JP2012049216A - ヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents
ヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012049216A JP2012049216A JP2010187985A JP2010187985A JP2012049216A JP 2012049216 A JP2012049216 A JP 2012049216A JP 2010187985 A JP2010187985 A JP 2010187985A JP 2010187985 A JP2010187985 A JP 2010187985A JP 2012049216 A JP2012049216 A JP 2012049216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- cap
- effect transistor
- gate electrode
- field effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係るヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法は、(a)チャネル層30、バリア層40、キャップ層50が順に積層された積層体を備える窒化物半導体層を準備する工程と、(b)前記窒化物半導体層上にSiを含まないキャップ膜110を形成する工程と、(c)工程(b)の後、前記窒化物半導体層に選択的に不純物を注入し、熱処理により前記不純物を活性化して不純物領域60を形成する工程と、(d)工程(c)の後、キャップ膜110を除去して不純物領域60上にソース電極80及びドレイン電極90を形成する工程と、(e)前記窒化物半導体層の少なくとも一部を除去した領域にゲート電極100を形成する工程と、を備える。
【選択図】図4
Description
<前提技術>
非特許文献1のようなGaN/AlGaN/GaN構造では、最上層にGaN層を形成した分だけ半導体表面からチャネルとなる2次元電子ガスが発生するAlGaN/GaN界面までの距離が長くなる。そのため、GaNキャップ層を形成しない従来の構造で一般的に用いられている、半導体表面に電極金属を堆積し合金化したソース/ドレイン電極によっては十分に低い抵抗が得られない。
図1は、本実施の形態に係るヘテロ接合電界効果トランジスタ(ヘテロ接合FET)の構成を示す断面図である。
図2〜図9は、実施の形態1に係るヘテロ接合FETの製造工程の一例を示した図である。これらの図において、図1の構成要素と同一又は対応する構成要素には同一の符号を付している。以下、実施の形態1に係るヘテロ接合FETの製造工程を図2〜図9に沿って説明する。
上述の方法で作製したヘテロ接合FETでは、GaNキャップ層50が28nmよりも厚い場合でも、注入したSiイオンを活性化させる熱処理時のキャップ膜110にSiを含まないAlN等の材料を用いているので、ゲートリーク電流を十分に低く保つことができる。以下にその理由を説明する。
キャップ膜110にはSiを含まない材料を用いることにより、熱処理工程においてGaNキャップ中へSiが混入することを防ぐことが出来る。よって、キャップ膜110の材料は例示したAlNに限らず、BNやダイヤモンド、DLC(Diamond Like Carbon)、AlOx,AlOxNy,MgOx等を用いても良い。また、これらのうち1種類以上の複数の膜を重ねて用いても良い。
半絶縁性基板10にはSiCの他、Si、サファイア、GaN,AlN等を用いることが可能である。GaNを用いた場合には、半絶縁性基板10上にバッファ層20を形成しなくとも、その上にチャネル層30等を形成することが出来るため、バッファ層20の形成は任意である。
高濃度不純物領域60は、n型不純物が高濃度で含まれている限りドーパントは必ずしもSiである必要はなく、例えば酸素等でも良い。また、図1、図4において、高濃度不純物領域60は半導体表面からチャネル層30にいたる領域まで形成されているが、必ずしもこの領域に限る必要はなく、その領域が大きくても小さくても、ソース電極80及びドレイン電極90の下側の少なくとも一部の半導体層内に形成されていれば良い。
ソース/ドレイン電極80、90は必ずしもTi/Alである必要はなく、オーミック特性が得られる限り、Ti、Al、Nb、Hf、Zr、Sr、Ni、Ta、Au、Mo、Wなどの金属や、これらから構成される多層膜で形成されていてもよい。
ゲート電極100は必ずしもNi/Auである必要はなく、Ti,Al,Pt,Au,Ni,Pdなどの金属や、IrSi,PtSi,NiSi2などのシリサイド、TiN,WNなどの窒化物金属、またはこれらから構成される多層膜であっても良い。
ゲート電極100の底面はキャップ層50の表面と接していなければ、キャップ層50の表面と接触している場合に比べて電流コラプスを抑制することができる。そのため、ゲート電極100の底面は必ずしもバリア層40と接している必要はなく、例えば、キャップ層50の内部と接触した構造(図11)や、バリア層40の内部と接触した構造(図12)でもよい。
また、ゲート電極はその断面が四角形のものに限らず、例えば図13に示すゲート電極101のようにバリア層40と接触する領域を小さくした、T型もしくはY型構造でも良い。このような構造にすることにより、ゲート電極101が半導体層と接触する面積を維持したまま、ゲート抵抗を低減することが出来る。
本実施の形態に係るヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法は、(a)チャネル層30、バリア層40、キャップ層50が順に積層された積層体を備える窒化物半導体層を準備する工程と、(b)前記窒化物半導体層上にSiを含まないキャップ膜110を形成する工程と、(c)工程(b)の後、前記窒化物半導体層に選択的に不純物を注入し、熱処理により前記不純物を活性化して高濃度不純物領域60(不純物領域)を形成する工程と、(d)工程(c)の後、キャップ膜110を除去して高濃度不純物領域60上にソース電極80及びドレイン電極90を形成する工程と、(e)前記窒化物半導体層の少なくとも一部を除去した領域にゲート電極100を形成する工程とを備える。Siを含まないキャップ膜110を形成することにより、工程(c)の熱処理においてキャップ膜110から窒化物半導体層にSiが混入することがなく、厚いキャップ膜110を用いた場合でもゲートリーク電流を低減することができるため、電流コラプスの抑制とゲートリーク電流の低減の両立が可能である。
図18は、実施の形態2に係るヘテロ接合FETの構成を示す断面図である。図18において、図1と同一又は対応する構成要素には同一の参照符号を付している。実施の形態2に係るヘテロ接合FETでは、チャネル層30とバリア層40の間に、これらの層を形成する材料よりもバンドギャップが大きい材料(例えばAlN)からなるスペーサ層140が形成されている。これ以外の構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
チャネル層30、スペーサ層140、バリア層40、キャップ層50のバンドギャップをそれぞれB30,B140,B40,B50としたとき、これらがB30<B40<B100、B50<B40という関係にあれば、ヘテロ接合FETを動作させ、且つスペーサ層140による2次元電子ガスの濃度及び移動度を向上させ、且つ選択的にゲート電極100の領域のキャップ層50のみを除去することが出来る。よって、必ずしもキャップ層50をGaN、バリア層40をAlGaNとする必要はなく、構成する元素の組成が異なるAl,Ga,NのうちNを含む少なくとも2元素から成る化合物半導体で構成されていれば良い。
