JP2012070487A - 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム - Google Patents
二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012070487A JP2012070487A JP2010211058A JP2010211058A JP2012070487A JP 2012070487 A JP2012070487 A JP 2012070487A JP 2010211058 A JP2010211058 A JP 2010211058A JP 2010211058 A JP2010211058 A JP 2010211058A JP 2012070487 A JP2012070487 A JP 2012070487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- charging
- power storage
- discharging
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の二次電池B1〜B8と、複数のキャパシタC1〜C4を互いに直列に接続して構成され、外部の変換装置と接続される蓄電部2と、二次電池を充電し又は放電させるための接続装置3とを備えた二次電池充放電装置1において、接続装置3は、蓄電部2の放電により二次電池B1〜B8を充電するときは、複数のキャパシタC1〜C4から選択したキャパシタを、複数の二次電池B1〜B8から選択した二次電池と接続し、二次電池の放電により蓄電部を充電するときは、一の二次電池を複数のキャパシタC1〜C4に順次接続して充電する工程を、各二次電池について順番に、かつ、繰り返し行う。
【選択図】図4
Description
V=E1−i1・R1=E2−i2・R2=E3−i3・R3
I=i1+i2+i3
この場合、各二次電池は周期的に放電を繰り返し、均等なペースで残量を減らしていく。すなわち、各電池の有する電気エネルギーを均等に使用することができる。
二次電池が特に複数個直列のストリングの場合には、ストリングごとの内部抵抗や充電深度のばらつきが生じやすいが、そのような場合でも、選択して接続又は順番に接続することにより、問題なく使用することができる。
種類が異なれば電圧が異なることが多いが、そのような場合でも、選択して接続又は順番に接続することにより、問題なく使用することができる。
この場合、充放電開始時の電流が過度に大きくなるのを抑制することができる。
二次電池は選択され又は順番に使用されるので、逆に言えば、使用されていないときがある。そこで、キャパシタと接続されていない不使用時の当該二次電池の両端電圧に基づいて充電深度を求めることができる。
この場合、残量が少ない二次電池を充電して、当該二次電池を、放電用に使用できる状態に回復させることができる。
半導体スイッチング素子は、高速応答に適し、耐久性にも優れている。
FETは高速応答に適し、特に、SiC−FETは、高速応答及び耐電圧の点で最も優れている。
これらの素子は、シリコンと比較して圧倒的に絶縁耐力が優れている他、オン抵抗が小さいのでスイッチング損失が少ない。また、高速応答に適し、耐久性にも優れている。
前述の二次電池充放電装置を用いることにより、性能にばらつきがある二次電池を用いて電力貯蔵システムを構成することができる。従って、例えば、中古の二次電池を用いることにより、安価に、電力貯蔵システムを構成することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電力貯蔵システムの要部を示す接続図である。図において、交流負荷系統に連系する電力貯蔵システムは、交流/直流を相互に変換する交直変換装置101と、二次電池充放電装置1とによって構成される。なお、図示しているのは二次電池充放電装置1の一部を成すキャパシタのみであり、詳細は後述する。
また、図3は、直流負荷系統と連系する場合の、電力貯蔵システムの要部を示す接続図である。この場合には、直流/直流変換装置102のみでよい。
上記のように、変換装置(101,102)は、二次電池充放電装置1の入出力と所望の電源系統とを仲介する役目をする。
図4は、二次電池充放電装置1の詳細な回路構成の一例を示す回路図である。図において、この装置1は、大別して3つの部分、すなわち、複数の二次電池B1〜B8と、キャパシタによる蓄電部2と、接続装置3とによって構成されている。上記「複数」の一例として、例えば8個の二次電池B1〜B8があるものとする。個々の二次電池は、電池としての一個体が1個のみからなるものであってもよいし、複数個直列に接続されたストリングであってもよい。なお、二次電池としては、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、その他各種の充電可能な電池を用いることができる。
CPUを含む制御装置4は、上記スイッチSB1〜SB8、SP1〜SP4、SN1〜SN4を個別にオン・オフする。
フォトカプラPc1〜Pc8、A/Dコンバータ5及び制御装置4は、各二次電池B1〜B8の両端電圧を測定する回路を構成しており、この回路によって電池情報が取得される。なお、本実施形態の二次電池充放電装置1では、二次電池B1〜B8は、選択されて又は順番に使用されるので、使用されていない二次電池がある。使用されていない二次電池については、起電力の測定が可能である。
まず、二次電池を放電させる場合の動作について説明する。なお、放電に使用される電池は基本的に1つ(1ストリング)である。
続いて、制御装置4は、スイッチSP3及びSN3をオンにして、接続された電池からキャパシタC3への放電回路を構成し、キャパシタC3を充電する(ステップS16)。また、制御装置4は、電池の放電時間経過後は、スイッチSP3及びSN3をオフにする。
続いて、制御装置4は、スイッチSP4及びSN4をオンにして、接続された電池からキャパシタC4への放電回路を構成し、キャパシタC4を充電する(ステップS17)。また、制御装置4は、電池の放電時間経過後は、スイッチSP4及びSN4をオフにする。
まず、前述の電池情報に基づいて、制御装置4は、充電用(充電対象)として最も充電深度が低い電池(B1〜B8のいずれか1つ)を、次に選択すべき電池として特定する(ステップS21)。
続いて、制御装置4は、スイッチSP3及びSN3をオンにして、キャパシタC3から選択された電池への充電回路を構成し、キャパシタC3を放電させる(ステップS26)。また、制御装置4は、キャパシタC3の放電時間経過後は、スイッチSP3及びSN3をオフにする。
続いて、制御装置4は、スイッチSP4及びSN4をオンにして、キャパシタC4から選択された電池への充電回路を構成し、キャパシタC4を放電させる(ステップS27)。また、制御装置4は、キャパシタC4の放電時間経過後は、スイッチSP4及びSN4をオフにする。
そして、制御装置4は、上記のステップS24〜S27による放電を所定回数繰り返し(ステップS28)、所定回数に達したら、ステップS10に戻る。
一方、キャパシタから二次電池に充電するときは、二次電池を選択して接続することにより、各二次電池に対して自在に充電を行うことができる。
また、電池の種類が異なれば電圧が異なることが多いが、そのような場合でも、選択して接続又は順番に接続することにより、問題なく使用することができる。
このように、直列接続した複数のキャパシタを用いることで、蓄電部2全体としては高い電圧定格であっても、個々のキャパシタの両端電圧は、二次電池で出力できる電圧あるいは二次電池の充電に適した電圧にすることができる。従って、二次電池B1〜B8としては、セルを複数個接続したモジュール単位程度でも使用可能であり、多数のモジュールを直列接続しなくてよい。
なお、上記実施形態では、蓄電部2として複数のキャパシタが直列に接続されている構成を示したが、基本的には「複数」でなくてもよい。
図7は、二次電池充放電装置1の詳細な回路構成の他の例を示す回路図である。図4との違いは、蓄電部2が1個のキャパシタC1である点、及び、これに伴って図4のスイッチSP1〜SP4,SN1〜SN4が不要となった点である。この場合も、接続装置3は、キャパシタC1を、複数の二次電池B1〜B8から選択した二次電池又は順番が来た二次電池と接続して、充電回路又は放電回路を構成する、という基本構成・動作は同じである。
また、ハイブリッド車や電気自動車の普及によって近い将来に、二次電池の中古品が大量に市場に出回ることが予想される。本発明の二次電池充放電装置を用いることで、このような性能のばらついた中古品の二次電池を有効活用し、安価に、電力貯蔵システムを構成することができる。
2:蓄電部
3:接続装置
4:制御装置
5:A/Dコンバータ
101:交直変換装置
102:直流/直流変換装置
B1〜B8:二次電池
C1〜C4:キャパシタ
Pc1〜Pc8:フォトカプラ
R:抵抗(回路素子)
S1〜Sm:ストリング
SB1〜SB8,SP1〜SP4,SN1〜SN4:スイッチ(半導体スイッチング素子)
Claims (12)
- 複数の二次電池と、
キャパシタによって構成され、外部の変換装置と接続される蓄電部と、
前記蓄電部の放電により前記二次電池を充電するときは、前記キャパシタを、前記複数の二次電池から選択した二次電池と接続し、前記二次電池の放電により前記蓄電部を充電するときは、一の二次電池を前記キャパシタに接続して充電する工程を、各二次電池について順番に行う接続装置と
を備えていることを特徴とする二次電池充放電装置。 - 複数の二次電池と、
複数のキャパシタを互いに直列に接続して構成され、外部の変換装置と接続される蓄電部と、
前記蓄電部の放電により前記二次電池を充電するときは、複数のキャパシタから選択したキャパシタを、前記複数の二次電池から選択した二次電池と接続し、前記二次電池の放電により前記蓄電部を充電するときは、一の二次電池を複数のキャパシタに順次接続して充電する工程を、各二次電池について順番に行う接続装置と
を備えていることを特徴とする二次電池充放電装置。 - 前記接続装置は、前記工程を、各二次電池について順番に、かつ、繰り返し行う請求項1又は2に記載の二次電池充放電装置。
- 前記二次電池は、二次電池の一個体が1個のみからなるか又は、複数個直列に接続されたストリングである請求項1又は2に記載の二次電池充放電装置。
- 前記複数の二次電池には、種類の異なる二次電池が含まれる請求項1又は2に記載の二次電池充放電装置。
- 前記二次電池と前記蓄電部との間に電流を抑制する回路素子が介装されている請求項1又は2に記載の二次電池充放電装置。
- 前記接続装置は、各二次電池の両端電圧を測定する回路を含む請求項1又は2に記載の二次電池充放電装置。
- 前記接続装置は、前記キャパシタとの接続用に使用されていない不使用の各二次電池について、その両端電圧に基づいて充電深度を求め、いずれかの二次電池を充電するときは、充電深度が相対的に低い二次電池を優先的に前記キャパシタに接続する請求項7記載の二次電池充放電装置。
- 前記二次電池と前記キャパシタとの接続は、半導体スイッチング素子を介して行われる請求項1又は2に記載の二次電池充放電装置。
- 前記半導体スイッチング素子は、FETである請求項9記載の二次電池充放電装置。
- 前記半導体スイッチング素子は、SiC、GaN、又は、ダイヤモンドを含む材料によって構成されたワイドバンドギャップ半導体である請求項9又は10に記載の二次電池充放電装置。
- 請求項1又は2に記載の二次電池充放電装置と、当該二次電池充放電装置の入出力と所望の電源系統とを仲介する変換装置とを備えた電力貯蔵システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010211058A JP5609478B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010211058A JP5609478B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012070487A true JP2012070487A (ja) | 2012-04-05 |
JP5609478B2 JP5609478B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=46167099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010211058A Expired - Fee Related JP5609478B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5609478B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020144623A1 (en) | 2019-01-10 | 2020-07-16 | Powermat Technologies Ltd | Low-loss voltage regulator for wireless-charging receivers |
JP7513402B2 (ja) | 2020-02-04 | 2024-07-09 | 矢崎総業株式会社 | 電池制御ユニットおよび電池システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11103535A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Mitsubishi Motors Corp | 蓄電装置 |
JP2005287146A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Mazda Motor Corp | 車両の電源装置 |
-
2010
- 2010-09-21 JP JP2010211058A patent/JP5609478B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11103535A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Mitsubishi Motors Corp | 蓄電装置 |
JP2005287146A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Mazda Motor Corp | 車両の電源装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020144623A1 (en) | 2019-01-10 | 2020-07-16 | Powermat Technologies Ltd | Low-loss voltage regulator for wireless-charging receivers |
CN114128081A (zh) * | 2019-01-10 | 2022-03-01 | 鲍尔马特技术有限公司 | 用于无线充电接收器的低损耗电压调节器 |
US20220085651A1 (en) * | 2019-01-10 | 2022-03-17 | Powermat Technologies Ltd. | Low-loss voltage regulator for wireless-charging receivers |
JP7513402B2 (ja) | 2020-02-04 | 2024-07-09 | 矢崎総業株式会社 | 電池制御ユニットおよび電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5609478B2 (ja) | 2014-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11973195B2 (en) | Reconfigurable multi-core battery packs | |
JP5659649B2 (ja) | 直流電源装置及び電力貯蔵システム | |
JP5624120B2 (ja) | 電池システムおよび動作方法 | |
JP5478870B2 (ja) | 蓄電システム及び電力貯蔵システム | |
JP2021118636A (ja) | 電池制御ユニットおよび電池システム | |
JP2019165622A (ja) | インテリジェント電池の直流充電 | |
US20100213897A1 (en) | Battery-Cell Converter Management Systems | |
CN113824172B (zh) | 电池控制单元和电池系统 | |
JP2012524516A5 (ja) | ||
JP5609488B2 (ja) | 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム | |
JP2009247145A (ja) | 電源システム | |
JP5609476B2 (ja) | 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム | |
CN112993418B (zh) | 储能系统 | |
JP2013236545A (ja) | 電源システム | |
JP2011188700A (ja) | 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム | |
JP5609478B2 (ja) | 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム | |
JP5609477B2 (ja) | 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム | |
JP4724726B2 (ja) | 直流電源システムおよびその充電方法 | |
JP2012034439A (ja) | 直流電源装置及び電力貯蔵システム | |
JP2012065387A (ja) | 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム | |
JP2012023896A (ja) | 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム | |
JP5732804B2 (ja) | 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム | |
JP4758788B2 (ja) | 電源装置 | |
WO2022070089A1 (en) | Energy storage system using supercapacitors | |
JP2017127169A (ja) | 余剰電力の貯蔵用蓄電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5609478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |