[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012078780A - 薄型偏光膜の製造方法 - Google Patents

薄型偏光膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012078780A
JP2012078780A JP2011117908A JP2011117908A JP2012078780A JP 2012078780 A JP2012078780 A JP 2012078780A JP 2011117908 A JP2011117908 A JP 2011117908A JP 2011117908 A JP2011117908 A JP 2011117908A JP 2012078780 A JP2012078780 A JP 2012078780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
polarizing film
thin polarizing
stretching
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011117908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5782297B2 (ja
Inventor
Takuji Kamijo
卓史 上条
Shusaku Goto
周作 後藤
Tomohiro Mori
智博 森
Joji Kitagawa
丈治 喜多川
Minoru Miyatake
宮武  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011117908A priority Critical patent/JP5782297B2/ja
Publication of JP2012078780A publication Critical patent/JP2012078780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782297B2 publication Critical patent/JP5782297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】優れた光学特性を有する薄型偏光膜を製造する方法を提供すること。
【解決手段】本発明の薄型偏光膜の製造方法は、熱可塑性樹脂基材11上にポリビニルアルコール系樹脂層12を形成して積層体10を作製する工程と、積層体10のポリビニルアルコール系樹脂層12をヨウ素で染色する工程と、積層体10をホウ酸水溶液中で水中延伸して光学フィルム積層体を作製する工程と、温度40℃〜100℃、湿度50%RH以上の雰囲気下に、光学フィルム積層体のポリビニルアルコール系樹脂層をおく工程とをこの順で含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄型偏光膜の製造方法に関する。
代表的な画像表示装置である液晶表示装置は、その画像形成方式に起因して、液晶セルの両側に偏光膜を有する光学積層体が配置されている。近年、偏光膜を有する光学積層体の薄膜化が望まれていることから、熱可塑性樹脂基材とポリビニルアルコール系樹脂層(以下、「PVA系樹脂層」という)との積層体を空中延伸し、次に染色液に浸漬させて薄型偏光膜を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1)。しかし、このような方法では、得られる薄型偏光膜の光学特性(例えば、偏光度)が不十分であるという問題がある。
特開2001−343521号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、優れた光学特性を有する薄型偏光膜を製造する方法を提供することにある。
本発明の薄型偏光膜の製造方法は、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して積層体を作製する工程と、該積層体のPVA系樹脂層をヨウ素で染色する工程と、該積層体をホウ酸水溶液中で水中延伸して光学フィルム積層体を作製する工程と、温度40℃〜100℃、湿度50%RH以上の雰囲気下に、該光学フィルム積層体のPVA系樹脂層をおく工程とをこの順で含む。
好ましい実施形態においては、上記光学フィルム積層体にテンションをかけた状態で上記雰囲気下に上記光学フィルム積層体をおく。
好ましい実施形態においては、上記光学フィルム積層体を熱ロールで加熱する工程をさらに含み、該加熱工程後に上記光学フィルム積層体を上記雰囲気下におく。
好ましい実施形態においては、上記積層体の最大延伸倍率が5.0倍以上である。
好ましい実施形態においては、上記熱可塑性樹脂基材が、非晶質のポリエチレンテレフタレート系樹脂から構成されている。
好ましい実施形態においては、上記染色工程および上記ホウ酸水中延伸の前に、前記積層体を95℃以上で空中延伸する工程を含む。
本発明の別の局面によれば、薄型偏光膜が提供される。この薄型偏光膜は、上記製造方法により得られる。
本発明のさらに別の局面によれば、上記薄型偏光膜を有する光学積層体が提供される。
本発明によれば、ホウ酸水溶液を用いた水中延伸(ホウ酸水中延伸)を行うことにより、PVA系樹脂層が形成された積層体を高倍率に、かつ、良好に延伸することができる。その結果、光学特性(例えば、偏光度)に極めて優れた薄型偏光膜を作製することができる。さらに、PVA系樹脂層を所定の雰囲気下におくことにより、光学特性をより向上させることができる。
本発明の好ましい実施形態による積層体の概略断面図である。 本発明の薄型偏光膜の製造方法の一例を示す概略図である。 本発明の好ましい実施形態による光学フィルム積層体の概略断面図である。 本発明の別の好ましい実施形態による光学機能フィルム積層体の概略断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.製造方法
本発明の薄型偏光膜の製造方法は、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して積層体を作製する工程(工程A)と、積層体のPVA系樹脂層をヨウ素で染色する工程(工程B)と、積層体をホウ酸水溶液中で水中延伸して光学フィルム積層体を作製する工程(工程C)と、温度40℃〜100℃、湿度50%RH以上の雰囲気下に、光学フィルム積層体のPVA系樹脂層をおく工程(工程D)とをこの順で含む。以下、各々の工程について説明する。
A−1.工程A
図1は、本発明の好ましい実施形態による積層体の概略断面図である。積層体10は、熱可塑性樹脂基材11とPVA系樹脂層12とを有し、熱可塑性樹脂基材11上にPVA系樹脂層12を形成することにより作製される。PVA系樹脂層12の形成方法は、任意の適切な方法を採用し得る。好ましくは、熱可塑性樹脂基材11上に、PVA系樹脂を含む塗布液を塗布し、乾燥することにより、PVA系樹脂層12を形成する。