本実施の形態のヘテロ接合FETでは、チャネル層30とバリア層40の間にこれらの層を形成する材料よりもバンドギャップが大きい材料からなるスペーサ層140が形成されるため、チャネル層30のバリア層40側に発生する2次元電子ガスの閉じ込め効果を大きくできるため、濃度が増大し、また合金散乱も減少するため移動度が向上し、トランジスタの大電流化さらには高出力化を図ることが出来る。
以上、本発明を種々の実施例について説明したが、変形例を含めたこれらの実施例を適宜に組み合わせて本発明を実施することが可能である。例えば図20に示すように、T型形状のゲート電極101の底面がバリア層40内に位置する構成とし、ゲート電極101の庇部との間を含むキャップ層50の表面に絶縁膜150が形成されたヘテロ接合FETとしても良い。
Claims (5)
- (a)チャネル層、バリア層、キャップ層が順に積層された積層体を備える窒化物半導体層を準備する工程と、
(b)前記窒化物半導体層上にSiを含まないキャップ膜を形成する工程と、
(c)前記工程(b)の後、前記窒化物半導体層に選択的に不純物を注入し、熱処理により前記不純物を活性化して不純物領域を形成する工程と、
(d)前記工程(c)の後、前記キャップ膜を除去して前記不純物領域上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
(e)前記窒化物半導体層の少なくとも一部を除去した領域にゲート電極を形成する工程と、
を備えたヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法。 - 前記工程(a)は、厚みが28nmよりも大きい前記キャップ層を備える前記窒化物半導体層を準備する工程である、請求項1に記載のヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法。
- 前記工程(e)は、前記キャップ層を除去して前記ゲート電極の底部が前記バリア層の上面と接するように前記ゲート電極を形成する工程である、請求項1又は2に記載のヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法。
- 前記工程(c)は、Siを前記不純物として前記窒化物半導体層に注入する工程である、請求項1〜3のいずれかに記載のヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法。
- 前記工程(b)はAlNを材料とする前記キャップ膜を形成する工程である、請求項1〜4のいずれかに記載のヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010187985A JP5641821B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | ヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010187985A JP5641821B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | ヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012049216A true JP2012049216A (ja) | 2012-03-08 |
JP5641821B2 JP5641821B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=45903787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010187985A Expired - Fee Related JP5641821B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | ヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5641821B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015083304A1 (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
US9112010B2 (en) | 2013-03-08 | 2015-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nitride-based semiconductor device |
JP2016072629A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブCommissariat A L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | GaNベースの半導体層内のドーパントの活性化を実施するための方法 |
JP2017069362A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 豊田合成株式会社 | 窒化物半導体装置の製造方法 |
JP2017079282A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2018056149A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 豊田合成株式会社 | 窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2018093170A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | クアーズテック株式会社 | 窒化物半導体基板 |
JP2018117081A (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN109103250A (zh) * | 2017-04-14 | 2018-12-28 | 苏州能讯高能半导体有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
WO2019208034A1 (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | スイッチングトランジスタ及び半導体モジュール |
CN113436963A (zh) * | 2021-06-28 | 2021-09-24 | 吉林大学 | 一种二维半导体调制掺杂的覆盖层筛选方法及所得异质结 |
-
2010
- 2010-08-25 JP JP2010187985A patent/JP5641821B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9112010B2 (en) | 2013-03-08 | 2015-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nitride-based semiconductor device |
WO2015083304A1 (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2015111633A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
CN105814673A (zh) * | 2013-12-06 | 2016-07-27 | 株式会社电装 | 半导体装置及其制造方法 |
