扁平管が並列流路を構成するようにすれば、圧力損
失を増大させること無く、流体流量を増加させて熱交換特性を増大させることができる。
また、上記並列流路を構成する扁平管に接続される入口ヘッダーまたは出口ヘッダーの
いずれかを管状ヘッダーとし、並列流路を構成する複数の扁平管を束ねて、管状ヘッダー
の開口端に、管状ヘッダーの管軸方向と並列流路を構成する複数の扁平管内の流体の流れ
方向とが同一方向となるようにして接続すれば、上記開口端における各扁平管の貫通穴は
、管状ヘッダーの他方の開口端から流入または流出する流体に対し、ほぼ均等に配置され
るため、各貫通穴に対する流路抵抗差は小さくなり、流体が均等に分配または混合される
ので、各扁平管における流量が均一化でき、熱交換性能が向上する。
また、この発明に係る熱交換器は、第1扁平管と第2扁平管とを、各流体の流れ方向が
並行になるようにして積層配置したので、熱交換器が 二次元的に大型化することなくコ
ンパクトとなり、また、第1扁平管と第2扁平管の幅方向だけでなく積層方向にも大きく
できるため、圧力損失の増大を招くことなく、低温流体及び高温流体の流量を増加させて
熱交換特性を増大させることができる。
また、第1扁平管と第2扁平管との少なくとも一方の扁平管を、積層方向に並んだ複数
の扁平管で構成し、上記複数の扁平管が並列流路を構成するようにしたので、圧力損失を
増大させること無く、流体流量を増加させて熱交換特性を増大させることができる。
また、上記複数の扁平管の両端を、第1扁平管の両端と第2扁平管の両端とが互いに交
差しないように、各流体の流れ方向と積層方向とのいずれにも直交する方向に曲げて構成
するので、第1扁平管と第2扁平管とを、流れ方向が並行となるように交互に積層しても
、各扁平管の両端に接続されるヘッダーが干渉することがない。
また、並列流路を構成する扁平管に接続される入口ヘッダーまたは出口ヘッダーのいず
れかを管状ヘッダーとし、並列流路を構成する複数の扁平管を束ねて、管状ヘッダーの開
口端に、管状ヘッダーの管軸方向と並列流路を構成する複数の扁平管内の流体の流れ方向
とが同一方向となるようにして接続すれば、上記開口端における各扁平管の貫通穴は、管
状ヘッダーの他方の開口端から流入または流出する流体に対し、ほぼ均等に配置されるた
め、各貫通穴に対する流路抵抗差は小さくなり、流体が均等に分配または混合されるので
、各扁平管における流量が均一化でき、熱交換性能が向上する。
また、この発明に係る熱交換器は、第1扁平管または第2扁平管をアルミニウム合金で
構成し、各ヘッダーを鉄鋼で構成したので、小型、低コスト化が図れると共に、一般的に
使用されている銅配管に比較的容易に取り付けることができる効果がある。
また、この発明に係る冷凍空調装置は、本発明の上記熱交換器を用いたので、高性能で
コンパクトな冷凍空調装置を得ることが可能となる。
1 第1扁平管、2 第2扁平管、3 第1入口ヘッダー、4 第1出口ヘッダー、5
第2入口ヘッダー、6 第2出口ヘッダー、10 熱交換器、20 圧縮機、 21
放熱器、22 減圧装置、23 冷却器、31 第2減圧装置、32 バイパス配管、3
3 インジェクションポート、40 補助圧縮機、41 補助放熱器、42 補助減圧装
置、43 液溜め容器、50 内壁 51 オリフィス、52 仕切板、60 多孔管、
61 第1ヘッダー体、62 第2ヘッダー体、611 第1出口管、612 第2入口
管、613 第1カバー、621 第1入口管、622 第2出口管、623 第2カバ
ー、631 第1内部ヘッダー、632 第2内部ヘッダー。

Claims (11)

  1. 低温流体が流れる貫通穴を有する扁平状の第1扁平管と、高温流体が流れる貫通穴を有する扁平状の第2扁平管と、上記第1扁平管の両端にそれぞれ接続された第1入口ヘッダー及び第1出口ヘッダーと、上記第2扁平管の両端にそれぞれ接続された第2入口ヘッダー及び第2出口ヘッダーとを備えた熱交換器であって、上記第1扁平管と上記第2扁平管とは、扁平な面で互いに接触するように、かつ上記低流体の流れ方向と上記高温流体の流れ方向とが並行となるようにして積層配置されると共に、上記第1扁平管と上記第2扁平管との少なくとも一方の扁平管は、積層方向に並んだ複数の扁平管で構成され、上記第1扁平管の両端と上記第2扁平管の両端とが互いに交差しないように、上記複数の扁平管の両端を、上記各流体の流れ方向と上記積層方向とのいずれにも直交する方向且つ上記扁平な面に沿って曲げて構成し、上記複数の扁平管と、上記複数の扁平管の両端にそれぞれ設けた入口ヘッダー及び出口ヘッダーとにより並列流路を構成したことを特徴とする熱交換器。
  2. 並列流路を構成する入口ヘッダーまたは並列流路を構成する出口ヘッダーのいずれかを、管軸が、上記並列流路を構成する複数の扁平管の扁平な面に直交する枝分岐ヘッダーで構成し、上記枝分岐ヘッダーの側面に、上記複数の扁平管を接続したことを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 並列流路を構成する入口ヘッダーまたは並列流路を構成する出口ヘッダーのいずれかを、両端が開口した管状ヘッダーで構成し、上記並列流路を構成する複数の扁平管を束ねて、上記管状ヘッダーの開口端に、上記管状ヘッダーの管軸方向と上記複数の扁平管内の流体の流れ方向とが同一方向となるようにして接続したことを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  4. 第1扁平管及び第2扁平管は、それぞれ複数の貫通穴を有し、上記第1扁平管の貫通穴と
    上記第2扁平管の貫通穴とは、数、流路断面積、配列ピッチの少なくとも一つが異なるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  5. 低温流体及び高温流体の少なくとも一方は、気液二相状態の流体であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱交換器。
  6. 低温流体及び高温流体の少なくとも一方は、気液二相状態の流体であり、第1扁平管また
    は第2扁平管内を流れる上記気液二相状態の流れ方向が、鉛直方向となるように、第1扁
    平管または第2扁平管を配置したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱交換器。
  7. 並列流路を構成する複数の扁平管は、各扁平管の端部を円弧状に湾曲させて環状に並べ、
    管状ヘッダーの開口端に接続したことを特徴とする請求項3に記載の熱交換器。
  8. 管状ヘッダーの内部に、流路断面積が前後の流路断面積より小さいオリフィスを設けたこ
    とを特徴とする請求項3に記載の熱交換器。
  9. 低温流体及び高温流体の少なくとも一方は、二酸化炭素であることを特徴とする請求項1
    〜8のいずれか1項に記載の熱交換器。
  10. 第1扁平管または第2扁平管をアルミニウム合金で構成し、各ヘッダーを鉄鋼で構成した
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱交換器。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱交換器を用いた冷凍空調装置。
JP2012032997A 2012-02-17 2012-02-17 熱交換器及び冷凍空調装置 Pending JP2012093091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032997A JP2012093091A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 熱交換器及び冷凍空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032997A JP2012093091A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 熱交換器及び冷凍空調装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166165A Division JP5141730B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 熱交換器及び冷凍空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012093091A true JP2012093091A (ja) 2012-05-17

Family

ID=46386598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032997A Pending JP2012093091A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 熱交換器及び冷凍空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012093091A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188866U (ja) * 1975-01-13 1976-07-16
JPS5572790A (en) * 1978-11-06 1980-05-31 Akzo Nv Heat exchanger using smallldiameter pipe
JPH0236768U (ja) * 1988-08-29 1990-03-09
JPH04263720A (ja) * 1990-12-28 1992-09-18 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH10132427A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JPH11157326A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Calsonic Corp 熱交換器
JP2002243374A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インタークーラ及びco2冷媒車両用空調装置
JP2002340485A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用熱交換器
JP2003287320A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsubishi Electric Corp 冷媒分配器およびそれを用いた空気調和機
JP2005321151A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Sanden Corp 熱交換器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188866U (ja) * 1975-01-13 1976-07-16
JPS5572790A (en) * 1978-11-06 1980-05-31 Akzo Nv Heat exchanger using smallldiameter pipe
JPH0236768U (ja) * 1988-08-29 1990-03-09
JPH04263720A (ja) * 1990-12-28 1992-09-18 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH10132427A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JPH11157326A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Calsonic Corp 熱交換器
JP2002243374A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インタークーラ及びco2冷媒車両用空調装置
JP2002340485A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用熱交換器
JP2003287320A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsubishi Electric Corp 冷媒分配器およびそれを用いた空気調和機
JP2005321151A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Sanden Corp 熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788766B2 (ja) 熱交換器及び冷凍空調装置
JP5777622B2 (ja) 熱交換器、熱交換方法及び冷凍空調装置
JP4827882B2 (ja) 熱交換器モジュール、熱交換器、室内ユニット及び空調冷凍装置、並びに熱交換器の製造方法
US20110056667A1 (en) Integrated multi-circuit microchannel heat exchanger
CN112154297B (zh) 集成式液体空气冷却的冷凝器和低温散热器
JP2010091250A (ja) 蓄冷熱交換器
JP2008503705A (ja) 冷却システムで使用するための一体型の熱交換器
JP2009085569A (ja) 蒸発器ユニット
WO2007083680A1 (ja) 蒸発器
JP2002340485A (ja) 車両用熱交換器
JP4561305B2 (ja) 熱交換器
JP5141730B2 (ja) 熱交換器及び冷凍空調装置
CN101915480B (zh) 热交换器及制冷空调装置
US6814135B2 (en) Stacked-type evaporator
JP2006097911A (ja) 熱交換器
JP5540816B2 (ja) 蒸発器ユニット
JP2024045455A (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP2012093091A (ja) 熱交換器及び冷凍空調装置
WO2023079630A1 (ja) 車両用冷凍サイクルユニット
JP2007255871A (ja) 車両空調装置用熱交換器
JP6801600B2 (ja) 熱交換器
JP2020186834A (ja) 熱交換器およびこれを用いた空気調和機
WO2017170139A1 (ja) 熱交換装置、冷凍システム及び熱交換方法
JP2005300021A (ja) 熱交換器
JP2020085257A (ja) 熱交換器用のヘッダ、熱交換器、室外機及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008