上記熱可塑性樹脂基材の構成材料は、任意の適切な材料を採用し得る。熱可塑性樹脂基材の構成材料としては、非晶質の(結晶化していない)ポリエチレンテレフタレート系樹脂が好ましく用いられる。中でも、非晶性の(結晶化しにくい)ポリエチレンテレフタレート系樹脂が特に好ましく用いられる。非晶性のポリエチレンテレフタレート系樹脂の具体例としては、ジカルボン酸としてイソフタル酸をさらに含む共重合体や、グリコールとしてシクロヘキサンジメタノールをさらに含む共重合体が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂基材は、後述する工程Cにおいて水を吸収し、水が可塑剤的な働きをして可塑化し得る。その結果、延伸応力を大幅に低下させることができ、高倍率に延伸することが可能となり、空中延伸時よりも熱可塑性樹脂基材の延伸性が優れ得る。その結果、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する薄型偏光膜を作製することができる。1つの実施形態においては、熱可塑性樹脂基材は、好ましくは、その吸水率が0.2%以上であり、さらに好ましくは0.3%以上である。一方、熱可塑性樹脂基材の吸水率は、好ましくは3.0%以下、さらに好ましくは1.0%以下である。このような熱可塑性樹脂基材を用いることにより、製造時に熱可塑性樹脂基材の寸法安定性が著しく低下して、得られる薄型偏光膜の外観が悪化するなどの不具合を防止することができる。また、水中延伸時に基材が破断したり、熱可塑性樹脂基材からPVA系樹脂層が剥離したりするのを防止することができる。なお、熱可塑性樹脂基材の吸水率は、例えば、構成材料に変性基を導入することにより調整することができる。吸水率は、JIS K 7209に準じて求められる値である。
熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは170℃以下である。このような熱可塑性樹脂基材を用いることにより、PVA系樹脂層の結晶化を抑制しながら、積層体の延伸性を十分に確保することができる。さらに、水による熱可塑性樹脂基材の可塑化と、水中延伸を良好に行うことを考慮すると、120℃以下であることがより好ましい。1つの実施形態においては、熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度は、好ましくは60℃以上である。このような熱可塑性樹脂基材を用いることにより、上記PVA系樹脂を含む塗布液を塗布・乾燥する際に、熱可塑性樹脂基材が変形(例えば、凹凸やタルミ、シワ等の発生)するなどの不具合を防止して、良好に積層体を作製することができる。また、PVA系樹脂層の延伸を、好適な温度(例えば、60℃程度)にて良好に行うことができる。別の実施形態においては、PVA系樹脂を含む塗布液を塗布・乾燥する際に、熱可塑性樹脂基材が変形しなければ、60℃より低いガラス転移温度であってもよい。なお、熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度は、例えば、構成材料に変性基を導入する、結晶化材料を用いて加熱することにより調整することができる。ガラス転移温度(Tg)は、JIS K 7121に準じて求められる値である。
熱可塑性樹脂基材の延伸前の厚みは、好ましくは20μm〜300μm、より好ましくは50μm〜200μmである。20μm未満であると、PVA系樹脂層の形成が困難になるおそれがある。300μmを超えると、例えば、工程Cにおいて、熱可塑性樹脂基材が水を吸収するのに長時間を要するとともに、延伸に過大な負荷を要するおそれがある。
上記PVA系樹脂は、任意の適切な樹脂を採用し得る。例えば、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体が挙げられる。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られる。エチレン−ビニルアルコール共重合体は、エチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化することにより得られる。PVA系樹脂のケン化度は、通常85モル%〜100モル%であり、好ましくは95.0モル%〜99.95モル%、さらに好ましくは99.0モル%〜99.93モル%である。ケン化度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。このようなケン化度のPVA系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた薄型偏光膜が得られ得る。ケン化度が高すぎる場合には、ゲル化してしまうおそれがある。
PVA系樹脂の平均重合度は、目的に応じて適切に選択し得る。平均重合度は、通常1000〜10000であり、好ましくは1200〜4500、さらに好ましくは1500〜4300である。なお、平均重合度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。
上記塗布液は、代表的には、上記PVA系樹脂を溶媒に溶解させた溶液である。溶媒としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドN−メチルピロリドン、各種グリコール類、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン類が挙げられる。これらは単独で、または、二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、好ましくは、水である。溶液のPVA系樹脂濃度は、溶媒100重量部に対して、好ましくは3重量部〜20重量部である。このような樹脂濃度であれば、熱可塑性樹脂基材に密着した均一な塗布膜を形成することができる。
塗布液に、添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、界面活性剤等が挙げられる。可塑剤としては、例えば、エチレングリコールやグリセリン等の多価アルコールが挙げられる。界面活性剤としては、例えば、非イオン界面活性剤が挙げられる。これらは、得られるPVA系樹脂層の均一性や染色性、延伸性をより一層向上させる目的で使用され得る。
塗布液の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。例えば、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、ダイコート法、カーテンコート法、スプレコート法、ナイフコート法(コンマコート法等)等が挙げられる。
上記塗布液の塗布・乾燥温度は、好ましくは50℃以上である。
PVA系樹脂層の延伸前の厚みは、好ましくは3μm〜40μm、さらに好ましくは3μm〜20μmである。
PVA系樹脂層を形成する前に、熱可塑性樹脂基材に表面処理(例えば、コロナ処理等)を施してもよいし、熱可塑性樹脂基材上に易接着層を形成してもよい。このような処理を行うことにより、熱可塑性樹脂基材とPVA系樹脂層との密着性を向上させることができる。
A−2.工程B
上記工程Bでは、PVA系樹脂層をヨウ素で染色する。具体的には、PVA系樹脂層にヨウ素を吸着させることにより行う。当該吸着方法としては、例えば、ヨウ素を含む染色液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬させる方法、PVA系樹脂層に当該染色液を塗工する方法、当該染色液をPVA系樹脂層に噴霧する方法等が挙げられる。好ましくは、染色液に積層体を浸漬させる方法である。ヨウ素が良好に吸着し得るからである。
上記染色液は、好ましくは、ヨウ素水溶液である。ヨウ素の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜0.5重量部である。ヨウ素の水に対する溶解度を高めるため、ヨウ素水溶液にヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ヨウ化カリウムである。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは0.02重量部〜20重量部、より好ましくは0.1重量部〜10重量部である。染色液の染色時の液温は、PVA系樹脂の溶解を抑制するため、好ましくは20℃〜50℃である。染色液にPVA系樹脂層を浸漬させる場合、浸漬時間は、PVA系樹脂層の透過率を確保するため、好ましくは5秒〜5分である。また、染色条件(濃度、液温、浸漬時間)は、最終的に得られる偏光膜の偏光度もしくは単体透過率が所定の範囲となるように、設定することができる。1つの実施形態においては、得られる偏光膜の偏光度が99.98%以上となるように、浸漬時間を設定する。別の実施形態においては、得られる偏光膜の単体透過率が40%〜44%となるように、浸漬時間を設定する。
A−3.工程C
上記工程Cでは、上記積層体を水中延伸(ホウ酸水中延伸)して、光学フィルム積層体を作製する。水中延伸によれば、上記熱可塑性樹脂基材やPVA系樹脂層のガラス転移温度(代表的には、80℃程度)よりも低い温度で延伸し得、PVA系樹脂層を、その結晶化を抑えながら、高倍率に延伸することができる。その結果、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する薄型偏光膜を作製することができる。なお、本明細書において、「光学フィルム積層体」とは、偏光膜と熱可塑性樹脂基材を有する積層体を意味する。
積層体の延伸方法は、任意の適切な方法を採用することができる。具体的には、固定端延伸でもよいし、自由端延伸(例えば、周速の異なるロール間に積層体を通して一軸延伸する方法)でもよい。積層体の延伸は、一段階で行ってもよいし、多段階で行ってもよい。多段階で行う場合、後述の積層体の延伸倍率(最大延伸倍率)は、各段階の延伸倍率の積である。
水中延伸は、好ましくは、ホウ酸水溶液中に積層体を浸漬させて行う(ホウ酸水中延伸)。延伸浴としてホウ酸水溶液を用いることで、PVA系樹脂層に、延伸時にかかる張力に耐える剛性と、水に溶解しない耐水性とを付与することができる。具体的には、ホウ酸は、水溶液中でテトラヒドロキシホウ酸アニオンを生成してPVA系樹脂と水素結合により架橋し得る。その結果、PVA系樹脂層に剛性と耐水性とを付与して、良好に延伸することができ、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する薄型偏光膜を作製することができる。
上記ホウ酸水溶液は、好ましくは、溶媒である水にホウ酸および/またはホウ酸塩を溶解させることにより得られる。ホウ酸濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜10重量部である。ホウ酸濃度を1重量部以上とすることにより、PVA系樹脂層の溶解を効果的に抑制することができ、より高特性の薄型偏光膜を作製することができる。なお、ホウ酸またはホウ酸塩以外に、ホウ砂等のホウ素化合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等を溶媒に溶解して得られた水溶液も用いることができる。
好ましくは、上記延伸浴(ホウ酸水溶液)にヨウ化物を配合する。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。ヨウ化物の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは0.05重量部〜15重量部、より好ましくは0.5重量部〜8重量部である。
工程Cにおける延伸温度(延伸浴の液温)は、好ましくは40℃〜85℃、より好ましくは50℃〜85℃である。このような温度であれば、PVA系樹脂層の溶解を抑制しながら高倍率に延伸することができる。具体的には、上述のように、熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度(Tg)は、PVA系樹脂層の形成との関係で、好ましくは60℃以上である。この場合、延伸温度が40℃を下回ると、水による熱可塑性樹脂基材の可塑化を考慮しても、良好に延伸できないおそれがある。一方、延伸浴の温度が高温になるほど、PVA系樹脂層の溶解性が高くなって、優れた光学特性が得られないおそれがある。積層体の延伸浴への浸漬時間は、好ましくは15秒〜5分である。
水中延伸(ホウ酸水中延伸)を採用することにより、高倍率に延伸することができ、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する薄型偏光膜を作製することができる。具体的には、最大延伸倍率は、積層体の元長に対して、好ましくは5.0倍以上である。本明細書において「最大延伸倍率」とは、積層体が破断する直前の延伸倍率をいい、別途、積層体が破断する延伸倍率を確認し、その値よりも0.2低い値をいう。また、上記熱可塑性樹脂基材を用いた積層体の最大延伸倍率は、水中延伸工程を経た方が空中延伸のみで延伸するよりも高くなり得る。
A−4.工程D
工程Cの後、上記工程Dでは所定の温度および湿度の雰囲気下に上記光学フィルム積層体のPVA系樹脂層をおく。このように、PVA系樹脂層を上記雰囲気下におくことで、PVA系樹脂層が加湿され得、得られる薄型偏光膜の光学特性をより向上させることができる。工程Dにより、偏光特性への寄与が低い配向性の低いヨウ素(ヨウ素錯体)が選択的に分解され得ることが、光学特性向上の要因の一つとして考えられる。
雰囲気の温度は、好ましくは40℃〜100℃、より好ましくは50℃〜95℃、さらに好ましくは55℃〜90℃である。雰囲気の湿度は、好ましくは50%RH以上、より好ましくは60%RH〜97%RH、さらに好ましくは70%RH〜95%RHである。このような条件を採用することにより、光学特性を十分に向上させることができる。なお、湿度が高過ぎると、結露が生じやすく、結露が生じた部分の光学特性が低下するおそれがある。このような雰囲気にPVA系樹脂層をおく時間は、好ましくは12時間以下、より好ましくは6時間以下、さらに好ましくは3時間以下である。一方で、雰囲気の条件により異なるが、10秒以上おくことが好ましい。
本工程は、工程Cの後、任意の適切なタイミングで行うことができる。1つの実施形態においては、PVA系樹脂層を上記熱可塑性樹脂基材上に積層させた状態で(光学フィルム積層体の状態で)上記雰囲気下におく。別の実施形態においては、光学フィルム積層体のPVA系樹脂層上に他の部材(例えば、保護フィルム)を積層した状態で上記雰囲気下におく。さらに別の実施形態においては、PVA系樹脂層を他の部材に転写した状態で(上記熱可塑性樹脂基材を剥離した状態で)上記雰囲気下におく。雰囲気下におく方法としては、例えば、上記温度および湿度を維持したオーブン中に保持する方法、上記温度および湿度を維持したオーブン中に搬送ロールで搬送させる方法が挙げられる。
好ましい実施形態においては、光学フィルム積層体にテンションをかけた状態で上記雰囲気下に光学フィルム積層体をおく。例えば、搬送ロールに光学フィルム積層体を張架させた状態で上記雰囲気下に光学フィルム積層体をおく。テンションをかけることにより、例えば、熱などによる熱可塑性樹脂基材の変形(代表的には、収縮)を抑制して、均一な外観を保持することができる。
別の好ましい実施形態においては、搬送ロールを加熱することにより(いわゆる熱ロールを用いて)光学フィルム積層体を加熱し、その後、光学フィルム積層体を上記雰囲気下におく。あるいは、熱ロールを用いて光学フィルム積層体を加熱しながら、光学フィルム積層体を上記雰囲気下におく。熱ロールにより、例えば、熱可塑性樹脂基材の結晶化が進み、工程Dによる熱可塑性樹脂基材の変形(代表的には、収縮)を防止することができる。その結果、均一な外観を保持することができる。好ましくは、乾燥工程を、熱ロールを用いて行い(熱ロール乾燥方式)、その後、光学フィルム積層体を上記雰囲気下におく。
A−5.その他の工程
本発明の薄型偏光膜の製造方法は、上記工程A、工程B、工程Cおよび工程D以外に、その他の工程を含み得る。その他の工程としては、例えば、不溶化工程、架橋工程、上記工程Cとは別の延伸工程、洗浄工程、加熱(乾燥)工程等が挙げられる。その他の工程は、任意の適切なタイミングで行い得る。