US10381469B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-08-13 | Denso Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2016072629A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブCommissariat A L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | GaNベースの半導体層内のドーパントの活性化を実施するための方法 |
US10332754B2 (en) | 2015-09-30 | 2019-06-25 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method of manufacturing nitride semiconductor device |
JP2017069362A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 豊田合成株式会社 | 窒化物半導体装置の製造方法 |
JP2017079282A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2018056149A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 豊田合成株式会社 | 窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2018093170A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | クアーズテック株式会社 | 窒化物半導体基板 |
JP2018117081A (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN109103250A (zh) * | 2017-04-14 | 2018-12-28 | 苏州能讯高能半导体有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
JP2019515485A (ja) * | 2017-04-14 | 2019-06-06 | ダイナックス セミコンダクター インコーポレイテッドDynax Semiconductor,Inc. | 半導体デバイス及びその製造方法 |
CN109103250B (zh) * | 2017-04-14 | 2021-12-03 | 苏州能讯高能半导体有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
WO2019208034A1 (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | スイッチングトランジスタ及び半導体モジュール |
US11682720B2 (en) | 2018-04-27 | 2023-06-20 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Switching transistor and semiconductor module to suppress signal distortion |
CN113436963A (zh) * | 2021-06-28 | 2021-09-24 | 吉林大学 | 一种二维半导体调制掺杂的覆盖层筛选方法及所得异质结 |
CN113436963B (zh) * | 2021-06-28 | 2022-05-20 | 吉林大学 | 一种二维半导体调制掺杂的覆盖层筛选方法及所得异质结 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5641821B2 (ja) | 2014-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5641821B2 (ja) | ヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法 | |
US11699748B2 (en) | Normally-off HEMT transistor with selective generation of 2DEG channel, and manufacturing method thereof | |
JP5495257B2 (ja) | Iii族窒化物系電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2021510461A (ja) | 複合バリア層構造に基づくiii族窒化物エンハンスメント型hemt及びその製造方法 | |
WO2010109566A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011044647A (ja) | Iii族窒化物系電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2011233612A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011146613A (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
JP5300514B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008243881A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5870574B2 (ja) | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2013149732A (ja) | へテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2011124246A (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2013055224A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2016100450A (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
JP5871785B2 (ja) | ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP5991000B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010251391A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013120871A (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2009152353A (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2012043964A (ja) | ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2014099523A (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2011091075A (ja) | へテロ接合電界効果トランジスタとその製造方法 | |
JP5339718B2 (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2012114242A (ja) | へテロ接合電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5641821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |