[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011529512A - 環境にやさしい軟化剤を含むゴム混合物 - Google Patents

環境にやさしい軟化剤を含むゴム混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011529512A
JP2011529512A JP2011520400A JP2011520400A JP2011529512A JP 2011529512 A JP2011529512 A JP 2011529512A JP 2011520400 A JP2011520400 A JP 2011520400A JP 2011520400 A JP2011520400 A JP 2011520400A JP 2011529512 A JP2011529512 A JP 2011529512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mixture according
rubber mixture
phr
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011520400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5687195B2 (ja
Inventor
レッカー・カルラ
レーゼ・トルステン
シェーニンク・イェンス
Original Assignee
コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2011529512A publication Critical patent/JP2011529512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687195B2 publication Critical patent/JP5687195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/30Belts or like endless load-carriers
    • B65G15/32Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、特に車両空気充満タイヤ、シートベルト、ベルトおよびホース用の、ゴム混合物に関する。本ゴム混合物は、次の組成:少なくとも1種の極性または非極性ゴムならびに少なくとも1種の明るい色のおよび/または暗い色のフィラーならびにDirective 76/769/EECに従って多環式芳香族化合物を含まない、かつ、軟化剤のための炭素源が非化石源に由来する、少なくとも1種の軟化剤、ならびに他の添加剤で特徴づけられる。

Description

本発明は、特に空気式タイヤ、駆動ベルトおよび他のベルト、ならびにホース用の、ゴム混合物に関する。
トレッドのゴム構成は、タイヤの、特に空気式タイヤの走行特性を決定する主要因子である。特に高い機械的負荷にさらされる場所における、駆動ベルト、ホースおよび他のベルトに見いだされるゴム混合物は、前記ゴム製品の安定性および耐久性に同様に実質的に関与する。空気式タイヤ、駆動ベルト、他のベルトおよびホース用のこれらのゴム混合物は、それ故非常に厳しい要件にさらされる。
例として、タイヤの走行特性は、ゴム混合物中のカーボンブラック・フィラーのシリカによる部分または完全置き換えによって従来はより高い全体レベルに上げられてきた。しかしながら、逆相関挙動を有するタイヤ特性に関する公知の相反する目標は、シリカを含むトレッド混合物でさえも、存在し続ける。例として、ウェットグリップのおよびドライ制動の改善は一般に、転がり抵抗の、冬季特性のおよび摩耗挙動の低下と関連し続ける。良好なグリップおよび低い摩耗はまた、駆動ベルトおよび他のベルトなどの、工業ゴム製品における重要な品質基準である。
これらの相反する目標を解決しようとする試みにおいて、多くの異なるアプローチがとられてきた。例として、変性材料を含む、非常に多種多様なポリマー、樹脂および微粒子フィラーがゴム混合物のために使用されてきたし、混合物製造プロセスを修正することによって加硫物特性に影響を及ぼすための試みが行われてきた。
ゴムおよびフィラーと並んで、添加剤の別の重要なクラスは、可塑剤のそれである。大量の可塑剤が時々、混合物のコストを低減するために、混合物の流れ特性を改善する(加工中のエネルギー節約、エネルギーピークの回避)、フィラー分散を改善する、配合挙動および接着挙動を改善する、ならびに混合物のおよびそれから製造される加硫物の物理的特性に影響を及ぼすためにゴム混合物に添加される。
ゴム混合物に通常使用される芳香族、ナフテン系およびパラフィン系鉱油可塑剤と並んで、ゴム混合物に使用される様々な合成可塑剤、例えばチオエステル、フタル酸エステル、芳香族ポリエーテル、リン酸エステル、セバシン酸エステルまたは低分子量の高分子ポリエステルが存在する。しかしながら、これらの可塑剤の製造は高くつき、大量のエネルギーを必要とする。それはさらに、環境の観点から、特に危険な物質の排出および原材料不足に関する現状の点で受け入れられなくなるであろう石油などの原材料を使用する。代替策として、植物油をゴム混合物での可塑剤として使用するという試みが行われつつある。しかしながら、ゴム業界は、これらを無限量で入手できない。
以下の刊行物は、上述の可塑剤の使用に関する多数の他のものの例として挙げることができる:
(D1)欧州特許出願公開第0 708 137 A1号明細書
(D2)米国特許出願公開第2002/0010275 A1号明細書
(D3)米国特許出願公開第2002/0042462 A1号明細書
(D4)米国特許第4,737,535号明細書
(D5)独国特許出願公開第101 08 981 A1号明細書
(D6)独国特許出願公表第602 18 446 T2号明細書
D1は、芳香族プロセス油を全く含まないが、少なくとも1種の可塑剤(例えばジオクチルフタレート)と、液体ポリマーおよび/またはアスファルテンと、フィラーとして、1:1〜20:1の比でのシリカおよびカーボンブラックとを含む加硫物を記載しており、その目的は、摩耗によっておよび元のゴム混合物の変色によって引き起こされる黒色マーキングのいかなる出現をも回避することである。
D2は、ポリエステルセバケート、トリエチレングリコールカプレート−カプリレート、トリエチレングリコールジヘプタノエート、トリエチレングリコールジペラルゴネートおよびトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキソエートから選択される1〜20phrの低分子量ポリエステル可塑剤のトレッドゴム混合物への添加を開示しており、その意図は、トレッドを柔らかくすること、および高性能タイヤのトラクション挙動を改善することである。
D3は、強化フィラーとエステルとを含むタイヤ用のゴム混合物を開示しており、その目的は、他の特性において不利な点なしに加工性を改善することである。このエステルはこの明細書で、脂肪族の多塩基カルボン酸とポリオキシアルキレン誘導体とのエステルおよび芳香族の多塩基カルボン酸とポリオキシアルキレン誘導体とのエステルから選択されるものである。
D4は、改善された接着性、操縦安定性特性および低温特性を有することを意図されるタイヤを記載している。これらのタイヤは、15〜50phrのSSBRと、セバシン酸エステル、アジピン酸エステルおよび脂肪酸エステルから選択される少なくとも1種の可塑剤と、カーボンブラックとを含むゴム混合物でできたトレッドを有する。
D5およびD6は、特に空気式タイヤ用のゴム混合物での可塑剤として、オイルシード、またはひまわり油から製造されたタンパク質の使用を開示している。それらの公文書に記載されている植物油は、唯一の可塑剤として使用することができるが、石油から得られた別の可塑剤と組み合わせて大抵は使用される。
少なくとも1種の代わりのおよび環境適合性の可塑剤を含み、こうしてゴム混合物からの危険な物質の使用に関連した排出の低減を可能にする、特に空気式タイヤ、駆動ベルト、他のベルトおよびホース用の、ゴム混合物を提供することが本発明の目的である。同時に、その意図は、ゴム混合物の耐久性および環境適合性を増大させること、および原材料源およびエネルギー源としての石油からの独立を確実にすることである。
前記目的は、以下の構成:
− 少なくとも1種の極性または非極性ゴムならびに
− 少なくとも1種の淡い色のおよび/または濃い色のフィラーならびに
− 多環式芳香族化合物を含まない、少なくとも1種の可塑剤ならびに
− さらなる添加剤
のゴム混合物によって達成される。
本明細書で用いられるphr(ゴムの百重量部当たりの部)データは、混合物調合のためにゴム工業で用いられる通常の定量的データである。個々の物質の重量部単位での添加量は本明細書では、混合物中に存在する全ゴムの総質量の100重量部に常に関連している。
