[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011528497A - 半導体装置及び製造方法 - Google Patents

半導体装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011528497A
JP2011528497A JP2011518042A JP2011518042A JP2011528497A JP 2011528497 A JP2011528497 A JP 2011528497A JP 2011518042 A JP2011518042 A JP 2011518042A JP 2011518042 A JP2011518042 A JP 2011518042A JP 2011528497 A JP2011528497 A JP 2011528497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passivation layer
substrate
layer
front surface
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011518042A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハン エイチ クロートウェイク
エウゲネ ティメリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2011528497A publication Critical patent/JP2011528497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D10/00Bipolar junction transistors [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

本発明は、装置10であって、前表面14及び後表面24を有する基板12と、前記基板の前記前表面に設けられる半導体要素16と、第1不動態層18と、前記基板の前記後表面に設けられる第2不動態層22と、を含む、装置に関する。本発明は、このような装置を製造する方法にも関する。

Description

本発明は、装置に関し、特に、半導体装置、及び、このような装置を製造する方法に関する。
半導体装置は、半導体装置を、被膜又は表面処理により汚染に対して不活性若しくはあまり反応しなくさせるため又は保護するため、又はリーク電流を低減させるために不動態化され得る。
米国特許出願公報第2002/0000510A1号(Matsuda)は、半導体伝導層、光吸収層、及び基板に積層される広バンドギャップ層を含む光検出器を開示する。更に、SiNの不動態化フィルム及びSiO2の誘電性フィルムは、順に、基板に沈着される。加えて、パッド電極は、誘電フィルムに沈着される。
しかし、例えばGaNレーザなどにおいて観察されている問題は、不動態化後において、装置の電気的性能がかなり低下されることである。
本発明の目的は、この課題を少なくとも一部克服すること、及び、不動態化後においてもより適切な装置動作を有する改善された半導体装置を提供することである。
以下の説明から明らかであり得るこの及び他の目的は、添付の独立請求項に記載の装置及び方法によって達成される。
本発明のある態様に従うと、前表面及び後表面を有する基板と、:前記基板の前記前表面に設けられる半導体要素と、:第1不動態層と、:前記基板の前記後表面に設けられる第2不動態層と、を含む、装置が提供される。
上述の装置性能における低下は、主に、本発明者によって実施された実験から理解されたように、不動態層における機械的応力によって生じられる。この目的のために、複数の不動態層を用いることによって、不動態構造の応力調整は、達成され得、これにより、圧電効果により誘発される電子正孔対の生成は、直接影響され得る。重要な結果として、この減少によって引き起こされるリーク電流は、かなり低減され得る。複数の不動態層を用いての応力調整を達成するために、例えば、第1不動態層は内部圧縮応力を有し、第2不動態層は内部引張応力を有し得る。好ましくは、発光ダイオード(LED)応用例に関して、残りの装置に作用する生じる応力は、最適性能に関しては、0に等しくはない。更に、後表面において第2不動態層を設けることは、特に前表面における要素を改造する必要なく、装置の前表面において他の要素(例えば半導体要素)を後々に形成することを仮定され得る場合に、有用である。すなわち、後表面における第2層は、装置の前表面などにおけるいかなる他の不動態層の存在にも無関係に、常に適用され得る。このことは、装置の応力を調整することにおいてかなりの自由度を提供する。また、装置性能は、第1及び第2不動態層の沈着の間において確認され得る。
一つの実施例において、前記第1不動態層は、前記基板の前記前表面にわたり設けられる。すなわち、1つの不動態層が基板の上部(前表面)にあり、1つの不動態層が基板の下部(後表面)にある。
別の実施例において、前記第1不動態層は、前記第2不動態層において設けられる。 すなわち、二重の不動態層スタックが基板の後表面に存在する。
更に別の実施例において、前記半導体要素に接続され、そして、前記基板の前記前表面にわたり設けられる前記第1不動態層を通じて延在する少なくとも1つのコンタクト部を更に含み、前記基板の前記後表面において設けられる前記第2不動態層は、前記第1不動態層にわたり設けられ、そして、前記少なくとも1つのコンタクト部を部分的に覆う別の第2不動態層によって置換される。したがって、この実施例において、何の不動態層も基板の後表面には存在しない。装置の上部の第2層は、シリコン素子技術により知られているスクラッチ保護層を「模する」。