上記不溶化工程は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。不溶化処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜4重量部である。不溶化浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃〜40℃である。好ましくは、不溶化工程は、積層体作製後、工程Bや工程Cの前に行う。
上記架橋工程は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。架橋処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜4重量部である。また、上記染色工程後に架橋工程を行う場合、さらに、ヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜5重量部である。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。架橋浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃〜50℃である。
好ましくは、架橋工程は上記工程Cの前に行う。好ましい実施形態においては、工程B、架橋工程および工程Cをこの順で行う。
上記工程Cとは別の延伸工程としては、例えば、上記積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸する工程が挙げられる。このような空中延伸工程は、好ましくは、ホウ酸水中延伸(工程C)および染色工程の前に行う。このような空中延伸工程は、ホウ酸水中延伸に対する予備的または補助的な延伸として位置付けることができるため、以下「空中補助延伸」という。
空中補助延伸を組み合わせることで、積層体をより高倍率に延伸することができる場合がある。その結果、より優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する薄型偏光膜を作製することができる。例えば、上記熱可塑性樹脂基材としてポリエチレンテレフタレート系樹脂を用いた場合、ホウ酸水中延伸のみで延伸するよりも、空中補助延伸とホウ酸水中延伸とを組み合せる方が、熱可塑性樹脂基材の配向を抑制しながら延伸することができる。当該熱可塑性樹脂基材は、その配向性が向上するにつれて延伸張力が大きくなり、安定的な延伸が困難となったり、熱可塑性樹脂基材が破断したりする。そのため、熱可塑性樹脂基材の配向を抑制しながら延伸することで、積層体をより高倍率に延伸することができる。
また、空中補助延伸を組み合わせることで、PVA系樹脂の配向性を向上させ、そのことにより、ホウ酸水中延伸後においてもPVA系樹脂の配向性を向上させ得る。具体的には、予め、空中補助延伸によりPVA系樹脂の配向性を向上させておくことで、ホウ酸水中延伸の際にPVA系樹脂がホウ酸と架橋し易くなり、ホウ酸が結節点となった状態で延伸されることで、ホウ酸水中延伸後もPVA系樹脂の配向性が高くなるものと推定される。その結果、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する薄型偏光膜を作製することができる。
空中補助延伸の延伸方法は、上記工程Cと同様、固定端延伸でもよいし、自由端延伸(例えば、周速の異なるロール間に積層体を通して一軸延伸する方法)でもよい。また、延伸は、一段階で行ってもよいし、多段階で行ってもよい。多段階で行う場合、後述の延伸倍率は、各段階の延伸倍率の積である。本工程における延伸方向は、好ましくは、上記工程Cの延伸方向と略同一である。
空中補助延伸における延伸倍率は、好ましくは3.5倍以下である。空中補助延伸の延伸温度は、PVA系樹脂のガラス転移温度以上であることが好ましい。延伸温度は、好ましくは95℃〜150℃である。なお、空中補助延伸と上記ホウ酸水中延伸とを組み合わせた場合の最大延伸倍率は、積層体の元長に対して、好ましくは5.0倍以上、より好ましくは5.5倍以上、さらに好ましくは6.0倍以上である。
上記洗浄工程は、代表的には、ヨウ化カリウム水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。
上記加熱(乾燥)工程は、好ましくは、工程Cの後(例えば、工程Cと工程Dとの間、工程Dの後)に行う。加熱温度は、好ましくは30℃〜100℃である。加熱は、例えば加熱炉を用いて加熱雰囲気下でフィルムを搬送して行ってもよく、ロールを加熱して(いわゆる熱ロールを用いて)行ってもよく、これらを併用してもよい。1つの実施形態においては、上述のように、熱ロールを用いて行う。熱ロールを用いて光学フィルム積層体の熱可塑性樹脂基材側から加熱することにより、例えば、熱可塑性樹脂基材の結晶化を効率的に促進させることができる。
加熱時間は、搬送ロールの数、搬送ロールの回転速度を調整することにより制御され得る。例えば加熱炉を用いる場合には、加熱炉内を搬送される時間は、好ましくは10秒〜300秒である。
図2は、本発明の薄型偏光膜の製造方法の一例を示す概略図である。積層体10を、繰り出し部100から繰り出し、ロール111および112によってホウ酸水溶液の浴110中に浸漬させた後(不溶化工程)、ロール121および122によって二色性物質(ヨウ素)およびヨウ化カリウムの水溶液の浴120中に浸漬させる(工程B)。次いで、ロール131および132によってホウ酸およびヨウ化カリウムの水溶液の浴130中に浸漬させる(架橋工程)。その後、積層体10を、ホウ酸水溶液の浴140中に浸漬させながら、速比の異なるロール141および142で縦方向(長手方向)に張力を付与して延伸する(工程C)。延伸処理した積層体(光学フィルム積層体)10を、ロール151および152によってヨウ化カリウム水溶液の浴150中に浸漬させ(洗浄工程)、乾燥工程に供する(図示せず)。その後、光学フィルム積層体10を所定の温度および湿度に保持された恒温恒湿度ゾーン160におき(工程D)、巻き取り部170にて巻き取る。
B.薄型偏光膜
本発明の薄型偏光膜は、上記製造方法により得られる。本発明の薄型偏光膜は、実質的には、二色性物質が吸着配向されたPVA系樹脂膜である。薄型偏光膜の厚みは、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは7μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。一方、薄型偏光膜の厚みは、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.5μm以上である。薄型偏光膜は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。薄型偏光膜の単体透過率は、好ましくは40.0%以上、より好ましくは41.0%以上、さらに好ましくは42.0%以上である。薄型偏光膜偏光度は、好ましくは99.8%以上、より好ましくは99.9%以上、さらに好ましくは99.95%以上である。
上記薄型偏光膜の使用方法は、任意の適切な方法が採用され得る。具体的には、上記熱可塑性樹脂基材と一体となった状態で使用してもよいし、上記熱可塑性樹脂基材から他の部材に転写して使用してもよい。
C.光学積層体
本発明の光学積層体は、上記薄型偏光膜を有する。図3(a)および(b)は、本発明の好ましい実施形態による光学フィルム積層体の概略断面図である。光学フィルム積層体100は、熱可塑性樹脂基材11’と薄型偏光膜12’と粘着剤層13とセパレータ14とをこの順で有する。光学フィルム積層体200は、熱可塑性樹脂基材11’と薄型偏光膜12’と接着剤層15と光学機能フィルム16と粘着剤層13とセパレータ14とをこの順で有する。本実施形態では、上記熱可塑性樹脂基材を、得られた薄型偏光膜12’から剥離せずに、そのまま光学部材として用いている。熱可塑性樹脂基材11’は、例えば、薄型偏光膜12’の保護フィルムとして機能し得る。
図4(a)および(b)は、本発明の別の好ましい実施形態による光学機能フィルム積層体の概略断面図である。光学機能フィルム積層体300は、セパレータ14と粘着剤層13と薄型偏光膜12’と接着剤層15と光学機能フィルム16とをこの順で有する。光学機能フィルム積層体400では、光学機能フィルム積層体300の構成に加え、第2の光学機能フィルム16’が薄型偏光膜12’とセパレータ14との間に粘着剤層13を介して設けられている。本実施形態では、上記熱可塑性樹脂基材は取り除かれている。
本発明の光学積層体を構成する各層の積層には、図示例に限定されず、任意の適切な粘着剤層または接着剤層が用いられる。粘着剤層は、代表的にはアクリル系粘着剤で形成される。接着剤層としては、代表的にはビニルアルコール系接着剤で形成される。上記光学機能フィルムは、例えば、偏光膜保護フィルム、位相差フィルム等として機能し得る。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法は以下の通りである。
1.厚み
デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC−351C」)を用いて測定した。
2.熱可塑性樹脂基材の吸水率
JIS K 7209に準じて測定した。
3.熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度(Tg)
JIS K 7121に準じて測定した。
[実施例1]
(工程A)
熱可塑性樹脂基材として、吸水率0.60%、Tg80℃の非晶質ポリエチレンテレフタレート(A−PET)フィルム(三菱樹脂社製、商品名「ノバクリア」、厚み:100μm)を用いた。
熱可塑性樹脂基材の片面に、重合度2600、ケン化度99.9%のポリビニルアルコール(PVA)樹脂(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセノール(登録商標)NH−26」)の水溶液を60℃で塗布および乾燥して、厚み7μmのPVA系樹脂層を形成した。このようにして積層体を作製した。
得られた積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化工程)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.4重量部配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる薄型偏光膜の単体透過率(Ts)が40〜44%となるように浸漬させた(染色工程・工程B)。
次いで、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に60秒間浸漬させた(架橋工程)。
その後、積層体を、液温60℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に一軸延伸を行い、光学フィルム積層体を得た(工程C)。ここで、積層体が破断する直前まで延伸した(最大延伸倍率:5.0倍)。
その後、光学フィルム積層体を洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた後、60℃の温風で乾燥させた(洗浄・乾燥工程)。
続いて、温度60℃、湿度90%RHに保持された恒温恒湿度ゾーンに、搬送ロールに張架させた状態で、光学フィルム積層体を30分間おいた(工程D)。
このようにして、熱可塑性樹脂基材上に厚み3μmの薄型偏光膜が形成された光学フィルム積層体を得た。
[実施例2]
温度85℃、湿度85%RHに保持された恒温恒湿度ゾーンに2分間おいて工程Dを行ったこと以外は、実施例1と同様にして薄型偏光膜を得た。
[実施例3]
(工程A)
熱可塑性樹脂基材として、Tg75℃のイソフタル酸を6モル%共重合させたイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:200μm)を用いた。
熱可塑性樹脂基材の片面に、重合度2600、ケン化度99.9%のポリビニルアルコール(PVA)樹脂(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセノール(登録商標)NH−26」)の水溶液を60℃で塗布および乾燥して、厚み10μmのPVA系樹脂層を形成した。このようにして積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.2倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸工程)。
その後、積層体を液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化工程)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.4重量部配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる薄型偏光膜の単体透過率(Ts)が40〜44%となるように浸漬させた(染色工程・工程B)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に60秒間浸漬させた(架橋工程)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を5重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に一軸延伸を行い、光学フィルム積層体を得た(工程C)。工程Cにおける延伸倍率を2.5倍とし、総延伸倍率は5.5倍であった。
その後、光学フィルム積層体を洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた後、60℃の温風で乾燥させた(洗浄・乾燥工程)。
続いて、温度60℃、湿度90%RHに保持された恒温恒湿度ゾーンに、搬送ロールに張架させた状態で、光学フィルム積層体を30分間おいた(工程D)。
このようにして、熱可塑性樹脂基材上に厚み5μmの薄型偏光膜が形成された光学フィルム積層体を得た。
(比較例1)
実施例1と同様にして作製した積層体を、積層体が破断する直前まで100℃のオーブン内で空中延伸した。このときの延伸倍率(最大延伸倍率)は、4.0倍であった。
その後、実施例1と同様に、染色工程、架橋工程および洗浄工程をこの順で行った後、60℃の温風で乾燥させて厚み3.5μmの薄型偏光膜を得た。
<参考例1>
工程Dを行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして薄型偏光膜を得た。
<参考例2>
工程Dを行わなかったこと以外は、実施例3と同様にして薄型偏光膜を得た。
各実施例および比較例で得られた薄型偏光膜の偏光度を測定した。偏光度の測定に際し、得られた光学フィルム積層体の薄型偏光膜側に接着剤を塗布しながら厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)を貼り合わせた後、熱可塑性樹脂基材を剥離した。このように、薄型偏光膜をTACフィルムに転写して、偏光度の測定に供した。偏光度の測定方法は以下のとおりである。測定結果を表1に示す。
(偏光度の測定方法)
紫外可視分光光度計(日本分光社製、製品名「V7100」)を用いて、薄型偏光膜の単体透過率(Ts)、平行透過率(Tp)および直交透過率(Tc)を測定し、偏光度(P)を次式により求めた。
偏光度(P)(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