意外にも、ゴム混合物のより良好な耐久性および環境適合性は、少なくとも1種の極性または非極性ゴムと、少なくとも1種の淡い色のおよび/または濃い色のフィラーと、ゴム工業で慣例の他の添加剤と、多環式芳香族化合物を含まない少なくとも1種の可塑剤とを組み合わせることによって確実にされることが分かった。同時に、多環式芳香族化合物を含まない可塑剤は石油に基づくものではなく、それ故これは前記の原材料源およびエネルギー源からの独立を提供する。関連する点は本明細書では、ゴム混合物の物理的特性が同じレベルに留まることである。これは、特にベース用の分割トレッドのタイヤトレッドにのみならず、他の内部タイヤ部品にも適用される。他の内部タイヤ部品用のゴム混合物に対して以下に用いられる総称はまた、タイヤ技術で通常用いられる用語:ボディ配合物またはボディ混合物(body mixture)である。
本発明のゴム混合物はまた、駆動ベルト、他のベルトおよびホース用の混合物の開発にも使用される。前記工業ゴム製品は、日常生活の全ての態様で、例えばエレベーターに、自動車工業に、原材料産業に、飲食物産業におよび医療技術に使用される。それ故、本明細書では再び、混合物の不変の特性と一緒に、向上した環境適合性が最も重要である。
ゴム混合物は、少なくとも1種の極性または非極性ゴムを含む。極性または非極性ゴムは、本明細書では天然ポリイソプレンおよび/または合成ポリイソプレンおよび/またはブタジエンゴムおよび/またはスチレン−ブタジエンゴムおよび/または溶液重合スチレン−ブタジエンゴムおよび/または乳化重合スチレン−ブタジエンゴムおよび/または液状ゴムおよび/またはハロブチルゴムおよび/またはポリノルボルネンおよび/またはイソプレン−イソブチレンコポリマーおよび/またはエチレン−プロピレン−ジエンゴムおよび/またはニトリルゴムおよび/またはクロロプレンゴムおよび/またはアクリレートゴムおよび/またはフルオロゴムおよび/またはシリコーンゴムおよび/またはポリスルフィドゴムおよび/またはエピクロロヒドリンゴムおよび/またはスチレン−イソプレン−ブタジエンターポリマーおよび/または水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴムおよび/またはイソプレン−ブタジエンコポリマーおよび/または水素化スチレン−ブタジエンゴムからなる群から選択されるものである。
駆動ベルト、他のベルトおよびホースなどの、工業ゴム製品の製造は、特にニトリルゴム、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ハロブチルゴムまたはエチレン−プロピレン−ジエンゴムを使用する。
しかしながら、ゴム混合物が天然および/または合成ポリイソプレンを、ならびに具体的に0〜50phr、好ましくは0〜40phrの量、特に好ましくは0〜30phrの量、さらに特に好ましくは0〜20phr、しかし少なくとも0.1phr、特に少なくとも0.5phrの量を含むことが好ましい。特定の一実施形態では、極性または非極性ゴムは、水素化されたものであることができる、ジエンゴムである。ブタジエンゴムの使用量は好ましくは、2〜60phr、好ましくは2〜50phr、特に好ましくは5〜50phr、非常に特に好ましくは10〜50phr、さらに特に好ましくは10〜45phrである。
極性または非極性ゴムは、好ましくは溶液重合されたまたは乳化重合された、スチレン−ブタジエンゴムであることができる。スチレン−ブタジエンゴムは、水素化された、特に有利な一実施形態では溶液重合されたものであることができる。スチレン−ブタジエンゴムは、ヒドロキシ基および/またはエポキシ基および/またはシロキサン基および/またはアミノ基および/またはアミノシロキサンおよび/またはカルボキシ基および/またはフタロシアニン基で変性されたものであることができる。しかしながら、当業者に公知の他の変性を用いることもまた可能であり、これらはまた機能化とも称される。スチレン−ブタジエンゴムの使用量は、2〜98phr、好ましくは2〜90phr、特に好ましくは2〜80phr、さらに特に好ましくは5〜80phrである。
本発明のゴム混合物はさらに、少なくとも1種の淡い色のおよび/または濃い色のフィラーを含む。フィラーの総量はそれ故、専ら淡い色のもしくは濃い色のフィラーから、または淡い色のフィラーと濃い色のフィラーとの組み合わせからなることができる。淡い色のフィラーはシリカ、好ましくは沈澱シリカであることが好ましい。
本発明のゴム混合物は、1〜300phr、好ましくは1〜250phr、特に好ましくは1〜200phr、さらに特に好ましくは1〜150phr、さらに非常に特に好ましくは1〜100phrのシリカを含む。シリカのこの総量のうち、0〜100%が、カップリング剤、好ましくはシランによってポリマーマトリックスに結合すること、および/または0〜100%がポリマーマトリックスに結合しないことが可能である。これは、総量のシリカから出発して、これがカップリング剤によって完全にもしくは部分的にだけポリマーマトリックスに結合すること、またはいかなる種類の結合もシリカとポリマーマトリックスとの間で全く起こらないことを意味する。
タイヤ工業で使用されるシリカは一般に沈澱シリカであり、これらは特に、それらの表面積によって特徴づけられる。本明細書で用いられる特性は、m/g単位でのフィラーの内部および外部表面積の尺度としてのDIN 66131およびDIN 66132による窒素表面積(BET)、ならびにm/gの単位で述べられる、ゴムの目的のために有効な表面積と多くの場合見なされる、外部表面積の尺度としてのASTM D3765によるCTAB表面積である。本発明は、100m/g以上、好ましくは120〜300m/g、特に好ましくは140〜250m/gの窒素表面積の、および100〜250m/g、好ましくは120〜230m/g、特に好ましくは140〜200m/gのCTAB表面積のシリカを使用する。
カップリング剤が、シランのまたは有機ケイ素化合物の形態で使用される場合、カップリング剤の量は0〜20phr、好ましくは0.1〜15phr、特に好ましくは0.5〜10phrである。本明細書で使用されるカップリング剤は、ゴム混合物での使用について当業者に公知のカップリング剤のいずれかを含むことができる。本明細書ではメルカプトシラン、これらの中でも、特に揮発性有機成分の低減を特徴づけるもの、例えば、他の刊行物の例として、独国特許第10 2005 057 801号明細書、国際公開第99/09036号パンフレット、国際公開第2002/048256号パンフレットおよび国際公開第2006/015010号パンフレットに見いだすことができるものを挙げることができる。
濃い色のフィラーは好ましくはカーボンブラックであり、少なくとも1種のカーボンブラックの0〜100phrの量、特に好ましくは0〜80phr、しかし少なくとも0.1phr、しかしながら特に少なくとも0.5phrの量が特に好ましい。特に好ましい一実施形態では、ヨウ素吸収係数とも称される、ASTM D1510によるカーボンブラックのヨウ素価は75g/kg以上であり、そのDBP数は80cm/100g以上である。ASTM D2414により測定されるDBP数は、ジブチルフタレートを使用することによってカーボンブラックのまたは淡い色のフィラーの比吸収容量を決定する。
特に空気式タイヤ用の、ゴム混合物でのこの種のカーボンブラックの使用は、転がり抵抗に影響を及ぼし、環境的な理由に関係する、耐摩耗性と蓄熱との最良の折衷を確実にする。たった1種のカーボンブラックがそれぞれのゴム混合物に使用されることが本明細書では好ましいが、ゴム混合物へ混ぜ込むことによって様々な種類のカーボンブラックを組み込むこともまた可能である。
ゴム混合物が、多環式芳香族化合物を含まず、かつ、その炭素源が非化石源に由来する少なくとも1種の可塑剤を含むことは本発明にとって絶対必要である。
可塑剤油は今までは一般に石油から製造されてきたが、石油は枯渇し得る化石源に関係しているので、その資源が限定されている。原材料源およびエネルギー源としての石油からの独立を達成するために、および同時に改善された環境適合性を達成するために、多環式芳香族化合物を含まない可塑剤が少なくとも1つのバイオマスツーリキッド(biomass−to−liquid)プロセスによって製造され、ここで、バイオマスは液体および/または固体形態にあることができる。
多環式芳香族化合物は、環境にとって特に決定的に重要であると見なされ、一般に多種多様な物質、特に本明細書では、原材料として石油に基づく、可塑剤中に見いだされる。多環式芳香族炭化水素とも称される、多環式芳香族化合物を含まないとは、可塑剤中のベンズ(a)アントラセン、クリセン、ベンゾ(a)ピレンのベンゾ含有率が1mg/kgより小さく、ヒドロ(b)フルオランテン、ベンゾ(j)フルオランテン、ベンゾ(k)フルオランテン、ベンゾ(e)ピレン、ベンゾ(a)ピレンおよびジベンズ(a,h)アントラセンの全体が−European Community Directive 76/769/EECに従って−10mg/kgより小さいものでなければならないことを意味する。
バイオマスツーリキッド・プロセスは通常、有機物質を、燃料として一般に使用される、液体炭化水素混合物へ変換する熱化学プロセスである。バイオマスツーリキッド・プロセスには、ガス化による合成ガスの製造を含む第1工程と自動車燃料の合成を含む第2工程とが本質的にある2段階プロセスに区別される。例えば、独国特許出願公開第102 15 679 A1号明細書および独国特許出願公開第10 2005 040 490 A1号明細書に以前に記載されたような、公知の直接プロセスもある。自動車燃料を製造するために通常用いられるプロセスは、望ましくない、かつ、廃棄される重質油画分を頻繁に生成する。
プロセスを制御して適切な重質油画分の標的合成を行うこともまた可能である。
意外にも、前記重質油画分が、ゴム混合物用の、可塑剤として、特に、多環式芳香族化合物を含まない可塑剤油として好適であることが分かった。
当業者に公知のどんなバイオマスツーリキッド・プロセスも、多環式芳香族化合物を含まない可塑剤を製造するために用いることができる。
本明細書に言及されてもよい例は、反応器での非常に短い滞留時間の、フラッシュ熱分解、(加圧)水素を熱分解プロセス中に使用して安定な炭化水素生成物を製造する、水素化直接液化、Fischer−Tropsch法に基づく、Carbo−Vとして知られる方法、および熱分解プロセスが触媒の混合剤を使って油だめで行われる、接触直接液化である。
しかしながら、多環式芳香族化合物を含まない可塑剤がバイオマスの接触直接液化を用いて製造されたものであることが有利であると分かった。
バイオマスの直接液化のためのこの種の方法は、Willner、Marktfructreport 2005、Mitteilungen der Landwirtschaftskammer、Landwirtschaftskammer Schleswig−Holstein、Kiel[Willner、Report on food crops、2005、Communications from the Chamber of Agriculture、Schleswig−Holstein Chamber of Agriculture、Kiel]から公知である。
特定の一実施形態では、それ故、本発明のゴム混合物中に存在する、かつ、多環式芳香族化合物を含まない可塑剤は、バイオマスの接触直接液化の完了後の重質油画分の形態をとり、分岐鎖または非分岐鎖であってもよい、炭化水素鎖中に少なくとも25個の炭素原子を有する。バイオマスは本明細書では、液体および/または固体形態にあることができる。
多環式芳香族化合物を含まない可塑剤の使用量は、0.1〜150phr、好ましくは0.1〜120phr、特に好ましくは0.1〜100phr、さらに特に好ましくは0.1〜80phr、さらに非常に特に好ましくは0.1〜60phrである。
0〜5phrの少なくとも1種のさらなる追加の可塑剤がまた、ゴム混合物中に存在してもよい。前記さらなる可塑剤は、鉱油および/または合成可塑剤および/または脂肪酸および/または脂肪酸誘導体および/または樹脂および/またはファクチスおよび/またはグリセリドおよび/またはテルペンからなる群から選択されるものである。
鉱油が使用される場合、それは好ましくは、DAE(蒸留芳香族抽出物)および/またはRAE(残留芳香族抽出物)および/またはTDAE(処理された蒸留芳香族抽出物)および/またはMES(穏和抽出溶剤)および/またはナフテン系油からなる群から選択されるものである。
ゴム混合物はまた、さらなる添加剤を含む。
用語さらなる添加剤には、本質的に、架橋システム(架橋剤、硫黄供与体および/または元素状硫黄、加硫促進剤および抑制剤)、オゾン劣化防止剤、酸化防止剤、素練り助剤および他の活性化剤が含まれる。さらなる添加剤の総量の定量的割合は、3〜150phr、好ましくは3〜100phr、特に好ましくは5〜80phrである。
さらなる添加剤の全体定量的割合はまた、0.1〜10phr、好ましくは0.2〜8phr、特に好ましくは0.2〜4phrの酸化亜鉛を含む。
活性化剤としての酸化亜鉛を大抵は脂肪酸(例えばステアリン酸)と組み合わせて加硫促進剤での硫黄架橋のためにゴム混合物に添加することが通常である。硫黄はそのとき、加硫プロセスのための錯体形成によって活性化される。通常使用される酸化亜鉛は本明細書では一般に、10m/g未満のBET表面積を有するが、10〜60m/gのBET表面積のナノ酸化亜鉛として知られるものを使用することもまた可能である。
ゴム混合物は好ましくは、元素状硫黄または硫黄供与体の存在下に加硫され、幾つかの硫黄供与体は、本明細書では加硫促進剤としての役割を同時に果たすことができる。ゴム混合物への最終混合工程での元素状硫黄または硫黄供与体の添加量は、当業者によく知られているもの(0.4〜9phr、元素状硫黄の好ましい量は0〜6phr、特に好ましくは0.1〜3phrである)である。ゴム混合物は、加硫プロセスに必要とされる時間および/または温度を制御するために、かつ、加硫物特性を向上させるために、加硫に影響を及ぼす物質、例えば本発明において上に記載された添加剤内に含められる、加硫促進剤、加硫抑制剤、および、上に記載されたような、加硫活性化剤を含むことができる。
本発明のゴム混合物は、ゴム工業で通常の方法によって、先ず、1つ以上の混合段階で、加硫システム(硫黄および加硫に影響を及ぼす物質)以外の成分の全てが入った親混合物を生成することによって製造される。完成混合物は、最終混合段階での加硫システムの添加によって製造される。完成混合物は、例として押出手順によってさらに加工され、適切な形態に変換される。
本発明の別の目的は、空気式タイヤを製造するために、特にタイヤのトレッドおよび/またはタイヤのボディ混合物を製造するために、ならびに駆動ベルト、他のベルトおよびホースを製造するために上に記載されたゴム混合物を使用することである。
空気式タイヤに使用するために、混合物は好ましくはトレッドの形態に変換され、未硬化(green)タイヤの製造中に公知の方法で適用される。しかしながら、トレッドはまた、未硬化タイヤ上へゴム混合物の狭いストリップの形態で巻き付けることができる。トレッドが、上に記載されたように、2つに分割されたものである場合、ゴム混合物は好ましくはベース用の混合物として使用される。
タイヤにボディ混合物として使用するための本発明のゴム混合物の製造方法は、トレッドについて上に記載された通りである。相違は押出手順後の造形にある。1つ以上の異なるボディ混合物用の本発明のゴム混合物の得られた形態は次に、未硬化タイヤの構成に役立つ。駆動ベルトおよび他のベルトに、特にコンベアベルトに本発明のゴム混合物を使用するために、押し出された混合物は適切な形態に変換され、このプロセス中にまたはその後に多くの場合、強化材、例えば合成繊維またはスチールコードを提供される。これは大抵は、ゴム混合物の1つおよび/またはより多くの副層、同一のおよび/または異なる強化材の1つおよび/またはより多くの副層ならびに同じおよび/または別のゴム混合物の1つおよび/またはより多くのさらなる副層からなる、多層構造を与える。
本発明のゴム混合物をホースに使用するためには、硫黄架橋として知られるものよりもむしろ、過酸化物架橋が多くの場合好ましい。
ホースの製造方法は、Handbuch der Kautschuktechnologie[Rubber technology]、Dr.Gupta Verlag、2001年、第13.4章に記載されている方法に基づく。その環境適合性およびDirective 76/769/EEC下、多環式芳香族化合物を含まないことによるその低い発癌性のおかげで、本発明のゴム混合物は、飲食物ホースに、特に本明細書では飲料水ホース、医療ホースおよび製薬ホースに特に使用される。
表1aおよび1b、ならびに2aおよび2bに順に並べられた比較例および発明実施例が今、本発明のさらなる説明のために用いられる。「I」で記述される混合物は本明細書では本発明の混合物であるが、「C」で記述される混合物は比較混合物である。
表中に存在する混合物例の全てにおいて、述べられる定量的データは、ゴムの全量の100重量部を基準とする、重量部(phr)である。
混合物は、実験室接線式ミキサーにて2段階で通常の条件下に製造した。混合物の全てを使用して加硫によって試験検体を製造し、これらの試験検体を使用して材料の典型的なゴム工業特性を測定した。これらの試験のために用いた試験方法は次の通りであった:
・DIN 53 505による室温でのショア(Shore)A硬度
・DIN 53 512による室温および70℃での反発弾性
・DIN 53 504による室温での100%および300%引張歪みに対する応力値
・DIN 53 504による室温での引張強度
・Grosch、K.A.、131st ACS Rubber Div.Meeting、No.97(1987)およびGrosch、K.A.ら、Kautschuk Gummi Kunststoffe、50(1997)、841ページで見られるようなGrosch摩耗
表1aおよび2aに提示される混合物構成を表1bおよび2bに提示される得られた物理的特性と一緒に考慮するとき、多環式芳香族化合物を含まない可塑剤が使用される場合に混合物の特性は大体同じレベルに留まると要約すれば明言することができる。
混合物の硬度はほとんど一定のままであり、そして本発明のゴム混合物I1〜I3を比較混合物C1〜C6と比較するとき、測定の正確さの限度内で、同じもののままである他の値は、室温での弾性反発値で表される、湿潤時破壊挙動と、環境上関係があり、かつ、70℃での弾性反発値で表される、転がり抵抗挙動とである。同じことはまた、応力値および引張強度で代表される究極的な引張強度特性についても言うことができる。多環式芳香族化合物を含まない可塑剤を使用することでの明らかな摩耗挙動のいかなる低下もまたない。

Claims (68)

  1. 以下の構成:
    − 少なくとも1種の極性または非極性ゴムならびに
    − 少なくとも1種の淡い色のおよび/または濃い色のフィラーならびに
    − Directive 76/769/EECで見られるような、多環式芳香族化合物を含まない、かつ、可塑剤のための炭素源が非化石源に由来する、少なくとも1種の可塑剤ならびに
    − さらなる添加剤
    で特徴づけられる、ゴム混合物。
  2. 前記極性または非極性ゴムが、天然ポリイソプレンおよび/または合成ポリイソプレンおよび/またはブタジエンゴムおよび/またはスチレン−ブタジエンゴムおよび/または溶液重合スチレン−ブタジエンゴムおよび/または乳化重合スチレン−ブタジエンゴムおよび/または液状ゴムおよび/またはハロブチルゴムおよび/またはポリノルボルネンおよび/またはイソプレン−イソブチレンコポリマーおよび/またはエチレン−プロピレン−ジエンゴムおよび/またはニトリルゴムおよび/またはクロロプレンゴムおよび/またはアクリレートゴムおよび/またはフルオロゴムおよび/またはシリコーンゴムおよび/またはポリスルフィドゴムおよび/またはエピクロロヒドリンゴムおよび/またはスチレン−イソプレン−ブタジエンターポリマーおよび/または水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴムおよび/またはイソプレン−ブタジエンコポリマーおよび/または水素化スチレン−ブタジエンゴムからなる群から選択されたものであることを特徴とする請求項1に記載のゴム混合物。
  3. 前記極性または非極性ゴムが少なくとも1種の天然ポリイソプレンであることを特徴とする請求項1または2に記載のゴム混合物。
  4. 前記極性または非極性ゴムが少なくとも1種の合成ポリイソプレンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  5. 前記極性または非極性ゴムが少なくとも1種のブタジエンゴムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  6. 前記ブタジエンゴムが水素化ブタジエンゴムであることを特徴とする請求項5に記載のゴム混合物。
  7. 前記極性または非極性ゴムが少なくとも1種のスチレン−ブタジエンゴムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  8. 前記スチレン−ブタジエンゴムが溶液重合スチレン−ブタジエンゴムであることを特徴とする請求項7に記載のゴム混合物。
  9. 前記スチレン−ブタジエンゴムが乳化重合スチレン−ブタジエンゴムであることを特徴とする請求項7に記載のゴム混合物。
  10. 前記スチレン−ブタジエンゴムが水素化スチレン−ブタジエンゴムであることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  11. 0〜50phrの天然ポリイソプレンおよび/または合成ポリイソプレンを含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  12. 0〜40phrの天然ポリイソプレンおよび/または合成ポリイソプレンを含むことを特徴とする請求項11に記載のゴム混合物。
  13. 0〜30phrの天然ポリイソプレンおよび/または合成ポリイソプレンを含むことを特徴とする請求項12に記載のゴム混合物。
  14. 0〜20phrの天然ポリイソプレンおよび/または合成ポリイソプレンを含むことを特徴とする請求項13に記載のゴム混合物。
  15. 少なくとも0.1phr、特に少なくとも0.5phrの天然ポリイソプレンおよび/または合成ポリイソプレンを含むことを特徴とする請求項11〜14のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  16. 2〜60phrのブタジエンゴムを含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  17. 2〜50phrのブタジエンゴムを含むことを特徴とする請求項16に記載のゴム混合物。
  18. 5〜50phrのブタジエンゴムを含むことを特徴とする請求項17に記載のゴム混合物。
  19. 10〜50phrのブタジエンゴムを含むことを特徴とする請求項18に記載のゴム混合物。
  20. 10〜45phrのブタジエンゴムを含むことを特徴とする請求項19に記載のゴム混合物。
  21. 2〜98phrの溶液重合スチレン−ブタジエンゴムを含むことを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  22. 2〜90phrの溶液重合スチレン−ブタジエンゴムを含むことを特徴とする請求項21に記載のゴム混合物。
  23. 2〜80phrの溶液重合スチレン−ブタジエンゴムを含むことを特徴とする請求項22に記載のゴム混合物。
  24. 5〜80phrの溶液重合スチレン−ブタジエンゴムを含むことを特徴とする請求項23に記載のゴム混合物。
  25. 前記ゴムが変性されていることを特徴とする請求項1〜24のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  26. 前記淡い色のフィラーがシリカであることを特徴とする請求項1〜25のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  27. 前記シリカが沈澱シリカであることを特徴とする請求項26に記載のゴム混合物。
  28. 1〜300phrのシリカを含むことを特徴とする請求項1〜27のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  29. 1〜250phrのシリカを含むことを特徴とする請求項28に記載のゴム混合物。
  30. 1〜200phrのシリカを含むことを特徴とする請求項29に記載のゴム混合物。
  31. 1〜150phrのシリカを含むことを特徴とする請求項30に記載のゴム混合物。
  32. 1〜100phrのシリカを含むことを特徴とする請求項31に記載のゴム混合物。
  33. 前記シリカのBET表面積が100m/g以上であることを特徴とする請求項1〜32のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  34. カップリング剤によるポリマーマトリックスへの前記シリカの結合の程度がゼロまたは部分的または完全であることを特徴とする請求項1〜33のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  35. 前記カップリング剤がシランであることを特徴とする請求項34に記載のゴム混合物。
  36. 前記カップリング剤が有機ケイ素化合物であることを特徴とする請求項35に記載のゴム混合物。
  37. 前記カップリング剤の量が0〜20phrであることを特徴とする請求項34〜36のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  38. 前記カップリング剤の量が0.1〜15phrであることを特徴とする請求項37に記載のゴム混合物。
  39. 前記カップリング剤の量が0.5〜10phrであることを特徴とする請求項38に記載のゴム混合物。
  40. 前記濃い色のフィラーがカーボンブラックであることを特徴とする請求項1〜39のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  41. 0〜100phrの少なくとも1種のカーボンブラックを含むことを特徴とする請求項1〜40のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  42. 0〜80phrの少なくとも1種のカーボンブラックを含むことを特徴とする請求項41に記載のゴム混合物。