本発明は、例えば、III-V族発光ダイオード又はIII-V族バイポーラトランジスタなどの、特にIII-V族に基づく半導体要素を有する装置に関して特に有用であり(すなわち、周期表から少なくとも1つのIII族要素及び少なくとも1つのV族要素を含む合成物)、その理由は、これらの要素を含む装置は、従来型の不動態の後の性能劣化を大いに被るからである。実際に、本発明は、いかなるダイレクトバンドギャップ材料(例えば、InP, GaAs, GaN, GaP)へ有利に適用され得る。
前記不動態層は誘電性層であり得る。実際に、不動態層を破壊することなく層へ適用され得る(すなわち、装置の基礎地要素のいかなる部分をも消費することなく低温度で沈着される)いかなる層も、使用され得る。
本発明の別の態様に従うと、第1不動態層を含む装置を製造する方法であって、当該方法は、:前表面及び後表面を有する基板を設けるステップと、:前記基板の前記前表面に半導体要素を設けるステップと、:前記基板の前記後表面に第2不動態層を設けるステップと、を含む、方法が提供される。この態様は、本発明の上出の態様と同様の特徴及び有利な点を有する。
図1aは、本発明の一つの実施例に従う半導体装置を概略的に例示する。 図1bは、本発明の一つの実施例に従う半導体装置を概略的に例示する。 図2aは、本発明の別の実施例に従う半導体装置を概略的に例示する。 図2bは、本発明の別の実施例に従う半導体装置を概略的に例示する。 図3aは、本発明の更に別の実施例に従う半導体装置を概略的に例示する。 図3bは、本発明の更に別の実施例に従う半導体装置を概略的に例示する。
本発明において、第1の構成要素が第2の構成要素「において(on)」又は「にわたり(over)」設けられる場合、第1の構成要素は、場合によっては、第2の構成要素に直接設けられ得る、又は、第1及び第2の構成要素の間に少なくとも1つの中間層若しくはフィルム若しくは同様なものを用いて設けられ得る。また、「第1」及び「第2」の不動態層は、第1の層が第2の層の前に適用されることを必ずしも意味しない。
図1aは、本発明の一つの実施例に従う半導体装置10の断面側面図であり、図1bは上面図である。
装置10は、例えば、シリコンなどの基板12を含む。基板12の前表面14において、トランジスタ16が加工される。トランジスタ16は、底部から上部へ、コレクタ16a、ベース16b、及びエミッタ16cをメサ構成で含む。更に、第1誘電性不動態層18は、基板12の前表面14にわたり、すなわち、トランジスタ16及びトランジスタ16によって覆われない基板12の前表面14の部分において、設けられる。不動態層18は、広バンドギャップ材料(又は少なくとも不動態化されるべき材料より大きいバンドギャップ)からなる。不動態層18は、例えば、沈着されるSiO2(プラズマ強化され得る)、Si3N4ポリミイド、BCBなどから作製され得る。加えて、装置10は、例示されるように、トランジスタ16へ接続され、且つ、第1不動態層18を通じて延在する金属コンタクト部20a−20eを含む。すなわち、コンタクト部20a及び20eは、コレクタ16aへ接続され、コンタクト部20b及び20dはベース16bへ接続され、コンタクト部20cはエミッタ16cへ接続される。第1不動態層18の外側に又はわたって延在する各コンタクト部20a−20eの上部分は、(示されない)外部構成要素への接続を促進させるために、コンタクト部の残りの部分より広くあり得る。
更に、装置10は、基板12の後表面24に設けられる第2誘電性不動態層22を含み、この後表面24は、基板12の前表面14の反対側にある。第2不動態22は、第1不動態層18と同じ種類であり得る。
図1a−1bの装置10の製造方法において、基板12は、初めに設けられる。その後、トランジスタ16は、基板12の上部に加工される。トランジスタ16は、異なる層(コレクタ16a、ベース16b、エミッタ16c)を実現するために初めに完全エピスタックとして成長され、その後にエッチングされる、いわゆるMESA装置であり得る。その後、第1不動態層18は、これまでに成立された装置の上部へ沈着される。この後に、コンタクトホールが、電気コンタクト部20a−20eを収用するために、不動態層18においてエッチングされ、電気コンタクト部20a−20eは、その後、装置へ設けられる。最後に、第2不動態層22は、基板12の背面に沈着され得る。
図2aは、本発明の別の実施例に従う半導体装置10の断面側面図であり、図2bは上面図である。
装置10は、例えば、シリコンなどの基板12を含む。基板12の前表面14において、トランジスタ16が加工される。トランジスタ16は、底部から上部へ、コレクタ16a、ベース16b、及びエミッタ16cをメサ構成で含む。加えて、装置10は、例示されるように、トランジスタ16へ直接構成される金属コンタクト部20a−20eを含む。すなわち、コンタクト部20a及び20eは、コレクタ16aへ接続され、コンタクト部20b及び20dはベース16bへ接続され、コンタクト部20cはエミッタ16cへ接続される。
更に、装置10は、基板12の後表面24に設けられる第2誘電性不動態層22、及び、不動態層22に設けられる「第1」誘電性不動態層18含む。各不動態層18・22は、広バンドギャップ材料(又は少なくとも不動態化されるべき材料より大きいバンドギャップ)からなる。不動態層18・22は、例えば、沈着されるSiO2(プラズマ強化され得る)、Si3N4ポリミイド、BCBなどから作製され得る。
図2a−2bの装置10の製造方法において、基板12は、初めに設けられる。その後、トランジスタ16は、基板12の上部に加工される。トランジスタ16は、異なる層(コレクタ16a、ベース16b、エミッタ16c)を実現するために初めに完全エピスタックとして成長され、その後にエッチングされる、いわゆるMESA装置であり得る。その後、電気コンタクト部20a−20eは、いわゆるレジストのリフトを用いてトランジスタ16において直接置かれる。最後に、不動態層22は、基板12の背面に沈着され、そして不動態層18は不動態層22に沈着され、後表面24に二重の不動態層スタックを形成する。代替的に、層18及び22は、基板12の後表面24に設けられる事前加工されたスタックであり得る。
図3aは、本発明のより別の実施例に従う半導体装置10の断面側面図であり、図3bは上面図である。
装置10は、例えば、シリコンなどの基板12を含む。基板12の前表面14において、トランジスタ16が加工される。トランジスタ16は、底部から上部へ、コレクタ16a、ベース16b、及びエミッタ16cをメサ構成で含む。更に、第1誘電性不動態層18は、基板12の前表面14にわたり、すなわち、トランジスタ16及びトランジスタ16によって覆われない基板12の前表面14の部分において、設けられる。不動態層18は、広バンドギャップ材料(又は少なくとも不動態化されるべき材料より大きいバンドギャップ)からなる。不動態層18は、例えば、沈着されるSiO2(プラズマ強化され得る)、Si3N4ポリミイド、BCBなどから作製され得る。加えて、装置10は、例示されるように、トランジスタ16へ接続され、且つ、第1不動態層18を通じて延在する金属コンタクト部20a−20eを含む。すなわち、コンタクト部20a及び20eは、コレクタ16aへ接続され、コンタクト部20b及び20dはベース16bへ接続され、コンタクト部20cはエミッタ16cへ接続される。第1不動態層18の外側に又はわたって延在する各コンタクト部20a−20eの上部分は、(示されない)外部構成要素への接続を促進させるために、コンタクト部の残りの部分より広くあり得る。
更に、装置10は、第1不動態層18にわたり設けられ、且つ、コンタクト部20a−20eのそれぞれを部分的に覆う第2誘電性不動態層22を含む。すなわち、第2不動態層22は、例示されるように、各コンタクト部20a−20eのより広い上部を部分的に覆う。したがって、コンタクト部20a−20eのより広い上部は、2つの不動態層18及び22へ相互接続される。第2不動態22は、第1不動態層18と同じ種類であり得る。
図3a−3bの装置10の製造方法において、基板12は、初めに設けられる。その後、トランジスタ16は、基板12の上部に加工される。トランジスタ16は、異なる層(コレクタ16a、ベース16b、エミッタ16c)を実現するために初めに完全エピスタックとして成長され、その後にエッチングされる、いわゆるMESA装置であり得る。その後、第1不動態層18は、これまでに成立された装置の上部へ沈着される。この後に、コンタクトホールが、電気コンタクト部20a−20eを収用するために、不動態層18においてエッチングされ、電気コンタクト部20a−20eは、その後、装置へ設けられる。その後、第2不動態層22は、第1不動態層18にわたり及びコンタクト部20a−20eにわたり沈着され、その後、コンタクト部20a−20eは、いわゆるCB(contact to bondpad)マスクを用いて部分的に開かれる又は接触され得る。
上述の実施例のそれぞれにおいて、1つの追加的な層は、単一の不動態層によって誘発される機械的応力を補償するために装置へ追加される。言い換えると、2つの不動態層18・22を用いることで、不動態構造の応力調整が達成され得、これにより、圧電効果により誘発されるトランジスタ16における電子正孔対の生成は、直接影響され得る。重要な結果として、この減少によって引き起こされるトランジスタ16におけるリーク電流は、かなり低減され得る。したがって、2つの不動態層18・22は、基礎又は中間構造に掛かる最終的な機械的応力が、圧電効果がされないように又は少なくともかなりの程度低減されるようにして、構成されるべきである。言い換えると、第2層は、リーク電流が最小化されるように応力を調整するために追加される。応力調整を達成するために、例えば、第1不動態層18は内部圧縮応力を有し得、第2不動態層22は内部引張応力を有し得る、又は逆であり得る。また、特に、装置10がトランジスタ16の代わりに発光ダイオードを含む場合、残りの装置に作用する生じる応力は、最適性能、すなわち低リーク電流を用いての適切に動作するpn接合、に関して、0に等しくあるべきでない。通常、生じる応力は、InPに基づく装置に関して約150Mpa引張応力である。
当業者は、本発明が、上述の好ましい実施例に全く制限されないことを理解する。対照的に、多くの修正態様及び変更態様も、添付の請求項の範囲内において可能である。例えば、本発明の2つの不動態層に加えて少なくとも1つの更なる不動態層も、単一の不動態層によって誘発される機械的応力を補償するために、装置へ追加され得る。

Claims (7)

  1. 装置であって、
    −前表面及び後表面を有する基板と、
    −前記基板の前記前表面に設けられる半導体要素と、
    −第1不動態層と、
    −前記基板の前記後表面に設けられる第2不動態層と、
    を含む、装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、前記第1不動態層は、前記基板の前記前表面にわたり設けられる、装置。
  3. 請求項1に記載の装置であって、前記第1不動態層は、前記第2不動態層において設けられる、装置。
  4. 請求項2に記載の装置であって、当該装置は、前記半導体要素に接続され且つ前記基板の前記前表面にわたり設けられる前記第1不動態層を通じて延在する少なくとも1つのコンタクト部を更に含み、前記基板の前記後表面において設けられる前記第2不動態層は、前記第1不動態層にわたり設けられる別の第2不動態層であって、そして、前記少なくとも1つのコンタクト部を部分的に覆う前記別の第2不動態層によって置換される、装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の装置であって、前記半導体要素は、III-V族に基づく要素である、装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の装置であって、前記不動態層は誘電性層である、装置。
  7. 第1不動態層を含む装置を製造する方法であって、当該方法は、
    −前表面及び後表面を有する基板を設けるステップと、
    −前記基板の前記前表面に半導体要素を設けるステップと、
    −前記基板の前記後表面に第2不動態層を設けるステップと、
    を含む、方法。
JP2011518042A 2008-07-16 2009-07-09 半導体装置及び製造方法 Pending JP2011528497A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08160537 2008-07-16
EP08160537.0 2008-07-16
PCT/IB2009/052982 WO2010007560A2 (en) 2008-07-16 2009-07-09 Semiconductor device and manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011528497A true JP2011528497A (ja) 2011-11-17

Family

ID=41550779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518042A Pending JP2011528497A (ja) 2008-07-16 2009-07-09 半導体装置及び製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110108955A1 (ja)
EP (1) EP2304789A2 (ja)
JP (1) JP2011528497A (ja)
KR (1) KR20110043663A (ja)
CN (1) CN102099909A (ja)
RU (1) RU2011105637A (ja)
TW (1) TW201013991A (ja)
WO (1) WO2010007560A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8053856B1 (en) * 2010-06-11 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside illuminated sensor processing
US8697472B2 (en) * 2011-11-14 2014-04-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor with improved dark current performance
US9575349B2 (en) * 2014-05-14 2017-02-21 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
CN105633034B (zh) * 2015-12-25 2018-03-27 通富微电子股份有限公司 半导体晶圆凸点结构
CN105633033B (zh) * 2015-12-25 2018-03-27 通富微电子股份有限公司 半导体晶圆凸点结构的形成方法
US11777278B2 (en) 2017-06-30 2023-10-03 Oulun Yliopisto Method of manufacturing optical semiconductor apparatus and the apparatus
CN113690295A (zh) * 2021-07-08 2021-11-23 深圳镓芯半导体科技有限公司 第三代半导体
CN113690136A (zh) * 2021-07-08 2021-11-23 深圳镓芯半导体科技有限公司 第三代半导体的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276231A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Toshiba Corp 化合物半導体装置とその製造方法
JP2000260772A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路装置
JP2005026404A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および製造装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933256B2 (ja) * 1979-04-10 1984-08-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPS5933859A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜抵抗回路
JP2000164716A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US6586718B2 (en) 2000-05-25 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photodetector and method for fabricating the same
FR2814279B1 (fr) * 2000-09-15 2003-02-28 Alstom Substrat pour circuit electronique et module electronique utilisant un tel substrat
US7169685B2 (en) * 2002-02-25 2007-01-30 Micron Technology, Inc. Wafer back side coating to balance stress from passivation layer on front of wafer and be used as die attach adhesive
US7772607B2 (en) * 2004-09-27 2010-08-10 Supernova Optoelectronics Corporation GaN-series light emitting diode with high light efficiency
JP4467489B2 (ja) * 2005-08-30 2010-05-26 三洋電機株式会社 回路基板およびそれを用いた回路装置
KR100703816B1 (ko) * 2006-04-21 2007-04-04 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 반도체 모듈과 그 제조 방법
DE102006046726A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzelle mit strukturierter Rückseitenpassivierungsschicht aus SIOx und SINx sowie Verfahren zur Herstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276231A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Toshiba Corp 化合物半導体装置とその製造方法
JP2000260772A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路装置
JP2005026404A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010007560A3 (en) 2010-05-14
WO2010007560A2 (en) 2010-01-21
CN102099909A (zh) 2011-06-15
TW201013991A (en) 2010-04-01
KR20110043663A (ko) 2011-04-27
RU2011105637A (ru) 2012-08-27
EP2304789A2 (en) 2011-04-06
US20110108955A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011528497A (ja) 半導体装置及び製造方法
US20130248922A1 (en) Flip-chip semiconductor optoelectronic device and method for fabricating the same
CN101840972B (zh) 倒装芯片式半导体光电元件的结构及其制造方法
JP2009514252A5 (ja)
US9153573B2 (en) Semiconductor apparatus comprised of two types of transistors
KR101878742B1 (ko) 그래핀층 상에 GaN 층을 성장시키는 방법 및 상기 그래핀층 상의 GaN을 이용한 발광소자
JP6575398B2 (ja) 半導体装置
US10163749B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8482034B2 (en) Light emitting device
KR20200083147A (ko) Pin 다이오드에서 효율적인 열-싱킹
JPH07193070A (ja) 化合物半導体装置
JP5636604B2 (ja) 半導体受光素子
KR100708936B1 (ko) 플립칩용 질화물계 반도체 발광소자
US10157812B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20120123123A (ko) 광전자 소자
KR102540321B1 (ko) 반도체 발광소자
JP6676795B2 (ja) 光電子デバイス及び方法
CN101702399A (zh) 用于在半导体层内制造具有降低了的电导率的区域的方法以及光电子半导体器件
US8110849B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
KR100942713B1 (ko) 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
CN106057993B (zh) 一种薄膜垂直发光组件及其制作方法
JP5904033B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体装置およびその製造方法
US8335243B2 (en) Optoelectronic semiconductor body and method for producing an optoelectronic semiconductor body
WO2010029659A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20110078628A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204