なお、上記Ts、TpおよびTcは、JIS Z 8701の2度視野(C光源)により測定し、視感度補正を行ったY値である。
Figure 2012078780
実施例1〜3では、比較例1に比べて、単体透過率および偏光度が格段に優れる薄型偏光膜を作製することができた。
本発明の薄型偏光膜は、従来の薄型偏光膜よりも高い偏光性能を有する。よって、本発明によれば、薄型偏光膜を、液晶テレビ、液晶ディスプレイ、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯ゲーム機、カーナビゲーション、コピー機、プリンター、ファックス、時計、電子レンジ等の液晶パネルに適用させることが可能となった。
10 積層体
11 熱可塑性樹脂基材
12 PVA系樹脂層

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体を作製する工程と、
    該積層体のポリビニルアルコール系樹脂層をヨウ素で染色する工程と、
    該積層体をホウ酸水溶液中で水中延伸して光学フィルム積層体を作製する工程と、
    温度40℃〜100℃、湿度50%RH以上の雰囲気下に、該光学フィルム積層体のポリビニルアルコール系樹脂層をおく工程と
    をこの順で含む、薄型偏光膜の製造方法。
  2. 前記光学フィルム積層体にテンションをかけた状態で前記雰囲気下に前記光学フィルム積層体をおく、請求項1に記載の薄型偏光膜の製造方法。
  3. 前記光学フィルム積層体を熱ロールで加熱する工程をさらに含み、該加熱工程後に前記光学フィルム積層体を前記雰囲気下におく、請求項1または2に記載の薄型偏光膜の製造方法。
  4. 前記積層体の最大延伸倍率が5.0倍以上である、請求項1から3のいずれかに記載の薄型偏光膜の製造方法。
  5. 前記熱可塑性樹脂基材が、非晶質のポリエチレンテレフタレート系樹脂から構成されている、請求項1から4のいずれかに記載の薄型偏光膜の製造方法。
  6. 前記染色工程および前記ホウ酸水中延伸の前に、前記積層体を95℃以上で空中延伸する工程を含む、請求項1から5のいずれかに記載の薄型偏光膜の製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の薄型偏光膜の製造方法により得られた、薄型偏光膜。
  8. 請求項7に記載の薄型偏光膜を有する、光学積層体。
JP2011117908A 2010-09-09 2011-05-26 薄型偏光膜の製造方法 Active JP5782297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117908A JP5782297B2 (ja) 2010-09-09 2011-05-26 薄型偏光膜の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201519 2010-09-09
JP2010201519 2010-09-09
JP2011117908A JP5782297B2 (ja) 2010-09-09 2011-05-26 薄型偏光膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012078780A true JP2012078780A (ja) 2012-04-19
JP5782297B2 JP5782297B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46239061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011117908A Active JP5782297B2 (ja) 2010-09-09 2011-05-26 薄型偏光膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5782297B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193047A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Nitto Denko Corp 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2015094906A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
JP2015094907A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
CN104730611A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 日东电工株式会社 光学层叠体的制造方法
JP2015525900A (ja) * 2013-06-18 2015-09-07 エルジー・ケム・リミテッド 薄型偏光板及びその製造方法
JP2015165327A (ja) * 2015-05-21 2015-09-17 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
WO2016093278A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム
US10101511B2 (en) 2015-02-16 2018-10-16 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus
JP6409142B1 (ja) * 2018-02-13 2018-10-17 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
US10215901B2 (en) * 2015-11-04 2019-02-26 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and method of producing polarizer
JP2020064297A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064294A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064277A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064293A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064296A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064295A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064276A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN111164473A (zh) * 2017-10-03 2020-05-15 日东电工株式会社 偏振片、图像显示装置及偏振片的制造方法
JP2020076968A (ja) * 2018-10-15 2020-05-21 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR20210027312A (ko) * 2012-06-08 2021-03-10 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름의 활성화 처리 방법 및 제조 방법, 광학 필름 그리고 화상 표시 장치
WO2021049216A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP2021140182A (ja) * 2018-10-15 2021-09-16 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN114127593A (zh) * 2019-09-20 2022-03-01 日东电工株式会社 偏光膜的制造方法、及偏振膜的制造方法
KR20230059745A (ko) 2021-10-26 2023-05-03 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자의 제조 방법
KR20230059744A (ko) 2021-10-26 2023-05-03 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자의 제조 방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325220A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板の製造方法
JPH09243823A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フィルムの製造方法
JP2000338329A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Sanritsutsu:Kk 偏光板及びその製造方法
JP2001091740A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Kuraray Co Ltd 積層フィルムおよび偏光フィルム
JP2001343521A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2003084136A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nitto Denko Corp 偏光光学フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005284246A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2006023573A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2009069375A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2009098653A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009300768A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板ロールおよびそれを用いた感圧式接着剤層付き偏光板ロール、偏光板、液晶表示装置
JP4691205B1 (ja) * 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325220A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板の製造方法
JPH09243823A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フィルムの製造方法
JP2000338329A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Sanritsutsu:Kk 偏光板及びその製造方法
JP2001091740A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Kuraray Co Ltd 積層フィルムおよび偏光フィルム
JP2001343521A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2003084136A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nitto Denko Corp 偏光光学フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005284246A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2006023573A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2009069375A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2009098653A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009300768A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板ロールおよびそれを用いた感圧式接着剤層付き偏光板ロール、偏光板、液晶表示装置
JP4691205B1 (ja) * 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193047A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Nitto Denko Corp 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
KR102538193B1 (ko) * 2012-06-08 2023-05-30 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름의 활성화 처리 방법 및 제조 방법, 광학 필름 그리고 화상 표시 장치
KR20210027312A (ko) * 2012-06-08 2021-03-10 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름의 활성화 처리 방법 및 제조 방법, 광학 필름 그리고 화상 표시 장치
US10048417B2 (en) 2013-06-18 2018-08-14 Lg Chem, Ltd. Thin polarizing plate and method of manufacturing the same
JP2015525900A (ja) * 2013-06-18 2015-09-07 エルジー・ケム・リミテッド 薄型偏光板及びその製造方法
JP2015094906A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
JP2015094907A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
US10336024B2 (en) 2013-11-14 2019-07-02 Nitto Denko Corporation Polyvinyl alcohol based polarizing film containing iodine and boric acid
CN104730611A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 日东电工株式会社 光学层叠体的制造方法
JP2017219861A (ja) * 2014-12-12 2017-12-14 住友化学株式会社 偏光フィルム及び偏光板
JPWO2016093278A1 (ja) * 2014-12-12 2017-09-21 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム
WO2016093278A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム
US10101511B2 (en) 2015-02-16 2018-10-16 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus
JP2015165327A (ja) * 2015-05-21 2015-09-17 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
US10578786B2 (en) 2015-11-04 2020-03-03 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and method of producing polarizer
US10215901B2 (en) * 2015-11-04 2019-02-26 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and method of producing polarizer
CN111164473B (zh) * 2017-10-03 2022-09-27 日东电工株式会社 偏振片、图像显示装置及偏振片的制造方法
CN111164473A (zh) * 2017-10-03 2020-05-15 日东电工株式会社 偏振片、图像显示装置及偏振片的制造方法
JP2019053267A (ja) * 2018-02-13 2019-04-04 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP6409142B1 (ja) * 2018-02-13 2018-10-17 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP2020064276A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7321004B2 (ja) 2018-10-15 2023-08-04 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064296A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064293A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020076968A (ja) * 2018-10-15 2020-05-21 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064277A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355582B2 (ja) 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355587B2 (ja) 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2021140182A (ja) * 2018-10-15 2021-09-16 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP6999059B2 (ja) 2018-10-15 2022-01-18 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355585B2 (ja) 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064294A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355586B2 (ja) 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355584B2 (ja) 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064297A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7321005B2 (ja) 2018-10-15 2023-08-04 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064295A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355583B2 (ja) 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2021043369A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
WO2021049216A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP7397605B2 (ja) 2019-09-12 2023-12-13 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
CN114127593A (zh) * 2019-09-20 2022-03-01 日东电工株式会社 偏光膜的制造方法、及偏振膜的制造方法
KR20230059744A (ko) 2021-10-26 2023-05-03 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자의 제조 방법
KR20230059745A (ko) 2021-10-26 2023-05-03 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5782297B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782297B2 (ja) 薄型偏光膜の製造方法
JP5871363B2 (ja) 薄型偏光膜の製造方法
JP5414738B2 (ja) 薄型偏光膜の製造方法
JP5616318B2 (ja) 偏光膜の製造方法
JP6138755B2 (ja) 偏光板
JP4975186B1 (ja) 偏光膜の製造方法
JP5162695B2 (ja) 薄型偏光膜の製造方法
JP5972106B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP5889158B2 (ja) 延伸積層体の製造方法
JP5490750B2 (ja) 薄型偏光膜の製造方法
WO2016009663A1 (ja) 積層体の製造方法
JP5721286B2 (ja) 薄型偏光膜の製造方法
WO2014125985A1 (ja) 偏光膜の製造方法
JP5563412B2 (ja) 薄型偏光膜の製造方法
JP2015207014A (ja) 積層体
JP6410503B2 (ja) 積層体の製造方法
JP6050881B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2016071303A (ja) 積層体の製造方法
JP2019091084A (ja) 偏光板の製造方法
WO2019078050A1 (ja) 光学積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250