  43. 少なくとも0.1phr、特に少なくとも0.5phrの少なくとも1種のカーボンブラックを含むことを特徴とする請求項1〜42のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  44. Directive 76/769/EECで見られるような、多環式芳香族化合物を含まない、かつ、その炭素源が非化石源に由来する前記可塑剤が、少なくとも1つのバイオマスツーリキッド・プロセスによって製造されたものであることを特徴とする請求項1〜43のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  45. Directive 76/769/EECで見られるような、多環式芳香族化合物を含まない、かつ、その炭素源が非化石源に由来する前記可塑剤が、バイオマスの接触直接液化によって製造されたものであることを特徴とする請求項44に記載のゴム混合物。
  46. Directive 76/769/EECで見られるような、多環式芳香族化合物を含まない、かつ、その炭素源が非化石源に由来する前記可塑剤が、バイオマスの接触直接液化の完了後の重質油画分の形態で存在することを特徴とする請求項45に記載のゴム混合物。
  47. Directive 76/769/EECで見られるような、多環式芳香族化合物を含まない、かつ、その炭素源が非化石源に由来する前記可塑剤が、炭化水素鎖中に少なくとも25個の炭素原子を有することを特徴とする請求項46に記載のゴム混合物。
  48. 前記バイオマスが液体および/または固体形態にあることを特徴とする請求項45または46に記載のゴム混合物。
  49. Directive 76/769/EECで見られるような、多環式芳香族化合物を含まない、かつ、その炭素源が非化石源に由来する0.1〜150phrの可塑剤を含むことを特徴とする請求項1〜48のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  50. Directive 76/769/EECで見られるような、多環式芳香族化合物を含まない、かつ、その炭素源が非化石源に由来する0.1〜120phrの可塑剤を含むことを特徴とする請求項49に記載のゴム混合物。
  51. Directive 76/769/EECで見られるような、多環式芳香族化合物を含まない、かつ、その炭素源が非化石源に由来する0.1〜100phrの可塑剤を含むことを特徴とする請求項50に記載のゴム混合物。
  52. Directive 76/769/EECで見られるような、多環式芳香族化合物を含まない、かつ、その炭素源が非化石源に由来する0.1〜80phrの可塑剤を含むことを特徴とする請求項51に記載のゴム混合物。
  53. Directive 76/769/EECで見られるような、多環式芳香族化合物を含まない、かつ、その炭素源が非化石源に由来する0.1〜60phrの可塑剤を含むことを特徴とする請求項52に記載のゴム混合物。
  54. 0〜5phrの少なくとも1種のさらなる可塑剤をまた含むことを特徴とする請求項1〜53のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  55. 前記さらなる可塑剤が、鉱油および/または合成可塑剤および/または脂肪酸および/または脂肪酸誘導体および/または樹脂および/またはファクチスおよび/またはグリセリドおよび/またはテルペンからなる群から選択されたものであることを特徴とする請求項54に記載のゴム混合物。
  56. さらなる添加剤の定量的割合が3〜150phrであることを特徴とする請求項1〜55のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  57. さらなる添加剤の前記定量的割合が3〜100phrであることを特徴とする請求項56に記載のゴム混合物。
  58. さらなる添加剤の前記定量的割合が5〜80phrであることを特徴とする請求項57に記載のゴム混合物。
  59. タイヤを製造するための請求項1〜58のいずれか一項に記載のゴム混合物の使用。
  60. タイヤのトレッドを製造するための請求項59に記載のゴム混合物の使用。
  61. タイヤのボディ混合物を製造するための請求項59に記載のゴム混合物の使用。
  62. サイドウォール、インナーライナー、頂部、ベルト、ショルダー、ベルト外形、スキージ、カーカス、ビード強化材、他の強化インサートおよび/または中実タイヤを含む、タイヤのボディ混合物を製造するための請求項61に記載のゴム混合物の使用。
  63. ベルトを製造するための請求項1〜58のいずれか一項に記載のゴム混合物の使用。
  64. コンベアベルトを製造するための請求項63に記載のゴム混合物の使用。
  65. コンベアベルトの無負荷支持側を製造するための請求項64に記載のゴム混合物の使用。
  66. 駆動ベルトを製造するための請求項1〜58のいずれか一項に記載のゴム混合物の使用。
  67. 平駆動ベルト、V字形の駆動ベルト、V字形の波形駆動ベルト、またはタイミングベルトを製造するための請求項66に記載のゴム混合物の使用。
  68. ホースを製造するための請求項1〜58のいずれか一項に記載のゴム混合物の使用。
JP2011520400A 2008-07-31 2009-06-02 環境にやさしい軟化剤を含むゴム混合物 Active JP5687195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008035962 2008-07-31
DE102008035962.9 2008-07-31
DE102008037714A DE102008037714A1 (de) 2008-07-31 2008-08-14 Kautschukmischung mit umweltfreundlichem Weichmacher
DE102008037714.7 2008-08-14
PCT/EP2009/056714 WO2010012531A1 (de) 2008-07-31 2009-06-02 Kautschukmischung mit umweltfreundlichem weichmacher

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529512A true JP2011529512A (ja) 2011-12-08
JP5687195B2 JP5687195B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=41461687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520400A Active JP5687195B2 (ja) 2008-07-31 2009-06-02 環境にやさしい軟化剤を含むゴム混合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8236875B2 (ja)
EP (1) EP2307492A1 (ja)
JP (1) JP5687195B2 (ja)
CN (1) CN102105521B (ja)
BR (1) BRPI0916254A2 (ja)
DE (1) DE102008037714A1 (ja)
RU (1) RU2508302C2 (ja)
WO (1) WO2010012531A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168556A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Hitachi Cable Ltd 耐放射線性組成物及び電線・ケーブル
JP2014088120A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR102829500B1 (ko) 2024-05-02 2025-07-09 (주)화승코퍼레이션 선박 방충재용 고무 조성물

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010006308U1 (de) * 2010-04-30 2011-09-06 Rehau Ag + Co. Flexibler Schlauch
DE102010061476A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung mit umweltfreundlichem Weichmacher
DE102010061480A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von umweltfreundlichen Weichmachern
CN102417626B (zh) * 2011-10-28 2013-06-19 铜陵新特阀门有限责任公司 衬胶蝶阀的衬胶橡胶料及其制备方法
CN102504561B (zh) * 2011-11-10 2014-12-31 昆明学院 一种环保型生物质橡胶软化剂及其制备方法
ES2623931T3 (es) 2012-02-20 2017-07-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Mezcla de caucho reticulable con azufre
EP2628767A1 (de) 2012-02-20 2013-08-21 Continental Reifen Deutschland GmbH Schwefelvernetzbare Gummierungsmischung
ES2528343T3 (es) 2012-03-14 2015-02-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Neumático de vehículo
ES2666797T3 (es) 2012-06-13 2018-05-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Mezcla de engomado reticulable con azufre
EP2818503B1 (de) 2013-06-27 2016-04-06 Continental Reifen Deutschland GmbH Kautschukmischung mit umweltfreundlichem weichmacher
CN104417273A (zh) * 2013-08-29 2015-03-18 建大橡胶(中国)有限公司 一种摩托车轮胎
CN103627160B (zh) * 2013-11-20 2016-04-27 济南开发区星火科学技术研究院 一种氯醇橡胶
CN104672904A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 招远市东晟橡胶制品有限公司 一种用于轮胎的耐磨橡胶
DE102014211365A1 (de) 2014-06-13 2015-12-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Festigkeitsträgerlage und Fahrzeugreifen
EP3194306B1 (en) * 2014-09-17 2019-08-28 Wcco Belting, Inc. Environmentally friendly rubber composition
DE102014225821A1 (de) 2014-12-15 2016-06-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugreifens, der wenigstens eine Festigkeitsträgerlage mit Polyhexamethylenadipinamid als Festigkeitsträgermaterial aufweist, und Fahrzeugreifen
EP3237526B1 (en) 2014-12-23 2022-05-18 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Tire comprising an oil-containing rubber composition
CN104710801B (zh) * 2015-03-26 2017-04-05 北京中海顺达科技有限公司 一种再生胶软化剂及其制备方法
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread
US10626255B2 (en) 2015-06-04 2020-04-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire having advantageous low temperature performance characteristics
CN104945905A (zh) * 2015-07-28 2015-09-30 太仓市晨洲塑业有限公司 一种改性高性能聚硫橡胶
DE102016204217A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Continental Reifen Deutschland Gmbh Mit Schwefel vernetzbare Gummierungsmischung
CN105885450A (zh) * 2016-05-05 2016-08-24 昆明凤凰橡胶有限公司 一种以橡胶木为原料制备的生物质软化剂及其制备方法
DE102016210467A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Festigkeitsträgerlage, Festigkeitsträgerlage und Fahrzeugreifen
DE102016210469A1 (de) 2016-06-14 2017-12-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Festigkeitsträgerlage, Festigkeitsträgerlage und Fahrzeugreifen
DE102016210468A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Festigkeitsträgerlage, Festigkeitsträgerlage und Fahrzeugreifen
DE102017201631A1 (de) 2017-02-01 2018-08-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Polyamid-Kord zur Verwendung als Karkass-Festigkeitsträger, Fahrzeugluftreifen umfassend einen oder mehrere Polyamid-Korde sowie ein Verfahren zur Herstellung eines oder mehrerer Polyamid-Kord, ein Verfahren zur Herstellung einer gummierten Verstärkungslage und ein Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens
DE102017211247A1 (de) 2017-07-03 2019-01-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung
DE102017212455A1 (de) 2017-07-20 2019-01-24 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugreifens und Fahrzeugreifen hergestellt nach dem Verfahren und Verwendung von behandelten Festigkeitsträgern
DE102017218948A1 (de) 2017-10-24 2019-04-25 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN107936328A (zh) * 2017-12-18 2018-04-20 江西康琪实业有限公司 一种用于生产同步带的胶料
KR102017321B1 (ko) * 2018-02-05 2019-09-02 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
DE102018212821B4 (de) 2018-08-01 2024-12-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung und Fahrzeugluftreifen
DE102018213702B4 (de) 2018-08-15 2024-11-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung und Fahrzeugluftreifen
DE102018217197A1 (de) 2018-10-09 2020-04-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung
WO2020128007A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Total Marketing Services Rubber composition comprising esters from renewable sources as plasticizers
DE102019207732A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen einer extrudierten, schwefelvernetzbaren Kautschukmischung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie deren Verwendung
JP2022538058A (ja) 2019-07-02 2022-08-31 アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 多環式芳香族炭化水素を含有するhnbr加硫物
DE102020204151A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Gummierungsmischung
DE102020204152A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Gummierungsmischung
EP3907254A1 (de) 2020-05-05 2021-11-10 Continental Reifen Deutschland GmbH Schwefelvernetzbare gummierungsmischung
EP3907257A1 (de) 2020-05-05 2021-11-10 Continental Reifen Deutschland GmbH Schwefelvernetzbare gummierungsmischung
DE102021209711A1 (de) 2021-09-03 2023-03-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Alterungsbeständiges lichtdurchlässiges Verbundmaterial für Fahrzeugreifen und Verfahren zur Herstellung
EP4155345A1 (de) 2021-09-03 2023-03-29 Continental Reifen Deutschland GmbH Verbundmaterial für fahrzeugreifen und verfahren zur herstellung
EP4144513B1 (de) 2021-09-03 2025-06-04 Continental Reifen Deutschland GmbH Verbundmaterial als scheuerschutz für fahrzeugreifen und verfahren zur herstellung
DE102021209766A1 (de) 2021-09-06 2023-03-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Gummierter, metallischer Festigkeitsträger und Fahrzeugluftreifen
DE102021209765A1 (de) 2021-09-06 2023-03-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Gummierungsmischung und Fahrzeugluftreifen
DE102021209764A1 (de) 2021-09-06 2023-03-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Gummierungsmischung und Fahrzeugluftreifen
DE102021210783A1 (de) 2021-09-28 2023-03-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Elastomerprodukt

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088192A (ja) * 2000-07-24 2002-03-27 Continental Ag ゴム混合物
JP2004519551A (ja) * 2001-03-12 2004-07-02 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005534759A (ja) * 2002-07-29 2005-11-17 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 空気タイヤのトレッドキャップ用ゴム組成物
JP2005537369A (ja) * 2002-09-04 2005-12-08 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2007291347A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用油展ゴムの製造方法、該タイヤ用油展ゴム、それを用いたゴム組成物およびタイヤ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7807479L (sv) 1978-07-03 1980-01-04 Trelleborg Ab Sett att regenerera gummi samt anvendningen av det enligt settet regenererade gummit for tillverkning av vulkade gummiprodukter
JPS60223840A (ja) 1984-04-20 1985-11-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドゴム組成物
CA2105334C (en) * 1993-04-02 2004-03-30 Jean Bergh Tire with silica reinforced tread
DE4437645C2 (de) 1994-10-21 2000-05-31 Uniroyal Englebert Gmbh Reifen umfassend einen Reifenlaufstreifen aus einer vulkanisierten Kautschukmischung
CA2160333A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-08 Joseph Kevin Hubbell Tire with silica reinforced tread
US6523585B1 (en) * 1997-03-18 2003-02-25 Bridgestone Corporation Antistatic tire
KR100674059B1 (ko) 1997-08-21 2007-01-25 제너럴 일렉트릭 캄파니 충전고무용 차단된 메르캅토실란 커플링제
US20020010275A1 (en) 2000-06-07 2002-01-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread of rubber composition containing selective low molecular weight polyester plasticizer
DE60103216T2 (de) 2000-08-08 2005-05-04 Bridgestone Corp. Additiv für Gummizusammenstellung, Additivzusammensetzung für Gummizusammenstellung, Gummizusammenstellung und Reifen
WO2002026914A2 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Federal Recycling Technologies, Inc. Apparatus and method for recovering marketable products from scrap rubber
US6635700B2 (en) 2000-12-15 2003-10-21 Crompton Corporation Mineral-filled elastomer compositions
DE10108981A1 (de) 2001-02-23 2002-09-12 Continental Ag Kautschukmischung für Laufstreifen von Reifen
CN101550255B (zh) * 2001-12-10 2011-05-04 埃克森美孚化学专利公司 弹性体组合物
DE10215679B4 (de) 2002-04-10 2007-07-12 Ibh Ingenieurgesellschaft Mbh Direkte thermochemische Umwandlung von hochmolekularen organischen Substanzen in niedrigviskose flüssige Brennstoffe
US7247678B2 (en) * 2003-06-06 2007-07-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Rubbery polymer composition
US7193004B2 (en) * 2003-06-30 2007-03-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a component containing low PCA oil
JP4473094B2 (ja) 2004-02-20 2010-06-02 リケンテクノス株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
US7531588B2 (en) 2004-07-30 2009-05-12 Momentive Performance Materials Inc. Silane compositions, processes for their preparation and rubber compositions containing same
DE102005057801A1 (de) 2005-01-20 2006-08-03 Degussa Ag Mercaptosilane
DE102005040490A1 (de) 2005-07-25 2007-02-08 Demir, Yaver Vorrichtung und Verfahren für eine Biokraftstoff Raffinerie: Direkte thermochemische Umwandlung von organischen Substanzen in flüssige Brennstoffe
EP1808456B1 (de) * 2006-01-14 2010-03-24 Continental Reifen Deutschland GmbH Kautschukmischung und Reifen
BRPI0800118A (pt) * 2007-02-12 2008-10-07 Goodyear Tire & Rubber composição de borracha reforçada com sìlica e uso em pneumáticos

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088192A (ja) * 2000-07-24 2002-03-27 Continental Ag ゴム混合物
JP2004519551A (ja) * 2001-03-12 2004-07-02 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005534759A (ja) * 2002-07-29 2005-11-17 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 空気タイヤのトレッドキャップ用ゴム組成物
JP2005537369A (ja) * 2002-09-04 2005-12-08 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2007291347A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用油展ゴムの製造方法、該タイヤ用油展ゴム、それを用いたゴム組成物およびタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168556A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Hitachi Cable Ltd 耐放射線性組成物及び電線・ケーブル
JP2014088120A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR102829500B1 (ko) 2024-05-02 2025-07-09 (주)화승코퍼레이션 선박 방충재용 고무 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
RU2508302C2 (ru) 2014-02-27
BRPI0916254A2 (pt) 2015-11-03
US20110112213A1 (en) 2011-05-12
RU2011107258A (ru) 2012-09-10
EP2307492A1 (de) 2011-04-13
WO2010012531A1 (de) 2010-02-04
CN102105521A (zh) 2011-06-22
CN102105521B (zh) 2013-09-18
JP5687195B2 (ja) 2015-03-18
DE102008037714A1 (de) 2010-02-04
US8236875B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687195B2 (ja) 環境にやさしい軟化剤を含むゴム混合物
CN106947129B (zh) 具有针对低温性能和湿牵引力的胎面的轮胎
RU2570448C2 (ru) Резиновая смесь
US9873780B1 (en) Tire with tread for combination of low temperature performance and wet traction
KR101495660B1 (ko) 고무 조성물 및 그것을 이용한 공기 타이어
US7737204B2 (en) Rubber with combination of silica and partially decarboxylated rosin acid and tire with component thereof
US8754158B2 (en) Studless tire for passenger vehicle
JP6823708B2 (ja) 硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ
JP5687338B2 (ja) ゴム混合物
JP2008001900A (ja) 冬季用の性能のためのシリカ高含有ゴムからなるトレッドを用いたタイヤ
US20130281611A1 (en) Rubber blend with an environmentally-friendly plasticiser
JP2020169313A (ja) 空気入りタイヤ
US9328226B2 (en) Rubber mixture
CN109414959A (zh) 包含酯的组合物
EP3450202B1 (en) Rubber composition for a heavy duty tire with natural rubber based tread containing oxidized carbon black
JP6799669B2 (ja) 硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ
KR101520279B1 (ko) 친환경 고무 조성물
US20050171260A1 (en) Rubber composition for a tire and pneumatic tire using the same
WO2024199983A1 (en) Rubber composition for pneumatic tyre and pneumatic tyre produced therefrom
CN108752675B (zh) 一种低滚动阻力轮胎橡胶组合物及其应用
CN116285035A (zh) 具有多数可再生组分的胎面橡胶组合物
JP2013245317A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び二輪車用タイヤ
EP4438326A1 (en) Rubber composition for pneumatic tyre and pneumatic tyre produced therefrom
JP2014024952A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR101007642B1 (ko) 타이어 트레드 고무조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250