[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011528372A - α7ニコチン性アセチルコリンレセプターインヒビター - Google Patents

α7ニコチン性アセチルコリンレセプターインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2011528372A
JP2011528372A JP2011518900A JP2011518900A JP2011528372A JP 2011528372 A JP2011528372 A JP 2011528372A JP 2011518900 A JP2011518900 A JP 2011518900A JP 2011518900 A JP2011518900 A JP 2011518900A JP 2011528372 A JP2011528372 A JP 2011528372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
pyrazol
compound
added
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011518900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011528372A5 (ja
Inventor
サイモン エヌ. ハイダー,
ヘンドリック ボスマン,
チアラ ギーロン,
ローラ マッカリ,
イオランダ ミッコ,
アリアンナ ネンチニ,
リカルド ザナレッティー,
Original Assignee
ワイス・エルエルシー
シエナ バイオテック エッセ.ピ.ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイス・エルエルシー, シエナ バイオテック エッセ.ピ.ア. filed Critical ワイス・エルエルシー
Publication of JP2011528372A publication Critical patent/JP2011528372A/ja
Publication of JP2011528372A5 publication Critical patent/JP2011528372A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、化合物および組成物、それらを生成する方法、ならびにそれらを使用して、α7ニコチン性アセチルコリンレセプターを調節する方法ならびに/または種々の障害、疾患および状態のいずれかを処置する方法を提供する。提供される化合物は、とりわけ、神経性、精神医学的および/または炎症性の系に作用し得る。例えば、神経性障害、神経変性障害、精神医学的障害、認知障害、免疫学的障害、炎症性障害、代謝性障害、嗜癖障害、侵害受容性障害および性障害、特に、アルツハイマー病、統合失調症および/またはその他)を処置するための本発明の化合物の使用を提供する。

Description

(関連する出願との相互参照)
本願は、2008年7月16日に出願された米国仮特許出願第61/081,211号に対する優先権を主張する。この仮特許出願は、全体が参照により本明細書中に援用される。
発明の分野
本発明は、α7ニコチン性アセチルコリンレセプター(α7nAChR)アゴニスト活性を有する化合物、それらを調製するためのプロセス、それらを含む薬学的組成物、および神経学的で精神医学的な炎症性疾患を処置するためのそれらの使用に関する。
発明の背景
ニコチン性アセチルコリンレセプターに結合する薬剤は、様々な疾患および状態、特に、精神病性疾患、コリン作動系の機能不全を伴う神経変性疾患ならびに記憶機能障害および/または認知機能障害の状態(例えば、統合失調症、不安、躁病、うつ病、躁うつ病、トゥーレット症候群、パーキンソン病、ハンチントン病、認知障害(例えば、アルツハイマー病、レヴィー小体型認知症、筋萎縮性側索硬化症、記憶機能障害、記憶喪失、認知欠損、注意欠陥、注意欠陥多動性障害)が挙げられる)の処置および/または予防、ならびに他の用途(例えば、ニコチン嗜癖の処置、禁煙の誘導、疼痛の処置(例えば、鎮痛薬の使用)、神経保護の提供および時差ぼけの処置)において有用であると示唆されている。例えば、特許文献1;特許文献2;特許文献3;特許文献4;非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;および非特許文献4を参照のこと。
塩基性窒素を有し、かつ、ニコチン性およびムスカリン性アセチルコリンレセプターに対する親和性を示すか、またはアルツハイマー病における使用について特許請求の主張がされている様々な複素環式化合物、例えば、1H−ピラゾール化合物およびピロール−アザ二環式化合物(特許文献5);ニコチン性アセチルコリンアゴニスト(特許文献6);ウレイド−ピラゾール誘導体(特許文献7);アセチルコリンエステラーゼ抑制活性およびムスカリン性アゴニスト活性を有するオキサジアゾール誘導体(特許文献8);薬学的化合物としてのピラゾール−3−カルボン酸アミド誘導体(特許文献9);アリールピペリジン(特許文献10);ウレイドアルキルピペリジン(特許文献11);ムスカリン性レセプターに対する活性を有する化合物(特許文献12)が、報告されている。さらに、アルファ7ニコチン性アセチルコリンレセプターの調節因子(modulators)が、同じ出願人の名義で特許文献13に開示されている。
国際公開第97/30998号 国際公開第99/03850号 国際公開第00/42044号 国際公開第01/36417号 国際公開第2004013137号 国際公開第2004039366号 国際公開第0112188号 国際公開第9313083号 国際公開第2006077428号 国際公開第2004006924号 米国特許第6605623号明細書 国際公開第9950247号 国際公開第06008133号
Holladayら、J.Med.Chem.,40:26,4169−94(1997) Schmittら、Annual Reports Med.Chem.,Chapter 5,41−51(2000) Stevensら、Psychopharmatology,(1998)136:320−27 Shytleら、Molecular Psychiatry,(2002),7,pp.525−535
要約
特に、本発明は、α7ニコチン性アセチルコリンレセプター(α7nAChR)において完全アゴニストまたは部分的アゴニストとして作用する新規化合物、それらの化合物を含む薬学的組成物、およびアルファ7ニコチン性アセチルコリンレセプターの活性化の恩恵を受け得る疾患(例えば、神経性障害、神経変性障害、精神医学的障害、認知障害、免疫学的障害、炎症性障害、代謝性障害、嗜癖障害、侵害受容性障害および性障害、特に、アルツハイマー病、統合失調症および/またはその他)を処置するためのそれらの使用を提供する。
様々な結晶形の塩酸塩(hyrochloric salt)のX線パターン。 様々な結晶形の塩酸塩のDSCスキャン。 様々な結晶形の塩酸塩のTGA。 モノ−HCl塩のDVS(DVS試験後の形状変化なし)。 塩酸塩(結晶II)のDVS(DVS後の形状変化なし)。 塩酸塩(結晶III)のDVS(事前に選択された分からの詳細なデータ)。 塩酸塩(結晶V)のDVS HCl塩形成に対するpHおよびHCl当量の作用。 HCl塩形成に対するpHおよびHCl当量の作用。 高度の塩からモノHCl結晶Iへの変換。259mgのジ−HCl塩を室温の4体積のアセトン+0.5体積のエタノールASDQ中にスラリーにした。得られたスラリーのpHは、約2だった。pHを上昇させるために、0.02mLのNaOH30%を加えて、pHを5〜5.5に上昇させた。そのスラリーを一晩撹拌し、モノ−HClに変換した。173mgのモノHClが得られた。 pHを低下させることによるモノHClから形状IIへの変換(一晩スラリーにした)。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩の形状IのDSCスキャン。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩の形状IのTGAサーモグラム。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩の形状IのX線回折パターン。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル(methoxyphenly))−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩の形状IのDVS等温分析。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩の形状IIのDSCスキャン。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩の形状IIのTGAサーモグラム。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩の形状IIのX線回折パターン。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩の形状IIのDVS等温分析。
ある特定の実施形態の詳細な説明
化合物
ある特定の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2011528372
を提供し、ここで、
Tは、オキソ基を必要に応じて有し、かつ1つ以上のハロゲン;ヒドロキシ基;(C1−C5)アルキル、アルコキシ、フルオロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキリデン、フルオロアルキリデン基;(C3−C6)シクロアルカン−1,1−ジイル、オキサシクロアルカン−1,1−ジイル基;(C3−C6)シクロアルカン−1,2−ジイル、オキサシクロアルカン−1,2−ジイル基で必要に応じて置換される、(C3−C5)アルカン−α,ω−ジイルまたはアルケン−α,ω−ジイルであり、ここで、1,2−ジイルラジカルの結合は、T鎖と縮合環を形成するが;ただし、Tが、オキソ基を有するとき、これは、アミド結合の一部ではなく;
zは、CH、N、O、S、S(=O)またはS(=O)2であり;
qおよびq’は、互いに独立して、1〜4の整数であるが、ただし、q+q’の和は、6より大きくなく;
pは、0、1または2であり;
R’は、p=2の場合、互いに独立して、モノ−またはジ−[直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキル]アミノカルボニル;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され;
Qは、以下の式の基
Figure 2011528372
であり;
R”は、C1−C3アルキルであり;
jは、0または1であり;
Rは、5〜10員の芳香族環または芳香族複素環であり;
mは、0、1、2または3であり;
Yは、mが1より大きいとき、互いに独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;メルカプト;シアノ;ニトロ;アミノ;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキル、トリハロアルキル、ジ−またはトリハロアルコキシ、アルコキシまたはアルキルカルボニル;(C3−C6)シクロアルキル−(C1−C6)アルコキシ;(C3−C6)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキルカルボニルアミノ;直鎖状、分枝状または環状の、モノ−またはジ−(C1−C6)アルキルアミノカルボニル;カルバモイル;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキルスルホニルアミノ;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキルスルホニル;直鎖状、分枝状または環状の、モノ−またはジ−(C1−C6)アルキルスルファモイル;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルコキシ−(C1−C6)アルキルを表すか;あるいは、m=2のとき、2つのY置換基は、それらが結合しているR基の原子と一体となって、環を形成し得る。
ある特定の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物を提供し、ここで:
Tは、1つ以上の(C1−C3)アルキル、ハロゲンで必要に応じて置換されるブタン−1,4−ジイルであり;
zは、NまたはOであり;
R’は、p=2の場合、互いに独立して、モノ−またはジ−[直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキル]アミノカルボニル;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され;
Qは、
Figure 2011528372
であり;
p、q、q’、R”、j、R、Yおよびmは、式(I)において定義されたとおりである;
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は:
Tが、ブタン−1,4−ジイルであり;
zが、NまたはOであり;
R’が、直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され;
pが、0または1であり;
Qが、
Figure 2011528372
であり;
jが、0であり;
Rが、5〜10員の芳香族環または芳香族複素環であり;
q、q’、R、Yおよびmが、式(I)において定義されたとおりである;
化合物である。
いくつかの実施形態において、化合物は:
Tが、ブタン−1,4−ジイルであり;
zが、Nであり;
pが、1であり;
R’が、(C1−C6)アシルであり;
Qが、
Figure 2011528372
であり;
jが、0であり;
Rが、フェニル、ピリジル、チエニル;インドリルであり;
mが、0、1または2であり;
Yが、mが1より大きいとき、互いに独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキル、トリハロアルキル、ジ−またはトリハロアルコキシ、アルコキシ;(C3−C6)シクロアルキル−(C1−C6)アルキルを表し;
q、q’が、式(I)において定義されたとおりである;
化合物である。
いくつかの実施形態において、本発明は、本明細書中以後、式(I)のG1と称される化合物を提供し、ここで:
Tは、(C1−C3)アルキル、ハロゲンで必要に応じて置換されるプロパン−1,3−ジイルであり;
zは、CH、N、Oであり;
Qは、以下の式の基
Figure 2011528372
であり;
R’、p、q、q’、R”、j、R、Yおよびmは、式(I)において定義されたとおりである;
G1において、ある特定の実施形態は、
Tが、(C1−C3)アルキル、ハロゲンで必要に応じて置換されるプロパン−1,3−ジイルであり;
zが、CHであり;
Qが、
Figure 2011528372
であり;
qおよびq’が、互いに独立して、1または2であり;
pが、0または1であり;
R’が、直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され;
jが、0であり;
R、Yおよびmが、式(I)において定義されたとおりである;
実施形態である。
G1において、ある特定の実施形態は:
Tが、プロパン−1,3−ジイルであり;
zが、CHであり;
qおよびq’が、互いに独立して、1または2であり;
pが、0または1であり;
R’が、直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキルからなる群から選択され;
Qが、
Figure 2011528372
であり;
jが、0であり;
Rが、フェニル、ピリジル、ナフチルであり;
mが、1または2であり;
Yが、mが1より大きいとき、互いに独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキル、トリハロアルキル、ジ−またはトリハロアルコキシ、アルコキシ;(C3−C6)シクロアルキル−(C1−C6)アルコキシルを表す、
実施形態である。
この群において、ある特定の化合物は、Q−Rが、
Figure 2011528372
である化合物である。
いくつかの実施形態において、提供される式(I)の化合物の場合:
Tは、(C1−C3)アルキル、ハロゲンで必要に応じて置換されるプロパン−1,3−ジイルであり;
zは、CHであり;
Qは、
Figure 2011528372
であり、
qおよびq’は、互いに独立して、1または2であり;
pは、0または1であり;
R’は、直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され;
jは、0であり;
R、Yおよびmは、式(I)において定義されたとおりである;
いくつかの実施形態において、G1という化合物は、
Tが、プロパン−1,3−ジイルであり;
zが、CHであり;
qおよびq’が、互いに独立して、1または2であり;
pが、0または1であり;
R’が、直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキルからなる群から選択され;
Qが、
Figure 2011528372
であり
jが、0であり;
Rが、フェニル、ピリジル、ナフチルであり;
mが、1または2であり;
Yが、mが1より大きいとき、互いに独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキル、トリハロアルキル、ジ−またはトリハロアルコキシ、アルコキシ;(C3−C6)シクロアルキル−(C1−C6)アルコキシルを表す、
化合物である。
ある特定の実施形態において、提供される化合物は、Q−RがQ−Rが
Figure 2011528372
である化合物である。
ある特定の実施形態において、本発明は、式IIの化合物:
Figure 2011528372
またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、ここで:
環Aは、4〜7員の飽和環であり;
T’は、直鎖状または分枝状のC1−6アルキレン鎖であり;
Xは、ハロゲンまたは水素であり;そして
環Bは、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式ヘテロアリール環、または窒素、酸素もしくは硫黄(suflur)から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式ヘテロアリール環であり、ここで、環Bは、ハロゲン;ヒドロキシ;オキソ;メルカプト;シアノ;ニトロ;アミノ;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキル、ハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、ジ−もしくはトリハロアルコキシ、アルコキシまたはアルキルカルボニル;(C3−C6)シクロアルキル−(C1−C6)アルコキシ;(C3−C6)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキルカルボニルアミノ;直鎖状、分枝状または環状の、モノ−またはジ−(C1−C6)アルキルアミノカルボニル;カルバモイル;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキルスルホニルアミノ;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキルスルホニル;直鎖状、分枝状または環状の、モノ−またはジ−(C1−C6)アルキルスルファモイル;あるいは直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルコキシ−(C1−C6)アルキルで必要に応じて置換される。
ある特定の実施形態において、環Aは、4員の飽和環である。ある特定の実施形態において、環Aは、5員の飽和環である。ある特定の実施形態において、環Aは、6員の飽和環である。ある特定の実施形態において、環Aは、7員の飽和環である。ある特定の実施形態において、環Aは、5〜6員の飽和環である。いくつかの実施形態において、環Aは、ピペリジニルである。他の実施形態において、環Aは、ピロリジニルである。
ある特定の実施形態において、本発明は、式IIの化合物を提供し、ここで、環Bは、1つまたは2つの窒素を有する6員の単環式ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態において、環Bは、ピリジルである。いくつかの実施形態において、環Bは、ハロゲンもしくは(C1−C6)アルキル、ジハロアルキルまたはアルコキシで必要に応じて置換されるピリジルである。いくつかの実施形態において、環Bは、ピリジン−2−イルである。いくつかの実施形態において、環Bは、ピリジン−3−イルである。いくつかの実施形態において、環Bは、ピリジン−4−イルである。いくつかの実施形態において、環Bは、ピリジノン基である。
いくつかの実施形態において、環Bは、1つまたは2つの窒素を有する8〜10員の二環式ヘテロアリール環である。ある特定の実施形態において、環Bは、1つの窒素を有する10員の二環式ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態において、環Bは、キノリニルである。ある特定の実施形態において、環Bは、キノリン−6−イルまたはキノリン−3−イルである。
いくつかの実施形態において、式IIのX基は、フルオロ、クロロまたはヨードである。ある特定の実施形態において、Xは、フルオロである。他の実施形態において、Xは、水素である。
ある特定の実施形態において、T’は、直鎖状または分枝状のC1−5アルキレン鎖である。ある特定の実施形態において、T’は、分枝状のC2−5アルキレン鎖である。いくつかの実施形態において、T’は、直鎖状のC1−5アルキレン鎖である。いくつかの実施形態において、T’は、C2−4アルキレン鎖である。いくつかの実施形態において、T’は、−CHCHCH−である。
ある特定の実施形態において、T’は、−CH(CH)CHCH−、−C(CHCHCH−、−CHCH(CH)CH−または−CHC(CHCH−である。いくつかの実施形態において、T’は、−CH(CH)CHCH−である。いくつかの実施形態において、T’は、−C(CHCHCH−である。いくつかの実施形態において、T’は、CHCH(CH)CH−である。いくつかの実施形態において、T’は、−CHC(CHCH−である。
いくつかの実施形態において、T’は、−CHC(CHCH−以外である。いくつかの実施形態において、T’は、−CH(CH)CHCH−以外である。いくつかの実施形態において、T’は、−C(CHCHCH−以外である。
いくつかの実施形態において、T’が−CH(CH)CHCH−である場合、環Bは、
Figure 2011528372
以外である。いくつかの実施形態において、T’が、−CH(CH)CHCH−であり、環Bが、
Figure 2011528372
である場合、Xは、水素以外である。
いくつかの実施形態において、提供される化合物は、式II−aの化合物:
Figure 2011528372
であり(ここで、環A、環BおよびXの各々は、上で定義されたとおりである)、本明細書中でクラスおよびサブクラスとして記載される。
いくつかの実施形態において、提供される化合物は、式II−bの化合物:
Figure 2011528372
であり(ここで、環A、環BおよびXの各々は、上で定義されたとおりである)、本明細書中でクラスおよびサブクラスとして記載される。
いくつかの実施形態において、提供される化合物は、式II−cの化合物:
Figure 2011528372
であり(ここで、環A、環BおよびXの各々は、上で定義されたとおりである)、本明細書中でクラスおよびサブクラスとして記載される。
いくつかの実施形態において、提供される化合物は、式II−dの化合物:
Figure 2011528372
であり(ここで、環A、環BおよびXの各々は、上で定義されたとおりである)、本明細書中でクラスおよびサブクラスとして記載される。
いくつかの実施形態において、提供される化合物は、式II−eの化合物:
Figure 2011528372
であり(ここで、環A、XおよびT’の各々は、上で定義されたとおりである)、本明細書中でクラスおよびサブクラスとして記載され;そして
は、ハロゲン;ヒドロキシ;メルカプト;シアノ;ニトロ;アミノ;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキル、ハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、ジ−またはトリハロアルコキシおよびアルコキシからなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、提供される化合物は、式II−fの化合物:
Figure 2011528372
であり(ここで、環A、X、RおよびT’の各々は、上で定義されたとおりである)、本明細書中でクラスおよびサブクラスとして記載される。
いくつかの実施形態において、提供される化合物は、式II−gの化合物:
Figure 2011528372
であり(ここで、環A、X、RおよびT’の各々は、上で定義されたとおりである)、本明細書中でクラスおよびサブクラスとして記載される。
いくつかの実施形態において、提供される化合物は、式II−hの化合物:
Figure 2011528372
であり(ここで、環A、XおよびT’の各々は、上で定義されたとおりである)、本明細書中でクラスおよびサブクラスとして記載される。
いくつかの実施形態において、提供される化合物は、式II−jの化合物:
Figure 2011528372
であり(ここで、環A、XおよびT’の各々は、上で定義されたとおりである)、本明細書中でクラスおよびサブクラスとして記載される。
いくつかの実施形態において、提供される化合物は、式II−kの化合物:
Figure 2011528372
であり(ここで、環A、環BおよびT’の各々は、上で定義されたとおりである)、本明細書中でクラスおよびサブクラスとして記載される。
式IIの例示的な化合物としては、以下に示される化合物:
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
が挙げられる。
本発明のさらなる例示的な化合物としては、以下に示される化合物:
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
が挙げられる。
ある特定の実施形態において、式IIの化合物は、5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(1H−インドール−5−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド、5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸(5−フラン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド、N−[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド、N−[5−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド、5−アゼパン−1−イル−ペンタン酸(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド、N−[5−(1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドまたはN−[5−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド以外である。
いくつかの実施形態において、式IIの化合物は、以下の化合物:
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
のうちの1つではない。
直ちに当業者に明らかになるように、本発明の化合物におけるような非置換の環窒素ピラゾールおよびイミダゾールは、両方の互変異性体の混合物として溶液中において迅速に平衡に達すると知られており:
Figure 2011528372
ゆえに、以下の説明において、一方の互変異性体だけが式(I)または(II)の化合物について示されている場合、他方の互変異性体も本発明の範囲内であると意図される。
本発明の化合物は、遊離塩基または酸付加塩、好ましくは、薬学的に許容可能な酸との塩の形態であり得る。本発明は、式(I)または(II)の化合物の分離された異性体およびジアステレオ異性体またはそれらの混合物(例えば、ラセミ混合物およびジアステレオ異性混合物)、ならびに同位体組成物も提供する。
式(I)または(II)の化合物の代表的な群の薬理学的活性は、アルファ7ニコチン性アセチルコリンレセプターで安定的にトランスフェクトされた細胞、そして選択性に対するコントロールとしてアルファ1およびアルファ3ニコチン性アセチルコリンレセプターならびに5HT3レセプターを発現している細胞を利用してインビトロアッセイにおいて証明された。
式(I)または(II)の化合物は、例えば、薬学的に許容可能な塩として、特定の結晶形としてなど、種々の有用な形態のいずれかとして本発明に従って提供され得る。いくつかの実施形態において、式(I)または(II)の1つ以上の化合物のプロドラッグが提供される。様々な形態のプロドラッグ、例えば、Bundgaard(ed.),Design of Prodrugs,Elsevier(1985);Widderら(ed.),Methods in Enzymology,vol.4,Academic Press(1985);Kgrogsgaard−Larsenら(ed.);“Design and Application of Prodrugs”,Textbook of Drug Design and Development,Chapter 5,113−191(1991);Bundgaardら、Journal of Drug Delivery Reviews,8:1−38(1992);Bundgaardら、J.Pharmaceutical Sciences,77:285 et seq.(1988);およびHiguchi and Stella(eds.),Prodrugs as Novel Drug Delivery Systems,American Chemical Society(1975)において考察されているようなプロドラッグが当該分野で公知である。
用途
ニコチン性アセチルコリンレセプターに結合する薬剤は、様々な疾患および状態、特に、精神病性疾患、コリン作動系の機能不全を伴う神経変性疾患ならびに記憶機能障害および/または認知機能障害の状態(例えば、統合失調症、不安、躁病、うつ病、躁うつ病、トゥーレット症候群、パーキンソン病、ハンチントン病、認知障害(例えば、アルツハイマー病、レヴィー小体型認知症、筋萎縮性側索硬化症、記憶機能障害、記憶喪失、認知欠損、注意欠陥、注意欠陥多動性障害)を含む)の処置および/または予防、ならびに他の用途(例えば、ニコチン嗜癖の処置、禁煙の誘導、疼痛の処置(すなわち、鎮痛薬の使用)、神経保護の提供および時差ぼけの処置)において有用であると示唆されている。例えば、WO97/30998;WO99/03850;WO00/42044;WO01/36417;Holladayら、J.Med.Chem.,40:26,4169−94(1997);Schmittら、Annual Reports Med.Chem.,Chapter 5,41−51(2000);Stevensら、Psychopharmatology,(1998)136:320−27;およびShytleら、Molecular Psychiatry,(2002),7,pp.525−535を参照のこと。
したがって、本発明によれば、精神病性疾患、コリン作動系の機能不全を伴う神経変性疾患ならびに/または記憶機能障害および/もしくは認知機能障害の状態(例えば、統合失調症、不安、躁病、うつ病、躁うつ病、トゥーレット症候群、パーキンソン病、ハンチントン病および/または認知障害(例えば、アルツハイマー病、レヴィー小体型認知症、筋萎縮性側索硬化症、記憶機能障害、記憶喪失、認知欠損、注意欠陥、注意欠陥多動性障害)を含む)のいずれかに罹患している患者、特に、ヒトを処置する方法が提供され、その方法は、その患者に、有効量の式(I)または(II)に記載の化合物を投与する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、本発明は、1つ以上の精神病性疾患、コリン作動系の機能不全を伴う神経変性疾患または記憶機能障害もしくは認知機能障害の状態に罹患しているまたは罹患しやすい被験体に有効量の式(I)または(II)の化合物を投与する工程を包含する方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、被験体における認知機能を改善するまたは安定化させるための方法を提供し、その方法は、その被験体に、有効量の式(I)または(II)に記載の化合物を投与する工程を包含する。
神経変性障害(その処置が、本発明の方法の中に包含される)としては、アルツハイマー病、ピック病(Friedland,Dementia,(1993)192−203;Procter,Dement Geriatr Cogn Disord.(1999)80−4;Sparks,Arch Neurol.(1991)796−9;Mizukami,Acta Neuropathol.(1989)52−6;Hansen,Am J Pathol.(1988)507−18)、びまん性レヴィー小体病、進行性核上性麻痺(Steel−Richardson症候群、Whitehouse,J Neural Transm Suppl.(1987)24:175−82;Whitehouse,Arch Neurol.(1988)45(7):722−4;Whitehouse,Alzheimer Dis Assoc Disord.1995;9 Suppl 2:3−5;Warren,Brain.2005 Feb;128(Pt 2):239−49を参照のこと)、多系統変性症(multisystem degeneration)(シャイ・ドレーガー症候群)、筋萎縮性側索硬化症を含む運動ニューロン疾患(Nakamizo,Biochem Biophys Res Commun.(2005)330(4),1285−9;Messi,FEBS Lett.(1997)411(1):32−8;Mohammadi,Muscle Nerve.(2002)Oct;26(4):539−45;Hanagasi,Brain Res Cogn Brain Res.(2002)14(2):234−44;Crochemore,Neurochem Int.(2005)46(5):357−68)、変性運動失調(degenerative ataxia)、皮質基底変性症、グアムのALS−パーキンソン病−認知症複合、亜急性硬化性全脳炎、ハンチントン病(Kanazawa,J Neurol Sci.(1985)151−65;Manyam,J Neurol.(1990)281−4;Lange,J Neurol.(1992)103−4;Vetter,J Neurochem.(2003)1054−63;De Tommaso,Mov Disord.(2004)1516−8;Smith,Hum Mol Genet.(2006)3119−31;Cubo,Neurology.(2006)1268−71)、パーキンソン病、シヌクレイン病、原発性進行性失語、線条体黒質変性症、マシャド・ジョセフ病/3型脊髄小脳失調、オリーブ橋小脳変性症、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、球麻痺(bulbar)、仮性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、球脊髄性筋萎縮症(ケネディ病)、原発性側索硬化症、家族性痙性対麻痺、ウェルドニッヒ・ホフマン病、クーゲルベルク・ヴェランダー病、テイ・サックス病、サンドホフ病、家族性痙性疾患(familial spastic disease)、ヴォールファルト・クーゲルベルク・ヴェランダー病、痙性対麻痺、進行性多巣性白質脳症、プリオン病(例えば、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、クールー病および致死性家族性不眠症)および脳虚血または梗塞(塞栓性閉塞および血栓性閉塞を含む)に起因する神経変性障害、ならびに任意のタイプ(硬膜外、硬膜下、くも膜下および脳内が挙げられるがこれらに限定されない)の頭蓋内出血、そして頭蓋内外傷および椎骨内外傷(挫傷、穿通、剪断、圧迫および裂傷が挙げられるがこれらに限定されない)の処置および/または予防が挙げられるが、これらに限定されない。
さらに、本発明の化合物などのα7nAChレセプターアゴニストは、加齢関連性の認知症および他の認知症ならびに記憶喪失を伴う状態(加齢関連性の記憶喪失、老化、血管性認知症、びまん性白質疾患(ビンスワンガー病)、内分泌起源または代謝起源の認知症、頭部外傷およびびまん性の脳損傷の認知症、拳闘家認知症(dementia pugilistica)、アルコール中毒関連認知症(コルサコフ症候群)ならびに前頭葉型認知症(frontal lobe dementia)を含む)を処置するために使用され得る。例えば、WO99/62505.、Tomimoto Dement Geriatr Cogn Disord.(2005),282−8;Tohgi−J Neural Transm.(1996),1211−20;Casamenti,Neuroscience(1993)465−71,Kopelman,Br J Psychiatry(1995)154−73;Cochrane,Alcohol Alcohol.(2005)151−4)を参照のこと。
アミロイド前駆体タンパク質(APP)ならびにそれらに由来するAβペプチド、例えば、Aβ1−42および他のフラグメントは、アルツハイマー病の病理に関与することが知られている。Aβ1−42ペプチドは、神経毒性に関係づけられるだけでなく、コリン作動性伝達物質の機能を阻害すると知られてもいる。さらに、Aβペプチドがα7nAChレセプターに結合することも確定している。炎症性反射は、炎症性シグナルに対する自律神経系の応答である。炎症性刺激を感知すると、自律神経系は、アセチルコリンを放出し、マクロファージ上のニコチン性α7レセプターを活性化することによって、迷走神経を通じて応答する。そして、これらのマクロファージは、サイトカインを放出する。この経路の機能不全は、関節リウマチ、糖尿病および敗血症をはじめとしたヒトの炎症性疾患に関連している。マクロファージは、ニコチン性α7レセプターを発現し、コリン作動性の抗炎症反応を媒介するのは、このレセプターであろう。例えば、Czura,C Jら、J.Intern.Med.,(2005)257(2),156−66;Wang,H.ら、Nature(2003)421:384−388;de Jonge British Journal of Pharmacology(2007)151,915−929を参照のこと。哺乳動物の精子先体反応は、精子による卵の受精において重要なエキソサイトーシスプロセスである。精子細胞上のα7nAChRの活性化は、先体反応にとって必須であることが示されている(Son,J.−H.and Meizel,S.Biol.Reproduct.68:1348−1353,2003)。さらに、ニコチン性レセプターは、アルコール摂取に対する身体の反応において役割を果たすと関連づけられている。ゆえに、本明細書中に提供される化合物などのα7nAChレセプターアゴニストは、これらの障害、疾患および状態の処置においても有用(usedul)である。
例えば、α7nAChレセプターサブタイプに対するアゴニストは、ニコチン嗜癖の処置、禁煙の誘導、疼痛の処置、ならびに時差ぼけ、肥満症、糖尿病、性障害および生殖障害(例えば、早発射精または腟乾燥,US6448276を参照のこと)、薬物乱用(Solinas,Journal of Neuroscience(2007)27(21),5615−5620)および炎症(Wang Hら(2003)Nature 421:384−388)の処置においても使用され得る。
いくつかの最近の知見から、興奮毒性傷害(Prendergast,M.A.ら、Med.Sci.Monit.(2001),7,1153−1160;Garrido,R.ら(2001),J.Neurochem.76,1395−1403;Semba,J.ら(1996)Brain Res.735,335−338;Shimohama,S.,ら(1996),Ann.N.Y.Acad.Sci.777,356−361;Akaike,A.ら(1994)Brain Res.644,181−187)、栄養欠乏(Yamashita,H.,Nakamura,S.(1996)Neurosci.Lett.213,145−147)、虚血(Shimohama,S.(1998)Brain Res.779,359−363)、外傷(Socci,D.J.,Arendash,G.W.(1996)Mol.Chem.Neuropathol.27,285−305)、Aβ媒介性神経細胞死(Rusted,J.M.ら(2000)Behav.Brain Res.113,121−129;Kihara,T.ら(1997)Ann.Neurol.42,159−163;Kihara,T.ら(2001)J.Biol.Chem.276,13541−13546)およびタンパク質凝集媒介性の神経変性(Kelton,M.C.ら(2000)Brain Cogn 43,274−282)を伴う、動物および培養細胞における種々の神経変性モデルにおいてニコチンの潜在的な神経保護作用が指摘されている。ニコチンが神経保護作用を示す多くの例において、α7サブタイプを含むレセプターの直接的な関与が引き起こされていたことから(Shimohama,S.ら(1998)Brain Res.779,359−363;Kihara,T.ら(2001)J.Biol.Chem.276,13541−13546;Kelton,M.C.ら(2000)Brain Cogn 43,274−282;Kem,W.R.(2000)Behav.Brain Res.113,169−181;Dajas−Bailador,F.A.ら(2000)Neuropharmacology 39,2799−2807;Strahlendorf,J.C.ら(2001)Brain Res.901,71−78)、α7サブタイプを含むニコチン性アセチルコリンレセプターの活性化が、ニコチンの神経保護作用を媒介する際に貢献し得ることが示唆される。利用可能なデータから、α7ニコチン性アセチルコリンレセプターが、神経保護分子として活性なアゴニスト/正の調節因子を開発するための妥当な分子標的であることが示唆される。実際に、α7ニコチン性レセプターアゴニストが、神経保護薬を開発するための可能性のあるリードとしてすでに同定され、評価されている(Jonnala,R.R.,ら(2002)Life Sci.70,1543−1554;Bencherif,M.ら(2000)Eur.J.Pharmacol.409,45−55;Donnelly−Roberts,D.L.ら(1996)Brain Res.719,36−44;Meyer,E.M.ら(1998)J.Pharmacol.Exp.Ther.284,1026−1032;Stevens,T.R.ら(2003)J.Neuroscience 23,10093−10099)。本明細書中に記載される化合物は、そのような疾患を処置するために使用され得る。
本発明によれば、加齢関連性の認知症および他の認知症ならびに記憶喪失を伴う状態に罹患している患者、特に、ヒトを処置する方法が提供され、その方法は、その患者に有効量の式(I)または(II)に記載の化合物を投与する工程を包含する。
本発明は、例えば、加齢に起因する軽度の認知機能障害、アルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、うつ病、加齢、頭部外傷、脳卒中、CNS低酸素症、脳の老化、多発梗塞性認知症および他の神経性の状態、ならびにHIVおよび循環器疾患に起因する記憶機能障害に罹患している患者を処置する方法を包含し、その方法は、有効量の式(I)または(II)に記載の化合物を投与する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、本発明は、1つ以上の中枢神経系(CNS)の疾患または障害に罹患しているまたは罹患しやすい被験体に、有効量の式(I)または(II)に記載の化合物を投与する工程を包含する方法を提供する。ある特定の実施形態において、その障害の疾患は、精神病、不安、老年認知症、うつ病、癲癇、強迫性障害、片頭痛、認知障害、睡眠障害、摂食障害、食欲不振、過食症、大食症、パニック発作、薬物乱用からの離脱に起因する障害、統合失調症、胃腸障害、過敏性腸症候群、記憶障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、統合失調症、注意欠陥多動性障害、神経細胞成長が損なわれていることを特徴とする神経変性疾患および疼痛からなる群から選択される。
ある特定の実施形態において、アルツハイマー病患者における認知症を処置するおよび/または予防する方法が提供され、その方法は、アミロイドベータペプチド(好ましくは、Aβ1−42)と、nAChレセプター、好ましくはα7nAChレセプター、最も好ましくは、ヒトα7nAChレセプターとの結合を阻害する治療有効量の式(I)または(II)に記載の化合物を被験体に投与する工程を包含する(ならびにアルツハイマー病の他の臨床症状を処置するおよび/または予防するための方法が提供され、その臨床症状としては、認知障害および言語障害、失行、うつ病、妄想、ならびに他の神経精神医学的な症状および徴候ならびに運動および歩行の異常が挙げられるが、これらに限定されない)。
本発明は、他のアミロイドーシス疾患、例えば、遺伝性脳血管障害、非神経障害性遺伝性アミロイド、ダウン症候群、マクログロブリン血症、続発性家族性地中海熱、マックル・ウェルズ症候群、多発性骨髄腫、膵臓関連および心臓関連アミロイドーシス、慢性血液透析関節症(chronic hemodialysis anthropathy)ならびにフィンランド型およびアイオワ型アミロイドーシスを処置するための方法も提供する。
さらに、ニコチン性レセプターは、アルコール摂取に対する身体の応答において役割を果たすことと関連づけられている。したがって、α7nAChレセプターに対するアゴニストは、アルコール離脱の処置および中毒抑制の(anti−intoxication)治療において使用され得る。従って、本発明の実施形態によれば、アルコール離脱のために患者を処置する方法または中毒抑制の治療によって患者を処置する方法が提供され、その方法は、その患者に有効量の式(I)または(II)に記載の化合物を投与する工程を包含する。
α7nAChレセプターサブタイプに対するアゴニストは、脳卒中および虚血に関連する損傷ならびにグルタメート誘発興奮毒性からの神経保護のためにも使用され得る。したがって、本発明の実施形態によれば、脳卒中および虚血に関連する損傷ならびにグルタメート誘発興奮毒性からの神経保護を提供するように患者を処置する方法が提供され、その方法は、その患者に有効量の式(I)または(II)に記載の化合物を投与する工程を包含する。
α7nAChレセプターサブタイプに対するアゴニストは、ニコチン嗜癖の処置、禁煙の誘導、疼痛の処置、ならびに時差ぼけ、肥満症、糖尿病、性障害および生殖障害(例えば、早発射精または腟乾燥、US6448276を参照のこと)、薬物乱用(Solinas,Journal of Neuroscience(2007)27(21),5615−5620)および炎症の処置においても使用され得る。したがって、本発明の実施形態によれば、ニコチン嗜癖、疼痛、時差ぼけ、肥満症および/もしくは糖尿病に罹患している患者を処置する方法または患者において禁煙を誘導する方法が提供され、その方法は、その患者に有効量の式(I)または(II)に記載の化合物を投与する工程を包含する。
炎症性反射は、炎症性シグナルに対する自律神経系の応答である。炎症性刺激を感知すると、自律神経系は、アセチルコリンを放出し、マクロファージ上のニコチン性α7レセプターを活性化することによって、迷走神経を通じて応答する。そして、これらのマクロファージは、サイトカインを放出する。この経路の機能不全は、関節リウマチ、糖尿病および敗血症をはじめとしたヒトの炎症性疾患に関連している。マクロファージは、ニコチン性α7レセプターを発現し、コリン作動性の抗炎症反応を媒介するのは、このレセプターであろう。ゆえに、マクロファージ上のα7nAChレセプターに対する親和性を有する化合物は、関節リウマチ、糖尿病および敗血症をはじめとしたヒト炎症性疾患に対して有用であり得る。例えば、Czura,C Jら、J.Intern.Med.,(2005)257(2),156−66,Wang,H.ら、Nature(2003)421:384−388;de Jonge British Journal of Pharmacology(2007)151,915−929を参照のこと。
したがって、本発明の実施形態によれば、炎症性疾患(例えば、関節リウマチ、糖尿病または敗血症であるがこれらに限定されない)に罹患している患者(例えば、ヒトなどの哺乳動物)を処置する方法が提供され、その方法は、その患者に有効量の式(I)または(II)に記載の化合物を投与する工程を包含する。
哺乳動物の精子先体反応は、精子による卵の受精において重要なエキソサイトーシスプロセスである。精子細胞上のα7nAChRの活性化は、先体反応にとって必須であることが示されている(Son,J.−−H.and Meizel,S.Biol,Reproduct.68:1348−1353 2003)。その結果として、選択的α7薬剤は、生殖障害を処置するための有用性を示す。
さらに、α7nAChレセプターに対する親和性に起因して、式(I)または(II)の化合物の標識された誘導体(例えば、C11またはF18標識誘導体)は、例えば、脳内のレセプターの神経イメージングにおいて使用され得る。したがって、それらのレセプターのインビボイメージングにおけるそのような標識された薬剤の使用は、例えば、PETイメージングを用いて、行われ得る。
記憶機能障害の状態は、新しい情報を学習する能力の機能障害および/または前に学習した情報を想起できないことによって顕われる。記憶機能障害は、認知症の一次症状であり、アルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン病(Huntingdon’s disease)、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、HIV、循環器疾患および頭部外傷ならびに加齢関連性の認知低下のような疾患に関連する症状でもあり得る。
したがって、本発明の実施形態によれば、例えば、軽度認知機能障害(MCI)、血管性認知症(VaD)、加齢に伴う認知低下(AACD)、開心術、心拍停止および/または全身麻酔に伴う健忘、幼少期に麻酔薬に曝露されることによる記憶欠損、睡眠不足誘発認知機能障害、慢性疲労症候群、ナルコレプシー、AIDS関連認知症、癲癇関連認知機能障害、ダウン症候群、アルコール中毒関連認知症(コルサコフ症候群)、薬物/物質誘発記憶機能障害、拳闘家認知症(Dementia Puglistica)(ボクサー症候群)ならびに動物の認知症(例えば、イヌ、ネコ、ウマなど)に罹患している患者を処置する方法が提供され、その方法は、その患者に有効量の式(I)または(II)に記載の化合物を投与する工程を包含する。
治療において使用するための化合物の投薬量は、例えば、投与経路、疾患の性質および重症度に応じて変動し得る。一般に、ヒトにおける許容可能な薬理学的効果は、0.01〜200mg/kgに及ぶ1日投薬量を用いて得られることがある。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)または(II)の1つ以上の化合物は、1つ以上の他の他の薬学的に活性な薬剤と併用して投与される。句「併用して」とは、本明細書中で使用されるとき、被験体に同時に投与される薬剤のことを指す。2つ以上の薬剤は、被験体がその両方(またはそれ以上)の薬剤に同時に曝露されるときは必ず「併用して」投与されると考えられることが認識されるだろう。その2つ以上の薬剤の各々は、異なるスケジュールに従って投与され得る;異なる薬剤の個別の用量が、同時に、または同じ組成物として、投与される必要はない。むしろ、両方(またはそれ以上)の薬剤が、被験体の体内に残存している限り、それらは、「併用して」投与されると考えられる。
例えば、本明細書中に記載されるような形態での式(I)または(II)の化合物は、α7ニコチン性アセチルコリンレセプターの1つ以上の他の調節因子と併用して投与され得る。あるいはまたはさらに、本明細書中に記載されるような形態での式(I)または(II)の化合物は、1つ以上の他の抗精神病剤、鎮痛剤、抗炎症薬または他の薬学的に活性な薬剤と併用して投与され得る。
多岐にわたる他の薬学的に活性な薬剤の有効量は、当業者に周知である。しかしながら、他の薬学的に活性な薬剤の最適な有効量の範囲を決定することは、十分に当業者の範囲内である。式(I)または(II)の化合物および他の薬学的に活性な薬剤は、相加的に、またはいくつかの実施形態において相乗的に、作用し得る。本発明のいくつかの実施形態において、別の薬学的に活性な薬剤が、動物に投与される場合、有効量の式(I)または(II)の化合物は、他の薬学的に活性な薬剤が投与されない場合の有効量より少ない。この場合、理論に拘束されないが、式(I)または(II)の化合物と他の薬学的に活性な薬剤とは、相乗的に作用すると考えられる。一部の例では、処置の必要な患者は、1つ以上の他の薬学的に活性な薬剤で処置されている。一部の例では、処置の必要な患者は、少なくとも2つの他の薬学的に活性な薬剤で処置されている。
いくつかの実施形態において、他の薬学的に活性な薬剤は、1つ以上の抗うつ剤、抗不安剤、抗精神病剤または向知性薬からなる群から選択される。本発明の活性な化合物と併用して使用され得る抗うつ薬のクラスの例としては、ノルエピネフリン再取り込みインヒビター、選択的セロトニン再取り込みインヒビター(SSRIs)、NK−1レセプターアンタゴニスト、モノアミンオキシダーゼインヒビター(MAOs)、モノアミンオキシダーゼの可逆的インヒビター(RIMAs)、セロトニンおよびノルアドレナリン再取り込みインヒビター(SNRIs)、コルチコトロピン放出因子(CRF)アンタゴニスト、α−アドレノレセプターアンタゴニストおよび非定型抗うつ薬が挙げられる。適当なノルエピネフリン再取り込みインヒビターとしては、第三級アミン三環系および第二級アミン三環系が挙げられる。適当な第三級アミン三環系および第二級アミン三環系としては、アミトリプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミン、トリミプラミン、ドチエピン、ブトリプチリン、イプリンドール、ロフェプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、アモキサピン、デシプラミンおよびマプロチリンが挙げられる。適当な選択的セロトニン再取り込みインヒビターとしては、フルオキセチン、シタロプラム(citolopram)、エスシタロプラム、フルボキサミン、パロキセチンおよびセルトラリンが挙げられる。モノアミンオキシダーゼインヒビターの例としては、イソカルボキサジド、フェネルジンおよびトラニルシプロミンが挙げられる。モノアミンオキシダーゼの適当な可逆的インヒビターとしては、モクロベミド(moclobemide)が挙げられる。本発明において使用する適当なセロトニンおよびノルアドレナリン再取り込みインヒビターとしては、ベンラファキシン、ネファゾドン、ミルナシプランおよびデュロキセチンが挙げられる。適当なCRFアンタゴニストとしては、国際特許公開番号WO94/13643、WO94/13644、WO94/13661、WO94/13676およびWO94/13677に記載されている化合物が挙げられる。適当な非定型抗うつ薬としては、ブプロピオン、リチウム、ネファゾドン、トラゾドンおよびビロキサジン(viloxazine)が挙げられる。適当なNK−1レセプターアンタゴニストとしては、国際特許公開WO01/77100において言及されているものが挙げられる。
式(I)または(II)の化合物と併用して使用され得る抗不安剤としては、ベンゾジアゼピンおよびセロトニン1A(5−HT1A)アゴニストまたはアンタゴニスト、特に、5−HT1A部分的アゴニストおよびコルチコトロピン放出因子(CRF)アンタゴニストが挙げられるが、これらに限定されない。例示的な適当なベンゾジアゼピンとしては、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、クロナゼパム、クロラゼペート(chlorazepate)、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパムおよびプラゼパムが挙げられる。例示的な適当な5−HT1Aレセプターアゴニストまたはアンタゴニストとしては、ブスピロン、フレシノキサン、ゲピロンおよびイプサピロンが挙げられる。
式(I)または(II)の化合物と併用して使用される抗精神病剤としては、脂肪族フェノチアジン(aliphatic phethiazine)、ピペラジンフェノチアジン、ブチロフェノン、置換ベンズアミドおよびチオキサンチンが挙げられるが、これらに限定されない。そのような薬物の追加の例としては、ハロペリドール、オランザピン、クロザピン、リスペリドン、ピモジド、アリピプラゾールおよびジプラシドンが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの場合において、その薬物は、抗痙攣薬、例えば、フェノバルビタール、フェニトイン、プリミドンまたはカルバマゼピンである。
式(I)または(II)の化合物と併用して使用される向知性薬としては、神経伝達物質レベルを調節する薬物(例えば、アセチルコリンエステラーゼまたはコリンエステラーゼインヒビター、コリンレセプターアゴニストまたはセロトニンレセプターアンタゴニスト)、可溶性Aβ、アミロイド原線維形成またはアミロイド斑負荷のレベルを調節する薬物(例えば、γ−セクレターゼインヒビター、β−セクレターゼインヒビター、抗体療法および分解酵素)およびニューロンの完全性を保護する薬物(例えば、抗酸化物質、キナーゼインヒビター、カスパーゼインヒビターおよびホルモン)が挙げられるがこれらに限定されない。本発明の化合物と同時投与される他の代表的な候補薬物としては、コリンエステラーゼインヒビター(例えば、タクリン(COGNEX(登録商標))、ドネペジル(ARICEPT(登録商標))、リバスチグミン(EXELON(登録商標))ガランタミン(REMINYL(登録商標))、メトリホネート、フィゾスチグミンおよびHuperzine A)、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)アンタゴニストおよびアゴニスト(例えば、デキストロメトルファン、メマンチン、マレイン酸ジゾシルピン(MK−801)、キセノン、レマセミド(remacemide)、エリプロディル、アマンタジン、D−サイクロセリン、フェルバメート、イフェンプロジル、CP−101606(Pfizer)、Delucemineならびに米国特許第6,821,985号および同第6,635,270号に記載されている化合物)、アンパカイン(ampakines)(例えば、シクロチアジド、アニラセタム、CX−516(Ampalex(登録商標))、CX−717、CX−516、CX−614およびCX−691(Cortex Pharmaceuticals,Inc.Irvine,CA)、7−クロロ−3−メチル−3−4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジンS,S−ジオキシド(Zivkovicら、1995,J.Pharmacol.Exp.Therap.,272:300−309;Thompsonら、1995,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,92:7667−7671を参照のこと)、3−ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−5−エン−2−イル−6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−7−スルホンアミド−1,1−ジオキシド(Yamada,ら、1993,J.Neurosc.13:3904−3915);7−フルオロ−3−メチル−5−エチル−1,2,4−ベンゾチアジアジン−S,S−ジオキシド;ならびに米国特許第6,620,808号、ならびに国際特許出願番号WO94/02475、WO96/38414、WO97/36907、WO99/51240およびWO99/42456に記載されている化合物)、ベンゾジアゼピン(BZD)/GABAレセプター複合体調節因子(例えば、プロガビド、ゲンガビン(gengabine)、ザレプロンならびに米国特許第5,538,956号、同第5,260,331号および同第5,422,355号に記載されている化合物);セロトニンアンタゴニスト(例えば、5HTレセプター調節因子、5HT1Aアンタゴニストまたはアゴニスト(レコゾタン(lecozotan)、ならびに米国特許第6,465,482号、同第6,127,357号、同第6,469,007号および同第6,586,436号ならびにPCT公開番号WO97/03982に記載されている化合物が挙げられるがこれらに限定されない)および5−HTアンタゴニスト(米国特許第6,727,236号、同第6,825,212号、同第6,995,176号および同第7,041,695号に記載されている化合物が挙げられるがこれらに限定されない));ニコチン作用薬(例えば、ナイアシン);ムスカリン作用薬(例えば、キサノメリン(xanomeline)、CDD−0102、セビメリン、タルサクリジン(talsaclidine)、オキシブチニン(oxybutin)、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロスピウム(tropsium chloride)およびダリフェナシン);B型モノアミンオキシダーゼ(MAO B)インヒビター(例えば、ラサギリン、セレギリン、デプレニル、ラザベミド(lazabemide)、サフィナミド(safinamide)、クロルジリン、パルギリン、N−(2−アミノエチル)−4−クロロベンズアミド塩酸塩およびN−(2−アミノエチル)−5(3−フルオロフェニル)−4−チアゾールカルボキサミド塩酸塩);ホスホジエステラーゼ(PDE)IVインヒビター(例えば、ロフルミラスト(roflumilast)、アロフィリン(arofylline)、シロミラスト(cilomilast)、ロリプラム(rolipram)、RO−20−1724、テオフィリン、デンブフィリン(denbufylline)、ARIFLO、ROFLUMILAST、CDP−840(トリ−アリールエタン)CP80633(ピリミドン)、RP73401(Rhone−Poulenc Rorer)、デンブフィリン(denbufylline)(SmithKline Beecham)、アロフィリン(arofylline)(Almirall)、CP−77,059(Pfizer)、ピリド[2,3d]ピリダジン−5−オン(Syntex)、EP−685479(Bayer)、T−440(Tanabe Seiyaku)およびSDZ−ISQ−844(Novartis));Gタンパク質;チャネル調節因子;免疫治療薬(例えば、米国特許出願公開番号US2005/0197356および同US2005/0197379に記載されている化合物);抗アミロイドまたはアミロイド低下剤(例えば、バピネオズマブ(bapineuzumab)および米国特許第6,878,742号または米国特許出願公開番号US2005/0282825もしくは同US2005/0282826に記載されている化合物);スタチンおよびペルオキシソーム増殖因子活性化レセプター(PPARS)調節因子(例えば、ゲムフィブロジル(LOPID(登録商標))、フェノフィブラート(TRICOR(登録商標))、マレイン酸ロシグリタゾン(AVANDIA(登録商標))、ピオグリタゾン(ActosTM)、ロシグリタゾン(AvandiaTM)、クロフィブラートおよびベザフィブラート);システイニルプロテアーゼインヒビター;終末糖化産物(RAGE)に対するレセプターのインヒビター(例えば、アミノグアニジン、ピリドキサミン(pyridoxaminem)カルノシン、フェナジンジアミン、OPB−9195およびテニルセタム(tenilsetam));直接または間接的な向神経剤(例えば、Cerebrolysin(登録商標)、ピラセタム、オキシラセタム、AIT−082(Emilieu,2000,Arch.Neurol.57:454));ベータ−セクレターゼ(BACE)インヒビター、α−セクレターゼ、イムノフィリン、カスパーゼ−3インヒビター、Srcキナーゼインヒビター、組織プラスミノゲンアクチベーター(TPA)アクチベーター、AMPA(アルファ−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸)調節因子、M4アゴニスト、JNK3インヒビター、LXRアゴニスト、H3アンタゴニストおよびアンギオテンシンIVアンタゴニストが挙げられる。他の向知性薬としては、アセチル−1−カルニチン、シチコリン(citicholine)、フペルジン(huperzine)、DMAE(ジメチルアミノエタノール)、Bacopa monneiri抽出物、Sage抽出物、L−アルファグリセリルホスホリルコリン、Ginko bilobaおよびGinko bilobaの抽出物、Vinpocetine、DHA、向知性薬(nootropics)(Phenyltropin、Pikatropin(Creative Compounds,LLC,Scott City,MO製)、ベシピルジン(besipirdine)、リノピルジン、シボピルジン(sibopirdine)、エストロゲンおよびエストロゲン様化合物を含む)、イデベノン、T−588(Toyama Chemical,Japan)およびFK960(Fujisawa Pharmaceutical Co.Ltd.)が挙げられるがこれらに限定されない。米国特許第5,219,857号、同第4,904,658号、同第4,624,954号および同第4,665,183号に記載されている化合物もまた、本明細書中に記載されるような向知性薬として有用である。上記の機構の1つ以上を介して作用する向知性薬もまた、本発明の範囲内である。
いくつかの実施形態において、式(I)または(II)の化合物および向知性薬は、相加的に、またはいくつかの実施形態において、相乗的に作用する。いくつかの実施形態において、向知性薬および本発明の式(I)または(II)の化合物が、動物に同時投与される場合、本発明の化合物または本発明の化合物の薬学的に許容可能な塩の有効量は、向知性薬が投与されない場合の有効量より少ない。いくつかの実施形態において、向知性薬および式(I)または(II)の化合物が、動物に同時投与される場合、向知性薬の有効量は、本発明の化合物または薬学的に許容可能な塩が投与されない場合の有効量より少ない。いくつかの実施形態において、向知性薬および本発明の式(I)または(II)の化合物は、それらが同時投与されない場合の有効量より少ない用量で動物に同時投与される。これらの場合において、理論に拘束されないが、式(I)または(II)の化合物と向知性薬とは、相乗的に作用すると考えられる。
いくつかの実施形態において、他の薬学的に活性な薬剤は、アルツハイマー病、または認知症などのアルツハイマー病と関連する状態を処置するために有用な薬剤である。アルツハイマー病を処置するために有用な例示的な薬剤としては、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、メマンチンおよびタクリンが挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態において、式(I)または(II)の化合物は、1回の投与または1つの組成物において、別の薬学的に活性な薬剤とともに投与される。
いくつかの実施形態において、同じ組成物内に有効量の式(I)または(II)の化合物および有効量の別の薬学的に活性な薬剤を含む組成物が、投与され得る。
別の実施形態において、有効量の式(I)または(II)の化合物を含む組成物および有効量の別の薬学的に活性な薬剤を含む別個の組成物が、同時に投与され得る。別の実施形態において、有効量の式(I)または(II)の化合物は、有効量の別の薬学的に活性な薬剤の投与の前または後に投与される。この実施形態において、式(I)または(II)の化合物は、他の薬学的に活性な薬剤がその治療効果を発揮している間に投与されるか、または他の薬学的に活性な薬剤は、式(I)または(II)の化合物が、その予防効果または治療効果を発揮している間に投与される。
したがって、いくつかの実施形態において、本発明は、有効量の本発明の式(I)または(II)の化合物および薬学的に許容可能なキャリアを含む組成物を提供する。いくつかの実施形態において、組成物は、第2の薬学的に活性な薬剤をさらに含む。
別の実施形態において、組成物は、1つ以上の他の抗うつ薬、抗不安剤、抗精神病剤または向知性薬からなる群から選択される薬学的に活性な薬剤をさらに含む。組成物における使用に適した抗うつ薬、抗不安剤、抗精神病剤および向知性薬としては、上で提供された、抗うつ薬、抗不安剤、抗精神病剤および向知性薬が挙げられる。
別の実施形態において、薬学的に許容可能なキャリアは、経口投与にとって適当なものであり、組成物は、経口剤形を含む。
いくつかの実施形態において、式(I)または(II)の1つ以上の化合物は、抗うつ薬処置、抗精神病薬処置および/または抗痙攣薬処置と併用して投与される。
ある特定の実施形態において、式(I)または(II)の化合物は、1つ以上の選択的セロトニン再取り込みインヒビター(SSRIs)(例えば、フルオキセチン、シタロプラム、シュウ酸エスシタロプラム、マレイン酸フルボキサミン、パロキセチンまたはセルトラリン)、三環式抗うつ薬(例えば、デシプラミン、アミトリプチリン、アモキサピン(amoxipine)、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トリミプラミン、ドチエピン、ブトリプチリン、イプリンドールまたはロフェプラミン)、アミノケトンクラス化合物(例えば、ブプロピオン)と併用して投与される;いくつかの実施形態において、式(I)または(II)の化合物は、モノアミンオキシダーゼインヒビター(MAOI)(例えば、フェネルジン、イソカルボキサジドまたはトラニルシプロミン)、セロトニンおよびノルエピネフリン(norepinepherine)再取り込みインヒビター(SNRI)(例えば、ベンラファキシン、ネファゾドン、ミルナシプラン、デュロキセチン)、ノルエピネフリン再取り込みインヒビター(NRI)(例えば、レボキセチン)、5−HT1A部分アゴニスト(例えば、ブスピロン)、5−HT2Aレセプターアンタゴニスト(例えば、ネファゾドン)、定型抗精神病薬または非定型抗精神病薬と併用して投与される。そのような抗精神病薬の例としては、脂肪族フェノチアジン、ピペラジンフェノチアジン、ブチロフェノン、置換ベンズアミドおよびチオキサンチンが挙げられる。そのような薬物の追加の例としては、ハロペリドール、オランザピン、クロザピン、リスペリドン、ピモジド、アリピプラゾールおよびジプラシドンが挙げられる。いくつかの場合において、その薬物は、抗痙攣薬、例えば、フェノバルビタール、フェニトイン、プリミドンまたはカルバマゼピンである。いくつかの場合において、式(I)または(II)の化合物は、抗うつ薬、抗精神病薬、抗痙攣薬またはそれらの組み合わせである少なくとも2つの薬物と併用して投与される。
薬学的組成物
いくつかの実施形態において、本発明は、薬学的に許容可能なキャリアおよび賦形剤とともに式(I)または(II)の1つ以上の化合物を含む薬学的組成物を提供する。その薬学的組成物は、固体、半固体または液体の調製物の形態、好ましくは、液剤、懸濁剤、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル、シロップ剤、坐剤、エアロゾルまたは徐放送達系の形態であり得る。これらの組成物は、種々の経路(経口、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、直腸および鼻腔内を含む)によって投与され得、好ましくは、単位剤形で製剤化され、各製剤は、約1〜約1000mg、好ましくは、1〜600mgの活性成分を含む。本発明の化合物は、遊離塩基の形態、または酸付加塩、好ましくは、薬学的に許容可能な酸との塩としてであり得る。本発明は、化合物Iの分離された異性体およびジアステレオマーまたはそれらの混合物(例えば、ラセミ混合物)も含む。薬学的組成物を調製するための原理および方法は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Science,Mack Publishing Company,Easton(PA)に記載されている。
任意の望ましい形態(例えば、塩の形態、結晶形など)での式(I)または(II)の1つ以上の化合物は、動物に投与されるとき、そのままで(neat)、または生理的に許容可能なキャリアもしくはビヒクルを含む薬学的組成物の構成要素として、投与され得る。そのような本発明の薬学的組成物は、標準的な方法を用いて、例えば、上記化合物および生理的に許容可能なキャリア、賦形剤または希釈剤を混合して、調製され得る。混合は、式(I)または(II)の化合物および生理的に許容可能なキャリア、賦形剤または希釈剤を混合するための周知の方法を用いて達成され得る。
適切な形態で提供される薬学的組成物(すなわち、式(I)または(II)の1つ以上の化合物を含む薬学的組成物)は、経口的に投与され得る。あるいはまたはさらに、提供される薬学的組成物は、他の任意の好都合な経路、例えば、非経口的に(例えば、皮下、静脈内など、点滴またはボーラス注射など)、上皮または粘膜皮膚の裏打ち(例えば、口、直腸、膣および腸管の粘膜など)などを通じての吸収などによって投与され得る。投与は、全身性または局所性であり得る。例えば、リポソーム、微小粒子、マイクロカプセルおよびカプセル内への被包を含む様々な公知の送達系が、使用され得る。
投与の方法としては、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、経口、舌下、脳内、膣内、経皮的、直腸、吸入による投与、または局所的、特に、耳、鼻、眼もしくは皮膚への投与が挙げられるが、これらに限定されない。場合によっては、投与は、血流中への化合物(および/またはその1つ以上の代謝産物)の放出をもたらす。投与様式は、医師に一任され得る。
いくつかの実施形態において、提供される薬学的組成物は、経口的に投与される;いくつかの実施形態において、提供される薬学的組成物は、静脈内に投与される。
いくつかの実施形態において、提供される薬学的組成物を局部的に投与することが望ましいことがある。これは、例えば、手術中の局部的な注入、局所的適用、例えば、手術後の創傷被覆材と併せた適用によって、注射によって、カテーテルを用いて、坐剤もしくは浣腸(edema)を用いて、または移植物(前記移植物は、シラスティック(sialastic)膜などの膜または繊維を含む、多孔性、非多孔性またはゼラチン状の材料である)を用いて達成され得る。
ある特定の実施形態において、式(I)または(II)の化合物を中枢神経系、循環器系または消化管に任意の適当な経路によって導入することが望ましいことがあり、その経路としては、脳室内、髄腔内(intrathecal)注射、傍脊椎注射、硬膜外注射、浣腸および末梢神経近傍への注射による経路が挙げられる。脳室内注射は、脳室内カテーテル、例えば、オマヤレザバーなどのレザバーに取り付けられたカテーテルによって、容易になり得る。
例えば、吸入器もしくは噴霧器およびエアロゾル化剤を含む製剤を使用することによるか、またはフルオロカーボンもしくは合成肺サーファクタントにおける灌流による、肺投与も使用され得る。ある特定の実施形態において、式(I)または(II)の化合物は、従来の結合剤および賦形剤(例えば、トリグリセリド)とともに坐剤として製剤化され得る。
いくつかの実施形態において、式(I)または(II)の1つ以上の化合物は、ベシクル、特に、リポソームとして送達され得る(Langer,Science 249:1527−1533,1990ならびにTreatら、Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer 317−327および353−365,1989を参照のこと)。
いくつかの実施形態において、式(I)または(II)の1つ以上の化合物は、徐放性の系または持効性の系で送達され得る(例えば、Goodson,Medical Applications of Controlled Release,vol.2,pp.115−138,1984を参照のこと)。Langer,Science 249:1527−1533,1990による総説において考察されている他の徐放性または持効性の系が、使用され得る。いくつかの実施形態において、ポンプが使用され得る(Langer,Science 249:1527−1533,1990;Sefton,CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201,1987;Buchwaldら、Surgery 88:507,1980;およびSaudekら、N.Engl.J Med.321:574,1989)。別の実施形態において、重合体材料が、使用され得る(Medical Applications of Controlled Release(Langer and Wise eds.,1974);Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance(Smolen and Ball eds.,1984);Ranger and Peppas,J.Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.2:61,1983;Levyら、Science 228:190,1935;Duringら、Ann.Neural.25:351,1989;およびHowardら、J.Neurosurg.71:105,1989を参照のこと)。
上で述べたように、提供される薬学的組成物は、必要に応じて、適当な量の生理的に許容可能な賦形剤を含み得る。例示的な生理的に許容可能な賦形剤は、水および油(石油起源、動物起源、植物起源または合成起源の油(例えば、落花生油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油など)を含む)などの液体であり得る。例えば、有用な生理的に許容可能な賦形剤は、食塩水、アラビアゴム、ゼラチン、デンプンペースト、タルク、ケラチン、コロイドケイ酸、尿素などであり得る。あるいはまたはさらに、補助剤、安定化剤、増粘剤、潤滑剤および着色剤が、使用され得る。
いくつかの実施形態において、動物に投与されるときに無菌である生理的に許容可能な賦形剤が、利用される。そのような生理的に許容可能な賦形剤は、望ましくは、製造および貯蔵の条件下において安定であり、代表的には、微生物の汚染作用から保護され得る。水は、式(I)または(II)の化合物が静脈内投与されるときに、特に有用な賦形剤である。食塩水溶液ならびにデキストロースおよびグリセロール水溶液もまた、特に、注射可能な液剤のための、液体賦形剤として使用され得る。適当な生理的に許容可能な賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、イネ、穀粉、白亜、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなども挙げられる。提供される薬学的組成物は、必要に応じて、少量の湿潤剤もしくは乳化剤またはpH緩衝剤も含み得る。
液体キャリアは、液剤、懸濁剤、エマルジョン、シロップ剤およびエリキシル剤を調製する際に使用され得る。式(I)または(II)の化合物は、薬学的に許容可能な液体キャリア(例えば、水、有機溶媒、その両方の混合物)または薬学的に許容可能な油もしくは脂肪に溶解され得るか、または懸濁され得る。そのような液体キャリアは、可溶化剤、乳化剤、緩衝剤、保存剤、甘味料、香味料、懸濁化剤、増粘剤、着色剤、粘度調節物質、安定剤または浸透圧(osmo)調節物質をはじめとした他の適当な薬学的添加物を含み得る。経口投与用および非経口投与用の液体キャリアの適当な例としては、水(特に、上記のような添加物、例えば、カルボキシルメチルセルロースナトリウム溶液を含むセルロース誘導体を含む水)、アルコール(1価アルコールおよび多価アルコール、例えば、グリコールを含む)およびそれらの誘導体ならびに油(例えば、分画されたやし油および落花生油)が挙げられる。非経口投与の場合、キャリアは、オレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピルなどの油性エステルでもあり得る。無菌の液体キャリアは、非経口投与用の無菌の液体形態の組成物として使用される。加圧組成物用の液体キャリアは、ハロゲン化炭化水素または他の薬学的に許容可能な噴霧剤であり得る。
提供される薬学的組成物は、液剤、懸濁剤、エマルジョン、錠剤、丸剤、ペレット剤、カプセル、液体を含むカプセル、散剤、持効性製剤、坐剤、エマルジョン、エアロゾル、スプレー、懸濁剤の形態、または使用に適した他の任意の形態をとり得る。いくつかの実施形態において、カプセルの形態の薬学的組成物が、提供される。適当な生理的に許容可能な賦形剤の他の例は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 1447−1676(Alfonso R.Gennaro,ed.,19th ed.1995)に記載されている。
いくつかの実施形態において、式(I)または(II)の化合物(適切な形態のもの)は、ヒトへの経口投与に適応した組成物として、通例の手順に従って製剤化される。経口送達用の組成物は、例えば、錠剤、舐剤、頬側用形態、トローチ剤、水性もしくは油性の懸濁剤もしくは液剤、顆粒剤、散剤、エマルジョン、カプセル、シロップ剤またはエリキシル剤の形態であり得る。経口的に投与される組成物は、薬学的に美味な調製物を提供するために、1つ以上の薬剤、例えば、甘味剤(例えば、フルクトース、アスパルテームまたはサッカリン);香味料(例えば、ペパーミント、ウインターグリーン油またはサクランボ);着色剤;および保存剤を含み得る。散剤では、キャリアは、微粉化された化合物またはその化合物の薬学的に許容可能な塩との混合物である微粉化された固体であり得る。錠剤では、化合物またはその化合物の薬学的に許容可能な塩は、必要な圧縮特性を有するキャリアと適当な比率で混合され、所望の形状およびサイズに成形される。それらの散剤および錠剤は、最大約99%の化合物またはその化合物の薬学的に許容可能な塩を含み得る。
カプセルは、式(I)または(II)の1つ以上の化合物と、不活性な充填剤および/または希釈剤(例えば、薬学的に許容可能なデンプン(例えば、トウモロコシ、ジャガイモまたはタピオカのデンプン)、糖、人工甘味剤、粉末セルロース(例えば、結晶性および微結晶性セルロース)、穀粉、ゼラチン、ゴムなどとの混合物を含み得る。
錠剤の製剤は、従来の圧縮法、湿式造粒法または乾式造粒法によって作製され得、薬学的に許容可能な希釈剤、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、表面改変剤(界面活性剤を含む)、懸濁剤または安定化剤(ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、糖、ラクトース、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、微結晶性セルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ポリビニルピロリジン、アルギン酸、アラビアゴム、キサンタンガム、クエン酸ナトリウム、複合ケイ酸塩(complex silicates)、炭酸カルシウム、グリシン、スクロース、ソルビトール、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、ラクトース、カオリン、マンニトール、塩化ナトリウム、低融点ろうおよびイオン交換樹脂が挙げられるがこれらに限定されない)を利用し得る。表面改変剤は、非イオン性および陰イオン性の表面改変剤を含む。表面改変剤の代表的な例としては、ポロキサマー188、塩化ベンザルコニウム、ステアリン酸カルシウム、セトステアリル(cetostearl)アルコール、セトマクロゴール乳化ろう、ソルビタンエステル、コロイド状二酸化ケイ素、ホスフェート、ドデシル硫酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウムおよびトリエタノールアミンが挙げられるが、これらに限定されない。
さらに、提供される薬学的組成物は、錠剤または丸剤の形態のとき、コーティングされることにより、消化管内での崩壊および吸収を遅延させることができ、それによって、長時間にわたる持効性作用がもたらされる。浸透圧的に活性な駆動化合物を囲む選択的に透過性の膜もまた、経口的に投与される組成物にとって適している。これらの後者のプラットフォームでは、カプセルを囲む環境由来の流体が、駆動化合物によって吸収され得、そのカプセルが膨張することにより、開口部を通って薬剤または薬剤組成物が放出される。これらの送達プラットフォームは、即時放出製剤の急上昇するプロファイルとは対照的に、本質的に零次の送達プロファイルを提供し得る。モノステアリン酸グリセリンまたはステアリン酸グリセリンなどの遅延材料もまた使用され得る。経口用組成物は、標準的な賦形剤(例えば、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロースおよび炭酸マグネシウム)を含み得る。いくつかの実施形態において、賦形剤は、製薬グレードである。
いくつかの実施形態において、式(I)または(II)の1つ以上の化合物(適切な形態のもの)は、静脈内投与用に製剤化され得る。代表的には、静脈内投与用の組成物は、無菌の等張性水性緩衝液を含む。その組成物は、必要であれば、可溶化剤も含み得る。静脈内投与用の組成物は、必要に応じて、注射部位の疼痛を和らげるためにリグノカインなどの局所麻酔剤を含み得る。一般に、成分は、別々に供給されるか、あるいは、例えば、凍結乾燥された粉末または活性な薬剤の量が記載されているアンプルもしくは小袋(sachette)などの密閉された容器内の水を含まない濃縮物として、単位剤形において共に混合される。式(I)または(II)の化合物が、点滴によって投与される場合、それは、例えば、無菌の製薬グレードの水または食塩水を含む点滴ボトルとともに分配され得る。式(I)または(II)の化合物が、注射によって投与される場合、投与前に成分を混合することができるように、注射用の滅菌水または食塩水のアンプルが提供され得る。
いくつかの実施形態において、式(I)または(II)の1つ以上の化合物(適切な形態のもの)は、経皮パッチを使用することによって、経皮的に投与され得る。経皮投与は、身体表面、ならびに上皮および粘膜の組織を含む身体の通路(bodily passage)の内層を通過する投与を含む。そのような投与は、ローション、クリーム、泡沫、パッチ、懸濁剤、液剤および坐剤(例えば、直腸または膣)における本化合物(present)を用いて行われ得る。
経皮投与は、式(I)または(II)の1つ以上の化合物(適切な形態のもの)およびキャリアを含む経皮パッチを使用することによって達成され得、そのキャリアは、化合物またはその化合物の薬学的に許容可能な塩に対して不活性であり、皮膚に対して無毒性であり、皮膚を介した血流中への全身吸収のための薬剤の送達を可能にするものである。そのキャリアは、任意の数の形態(例えば、クリームもしくは軟膏、ペースト、ゲルまたは閉鎖デバイス)をとり得る。クリームまたは軟膏は、粘性の液体、または水中油型もしくは油中水型の半固体のエマルジョンであり得る。活性成分を含む石油中または親水性石油中に分散された吸収性粉末からなるペーストも適当であり得る。式(I)または(II)の化合物を含むレザバー(キャリアを含むまたは含まない)または活性成分を含むマトリックスを覆う半透膜などの種々の閉鎖デバイスを使用することにより、化合物またはその化合物の薬学的に許容可能な塩が血流中に放出され得る。
式(I)または(II)の1つ以上の化合物(適切な形態のもの)は、従来の坐剤の形態で直腸または膣に投与され得る。坐剤製剤は、カカオバター(坐剤の融点を変更させるためにろうを加えてまたは加えずに)およびグリセリンを含む従来の材料から作製され得る。様々な分子量のポリエチレングリコールなどの水溶性坐剤基剤もまた使用され得る。
式(I)または(II)の1つ以上の化合物(適切な形態のもの)は、徐放性もしくは持効性放出の手段によって、または当業者に公知の送達デバイスによって投与され得る。そのような剤形は、所望の放出プロファイルを提供するように、例えば、ヒドロキシプロピルメチル(hydropropylmethyl)セルロース、他のポリマーマトリックス、ゲル、透過性膜、浸透圧システム、多層コーティング、微小粒子、リポソーム、ミクロスフェアまたはそれらの組み合わせを様々な比率で用いて、1つ以上の活性成分の徐放性または持効性放出を提供するために使用され得る。本明細書中に記載されるものをはじめとした、当業者に公知の適当な徐放性または持効性の製剤は、本発明の活性成分とともに使用するために容易に選択され得る。したがって、本発明は、経口投与に適した単一の単位剤形(例えば、徐放性または持効性の放出に適応した、錠剤、カプセル、ジェルカプセルおよびカプレットであるがこれらに限定されない)を包含する。
いくつかの実施形態において、徐放性または持効性の組成物は、α7ニコチン性アセチルコリンレセプターの活性に関連する1つ以上の障害、疾患または状態を処置するかまたは予防する最小量の式(I)または(II)の化合物を含む。徐放性または持効性の組成物の利点としては、薬物の活性の延長、投薬頻度の低下および処置される動物による服薬率の上昇が挙げられる。さらに、徐放性または持効性の組成物は、作用開始時間または他の特徴(例えば、化合物またはその化合物の薬学的に許容可能な塩の血中濃度)に都合良く影響し得るので、有害な副作用の発生率を低下させ得る。
徐放性または持効性の組成物は、最初に、所望の治療的または予防的な効果を迅速にもたらすある量の式(I)または(II)の1つ以上の化合物を放出し得、そして長時間にわたって、このレベルの治療的または予防的な効果を維持する残りの量の化合物を徐々にかつ継続的に放出し得る。一定レベルの化合物を体内に維持するために、代謝されて身体から排出される化合物の量を置き換える速度でその化合物はその剤形から放出され得る。活性成分の徐放性または持効性の放出は、様々な条件によって刺激され得、その条件としては、pHの変化、温度、酵素の濃度もしくは利用可能性の変化、水の濃度もしくは利用可能性、または他の生理学的な条件もしくは化合物が挙げられるがこれらに限定されない。
ある特定の実施形態において、提供される薬学的組成物は、α7ニコチン性アセチルコリンレセプターの活性(または不活性)に関連する1つ以上の障害、疾患または状態を処置する際に有効である量の式(I)または(II)の化合物を送達する。本発明によれば、最適な投薬量の範囲の特定を助けるために、インビトロまたはインビボアッセイが必要に応じて使用され得る。使用される正確な用量は、投与経路、条件、処置される状態の重症度、ならびに処置される個体に関する様々な身体的因子にも左右され得、医療関係者の判断に従って決定され得る。等しい投薬量が、様々な時間にわたって投与され得、その時間としては、約2時間ごと、約6時間ごと、約8時間ごと、約12時間ごと、約24時間ごと、約36時間ごと、約48時間ごと、約72時間ごと、約1週間ごと、約2週間ごと、約3週間ごと、約1ヶ月ごとおよび約2ヶ月ごとが挙げられるがこれらに限定されない。完成した治療過程に対応する投薬の回数および頻度は、医療関係者の判断に従って決定される。本明細書中に記載される有効な投薬量は、代表的には、投与される総量のことを指し;すなわち、式(I)または(II)の1つより多い化合物が投与される場合、有効な投薬量は、投与される総量に相当する。
本明細書中に記載されるように使用するための式(I)または(II)の化合物の有効量は、代表的には、1日あたり約0.001mg/kg〜約600mg/kg体重、いくつかの実施形態において、1日あたり約1mg/kg〜約600mg/kg体重、別の実施形態において、1日あたり約10mg/kg〜約400mg/kg体重、別の実施形態において、1日あたり約10mg/kg〜約200mg/kg体重、別の実施形態において、1日あたり約10mg/kg〜約100mg/kg体重、別の実施形態において、1日あたり約1mg/kg〜約10mg/kg体重、別の実施形態において、1日あたり約0.001mg/kg〜約100mg/kg体重、別の実施形態において、1日あたり約0.001mg/kg〜約10mg/kg体重、別の実施形態において、1日あたり約0.001mg/kg〜約1mg/kg体重に及ぶ。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、単位剤形で、例えば、錠剤、カプセル、散剤、液剤、懸濁剤、エマルジョン、顆粒剤または坐剤として提供される。そのような形態において、その組成物は、適切な量の活性成分を含む単位用量に細分される;その単位剤形は、パッケージ化された組成物、例えば、パックに入れられた散剤、バイアル、アンプル、充填済みの注射器または液体を含む小袋であり得る。単位剤形は、例えば、カプセルもしくは錠剤自体であり得るか、またはパッケージ型での適切な数のそのような任意の組成物であり得る。そのような単位剤形は、例えば、約0.01mg/kg〜約250mg/kgを含み得、単一用量または2つ以上の分割量で投与され得る。処置される患者の種、体重および状態ならびに医薬に対する患者の個別の応答に応じて、投薬量の変動が必然的に生じ得る。
いくつかの実施形態において、単位剤形は、約0.01〜約1000mgである。別の実施形態において、単位剤形は、約0.01〜約500mgであり;別の実施形態において、単位剤形は、約0.01〜約250mgであり;別の実施形態において、単位剤形は、約0.01〜約100mgであり;別の実施形態において、単位剤形は、約0.01〜約50mgであり;別の実施形態において、単位剤形は、約0.01〜約25mgであり;別の実施形態において、単位剤形は、約0.01〜約10mgであり;別の実施形態において、単位剤形は、約0.01〜約5mgであり;別の実施形態において、単位剤形は、約0.01〜約10mgである。
式(I)または(II)の化合物は、ヒトにおいて使用する前に、所望の治療的または予防的な活性についてインビトロまたはインビボにおいてアッセイされ得る。動物モデル系を用いて、安全性および有効性が証明され得る。
合成および調製
式(I)もしくは(II)の化合物またはそれらの前駆体は、いくつかの合成経路を通じて調製され得、その経路の中のものが、下記のスキーム1〜5に例証され、ここで、R”は、式IにおけるR”の定義または式IIのピラゾール部分に結合しているフッ素原子のいずれかを包含する:
a)スキーム1
Figure 2011528372
スキーム1によれば、ω−ハロアルカノイルクロリド1(本明細書ではω−ブロモアルカノイルクロリドで例証される)を、塩基(例えば、トリエチルアミン、ヒューニッヒ塩基(ジイソプロピルエチルアミン)または無機塩基、例えば、炭酸カリウムであるがこれらに限定されない)の存在下、溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチルなどまたはそれらの混合物であるがこれらに限定されない)中において、適当な複素環式アミン2と反応させることにより、カップリングアミド生成物3を得る(それは、単離および精製されてもよいし、されなくてもよい)。次いで、アミド3を、さらなる塩基(例えば、トリエチルアミンまたはヒューニッヒ塩基)の存在下または非存在下において、適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドであるがこれらに限定されない)中で、アミンX(これは、過剰量で使用されてもよいし、そうでなくてもよい)と反応させることにより、式(I)または(II)の主題化合物を得る。
b)スキーム2
Figure 2011528372
スキーム2によれば、ω−ハロアルカン酸を、溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物)中において、ある試剤(例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾールであるがこれに限定されない)を用いて適切に活性化させ、適当な複素環式アミンと反応させることにより、中間体ω−ハロアルカン酸アミド3を得る(それは、単離および精製されてもよいし、されなくてもよい)。次いで、アミド3を、さらなる塩基(例えば、トリエチルアミンまたはヒューニッヒ塩基)の存在下または非存在下において、適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドであるがこれらに限定されない)中でアミンX(これは、過剰量で使用されてもよいし、そうでなくてもよい)と反応させることにより、式(I)または(II)の主題化合物を得る。
c)スキーム3
Figure 2011528372
スキーム3によれば、ω−アミノアルカン酸を、溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物)中において、ある試剤(例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾールであるがこれに限定されない)を用いて適切に活性化させ、適当な複素環式アミンと反応させることにより、式(I)または(II)の主題化合物を得る。
d)スキーム4
Figure 2011528372
スキーム4によれば、ω−アミノアルカン酸5を、溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物)中において、ある試剤(例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾールであるがこれに限定されない)を用いて適切に活性化させ、適当なブロモ複素環式アミンと反応させることにより、式7のブロモヘテロアリールアミドを得て、次いで、それをクロスカップリング条件、例えば、鈴木条件下においてさらに反応させることにより、式(I)または(II)の主題化合物を得る。
e)スキーム5は、式(I)または(II)の化合物に対する前駆体である鎖置換された酸5の合成に対する1つの可能性のある経路を示している。
Figure 2011528372
スキーム5によれば、アルキル置換されたマロン酸ジエステルを、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒中において塩基(例えば、水素化ナトリウムであるがこれに限定されない)で処理し、α,ω−ジハロアルカンと反応させる。このようにして得られた二置換マロン酸ジエステルを加水分解し、強酸、例えば、臭化水素酸で処理することによってモノ脱炭酸する。次いで、例えば、メタノールおよび触媒量の酸で処理することによって、エステル化を行う。ω−ハロゲンの置換は、トルエンのような(この溶媒に限定されない)溶媒中で加熱された適当なアミンを使用することによって達成され得る。最後に、水性塩基によるエステル官能基の加水分解によって、式5の中間体を得て、それを記載されるように活性化することにより、式(I)または(II)の化合物を得ることができる。
式(I)または(II)の化合物、それらの光学異性体またはジアステレオマーは、周知の手順(キラルマトリックスによるクロマトグラフィおよび分別結晶が挙げられるがこれらに限定されない)に従って、精製され得るか、または分離され得る。
例示
実験手順−化合物の合成
総論
別段特定されない限り、すべての核磁気共鳴スペクトルは、PFG ATB Broadbandプローブを備えたVarian Mercury Plus 400MHz分光計を用いて記録された。
HPLC−MS解析は、Waters XTerra MS C18 3.5μm 2.1×50mmカラムを使用して、Waters Micromass ZQ(ESイオン化)およびWaters PDA 2996を備えたWaters2795分離モジュールを用いて行われた。実施例において「メタノール勾配」が明記されるとき、Gemini−NX 3u C18 110A 50×2.0mmを使用した。
実施例に記載されるラン時間において、5/95から95/5の勾配で0.1%ギ酸/水および0.1%ギ酸/アセトニトリルを1mL/分の流速で用いて;または5/95から95/5の勾配で0.1%ギ酸/水および0.1%ギ酸/メタノールを0.8mL/分の流速で用いて、勾配を行った(「メタノール勾配」)。
Supelco Discovery HS C18 5.0μm 10×21.2mmカラムを使用して、二成分Gradient Module Waters2525ポンプを備え、Waters Micromass ZQ(ES)またはWaters 2487 DADに連結された、Waters2767システムを用いて分取HPLCを行った。
Chiralcel OD−H,2×25cmを備えたWaters2767システムを用いて、分取キラルHPLCを行った。勾配溶出剤は、ヘキサン/n−プロピルアルコール中の10%メタノール(methabol)/エタノール 8/2 n−プロピルアルコールから調製されたものだった。
別段述べられない限り、すべてのカラムクロマトグラフィは、Still,C.;J.Org Chem 43,2923(1978)の方法に従って行われた。すべてのTLC解析は、シリカゲル(Merck 60 F254)において行われ、254nmにおけるUV可視化およびKMnOまたはニンヒドリン染色によってスポットを明らかにした。
アレイ合成について明記されるとき、Buchi Syncore(登録商標)システムにおいて加熱を行った。
すべてのマイクロ波反応は、CEM Discoverオーブンにおいて行われた。
実験手順を通して使用される省略形
AcOEt 酢酸エチル
DCM ジクロロメタン
DCE 1,2−ジクロロエタン
DMEA N,N−ジメチルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO,dmso ジメチルスルホキシド
DAM N,N−ジメチルアセトアミド
SCX 強力な陽イオン交換体
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィ
LC−MS 液体クロマトグラフィ−質量分析
HPLC 高速液体クロマトグラフィ
一般的な3−アミノ−5−アリール/ヘテロアリールピラゾール合成
実施例において使用される3−アミノ−5−アリール/ヘテロアリールピラゾールは、商業的に入手可能であるか、または以下のスキームに示される経路を用いて合成された:
Figure 2011528372
アリール/ヘテロアリールβ−ケトニトリル合成(A1)のための一般的手順:
Figure 2011528372
アリールメチルカルボキシレートまたはヘテロアリールメチルカルボキシレートは、商業的に入手可能であるか、または以下の標準的な手順に従って合成された:アリールカルボン酸またはヘテロアリールカルボン酸(32mmol)をMeOH(40mL)に溶解し、硫酸(1mL)を加えた。その混合物を一晩還流し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させ;粗生成物をDCMに溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、そして粗生成物をさらに精製せずに使用した。
下の乾燥トルエン(6mL)中の、アリールメチルカルボキシレートまたはヘテロアリールメチルカルボキシレート(6.5mmol)の溶液に、NaH(鉱油中50〜60%分散物,624mg,13mmol)を慎重に加えた。その混合物を80℃で加熱し、次いで、乾燥CHCNを滴下した(1.6mL,30.8mmol)。その反応物を18時間にわたって加熱し、通常、その生成物を反応混合物からNa塩として沈殿させた。
次いで、その反応物を室温まで冷却し、形成された固体を濾過し、次いで、水に溶解した。次いで、その溶液を2〜6のpH(アリール/ヘテロアリール系上の環置換に応じる)に、2N HCl溶液で酸性化し、生成物を沈殿させ、濾過して取り出した。沈殿が生じない場合は、生成物をDCMで抽出した。
ワークアップの後、その生成物を通常、さらに精製せずに、以下の工程において使用した。全体的な収率は、40〜80%だった。
アリール/ヘテロアリールβ−ケトニトリル合成のための一般的手順(経路A1の2):
Figure 2011528372
アリール−またはヘテロアリール−カルボン酸メチルエステルは、商業的に入手可能であるか、または一般的手順A1に記載されるような標準的な手順のもとで合成された。
窒素下の−78℃に冷却されたトルエン(1mmol/mL,5当量)中の乾燥アルカンニトリルの溶液に、n−ヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液(1.6N,3.5当量)を滴下した。その混合物を−78℃において20分間にわたって撹拌したまま放置し、次いで、トルエン中のアリールメチルカルボキシレートまたはヘテロアリールメチルカルボキシレートの溶液(0.75mmol/mL,1当量)を加え、その反応物を室温にした。約20分後に反応が完了したら、その混合物を0℃まで冷却し、pH2になるまでHCl 2Nを加えた。有機相を回収し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮することにより、表題の生成物が得られ、通常、それをさらに精製せずに使用した。
アリールアミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2):
Figure 2011528372
無水EtOH(15mL)中のβ−ケトニトリル(7.5mmoL)の溶液に、ヒドラジン一水和物(0.44mL,9.0mmol)を加え、その反応物を18時間にわたって加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をDCMに溶解し、水で洗浄した。
有機相を減圧下で濃縮することにより、粗生成物が得られ、それをSiOカラムまたはEtOからの沈殿によって精製した。通常、収率は、65〜90%だった。
ヒドロキシ−アリール−またはヒドロキシ−ヘテロアリール−カルボン酸からメチルエステル−一般的手順
4−ヒドロキシ−安息香酸(通常、24.0mmol)をMeOH(50mL)に溶解し、硫酸(1mL/g基質)を加えた。その混合物を一晩還流し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させ;その粗生成物をDCMに溶解し、塩基性pHになるまで飽和NaHCOで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、その生成物をさらに精製せずに使用した。収率は、80〜90%だった。
ヒドロキシ−アリール−またはヒドロキシ−ヘテロアリール−カルボン酸メチルエステルからFCHO−アリール−またはヘテロアリールカルボン酸メチルエステル−一般的手順
雰囲気下、2首丸底フラスコにおいて、4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルまたは4−ヒドロキシ−安息香酸エチルエステル(1.0当量)およびクロロジフルオロ酢酸ナトリウム(1.2当量)をDMF(20〜25mL)に溶解し;炭酸カリウム(1.2当量)を加え、LC−MSによって出発物質の完全な変換が観察されるまで、その混合物を125℃で加熱した。次いで、その混合物を水で希釈し、DCMで抽出し;有機相を乾燥し、減圧下で除去し、粗生成物をSiカラムに通して精製することにより、生成物を得た(20〜70%の収率)。
以下の表1には、上に記載した一般的手順に従って調製された一連のFCHO−アリール−またはFCHO−ヘテロアリール−カルボン酸メチルエステルの調製において得られた収率および解析データが報告されている。
Figure 2011528372
3−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステルから出発して一般的手順A1に従って得られた:
収率39%
10O質量(計算値)[185];(実測値)[M+H]=186[M−H]=184
LC Rt=0.23,100%(3分間の方法)
H−NMR:(dmso−d6): 4.72(2H,s),7.61−7.65(2H,m),7.70(1H,m),8.07(1H,s),9.40(s,1H)。
5−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル−1H−ピラゾール−3−イルアミン
表題化合物は、3−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル−3−オキソ−プロピオニトリルから出発して一般的手順A2に従って合成された:
収率:84%
10質量(計算値)[199];(実測値)[M+1]=200
LCMS,(5分間の方法,RT=0.21分,
NMR(H,400MHz,MeOH−d) 3,34(s,2H),5,90(br s,1H),7,57(s,1H),7,63(br s,1H),7,86(s,1H),8,73(s,1H)。
クロロシンナモニトリル合成(経路B1)
Figure 2011528372
POCl(アリール/ヘテロアリールアセトフェノンに対して2当量)を、0℃まで冷却された4モル当量の無水DMFに、温度が10℃を超えないような速度で滴下した。次いで、アセトフェノン(1当量)を滴下し、その反応物を室温にした。
次いで、その反応物をさらに30分間にわたって撹拌し、次いで、0.4mmolの塩酸ヒドロキシルアミンを加えた。次いで、その反応物を50℃まで加熱し、その後、加熱を止め、さらなる4当量の塩酸ヒドロキシルアミンを何度かに分けて加えた(温度が120℃を超えないような速度で)。次いで、混合物の温度が自然に25℃に低下するまで、その反応物を撹拌した。次いで、水(100mL)を加え、その混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。その粗生成物をさらに精製せずに次の工程のために使用した。
アリールアミノピラゾール合成(経路B2)
Figure 2011528372
無水EtOH中のクロロシンナモニトリル(0.5mmol/mL,1当量)の溶液に、2当量のヒドラジン一水和物を加え、その反応物を4時間にわたって加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をEtOで摩砕することにより、表題化合物を回収し、通常、それをさらに精製せずに使用した。
5−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニトリル
この生成物は、2−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(3.1g,14.0mmol,1.0当量)からアミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1)に従って調製された。粗生成物をHClから沈殿させることにより、表題の生成物を黄色固体として得た(2.8g,収率:94%)。
10NO
H−NMR(CDOD): 4.90(2H,br s); 7.52−7.86(4H,m)。
b)5−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物をSiカラムに通して精製し(溶出剤:DCM)、乾燥することにより、表題の生成物を得た(0.6g,20%収率)。
5−(2,6−ジメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−(2,6−ジメチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1)に従って調製され、その混合物を一晩還流し、次いで、110℃において2時間にわたって還流した。その粗生成物をDCMで抽出し、さらに精製せずに以下の工程で使用した(2.2g,収率:76%)。
b)5−(2,6−ジメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物をSiカラムに通して精製し(溶出剤:DCM)、水で洗浄し、抽出し、そして乾燥することにより、表題の生成物を得た(0.25g,収率10%)。
1113
H−NMR(CDOD): 2.09−2.23(6H,m); 7.04−7.12(2H,m); 7.18−7.26(2H,m)。
5−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、2−クロロ−4−フルオロ−安息香酸メチルエステル(0.7g,3.7mmol,1.0当量)からアミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1)に従って調製された。その粗生成物をDCMで抽出し、さらに精製せずに以下の工程で使用した(0.4g,収率:60%)。
ClFNO
b)5−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物をDCMに溶解し、飽和NaHCOで洗浄し、抽出し、そして乾燥することにより、表題の生成物を得た(0.12g,収率26%)。
ClFN
H−NMR(dmso−d): 7.03−7.53(4H,m)。
5−(5−tert−ブチル−チオフェン−2−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−(5−tert−ブチル−チオフェン−2−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、5−tert−ブチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(3.0g,15.0mmol,1.0当量)からアミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1)に従って調製された。その粗生成物をDCMで抽出し、さらに精製せずに以下の工程で使用した(2.7g,収率:86%)。
b)5−(5−tert−ブチル−チオフェン−2−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物を水で洗浄し、沈殿させることにより、表題の生成物を得た(2.7g,収率91%)。
1115
質量(計算値)[221];(実測値)[M+H]=222.
LC Rt=2.53分,94%(10分間の方法)
H−NMR(dmso−d): 1.26−1.29(9H,m); 4.87(2H,br s); 5.47(1H,br s); 6.66−6.79(1H,m); 6.97−7.02(1H,m)。
5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)2−エチル−安息香酸メチルエステル
2−エチル−安息香酸(3.0g,17.6mmol)をMeOH(20mL)に溶解し、硫酸(1mL)を加えた。その混合物を一晩還流し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させ;その粗生成物をDCMに溶解し、塩基性pHになるまで飽和NaCOで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、そしてその生成物(3.1g,収率96%)をさらに精製せずに使用した。
ClO
H−NMR(dmso−d): 2.48(3H,br s); 3.82(3H,s); 7.31(1H,t,J=7.6 Hz); 7.63−7.67(2H,m)。
b)3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、3−クロロ−2−メチル−安息香酸メチルエステル(3.1g,16.8mmol,1.0当量)からアミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1)に従って調製された。その粗生成物を水から沈殿させ、さらに精製せずに以下の工程で使用した(2.4g,収率:74%)。
10ClNO
H−NMR(dmso−d): 2.31(3H,br s); 4.64(2H,br s); 7.27−7.36(2H,m); 7.54−7.77(1H,m)。
c)5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物を、100%EtOAcからEtOAc−MeOH80:20の勾配溶出を用いてSiOカラム(20g)で精製した。表題の生成物(1.3g,収率50%)が得られた。
1010ClN
質量(計算値)[207];(実測値)[M+H]=208.
LC Rt=1.96分,85%(10分間の方法)
H−NMR(CDCl): 2.41(3H,s); 5.74(1H,s); 7.16(1H,t,J=8.0 Hz); 7.20−7.26(1H,m); 7.38−7.40(1H,m)。
5−(2−エチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル−アミン
a)2−エチル−安息香酸メチルエステル
2−エチル−安息香酸(3.0g,20.0mmol)をMeOH(20mL)に溶解し、触媒量の硫酸(1mL)を加えた。その混合物を一晩還流し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させ;その粗生成物をDCMに溶解し、塩基性pHになるまで飽和NaCOで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、そしてその生成物(2.9g,収率88%)をさらに精製せずに使用した。
1012
H−NMR(dmso−d): 1.12(3H,t,J=7.2 Hz); 2.86(2H,q,J=7.2 Hz); 3.81(3H,s); 7.27−7.34(2H,m); 7.46−7.51(1H,m); 7.73−7.75(1H,m)。
b)3−(2−エチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、2−エチル−安息香酸メチルエステル(2.9g,17.6mmol,1.0当量)からアミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1)に従って調製された。その粗生成物を黄色油状物としてDCMで抽出し、さらに精製せずに以下の工程で使用した(2.8g,収率:92%)。
1111NO
H−NMR(dmso−d): 1.10−1.18(3H,m); 2.78(2H,q,J=7.2 Hz); 4.67(1H,s); 7.23−7.53(3H,m); 7.73−7.78(1H,m)。
c)5−(2−エチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル−アミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物を、100%EtOAcからEtOAc−MeOH80:20の勾配溶出を用いてSiOカラム(20g)で精製した。表題の生成物(1.2g,収率40%)が得られた。
1113
質量(計算値)[187];(実測値)[M+H]=188.
LC Rt=1.58分,90%(10分間の方法)
H−NMR(CDCl): 1.15(3H,t,J=7.6 Hz); 2.71(2H,q,J=7.6 Hz); 5.72(1H,s); 7.20−7.26(1H,m); 7.29−7.35(3H,m)。
5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、4−メトキシ−安息香酸メチルエステル(3.0mL,18.0mmol,1.0当量)、NaH(1.4g,36.0mmol,2.0当量)およびプロピオニトリル(6.1mL,84.9mmol,4.7当量)から、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1)に従って調製された。その粗生成物をSi−カラム(溶出剤ヘキサン(exane)/酢酸エチル)で精製することにより、2.1gの表題の生成物を得た(収率:62%)。
b)5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物を塩基性の水で洗浄し、乾燥し、そして表題の生成物(1.8g,収率80%)をさらに精製せずに使用した。
1113
質量(計算値)[203];(実測値)[M+H]=204.
LC Rt=1.34分,91%(10分間の方法)
H−NMR(CDCl): 2.03(3H,s); 3.84(3H,s); 6.96−6.98(2H,m); 7.37−7.39(2H,m)。
4−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)2−メチル−3−オキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニトリル
この生成物は、4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(3.0g,14.7mmol,1.0当量)、NaH(1.2g,29.4mmol,2.0当量)およびプロピオニトリル(4.9mL,69.4mmol,4.7当量)から、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1)に従って調製された。その粗生成物をDCMで抽出し、さらに精製せずに以下の工程で使用した(3.2g,収率:96%)。
b)4−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物を塩基性の水で洗浄し、乾燥し、そして表題の生成物(2.8g,収率84%)をさらに精製せずに使用した。
1110
質量(計算値)[241];(実測値)[M+H]=242.
LC Rt=2.34分,92%(10分間の方法)
H−NMR(CDCl): 2.05(3H,s); 7.56(2H,d,J=8.4 Hz); 7.64(2H,d,J=8.4 Hz)。
5−(4−シクロプロピルメトキシ−2−メチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)4−ヒドロキシ−2−メチル−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−2−メチル−安息香酸(4.8g,32.0mmol)をMeOH(40mL)に溶解し、触媒量の硫酸(1mL)を加えた。その混合物を一晩還流し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させ;その粗生成物をDCMに溶解し、塩基性pHになるまで飽和NaHCOで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、そしてその生成物(5.0g,収率95%)をさらに精製せずに使用した。
10
H−NMR(dmso−d): 2.43(3H,s); 3.72(3H,s); 6.62−6.64(2H,m); 7.71−7.73(1H,m); 10.10(1H,s)。
b)4−シクロプロピルメトキシ−2−メチル−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−2−メチル−安息香酸メチルエステル(1.0g,6.0mmol,1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.45g,3.0mmol,0.5当量)およびKCO(1.66g,12.0mmol,2.0当量)を加え、その混合物を室温において20分間にわたって撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.53mL,5.4mmol,0.9当量)を加え、その混合物を2日間にわたって還流した。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH10%を加え、その粗生成物をDCMで抽出し、乾燥させた。0.42gの表題の生成物(収率32%)を回収し、さらに精製せずに使用した。
1316
H−NMR(CDCl): 0.23−0.34(2H,m); 0.52−0.64(2H,m); 1.15−1.24(1H,m); 2.52(3H,s); 3.75(2H,d,J=7.2 Hz); 3.77(3H,s); 6.64−6.66(1H,m); 7.83−7.85(2H,m)。
c)3−(4−シクロプロピルメトキシ−2−メチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、4−シクロプロピルメトキシ−2−メチル−安息香酸メチルエステルから、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1の2)に従って調製された。0.54gの表題の生成物を水から抽出し、乾燥し(収率69%)、次の工程のために直接使用した。
d)5−(4−シクロプロピルメトキシ−2−メチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物を、100%EtOAcからEtOAc−MeOH90:10の勾配溶出を用いてSiOカラムで精製した。表題の生成物(206mg,収率36%)が得られた。
1417
H−NMR(CDOD): 0.29−0.36(2H,m); 0.54−0.63(2H,m); 1.18−1.28(1H,m); 2.33(3H,s); 3.81(2H,d,J=7.2 Hz); 5.67(1H,s); 6.74−6.80(2H,m); 7.25(1H,d,J=8.8 Hz)。
5−(3−クロロ−4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−クロロ−4−シクロプロピルメトキシ−安息香酸メチルエステル
3−クロロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(1.1g,6.0mmol,1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.45g,3.0mmol,0.5当量)およびKCO(1.66g,12.0mmol,2.0当量)を加え、その混合物を室温において20分間にわたって撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.53mL,5.4mmol,0.9当量)を加え、その混合物を2日間にわたって還流した。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH10%を加え、その粗生成物をDCMで抽出し、乾燥させた。表題の生成物(0.88g,収率32%)を回収し、さらに精製せずに使用した。
1213ClO
H−NMR(dmso−d6): 0.33−0.37(2H,m); 0.55−0.60(2H,m); 1.25−1.27(1H,m); 3.80(3H,s); 3.99(2H,d,J=7.2 Hz); 7.21(1H,s,J=8.8 Hz); 7.85−7.91(2H,m)。
b)3−(3−クロロ−4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、3−クロロ−4−シクロプロピルメトキシ−安息香酸メチルエステルから一般的手順(経路A1の2)に従って調製された。0.74gの表題の生成物を水から抽出し、乾燥し(収率81%)、次の工程のために直接使用した。
c)5−(3−クロロ−4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物をSiOカラムで精製した(100%EtOAcからEtOAc−MeOH90:10の勾配溶出)。521mgの表題の生成物(収率67%)が得られた。
1314ClN
質量(計算値)[263];(実測値)[M+H]=264.
LC Rt=2.51分,90%(10分間の方法)
H−NMR(CDOD): 0.25−0.29(2H,m); 0.52−0.55(2H,m); 1.10−1.18(1H,m); 3.81(2H,d,J=6.8 Hz); 5.74(1H,s); 6.95−6.99(1H,m); 7.24−7.30(2H,m)。
5−(4−シクロプロピルメトキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−安息香酸(5.0g,24.0mmol)をMeOH(50mL)に溶解し、触媒量の硫酸を加えた。その混合物を一晩還流し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させ;その粗生成物をDCMに溶解し、飽和NaHCOで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、そしてその生成物をさらに精製せずに使用した。
b)4−シクロプロピルメトキシ−2−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(1.1g,4.8mmol,1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.5当量)およびKCO(1.04g,2.0当量)を加え、その混合物を室温で30分間にわたって撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.42mL,4.3mmol,0.9当量)を加え、その混合物を2日間にわたって還流した。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH10%を加え、それをDCMで抽出し、乾燥した。表題の生成物(1.21g,収率92%)を回収し、さらに精製せずに使用した。
c)3−(4−シクロプロピルメトキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、一般的手順(経路A1の2)に従って調製された。その混合物をHCl 1Mで酸性化し、有機相を分離し、乾燥することにより、1.2gの表題の生成物が得られ(収率94%)、それを次の工程のために直接使用した。
1412NO
質量(計算値)[283];(実測値)[M+H]=284
LC Rt=3.86分,98%(10分間の方法)。
d)5−(4−シクロプロピルメトキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物をSiOカラムで精製した(酢酸エチル−シクロヘキサン(cycloexane)1:1から酢酸エチル−MeOH90:10の勾配溶出)。650mgの表題の生成物(収率52%)が得られた。
1414
質量(計算値)[297];(実測値)[M+H]=298.
LC Rt=2.78分,59%(10分間の方法)
H−NMR(CDCl): 032−0.44(2H,m); 0.64−0.62(2H,m); 1.22−1.37(1H,m); 3.80−3.92(2H,m); 5.78(1H,s); 7.04−7.07(1H,m); 7.24−7.26(1H,m); 7.38−7.40(1H,m)。
5−(4−シクロプロピルメトキシ−2,3−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)4−ヒドロキシ−2,3−ジフルオロ−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−2,3−ジフルオロ−安息香酸(2.0g,11.5mmol)をMeOH(20mL)に溶解し、触媒量の硫酸を加えた。その混合物を一晩還流し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させ;その粗生成物をDCMに溶解し、飽和NaHCOで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、そしてその生成物をさらに精製せずに使用した。
b)4−シクロプロピルメトキシ−2,3−ジフルオロ−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−2,3−ジフルオロ−安息香酸メチルエステル(0.9g,4.8mmol,1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.5当量)およびKCO(1.03g,2.0当量)を加え、その混合物を室温において30分間にわたって撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.42mL,0.9当量)を加え、その混合物を2日間にわたって還流した。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH10%を加え、それをDCMで抽出し、乾燥させた。表題の生成物(0.97g,収率84%)を回収し、さらに精製せずに使用した。
c)3−(4−シクロプロピルメトキシ−−2,3−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、一般的手順(経路A1の2)に従って調製された。その混合物をHCl 1Mで酸性化し、有機相を分離して乾燥することにより、0.79gの表題の生成物を得て(収率79%)、それを次の工程のために直接使用した。
1311NO
質量(計算値)[251];(実測値)[M+H]=252.
LC Rt=3.53分,82%(10分間の方法)。
d)5−(4−シクロプロピルメトキシ−2,3−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物をSiOカラムで精製した(EtOAc−シクロヘキサン1:1からEtOAc:MeOH90:10の勾配溶出)。810mgの表題の生成物(収率97%)が得られた。
1313
質量(計算値)[265];(実測値)[M+H]=266.
LC Rt=2.59分,75%(10分間の方法)
H−NMR(CDCl): 032−0.47(2H,m); 0.64−0.75(2H,m); 1.19−1.38(1H,m); 3.67−4.15(4H,m); 5.95(1H,s); 6.74−6.88(1H,m); 7.17−7.26(1H,m);
5−(3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3イルアミン
a)3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルメトキシ−安息香酸メチルエステル
3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−安息香酸エチルエステル(1.0g,4.5mmol,1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.5当量)およびKCO(0.98g,9.0mmol,2.0当量)を加え、その混合物を室温において30分間にわたって撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.39mL,4.1mmol,0.9当量)を加え、その混合物を2日間にわたって還流した。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH10%を加え、それをDCMで抽出し、乾燥させた。表題の生成物(0.98g,収率79%)を回収し、さらに精製せずに使用した。
b)3(3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、一般的手順(経路A1の2)に従って調製された。その混合物をHCl 1Mで酸性化し、有機相を分離して乾燥することにより、0.91gの表題の生成物(収率90%)を得て、それを次の工程のために直接使用した。
1313Cl
質量(計算値)[283];(実測値)[M+H]=284.
LC Rt=4.06分,99%(10分間の方法)。
c)5−(3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物をSiOカラムで精製した(EtOAc−シクロヘキサン1:1から酢酸エチル:MeOH90:10の勾配溶出)。750mgの表題の生成物(収率79%)が得られた。
1313Cl
質量(計算値)[297];(実測値)[M+H]=298.
LC Rt=3.23分,93%(10分間の方法)
H−NMR(CDCl): 023−0.46(2H,m); 0.64−0.74(2H,m); 1.30−1.48(1H,m); 3.60−4.04(4H,m); 5.86(1H,s); 7.48(2H,s)。
5−(4−シクロプロピルメトキシ−3−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)4−シクロプロピルメトキシ−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル(1.0g,5.5mmol,1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.5当量)およびKCO(1.0g,2.0当量)を加え、その混合物を室温において30分間にわたって撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.53mL,0.9当量)を加え、その混合物を2日間にわたって還流した。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH10%を加え、それをDCMで抽出し、乾燥させた。表題の生成物(1.21g,収率93%)を回収し、さらに精製せずに使用した。
b)3(4−シクロプロピルメトキシ−−3−メトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、一般的手順(経路A1の2)に従って調製された。その混合物をHCl 1Mで酸性化し、有機相を分離して乾燥することにより、1.24gの表題の生成物(収率99%)を得て、それを次の工程のために直接使用した。
1415NO
質量(計算値)[245];(実測値)[M+H]=246.
LC Rt=3.03分,100%(10分間の方法)。
c)5−(4−シクロプロピルメトキシ−3−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物をSiOカラムで精製した(EtOAc−シクロヘキサン1:1から酢酸エチル:MeOH90:10の勾配溶出)。220mgの表題の生成物(収率50%)が得られた。
1417
質量(計算値)[259];(実測値)[M+H]=260.
LC Rt=1.86分,93%(10分間の方法)
H−NMR(CDCl): 027−0.43(2H,m); 0.56−0.72(2H,m); 1.23−1.40(1H,m); 348(2H,m); 3.87(3H,s); 3.98(2H,br s); 5.82(1H,s); 6.85−6.89(1H,m); 7.05−7.10(2H,m);
3−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−ピラゾール(5.0g,28.0mmol,1.0当量)およびKOH 4.5M(50mL,226mmol,8当量)をDCM(200mL)に溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル(6.5g,30.0mmol,1.1当量)を加え;LC−MS解析によって完全な変換が観察されるまで、その混合物を室温において撹拌した。有機相を飽和ブラインで洗浄し、蒸発させ;その粗生成物を、MeOHを用いて結晶化することにより、7.4gの表題の生成物を得た(収率95%)。
1416FN
H−NMR(dmso−d6): 1.57(9H,s),5.80(1H,s),6.43(2H,br s),7.16−7.21(1H,m),7.41−7.47(1H,m); 7.50−7.54(1H,m); 7.58−7.60(1H,m)。
3−アミノ−5−o−トリル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−アミノ−5−o−トリル−ピラゾール(0.5g,2.89mmol,1.0当量)およびKOH4.5M(5.1mL,23.1mmol,8.0当量)をDCM(20mL)に溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル(0.66g,3.0mmol,1.1当量)を加え;LC−MS解析によって完全な変換が観察されるまで、その混合物を室温において撹拌した。有機相を飽和ブラインで洗浄し、蒸発させることにより、0.6gの表題の生成物を得た(収率76%)。
1519
質量(計算値)[273];(実測値)[M+H]=274.
LC Rt=2.34分,96%(5分間の方法)。
3−アミノ−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−アミノ−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラゾール(2.0g,8.8mmol,1.0当量)およびKOH 4.5M(15.7mL,70.5mmol,8.0当量)をDCM(70mL)に溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル(2.02g,9.2mmol,1.1当量)を加え;LC−MS解析によって完全な変換が観察されるまで、その混合物を室温において撹拌した。有機相を飽和ブラインで洗浄し、蒸発させ;その粗生成物を、CHCNを用いて結晶化することにより、1.9gの表題の生成物を得た(収率69%)。
1516
質量(計算値)[327];(実測値)[M+H]=328.
LC Rt=2.59分,100%(5分間の方法)
H−NMR(dmso−d): 1.57(9H,s),5.83(1H,s),6.46(2H,s),7.74(2H,d,J=8.4 Hz),7.95(2H,d,J=8.8 Hz)。
5−ピリジン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)オキソ−ピリジン−2−イル−アセトニトリル
この生成物は、ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(3.0g,21.9mmol,1.0当量)からアミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1)に従って調製された。その粗生成物をHClから沈殿させることにより、表題の生成物を固体として得て(2.2g,収率:69%)、それを次の工程のために直接使用した。
b)5−ピリジン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物をEtOAcに溶解し、NaHCOで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。NMR解析から、粗混合物の大部分がまだ開いた形態であることが示された:次いで、その混合物をCHCOOHに溶解し、80℃で一晩加熱することにより、その開いた形態を閉環させた。次いで、その生成物を、アシル化された形態として回収し、それをHCl 6Nとともに60℃において一晩撹拌しながら脱アシル化して、表題の生成物を得た(0.816g,収率60%)。

H−NMR(dmso−d): 4.81(2H,bs),5.92(1H,s),7.21−7.24(1H,m),7.76(2H,d),8.51(1H,d),11.96(1H,bs)。
5−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−ジフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル
ジフルオロメトキシ−安息香酸(2.0g,10.6mmol,1.0当量)をMeOH(15mL)に溶解し、触媒量の硫酸を加えた。その混合物を一晩還流し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させ;その粗生成物をDCMに溶解し、塩基性pHになるまで飽和NaHCOで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、そして表題の生成物をさらに精製せずに使用した(1.9g,収率90%)。

H−NMR(dmso−d): 3.86(3H,s),7.33(1H,t,J=73.6 Hz),7.46−7.50(1H,m),7.59(1H,t,J=8.0 Hz),7.67(1H,s); 7.82(1H,d,J=7.6 Hz)。
b)3−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、3−ジフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル(1.5g,7.4mmol,1.0当量)からアミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1の2)に従って調製された。その粗生成物を、HCl水溶液を加えることによって沈殿させることにより、生成物を得て、それを次の工程のために直接使用した。
10NO
c)5−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物を、100%EtOAcからEtOAc−MeOH90:10の勾配溶出を用いてSi−カラムで精製した。1.45gの表題の生成物(収率87%)が得られた。
10
H−NMR(dmso−d): 4.89(2H,br s),5.75(1H,s),7.02(1H,d),7.25(1H,t,J= 74.0 Hz),7.36−7.42(2H,m),7.48−7.50(1H,d),11.76(1H,br s)。
5−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−オキソ−3−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−プロピオニトリル
窒素下の−78℃に冷却されたトルエン中の乾燥アセトニトリルの溶液(0.66mL,13mmol,5当量)に、n−ヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液(5.2mL,13mmol,5当量)を滴下した。その混合物を−78℃において20分間にわたって撹拌したまま放置し、次いで、トルエン中の、報告されている手順(Andersonら、Journal of Heterocyclic Chemistry 1981,18,1149−1152)に従って調製されたピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸メチルエステルの溶液(0.46g,2.6mmol,1当量を加え、その反応物を室温にした。約20分後に反応が完了したら、その混合物を0℃まで冷却し、HCl 2NをpH2になるまで加えた。有機相を回収し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮することにより、表題の生成物を得て、それをさらに精製せずに以下の工程において使用した。
b)5−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
無水EtOH(25mL)中の3−オキソ−3−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−プロピオニトリル(0.66g,3.6mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(0.44mL,9.0mmol)を加え、その反応物を18時間にわたって加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をDCMに溶解し、水で洗浄した。
有機相を減圧下で濃縮することにより、粗生成物が得られ、それをSiOカラムで精製することにより(DCMからDCM:MeOH95:5から85:15の勾配)、表題化合物を41%収率で得た(0.29g,1.48mmol)。
10
H−NMR(dmso−d): 8.68(s,1H); 8.21(s,1H); 7.92(s,1H); 7.28(s,1H); 6.90(s,1H); 5.75(s,1H); 5.10(s,2H)。
質量(計算値)[199];(実測値)[M+H]=200。
LC Rt=0.86分,92%(5分間の方法)。
5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
雰囲気下の−78℃に冷却された乾燥THF(50mL)中の乾燥MeCNの溶液(4.17mL,80.0mmol,2.0当量)に、ヘキサン中のn−BuLiの1.6M溶液(50.0mL,80.0mmol,2.0当量)を滴下し、−78℃で1時間にわたって撹拌したところ、白色懸濁液が形成された。その混合物を15分間にわたって−40℃にして、次いで、−78℃に戻した。THF中の6−メトキシ−ニコチン酸メチルエステルの溶液(6.68g,40.0mmol,1.0当量)を滴下し、その混合物を室温にして、一晩撹拌した。ジエチルエーテル中の酢酸の5N溶液(18mL,88mmol,2.2当量)を加え、溶媒を真空下で除去した。
その粗混合物をDCM(50mL)に溶解し、NaHCO飽和溶液で洗浄した(2×20mL)。有機相を真空下で蒸発させることにより、固体を得て、それをいかなる精製もさらに行わずに次の工程のために使用した。無水EtOH(40mL)中の3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリルの溶液(40.0mmol,1.0当量)に、ヒドラジン一水和物(3.88mL,80.0mmol,2.0当量)を加え、その反応物を一晩加熱還流した。
その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAcと飽和NaHCOとに分配した。有機相を蒸発させ、残渣をMeOHに溶解し、SCXカートリッジ(60g,溶離剤DCM/MeOH(1:1)、次いでMeOH、次いで2Nメタノール性アンモニア)を用いて精製した。溶媒を蒸発させた後、5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを淡黄色固体として純粋な形態で回収した(5.5g,72%)。
10O質量(計算値)[190];(実測値)[M+H]=190
LC Rt=1.38分,100%(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−クロロホルム,δ): 3.96(s,3H); 5.86(s,1H); 6.79(d,J=8.0 Hz,1H); 7.72(d,J=8.0 Hz,1H); 8.36(m,1H)。
5−アミノ−3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(3.0g,15.9mmol,1.0当量)を120mLのDCMに溶解した。KOH 4.5Nの溶液(30mL)を加えた後、8mLのDCMに溶解された二炭酸ジ−tert−ブチル(3.6g,16.7mmol,1.05当量)を加えた。その反応混合物を室温において一晩撹拌した。有機相を分離し、NaHCO飽和溶液で洗浄し(2×20mL)、蒸発乾固させた。残渣をMeOHに溶解し、SCXカートリッジを用いて精製した(60g,溶離剤DCM/MeOH(1:1)、次いでMeOH、次いで2Nメタノール性アンモニア)。溶媒を蒸発させた後、茶色固体が得られた。最後にその固体をペンタン(50mL)で摩砕することにより、5−アミノ−3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(3.3g,71%)。
1418質量(計算値)[290];(実測値)[M+H]=291
LC Rt=3.18分,100%(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−クロロホルム,δ): 1.67(s,9H); 3.96(s,3H); 5.36(s,2H); 5.70(s,1H); 6.76(d,J=8 Hz,1H); 8.09(dd,J=4 Hz,J=8Hz,1H); 8.55(d,J=4 Hz,1H)。
4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
6−メチルニコチン酸(5.0g,36mmol,1.0当量)を、窒素の陽圧下で乾燥THF(70mL)に溶解し、CDI(5.8g,36mmol,1.0当量)を加え、その反応混合物を40℃で3時間にわたって撹拌した。その後、その反応混合物を80mLのTHFでさらに希釈し、−78℃に冷却した。フルオロアセトニトリル(2.1g,36mmol,1.0当量)を加えた後、THF中のLiHMDS 1M(72mL,72mmol,2.0当量)を滴下した。滴下の後、冷却槽を取り除き、得られた薄黒い混合物を2時間にわたって撹拌した。この後、その反応混合物を、氷浴を用いて冷却し、1M HCl水溶液を加えた(36mL,36mmol,1.0当量)。その不均一な混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮することにより、粗2−フルオロ−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリルを得て、それをEtOH(80mL)に溶解した。ヒドラジン一水和物(1.35mL,43.2mmol,1.2当量)を加え、その混合物を一晩加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。その粗生成物をシリカカラムで精製することにより(EtOAc/MeOH99:1)、4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを得た(2.9g,55%)。
FN質量(計算値)[192];実測値[M+H]=193
LC Rt=0.33分(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz d−クロロホルム,δ): 2.62(s,3H); 7.25(m,1H); 8.06(m,1H); 8.90(m,1H)。
5−アミノ−4−フルオロ−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(2.0g,10.4mmol,1.0当量)を50mLのDCMに溶解した。4.5N KOHの溶液(20mL,8.0当量)を加えた後、二炭酸ジ−tert−ブチル(2.38g,10.92mmol,1.05当量)を加えた。その反応混合物を室温において一晩撹拌した。有機相を分離し、蒸発乾固させた。残渣をシリカカラムで精製することにより(DCM)、5−アミノ−4−フルオロ−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを淡黄色固体として得て、それをさらにペンタンで摩砕した(1.9g,63%)。
1417NO質量(計算値)[292];実測値[M+H]=293
Lc Rt=1.35分(5分間の方法)。
5−(5−アミノ−1H−ピラゾール−3−イル)−1−ジフルオロメチル−1H−ピリジン−2−オン
a)6−アセチルアミノ−ニコチン酸メチルエステル
6−アミノ−ニコチン酸メチルエステル(5.0g,32.85mmol,1.0当量)を1:1ジオキサン/無水酢酸混合物(20mL)に懸濁し、その懸濁液を1時間にわたって100℃に加熱した。反応が完了したら(LCMS)、その反応混合物を室温に冷却し、200gの水/氷の入ったフラスコに注ぎ込んだ。得られた白色懸濁液を1.5時間にわたって撹拌し、次いで、6−アセチルアミノ−ニコチン酸メチルエステルを濾過し、吸引して乾燥した(5.85g,92%)。
10質量(計算値)[194];実測値[M+H]=204
Lc Rt=1.30分(5分間の方法)。
b)1−ジフルオロメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル
無水アセトニトリル(130mL)中の6−アセチルアミノ−ニコチン酸メチルエステル(6.5g,33.5mmol,1.0当量)の撹拌溶液に、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(6.63mg,43.5mmol,1.3当量)および18−クラウン−6(1.77mg,6.7mmol,0.2当量)を加えた。その混合物を窒素雰囲気下で16時間にわたって還流した。得られた混合物に、1%KHSO水溶液(130mL)を室温において加え、その混合物を5時間にわたって還流した。反応が完了したら(LCMS)、その反応混合物を出発体積の半分まで減圧下で濃縮し、1−ジフルオロメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステルを水相から沈殿させた。その生成物を濾過し、真空下、40℃において乾燥した(5.8g,86%)。
NO質量(計算値)[203];実測値[M+H]=204
Lc Rt=1.38分(5分間の方法)
H NMR(400 MHz d−クロロホルム,δ): 3.90(3H,s),6.57(1H,dd,J=0.8,9.6 Hz),7.67(1H,t,J=59.9 Hz),7.91(1H,dd,J=2.4,9.6 Hz),8.33(1H,d,J=2.4 Hz)。
c)1−ジフルオロメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸
1:1MeOH/水混合物(50mL)中の1−ジフルオロメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(5.0g,24.6mmol,1.0当量)の撹拌懸濁液に、固体のNaOHを何度かに分けて加え(2.0g,50mmol,2.0当量)、得られた混合物を室温において16時間にわたって撹拌した。反応が完了したら(LCMS)、1N HCl水溶液をpH3まで滴下し、得られた懸濁液を1時間にわたって撹拌した。固体の1−ジフルオロメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥した(3.8g,82%)。
NO質量(計算値)[189];実測値[M+H]=190
Lc Rt=0.88分(5分間の方法)
H NMR(400 MHz d−DMSO,δ): 6.55(1H,d,J=9.7 Hz),7.82(1H,t,J=60 Hz),7.86(1H,dd,J=3.0,9.8 Hz),8.22(1H,d,J=2.3 Hz)。
d)5−(5−アミノ−1H−ピラゾール−3−イル)−1−ジフルオロメチル−1H−ピリジン−2−オン
シアノ酢酸(496mg,5.83mmol,1.1当量)を無水THF(30mL)に溶解し、その溶液を窒素雰囲気下で−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M溶液,7.3mL,11.66mmol,2.2当量)を滴下し、得られた懸濁液を30分間にわたって撹拌した。
1−ジフルオロメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸(1.0g,5.3mmol)を未希釈の(neat)塩化チオニル(3mL)で処理し、その混合物を40℃において1時間にわたって撹拌した。塩化アシルの形成をLCMSでモニターした。この後、揮発性物質を減圧下で蒸発させ、粗塩化アシルを、トルエンを用いて取り出した(2×5mL)。
その固体の塩化アシルを、先に調製しておいたシアノ酢酸懸濁液に−78℃において加え、次いで、冷却槽を取り除き、その混合物を一晩、室温まで温めた。
16時間後、その反応混合物を0℃に冷却し、1M HCl水溶液(6mL)で処理した。EtOAcを加え、有機層を回収し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた薄黒い油状物をエタノールに懸濁し、ヒドラジン一水和物(1.35mL,43.2mmol,1.2当量)で処理し、その混合物を一晩加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮することにより、5−(5−アミノ−1H−ピラゾール−3−イル)−1−ジフルオロメチル−1H−ピリジン−2−オン生成物を薄黒い油状物として得た(520mg,43%)。
O質量(計算値)[226];実測値[M+H]=227
Lc Rt=0.65分(5分間の方法)。
5−アミノ−3−キノリン−3−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(3.0g,15.5mmol,1.0当量)をDCM(60mL)およびTHF(10mL)に溶解し、4.5N KOH溶液(27mL,124mmol,8.0当量)を加え、その反応物を10分間にわたって撹拌した。次いで、二炭酸ジ−tertブチル(3.56g,16.3mmol,1.05当量)を加え、その反応物を室温において一晩撹拌し、その後、有機溶媒を蒸発させ、EtOAc(3×60mL)を抽出のために用いた。有機相を回収し、乾燥し、蒸発させることにより、5−アミノ−3−キノリン−3−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固体として得た(3.5g,73%)。
1718質量(計算値)[310];実測値[M+H]=311
H−NMR(400 MHz d−メタノール,δ): 1.68(s,9H); 5.96(s,1H); 7.55(m,1H); 8.05(m,1H); 8.23(m,1H); 8.33(m,1H); 8.41(m,1H); 8.84(m,1H)。
5−アミノ−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(1.85g,10.6mmol,1.0当量)をDCM(50mL)に溶解し、4.5N KOH溶液(19mL,85mmol,8.0当量)を加え、その反応物を10分間にわたって撹拌した。次いで、二炭酸ジ−tertブチル(2.43g,11.2mmol,1.05当量)を加え、その反応物を室温において一晩撹拌した。DCM(50mL)を加え、有機層を水相から分離し、次いで、ブラインで洗浄した。有機相を回収し、乾燥し、蒸発させることにより、5−アミノ−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色油状物として得て、それをn−ペンタンおよびジエチルエーテルで摩砕した(1.2g,41%)。
H−NMR(400 MHz d−メタノール,δ): 1.68(s,9H); 2.55(s,3H); 5.82(s,1H); 7.35(m,1H); 8.10(m,1H); 8.78(m,1H)。
4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
キノリン−6−カルボン酸(5.0g,28.9mmol,1.0当量)を乾燥THF(120mL)に溶解し、CDI(4.6g,28.9mmol,1.0当量)を加えた。その反応混合物をN雰囲気下で16時間にわたって室温において撹拌し、その後、その反応物を−78℃に冷却した。THF(160mL)およびフルオロアセトニトリル(1.6mL,28.9mmol,1.0当量)を加えた後、THF中の1M LiHMDS(57.7mL,57.7mmol,2.0当量)を滴下した。その反応混合物を室温まで温め、さらに16時間にわたって撹拌した。その反応混合物を−78℃に冷却し、ジエチルエーテル中の酢酸の5N溶液(17.6mL,63.5mmol,2.2当量)を加え、溶媒を真空下で除去することにより、粗2−フルオロ−3−オキソ−3−キノリン−6−イル−プロピオニトリルを得て、それをいかなる精製もさらに行わずに次の工程のために使用した。
無水EtOH(80mL)中の粗2−フルオロ−3−オキソ−3−キノリン−6−イル−プロピオニトリル(23.09mmol,1.0当量)の溶液に、ヒドラジン一水和物(1.35mL,27.7mmol,1.2当量)を加え、その反応物を一晩還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAcと飽和NaHCOとに分配した。その粗生成物をシリカカラムで精製することにより(EtOAc/MeOH99:1)、4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(2.9g,55%)を固体として得た(それは、キノリン−6−カルボン酸アミドが混入していた(およそ10%,LCMS))。
12FN質量(計算値)[228];実測値[M+H]=229
LC Rt=1.52分(5分間の方法)。
その生成物をそのBoc−誘導体に変換し、次いで、再度脱保護することによって、高い純度を得た:
5−アミノ−4−フルオロ−3−キノリン−6−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(2.9g,12.7mmol,1.0当量)を1,4−ジオキサン(50mL)に溶解し、二炭酸ジ−tertブチル(di−terbutyl dicarbonate)(8.3g,38.1mmol,3.0当量)を加えた。その反応混合物を80℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカカラムで精製した(EtOAc/シクロヘキサン0:100から20:80)。精製後、5−アミノ−4−フルオロ−3−キノリン−6−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルが得られた(1.2g,30%)。
1717FN質量(計算値)[328];実測値[M+H]=329
LC Rt=3.13分(5分間の方法)。
4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル−アンモニウム塩酸塩
5−アミノ−4−フルオロ−3−キノリン−6−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(680mg,2.07mmol,1.0当量)をDCM(8mL)に溶解し、ジエチルエーテル中の2N HCl溶液(5.2mL,10.4mmol,5.0当量)を加え、次いで、その反応物を室温において2時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させ、ジエチルエーテルで洗浄した後、4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル−アンモニウム塩酸塩を固体として得た(472mg,定量的)。
12FN・HCl質量(計算値)[228];実測値[M+H]=228
LC Rt=3.13分(5分間の方法)。
4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
キノリン−3−カルボン酸(5.0g,28.9mmol,1.0当量)を乾燥THF(120mL)に溶解し、塩化オキサリル(2.4mL,28.9mmol,1.0当量)およびDMF(触媒量)を加えた。その反応混合物を窒素雰囲気下で2時間にわたって室温において撹拌した。次いで、その反応混合物を−78℃に冷却し、フルオロアセトニトリル(1.6mL,28.9mmol,1.0当量)の後、THF中のLiHMDSの1M溶液(86.6mL,86.6mmol,3当量)を滴下した。その反応物を室温まで温め、16時間にわたって撹拌した。その反応混合物を−78℃に冷却し、ジエチルエーテル中の酢酸の5N溶液(11.5mL,57.8mmol,2.0当量)を加えた。その反応物を室温まで温め、溶媒を真空下で除去した。得られた2−フルオロ−3−オキソ−3−キノリン−3−イル−プロピオニトリルをいかなる精製もさらに行わずに次の工程のために使用した。
無水EtOH(62mL)中の2−フルオロ−3−オキソ−3−キノリン−3−イル−プロピオニトリル(28.9mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(1.7mL,34.6mmol,1.2当量)を加え、その反応物を一晩加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAcとNaHCO飽和水溶液とに分配した。有機相を蒸発させ、その粗生成物をSiOカラムで精製した(EtOAc)。4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミンを固体として得た(1.0g,15%)。
12FN質量(計算値)[228];実測値[M+H]=229
LC Rt=2.32分(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 7.67(m,1H),7.96(m,1H),8.06(m,2H),8.58(m,1H),9.15(m,1H)。
4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
6−メトキシ−ニコチン酸(2.5g,16.34mmol,1.0当量)を乾燥THF(60mL)に溶解し、塩化オキサリル(1.38mL,16.34mmol,1.0当量)およびDMF(触媒量)を加えた。その反応混合物を窒素雰囲気下、室温において1.5時間にわたって撹拌し、その後、その反応混合物を−78℃に冷却し;フルオロアセトニトリル(0.9mL,16.3mmol,1.0当量)の後、THF中のLiHMDSの1M溶液(49.0mL,49.0mmol,3.0当量)を滴下した。その反応物を同じ温度において2時間にわたって撹拌し、次いで、ジエチルエーテル中の酢酸の5N溶液(6.5mL,32.6mmol,2.0当量)を加えた。その反応物を室温まで温め、溶媒を真空下で除去することにより、2−フルオロ−3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリルを得て、それをいかなる精製もさらに行わずに次の工程のために使用した。
無水EtOH(15mL)中の粗2−フルオロ−3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル(16.3mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(0.95mL,19.6mmol,1.2当量)を加え、その反応物を一晩還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで、残渣をEtOAcとNaHCO飽和水溶液とに分配した。有機相を分離し、蒸発させ、その粗生成物をシリカカラムで精製した(EtOAc)。4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(2.04g,60%)を固体として得たが、それは、6−メトキシ−ニコチンアミドが混入していた(20%,300mg)。
FNO質量(計算値)[208];実測値[M+H]=209
LC Rt=2.27分(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−DMSO,δ): 3.88(s,3H),6.98(d,1H,J=8.75 Hz),8.00(dd,1H,J=8.68Hz,J=2.55 Hz),8.52(d,1H,J=2.47 Hz)。
その生成物をそのBoc−誘導体に変換し、次いで、再度脱保護することによって、高い純度を得た:
5−アミノ−4−フルオロ−3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(2.7g,13.0mmol,1.0当量)を1,4−ジオキサン(45mL)に溶解し、二炭酸ジ−tertブチル(5.7g,25.9mmol,2.0当量)を加えた。その反応混合物を80℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、その粗生成物をシリカ(ilica)カラム(シクロヘキサン/EtOAc100:0〜70:30)で精製した。
5−アミノ−4−フルオロ−3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを固体として得た(1.3g,31%)。
1417FN質量(計算値)[308];実測値[M+H]=309
LC Rt=3.72分(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.66(s,9H),3.96(m,3H),6.88(dd,1H,J=8.8 Hz,J=0.69 Hz),8.11(ddd,1H,J=8.74Hz,J=2.41 Hz,J=0.57 Hz),8.59(m,1H)。
4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン塩酸塩
5−アミノ−4−フルオロ−3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.27g,4.1mmol,1.0当量)をジクロロメタン(8mL)に溶解し、ジエチルエーテル中のHClの2M溶液(4.1mL,8.2mmol,2.0当量)を加えた。その反応物を室温において16時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させた後、表題の生成物を固体として得た(1.0g,98%)。
FNO質量(計算値)[208];実測値[M+H]=209
LC Rt=2.27分(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−DMSO,δ): 3.88(s,3H),6.98(d,1H,J=8.75 Hz),8.00(dd,1H,J=8.68 Hz,J=2.55 Hz),8.52(d,1H,J=2.47 Hz)。
5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
乾燥THF(10mL)中の乾燥CHCN(1.9mL,35.9mmol,2.0当量)の溶液に、N雰囲気下において−78℃に冷却し、ヘキサン中のn−BuLiの1.6M溶液(22.4mL,35.9mmol,2.0当量)を滴下した。その混合物を10分間にわたって−30℃にし、次いで、−78℃に戻した。THF中の5−メトキシ−ニコチン酸メチルエステル(3.0g,17.9mmol,1.0当量)の溶液を滴下し、その混合物を1時間にわたって撹拌しながら、室温にした。ジエチルエーテル中の酢酸の5N溶液(7.2mL,35.8mmol,2.2当量)を加え、溶媒を真空下で除去した。粗生成物3−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリルをいかなる精製もさらに行わずに次の工程のために使用した。
無水EtOH(10mL)中の3−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル(17.9mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(1.0mL,21.5mmol,1.2当量)を加え、その反応物を一晩加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAcと飽和NaHCOとに分配した。有機相を蒸発させ、残渣をMeOHに溶解し、炭で処理し、15分間にわたって還流した。不溶性の材料を濾過して除去した後、溶液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで処理した。5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを淡黄色粉末として沈殿させた(1.88g,55%)。
10O質量(計算値)[190.21];実測値[M+H]=191.35
LC Rt=0.19,1.24分(10分間の方法)。
5−アミノ−3−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(1.50g,7.9mmol,1.0当量)をDCM(20mL)に溶解し、4.5N KOH溶液(14mL,63.1mmol,8.0当量)を加え、その反応物を10分間にわたって撹拌した。次いで、DCM(5mL)中の二炭酸ジ−tertブチル(1.81g,8.3mmol,1.05当量)溶液を加え、反応物を室温において一晩撹拌した。DCM(50mL)を加え、有機溶媒を水相から分離し、次いで、ブラインで洗浄した。有機相を回収し、乾燥し、蒸発させることにより、5−アミノ−3−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。その生成物をペンタンで処理し、生成物を淡黄色固体として沈殿させた(1.88g,82%)。
1418質量(計算値)[290];実測値[M+H]=291
LC Rt=1.52分(5分間の方法)。
5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
5−フルオロ−ニコチン酸(3.0g,21.2mmol,1.0当量)をN雰囲気下において乾燥トルエン(20mL)に懸濁し、塩化オキサリル(1.8mL,21.2mmol,1.0当量)を滴下した後、乾燥DMFを1滴、滴下した。その混合物を1時間にわたって40℃で加熱した。次いで、その溶液を−78℃に冷却した。
別個のフラスコにおいて、N雰囲気下で−78℃に冷却された乾燥THF(35mL)中の乾燥MeCNの溶液(2.2mL,42.4mmol,2.0当量)に、ヘキサン中のn−BuLiの2.5M溶液(16.6mL,41.5mmol,1.95当量)を滴下し、−78℃において1時間にわたって撹拌した;白色懸濁液が形成され、それを−78℃において塩化アシルの溶液に滴下し、N下で一晩撹拌しながら室温にした。エチルエーテル中の酢酸の5N溶液(9.3mL,46.6mmol,2.2当量)を加え、溶媒を真空下で除去した。その粗生成物をいかなる精製もさらに行わずに次の工程のために使用した。
無水EtOH(35mL)中の3−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル(21.2mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(1.20mL,25.5mmol)を加え、その反応物を2.5時間にわたって加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機相を濃縮することにより、粗生成物を得て、それをSiOカラムで精製した(EtOAc/MeOH100:0から95:5)。
5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを固体として得た(1.3g,34%)。
FN質量(計算値)[178];実測値[M+H]=179
LC Rt=0.95分(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 6.02(m,1H); 7.36(m,1H); 8.14(m,1H); 8.27(m,1H)。
5−アミノ−3−キノリン−6−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2011528372
5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(1.7g,8.1mmol,1.0当量)をDCM(60mL)に溶解した。4.5N KOHの溶液(15mL,63mmol,8.0当量)を加えた後、DCM(8mL)に溶解された二炭酸ジ−tert−ブチル(1.8g,8.5mmol,1.05当量)を加えた。その反応混合物を室温において一晩撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、粗生成物を得て、それをAcOEt(100mL)に溶解し、ブライン(brtine)で洗浄した(3×40mL)。
有機相を回収し、真空中で蒸発させることにより、5−アミノ−3−キノリン−6−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを薄茶色固体として得た(2.2g,88%)。
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.69(s,9H); 6.01(s,1H); 7.65(m,1H); 7.80(m,1H); 8.03(m,2H); 8.70(m,1H); 9.30(m,1H)。
以下の表2には、総論の項において概要が述べられた手順A1/A2に従って合成された一連のアミノピラゾールについて得られた解析データが示されている。
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
ω−ブロモ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的な方法
Figure 2011528372
乾燥DMA(35mL)中のω−ブロモアルカノイルクロリド(15.7mmol,1当量)の溶液をN下において−10℃(氷/水浴)に冷却し;乾燥DMA(15mL)中の、5−アリール/ヘテロアリール−1H−ピラゾール−3−イルアミン(15.7mmol,1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(15.7mmol,1当量)の溶液を30分間にわたって加える。−10℃において2時間後、LC−MSでモニターして反応の完了が通常観察される(ピラゾール環上のアシル化も検出される)。次いで、その反応物を、HO(およそ50mL)を加えることによってクエンチし;水を加えた際に形成された粘稠性の白色沈殿物を濾過によって回収した。通常、EtOでの洗浄によって(3×10mL)、ピラゾール環上のアシル化の副産物が効率的に除去される。
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的方法
Figure 2011528372
ω−ブロモ−アルカン酸[5−アリール−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド(0.6mmol,1当量)をDMF(4mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(0.6mmol,1.0当量)を加えた後、第二級アミン(1.5mmol,2.5当量)およびジイソプロピルエチルアミン(0.6mmol,1当量)を加える。次いで、その反応物をN下、+50℃において18時間にわたって撹拌する。
反応が完了したら(LC−MSでモニターして)、減圧下において溶媒を除去し、得られた油性残渣をDCM(20mL)に溶解し、飽和NaCO(2×20mL)および飽和NaCl(2×20mL)で洗浄し;有機層をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去する。シリカカラムまたは分取HPLCのいずれかによって、表題化合物を精製した。
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドをワンポット合成するための一般的な合成方法:アシル化−求核置換
Figure 2011528372
0℃で冷却されたDMA(1mL)中のω−ブロモアルカノイルクロリド(0.94mmol,1当量)の溶液に、DMA(2mL)中の、3−アミノ−5−アリール/ヘテロアリールピラゾール(0.94mmol,1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(1.88mmol,2当量)の溶液を加え、その反応物を0℃において1時間にわたって撹拌する。次いで、第二級アミン(2.35mmol,2.5当量)およびNaI(0.94mmol,1当量)を加える。3−炭素鎖誘導体の場合、通常、反応は、室温において2時間後に完了した。4−炭素鎖誘導体の場合、通常、反応混合物を24〜48時間にわたって60℃で加熱した。ブロモ−中間体に完全に変換したら(LC−MSでモニターして)、溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCM(2mL)に溶解し、NaCO飽和水溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物をCHCNから再結晶させるか、またはSiOカラム(100%DCMからDCM−NHMeOH2N溶液8:2の勾配)もしくは分取HPLC(標準的な酸性条件)で精製した。
アミノ酸経路を介するω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的方法
Figure 2011528372
ω−アミノエステルを合成するための一般的方法(経路C1)
トルエン(15mL)中のアミンX(65mmol)の溶液に、エチルω−ブロモアルカノエート(26mmol)を加え、その反応混合物を10時間にわたって還流した。その混合物を室温まで冷却し、存在しているいずれの固体も濾過して取り出し、エーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮することにより、ω−アミノエステルを得て、それをさらに精製せずに次の工程で使用した。
ω−アミノ酸を合成するための一般的方法(経路C2)
15mLの水における、前の工程からの粗エチルω−アミノアルカノエートの懸濁液(約25mmol)に、NaOH(1.4g,25mmol)を加え、その混合物を16時間にわたって加熱還流した。次いで、その反応物を室温まで冷却し、HCl 6Nを用いてその溶液を0℃において酸性化し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOHおよび塩化ナトリウムで処理し、沈殿したものを濾過して取り出した。溶媒を減圧下で蒸発させることにより、ω−アミノ酸を白色固体または無色油状物として得た。
4−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸
a)4−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル
表題の生成物は、ω−アミノエステル合成のための一般的手順(経路C1)に従って調製された。過剰の2−メチルピペリジンを濾過した後、有機相を減圧下で濃縮することにより、4.6gのアミノエステルを得て(収率99%)、それをさらに精製せずに次の工程に使用した。
1223NO
H−NMR(dmso−d): 0.94(3H,d,J=6.0 Hz); 1.11−1.19(4H,m); 1.31−1.40(1H,m); 1.46−1.62(5H,m); 1.97−2.02(1H,m); 2.12−2.28(5H,m); 2.52−2.59(1H,m); 2.68−2.73(1H,m); 4.02(2H,q,J=7.2 Hz)。
b)4−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸
この生成物は、ω−アミノ酸合成のための一般的手順(経路C2)に従って調製された。水を減圧下で蒸発させることにより、4.1gの表題化合物を得た(99%収率)。
1019NO
H−NMR(dmso−d): 1.01(3H,d,J=6.4 Hz); 1.19−1.27(2H,m); 1.40−1.49(2H,m); 1.54−1.61(4H,m); 2.10−2.13(2H,m); 2.18−2.25(1H,m); 2.28−2.35(1H,m); 2.42−2.48(1H,m); 2.62−2.69(1H,m); 2.69−2.84(1H,m)。
4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸
a)4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル
この生成物は、ω−アミノエステル合成のための一般的手順(経路C1)に従って調製された。過剰の2−メチルピロリジンを濾過した後、有機相を減圧下で濃縮することにより、4.1gのアミノエステルを油状物として得て(収率99%)、それをさらに精製せずに次の工程で使用した。
1121NO
H−NMR(CDCl): 1.09−1.11(3H,m); 1.23(3H,t,J=6.8 Hz); 1.41−1.48(2H,m); 1.63−1.95(6H,m); 2.10−2.14(2H,m); 2.78−2.81(1H,m); 3.17−3.21(2H,m); 4.10(2H,q,J=7.2 Hz)。
b)4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸
この生成物は、ω−アミノ酸合成のための一般的手順(経路C2)に従って調製された。水を減圧下で蒸発させ、アセトンから結晶化することにより、1.4gの表題化合物を得た(49%収率)。
17NO
H−NMR(dmso−d): 1.31(3H,d,J=6.4 Hz); 1.51−1.60(1H,m); 1.81−1.91(4H,m); 2.03−2.17(1H,m); 2.24−2.37(2H,m); 2.82−2.95(1H,m); 2.97−3.02(1H,m); 3.19−3.32(2H,m); 3.49−3.57(1H,m); 10.06(1H,br s)。
4((S)−2−メチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸
a)4−((S)−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル
この生成物は、ω−アミノエステル合成のための一般的手順(経路C1)に従って調製された。過剰の(S)−2−メチルピペリジンを濾過した後、有機相を減圧下で濃縮することにより、2.4gのアミノエステルを得て(収率92%)、それをさらに精製せずに次の工程で使用した。
1223NO
H−NMR(CDCl): 0.93(3H,d,J=6.0 Hz); 1.10−1.21(5H,m); 1.31−1.39(1H,m); 1.44−1.64(5H,m); 1.97−2.03(1H,m); 2.11−2.25(4H,m); 2.53−2.59(1H,m); 2.68−2.72(1H,m); 4.01(2H,q,J=6.8 Hz)。
b)4((S)−2−メチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸
この生成物は、ω−アミノ酸合成のための一般的手順(経路C2)に従って調製された。水を減圧下で蒸発させることにより、1.9gの表題化合物を得た(85%収率)。
1019NO
H−NMR(dmso−d): 1.22(3H,d,J=6.4 Hz); 1.40−1.43(1H,m); 1.50−1.70(4H,m); 1.76−1.83(3H,m); 2.26−2.33(2H,m); 2.80−2.89(2H,m); 2.95−3.00(1H,m); 3.11−3.19(2H,m)。
4−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸
a)4−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル
(R)−2−メチル−ピロリジン塩酸塩(1.0g,8.2mmol,1.1当量)を2−ブタノン(25mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.2g,15.7mmol,2.1当量)を加えた。4−ブロモ酪酸エチル(1.07mL,7.5mmol,1.0当量)を加え、その反応混合物を2日間にわたって還流した。その混合物を室温まで冷却し、固体を濾過して取り出し、エーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮することにより、1.5gの表題化合物を得て(収率99%)、それをさらに精製せずに次の工程で使用した。
1121NO
H−NMR(dmso−d): 0.95(3H,d,J=6.0 Hz); 1.15(3H,t,J=7.2 Hz); 1.20−1.27(1H,m); 1.56−1.64(4H,m); 1.77−1.86(1H,m); 1.91−1.99(2H,m); 2.15−2.22(1H,m); 2.25−2.30(2H,m); 2.62−2.69(1H,m); 2.97−3.01(1H,m); 4.01(2H,q,J=7.2 Hz)。
b)4−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸
この生成物は、ω−アミノ酸合成のための一般的手順(経路C2)に従って調製された。水を減圧下で蒸発させることにより、1.4gの表題化合物(88%収率)をその塩酸塩として得た。
17NO
H−NMR(HCl塩のdmso−d): 1.34(3H,d,J=6.4 Hz); 1.56−1.61(1H,m); 1.83−1.92(3H,m); 2.11−2.14(1H,m); 2.31−2.39(2H,m); 2.81−2.90(1H,m); 2.95−3.04(1H,m); 3.19−3.44(3H,m); 3.51−3.58(1H,m); 10.20(1H,br s); 12.29(1H,br s)。
2−メチル−4−(ピロリジン−1−イル)−2−酪酸
a)4−ブロモ−2−メチル−ブチリルブロミド
2−メチルブチロラクトン(50mmol,5.0g)および三臭化リン(41mmol,3.7mL)を140℃で2.5時間にわたって加熱した。その反応混合物をKugelrohr蒸留装置に移し、減圧下で蒸留することにより(40mmHg,T=128℃)、6.21g(収率:51%)の4−ブロモ−2−メチル−ブチリルブロミドを透明の油状物として得た。
Br
H−NMR(CDCl): 3.45(2 H,t,J=6.8 Hz); 3.22−3.18(1 H,m); 2.42−2.36(1 H,m); 1.99−1.94(1 H,m); 1.32(3 H,d,J=7.2 Hz)。
b)4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステル
CHCl(10mL)中の4−ブロモ−2−メチル−ブチリルブロミド(6.2g,43.0mmol,1.0当量)の溶液を0℃で冷却した。MeOH(10mL)をゆっくり加え、得られた混合物を室温において16時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をCHClに溶解し、水およびブラインで洗浄した。有機層を回収し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させることにより、4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステルを粘稠性の油状物として得た(4.3g,収率51%)。
11BrO
H−NMR(DMSO−d): 1.19(3H,d,J=7.2 Hz); 1.94−1.89(2H,m); 2.29−2.23(2H,m); 3.43−3.40(1H,m); 3.69(3H,s)。
c)2−メチル−4−(ピロリジン−1−イル)−2−酪酸
ピロリジン(5.4mL,66mmol)をトルエン(40mL)に溶解した。4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステル(4.3g,22.0mmol)を加え、その反応物を2.5時間にわたって撹拌還流した。減圧下で溶媒および過剰のアミンを除去することにより、2−メチル−4−(ピロリジン−1−イル)−酪酸メチルエステルを粘稠性の油状物として得た。その粗生成物をMeOH(3mL)で希釈し、1.0M NaOH水溶液(22mL)を加え、その反応物を18時間にわたって撹拌還流した。
室温に冷却した後、その混合物を減圧下で濃縮することにより、有機溶媒および水を除去した。pH4.5に達するようにHCl 6Nを加えた;続いて、EtOHを加えることにより、NaClを沈殿させた。濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させる(水浴を室温に維持することにより、エステル化を回避する)ことにより、4−ピロリジン−2−メチル−酪酸を黄色油状物として得た(3.58g,収率90%)。
17NO
質量(計算値)[199];(実測値)[M+H]=200.
LC Rt=1.12分;90%(5分間の方法):
H−NMR(DMSO−d): 2.79(4H,m); 2.73(2H,m); 2.37(1H,m); 1.84(2H,m); 1.81−1.75(3H,br m); 1.57(1H,m); 1.5(3H,d,J=7.2 Hz)。
2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸
ピペリジン(1.1mL,20.0mmol,3.0当量)をトルエン(15mL)に溶解した。4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステル(1.3g,6.6mmol,1.0当量)を加え、その反応物を3時間にわたって撹拌還流した。溶媒および過剰のアミンを減圧下で除去することにより、4−ピロリジン−2−メチル−酪酸メチルエステルを粘稠性の油状物として得た。その粗生成物をMeOH(2mL)で希釈し、1.0M NaOH水溶液(14mL,7.0当量)を加え、その反応物を16時間にわたって撹拌還流した。室温に冷却した後、その混合物を減圧下で濃縮することにより、有機溶媒および水を除去した。pH4.5に達するようにHCl 6Nを加え、続いて、EtOHを加えることにより、NaClを沈殿させた。濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させる(浴を室温に維持することにより、エステル化を回避する)ことにより、4−ピロリジン−2−メチル−酪酸を黄色油状物として得た(0.9g,収率66%)。
1019NO
質量(計算値)[171];(実測値)[M+H]=172.
LC Rt=0.22分;90%(5分間の方法).
H−NMR(CDCl3): 3.66(m,1H); 3.59(m,1H); 3.53(m,2H); 3.45(m,2H); 2.93(m,1H); 1.62−1.51(br m,8H); 1.10(d,3H,J=7.2)。
5−[1,4]−オキサゼパン−4−イル−酪酸
ホモモルホリン(1.0g,7.3mmol,1.2当量)をトルエン(15mL)に溶解し、4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステル(0.9g,6.1mmol,1.0当量)を加え、その反応物を3時間にわたって撹拌還流した。溶媒および過剰のアミンを減圧下で除去することにより、メチルエステルを油状物として得た。その粗生成物をHO(10mL)およびMeOH(2mL)で希釈し、1.0M NaOH水溶液(0.3g,7.0当量)を加え、その反応物を18時間にわたって撹拌還流した。室温に冷却した後、その混合物を減圧下で濃縮することにより、有機溶媒および水を除去した。pH4に達するようにHCl 6Nを加えた;続いて、EtOHを加えて、NaClを沈殿させた。濾過した後、溶媒を減圧下、室温において蒸発させることにより、4−ピロリジン−2−メチル−酪酸を黄色油状物として得た(0.9g,収率66%)。
17NO
H−NMR(DMSO−d): 3.73(m,2H); 3.68(m,2H); 3.16−3.11(m,2H); 2.93(m,2H); 2.28(m,2H); 2.23(m,2H); 1.96(m,2H); 1.79(m,2H)。
4−ピロリジン−1−イル−酪酸
a)4−ピロリジン−1−イル−酪酸エチルエステル
トルエン(30mL)中のピロリジンの溶液(8.42mL,102mmol,4.0当量)に、4−ブロモ酪酸エチル(3.8mL,26mmol,1.0当量)を加え、その反応混合物を10時間にわたって還流した。その混合物を室温まで冷却し、存在する白色固体を濾過して取り出し、EtOで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮することにより、表題の生成物を得て、それをさらに精製せずに次の工程で使用した。
b)4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩
4−ピロリジン−1−イル−酪酸エチルエステル(約25mmol)を100mLのNaOH10%に懸濁し、その混合物を10時間にわたって加熱還流した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、AcOEtで洗浄した。水層を抽出によって回収し、0℃においてHCl37%でpH4に酸性化し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOHで処理し、沈殿した塩化ナトリウムを濾過して取り出した。その粗生成物をEtOで処理し、濾過した;溶媒を減圧下で蒸発させることにより、2.5gの表題化合物を、工程a)およびb)における61%という全収率で白色固体として得た。
15NO
質量(計算値)[157];(実測値)[M+H]=158.
LC Rt=0.21分,100%(5分間の方法)
H−NMR(HCl塩に対するdmso−d6): 1.80−1.93(6H,m); 2.31(2H,t,J= 14.8); 3.03−3.11(2H,m); 3.18−3.32(4H,m,幅広)。
4−モルホリン−4−イル−酪酸
a)4−モルホリン−4−イル−酪酸エチルエステル
トルエン(30mL)中のモルホリンの溶液(8.96mL,102mmol,4.0当量)に、4−ブロモ酪酸エチル(3.8mL,26mmol,1.0当量)を加え、その反応混合物を10時間にわたって還流した。その混合物を室温まで冷却し;存在する白色固体を濾過して取り出し、EtOで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮することにより、表題の生成物を得て、それをさらに精製せずに次の工程で使用した。
b)4−モルホリン−4−イル−酪酸
4−モルホリン−4−イル−酪酸エチルエステル(約25mmol)を100mLのNaOH10%に懸濁し、その混合物を10時間にわたって加熱還流した。次いで、その反応混合物を室温まで冷却し、AcOEtで洗浄した。水層を抽出によって回収し、0℃においてHCl37%でpH4に酸性化し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOHで処理し、沈殿した塩化ナトリウムを濾過して取り出した。その粗生成物をアセトンで処理し、濾過し;溶媒を減圧下で蒸発させることにより、3.2gの表題化合物を、工程a)およびb)における72%という全収率で白色固体として得た。
15NO
質量(計算値)[173];(実測値)[M+H]=174.
LC Rt=0.30分,100%(5分間の方法)
H−NMR(HCl塩のDMSO−d): 1.86−1.95(2H,m); 2.29−2.34(2H,m); 2.94−3.08(4H,m); 3.34−3.38(2H,m); 3.74−3.83(2H,m); 3.88−3.91(2H,m); 11.24(1H,s)。
アミドカップリングのための一般的な方法
12,2−ジクロロエタン(20mL)中のω−アミノ酸の懸濁液(7.93mmol)に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(1.2g,7.4mmol)を加え、その混合物を室温において2時間にわたって撹拌した(すべてのアミノ酸が活性化されるとき、通常、この懸濁液の完全な溶解が観察された)。次いで、3−アミノ−5−アリール/ヘテロアリールピラゾール(5.29mmol)を加え、その反応物をさらに10時間にわたって撹拌した。反応が完了したとき(LC−MSでモニターして)、2つの異性体の形成が観察される場合、より安定でない異性体が表題化合物に変換するのが観察されるまで(LC−MSでモニターして)、混合物を50℃で加熱した。溶媒を飽和NaCO溶液で洗浄し、抽出し、減圧下で除去した。その粗生成物をCHCNから再結晶させるか、またはSiOカラムもしくは分取HPLCによって精製した。
4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン
a)N−[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アセトアミド
アセチルグアニジン(2.6g,25.7mmol,3.0当量)を無水DMF(40mL)に溶解し、2−ブロモ−1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エタノン(2.4g,8.6mmol,1.0当量)を加え;その混合物を室温において4日間にわたって撹拌した。DMFを減圧下で除去し、残渣を水で洗浄し、濾過し、硫酸ナトリウムで乾燥し;MeOHから結晶化した後、0.7gの表題化合物が回収された(収率30%)。
1210
H−NMR(DMSO−d): 2.14(3H,s); 7.37−7.40(3H,m); 7.88−7.91(2H,m); 11.33(1H,s); 11.78(1H,br s)。
b)4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン
N−[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アセトアミド(0.7g,2.6mmol,1.0当量)を水(18mL)およびメタノール(18mL)に溶解し、20滴の硫酸を加えた。その反応物を2日間にわたって還流し、次いで、その混合物を乾燥し;残渣を水で希釈し、NaOH 2Nを用いてpHを8に調整し、その生成物をDCMで抽出し、減圧下で濃縮することにより、0.6gの表題化合物を得た(収率98%)。
10
H−NMR(DMSO−d): 5.73(2H,br s); 7.10(1H,s); 7.26(2H,d,J=8.0 Hz); 7.67−7.69(2H,m)。
3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩
a)(E)−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブタ−2−エン酸エチルエステル
3−メチル−4−オキソクロトン酸エチル(9.6mL,70.4mmol,1.0当量)を400mLのTHFに溶解し、0℃で冷却した。ピロリジン(5.5mL,66.9mmol,0.95当量)を0℃において滴下した後、1滴の酢酸を滴下した。その反応混合物を室温で温め、1時間にわたって撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(14.2g,66.9mmol,1.0当量)を加え、その混合物を室温において一晩撹拌した。その反応混合物を0℃で冷却し、80mLの1N HClでクエンチした。THFを真空中で蒸発させ、水相を酢酸エチルで洗浄した(2×50mL)。水相をpH8になるまで炭酸カリウムで処理し、EtOAcで抽出した(3×50mL)。有機相を回収し、真空中で蒸発させることにより、(E)−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブタ−2−エン酸エチルエステルを淡黄色油状物として得た(10.58g,78%)。
1119NO質量(計算値)[197];(実測値)[M+H]=198
LC Rt=0.51分,(3分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−クロロホルム,δ): 1.26(t,J=7 Hz,3H); 1.76(m,4H); 2.15(s,3H); 2.47(m,4H); 3.06(s,2H); 4.14(q,J=7 Hz,2H); 5.87(s,1H)。
b)3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸エチルエステル
(E)−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブタ−2−エン酸エチルエステル(10.1g,51.3mmol,1.0当量)を300mLのMeOHに溶解し、H−cube(Catcart(登録商標)Cartridge 10%Pd/C,10bar H,45℃,流速0.8mL/分)を用いて水素化した。有機相を真空中で蒸発させることにより、3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸エチルエステルを淡黄色油状物として得た(9.0g,88%)。
1121NO質量(計算値)[199];(実測値)[M+H]=200
LC Rt=0.32分,(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−クロロホルム,δ): 0.95(d,J=6.4 Hz,3H); 1.25(t,J=7.2,3H); 1.73(m,4H); 2.02−2.35(m,4H); 2.37−2.55(m,5H); 4.11(q,J=7.2 Hz,2H)。
c)3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩
メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸エチルエステル(9.0g,45.2mmol,1.0当量)を50mLの6N HClに溶解した。MeOH(2.5mL)を加え、その反応混合物を15時間にわたって撹拌還流した。その反応混合物を真空中で蒸発させ、残留していた水を、トルエン(20mL)と共沸して(azeotropically)除去した。得られた薄黒い油状物を50mLのアセトン/ジエチルエーテル(1:1)で摩砕することにより、3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩を茶色固体として得た(7.62g,81%)。
17NO・HCl質量(計算値)[171];(実測値)[M+H]=172
LC Rt=0.27分,(3分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−DMSO,δ): 1.01(d,J=6.5 Hz,3H); 1.92(m,4H); 2.1−2.27(m,2H); 2.55(m,1H); 2.85−3.13(m,4 H); 3.5(m,2H); 10.5(brs,1H); 12.3(brs,1H)。
4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩
a)4−ピロリジン−1−イル−酪酸エチルエステル
4首丸底フラスコ(1L)において、4−ブロモ酪酸エチル(30mL,212mmol,1当量)を、トルエン(310mL)中のピロリジンの溶液(70mL,847mmol,4当量)に滴下した。次いで、その反応混合物を撹拌しながら2時間にわたって還流した。室温で冷却した後、200mLの水を加え、その混合物をEtOAcで抽出した(3×200mL)。回収された有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させることにより、4−ピロリジン−1−イル−酪酸エチルエステルを淡黄色油状物として得た。その生成物をさらに精製せずに次の工程で使用した。
収率:99%,40.0g
H−NMR(400 MHz,CDCl,δ): 1.21(m,3H); 1.73(m,4H); 1.80(m,2H); 2.31(m,2H); 2.45(m,6H); 4.08(m,2H)。
b)4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩
メチル−4−(ピロリジン−1−イル)ブタノエート(39g,0.22mol)と6N HCl(200mL)との混合物を、1首丸底フラスコ(500mL)内で撹拌しながら3時間にわたって還流した。その反応混合物を室温において冷却し、溶媒を蒸発させた。残留していた水を、トルエンと共沸して除去することにより、4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。
収率:65%,28g
H−NMR(400 MHz,DMSO,δ): 1.90(m,6H); 2.34(m,2H); 2.94(m,2H); 3.08(m m,2H); 3.48(m,2H); 11.0(s,1H)。
3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩
Figure 2011528372
a)(E/Z)−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブタ−2−エン酸エチルエステル
3−メチル−4−オキソクロトン酸エチル(100mL,0.73mol,1.0当量)を1.2LのTHFに溶解し、0℃で冷却した。ピペリジン(69mL,0.70mmol,0.95当量)を0℃において滴下した後、1滴の酢酸を滴下した。その反応混合物を室温まで温め、3時間にわたって撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(156g,0.73mol,1.0当量)を何度かに分けて加え、その混合物を室温において一晩撹拌した。その反応混合物を0℃で冷却し、50mLのHOおよび200mLの6N HClでクエンチした。THFを真空中で蒸発させ、水相を0℃で冷却し、炭酸カリウムを用いてpH8になるように塩基性化した。水相をEtOAcで抽出した(3×500mL)。有機相を回収し、真空中で蒸発させることにより、(E/Z)−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブタ−2−エン酸エチルエステルを淡黄色油状物として得た(120g,77.5%)。
1221NO質量(計算値)[211];(実測値)[M+H]=212
LC Rt=0.70分,(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−クロロホルム,δ): 1.25(t,J=7.0 Hz,3H); 1.35−1.43(m,2H); 1.50−1.58(m,4H); 2.10−2.12(m,3H); 2.21−2.36(m,4H); 2.85−2.87(m,2H); 4.13(q,J=7.0 Hz,2H); 5.84−5.87(m,1H)。
b)3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸エチルエステル
(E/Z)−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブタ−2−エン酸エチルエステルの混合物(5g,23.7mmol,1.0当量)を100mLのエタノールに溶解し;ギ酸アンモニウム(7.3g,118.5mmol,5.0当量)を加えた後、Pd/C 10%(1g,0.97mmol,0.04当量)を加えた。その反応混合物を1時間にわたって撹拌還流し、次いで、セルロースパッドにおいて濾過することにより、触媒を除去した。有機相を真空中で蒸発させ、100mLの酢酸エチルに再溶解し、NaHCO飽和溶液(30mL)で洗浄した。水相をEtOAcで抽出し(3×50mL)、有機相を回収して混合し、乾燥し、真空中で蒸発させることにより、3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸エチルエステルを黄色油状物として得た(3.6g,71.3%)。
H−NMR(400 MHz,d−クロロホルム,δ): 0.90(d,J= 6.7 Hz,3H); 1.24(t,J=7.10,3H); 1.32−1.41(m,2H); 1.45−1.54(m,4H); 1.96−2.07(m,3H); 2.12−2.29(m,3H); 2.29−2.39(m,2H); 2.40−2.47(m,1H); 4.10(q,J=7.10 Hz,2H)。
c)3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩
メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸エチルエステル(8.4g,39.43mmol)をHCl 6N(120mL)に溶解し、得られた溶液を一晩撹拌還流した。その反応混合物を真空中で蒸発させ、残留していた水を、トルエン(20mL)と共沸して除去した。得られた薄黒い油状物をアセトン(100mL)で摩砕し、濾過することにより、3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩を白色固体として得た(3.8g,43.6%)。
1019NO・HCl質量(計算値)[185];(実測値)[M+H]=186
LC Rt=0.32分,(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−DMSO,δ): 1.00(d,J=6.7 Hz,3H); 1.59−1.93(m,6H); 2.10−2.19(m,1H); 2.30(m,1H); 2.49−2.57(m,1H); 2.74−2.92(m,3H); 2.92−3.02(m,1H); 3.36(m,2H); 9.85(brs,1H); 12.37(brs,1H)。
2−メチル−4−(ピロリジン−1−イル)ブタン酸塩酸塩
a)2−メチル−4−(ピロリジン−1−イル)ブタン酸メチル
4首丸底フラスコ(500mL)において、4−クロロ−2−メチル酪酸メチルエステル(12.0mL,86.3mmol,1.0当量)と、ピロリジン(28.5mL,345.2mmol,4.0当量)と、トルエン(120mL)との混合物を撹拌しながら一晩還流した。その反応混合物を室温で冷却し、濾過し、EtOAc(100mL)で希釈し、水で洗浄した(4×100mL)。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させることにより、粗2−メチル−4−(ピロリジン−1−イル)ブタン酸メチルを淡黄色油状物として得た(13.1g,82%)。その生成物をさらに精製せずに次の工程で使用した。
TLC:(EtOAc:MeOH=9:1+30%NHOH水溶液の1%)R=0.35(ニンヒドリン).
FTIR(cm−1):2958,2787,1737,1459,1152。
b)2−メチル−4−(ピロリジン−1−イル)ブタン酸塩酸塩
1首丸底フラスコ(250mL)に、2−メチル−4−(ピロリジン−1−イル)ブタン酸メチル(13.1g,70.7mmol,1.0当量)と、NaOH15%(140mL,516mmol,7.0当量)との混合物を撹拌しながら3時間にわたって還流した。その反応混合物を室温で冷却し、EtOAcで洗浄した(3×100mL)。水層を0℃で冷却し、37%HCl水溶液(50mL)を用いてpH1に酸性化し、濃縮することにより、淡黄色固体を得た。この固体をMeOH(200mL)に懸濁し、濾過して取り出した。濾液を減圧下で蒸発させることにより、固体を得て、それをジエチルエーテル(100mL)で摩砕し、濾過することにより、2−メチル−4−(ピロリジン−1−イル)ブタン酸塩酸塩をオフホワイトの固体として得た(12.3g,84%)。
FTIR(cm−1):2981,2712,2625,2500,1730,1458,1402,1202,1165,856,823,622.
H−NMR(400 MHz,d−クロロホルム,δ): 1.19(s,3H); 1.82(m,1H); 2.04(m,5H); 2.47(m,1H); 3.10(m,2H); 3.24(m,4H); 11.20(brs,1H)。
2−メチル−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸塩酸塩
a)2−メチル−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸メチル
4首丸底フラスコ(500mL)において、4−クロロ−2−メチル酪酸メチルエステル(12.0mL,86.3mmol,1.0当量)と、ピペリジン(34.1mL,345.2mmol,4.0当量)と、トルエン(130mL)との混合物を撹拌しながら一晩還流した。その反応混合物を室温で冷却し、濾過し、EtOAc(100mL)で希釈し、水で洗浄した(4×100mL)。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させることにより、粗2−メチル−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸メチルを橙色油状物として得た(15.6g,90%)。その生成物をさらに精製せずに次の工程で使用した。
TLC:(EtOAc/MeOH 9:1+30%NHOH水溶液の1%)R=0.33(ニンヒドリン).
FTIR(cm−1):2935,1738,1455,1166。
b)2−メチル−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸塩酸塩
1首丸底フラスコ(250mL)に、2−メチル−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸メチル(15.6g,78.3mmol,1.0当量)と、15%NaOH水溶液(150mL,572mmol,7.0当量)との混合物を撹拌しながら3時間にわたって還流した。その反応混合物を室温で冷却し、EtOAcで洗浄した(3×100mL)。水層を0℃で冷却し、37%HCl水溶液(90mL)で酸性化し、濃縮することにより、白色固体を得た。この固体をアセトン/HO混合物(95:5)に懸濁し、撹拌しながら約1時間にわたって還流し、その懸濁液がなおも熱いとき、濾過した。濾液を減圧下で蒸発させることにより、2−メチル−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸塩酸塩を白色固体として得た(12.2g,70%)。
FTIR(cm−1):2945,1731,1434,1183,1156,855,623.
H−NMR(400 MHz,d−クロロホルム,δ): 1.24(s,3H); 1.4(m,1H); 1.94(m,4H); 2.22(m,3H); 2.64(m,3H); 3.06(m,2H); 3.57(m,2H); 11.9(brs,1H)。
実施例1
5−アゼパン−1−イル−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル−アミン(0.089g,0.45mmol)をDCE:DMF4:1(2.5mL)に溶解し、5−ブロモバレリルクロリド(0.057mL,0.43mmol)を加えた後、ジイソプロピルエチルアミン(disopropylethylamine)(0.078mL,0.45mmol)を加える。その反応物をN下、0℃において1時間にわたって撹拌する。次いで、アゼパン(0.152mL,1.35mmol)を、さらなるジイソプロピルエチルアミン(0.078mL,0.45mmol)とともに加える。その反応物を+50℃において18時間にわたって撹拌する。反応が完了したら(LC−MSでモニターして)、溶媒を減圧下で除去し、得られた油性残渣をDCM(20mL)に溶解し、飽和NaCO(2×20mL)および飽和NaCl(2×20mL)で洗浄し;有機層をNaSOで乾燥する。
分取HPLC(標準的な酸性条件)で精製することにより、0.046gの表題化合物をギ酸塩として得る(0.11mmol,25%収率)。
2130質量(計算値)[370.50];(実測値)[M+H]=371
LC Rt=1.97,96%(10分間の方法)
NMR(400 MHz,DMSO−d): 1.79−1.71(6H,m); 1.89(6H,m); 3.17(2H,t); 3.34(2H,m); 3.82(3H,s); 6.7(1H,s); 6.98(2H,d); 7.58(2H,d); 8.26(1H,HCOOH,s); 10.21(1H,s)。
実施例2
5−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド(0.106g,0.6mmol)をDMF(2mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(0.045g,0.6mmol)を加えた後、4−メチルピペリジン(0.054mL,1.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.052mL,0.6mmol,1当量)を加える。その反応物をN下、+50℃において18時間にわたって撹拌する。
反応が完了したら(LC−MSでモニターして)、溶媒を減圧下で除去し、得られた油性残渣をDCM(20mL)に溶解し、飽和NaCO(2×20mL)および飽和NaCl(2×20mL)で洗浄し;有機層をNaSOで乾燥する。
分取HPLC(標準的な酸性条件)で精製することにより、0.057gの表題化合物をギ酸塩として得る(0.14mmol,45%収率)。
2130質量(計算値)[370.50];(実測値)[M+H]=371.26
LC Rt=1.73,100%(10分間の方法)
NMR(400 MHz,DMSO−d): 0.84(3H,d,J=6.23 Hz); 1.13−1.07(2H,m); 1.33−1.27(4H,m); 1.45(1H,m); 1.50(2H,m); 1.96(2H,m); 2.26(2H,m); 2.35(2H,m); 2.88(2H,m); 3.14(3H,s); 6.71(1H,s); 6.96(2H,d); 7.6(2H,d); 8.17(1H,s,HCOOH); 10.13(1H,s)。
実施例3
5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸(5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド
ブロモバレリルクロリド(1.62mL,12.12mmol)をDMA(50mL)に溶解した。これに、5−チオフェン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(2g,12.12mmol)およびDIEA(2.1mL,12.12mmol)の溶液を何度かに分けて0℃において加えた。その反応混合物を0℃において1時間にわたって撹拌したまま放置し、次いで、室温において2時間にわたって撹拌したまま放置した。合計3時間後、その混合物にPS−トリスアミン(1g,約4mmol/g)を加え、2時間にわたって撹拌したまま放置した。次いで、N−アセチルホモピペラジン(4.3g,30.3mmol)を加え、その混合物を、室温においてさらに60時間にわたって撹拌したまま放置した。DMAを減圧下で蒸発させた後、水を加え(50mL)、これを酢酸エチルで抽出した(3×30mL)。水層を固体NaOHで塩基性化し、pH=10において酢酸エチルで抽出し、次いで再度、pH=11において酢酸エチルで抽出した。すべての有機相を再混合し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、酢酸エチル/メタノール9:1から酢酸エチル/メタノール8:2までの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を黄色がかった油状物として得た(800mg,17%)。
1927S質量(計算値)[389.52];(実測値)[M+H]=390.1
NMR(400 MHz,CDCl): 1.52(2H,m); 1.77(2H,m); 1.82(2H,m); 2.13+2.09(3H,s); 2.44(2H,m);2.56(2H,m); 2.62(1H,m); 2.76−2.70(3H,m); 3.51(2H,m); 3.61(1H,m); 3.64(1H,m); 6.48(1H,s); 6.56(1H,s); 7.05−7.02(2H,m); 6.9−7.26(2H,m); 8.94(1H,s); 9.53(1H,s)。
ジエチルエーテル中のHClの溶液(1.05mL,2N)を、MeOH(10mL)に懸濁された(5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸(5−チオフェン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド(80 0mg,2.05mmol)に加えることによって、表題化合物をその塩酸塩に変換した。その溶液を室温において1時間にわたって撹拌したまま放置し、次いで、蒸発乾固させることにより、表題化合物を黄色がかった粉末として得た(750mg,86%)。
実施例4
5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)第1アプローチ
ai)5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
乾燥DMA(35mL)中の、5−ブロモバレリルクロリドの溶液(2.1mL,15.7mmol,1当量)をN下において−10℃(氷/水浴)に冷却し;乾燥DMA(15mL)中の、5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン(3.0g,15.7mmol,1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(2.74mL,15.7mmol,1当量)の溶液を30分間にわたって加えた。−10℃において2時間後、LC−MSは反応の完了を示し、HO(およそ50mL)を加えることによって、その反応物をクエンチした。沈殿した固体を濾過し、EtOで洗浄することにより、4.68gの5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミドを白色粉末として得た(13.3mmol,85%収率)。
mp=149.5〜151.5℃.
1518BrN質量(計算値)[352.23];(実測値)[M+H]=352.09/354.10
LC Rt=2.07,95%(5分間の方法)
NMR(400 MHz,DMSO−d): 1.69−1.63(2H,m); 1.81−1.75(2H,m); 2.29(2H,t); 3.52(2H,t); 3.75(3H,s); 6.75(1H,bs); 6.96(2H,d); 7.6(2H,d); 10.28(1H,s); 12.57(1H,s)。
aii)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
7mLのDMA中の750mg(1.96mmol)の5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドに、N−アセチル−ジアゼピン(278mg,1.96mmol)およびNaI(240mg,1.96mmol)を加え、その反応物を18時間にわたって60℃で加熱した。変換が完了したら(LC−MSでモニターして)、その混合物を20mLのDCMで希釈し、水で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮することにより、残渣を得て、それを、DCMからDCM−MeOH90:10の勾配で溶出するSiOカラム(10g)で精製した。表題化合物(380mg)を純粋な状態で回収した(収率46%)。
2231質量(計算値)[413];(実測値)[M+H]=414
LC Rt=1.91,100%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,DMSO−d): 1.53−1.75(4H,m),1.90−2.15(5H,m),2.28−2.42(2H,m),2.90−3.26(3H,m),3.34−3.58(3H,m),3.71−3.88(7H,m)。
b)第2アプローチ
bi)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド(モノ塩酸塩)
−10℃の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(150mL)中の、5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン(12g,62.8mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(10.96mL,62.8mmol)の溶液に、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の5−ブロモバレリルクロリド(8.4mL,62.8mmol)の溶液をゆっくり(約40分間)加え、その反応混合物を−10〜0℃において8時間にわたって撹拌した。ヨウ化ナトリウム(9.44g,62.8mmol)を0℃において加えた後、N−アセチルホモピペラジン(8.24mL,62.8mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(10.96mL,62.8mmol)を加え、その反応混合物を50℃において18時間にわたって撹拌した。溶媒を真空中で除去した。残渣を塩化メチレン(500mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500mL)に溶解し、その混合物を室温において30分間にわたって撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空中で除去することにより、25.8g(99%)の5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミドを粘稠性の淡黄色油状物(粗)として得た。
次いで、室温の塩化メチレン(270mL)中の粗5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド(遊離塩基として)の溶液に、塩化水素(65mL,エチルエーテル中の1.0M)をゆっくり加えた。得られた懸濁液を室温において1時間にわたって撹拌した。溶媒を真空中で除去することにより、33gのモノ塩酸塩を黄色泡沫状物として得た。その泡沫状物を60〜70℃において溶媒(330mL,アセトニトリル:メタノール=33:1)に溶解し、種晶(crystal seed)を加えた。その混合物をゆっくりと室温まで冷却し、室温において15時間にわたって撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、乾燥することにより、20.5g(72%)の表題化合物を白色結晶のモノ塩酸塩として得た。MS[M−H]m/z412.3;mp.132〜133℃。
c)第3のアプローチ
ci)3−(4−メトキシフェニル)−3−オキソプロパンニトリル
アセトニトリル中のp−アニス酸メチルの溶液を−10℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M)を最低3時間にわたって滴下した。反応が完了するまで、その混合物を−10〜0℃で保持した。その反応混合物を水でクエンチし、濃HClでpHを3〜4に調整した。その混合物を1時間にわたって撹拌した。その生成物を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空オーブン内で乾燥した。収率は、73%だった。
cii)5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−アミン
エタノール中の3−(4−メトキシフェニル)−3−オキソプロパンニトリルの懸濁液を60℃に加熱した。ヒドラジン水和物を60℃において最低30分間にわたって滴下した。反応が完了するまで、通常15〜18時間、得られた溶液を60℃で保持した。その反応混合物を水でクエンチした。エタノールを蒸留によって約5体積まで除去した。その生成物を濾過により単離し、水で洗浄し、真空オーブン内で乾燥した。収率は、88〜95%だった。
ciii)5−ブロモ−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド
10体積のアセトニトリル:DMF9:1混合物中の、5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−アミンおよびジイソプロピルエチルアミンの溶液を−10℃に冷却した。5−ブロモバレリルクロリドを最低3時間にわたって−10℃において滴下した。反応が完了するまで、通常2時間、得られた溶液を−10℃で保持した。その反応混合物を水でクエンチした。その生成物を濾過により単離し、水、TBMEで洗浄し、吸引乾燥した。その生成物−ウェットケーキ(wet cake)を、最低2時間にわたって35℃において再度TBME中にスラリーにすることによって精製した。収率は、70〜80%だった。
civ)5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド
ブロモピラゾールを、室温において10体積のアセトン中でKCOおよびKIと混合し、N−アセチルホモピペラジンを1時間にわたって加えた。反応が完了するまで、その反応混合物を撹拌した。その混合物を濾過し、無機物を除去し、アセトンで洗浄し、2体積まで蒸留した。遊離塩基をメチルTHF/EtOH中に抽出し、NaClおよびNaHCOで洗浄した。溶媒をEtOHで置き換え、その溶液の強度を測定し、利用可能な遊離塩基に基づいて0.93当量のHClをアセトンとエタノールと水との混合物に加えた。pHを慎重にモニターすることにより、70%の全収率および所望の形態1として結晶性の生成物を得た。
d)第4のアプローチ
di)5−(4−メトキシ−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン
中間体5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミンは、Sigma−Alrich(USA)から商業的に入手可能であるが、以下の一般的手順を用いて生成できる:
アリールβ−ケトニトリル合成
下の乾燥トルエン(6mL)中の芳香族エステル(6.5mmol)の溶液に、NaH(鉱油中50〜60%分散物,624mg,13mmol)を慎重に加えた。その混合物を80℃で加熱し、次いで、乾燥CHCNを滴下した(1.6mL,30.8mmol)。その反応物を18時間にわたって加熱し、通常、生成物は、反応混合物から塩として沈殿した。その反応物を室温まで冷却し、形成された固体を濾過し、次いで、水に溶解した。その溶液を2N HCl溶液で酸性化し、pHが2〜4に達したら、生成物は沈殿し、それを濾過した。沈殿が生じない場合は、生成物をDCMで抽出した。水性のワークアップ(aqueous workup)の後、通常、生成物は、さらに精製せずに次の工程で使用できる程度に十分純粋だった。単離された収率は、通常、40〜80%だった。
アリールアミノピラゾール合成
無水EtOH(15mL)中のβ−ケトニトリル(7.5mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(0.44mL,9.0mmol)を加え、その反応物を18時間にわたって加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を20mLのDCMに溶解し、水で洗浄した。有機相を濃縮することにより、粗生成物を得て、それをSiOカラムまたはEtOからの沈殿によって精製した。例えば、2−メトキシ誘導体をDCM/MeOH勾配(100%DCMから90/10DCM/MeOH)で溶出するSiOクロマトグラフィで精製し;3−メトキシ誘導体をEtOで摩砕した。収率は、概して、65〜90%だった。
dii)5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]アミド
乾燥ジメチルアセトアミド(DMA)(35mL)中の5−ブロモバレリルクロリド(2.1mL,15.7mmol)の溶液をN下において−10℃(氷水浴)に冷却し;乾燥DMA(15mL)中の、5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン(3.0g,15.7mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.74mL,15.7mmol)の溶液を30分間にわたって加えた。−10℃において2時間後、LCMSは、反応の完了を示す(ピラゾール環上のアシル化も検出された)。HO(およそ50mL)を加えることによって、その反応物をクエンチし、水を加えたときに形成された粘稠性の白色沈殿物を濾過により回収する。その反応物を室温にした後クエンチすると、おそらくBrがClで交換されることにより、その後の工程において反応性の問題が生じた。EtOで洗浄することにより(3×10mL)、副産物(ピラゾール環上のアシル化)を効率的に除去した。4.68gの表題化合物を白色粉末として得た(13.3mmol,85%収率)。Mp=149.5〜151.5℃。
diii)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]アミド(1.5g,4.26mmol)をDMF(15mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(0.64g,4.26mmol)を加えた後、N−アセチルホモピペラジン(0.56mL,4.26mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.74mL,4.26mmol)を加えた。その反応物をN下、50℃において18時間にわたって撹拌した。反応が完了したら(LCMSでモニターして)、溶媒を減圧下で除去し、得られた油性残渣をDCM(20mL)に溶解し、飽和NaCO(2×20mL)および飽和NaCl(2×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を除去したら、1.7gの粗生成物が粘稠性の油状物として得られた。その生成物を、DCMおよびDCM:MeOH9:1を用いるSiOクロマトグラフィ(IST製の10gカートリッジ−フラッシュSI II)で精製することにより、0.92gの純粋な生成物および0.52gのより純粋でない生成物を得た。5g SiOカートリッジを使用する不純画分の2回目の精製を、同じ溶出剤を用いて行った。全体として、1.09gの5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミドが、粘稠性の淡黄色油状物として得られた(2.64mmol,62%収率)。MS(ES+):414.26(M+H)
div)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド塩酸塩
5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド(1.05g,2.54mmol)を最小量のDCM(5mL)に溶解し、0℃に冷却した。HCl(EtO中2.0M,1.4mL,2.89mmol)を加え、塩の沈殿が完了するまで(約10分間)、その混合物をrtにおいて撹拌した。固体を濾過し、EtOで数回洗浄し、デシケーター内で乾燥することにより、1.09gの塩酸塩を得た(2.42mmol,95%収率)。このサンプルは極度の吸湿性であったことから、融点を測定しなかった。MS(ES+):414.26(M+H)
e)第5のアプローチ
ei)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ペンタンアミド
窒素不活性器(nitrogen inerting)、撹拌器、冷却器/蒸留ヘッドおよび温度調節装置を備えた、ジャケット付きの円筒形3Lリアクターに、5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]アミド(0.15kg,0.426mol)、炭酸カリウム(0.059kg,0.426mol)、ヨウ化カリウム(0.071kg,0.426mol)およびアセトン(1.18kg,1.5L)を加える(20℃において)ことにより、白色混合物が形成された。その混合物を、最低15分間にわたって25〜30℃において撹拌した(235rpm)。滴下漏斗(addition funnel)を介してそのリアクターに最低45分間にわたってN−アセチルホモピペラジン(0.062kg,0.057L,0.434mol)を加え、その温度を25〜30℃の範囲に維持した。その滴下漏斗を0.05Lのアセトンですすいだ。白色混合物が残存した。その混合物を、最低16時間にわたって25〜30℃の範囲において撹拌し(235rpm)、白色/黄色混合物が形成された。その反応の進行は、HPLCによってモニターされ、≦2%の出発物質(ブロモピラゾール)および≦2%のヨードピラゾールが存在していたとき完了したと考えられた。
そのリアクターの内容物を、最低15分間にわたって混ぜながら(295rpm)5〜15℃に冷却することにより、白色/黄色混合物が形成され、それを最低1時間にわたって撹拌した。無機物を除去するために、次いで、その混合物を、ハウスバキューム(house vacuum)を使用し、濾紙を用いてブフナー漏斗において1.5分間にわたって濾過した。そのケーキを、5〜15℃においてアセトンで2回洗浄した(合計0.24kg,0.30L)。その洗浄液を濾過前の母液と混合し、リアクターをすすぐために用いた。濾液を約0.45Lの体積まで濃縮することにより、透明の溶液が形成された。
eii)水性のワークアップ
工程iからの材料の入ったリアクターに、メチルTHF(1.22kg,1.42L)およびエタノール(0.059kg,0.075L)の1.5Lの新しく調製された均一溶液を25℃において加えることにより、濁った溶液が形成された。これに、水(0.43L)における塩化ナトリウム(0.022kg)の0.45Lの5%溶液を25℃において加えた。得られた混合物を最低15分間にわたって撹拌しながら30〜35℃に加熱することにより、透明の二相性の溶液が形成された。撹拌を停止することにより、層を安定させた(生成物は、上層に存在した)。それらの層を分離し、いずれのエマルジョンも上の有機層中に維持した。有機層を保持した。25℃の水(0.57L)における重炭酸ナトリウム(0.03kg)の均一な5%溶液を使用して、10〜15℃において最低5分間にわたって撹拌しながら有機層を洗浄した。撹拌を停止することにより、層を安定させた(生成物は、上層に存在した)。それらの層を分離し、いずれのエマルジョンも上の有機層中に維持した。有機層を保持し、0.35Lの体積まで濃縮することにより、濁った溶液が形成された。その混合物をエタノールで洗浄する(chase with ethanol)ことにより、残留していた水を除去した。
eiii)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ペンタンアミドHCl
工程iiからの材料の入ったリアクターに、0.47kg(0.60L)のアセトンを加えた。得られた混合物を、最低10分間にわたって撹拌しながら25〜30℃に加熱することにより、濁った溶液が形成された。リアクターの内容物を25〜30℃に維持しながら、リアクターの内容物を、風袋計量された(tared)2L吸引フラスコ中に吸引を用いてポリプロピレンパッドに通して浄化した。濾過が停止するまで、吸引を継続した。リアクターおよびフィルターパッドを20〜25℃においてアセトン(0.05L)ですすいだ。吸引フラスコからの濾液をリアクターに移し、アセトン(0.05L)を用いてすすいだ。アセトン(0.174L)中の5%HCl(0.042kg,0.036L)の溶液をおよびアルコール溶液(0.0174Lのエタノール:アセトン(91:9)v/v)を調製し、均一になるまで10℃において撹拌した。そのリアクターに、0.05Lの水を加えることにより、透明の溶液が形成された。温度を20〜25℃の範囲に維持しながら、3分の1の5%HCl溶液(0.076L)を、最低20分間にわたってそのリアクターに加えた。次いで、温度を20〜25℃の範囲に維持しながら、2つ目の3分の1の5%HCl溶液(0.076L)を、最低20分間にわたってそのリアクターに加えた。そのリアクターの内容物に75mgの5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ペンタンアミドHCl(例えば、形状1)を種晶として加えた後、温度を20〜25℃の範囲に維持しながら、最低20分間にわたって最後の3分の1の5%HCl溶液(0.076L)を加えた。次いで、温度を20〜25℃の範囲に維持しながら、さらに0.08当量の5%HCl溶液(0.023L)をそのリアクターに最低30分にわたって加えた。pHの慎重なモニタリングを行うことにより、5.2〜5.8という所望のpH範囲を果たした。
その混合物を20〜25℃において最低1時間にわたって撹拌することにより、希薄な懸濁液が形成された。温度を20〜25℃の範囲に維持しながら、最低60分間にわたってアセトン(0.6L)を加えた。その混合物を20〜25℃において最低60分間にわたって撹拌した。温度を20〜25℃の範囲に維持しながら、そのリアクターに最低3時間にわたってアセトン(1.5L)を加えることにより、粘稠性の懸濁液が形成された。次いで、その混合物を20〜25℃において最低12時間にわたって撹拌した。母液中に存在する生成物が≦20%であるとき、結晶化は、完了したと考えられた。
次いで、その混合物を、ハウスバキュームを用いてブフナー漏斗(ポリプロピレンパッド)において濾過した。水(0.009L)、アセトン(0.23L)および0.06Lのアルコール(エタノール:アセトン(91:9)v/v)の溶液を、均一になるまで撹拌した(全体で、20%エタノール、3%水、77%アセトン)。この溶液を用いて、濾過ケーキを2回洗浄した(0.15L×2)。水(0.009L)、アセトン(0.171L)および0.12Lのアルコール(エタノール:アセトン(91:9)v/v)の溶液を、均一になるまで撹拌した(全体で、40%エタノール、3%水、57%アセトン)。この溶液を用いて濾過ケーキを洗浄した(0.30L)。そのウェットケーキを、ハウスバキュームを用いる窒素下の吸引に供し、滴下が止まった後30分間にわたって保持した。生成物の純度をHPLCによって確かめ、全体の不純物が≦2%でない場合、さらなる洗浄を行った。乾燥時の損失が1%未満になるまで、20torrにおける真空を最低12時間にわたって維持しながら、生成物を、38〜45℃において窒素を流しながら真空オーブン内でオーブン乾燥した。乾燥後、0.119kgの表題化合物を62%収率で得た(プロセス中に除去されたアリコートについて調整すると67%;強度または純度について補正すると60%)。融点=185℃;結晶形=形状1;粒径=D90<89.4μm,D50<19.2μm。
f)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドの塩酸塩
本実施例では、5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドの塩酸塩の形態の調製を説明する。この塩酸塩の形態は、容易に固体の形態をとった。実際に、少なくとも4つの異なる結晶性形状(すなわち、多形)が、この塩酸塩の形態について観察された(下記を参照のこと)。
Figure 2011528372
以下のパラメータにおけるDSC(TA instruments,モデルQ1000)を用いて達成された示差走査熱量測定データを各固体形状について収集した:50mL/分パージガス(N);スキャン範囲40〜200℃,スキャン速度10℃/分。以下のパラメータにおけるTGA装置(Mettler Toledo,モデルTGA/SDTA 851e)を用いて熱重量分析データを収集した:40ml/分パージガス(N);スキャン範囲30〜250℃,スキャン速度10℃/分。以下のパラメータを有するX線粉末回折計(Bruker−axs,モデルD8アドバンス)を用いて、X線データを取得した:電圧40kV、電流40.0mA、スキャン範囲(2)5〜30°、スキャン工程サイズ0.01°、総スキャン時間33分、VANTEC検出器および散乱防止スリット1mm。図1〜7に塩酸塩の形態についての特徴づけデータが示されている。
この塩酸塩は、多形であり、119℃(形状III)、127℃(形状IV)、167℃(形状II)および186℃(形状I)においてDSC吸熱を示す結晶性形状をとった。潜在的にエタノール溶媒和物である別の形状は、1)約100℃における脱溶媒和、2)約183℃における形状I、および3)約200℃におけるおそらく別の多形に対応する複数の吸熱を示した。以下の結晶形の表は、観察された塩酸塩の結晶形のある特定の特徴を示している:
Figure 2011528372
観察された様々な塩酸塩の形状のうち、形状I(186℃)だけが、比較的非吸湿性であり、70%以下のRHで平衡化されるとき、たった約0.5%の水分を得る。70〜100%のRHにおいて、形状Iは、少なくとも約12%の水分を得るが、RHが低下するにつれて、著しいヒステリシスなしに水分を失う。塩酸塩の水和物の証拠は観察されなかった。
反応性結晶化の間の溶液中に存在する塩酸の量に応じて、より高い程度の塩酸塩が形成された。より高い程度の塩酸塩がモノ−塩酸塩に変換することは、その溶液のpHを約pH4〜5に調整することによって達成され得る。しかしながら、さらなる調整は、無機塩を形成させ得る。いくつかの実施形態において、それぞれ<0.95当量(例えば、0.93)およびpH.5という塩酸塩当量およびスラリーpHを用いることにより、純粋なモノ−塩酸塩の形状が生成される(例えば、図8〜11を参照のこと)。
g)塩酸塩の特定の結晶形の特徴づけ
本実施例では、5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドの塩酸塩の、驚いたことに非吸湿性である2つの結晶形(上に記載したような形状IおよびII)の特徴付けを説明する:
Figure 2011528372
両方の形状が、水にかなり溶解性である。形状Iの融点は、185℃(プラスまたはマイナス2度)であり;形状IIの融点は、166℃(プラスまたはマイナス2度)である。
形状Iは、約50%の相対湿度(RH)において水分を吸い上げ、最終的には約2%まで水を吸収し(90%RH)、RHが低下するにつれて(<50%)水を失う。形状Iは、利用する機械および測定方法に応じて、15.3°および21.9°プラスまたはマイナス約0.3°という2θにおいて特徴的なX線ピークも示す。
形状IIは、約20%のRHにおいて水分を吸い上げ、最終的には7%まで水を吸収し(90%のRH)、低RH(0%)では2%を保持する。形状IIは、利用する機械および測定方法に応じて、20.2°および24.9°プラスまたはマイナス約0.3°という2θにおいて特徴的なX線ピークも示す。以下のパラメータにおけるDSC(TA instruments,モデルQ1000)を用いて達成された示差走査熱量測定データを各固体形状について収集した:50mL/分パージガス(N);スキャン範囲40〜200℃、スキャン速度10℃/分。
以下のパラメータにおけるTGA装置(Mettler Toledo,モデルTGA/SDTA 851e)を用いて熱重量分析データを収集した:40mL/分パージガス(N);スキャン範囲30〜250℃,スキャン速度10℃/分。
以下のパラメータを有するX線粉末回折計(Bruker−axs,モデルD8アドバンス)を用いて、X線データを取得した:電圧40kV、電流40.0mA、スキャン範囲(2θ)3.7〜30°、スキャン工程サイズ0.01°、総スキャン時間33分、VANTEC検出器および散乱防止スリット1mm。
動的蒸気収着(Dynamic Vapor Sorption)(DVS)を26℃において行った。
結晶形IおよびIIにおける熱的研究の結果を図12〜19に示す。
h)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドの塩酸塩の結晶形Iの調製
本実施例では、5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドの塩酸塩の結晶形Iの調製を説明する。
第1の手順:611.7mgの遊離塩基型の5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドを35℃の1.97mLのアセトンに溶解した。アセトンを用いて37.5%HCL水溶液を希釈することによって、アセトン−水における5%HClの溶液を調製した。0.6mlの5%HClをゆっくり加えた。1.2mlのEtOH ASDQ(100:10エタノール:メタノール)をゆっくり加えた。その溶液は、数分で乳白色になった;およそ5分間にわたって撹拌を行った。0.25mlの5%HClをゆっくり加えた。5分後、0.25mlの5%HClをゆっくり加えた。5分後、0.087mlの5%HClをゆっくり加えた。その混合物を約40〜50℃に加熱した。その混合物を一晩撹拌しながら室温において放置した。結晶を濾過し、2mlのアセトンで洗浄し、45℃において約7時間にわたって乾燥した。505mgの固体が回収された。
第2の手順:377mgの遊離塩基型の5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドを35℃の1.2mlのアセトンに溶解した。0.754mlのエタノールASDQ(100:10エタノール:メタノール)を加えた。アセトンを用いて37.5%HCl水溶液を希釈することによって、アセトン−水における5%HClの溶液を調製した。0.18mlの希HCl溶液をゆっくり加えた。5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドの塩酸塩の結晶形Iのシードを加えた。0.18mlの希HCl溶液をゆっくり加えた。およそ2分後、0.18mlの希HCl溶液をゆっくり加えた。およそ2分後、さらに0.18mlの希HCl溶液をゆっくり加えた。その混合物を約40〜50℃に加熱し、次いで、一晩撹拌しながら、室温において放置した。結晶を濾過し、1.5mlのアセトンで洗浄し、45℃において約6時間にわたって乾燥した。
実施例5
5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(3−ブロモ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)3−(3−ブロモ−フェニル)−3−クロロ−アクリロニトリル
温度が常に10℃未満であるように、0℃に冷却した30.9mLの乾燥DMF(400mmol)に18.3mLのPOCl(200mmol)を滴下した。その混合物に、19.9g(100mmol)の1−(3−ブロモフェニル)エタノンを滴下し、その反応物を室温にした。
滴下が完了したら、その反応物をさらに30分間にわたって撹拌し、次いで、2.7g(40mmol)の塩酸ヒドロキシルアミンを加え、その反応物を50℃まで加熱した。次いで、加熱を止め、(温度が120℃を超えないように)さらに27g(400mmol)の塩酸ヒドロキシルアミンを何度かに分けて加えた。
最後の添加の後、その混合物の温度が自然に25℃に低下するまで、その反応物を撹拌したまま放置した。次いで、水(100mL)を加え、その混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。
その粗生成物をさらに精製せずに次の工程のために使用した。
BrClN
H−NMR(400 MHz,DMSO−d): 7.03(s,1H),7.44−7.54 m,1H),7.72−7.84(m,2H),8.00(br s,1H)
収率68%
b)5−(3−ブロモ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
無水EtOH(20mL)中の3−(3−ブロモ−フェニル)−3−クロロ−アクリロニトリル(10mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(1mL,20mmol)を加え、その反応物を4時間にわたって加熱還流した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をEtOで摩砕し、1.8gの表題化合物を純粋な生成物として回収した(収率54%)。
BrN
H−NMR(400 MHz,DMSO−d): 4.58,5.03(1H,2つの互変異性体ピーク),5.64,5.84(1H,2つの互変異性体ピーク),7.28(1H,s),7.35(1H,s),7.53−7.65(1H,m),7.77(1H,s),11.56,11.97(1H,2つの互変異性体ピーク)。
c)5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(3−ブロモ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
0℃で冷却した5mLのDMA中の5−ブロモ−バレリルクロリド(500μL,3.74mmol)の溶液に、3mLのDMA中の5−(3−ブロモ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(890mg,3.74mmol)の溶液を加え、その反応物を0℃において1時間にわたって撹拌しながら放置した。反応が完了したら、その反応物を5mLで希釈し、その生成物を20mLのDCMで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。DMAで湿った油性の生成物を100%収率と仮定して、さらに精製せずに次の工程のために使用した。
10mLのDMF中の5−ブロモ−ペンタン酸[5−(3−ブロモ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド(約3.74mmol)の溶液に、NaCO 1.23g、7.48mmol)、ピペリジン(738μL,7.48mmol)およびNaI(561mg,3.74mmol)を加え、その混合物を5時間にわたって60℃で加熱した。その反応が完了したら、溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCMで希釈し、NaHCOの飽和溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。その粗生成物を、100%DCMからDCM−NH(2N MeOH溶液)95:5の勾配溶出を用いるSiOカラム(10g)で精製することにより、表題化合物を得た(1.2g,収率79%)。
1925BrN
質量(計算値)[405];(実測値)[M+H]=405〜407
LC Rt=2.48,100%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,DMSO−d): 1.24−1.70(10H,m),2.06−2.41(6H,m),3.15−3.17(2H,m),6.96(1H,s),7.29−7.45(1H,m),7.46−7.57(1H,m),7.63−7.83(1H,m),7.94(1H,s),10.43(1H,s),12.89(1H,s)。
実施例6
5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(1H−インドール−5−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル
10mLの乾燥DMF中の1gのインドール−5−カルボン酸メチル(5.7mmol)の溶液に、273mgのNaH(鉱油分散物50〜60%,5.7mmol)を加え、その混合物を0℃に冷却した。トリイソプロピルクロロシラン(1.06g,5.7mmol)を滴下し、1時間後、LC−MSは、出発物質から表題の生成物への完全な変換を示した。その混合物を30mLのDCMで希釈し、飽和NaCOで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。その粗生成物を、n−ヘキサンで溶出するSiOカラムで精製した。表題化合物が得られた(500mg,収率26%)。
1929NOSi
質量(計算値)[331];(実測値)[M+H]=332
LC Rt=3.39,100%(5分間の方法)
H−NMR:(DMSO−d): 1.06(d,18H,J=7.52),1.75(quin,3H,J=7.52),6.75(m,1H),7.48(m,1H),7.60(m,1H),7.72(m,1H),8.25(s,1H)。
b)3−オキソ−3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−プロピオニトリル
−78℃に冷却された6mLの乾燥トルエン中の393μLの無水CHCN(7.5mmol)の溶液に、ヘキサン中の5.35mLのブチルリチウム溶液(1.6N)を滴下した。その混合物を−78℃において20分間にわたって撹拌したまま放置し、次いで、2mLの乾燥トルエン中の500mgの1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル(1.5mmol)の溶液を加え、その反応物を室温にした。約20分後に反応が完了したら、その混合物を0℃まで冷却し、pH2になるまでHCl 2Nを加えた。有機相を分離し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮することにより、490mgの表題の生成物を得て、それをさらに精製せずに次の工程で使用した(収率=96%)。
2028OSi
質量(計算値)[340];(実測値)[M+H]=341[M−H]=339
LC Rt=3.10,89%(5分間の方法)
H−NMR:(DMSO−d): 1.06(18H,d,J=7.52),1.76(3H,quin,J=7.52),4.76(1H,d),7.78−7.81(1H,m),7.48−7.52(1H,m),7.60−7.73(2H,m),8.25(s,1H)。
c)5−(1H−インドール−5−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
15mLの無水EtOH中の3−オキソ−3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−プロピオニトリル(490mg,1.44mmol)の溶液に、720μLのヒドラジン一水和物(14.4mmol)を加え、その反応物を18時間にわたって還流した。LC−MSは、アミノピラゾールへの完全な変換、また、シリル脱保護を示した。その混合物を減圧下で濃縮し、SiOカラム(100%DCMからDCM:MeOH9:1の溶出剤勾配)で精製することにより、表題化合物を得た(120mg,収率:41%)
1110
質量(計算値)[198];(実測値)[M+H]=199
LC Rt=0.84,100%(3分間の方法)。
d)5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(1H−インドール−5−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
0℃で冷却されたDMA(1mL)中の5−ブロモバレリルクロリド(80μL,0.60mmol)の溶液に、DMA(2mL)中の、5−(1H−インドール−5−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(120mg,0.60mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(104μL,1.20mmol)の溶液を加えた。その反応物を0℃において1時間にわたって撹拌したまま放置し、次いで、ピペリジン(119μL,1.20mmol)およびNaI(90mg,0.60mmol)を加え、その混合物を5時間にわたって60℃で加熱し、LC−MSがブロモ−中間体の完全な変換を示したら、溶媒を減圧下で除去した。
残渣をDCM(2mL)に溶解し、NaCO飽和水溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物をprep HPLCで精製した。
収率:22%
2127
質量(計算値)[365];(実測値)[M+H]=366
LC Rt=1.49,100%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 1.47−1.91(10H,m),2.44−2.56(2H,m),2.80−3.01(2H,m),3.07−3.17(2H,m),3.40−3.60(2H,m),6.48−6.51(1H,m),6.76(1H,s),7.26−7.30(1H,m),7.40−7.44(2H,m),7.86(1H,s),8.28(1H,s,HCOOH)。
実施例7
5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸(5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
a)3−オキソ−3−ピリジン−3−イル−プロピオニトリル
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1)に従って調製された。
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 9.07(1H,d),8.81(2H,dd),8.26(1H,dt),7.59(1H,dd),4.79(2H,s)。
b)5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。
その粗生成物を、100%DCMからDCM−NH(2N MeOH溶液)95:5の勾配溶出を用いるSiOカラム(5g)で精製した。表題の生成物(371mg,68%収率)が得られた。
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 8.82(1H,d),8.41(1H,dd),7.98(1H,dt),7.37(1H,dd),5.82(2H,s)。
c)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸(5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
この生成物は、ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドをワンポット合成するための一般的な合成方法に従って調製された。その粗生成物を、100%DCMからDCM−NH(2N MeOH溶液)95:5の勾配溶出を用いるSiOカラム(5g)で精製した。
その粗生成物を分取HPLCでさらに精製することにより、772mgの純粋な生成物を得た(収率25%)。
2028
質量(計算値)[384];(実測値)[M+H]=385
LC Rt=1.91,100%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 8.89(1H,d),8.49(1H,dd),8.12(1H,d),7.48(1H,dd),6.81(1H,幅広),3.60(1H,m),3.55(3H,m),2.72(3H,m),2.63(1H,m),2.55(2H,m),2.43(2H,m),2.07(3H,s),1.90(1H,m),1.80(1H,m),1.70(m,2H),1.57(2H,m)。
実施例8
5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)3−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1)に従って調製された。
その粗生成物を、100%ヘキサンからヘキサン−AcOEt7:3の勾配溶出を用いるSiOカラム(10g)で精製することにより、1.43gの純粋な生成物を得た(収率31%)。
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 7.97(2H,d),6.98(1H,d),4.31(1H,q,J = 7.3 Hz),3.89(3H,s),1.63(3H,d,J = 7.3 Hz)。
b)5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。
その粗生成物を、100%DCMからDCM−MeOH8:2の勾配溶出を用いるSiOカラム(10g)で精製することにより、1.0gの純粋な生成物を得た(収率65%)。
H−NMR(400 MHz,CDCl): 7.37(2H,d),6.97(2H,d),3.84(3H,s),2.03(3H,s)。
c)5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
この生成物は、ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドをワンポット合成するための一般的な合成方法に従って調製された。
その粗生成物を、100%DCMからDCM−NH(2N MeOH溶液)95:5の勾配溶出を用いるSiOカラム(2g)で精製した。
次いで、得られた粗生成物をprep−HPLCで再度精製することにより、54mgの純粋な生成物を得た(収率7%)。
2130
質量(計算値)[370];(実測値)[M+H]=371
LC Rt=1.61,100%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,DMSO−d): 9.57(1H,s),8.12(1H,s),7.47(2H,d),7.02(2H,d),3.78(3H,s),2.41(4H,幅広),2.37(2H,m),2.29(2H,t),1.91(3H,s),1.57(2H,m),1.50(6H,m),1.38(2H,m)。
実施例9
5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸(5−フラン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
この生成物は、ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドをワンポット合成するための一般的な合成方法に従って調製された。その粗生成物をprep−HPLCで精製した(収率15%)。
1724
質量(計算値)[316];(実測値)[M+H]=317
LC Rt=1.53,100%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 8.48(1H,s),7.56(1H,s),6.70(1H,s),6.66(1H,s),6.52(1H,m),5.49(1H,s),4.88(1H,s),3.10(2H,m),2.48(2H,m),1.77(10,m)。
実施例10
N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
a)4−ピペリジン−1−イル−酪酸エチルエステル
トルエン(15mL)中のピペリジン(5.4g,65mmol)の溶液に、4−ブロモ酪酸エチル(3.8mL,26mmol)を加え、その反応混合物を10時間にわたって還流した。その混合物を室温まで冷却し、存在する白色固体(臭化ピペリジウム)を濾過して取り出し、エーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮することにより、表題の生成物を得て、それをさらに精製せずに次の工程で使用した。
1121NO
質量(計算値)[199];(実測値)[M+H]=200
LC Rt=0.2,100%(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 1.22−1.25(3H,m),1.46−1.47(2H,m),1.57−1.63(4H,m),1.78−1.84(2H,m),2.30−2.35(4H,m),2.42(4H,m,幅広),4.08−4.14(2H,m)。
b)4−ピペリジン−1−イル−酪酸
15mLの水における、前の工程からの粗4−ピペリジン−1−イル−酪酸エチルエステル(約25mmol)の懸濁液に、NaOH(1.4g,25mmol)を加え、その混合物を16時間にわたって加熱還流した。次いで、その反応物を室温まで冷却し、その溶液を、HCl 6Nを用いて0℃において酸性化し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOHで処理し、沈殿した塩化ナトリウムを濾過して取り出した。溶媒を減圧下で蒸発させることにより、工程a)およびb)において58%という全収率で2.8gの表題化合物を白色固体として得た。
17NO
質量(計算値)[171];(実測値)[M+H]=172
LC Rt=0.23,100%(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,DMSO−d): 1.44−1.51(2H,m); 1.64−1.80(6H,m); 2.22−2.25(2H,m); 2.75−2.78(2H,m,幅広); 2.91−2.94(2H,m,幅広); 3.30−3.40(2H,m)。
c)N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
12,2−ジクロロエタン(20mL)中の4−ピペリジン−1−イル−酪酸(1.32g,7.93mmol)の懸濁液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(1.2g,7.4mmol)を加え、その混合物を室温において2時間にわたって撹拌した(すべてのアミノ酸が活性化されたとき、その懸濁液の完全な溶解が通常観察された)。次いで、3−アミノ−5−(4−メトキシフェニル)ピラゾール(1g,5.29mmol)を加え、その反応物をさらに10時間にわたって撹拌した。反応が完了したら(LC−MSでモニターして)、2つの異性体の形成が観察され、より安定でない異性体が表題化合物に変換したことが観察されるまで(LC−MSでモニターして)、その混合物を50℃で加熱した。溶媒を飽和NaCO溶液で洗浄し、抽出し、減圧下で除去した。その粗生成物をアセトニトリルから結晶化させることにより、1.2gの表題化合物を得た(収率:70%)。
1926
質量(計算値)[342];(実測値)[M+H]=343
LC Rt=1.54,100%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,DMSO−d): 1.34−1.40(1H,m); 1.52−1.55(1H,m); 1.62−1.75(6H,m); 1.94−1.98(2H,m); 2.37−2.40(2H,m); 2.81−2.88(2H,m); 2.97−3.03(2H,m); 3.39−3.42(2H,m); 3.77(3H,s); 6.77(1H,s); 6.98(2H,d,J= 8.8 Hz); 7.61(2H,d,J= 8.8 Hz); 10.47(1H,s),12.66(1H,s)。
実施例11
N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−モルホリン−4−イル−ブチルアミド
a)3−(3−メトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
下の乾燥トルエン(25mL)中の商業的に入手可能である3−メトキシ−安息香酸エチルエステル(3.2g,18mmol)の溶液に、NaH(鉱油中50〜60%分散物,1.44g,36mmol)を慎重に加えた。その混合物を90℃で加熱し、無水CHCNを滴下した(4.45mL,85.2mmol)。その反応物を18時間にわたって加熱し、その反応混合物からNa塩として生成物が沈殿した。その反応物を室温まで冷却し、形成された固体を濾過し、エーテルで洗浄し、次いで、それを水に再溶解し、その溶液を2N HCl溶液を用いてpH3に酸性化すると、表題化合物の沈殿が観察された。その固体をその水溶液から濾過することにより、1.57gの表題の生成物を得た(50%収率)。
10NO
質量(計算値)[175];(実測値)[M+H]=176
LC Rt=1.69,94%(5分間の方法)。
b)5−(3−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
無水EtOH(20mL)中の3−(3−メトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル(8.96mmoL)の溶液に、ヒドラジン一水和物(0.52mL,15mmol)を加え、その反応物を18時間にわたって加熱還流した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。
その粗生成物をエーテルで処理し、濾過することにより、1.4gの表題の生成物を得た(83%の収率)。
1011
質量(計算値)[189];(実測値)[M+H]=190
LC Rt=1.13,100%(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 3.82(3H,s); 5.93(1H,s); 6.86−6.88(1H,m); 7.19−7.31(3H,m)。
c)N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−モルホリン−4−イル−ブチルアミド
乾燥DMA(1mL)中の4−ブロモブチリルクロリドクロリド(0.104mL,0.9mmol)の溶液をN下において−10℃(氷/水浴)に冷却し;乾燥DMA(1mL)中の5−(3−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(170mg,0.9mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.315mL,1.8mmol)を加えた。中間体4−ブロモ−N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミドへの変換が完了したら(LC−MSでモニターして)、モルホリン(0.079mL,0.9mmol)を加え、その混合物を16時間にわたって60℃で加熱した。残渣をDCM(2mL)に溶解し、飽和NaCO溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物をSiOカラムで精製した(アセトニトリル100%からMeCN/MeOH,NH90/10の勾配)。表題化合物を含む画分を回収することにより、17mgが得られた(5.5%の収率)。
1824
質量(計算値)[344];(実測値)[M+H]=345
LC Rt=1.36,95%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 1.77−1.85(2H,m); 2.34−2.40(8H,m); 3.59−3.62(4H,m); 3.76(3H,s); 6.79−6.85(2H,m); 7.15−7.29(3H,m)。
実施例12
4−アゼパン−1−イル−N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミド
乾燥DMA(1mL)中の4−ブロモブチリルクロリド(0.104mL,0.9mmol)の溶液をN下において−10℃(氷/水浴)に冷却し;乾燥DMA(1mL)中の、5−(3−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(170mg,0.9mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.315mL,1.8mmol)を加えた。ω−ブロモアミド中間体への変換が完了したら(LC−MSでモニターして)、その溶液に0.101mLのアゼピンを加え、その混合物を60℃において16時間にわたって撹拌したまま放置した。
残渣をDCM(2mL)に溶解し、飽和NaCO溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物をSiOカラムで精製した(アセトニトリル100%からMeCN/MeOH,NH90/10の勾配)。表題の生成物を含む画分を回収し、分取HPLCによるさらなる精製を行うことにより、20mgの表題化合物をそのギ酸塩として得た(5.5%収率)。
2028
質量(計算値)[356];(実測値)[M+H]=357
LC Rt=1.71,99%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 1.65−1.68(4H,m); 1.80−1.90(4H,m); 1.97−2.04(2H,m); 2.49−2.52(2H,m); 3.12−3.16(2H,m); 3.24−3.30(4H,m,幅広); 3.75(3H,s); 6.76(1H,s); 6.82−6.85(1H,m); 6.13−6.15(2H,m); 6.23−6.27(1H,m); 8.37(1H,s,ギ酸塩)。
実施例13
4−アゼパン−1−イル−N−[5−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドをワンポット合成するための一般的な合成方法に従って調製した。商業的に入手可能である5−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンから出発し、上記手順に従って、25mgの表題化合物を、分取HPLC精製後にそのギ酸塩として回収した(7%収率)。
1925OF
質量(計算値)[344];(実測値)[M+H]=345
LC Rt=1.69,100%(10分間の方法).
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 1.66−1.69(4H,m); 1.80−1.90(4H,m,幅広); 1.97−2.05(2H,m); 2.52−2.54(2H,m); 3.12−3.18(2H,m); 3.25−3.30(4H,m,幅広); 6.67(1H,s,幅広); 7.08−7.12(2H,m); 7.59−7.63(2H,m); 8.43(1H,s,ギ酸塩)。
実施例14
N−[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
a)3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
このオキソプロピオニトリルは、3−オキソプロピオニトリルのための一般的な方法(経路A1)に従って合成された。

質量(計算値)[160];(実測値)[M+H]=161
LC Rt=0.63,100%(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,DMSO−d): 2.55(3H,s); 4.65(2H,s); 7.43−7.45(m,1); 8.13−8.16(1H,m); 8.94−8.95(1H,m)。
b)5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン
このアミノピラゾールは、経路A2に記載された一般的な方法に従って合成された。
10
質量(計算値)[174];(実測値)[M+H]=175
LC Rt=0.23,100%(5分間の方法)。
c)N−[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドをワンポット合成するための一般的な合成方法に従って調製することにより、分取HPLC精製後に、19mg(6%収率)の表題化合物をそのギ酸塩として得た。
1825
質量(計算値)[327];(実測値)[M+H]=328
LC Rt=0.33,100%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 1.40−1.90(6H,m); 2.30−2.54(5H,m); 3.05−3.09(4H,m); 3.20−3.24(2H,m); 6.72(1H,s,幅広); 7.30(1H,d J = 8.0 Hz); 7.92−7.94(1H,m); 8.35(1H,s,ギ酸塩); 8.67(1H,s)。
実施例15
N−[5−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
a)3−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
このオキソプロピオニトリルは、3−オキソプロピオニトリルのための一般的な方法(経路A1)に従って合成された。

質量(計算値)[160];(実測値)[M+H]=161
LC Rt=0.63,100%(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 2.55(3H,s); 4.65(2H,s); 7.43−7.45(m,1H); 8.13−8.16(1H,m); 8.94−8.95(1H,m)。
b)5−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン
このアミノピラゾールは、経路A2に記載された一般的な方法に従って合成された。
10
質量(計算値)[174];(実測値)[M+H]=175
LC Rt=0.23,100%(5分間の方法)。
c)N−[5−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドをワンポット合成するための一般的な合成方法に従って調製することにより、分取HPLC精製後に25mgの表題化合物をそのギ酸塩として得た(7.4%収率)。
1825
質量(計算値)[327];(実測値)[M+H]=328
LC Rt=0.33,100%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 1.52−1.70(2H,m,幅広); 1.72−1.84(4H,m,幅広); 1.98−2.06(2H,m); 2.45(3H,s); 2.48−2.54(2H,m); 3.04−3.10(4H,m); 3.20−3.24(2H,m,幅広); 6.74(1H,s,幅広); 7.88(1H,s); 7.28(1H,s); 8.37(1H,s,ギ酸塩); 8.67(1H,s)。
実施例16
4−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−N−[5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミド
a)6−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル
メタノール(10mL)中の6−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸(1.01g,5mmol)の溶液に、触媒量の硫酸を加えた。次いで、その混合物を8時間にわたって80℃で加熱した。反応が完了したら(LCMSでモニターして)、その溶液をゆっくりと冷却したところ、生成物の沈殿が観察された。白色固体を濾過することにより、1.01g(94%収率)の表題化合物を得た。
1312
質量(計算値)[216];(実測値)[M+H]=217
LC Rt=2.43,100%(5分間の方法)。
b)3−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
乾燥トルエン(8mL)中の6−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(1.0g,4.7mmol)の溶液に、NaH(0.55mg,9.4mmol)を加え、その混合物を90℃で加熱した。その熱い溶液に、アセトニトリル(1.2mL)を滴下した。次いで、その反応物を18時間にわたって加熱したところ、その反応混合物から生成物がそのナトリウム塩として沈殿した。その反応物を室温まで冷却し、まず、形成された固体を濾過し、エーテルで洗浄し、次いで、それを水に溶解し、その溶液をHCl 2NでpH3に酸性化し、その時点で、表題化合物の沈殿が観察された。その固体をその水溶液から濾過することにより、1.1gの表題化合物を得た(100%の収率)。
1312
質量(計算値)[225];(実測値)[M+H]=226
LC Rt=2.13,90%(5分間の方法)。
c)5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン
無水EtOH(10mL)中の3−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル(1.1g,4.8mmoL)の溶液に、ヒドラジン一水和物(0.96mL,19.2mmol)を加え、その反応物を18時間にわたって加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。その粗生成物をエーテルで処理し、濾過することにより、0.95gの表題化合物を得た(83%の収率)。
1413
質量(計算値)[239];(実測値)[M+H]=240
LC Rt=1.49,90%(5分間の方法)。
d)4−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−N−[5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミド
ω−ブロモ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的な方法およびω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的な方法に従って、分取HPLCで精製することにより、15mg(3%収率)の表題化合物をそのギ酸塩として得た。
2531
質量(計算値)[449];(実測値)[M+H]=450
LC Rt=1.91,100%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,MeOH−d): 1.88−2.0(4H,m); 2.06(3H,s); 2.48−2.52(2H,m); 2.94−3.02(2H,m); 3.08−3.18(4H,m); 3.52−3.58(2H,m); 3.64−3.72(2H,m); 3.82(3H,s); 6.78−6.82(1H,m); 7.04−7.10(1H,m); 7.16−7.18(1H,m); 7.62−7.78(3H,m); 7.98−8.02(1H,m); 8.28(1H,s,ギ酸塩)。
実施例17
5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)3−(3−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル(proprionitrile)
この生成物は、一般的経路A1の変法に従って調製された。N下の乾燥トルエン(25mL)中のメチル−3−フルオロベンゾエート(3g,18mmol)の溶液に、NaH(鉱油中の50〜60%分散物,1.44g,36mmol)を慎重に加えた。
その混合物を90℃で加熱し、次いで、乾燥CHCNを滴下した(4.45mL,85.2mmol)。その反応物を18時間にわたって加熱したところ、その反応混合物から生成物が、そのナトリウム塩として沈殿した。その反応物を室温まで冷却し、形成された固体を濾過し、次いで、水に再溶解し、その溶液を2N HClでpH5〜6に酸性化し、その時点で、沈殿が観察された。その固体をその水溶液から濾過することにより、2.12gの表題化合物(72%収率)が得られ、それを以下の工程において直接使用した。
b)5−(3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル−アミン
この生成物は、経路A2の軽微な変法に従って調製された。無水EtOH(32mL)中の3−(3−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル(1.92g,11.77mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(0.685mL,14.12mmol)を加え、その反応物を2時間にわたって加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。その粗生成物をエーテルで処理し、濾過することにより、1.71gの表題化合物を回収した(82%収率)。
FN
質量(計算値)[177];(実測値)[M+H]=190
LC Rt=1.13,69%(5分間の方法)。
c)5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
この生成物は、ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドをワンポット合成するための一般的な合成方法に従って調製された。乾燥DMA(1mL)中の5−ブロモバレリルクロリド(0.125mL,0.94mmol)の溶液をN下において−10℃(氷/水浴)に冷却し;乾燥DMA(1ml)中の、5−(3−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(177mg,0.94mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.324mL,1.88mmol)を加えた。
その反応物を0℃において1時間にわたって撹拌したまま放置し、次いで、ピペリジン(0.232mL,2.35mmol)およびNaI(141mg,0.94mmol)を加えた。LC−MS解析がブロモ−中間体の完全な変換を示すまで、その反応混合物を60℃で加熱し、その時点で、その反応物を冷却し、溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCM(2mL)に溶解し、飽和NaCO溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物をSiOカラムで精製した後(100%DCMからDCM−NHMeOH 2N溶液8:2の勾配)、分取HPLCで精製した。表題の生成物を含む画分を回収することにより、15mg(4.4%の収率)をそのギ酸塩として得た。
1925FN
質量(計算値)[344];(実測値)[M+H]=345
LC Rt=1.64,100%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,DMSO−d): 1.37−1.58(10H,m); 2.27−2.31(2H,m); 2.35−2.44(6H,m); 6.85(1H,s); 7.14(1H,t,J=8.6 Hz); 7.45(1H,m),7.53−7.55(2H,m); 8.21(1H,s,ギ酸塩); 10.47(1H,s)。
実施例18
5−アゼパン−1−イル−ペンタン酸(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド
a)3−オキソ−3−ピリジン−4−イル−プロピオニトリル
この生成物は、経路A1の変法に従って調製された。N下の乾燥トルエン(30mL)中の3g(22mmol)のイソニコチン酸メチルエステルの溶液に、NaH(鉱油中50〜60%分散物,1.75g,44mmol)を慎重に加えた。
その混合物を90℃で加熱し、次いで、乾燥CHCNを滴下した(5.39mL,103mmol)。その反応物を18時間にわたって加熱したところ、その反応混合物からナトリウム塩として生成物が沈殿した。その反応物を室温まで冷却し、形成された固体を濾過し、次いで、それを水に溶解し、その溶液を6N HCl溶液でpH5〜6に酸性化し、その生成物をDCMで抽出した。水相のpHを再度、4〜5に調整し、さらにDCMで抽出することにより、より多くの生成物を得た。
有機相を混合し、乾燥し、蒸発させた。その生成物を以下の工程において直接使用した。粗生成物の収率:58%
b)5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、経路A2の変法に従って調製された。無水EtOH(35mL)中の3−オキソ−3−ピリジン−4−イル−プロピオニトリル(1.86g,12.74mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(0.74mL,15.29mmol)を加え、その反応物を2時間にわたって加熱還流した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物をエーテルで洗浄することにより、表題化合物を得た(収率:39%)。

質量(計算値)[160];(実測値)[M+H]=161
LC Rt=0.23,100%(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,DMSO−d): 5.02(2H,s); 5.85(1H,s); 7.59(2H,d,J=6 Hz); 8.50(2H,d,J=6 Hz); 11.93(1H,s)。
c)5−アゼパン−1−イル−ペンタン酸(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド
この生成物は、ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドをワンポット合成するための一般的な合成方法に従って調製された。乾燥DMA(1mL)中の5−ブロモバレリルクロリド(0.125mL,0.94mmol)の溶液をN下において−10℃(氷/水浴)に冷却し;乾燥DMA(1ml)中の、5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−イルアミン(151mg,0.94mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.324mL,1.88mmol)を加えた。その反応物を0℃において1時間にわたって撹拌したまま放置し、次いで、アゼパン(0.265mL,2.35mmol,)およびNaI(0.94mmol,1当量)を加えた。
LC−MS解析がブロモ−中間体の完全な変換を示すまで、その反応混合物を60℃で加熱し、その時点で、その反応物を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCM(2mL)に溶解し、飽和NaCO溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物をSiOカラムで精製した(100%DCMからDCM−NHMeOH 2N溶液8:2の勾配);表題の化合物を含む画分を回収した(30mg,8.8%の収率)。
1927
質量(計算値)[341];(実測値)[M+H]=342
LC Rt=0.23,100%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,dmso−d6): 1.58−1.75(12H,m); 2.34−2.37(2H,t,J=6.6 Hz); 3.05−3.09(4H,m); 3.31(2H,m); 7.09(1H,s); 7.68(2H,d,J=4.8 Hz); 8.59(2H,d,J=4 Hz); 9.14(1H,s); 10.52(1H,s); 13.17(1H,s)。
実施例19
6−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ヘキサン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
この生成物は、ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドをワンポット合成するための一般的な合成方法に従って調製された。乾燥DMA(1mL)中の5−ブロモヘキサノイルクロリド(0.144mL,0.94mmol)の溶液をN下において−10℃(氷/水浴)に冷却し;乾燥DMA(1ml)中の、5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン(178mg,0.94mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.324mL,1.88mmol)を加えた。その反応物を1時間にわたって0℃において撹拌したまま放置し、次いで、1−[1,4]ジアゼパン−1−イル−エタノン(0.310mL,2.35mmol,)およびNaI(0.94mmol,1当量)を加えた。
LC−MS解析がブロモ−中間体の完全な変換を示すまで、その反応混合物を60℃で加熱し、その時点で、その反応物を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCM(2mL)に溶解し、飽和NaCO溶液で洗浄した。
有機相を減圧下で濃縮し、その粗生成物の半分をSiOカラムで精製した(100%DCMからDCM−NHMeOH 2N溶液8:2の勾配)。表題化合物を含む画分を回収した(35mg)。
2333
質量(計算値)[427];(実測値)[M+H]=428
LC Rt=1.61,96%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,dmso−d6): 1.24−1.29(2H,m); 1.36−1.44(2H,m); 1.54−1.58(2H,m); 1.62−1.76(2H,m); 1. 94−1.96(3H,m); 2.25−2.28(2H,m); 2.35−2.41(2H,m); 2.51−2.54(2H,m); 2.60−2.62(1H,m); 3.38−3.44(5H,m); 3.77(3H,s); 6.73(1H,s); 6.98(2H,d,J=8.8 Hz); 7.61(2H,d,J=8.8); 10.32(1H,s)。
実施例20
N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
a)4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステル
4−ブロモ−2−メチル−酪酸(2.16g,1当量,J.Am.Chem.Soc.1990,112,2755に記載されている手順に従って調製されたもの)をMeOH(10mL)に溶解し、数滴の濃HSOを加えた。その反応物を16時間にわたって撹拌還流した。LC−MSでモニターして反応が完了した後、MeOHを減圧下で除去し、油性残渣を水で希釈し、10%NaOHを用いてpHを9に調整し、その生成物をEtOで抽出し(2×20mL)、NaSOで乾燥した。溶媒を除去した後、表題化合物を無色油状物として得た(1.29g,55%収率)。
11BrO
NMR(400 MHz,CDCl); 1.19(3H,d); 1.94−1.89(2H,m); 2.29−2.23(2H,m); 3.43−3.40(1H,m); 3.69(3H,s)。
b)2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸.HCl
メチル−4−ブロモ−2−メチル−酪酸(1.29g,1当量)をトルエン(15mL)に溶解し、ピペリジン(1.07mL,3当量)を加え;その反応物を3時間にわたって撹拌した。LC−MSでモニターして反応が完了したら、トルエンを減圧下で除去し、粗エステルを1M NaOH(14mL,1.1当量)およびMeOH(2mL)に溶解した。その反応物を16時間にわたって撹拌還流し;加水分解が完了した後、その反応物を減圧下で濃縮し、6N HClを用いてpHを4に調整した。NaClの沈殿を助けるために、EtOHを加えた。有機相を濾過し、EtOHを減圧下で除去した。得られた油状物をEtO中の2M HClで処理することにより、2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸.HClを得た(0.96g,66%収率)。
1019NO
質量(計算値)[185.27];(実測値)[M+H]=186.27
LC Rt=0.23,95%(5分間の方法)。
c)N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸.HCl(0.45g,1.2当量)を1,2−DCE(15mL)に懸濁し、トリエチルアミン(0.29mL,1.2当量)を加えた:1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.303g,1.1当量)を一度に加え、その反応物を室温において2時間にわたって撹拌した。次いで、5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(0.325g,1当量)を加え、その反応物を室温においてさらに16時間にわたって撹拌した。LC−MSでモニターして反応が完了した後、溶媒を減圧下で除去し、粗アミドをカラムクロマトグラフィで精製することにより(Flash−SI 10g;CHCN:MeOH9:1,CHCN:2N NHMeOH9:1)、表題化合物を粘稠性の無色油状物として得た(0.120g,0.33mmol)。
2028
質量(計算値)[356.48];(実測値)[M+H]=357.25
LC Rt=1.67,97%(10分間の方法)
NMR(400 MHz,dmso−d6); 1.18(3H,d); 1.35−1.31(2H,m); 1.46−1.41(4H,m); 1.77−1.72(1H,m); 2.19−2.16(2H,m); 2.27−2.23(4H,m); 2.61−2.58(2H,m); 3.76(3H,s); 6.76(1H,s); 6.92(2H,d); 7.61(2H,d); 10.33(1H,s)。
実施例21
N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
1,2−ジクロロエタン(2mL)中の4−ピペリジン−1−イル−酪酸(200mg,1.17mmol,1.0当量)の懸濁液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(179.9mg,1.11mmol,0.95当量)を加え、アミノ酸が完全に活性化し、懸濁液が溶解するまで、その混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン(JOC 1994,59,24,7299に報告されている手順に従って調製されたもの;110.5g,0.58mmol,0.50当量)を加え、その反応物を50℃において1日間にわたって撹拌した。LC−MSによって、ゆっくりとした変換がモニターされた。活性化された酸の別のアリコート(4−ピペリジン−1−イル−酪酸,200mgおよびカルボニルジイミダゾール,2mLの1,2−ジクロロエタン中の179.9mg)を加え、その反応物を50℃においてさらに2日間にわたって撹拌した。
溶媒を減圧下で蒸発させ、粗混合物を分取HPLCで精製することにより、生成物と未反応の4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イルアミンとの9:1混合物を得た。その粗生成物をイソシアネート樹脂およびSCXカラムでの処理によって精製することにより、78.0mg(収率:39%)の表題化合物を白色固体として得た。
1926質量(計算値)[342];(実測値)[M+H]=343
LC Rt=1.00(および溶媒先端),99%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,DMSO): 1.30−1.36(2H,m); 1.43−1.49(4H,m); 1.67−1.75(2H,m); 2.22−2.34(8H,m); 3.73(3H,s,−OCH); 6.87(2H,d,J=8.8 Hz); 7.10(1H,s); 7.60(2H,d,J= 8.8 Hz); 11.26(1H,s,NHCO),11.52(1H,s,NH).
13C−NMR(400 MHz,DMSO): 21.54(1C); 23.63(1C); 24.92(2C); 33.24(1C); 53.6(1C,−OCH); 55.02(2C); 57.46(1C); 113.88(2C); 125.18(2C),141.13(1C); 157.67(1C); 162.33(2C); 163.66(1C); 171.15(1C,CO)。
実施例22
N−(4−メチル−5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
a)2−メチル−3−オキソ−3−o−トリル−プロピオニトリル
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1)に従って調製された。乾燥トルエン(20mL)中の、2−メチル安息香酸メチル(3.0mL,20.0mmol,1.0当量)とNaH(1.6g,40.0mmol,2.0当量)との混合物を80℃で加熱し、次いで、プロピオニトリル(6.7mL,94.4mmol,4.7当量)を滴下した:その反応物を18時間にわたって加熱した。その粗生成物を水に溶解し、DCMで抽出し、それをさらに精製せずに以下の工程で使用した(3.04g,収率:88%)。
1111NO
H−NMR(dmso−d6): 1.82(3H,s); 2.26(3H,s); 2.48−2.49(1H,m); 7.10−7.42(4H,m)。
b)4−メチル−5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物を、100%酢酸エチル(EtOAc)からEtOAc−MeOH80:20の勾配溶出を用いるSiOカラム(20g)で精製した。表題の生成物(1.2g,37%収率)が得られた。
1113
質量(計算値)[187];(実測値)[M+H]=188.
LC Rt=1.33分,100%(10分間の方法)
H−NMR(dmso−d6): 1.68(3H,s); 2.17(3H,s); 4.36(2H,br s); 7.14(1H,d,J=7.2 Hz); 7.20−7.26(3H,m); 11.24(1H,br s)。
c)N−(4−メチル−5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
1,2−ジクロロエタン(3mL)中の4−ピロリジン−1−イル−酪酸(118.0mg,0.8mmol,1.5当量)の懸濁液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(113.0mg,0.7mmol,1.4当量)を加え、その混合物を室温において1時間にわたって撹拌し、次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(87μL,0.5mmol,1.0当量)を加え、その懸濁液が完全に溶解するまで、その混合物を室温においてさらに1時間にわたって撹拌した。4−メチル−5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(93.5mg,0.5mmol,1.0当量)を加え、その反応物を18時間にわたって撹拌し、次いで、環窒素がアシル化されたより安定でない異性体が表題化合物に変換されたことが観察されるまで(LC−MSでモニターして)、50℃において1日間にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、その粗生成物をSiOカラムで精製することにより、44.0mgの表題化合物を得た(収率:27%)。
1926
質量(計算値)[326];(実測値)[M+H]=327,[M+2/2]=164.
LC Rt=1.56分,95%(10分間の方法)
H−NMR(CDOD): 1.83(3H,s); 2.07−2.11(6H,m); 2.22(3H,s); 2.62(2H,t,J=7.2 Hz); 3.27−3.39(6H,m); 7.22−7.28(2H,m); 7.32−7.34(2H,m)。
実施例23
N−[5−(4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
a)3−フルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
3−フルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸(5g,32.0mmol)をMeOH(50mL)に溶解し、触媒量の硫酸(1mL)を加えた。その混合物を一晩還流し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させ;その粗生成物をDCMに溶解し、塩基性pHになるまで飽和NaHCOで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、そして残渣をさらに精製せずに使用した(収率85%)。
FO
H−NMR(dmso−d6): 3.78(3H,s); 7.00−7.02(1H,m); 7.61−7.64(2H,m); 10.89(1,br s)。
b)4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル
3−フルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(1.02g,6.0mmol,1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.45g,3.0mmol,0.5当量)およびKCO(1.66g,12.0mmol,2.0当量)を加え、その混合物を室温において20分間にわたって撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.53mL,5.4mmol,0.9当量)を加え、その混合物を2日間にわたって還流した。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH10%を加え、それをDCMで抽出し、乾燥させた。0.91gの表題の生成物(収率69%)を回収し、それをさらに精製せずに使用した。
1213FO
H−NMR(dmso−d6): 0.34−0.37(2H,m); 0.57−0.62(2H,m); 1.22−1.26(1H,m); 3.82(3H,s); 3.99(2H,d,J=6.8 Hz); 7.26(1H,t,J=8.4 Hz); 7.67−7.77(2H,m)。
c)3−(4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルからのアミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1の2)に従って調製された。0.84gの表題の生成物を水から抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し(収率88%)、次の工程のために直接使用した。
1312FNO
d)5−(4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物を、100%酢酸エチルからEtOAc−MeOH90:10の勾配溶出を用いるSiOカラムで精製した。表題の生成物(576mg,65%収率)が得られた。
1314FN
質量(計算値)[247];(実測値)[M+H]=248.
LC Rt=2.19分,99%(10分間の方法)
H−NMR(CDOD): 0.33−0.38(2H,m); 0.59−0.65(2H,m); 1.22−1.31(1H,m); 2.90−3.92(2H,m); 7.02−7.20(2H,m); 7.34−7.40(2H,m)。
e)N−[5−(4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
この生成物は、5−(4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(123.5mg,0.5mmol,1.0当量)から出発して、アミノ酸経路を介してω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的な合成方法に従って調製された。分取HPLC精製の後、130mgの表題化合物をそのギ酸塩として回収した(67%収率)。
2127
質量(計算値)[386];(実測値)[M+H]=387.
LC Rt=2.01分,100%(10分間の方法)
H−NMR(HCOOH塩のdmso−d6): 0.32−0.36(2H,m); 0.56−0.61(2H,m); 1.21−1.28(1H,m); 1.73−1.84(5H,m); 2.36(2H,t,J=7.2 Hz); 2.67−2.77(6H,m); 3.92(3H,d,J=7.2 Hz); 6.79(1H,s); 7.18(1H,t,J=8.8 Hz); 7.45−7.47(1H,m); 7.55−7.59(1H,m); 8.19(1H,s); 10.49(1H,s)。
実施例24
N−[4−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
a)N−[4−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アセトアミド
アセチルグアニジン(2.6g,25.7mmol,3.0当量)を無水DMF(40mL)に溶解し、2−ブロモ−1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−エタノン(2.3g,8.5mmol,1.0当量)を加え;その混合物を窒素下の室温において4日間にわたって撹拌した。DMFを乾燥し;残渣を水で洗浄し、濾過し、乾燥した。その粗生成物をメタノールから結晶化させることにより、1.2gの表題化合物を得た(収率:53%)。
1211
H−NMR(dmso−d6): 3.40(3H,br s); 7.10−7.47(4H,m); 7.82(2H,d,J=8.4 Hz); 11.32(1H,s); 11.73(1H,br s)。
b)4−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン
N−[4−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アセトアミド(1.2g,4.5mmol,1.0当量)を水(30mL)およびメタノール(30mL)に溶解し、30滴の硫酸を加えた。その反応物を2日間にわたって還流し、次いで、その混合物を乾燥し;残渣を水で希釈し、NaOH 2Nを用いてpHを8に調整し、その生成物をDCMで抽出し、減圧下で濃縮することにより、1.0gの表題化合物を得た(収率:99%)。
10
H−NMR(dmso−d6): 5.59(2H,br s); 6.98−7.35(4H,m); 7.60−7.62(2H,m)。
c)N−[4−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
1,2−ジクロロエタン(3mL)中の4−ピロリジン−1−イル−酪酸(386mg,2.0mmol,4.0当量)の懸濁液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(300mg,1.8mmol,3.7当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(87μL,0.5mmol,1.0当量)を加え、アミノ酸が完全に活性化され、懸濁液が溶解されるまで、その混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。
4−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン(112.5mg,0.5mmol,1.0当量)を加え;その反応物を室温において1日間にわたって撹拌し、次いで、さらに2日間にわたって50℃において撹拌した(ゆっくりした変換は、完全ではなく、LC−MSによってモニターされた)。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗混合物を分取HPLCで精製することにより、80mg(収率:44%)の表題化合物を白色固体として得た。
1822
質量(計算値)[364];(実測値)[M+H]=365,[M/2]=183.
LC Rt=1.18分,100%(10分間の方法)
H−NMR(dmso−d6): 1.74−1.84(6H,m); 2.38(2H,t,J=7.6 Hz); 2.70−2.79(6H,m); 6.99−7.37(4H,m); 7.71(2H,d,J=8.8 Hz); 8.23(1H,br s)。
実施例25
N−[5−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−cis−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−ブチルアミド
a)4−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル
トルエン(25mL)中のcis−2,6−ジメチルピペリジン(6.9mL,51.3mmol,2.5当量)の溶液に、4−ブロモ酪酸エチル(2.9mL,20.5mmol,1当量)を加え、その反応混合物を2日間にわたって還流した。その混合物を室温まで冷却し、存在する白色固体を濾過して取り出し、エーテルで洗浄した。その粗生成物をHCl 1N(8mL,1当量)で希釈し、次いで、EtOAcで洗浄し、NaOH 1N(16mL,2当量)で処理し、酢酸エチルで抽出した。得られた表題の生成物(1.51g,収率32%)をさらに精製せずに次の工程で使用した。
1325NO
H−NMR(CDOD): 0.99(6H,d,J=6.0 Hz); 1.07−1.21(6H,m); 1.45−1.58(5H,m); 2.20(2H,t,J=6.8 Hz); 2.30−2.35(2H,m); 2.53−2.57(2H,m); 4.02(2H,q,J=7.2 Hz)。
b)4−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸
水(5mL)およびMeOH(1mL)中の4−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル(1.5g,6.7mmol)の懸濁液に、NaOH(266mg,6.7mmol,1.0当量)を加え、その混合物を22時間にわたって加熱還流した。次いで、その反応物を室温まで冷却し、HCl 2Nを用いて0℃においてpHを4に調整し、その混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtOHで処理し、沈殿した塩化ナトリウムを濾過して取り出した。溶媒を減圧下で蒸発させることにより、950mgの表題化合物を白色固体として得た(51%収率)。
1121NO
H−NMR(CDOD): 1.28−1.34(6H,m); 1.46−1.74(5H,m); 1.81−1.91(4H,m); 2.36−2.40(2H,m); 3.20−3.27(3H,m)。
c)N−[5−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−((cis)−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−ブチルアミド
商業的に入手可能である5−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(111.8mg,0.5mmol,1.0当量)および4−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸(149.0mg,0.8mmol,1.5当量)から出発して、ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドをワンポット合成するための一般的な合成方法に従って調製した。
その一般的手順に従って、80mgの表題化合物を、分取HPLC精製の後にそのギ酸塩として回収した(40%収率)。
2129Cl
質量(計算値)[404];(実測値)[M+H]=405
LC Rt=2.03分,100%(10分間の方法)
H−NMR(HCOOH塩のdmso−d6): 1.12(6H,d,J=6.4 Hz); 1.27−1.32(3H,m); 1.57−1.59(3H,m); 1.68−1.74(2H,m); 2.27−2.31(2H,m); 2.72−2.82(4H,m); 3.87(3H,s); 6.92(1H,s); 7.14(1H,d,J=9.2 Hz); 7.33−7.36(1H,m); 7.70(1H,d,J=2.8 Hz); 8.26(1H,s); 10.48(1H,br s)。
実施例26
N−[5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−ブチルアミド
a)4−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル
(S)−2−メチル−ピロリジン塩酸塩(0.8g,6.6mmol,1.1当量)を2−ブタノン(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.7g,12.6mmol,2.1当量)を加えた。4−ブロモ酪酸エチル(0.86mL,6.0mmol,1.0当量)を加え、その反応混合物を2日間にわたって還流した。その混合物を室温まで冷却し、存在するいずれの固体も濾過して取り出し、エーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮することにより、1.20gの表題化合物を得て(収率99%)、それをさらに精製せずに次の工程で使用した。
1121NO
H−NMR(dmso−d6): 0.95(3H,d,J= 6.0 Hz); 1.13−1.17(3H,m); 1.20−1.28(1H,m); 1.59−1.64(4H,m); 1.77−1.86(1H,m); 1.90−2.00(2H,m); 2.10−2.23(1H,m); 2.25−2.31(2H,m); 2.62−2.66(1H,m); 2.96−2.99(1H,m); 3.98−4.03(2H,m)。
b)4−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸
この生成物は、ω−アミノ酸合成のための一般的手順(経路C2)に従って調製された。水を減圧下で蒸発させることにより、1.1gの表題化合物(76%収率)をその塩酸塩として得た。
17NO
H−NMR(HCl塩のdmso−d6): 1.22−1.27(3H,m); 1.62−1.64(1H,m); 2.03−2.09(6H,m); 2.19−2.28(1H,m); 2.47−2.58(1H,m); 2.86−2.92(1H,m); 3.15−3.40(1H,m); 3.69−3.75(2H,m); 7.25(1H,s)。
c)N−[5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−ブチルアミド
5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(112.5mg,0.5mmol,1.0当量)および4−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸(155.0mg,0.8mmol,1.5当量)から出発して、ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドをワンポット合成するための一般的な合成方法に従って調製した。
分取HPLC精製の後に、120mgの表題化合物をそのギ酸塩として回収した(69%収率)。
1924
質量(計算値)[378];(実測値)[M+H]=379
LC Rt=1.64分,98%(10分間の方法)
H−NMR(HCOOH塩のdmso−d6): 1.04(3H,d,J=6.0 Hz); 1.30−1.37(1H,m); 1.65−1.89(5H,m); 2.16−2.26(2H,m); 2.28−2.40(2H,m); 2.80−2.82(1H,m); 3.12−3.17(2H,m); 6.79(1H,s); 7.07−7.44(3H,m); 7.73−7.75(2H,m); 8.18(1H,s); 10.44(1H,br s)。
実施例27
N−[5−(1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
a)3−(1H−インドール−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
フラスコ内で、シアノ酢酸(5.0g,58.8mmol,1.2当量)を無水酢酸(50mL)に溶解し、50℃で加熱した。インドール(5.8g,50.0mmol,1.0当量)を加え、その反応物を5分間にわたって80℃で加熱した。その溶液から白色沈殿物を砕き;その反応物を室温に冷却し、次いで、濾過した。得られた固体(620.0mg,85%収率)をさらに精製せずに次の工程のために使用した。
11
H−NMR(dmso−d6): 4.48(2H,s); 7.21−7.24(2H,m); 7.48−7.50(1H,m); 8.12−8.14(1H,m); 8.37(1H,d,J=3.2 Hz); 12.17(1H,s)。
b)5−(1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
無水EtOH(40mL)中の3−(1H−インドール−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル(6.4g,34.7mmol,1.0当量)の溶液に、ヒドラジン一水和物(5.0mL,104.1mmol,3.0当量)を加え、その反応物を24時間にわたって加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し;固体を濾過し、EtO/EtOAc10/1で洗浄することにより、3.0gの表題の生成物を得た(収率74%)。
1110
質量(計算値)[198];(実測値)[M+H]=199.
LC Rt=0.98分,90%(5分間の方法)
H−NMR(dmso−d6): 4.57(2H,bs); 5.70(1H,s); 7.00−7.19(2H,m); 7.33−7.46(1H,m); 7.59(1H,s); 7.69−7.90(1H,bs); 11.11−11.36(1H,bs); 11.37−11.77(1H,bs)。
c)N−[5−(1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
1,2−ジクロロエタン(6mL)中の4−ピペリジン−1−イル−酪酸(621.0mg,3.0mmol,1.5当量)の懸濁液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(453.0mg,2.8mmol,1.4当量)を加え、その混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。1,2−ジクロロエタン(6mL)中の5−(1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(400.0mg,2.0mmol,1.0当量)を加え;その反応物を室温において2日間にわたって撹拌し、次いで、70℃において1日間にわたって撹拌することにより、環窒素から環外窒素にアシル基が完全に転位した。次いで、その反応物を室温まで冷却し、その混合物を飽和NaCOで洗浄し、減圧下で蒸発させ;その粗生成物を分取HPLCで精製することにより、320.0mg(収率:41%)の表題化合物をギ酸塩として得た。
2025
質量(計算値)[351];(実測値)[M+H]=352.
LC Rt=1.42分,95%(10分間の方法)
H−NMR(HCOOH塩のdmso−d6): 1.37−1.39(2H,m); 1.50−1.54(4H,m); 1.72−1.80(2H,m); 2.30−2.34(2H,m); 2.40−2.48(6H,m); 6.78(1 H,s); 7.08−7.17(2H,m); 7.43(1H,d,J=7.6 Hz); 7.71(1H,d,J=2.8 Hz); 7.76(1H,d,J=7.6 Hz); 8.19(1H,s); 10.39(1H,s); 11.39(1H,s)。
実施例28
N−[5−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
a)4−イソプロポキシ−安息香酸メチルエステル
3.0gの4−イソプロポキシ−安息香酸(16.7mmol,1.0当量)をMeOH(20mL)に溶解し、触媒量の硫酸を加え;その混合物を2日間にわたって加熱還流した。次いで、溶媒を蒸発させ、残渣をDCMに溶解し、10%NaOHで洗浄した。有機相を乾燥し、蒸発させることにより、2.2gの表題の生成物を得た(収率67%)。
1114
H−NMR(dmso−d6): 1.25(6H,d,J=6.4 Hz); 3.77(3H,s); 4.67−4.70(1H,m); 6.96−6.98(2H,m); 7.84−7.87(2H,m)。
b)3−(4−イソプロポキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
下の乾燥トルエン(15mL)中の4−イソプロポキシ−安息香酸メチルエステル(2.2g,11.2mmol,1.0当量)の溶液に、NaH(鉱油中50〜60%分散物,1.1g,22.4mmol,2.0当量)を加えた。その混合物を80℃で加熱し、次いで、乾燥CHCNを滴下した(2.8mL,56.0mmol,5.0当量)。その反応物を18時間にわたって加熱し、次いで、室温まで冷却し、HCl 2Nで酸性化した。有機相を回収し、2.0gの粗生成物を得て、それをさらに精製せずに環化のために使用した。
1114
c)5−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って、3−(4−イソプロポキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリルから調製された。溶媒を減圧下で除去し、水(10mL)を加え、表題の生成物(1.0g,94%収率)を黄色固体として沈殿させ、さらに精製せずに次の工程のために使用した。
1215
質量(計算値)[217];(実測値)[M+H]=218.
LC Rt=1.36分,95%(5分間の方法)
H−NMR(dmso−d6): 1.24(6H,d,J=6.0 Hz); 4.57−4.69(3H,br m); 5.64(1H,s); 6.89(2H,d,J=8.8 Hz); 7.51(2H,d,J=8.8 Hz)。
d)N−[5−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
この生成物は、5−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(86.0mg,0.4mmol,1.0当量)から出発してアミノ酸経路を介してω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的な合成方法に従って調製された。その粗生成物を分取HPLCによって精製した;表題の生成物(56.0mg,38%収率)をギ酸塩として得た。
2130
質量(計算値)[370];(実測値)[M+H]=371,[M+2/2]=165.
LC Rt=1.91分,96%(10分間の方法)
H−NMR(HCOOH塩のdmso−d6): 1.25(6H,d,J=6 Hz); 1.33−1.41(2H,m); 1.48−1.53(4H,m); 1.71−1.77(2H,m); 2.29(2H,t,J=7.2 Hz); 2.35(2H,t,J=7.2 Hz); 2.42−2.47(4H,m); 4.60−4.66(1 H,m); 6.71(1 H,s); 6.94(2H,d,J=8.8 Hz); 7.58(2H,d,J=8.8 Hz); 8.17(1H,s); 10.38(1H,s)。
実施例29
N−[5−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
a)1−エチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
THF(20mL)中のNaH(鉱油中50〜60%分散物,548.0mg,11.4mmol,2.0当量)の懸濁液に、1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(1.0g,5.7mmol,1.0当量)を加え、20分後、さらにヨウ化エチル(507.0μL,6.3mmol,1.1.当量)を加えた。その反応物を1時間にわたって70℃で加熱した。その混合物を0℃まで冷却し、水(10mL)を慎重に加えた。AcOEtを加え、有機相を回収し、濃縮することにより、粗化合物を得て、それを、100%シクロヘキサンからシクロヘキサン−EtOAc80:20の勾配溶出を用いるSiOカラム(10g)で精製した。表題の生成物(860mg,74%収率)が得られた。
1213NO
H−NMR(dmso−d6): 1.36(3H,t,J=7.2 Hz); 3.77(3H,s); 4.26(2H,q,J=7.2); 7.16−7.27(2H,m); 7.55−7.59(1H,m); 7.97−7.99(1H,m); 8.15(1H,s)。
b)3−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、1−エチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(860.0mg,4.2mmol,1.0当量)からのアミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1の2)に従って調製された。820.0mgの表題の生成物(収率91%)が得られ、次の工程のために直接使用した。
1312
c)5−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、3−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル(820mg,3.87mmol,1.0当量)から出発して、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。溶媒を減圧下で除去し;固体の残渣をEtOHで洗浄することにより、表題の生成物を得た(612mg,70%収率)。
1314
質量(計算値)[226];(実測値)[M+H]=227.
LC Rt=1.30分,69%(5分間の方法)。
d)N−[5−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
この生成物は、5−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(99.0mg,0.5mmol,1.0当量)および4−ピロリジン−1−イル−酪酸(118mg,0.75mmol)から出発してアミノ酸経路を介してω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的な合成方法に従って調製された。その粗生成物を分取HPLCによって精製した;表題の生成物(77.0mg,42%収率)をギ酸塩として得た。
2127
質量(計算値)[365];(実測値)[M+H]=366.
LC Rt=1.83分,99%(10分間の方法)
H−NMR(HCOOH塩のdmso−d6): 1.38(3H,t,J=7.2 Hz); 1.71−1.81(6H,m); 2.34(2H,t J=7.2 Hz); 2.59−2.65(6H,m); 4.23(2H,q,J=7.2 Hz); 6.76(1H,s); 7.11−7.22(2H,m); 7.53(1H,d,J=8.4 Hz); 7.75−7.79(2H,m); 8.19(1H,br s); 10.40(1H,s)。
実施例30
N−[5−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン(pyperidin)−1−イル−ブチルアミド
a)4−シクロプロピルメトキシ−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(2.0g,13.1mmol,1.2当量)をアセトン(20mL)に溶解し、NaI(0.97g,6.5mmol,0.5当量)およびKCO(3.0g,21.8mmol,2.0当量)を加え、その混合物を室温において20分にわたって撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(1.1mL,10.3mmol,1.0当量)を加え、その反応物を2日間にわたって還流した。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH10%を加え、生成物をDCMで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させた。表題の生成物(1.23g,収率79%)を回収し、さらに精製せずに使用した。
1214
質量(計算値)[206];(実測値)[M+H]=207.
LC Rt=2.38分,86%(5分間の方法)
H−NMR(dmso−d6): 033−0.34(2H,m); 0.57−0.59(2H,m); 1.21−1.25(1H,m); 3.81(3H,s); 3.89(2H,d,J=6.8 Hz); 7.02(2H,d,J=8.8 Hz); 7.88(2H,d,J=8.8 Hz)。
b)5−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、4−シクロプロピルメトキシ−安息香酸メチルエステル(1.17g,5.9mmol,1.0当量)からの一般的手順(経路A1の2)に従って調製された。その反応物を室温まで冷却し、形成された固体を濾過し、HOに溶解した。その溶液をpH4に酸性化し、形成された固体を濾過することにより、1.2gの3−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリルを得て、それを次の工程のために直接使用した。5−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製した。その反応物を濃縮し、残渣を水で沈殿させ:500mgの表題の生成物(37%収率)を得て、それを次の工程のために直接使用した。
1315
c)N−[5−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
この生成物は、5−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(152.9mg,0.7mmol,1.0当量)および4−ピペリジン−1−イル−酪酸(168mg,1.0mmol,1.5当量)から出発してアミノ酸経路を介してω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的な合成方法に従って調製された。その粗生成物を分取HPLCによって精製した;72.0mgの表題の生成物(28%収率)をギ酸塩として得た。
2230
質量(計算値)[382];(実測値)[M+H]=383.
LC Rt=1.99分,100%(10分間の方法)
H−NMR(HCOOH塩のdmso−d6): 033−0.34(2H,m); 0.55−0.59(2H,m); 1.19−1.25(1H,m); 1.38−1.40(2H,m); 1.49−1.54(4H,m); 1.70−1.77(2H,m); 2.28−2.41(8H,m); 3.84(2H,d,J= 6.8 Hz); 6.74(1H,s); 6.97(2H,d,J=8.8 Hz); 7.60(2H,d,J=8.8 Hz); 8.19(1H,s); 10.40(1H,s)。
実施例31
4−アゼパン−1−イル−N−[5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミド
a)4−アゼパン−1−イル−酪酸エチルエステル
トルエン(30mL)中のアゼパン(10.2mL,102.0mmol,4.0当量)の溶液に、4−ブロモ酪酸エチル(3.8mL,26.0mmol,1.0当量)を加え、その反応混合物を10時間にわたって還流した。その混合物を室温まで冷却し、存在する固体を濾過して取り出し、エーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮することにより、アミノエステルを得て、それをさらに精製せずに次の工程で使用した。
1223NO
b)4−アゼパン−1−イル−酪酸
この生成物は、ω−アミノ酸合成のための一般的手順(経路C2)に従って調製された。水を減圧下で蒸発させることにより、3.8gの表題化合物(80%収率)をその塩酸塩として得た。
1019NO
質量(計算値)[185];(実測値)[M+H]=186.
LC Rt=0.26分,100%(5分間の方法)
H−NMR(HCl塩のdmso−d6): 1.53−1.66(4H,m); 1.77−1.91(6H,m); 2.30(2H,t,J=7.2 Hz); 2.98−3.09(4H,m); 3.27−3.30(2H,m); 10.42(1H,br s)。
c)4−ジフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル
流の下において、1.3gの4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(8.3mmol,1.0当量)および1.5gのクロロジフルオロ酢酸ナトリウム(10.0mmol,1.2当量)を2首丸底フラスコ内においてDMF(25mL)に溶解し;炭酸カリウム(1.4g,10.0mmol,1.2当量)を加え、その混合物を3.5時間にわたって125℃で加熱した。次いで、その混合物を水で希釈し、DCMで抽出し;有機相を乾燥し、蒸発させ、その粗生成物をSiカラム(溶出剤:シクロヘキサン/EtOAc80/20)で精製することにより、0.77gの生成物(収率46%)を得て、それを次の工程のために直接使用した。

d)3−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、872.0mg(4.3mmol,1.0当量)の4−ジフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステルからのアミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1の2)に従って調製された。818.5mgの表題の生成物(収率90%)を以下の工程のために直接使用した。
10NO
e)5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物を、100%EtOAcからEtOAc−MeOH80:20の勾配溶出を用いるSiOカラムで精製した。表題の生成物(826mg,59%収率)が得られた。
10
質量(計算値)[225];(実測値)[M+H]=226.
LC Rt=1.34分,100%(5分間の方法)
H−NMR(dmso−d6): 4.82(2H,br s),5.71(1H,s),7.15(2H,d,J = 8.4 Hz),7.22(1H,t,J = 74.0 Hz),7.67(2H,d,J = 8.8 Hz); 11.58(1H,br s)。
f)4−アゼパン−1−イル−N−[5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミド
この生成物は、5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(149.0mg,0.7mmol,1.0当量)から出発して、アミノ酸経路を介してω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的な合成方法に従って調製された。分取HPLC精製の後、90.0mgの表題化合物をそのギ酸塩として回収した(35%収率)。
2026
質量(計算値)[392];(実測値)[M+H]=393,[M+2/2]=197.
LC Rt=2.26分,100%(10分間の方法)
H−NMR(HCOOH塩のdmso−d6): 1.51−1.60(8H,m); 1.72−1.76(2H,m); 2.31(2H,t,J=7.6 Hz); 2.56(2H,t,J=7.2 Hz); 2.69(4H,t,J=5.2 Hz); 6.80(1H,s); 7.08−7.45(3H,m); 7.73−7.76(2H,m); 8.21(1H,s); 10.50(1H,br s)。
実施例32
Trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸(5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
a)Trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
雰囲気下において、2−ホルミル−1−シクロプロパンカルボン酸エチル(3.0g,21.1mmol,1.2当量)およびピペリジン(1.5g,17.6mmol,1.0当量)をDCM(45mL)に溶解し;室温において2時間後、その混合物を0℃で冷却し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.6g,26.4mmol,1.5当量)を滴下した。その混合物を室温において2.5時間にわたって撹拌し、次いで、有機相をNaOH水溶液および水で洗浄することにより、3.3gの表題の生成物を得た(収率89%)。
1221NO
H−NMR(CDCl): 0.70−0.75(1H,m); 1.20−1.38(4H,m); 1.39−1.43(3H,m); 1.53−1.61(5H,m); 2.22−2.27(1H,m); 2.34−2.43(5H,m); 4.08−4.17(2H,m)。
b)Trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸
この生成物は、ω−アミノ酸合成のための一般的手順(経路C2)に従って調製された。水を減圧下で蒸発させ、ジエチルエーテルで摩砕することにより、1.3gの表題化合物(33%収率)をクロリドレート(chloridrate)塩として得た。
1017NO
質量(計算値)[183];(実測値)[M+H]=184.
LC Rt=0.19分(5分間の方法)
H−NMR(HCl塩のdmso−d6): 0.96−1.01(1H,m),1.06−1.11(1H,m),1.27−1.41(1H,m),1.62−1.85(7H,m),2.82−3.06(4H,m),3.36−3.37(2H,m),10.88(1H,bs),12.38(1H,bs)。
c)Trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸(5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
この生成物は、商業的に入手可能である5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(152.0mg,0.9mmol,1.0当量)から出発してアミノ酸経路を介してω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的な合成方法に従って調製された。その粗生成物をprep HPLC、および100%CHCNからCHCN/MeOH中の2N NH80:20の勾配溶出を用いるSiOカラムで精製した。表題の生成物(18mg,6%収率)が得られた。
2026
質量(計算値)[338];(実測値)[M+H]=339,[M+2/2]=170.
LC Rt=1.71分,100%(10分間の方法)
H−NMR(dmso−d6): 0.62(1H,br s); 0.94−0.97(1H,m); 1.27−1.37(3H,m); 1.44−1.49(4H,m); 1.65−1.68(1H,m); 2.08−2.13(1H,m); 2.30−2.35(8H,m); 6.62(1H,s); 7.24−7.27(3H,m); 7.38(1H,d,J=6.0 Hz); 10.64(1H,s); 12.45(1H,s)。
実施例33
Trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)2−ジフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル
2.0gの2−ジフルオロメトキシ−安息香酸(10.6mmol,1.0当量)をMeOH(15mL)に溶解し、触媒量の硫酸を加え;その混合物を一晩加熱還流した。次いで、溶媒を蒸発させ、残渣をDCMに溶解し、飽和NaHCOで洗浄した。有機相を乾燥し、蒸発させることにより、1.9gの表題の生成物を得た(収率87%)。

H−NMR(dmso−d6): 3.82(3H,s); 6.99−7.40(2H,m); 7.31(1H,d,J=8.4 Hz); 7.63−7.67(1H,m); 7.82−7.84(1H,m)。
b)3−(2−ジフルオロメトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
この生成物は、1.5g(7.4mmol,1.0当量)の2−ジフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステルからのアミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A1の2)に従って調製された。その粗生成物を次の工程のために直接使用した。
10NO
c)5−(2−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
この生成物は、アミノピラゾール合成のための一般的手順(経路A2)に従って調製された。その粗生成物を、100%EtOAcからEtOAc−MeOH90:10の勾配溶出を用いるSiOカラムで精製した。表題の生成物(1.3g,76%収率)が得られた。
10
H−NMR(dmso−d6): 4.82(2H,bs),5.79(1H,s),7.00−7.37(4H,m),7.79(1H,d),11.74(1H,bs)。
d)Trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
この生成物は、trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸(99.1mg,0.6mmol,1.3当量)および5−(2−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(125.7mg,0.4mmol,1.0当量)から出発してアミノ酸経路を介してω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的な合成方法に従って調製された。その粗生成物を、100%DCMからDCM−MeOH中のNH 2N80:20の勾配溶出を用いるSiOカラムで精製した。表題の生成物(39.9mg,23%収率)が得られた。
2024
質量(計算値)[390];(実測値)[M+H]=391.
LC Rt=1.68分,100%(10分間の方法)
H−NMR(dmso−d6): 0.62−0.65(1H,m); 0.96−1.00(1H,m); 1.21−1.69(7H,br m); 2.13(1H,br s); 2.30−2.49(3H,m); 3.29−3.31(3H,m); 6.91−7.42(5H,m); 7.72(1H,d,J=7.2 Hz); 10.67(1H,s); 12.68(1H,s)。
実施例34
N−[5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
この生成物は、5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル−アミン(58.0mg,0.3mmol,1.0当量)および2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸(77.0mg,0.45mmol,1.5当量)から出発してアミノ酸経路を介してω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的な合成方法に従って調製された。HPLC prepで精製した後、21.1mgの表題化合物をギ酸塩として回収した(18%収率)。
1823ClN
質量(計算値)[346];(実測値)[M+H]=347,[M+2/2]=174.
LC Rt=1.84分,100%(10分間の方法)
H−NMR(HCOOH塩のdmso−d6): 1.07(3H,d,J=6.8 Hz); 1.47−1.52(1H,m); 1.64−1.67(4H,m); 1.74−1.79(1H,m); 2.38−2.58(4H,m); 3.79(3H,s); 6.87−6.90(1H,m); 7.25−7.27(2H,m); 7.33(1H,t,J=8.4 Hz); 10.42(1H,br s)。
実施例35
5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−2−メチル−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)5−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール(500.0mg,2.7mmol,1.0当量)と、DCM(20mL)と、KOH 4.5M水溶液(4.7mL,21.1mmol,8当量)との激しく撹拌している混合物に、DCM(3mL)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(605.0mg,2.8mmol,1.0当量)を加えた。その混合物を室温において20時間にわたって撹拌した。有機層を回収し、水/ブライン1/1溶液で洗浄した。溶媒を蒸発させることにより、粗生成物を得て、それをSiOカラム(DCM溶出)で精製することにより、表題の生成物を得た(720mg,収率94%)。
1519
質量(計算値)[289];(実測値)[M+H]=290
LC Rt=1.43分,100%(3分間の方法)
H−NMR(dmso−d6): 1.58(9H,s); 3.78(3H,s); 5.69(1H,s); 6.36(2H,s); 6.96(2H,br d,J= 8.8 Hz); 7.68(2H,br d,J= 8.8 Hz)。
b)2−(3−ブロモ−プロピル)−2−メチル−マロン酸ジメチルエステル
鉱油中60%のNaH(1.63g,40.8mmol,1.3当量)をヘキサンで3回洗浄し、続いて乾燥した。乾燥THF(30mL)を加えた後、懸濁液を0℃に冷却した。メチルマロン酸ジメチル(4.7g,32.3mmol,1.0当量)をゆっくりかつ慎重に加えたところ、気体の発生が観察された。その混合物を15分間にわたって撹拌し、続いて、1,3−ジブロモプロパン(24g,119.0mmol,3.7当量)を一度に加えた。その混合物を室温にし、次いで、さらに16時間にわたって撹拌した。NaOH 1.0M溶液を加え、その粗生成物を酢酸エチルで抽出し;有機層を回収し、乾燥し、得られた油状物をSiOカラムで精製した(溶出:シクロヘキサンの後、EtOAc)。表題の生成物(6.6g,76%収率)が得られた。
15BrO
H−NMR(dmso−d6): 1.32(3H,s); 1.67−1.72(2H,m); 1.861−1.90(2H,m); 3.51(2H,t,J= 6.4 Hz); 3.64(6H,s)。
c)5−ブロモ−2−メチル−ペンタン酸
HBr48%水溶液(10mL,88.4mmol)を室温において2−(3−ブロモ−プロピル)−2−メチル−マロン酸ジメチルエステル(1.80g,6.74mmol)に加え、その混合物を撹拌し、24時間にわたって120℃で加熱した。室温に冷却した後、pH3に達するようにNaOH溶液を加え、その生成物を、DCM:MeOH95:5の混合物を用いて抽出した。得られた粗生成物(0.81g,62%収率)は、さらに精製せずに使用できる程度に十分純粋だった。
11BrO
H−NMR(dmso−d6): 1.05(3H,d,J= 7.2 Hz); 1.41−1.50(1H,m); 1.61−1.70(2H,m); 1.75−1.83(2H,m); 2.31−2.40(1H,m); 3.52(2H,dd,J= 6.8 Hz,6.4 Hz)。
d)5−(5−ブロモ−2−メチル−ペンタノイルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
塩化オキサリル(250.0μL,3.0mmol,1.5当量)を、室温においてDCM(1mL)中の5−ブロモ−2−メチル−ペンタン酸(390.0mg,2.0mmol,1.0当量)の溶液にゆっくり加え、その混合物を窒素下において2時間にわたって撹拌した。溶媒および過剰の塩化オキサリルを蒸発させることにより、残渣を得て、それをDCM(1mL)に溶解し、DCM(1mL)中の、5−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(656.0mg,2.3mmol,1.15当量)およびトリエチルアミン(0.28mL,2.0mmol,1.0当量)の溶液に滴下した。その混合物を室温において48時間にわたって撹拌し、その後、飽和NaHCO溶液を加え、有機層を回収し、乾燥した。その粗生成物をSiOカラムで精製する(10:0から1:1のシクロヘキサン−DCMの溶出)ことにより、表題化合物を得た(237.0mg,収率25%)。
2128BrN
質量(計算値)[466];(実測値)[M+H]=467
LC Rt=1.83分,92%(3分間の方法)
H−NMR(dmso−d6): 1.14(3H,d,J= 6.8 Hz); 1.62(9H,s); 1.72−1.86(4H,m); 2.63−2.70(1H,m); 3.55(2H,dd,J= 6.8 Hz,6.4 Hz); 3.78(3H,s); 7.01(2H,br d,J= 8.8 Hz); 7.07(1H,s); 7.79(2H,br d,J= 8.8 Hz); 10.09(1H,s)。
e)5−[5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−2−メチル−ペンタノイルアミノ]−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−(5−ブロモ−2−メチル−ペンタノイルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(280.0mg,0.6mmol,1.0当量)をDCM(3mL)に溶解した。トリエチルアミン(80μL,0.6mmol,1.0当量)および1−[1,4]−ジアゼパン−1−イル−エタノン(158μL,170.0mg,1.2mmol,2.0当量)を加え、その混合物を室温において24時間にわたって撹拌し、次いで、50℃において16時間にわたって撹拌した。NaHCO飽和溶液を加え、有機層を分離し、回収した。溶媒を蒸発させることにより、粗生成物を得て、SiOカラムを用いて精製する(溶出DCM,DCM:MeOH99:1から96:4)ことにより、表題の生成物を得た(181.3mg,収率54%)。
2841
質量(計算値)[527];(実測値)[M+H]=528
LC Rt=1.63分,100%(5分間の方法).
1H−NMR(dmso−d6): 1.13(3H,d,J= 6.4 Hz); 1.33−1.50(4H,m); 1.62(9H,s); 1.65−1.81(2H,m); 1.96(3H,s); 2.34−2.44(1H,m); 2.52−2.67(3H,m); 2.98−3.13(3H,m); 3.40−3.46(4H,m); 3.80(3H,s); 7.01(2H,br d,J= 8.8 Hz); 7.06(1H,s); 7.79(2H,br d,J= 8.8 Hz); 10.07(1H,s)。
f)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−2−メチル−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
5−[5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−2−メチル−ペンタノイルアミノ]−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(181.0mg,0.34mmol,1.0当量)をDCM(3mL)に溶解し、ジオキサン中のHCl 4.0M(0.16mL,0.64mmol,1.9当量)を室温において加えた。3時間後、さらに1.9当量のHClを加え、その混合物をさらに3時間にわたって撹拌した。NaHCO飽和溶液を加え、有機層を回収し、乾燥した。溶媒を蒸発させることにより、表題の生成物を得た(120mg;収率82%)。
2333
質量(計算値)[427];(実測値)[M+H]=428.
LC Rt=1.58分,100%(10分間の方法)
H−NMR(dmso−d6): 1.05(3H,d,J= 6.4 Hz); 1.26−1.40(3H,m); 1.50−1.57(1H,m); 1.62−1.68(1H,m); 1.70−1.76(1H,m); 1.96(3H,s); 2.36−2.42(2H,m); 2.53−2.50(2H,m); 2.59−2.62(1H,m); 3.31−3.34(2H,m); 3.37−3.47(4H,m); 3.78(3H,s); 6.80(1H,s); 7.00(2H,br d,J= 8.8 Hz); 7.63(2H,br d,J= 8.8 Hz); 10.30(1H,s); 12.6(1H,s)。
実施例36
5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−2−メチル−ペンタン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)5−アミノ−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DCM(30mL)中の5−アミノ−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラゾール(2.8g,14.5mmol,1.0当量)の溶液に、水酸化カリウム(27mLの4.5M溶液)および二炭酸ジ−tert−ブチル(3.5g,16.0mmol,1.1当量)を順に加えた。LC−MS解析によって完全な変換が観察されるまで、その混合物を室温において撹拌した。有機層を、水から抽出することによって回収し、減圧下で乾燥した。その固体をMeOHで洗浄し、濾過することにより、3.6gの白色固体を得た(収率85%)。
1416ClN
H−NMR(dmso−d6): 1.68(9H,br s); 5.34(2H,br s); 7.25−7.27(1H,m); 7.35(2H,d,J=8.4 Hz); 7.74(2H,d,J=8.4 Hz)。
b)5−(5−ブロモ−2−メチル−ペンタノイルアミノ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
無水DCM(8mL)中の5−ブロモ−2−メチル−ペンタン酸(1.79g,9.2mmol,1当量)の溶液に、塩化オキサリル(1.0mL,12.0mmol,1.3当量)を滴下し、その混合物を室温において16時間にわたって撹拌した。溶媒および過剰の塩化オキサリルを蒸発させた後、残渣を無水DCM(8mL)に溶解し、5−アミノ−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.7g,9.2mmol,1.0当量)およびトリエチルアミン(1.7mL,12mmol,1.3当量)の溶液を0℃において滴下した。その混合物を室温にし、室温において24時間にわたって撹拌し、その後、さらに0.5当量の活性化5−ブロモ−2−メチル−ペンタン酸を加えた。HCl 1Mを加え;その粗生成物をDCMで抽出し、SiOカラム(溶出剤DCM)で精製することにより、3.3g(収率97%)の表題の生成物を得た。
2025BrClN
質量(計算値)[370];(実測値)[M+H]=370/372.
LC Rt=2.33,95%(5分間の方法)。
c)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−2−メチル−ペンタン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
1−[1,4]ジアゼパン−1−イル−エタノン(1.4mL,10.8mmol,1.2当量)を、2−ブタノン(15mL)中の、5−(5−ブロモ−2−メチル−ペンタノイルアミノ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.3g,9.0mmol,1.0当量)およびトリエチルアミン(1.25mL,9.0mmol,1.0当量)の溶液に加え、その混合物を48時間にわたって撹拌還流した。溶媒を除去した後、DCM(5mL)およびTFA(3mL)を加え、その混合物を室温において3時間にわたって撹拌した。DCMおよびTFAを減圧下で蒸発させ、その粗生成物を飽和NaCOの溶液で処理し、EtOAcで抽出した。その粗生成物をSiOカラムで精製した(100%DCMからDCM−MeOH中のNH 2N92:8の勾配溶出)。
1.7g(収率44%)の表題の生成物が回収された。
2230ClN
質量(計算値)[431];(実測値)[M+H]=432.
LC Rt=1.80分,90%(10分間の方法)
H−NMR(CDCl): 1.14−1.21(3H,d,J = 6.58 Hz); 1.36−1.53(1H,m); 1.53−2.0(6H,m); 2.1(3H,s); 2.48−3.07(6H,m); 3.39−3.77(4H,m); 6.93(1H,s); 7.49(2H,d,J= 8.0 Hz); 7.71(2H,d,J= 8.0 Hz); 10.40(1H,s); 12.87(1H,s)。
実施例37
4−ピロリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)4−ピロリジン−1−イル−ペンタン酸メチルエステル
ピロリジン(3mL,36mmol,1.2当量)をDCM(50mL)に溶解し、レブリン酸メチル(4mL,30mmol,1.0当量)を加えた。その溶液を室温において1時間にわたって撹拌し、次いで、Na(OAc)BH(7.6g,36.0mmol,1.2当量)を加えた。その混合物を室温において16時間にわたって撹拌し、次いで、ブラインを加え、その粗生成物をDCMで抽出し、乾燥させた。2.0gの表題の生成物が得られた(34%収率)。
1019NO
H−NMR(CDCl): 1.04(3H,d,J=6.4 Hz); 1.67−1.90(6H,m); 2.26−2.43(3H,m); 2.51−2.54(4H,m); 3.64(3H,s)。
b)4−ピロリジン−1−イル−ペンタン酸
水(20mL)における4−ピロリジン−1−イル−ペンタン酸メチルエステル(2.0g,10.0mmol)の懸濁液に、NaOH(0.8g,20.0mmol,2.0当量)を加え、その混合物を10時間にわたって加熱還流した。次いで、その反応物を室温に冷却し、HCl37%を用いてpHを3に調整し、その混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtOHで処理し、沈殿した塩化ナトリウムを濾過して取り出し、溶媒を減圧下で蒸発させることにより、1.7gの表題化合物を白色固体として得た(99%収率)。
17NO
H−NMR(dmso−d6): 1.22(3H,d,J=6.4 Hz); 1.64−1.74(1H,m); 1.81−1.96(4H,m); 1.97−2.07(1H,m); 2.23−2.30(1H,m); 2.36−2.44(1H,m); 2.97−3.02(2H,m); 3.20−3.26(1H,m); 3.35−3.46(2H,m); 10.80(1H,s)。
c)4−ピロリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
この生成物は、5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(97.0mg,0.5mmol,1.0当量)および4−ピロリジン−1−イル−ペンタン酸(128.0mg,0.7mmol,1.5当量)から出発してアミノ酸経路を介してω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドを合成するための一般的な合成方法に従って調製された。その反応物を室温において16時間にわたって撹拌し、次いで、50℃において8時間にわたって撹拌することにより、環外窒素がアシル化された異性体が完全に形成された。分取HPLCによる精製の後、150.3mgの表題化合物をギ酸塩として回収した(87%収率)。
1823ClN
質量(計算値)[346];(実測値)[M+H]=347.
LC Rt=1.69分,100%(10分間の方法)
H−NMR(ギ酸塩においてdmso−d6): 1.11(3H,d,J=6.4 Hz); 1.63−1.80(5H,m); 1.90−1.99(1H,s); 2.29−2.42(2H,m); 2.80−2.86(5H,m); 6.82(1H,s); 7.46−7.49(2H,m); 7.70−7.73(2H,m); 8.19(1H,s); 10.55(1H,br s)。
表3−実施例38〜372
表3は、合成された化合物のうちの選択されたものを示しており、それらの化合物は、この表の最後の欄に記載され、かつ実施例1〜37の合成とともに実験手順に詳細に述べられる、方法に従って調製された。化合物が、HCl塩として記載されるとき、その塩は、メタノールに遊離塩基を溶解し、エーテル中の1当量の1M HClを加えた後、溶媒を蒸発させることによって、形成された。化合物が、HCOOH(ギ酸)塩として記載されるとき、その化合物は、分取HPLCで精製された。
表3
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
Figure 2011528372
以下の一般的手順は、実施例373および374のために使用された。
5−アミノ−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルのための一般的手順
i)アリール/ヘテロアリールβ−ケトニトリル合成のための一般的手順
アリールメチルカルボキシレートまたはヘテロアリールメチルカルボキシレートは、商業的に入手可能であるか、または以下の標準的な手順に従って合成された:アリールカルボン酸またはヘテロアリールカルボン酸(32mmol)をMeOH(40mL)に溶解し、硫酸(1mL)を加えた。その混合物を一晩還流し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させ;その粗生成物をDCMに溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、そして粗生成物をさらに精製せずに使用した。
下の乾燥トルエン(6mL)中の、アリールメチルカルボキシレートまたはヘテロアリールメチルカルボキシレート(6.5mmol)の溶液に、NaH(鉱油中50〜60%分散物,624mg,13mmol)を慎重に加えた。その混合物を80℃で加熱し、次いで、乾燥CHCNを滴下した(1.6mL,30.8mmol)。その反応物を18時間にわたって加熱し、通常、その生成物は、Na塩として反応混合物から沈殿した。
次いで、その反応物を室温まで冷却し、形成された固体を濾過し、次いで、水に溶解した。次いで、その溶液を2N HCl溶液で酸性化し、2〜6のpHにおいて(アリール/ヘテロアリール系における環置換に応じて)、生成物を沈殿させ、濾過して取り出した。沈殿が生じない場合は、生成物をDCMで抽出した。
ワークアップの後、通常、さらに精製せずに生成物を以下の工程で使用した。通常の収率は、40〜80%だった。
3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル

質量(計算値)[160];(実測値)[M+H]=161
LC Rt=0.63,100%(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,dmso−d): 2.55(3H,s); 4.65(2H,s); 7.43−7.45(m,1); 8.13−8.16(1H,m); 8.94−8.95(1H,m)。
ii)アリールアミノピラゾール合成のための一般的手順
無水EtOH(15mL)中の3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル(7.5mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(0.44mL,9.0mmol)を加え、その反応物を18時間にわたって加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をDCMに溶解し、水で洗浄した。
有機相を減圧下で濃縮することにより、粗生成物が得られ、それをSiOカラムまたはEtOからの沈殿によって精製した。通常、収率は、65〜90%だった。
a)5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン
10
質量(計算値)[174];(実測値)[M+H]=175
LC Rt=0.23,100%(5分間の方法)
H−NMR(400 MHz,DMSO−d6): 2.43(s,3H); 4.86(s,2H); 5.75(s,1H); 7.22(d,J=8.0 Hz,1H); 7.87(dd,J=8.0,2.3 Hz,1H); 8.71(d,J=2.2 Hz,1H); 11.72(s,1H)。
b)5−アミノ−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
50mLのDCM中の、5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(1.48g,1.0当量)とKOH 4.5N(15.1mL,8当量)との混合物に、5mLのDCM中の(BOC)O(1.95g,1.05当量)を加えた。その混合物をRTにおいて一晩撹拌した。
有機相を分離し、水で洗浄した。溶媒を乾燥し、蒸発させることにより、表題の生成物(1.97g,84%収率)を固体として得た。
1418質量
H−NMR(400 MHz,CDCl3): 1.68(s,9H); 2.60(m,3H),5.41(s,2H),5.75(s,1H),7.20(m,1H),8.09(m,1H),8.83(m,1H)。
実施例373
2−メチル−N−[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
Figure 2011528372
a)4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステル
3−メチル−ジヒドロ−フラン−2−オン(5.0g,1.20当量)を未希釈のPBr(3.90mL,1.0当量)中において2時間にわたって140℃で加熱した。その反応混合物をクーゲルロール装置に移し、減圧下で蒸留した(40mmHgにおいて130℃)。次いで、生成物をフラスコに移し、DCM(10mL)に溶解し、氷浴を用いて0℃に冷却した。強力な発熱線(exotherm)が生成されるので、その混合物をCHOH(10mL)でゆっくり処理した。その反応混合物を窒素下において24時間にわたって撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。表題の生成物(6.10g,75%収率)を油状物として得た。
11BrO
H−NMR(400 MHz,CDCl3): 1.19(d,J=7.09 Hz,3H); 1.92(m,1H),2.25(m,1H),2.70(m,1H),3.40(m,2H),3.68(s,3H)。
b)2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸メチルエステル
4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステル(3.0g,1.0当量)をトルエン(20mL)に溶解し、ピロリジン(3.82mL,3.0当量)で処理し、一晩、加熱還流した。冷却した後、不溶性材料を濾過して除去し、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(溶出剤AcOEt:2N NHを含むCHOH95:5)で精製した。表題の生成物(1.01g,36%)を油状物として得た。
1019NO質量(計算値)[185.27];実測値[M+H]=186.2
Lc Rt=0.20分
c)2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩
2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸メチルエステル(1.01g)をHCl6N水溶液(5mL)に溶解し、還流温度において一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、蒸発乾固させた。残渣をEtOで摩砕し、固体を濾過により回収した。表題の生成物(1.10g,95%)を固体として得た。
17NO質量(計算値)[171.24];実測値[M+H]=186.1
Lc Rt=0.21分
H−NMR(400 MHz,DMSO): 1.08(d,J=7.03 Hz,3H); 1.72(m,1H); 1.84(m,1H); 1.94(m,1H); 2.42(m,1H); 2.92(m,2H); 3.07(m,2H); 3.46(m,2H); 10.78(m,1H); 12.36(m,1H)。
d)2−メチル−N−[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(437mg,1.40当量)を窒素下においてDCMに懸濁し、塩化オキサリル(208μL,1.35当量)を加えた後、1滴のDMFを加えた。15分後、5−アミノ−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加え(500mg,1.0当量)、その反応物を室温において一晩撹拌した。その反応物をLCMSによって確かめたが、いくらかのアミノピラゾールがまだ存在していたので、さらに半当量の活性化された酸を加え、その反応混合物を一晩撹拌した。EtO中のHCl(1.2当量)を加え、室温において一晩撹拌した後、Boc脱保護を完了した。その混合物をメタノール中のNHを用いて塩基性にし、不溶性材料を濾過して除去し、残渣を真空中で濃縮した。その生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製した(溶出剤DCM:2N NHを含むCHOH92:8,95:5,9:1,85:15)。表題の生成物(260mg,32%)を固体として得た。
1825O質量(計算値)[327.43];実測値[M+H]=328.1
Lc Rt=0.22分
H−NMR(400 MHz,CD3OD): 1.27(d,J=6.94 Hz,3H); 1.77(m,1H); 1.92(m,4H); 2.02(m,1H); 2.56(s,3H); 2.61(m,1H); 2.76(m,1H); 2.91(m,5H); 7.38(m,1H); 8.02(m,1H); 8.74(m,1H)。
実施例374
2−メチル−5−[1,4]オキサゼパン−4−イル−ペンタン酸[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
Figure 2011528372
a)2−(3−ブロモ−プロピル)−2−メチル−マロン酸ジメチルエステル
水素化ナトリウム(鉱油中60%,1.63g,1.3当量)をヘキサンで3回洗浄し、続いて乾燥した。乾燥THF(30mL)を加えた後、懸濁液を0℃に冷却した。メチルマロン酸ジメチル(4.7g,1.0当量)をゆっくり加えたところ、気体の発生が観察された。その混合物を15分間にわたって撹拌し、続いて、1,3−ジブロモプロパン(24g,3.7当量)を一度に加えた。その混合物を室温にし、次いで、さらに16時間にわたって撹拌した。NaOH 1.0M溶液を加え、その粗生成物を酢酸エチルで抽出し;有機層を回収し、乾燥し、得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィで精製した(溶出:100%シクロヘキサンの後、100%EtOAc)。表題の生成物(6.6g,76%収率)を油状物として得た。
H−NMR(dmso−d6): 1.32(3H,s); 1.67−1.72(2H,m); 1.861−1.90(2H,m); 3.51(2H,t,J= 6.4 Hz); 3.64(6H,s)。
b)5−ブロモ−2−メチル−ペンタン酸メチルエステル
HBr48%水溶液(60mL,16.5当量)を2−(3−ブロモ−プロピル)−2−メチル−マロン酸ジメチルエステル(8.6g,1.0当量)に室温において加え、その混合物を撹拌し、7時間にわたって110℃で加熱し、次いで、室温において15時間にわたって加熱し、次いで、再度、9時間にわたって110℃で加熱した。室温に冷却した後、pH4に達するようにNaOH15%を加え、生成物を、DCM:MeOH95:5の混合物を用いて抽出した。有機相を蒸発乾固させた。
得られた生成物をメタノールに溶解した後、再度、真空中で蒸発させることにより、表題の生成物を油状物として得た(3.37g,47%収率)。
H−NMR(400 MHz,アセトン−d6): 1.13(d,J=8.4 Hz,3H); 1.56(m,1H); 1.79(m,3H); 2.49(q,J=6.9 Hz,1H); 3.49(t,J=6.6 Hz,2H); 3.64(s,3H)。
c)2−メチル−5−[1,4]オキサゼパン−4−イル−ペンタン酸メチルエステル
5−ブロモ−2−メチル−ペンタン酸メチルエステル(2.63g,1.0当量)、[1,4]オキサゼパン塩酸塩(1.72g,1.0当量)、トリエチルアミン(2.54g,3.50mL,2.0当量)およびヨウ化ナトリウム(1.87g,1.0当量)を2−ブタノン(30mL)中において混合し、その混合物を窒素雰囲気下において一晩50℃で加熱した。
得られた懸濁液を酢酸エチルで希釈し、生成物をHCl 2Nで抽出した。NaOH 2Nによって水相を塩基性化した後、生成物を酢酸エチルで抽出した。次いで、有機相を乾燥し、蒸発させた。
その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製した(DCMからDCM:MeOH中の2N NH95:5)。表題の生成物を油状物として得た(1.82g,63%収率)。
H−NMR(400 MHz,DMSO−d6): 1.06(d,J=7.0 Hz,3H); 1.44(m,4H); 1.82(m,2H); 2.60(m,8H); 3.61(m,6H)。
d)2−メチル−5−[1,4]オキサゼパン−4−イル−ペンタン酸塩酸塩
2−メチル−5−[1,4]オキサゼパン−4−イル−ペンタン酸メチルエステル(1.8g,1.0当量)を20mLのHCl 6Nに溶解し、その混合物を還流温度において一晩加熱した。
次いで、溶媒を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、表題の生成物を固体として得た(650mg,33%収率)。
H−NMR(400 MHz,DMSO−d6): 1.05(d,J=7.0 Hz,3H); 1.32(m,1H); 1.53(m,1H); 1.66(m,2H); 1.96(m,1H); 2.19(m,1H); 2.33(q,J=6.9 Hz,1H); 3.13(m,4H); 3.41(m,2H); 3.70(m,4H)。
e)5−(2−メチル−5−[1,4]オキサゼパン−4−イル−ペンタノイルアミノ)−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−メチル−5−[1,4]オキサゼパン−4−イル−ペンタン酸塩酸塩(640mg,1.0当量)を5mLのアセトニトリルに懸濁した。塩化オキサリル(320μL,1.5当量)を加え、その懸濁液を窒素雰囲気下、RTにおいて5.5時間にわたって撹拌した。少量のサンプルをCHOHでクエンチし、メチルエステルの形成を検出して、酸活性化をLCMSによって確かめた。酸が完全に変換されなかったので、さらなる当量の塩化オキサリルを加え、その混合物をRTにおいて一晩撹拌した。
次いで、その溶液を0℃で冷却し、次いで、5−アミノ−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(700mg,1.0当量)を加え、その混合物を窒素雰囲気下、室温において5時間にわたって撹拌した。
得られた溶液を、いかなる精製もさらに行わずに以下の工程のために使用した。
2537質量(計算値)[471.60];実測値[M+H]=472.15
Lc Rt(5分)=1.17
f)2−メチル−5−[1,4]オキサゼパン−4−イル−ペンタン酸[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
先に調製しておいた溶液に、ジエチルエーテル中のHCl 2N(3.6mL,2.8当量)を加え、LCMSが完全な脱保護を示すまでその混合物を撹拌した。
次いで、溶媒を蒸発させ、生成物を酢酸エチル/飽和NaCOに分配した。有機相を乾燥し、蒸発させた。次いで、その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製した(EtOAcからEtOAc:MeOH中のNH 2N90:10)。表題の生成物は、固体だった(2工程にわたって、390mg,41%収率)。
2029質量(計算値)[371.49];実測値[M+H]=372.10
Lc Rt(10分)=0.22
H−NMR(400 MHz,DMSO−d6): 1.04(d,J=6.6 Hz,3H); 1.43(m,4H); 1.74(m,2H); 2.39(m,1H); 2.46(s,3H); 2.54(m,5H); 3.54(m,3H); 3.61(t,J=3.6 Hz,2H); 6.95(s,1H); 7.31(d,J= 8.1 Hz,1H); 7.95(d,J= 8.0 Hz,1H); 8.78(s,1H); 10.37(s,1H); 12.86(s,1H)。
実施例375
N−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
Figure 2011528372
4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(139mg,0.67mmol,1.3当量)を窒素雰囲気下で無水DCM(2mL)に懸濁した。エチルジイソプロピルアミン(117μL,0.67mmol,1.3当量)を加えた後、塩化オキサリル(54μl,0.65mmol,1.25当量)および1滴のDMFを加えた。1時間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(150mg,0.52mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。HCl(ジエチルエーテル中2N溶液,0.57mL,1.04mmol,2当量)を加え、室温において1時間にわたって撹拌した後、Boc脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物を分取HPLCおよびシリカゲルクロマトグラフィ(DCM/2Nメタノール性アンモニア100:0から90:10)で精製することにより、N−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドを固体として得た(68mg,38.3%)。
1825質量(計算値)[343];実測値[M+H]=344
Lc Rt=1.41分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.47(m,2H); 1.63(m,4H); 1.9(m,2H); 2.46(m,8H); 3.93(s,3H); 6.86(d,J = 8.8 Hz,1H); 7.95(m,1H); 8.46(m,1H)。
実施例376
N−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(171mg,0.78mmol,1.5当量)を窒素下において乾燥DCM(3mL)に懸濁した。エチル−ジイソプロピル−アミン(135μL,0.78mmol,1.5当量)を加えた後、塩化オキサリル(63μL,0.75mmol,1.45当量)および1滴のDMFを加えた。2時間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(150mg,0.52mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、室温において2時間にわたって撹拌した後、脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物を分取HPLCで精製することにより、N−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩を固体として得た(131mg,63%)。
1927・HCOOH(親質量,計算値)[357];実測値[M+H]=358
Lc Rt=1.47分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.31(d,J = 7.29 Hz,3H); 1.66(m,2H); 1.84(m,6H); 2.1(m,1H); 2.63(m,2H); 3.0(m,4H); 3.94(s,3H); 6.74(brs,1H); 6.87(m,1H); 7.95(m,1H); 8.45(m,1H); 8.48(s,1H)。
実施例377
N−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(160mg,0.78mmol,1.5当量)を窒素下において乾燥DCM(3mL)に懸濁した。エチル−ジイソプロピル−アミン(135μL,0.78mmol,1.5当量)を加えた後、塩化オキサリル(63.4μL,0.75mmol,1.45当量)および1滴のDMFを加えた。2時間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(150mg,0.52mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。LCMS解析が、未反応のアミノピラゾールの存在を示したので、さらに等量の活性化2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸を加えた(0.52mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、室温において2時間にわたって撹拌した後、脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物をシリカゲルクロマトグラフィ(DCM/2Nメタノール性アンモニア100:0から90:10)の後、分取HPLCで精製することにより、N−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩を固体として得た(59mg,30%)。
1825・HCOOH(親質量,計算値)[343];実測値[M+H]=344.
Lc Rt=1.35分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.30(d,J = 6.98 Hz,3H); 1.87(m,1H); 2.07(m,5H); 2.65(m,1H); 3.13(m,1H); 3.25(m,1H); 3.28−3.42(m,4H); 3.94(s,3H); 6.74(brs,1H); 6.87(m,1H); 7.95(m,1H); 8.45(s,1H)。
実施例378
2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−N−(5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミド
Figure 2011528372
2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(107mg,0.52mmol,1.5当量)を窒素下において乾燥MeCN(3mL)に懸濁した。塩化オキサリル(42μL,0.50mmol,1.45当量)を加えた後、1滴のDMFを加えた。1時間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−3−キノリン−3−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(107mg,0.35mmol,1.0当量)。その反応物を室温において2時間にわたって撹拌した。トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温において2時間にわたって撹拌した後、脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物を分取HPLCの後、シリカゲルクロマトグラフィ(MeCN/2Nメタノール性アンモニア100:0から80:20)で精製することにより、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−N−(5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミドを固体として得た(60mg,48%)。
2125O質量(計算値)[363];実測値[M+H]=364
Lc Rt=1.05分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.286(d,J = 6.86 Hz,3H); 1.79(m,1H); 1.93(m,4H); 2.04(m,1H); 2.64(m,1H); 2.80(m,1H); 2.87−2.99(m,5H); 6.97(brs,1H); 7.57(m,1H); 8.06−8.15(m,2H); 8.26(m,1H); 8,41(m,1H); 8.85(m,1H)。
実施例379
N−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(114mg,0.52mmol,1.5当量)を窒素下において乾燥MeCN(3mL)に懸濁した。塩化オキサリル(42μL,0.50mmol,1.45当量)を加えた後、1滴のDMFを加えた。1時間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(100mg,0.34mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。HCl(ジエチルエーテル(diethyleter)中の2N溶液,0.23mL,0.68mmol,2当量)を加え、室温において1時間にわたって撹拌した後、脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物を分取HPLCで精製することにより、N−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(70mg,50%)を固体として得た。
1927・HCOOH(親質量,計算値)[357];実測値[M+H]=358
Lc Rt=1.45分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.12(d,J = 6.86 Hz,3H); 1.70(m,2H); 1.9(m,5H); 2.54(m,1H); 2.58−2.64(m,2H); 3.0−3.14(m,4H); 3.24(m,1H); 3.94(s,3H); 6.76(s,1H); 6.88(d,J = 8.67,1H); 7.96(dd,J = 8.67 J = 2.46,1H); 8.42(s,1H); 8.46(d,J = 2.46,1H):
実施例380
3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−N−(5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(114mg,0.52mmol,1.5当量)を窒素下において乾燥MeCN(3mL)に懸濁した。塩化オキサリル(42μL,0.50mmol,1.45当量)を加えた後、1滴のDMFを加えた。1時間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−3−キノリン−6−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(106mg,0.35mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。HCl(ジエチルエーテル中の2N溶液,0.35mL,0.70mmol,2.0当量)を加え、室温において1時間にわたって撹拌した後、脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物を分取HPLCで精製することにより、3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−N−(5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミドギ酸塩(84mg,58%)を固体として得た。
2227O・HCOOH(親質量,計算値)[377];実測値[M+H]=378
Lc Rt=1.47分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.14(d,J = 6.86 Hz,3H); 1.71(m,3H); 1.92(m,4H); 2.57(m,1H); 2.61−2.67(m,2H); 3.0−3.16(m,4H); 3.2(m,1H); 7.02(brs,1H); 7.67(m,1H); 7.80(m,1H); 8.03(m,2H); 8.41(s,1H); 8.64(m,1H); 9.21(m,1H)。
実施例381
3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−N−(5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(107mg,0.48mmol,1.5当量)を窒素下において乾燥MeCN(2mL)に懸濁した。塩化オキサリル(40μL,0.47mmol,1.45当量)を加えた後、1滴のDMFを加えた。1時間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−3−キノリン−3−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(100mg,0.32mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。TFA(2mL)を加え、室温において1時間にわたって撹拌した後、脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物を分取HPLCで精製することにより、3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−N−(5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミドギ酸塩(46mg,33%)を固体として得た。
2227O・HCOOH(親質量,計算値)[377];実測値[M+H]=378
Lc Rt=1.15分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.14(d,J = 6.8 Hz,3H); 1.71(m,3H); 1.92(m,4H); 2.5(m,1H); 2.61−2.66(m,2H); 3.0−3.13(m,4H); 3.2(m,1H); 7.00(brs,1H); 7.58(m,1H); 8.07−8.14(m,2H); 8.27(s,1H); 8.39−8.46(m,2H); 8.84−8.87(m,1H)。
実施例382
N−[5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(114mg,0.52mmol,1.5当量)を窒素下において乾燥MeCN(3mL)に懸濁した。塩化オキサリル(42μL,0.50mmol,1.45当量)を加えた後、1滴のDMFを加えた。1時間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−3−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(100mg,0.35mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。HCl(ジエチルエーテル中の2N溶液,0.35mL,0.70mmol,2.0当量)を加え、室温において1時間にわたって撹拌した後、脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物を分取HPLCで精製することにより、N−[5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(28mg,20%)を固体として得た。
1927・HCOOH(親質量,計算値)[357];実測値[M+H]=358
Lc Rt=1.10分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.12(d,J = 6.72 Hz,3H); 1.69(m,3H); 1.89(m,4H); 2.48−2.58(m,1H); 2.58−2.63(m,2H); 2.97−3.10(m,4H); 3.2(m,1H); 3.00(s,3H); 6.88(brs,1H); 7.69−7.72(m,1H); 8.20−8.23(m,1H); 8.47(s,1H)。
実施例383
N−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
Figure 2011528372
3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(963mg,4.65mmol,1.55当量)を窒素下において乾燥MeCN(30mL)に懸濁した。塩化オキサリル(381μL,4.5mmol,1.5当量)を加えた後、1滴のDMFを加えた。2時間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(870mg,3.0mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。HCl(ジエチルエーテル中の2N溶液,3.0mL,6.0mmol,2当量)を加え、室温において1時間にわたって撹拌した後、脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物を、NaHCO飽和水溶液(20mL)を用いて塩基性にし、DCMで抽出した(3×50mL)。有機相を混合し、乾燥し、真空中で蒸発させた。その混合物をシリカゲルクロマトグラフィ(MeCN/2Nメタノール性アンモニア100:0から90:10)で精製することにより、N−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド(335mg,33%)を固体として得た。
1825質量(計算値)[343];実測値[M+H]=344
Lc Rt=2.33分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.03(d,J = 6.7 Hz,3H); 1.82(m,4H); 2.20−2.32(m,2H); 2.38−2.47(m,1H); 2.47−2.57(m,2H); 2.56−2.72(m,4H); 3.94(s,3H); 6.78(brs,1H); 6.87(m,1H); 7.96(m,1H); 8.46(m,1H)。
実施例384
N−[5−(1−ジフルオロメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
Figure 2011528372
DMF(0.5mL)中の4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(118mg,0.57mmol,1.3当量)の懸濁液に、CDI(89mg,0.55mmol,1.25当量)を加えた。その混合物を室温において2時間にわたって撹拌し、次いで、アミノ酸が完全に活性化するまで(LCMS)、40℃において一晩撹拌した。その混合物をさらなるDMF(0.5mL)で希釈し、5−(5−アミノ−1H−ピラゾール−3−イル)−1−ジフルオロメチル−1H−ピリジン−2−オン(100mg,0.44mmol,1.0当量)を加え、その反応物を40℃において24時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を分取HPLCの後、シリカカラム(MeCN/2Nメタノール性アンモニア100:0から80:20)で精製することにより、N−[5−(1−ジフルオロメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド(22mg,13%)を固体として得た。
1823質量(計算値)[379];実測値[M+H]=380
LCMS Rt=0.21分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール ,δ): 1.38(m,2H),1.53(m,4H),1.83(m,2H),2.40(m,8H),6.56(m,1H),7.71(t,1H,J = 60 Hz); 7.84(m,1H),7.98(m,1H)。
実施例385
N−[4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(3mL)中の4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(118mg,0.57mmol,1.0当量)の懸濁液に、CDI(93mg,0.57mmol,1.0当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を40℃において2時間にわたって撹拌した。4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(110mg,0.57mmol,1.0当量)を加え、その反応物を40℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を分取HPLCで精製することにより、N−[4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(41mg,21%)を固体として得た。
1824FNO・HCOOH(親質量,計算値)[345];実測値[M+H]=346
Lc Rt=0.18分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−DMSO,δ): 1.40(m,2H); 1.55(m,4H); 1.78(m,2H); 2.35(m,2H); 2.49(s,3H); 2.54(m,2H); 2.60(m,2H); 7.37(m,1H); 7.92(m,1H); 8.14(s,1H); 8.75(m,1H)。
実施例386
N−[4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(4mL)中の3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(827mg,3.74mmol,1.2当量)の懸濁液に、CDI(581mg,3.59mmol,1.15当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を40℃において2時間にわたって撹拌した。その混合物をDCE(4mL)でさらに希釈し、4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(600mg,3.12mmol,1.0当量)を加えた。その反応物を40℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を分取HPLCで精製することにより、N−[4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(178mg,16%)を固体として得た。
1926FNO・HCOOH(親質量,計算値)[359];実測値[M+H]=360
Lc Rt=0.97分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−DMSO): 0.89(d,J = 6.05 Hz,3H); 1.36(m,2H); 1.48(m,4H); 2.08(m,1H); 2.15(m,3H); 2.36(m,5H); 2.49(s,3H); 7.37(m,1H); 7.93(m,1H); 8.14(s,1H); 8.76(m,1H)。
実施例387
N−[4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DMF(2mL)中の3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(496mg,2.39mmol,1.15当量)の懸濁液に、CDI(370mg,2.28mmol,1.10当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を40℃において2時間にわたって撹拌した。4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(600mg,3.12mmol,1当量)を加え、その反応物を室温において2時間、次いで、40℃において一晩撹拌した。その反応混合物をワークアップなしでprep HPLCで精製することにより、N−[4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(74mg,22%)を固体として得た。
1824FNO・HCOOH(親質量,計算値)[345];実測値[M+H]=346
Lc Rt=0.67分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−DMSO): 0.92(d,J = 6.05 Hz,3H); 1.69(m,5H); 2.08(m,3H); 2.33(m,5H); 2.49(s,3H); 7.37(m,1H); 7.93(m,1H); 8.15(s,1H); 8.76(m,1H)。
実施例388
N−[4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
Figure 2011528372
2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(126mg,0.61mmol,1.2当量)を窒素下においてDCMに懸濁し、塩化オキサリル(52μL,0.61mmol,1.05当量)を加えた後、1滴のDMFを加えた。15分間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−4−フルオロ−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(150mg,0.51mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。HCl(ジエチルエーテル中の2N溶液,0.3mL,0.60mmol,1.2当量)を加え、室温において一晩撹拌した後、脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物をシリカゲルクロマトグラフィ(溶出剤MeCN/2Nメタノール性アンモニア100:0から80:20)で精製することにより、N−[4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド(20mg,13%)を固体として得た。
1824FNO質量(計算値)[345];実測値[M+H]=346
Lc Rt=0.21分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール): 1.16(d,J = 7.01 Hz,3H); 1.63(m,1H); 1.74(m,4H); 1.88(m,1H); 2.47(s,3H); 2.54(m,7H); 7.32(m,1H); 7.95(m,1H); 8.67(m,1H)。
実施例389
N−[4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
Figure 2011528372
2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(114mg,0.61mmol,1.2当量)を窒素下においてDCMに懸濁し、塩化オキサリル(52μL,0.61mmol,1.05当量)を加えた後、1滴のDMFを加えた。15分間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−4−フルオロ−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(150mg,0.51mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。HCl(ジエチルエーテル中の2N溶液,0.3mL,0.60mmol,1.2当量)を加え、室温において一晩撹拌した後、脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物をシリカゲルクロマトグラフィ(溶出剤MeCN/2Nメタノール性アンモニア100:0から80:20)で精製することにより、N−[4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド(30mg,16%)を固体として得た。
1926FNO質量(計算値)[359];実測値[M+H]=360
LCMS Rt=0.21分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール): 1.24(d,J = 7.01 Hz,3H); 1.82(m,6H); 2.03(m,1H); 2.48(s,3H); 2.60(m,1H); 2.87(m,3H); 2.99(m,1H); 3.01(m,1H); 3.45(m,2H); 7.33(m,1H); 7.94(m,1H); 8.09(s,1H); 8.66(m,1H)。
実施例390
2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−N−(5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(160mg,0.73mmol,1.5当量)を窒素下においてDCM(4mL)に懸濁し、塩化オキサリル(44μL,0.51mmol,1.05当量)を加えた後、1滴のDMFを加えた。60分間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−3−キノリン−3−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(150mg,0.48mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。HCl(ジエチルエーテル中の2N溶液,0.3mL,0.58mmol,1.2当量)を加え、室温において一晩撹拌した後、Boc脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物を分取HPLCで精製することにより、2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−N−(5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミドギ酸塩(81mg,40%)を固体として得た。
2227O・HCOOH(親質量,計算値)[377];実測値[M+H]=378
Lc Rt=0.21,1.12分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール): 1.23(d,J = 8.0 Hz,3H); 1.57(m,2H); 1.75(m,5H); 2.04(m,1H); 2.57(m,1H); 3.01(m,6H); 6.88(brs,1H); 7.48(m,1H); 8.01(m,2H); 8.33(m,1H); 8.37(m,1H); 8.76(m,1H)。
実施例391
N−(4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(5mL)中の4−ピロリジン−1−イル−酪酸(222mg,1.15mmol,1.6当量)の懸濁液に、CDI(180.8mg,1.11mmol,1.55当量)を加え、アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル−アンモニウム塩酸塩(190.0g,0.72mmol,1.0当量)EtN(100μL,0.72mmol,1.0当量)を加え、その反応物を室温において3時間、次いで、50℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を分取HPLCで精製することにより、N−(4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(189mg,63%)を固体として得た。
2022FNO・HCOOH(親質量,計算値)[367];実測値[M+H]=368
LC Rt=1.30分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−DMSO): 1.70(m,4H); 1.78(m,2H); 2.39(m,2H); 2.56(m,6H); 7.56(m,1H); 8.10(m,2H); 8.28(m,1H); 8.43(m,1H); 8.90(m,1H); 10.12(brs,1H)。
実施例392
N−(4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(5mL)中の4−ピペリジン−1−イル−酪酸(540mg,2.60mmol,1.6当量)の懸濁液に、CDI(408mg,2.52mmol,1.55当量)を加え、アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を50℃において2時間にわたって撹拌した。4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル−アンモニウム塩酸塩(430mg,1.62mmol,1.0当量)およびEtN(226μL,1.62mmol,1.0当量)を加え、その反応物を室温において1時間、次いで、50℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を、C18逆相クロマトグラフィ(水/メタノール95:5,0.1%HCOOH)を用いて精製することにより、N−(4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(330mg,48%)を固体として得た。
2124FNO HCOOH(親質量,計算値)[381];実測値[M+H]=382
LC Rt=1.63分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール ): 1.59(m,2H); 1.76(m,4H); 2.01(m,2H); 2.54(m,2H); 3.04(m,2H); 3.11(m,4H); 7.52(m,1H); 8.04(m,2H); 8.19(m,1H); 8.34(m,1H); 8.41(s,1H); 8.79(m,1H)。
実施例393
N−(4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(5mL)中の3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(540mg,2.60mmol,1.6当量)の懸濁液に、CDI(408mg,2.52mmol,1.55当量)を加え、アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を50℃において2時間にわたって撹拌した。4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル−アンモニウム塩酸塩(430mg,1.62mmol,1.0当量)およびEtN(226μL,1.62mmol,1.0当量)を加え、その反応物を室温において1時間、次いで、50℃において一晩撹拌した。16時間後、さらなる3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(169mg,0.81mmol,0.5当量)をCDI(126mg,0.76mmol)で活性化し、次いで、その反応混合物に加え、それをさらに3時間にわたって50℃において撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物をC18逆相クロマトグラフィ(水/MeOH95:5,0.1%HCOOH)を用いて精製することにより、N−(4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(203mg,18%)を固体として得た。
2124FNO・HCOOH(親質量,計算値)[381];実測値[M+H]=382
LC Rt=1.62分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール ): 1.08(d,J = 6.8 Hz,3H); 2.01(m,4H); 2.37−2.56(m,3H); 3.05(m,1H); 3.16−3.38(m,5H); 7.51(m,1H); 8.04(m,2H); 8.19(m,1H); 8.34(m,1H); 8.37(s,1H); 8.79(m,1H)。
実施例394
N−(4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(5mL)中の3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(487mg,2.20mmol,1.6当量)の懸濁液に、CDI(346mg,2.13mmol,1.55当量)を加え、アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を50℃において2時間にわたって撹拌した。4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル−アンモニウム塩酸塩(500mg,1.89mmol,1.0当量)およびEtN(192μL,1.89mmol,1.0当量)を加え、その反応物を室温において1時間、次いで、50℃において一晩撹拌した。16時間後、さらなる3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(152mg,0.69mmol,0.5当量)をCDI(109mg,0.67mmol)で活性化し、次いで、その反応混合物に加え、それをさらに3時間にわたって50℃において撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物をC18逆相クロマトグラフィ(水/MeOH95:5,0.1%HCOOH)を用いて精製することにより、N−(4−フルオロ−5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(330mg,48%)を固体として得た。
2226FNO・HCOOH(親質量,計算値)[395];実測値[M+H]=396
LC Rt=1.92分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.06(d,J = 6.8 Hz,3H); 1.57(m,2H); 1.77(m,4H); 2.46(m,1H); 2.54(m,2H); 2.87−3.21(m,6H); 7.51(m,1H); 8.04(m,2H); 8.20(m,1H); 8.34(m,1H); 8.41(s,1H); 8.79(m,1H)。
実施例395
N−(4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(3mL)中の4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(473mg,2.28mmol,1.3当量)の懸濁液に、CDI(355mg,2.19mmol,1.25当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を室温において一晩撹拌した。4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(400mg,1.75mmol,1.0当量)およびDCE(3mL)を加え、その反応物を40℃において10時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を分取HPLCで精製することにより、N−(4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(480mg,70%)を固体として得た。
2124FNO・HCOOH(親質量,計算値)[381];実測値[M+H]=382
LC Rt=2.40分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−DMSO,δ): 1.33(m,2H),1.47(m,3H),1.72(m,2H),2.27−2.48(m,9H),7.60(m,1H),7.74(m,1H),8.00(m,2H),8.14(s,1H),8.55(m,1H),9.19(m,1H),10.16(brs,1H)。
実施例396
N−(4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(3mL)中の4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(354mg,1.71mmol,1.3当量)の懸濁液に、CDI(267mg,1.64mmol,1.25当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を室温において10時間にわたって撹拌し、4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(300mg,1.31mmol,1.0当量)およびDCE(3mL)を加え、その反応物を40℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を分取HPLCで精製することにより、N−(4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(300mg,62%)を固体として得た。
2022FNO・HCOOH(親質量,計算値)[367];実測値[M+H]=368
LC Rt=2.15分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−DMSO,δ ): 1.67−1.84(m,6H),2.40(t,2H,J = 7.31 Hz),2.57−2.68(m,6H),7.65(m,1H),7.78(m,1H),8.05(m,2H),8.23(s,1H),8.60(m,1H),9.24(m,1H),10.23(brs,1H)。
実施例397
N−(4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(3mL)中の3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(355mg,1.71mmol,1.3当量)の懸濁液に、CDI(267mg,1.64mmol,1.25当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を室温において10時間にわたって撹拌した。4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(300mg,1.31mmol,1.0当量)およびDCE(3mL)を加え、その反応物を40℃において一晩撹拌した。この時点の後、LC/MS解析は、50%の変換を示した。CDI(160mg,0.98mmol,0.75当量)で活性化されたさらなる3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(218mg,1.05mmol,0.8当量)を加えた。室温において週末にわたって撹拌した後、その反応物をワークアップした。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を分取HPLCで精製することにより、N−(4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(201mg,40%)を固体として得た。
2124FNO・HCOOH(親質量,計算値)[381];実測値[M+H]=382
LC Rt=2.47分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−DMSO,δ ): 0.94(d,3H,J = 6.18 Hz),1.69(m,4H),2.05−2.19(m,2H),2.29−2.59(m,7H),7.65(m,1H),7.78(m,1H),8.05(m,2H),8.19(s,1H),8.60(m,1H),9.24(m,1H),10.19(brs,1H)。
実施例398
N−(4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(2mL)中の3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸(141mg,0.64mmol,1.3当量)の懸濁液に、CDI(100mg,0.62mmol,1.25当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を40℃において1.5時間にわたって撹拌した。4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン塩酸塩(130mg,0.49mmol,1.0当量)、EtN(0.137mL,0.98mmol,2.0当量)およびDCE(2mL)を加え、その反応物を40℃において10時間、次いで、室温において2日間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を分取HPLCで精製することにより、N−(4−フルオロ−5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(72mg,33%)を固体として得た。
2226FNO・HCOOH(親質量,計算値)[395];実測値[M+H]=396
LC Rt=2.80分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ ): 1.07(d,3H,J = 6.67 Hz),1.59(brs,2H),1.73−1.84(m,4H),2.42−2.59(m,3H),2.90−3.22(m,6H),7.59(m,1H),7.73(m,1H),7.95(m,2H),8.33(s,1H),8.55(m,1H),9.13(brs,1H)。
実施例399
N−[4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(2mL)中の4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(331mg,1.59mmol,1.3当量)の懸濁液に、CDI(248mg,1.53mmol,1.25当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を40℃において2時間にわたって撹拌した。4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(255mg,1.22mmol,1当量)およびDCE(2mL)を加え、その反応物を40℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をprep HPLCで精製した。溶媒を蒸発させた後、得られた固体をアセトンで摩砕し、乾燥した。N−[4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩を固体として得た(136mg,31%)。
1824FN・HCOOH(親質量,計算値)[361];実測値[M+H]=362
LC Rt=2.32分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.84(m,3H),2.09(m,2H),2.61(t,2H,J = 6.74 Hz),3.05−3.34(m,7H),3.96(s,3H),6.92(m,1H),7.98(m,1H),8.45−8.54(m,2H)。
実施例400
N−[4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(2mL)中の4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(308mg,1.59mmol,1.3当量)の懸濁液に、CDI(248mg,1.53mmol,1.25当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を40℃において2時間にわたって撹拌した。4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(255mg,1.22mmol,1当量)およびDCE(2mL)を加え、その反応物を40℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物をprep HPLCで精製することにより、N−[4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(264.4mg,62%)を固体として得た。
1722FN・HCOOH(親質量,計算値)[347];実測値[M+H]=348
LC Rt=2.12分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ ): 2.02−2.14(m,6H),2.60(t,2H,J = 6.52 Hz),3.23(t,2H,J = 8.01),3.95(s,3H),3.28−3.39(m,4H),6.91(m,1H),7.97(m,1H),8.47(m,1H),8.51(m,1H)。
実施例401
N−[4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(4mL)中の3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸(543mg,2.46mmol,1.2当量)の懸濁液に、CDI(415mg,2.56mmol,1.25当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を40℃において1.5時間にわたって撹拌した。4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン塩酸塩(500mg,2.05mmol,1.0当量)、EtN(0.57mL,4.09mmol,2当量)およびDCE(4mL)を加え、その反応混合物を室温において2日間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物をC18逆相クロマトグラフィ(水/MeOH0.1%HCOOH90:10)で精製することにより、N−[4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(456mg,53%)を固体として得た。
1926FN・HCOOH(親質量,計算値)[375];実測値[M+H]=376.
LC Rt=2.57分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ ): 1.14(d,3H,J = 6.63 Hz),1.67(brs,2H),1.88(m,2H),2.48−2.69(m,3H),3.00−3.44(m,6H),3.95(s,3H),6.91(m,1H),7.97(dd,1H,J = 8.78 Hz,J = 2.54),8.44(s,1H),8.48(m,1H)。
実施例402
N−[4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(4mL)中の3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸(636mg,3.07mmol,1.5当量)の懸濁液に、CDI(602mg,3.71mmol,1.45当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を40℃において1.5にわたって撹拌した。4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン塩酸塩(500mg,2.05mmol,1.0当量)、EtN(0.57mL,4.09mmol,2.0当量)およびDCE(4mL)を加え、その反応物を室温において2日間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物をC18逆相クロマトグラフィ(水/MeOH0.1%HCOOH90:10)で精製することにより、N−[4−フルオロ−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(418mg,50%)を固体として得た。
1824FN・HCOOH(親質量,計算値)[361];実測値[M+H]=362
LC Rt=2.27分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.17(d,3H,J = 6.70 Hz),2.09(m,4H),2.42−2.65(m,3H),3.1−3.18(m,1H),3.22−3.29(m,1H),3.40(brs,4H),3.95(s,3H),6.91(m,1H),7.98(dd,1H,J = 8.69 Hz,J = 2.51 Hz),8.48(m,2H)。
実施例403
3−メチル−N−[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
Figure 2011528372
窒素雰囲気下のMeCN(3mL)中の3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸(135mg,0.65mmol,1.3当量)の懸濁液に、塩化オキサリル(53μL,0.63mmol,1.26当量)およびDMF(触媒量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その反応混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。5−アミノ−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(137mg,0.50mmol,1.0当量)を加えた。その反応物を室温において一晩撹拌した。HCl(ジエチルエーテル中の2N溶液,0.5mL,1.0mmol,2.0当量)を加え、脱保護が完了するまで、その反応混合物を室温において10時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その混合物を分取HPLCの後、シリカクロマトグラフィ(EtOAc/MeOH中の2N NH100:0から90:10)で精製することにより、3−メチル−N−[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド(59mg,36%)を固体として得た。
1825O質量(計算値)[327];実測値[M+H]=328
Lc Rt=0.20分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.03(d,3H,J = 6.36 Hz),1.80(m,4H),2.18−2.68(m,13H),6.79(brs,1H),7.37(m,1H),8.02(m,1H),8.74(m,1H)。
実施例404
3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−N−(5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミド
Figure 2011528372
窒素雰囲気下のMeCN(3mL)中の3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸(135mg,0.65mmol,1.3当量)の懸濁液に、塩化オキサリル(53μL,0.63mmol,1.26当量)およびDMF(触媒量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その反応混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。5−アミノ−3−キノリン−3−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(155mg,0.50mmol,1.0当量)を加えた。その反応物を室温において一晩撹拌した。HCl(ジエチルエーテル中の2N溶液,0.5mL,1.0mmol,2.0当量)を加え、Boc脱保護が完了するまで、その反応混合物を室温において10時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その混合物をprep HPLCの後、シリカクロマトグラフィカラム(EtOAc/MeOH中の2N NH100:0から90:10)で精製することにより、3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−N−(5−キノリン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミド(60.4mg,33%)を固体として得た。
2125O質量(計算値)[363];実測値[M+H]=364
Lc Rt=0.98分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 0.95(d,3H,J = 6.96 Hz),1.71(m,4H),2.09−2.32(m,3H),2.37−2.57(m,6H),6.87(brs,1H),7.48(m,1H),7.97−8.07(m,2H),8.17(m,1H),8.33(m,1H),8.75(dd,1H,J = 4.43 Hz,J = 1.64 Hz)。
実施例405
3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−N−(5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミド
Figure 2011528372
窒素雰囲気下のMeCN(3mL)中の3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸(135mg,0.65mmol,1.3当量)の懸濁液に、塩化オキサリル(53μL,0.63mmol,1.26当量)およびDMF(触媒量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その反応混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。5−アミノ−3−キノリン−6−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(155mg,0.50mmol,1.0当量)を加えた。その反応物を室温において一晩撹拌した。HCl(ジエチルエーテル中の2N溶液,0.5mL,1.0mmol,2.0当量)を加え、脱保護が完了するまで、その反応混合物を室温において10時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その混合物をprep HPLC、次いで、SiOカラム(EtOAc/MeOH中の2N NH100:0から90:10)で精製することにより、3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−N−(5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミド(84.4mg,46%)を固体として得た。
2125O質量(計算値)[363];実測値[M+H]=364
Lc Rt=1.38分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.04(d,3H,J = 6.70 Hz),1.80(m,4H),2.19−2.41(m,3H),2.45−2.67(m,6H),6.93(brs,m),7.66(m,1H),7.79(m,1H),8.03(m,2H),8.63(m,1H),9.23(m,1H)。
実施例406
N−[5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
Figure 2011528372
窒素雰囲気下のMeCN(3mL)中の3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸(135mg,0.65mmol,1.3当量)の懸濁液に、塩化オキサリル(53μl,0.63mmol,1.26当量)およびDMF(触媒量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その反応混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。5−アミノ−3−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(145mg,0.50mmol,1.0当量)を加えた。その反応物を室温において一晩撹拌した。HCl(ジエチルエーテル中の2N溶液,0.5mL,1.0mmol,2.0当量)を加え、脱保護が完了するまで、その反応混合物を室温において10時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その混合物をprep HPLC、次いで、SiOカラム(EtOAc/MeOH中の2N NH100:0から90:10)で精製することにより、N−[5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド(63.3mg,37%)を固体として得た。
1825O質量(計算値)[343];実測値[M+H]=344
Lc Rt=0.88分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール): 1.02(d,2H,J = 6.62 Hz),1.82(m,4H),2.33−2.20(m,3H),2.47−2.37(m,1H),2.72−2.48(m,5H),3.94(s,3H),7.71(m,1H),8.20(m,1H),8.47(m,1H)。
実施例407
N−[5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(5mL)中の4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(164mg,0.79mmol,1.5当量)の懸濁液に、EtN(110μL,0.79mmol,1.5当量)およびCDI(111mg,0.68mmol,1.30当量)を加え、アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(100mg,0.53mmol,1.0当量)を加え、その反応物を室温において3時間、次いで、50℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を分取HPLCで精製することにより、N−[5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(61mg,29%)を固体として得た。
1825・HCOOH質量(親,計算値)[343];実測値[M+H]=344
LC Rt=0.18,0.87分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.65(m,2H); 1.86(m,4H); 2.09(m,2H); 2.58(m,2H); 3.12(m,6H); 3.92(m,3H); 6.83(brs,1H); 7.66(m,1H); 8.18(m,1H); 8.46(m,2H)。
実施例408
N−[5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(5mL)中の4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(153mg,0.79mmol,1.5当量)の懸濁液に、EtN(110μL,0.79mmol,1.5当量)およびCDI(111mg,0.68mmol,1.30当量)を加え、アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(100mg,0.53mmol,1.0当量)を加え、その反応物を室温において3時間、次いで、50℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を分取HPLCで精製することにより、N−[5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(43mg,22%)を固体として得た。
1723・HCOOH(親質量,計算値)[329];実測値[M+H]=330
LC Rt=0.20,0.63分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 2.09(m,6H); 2.58(m,2H); 3.26(m,2H); 3.38(m,4H); 3.94(s,3H); 6.82(brs,1H); 7.70(m,1H); 8.21(m,1H); 8.46(m,2H)。
実施例409
N−[5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
Figure 2011528372
DCE(2mL)中の4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(163mg,0.84mmol,1.5当量)の懸濁液に、EtN(117μl,0.84mmol,1.5当量)およびCDI(118mg,0.73mmol,1.30当量)を加え、アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(100mg,0.56mmol,1.0当量)を加え、その反応物を室温において3時間、次いで、50℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その混合物をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/2N NHを含むMeOH100:0から90:10)で精製することにより、N−[5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド(30mg,17%)を固体として得た。
1620FNO質量(計算値)[317];実測値[M+H]=318
LC Rt=0.20,1.00分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール): 1.60(m,2H); 1.78(m,4H); 2.01(m,2H); 2.50(m,2H); 3.07(m,4H); 6.77(brs,1H); 7.32(m,1H); 8.09(m,1H); 8.20(m,1H); 8.29(s,1H)。
実施例410
N−[5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
Figure 2011528372
DCE(20mL)中の4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(0.80g,3.86mmol,1.3当量)の懸濁液に、CDI(0.60g,3.7mmol,1.25当量)を加え、その混合物を撹拌し、2時間にわたって40℃で加熱した。5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(0.60g,2.97mmol,1.0当量)を加え、その反応物を室温において1時間、次いで、50℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その粗生成物をMeOHに溶解し、NHカートリッジ上に充填した。生成物を含む画分を回収し、蒸発させた。
その粗生成物をシリカカラム(MeCN/MeOH,2N NH 100:0から80:20)で精製することにより、N−[5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド(650mg,66%)を固体として得た。
1722FNO質量(計算値)[331];(実測値)[M+H]=332
LC Rt=1.77分,(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.64(m,2H); 1.81(m,4H); 2.06(m,2H); 2.56(m,2H); 3.03(m,6H); 6.89(brs,1H); 7.41(m,1H); 8.18(m,1H); 8.30(m,1H)。
実施例411
2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−N−(5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(100mg,0.58mmol,1.0当量)を窒素雰囲気下でMeCNに懸濁した。塩化オキサリル(52μL,0.61mmol,1.05当量)を加えた後、1滴のDMFを加えた。1時間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−3−キノリン−6−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(160mg,0.58mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。HCl(ジエチルエーテル中の2N溶液,0.35mL,0.7mmol,1.2当量)を加え、室温において一晩撹拌した後、脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物をAcOEtとNaHCO飽和水溶液とに分配し、有機相を回収し、蒸発させ、分取HPLCで精製することにより、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−N−(5−キノリン−6−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミド(470mg,58%)を固体として得た。
2125O・HCOOH(親質量,計算値)[363];実測値[M+H]=364
Lc Rt=1.33分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−クロロホルム,δ): 1.11(d,J = 4.0 Hz,3H); 1.58(m,1H); 1.72(m,4H); 1.84(m,1H); 2.60(m,3H); 2.66(m,4H); 7.06(brs,1H); 7.63(dd,J = 8 Hz,J = 8 Hz,1H); 7.75(dd,J = 8 Hz,J = 8 Hz,1H); 8.00(dd,J = 8 Hz,J = 8 Hz,2H); 8.23(s,1H); 8.66(s,1H); 9.28(s,1H); 10.71(brs,1H)。
実施例412
3−メチル−N−[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
Figure 2011528372
4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(114mg,0.52mmol,1.5当量)を窒素下でMeCNに懸濁した。塩化オキサリル(44μL,0.52mmol,1.45当量)を加えた後、1滴のDMFを加えた。1時間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(94mg,0.35mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。次いで、HCl(ジエチルエーテル中の2N溶液,0.35mL,0.7mmol,1.2当量)を加え、室温において一晩撹拌した後、脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物を4mLの2Nメタノール性アンモニアに溶解し、溶媒を蒸発させた。次いで、その粗材料をシリカカラム(MeCN/MeOH,2N NH100:0から95:5)で精製することにより、3−メチル−N−[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド(24mg,20%)を固体として得た。
1927O質量(計算値)[341];実測値[M+H]=342
Lc Rt=0.22,0.48分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 0.91(d,J = 6.0 Hz,3H); 1.36(m,2H); 1.51(m,2H); 2.03−2.44(m,8H); 2.46(s,3H); 6.85(brs,1H); 7.28(m,1H); 7.93(m,1H); 8.65(s,1H)。
実施例413
N−[4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド塩酸塩
Figure 2011528372
DCE(6mL)中の3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(452mg,2.34mmol,1.5当量)の懸濁液に、CDI(329mg,2.03mmol,1.3当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を室温において撹拌した。4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(300mg,1.56mmol,1.0当量)を加え、その反応物を40℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をシリカカラム(溶出剤DCM/2N NHを含むMeOH100:0から9:1)で精製した。得られた生成物をMeCNから結晶化させた。その純粋な生成物をMeOHに溶解し、MeOH中の2N HCl(84μL,1.2当量)を加え、溶媒を蒸発させることにより、N−[4−フルオロ−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド塩酸塩(52mg,9%)を固体として得た。
1722FNO HCl(親質量,計算値)[331];実測値[M+H]=332
Lc Rt=0.21分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−DMSO): 1.74(m,4H); 1.80(m,2H); 2.38(m,2H); 2.49(s,3H); 2.67(m,6H); 7.37(m,1H); 7.93(m,1H); 8.76(m,1H); 10.10(brs,1H)。
実施例414
N−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
Figure 2011528372
DCE(15mL)中の4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(0.73g,3.80mmol,1.3当量)の懸濁液に、CDI(0.59g,3.65mmol,1.25当量)を加え、その混合物を撹拌し、2時間にわたって40℃で加熱した(反応サンプルをMeOHでクエンチして、酸の完全な活性化をLCMS解析によって確かめた)。次いで、5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(0.56g,2.93mmol,1.0当量)を加え、その反応物を室温において1時間、次いで、50℃において一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をMeOHに溶解し、NH2カートリッジ上に充填した。生成物を含む画分を回収し、蒸発させた。その粗生成物をシリカカラム(CHCN:MeOH,2N NH)で精製した。
収率:70%,670mg
1723質量(計算値)[329.41];(実測値)[M+H]=330.08
LC Rt=2.05分,100%(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.84(m,4H); 1.94(m,2H); 2.45(m,2H); 2.65(m,6H); 3.94(m,3H); 6.73(brs,1H); 6.87(m,1H); 7.96(m,1H); 8.46(m,1H)。
実施例415
N−[5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(4mL)中の3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸(429mg,2.06mmol,1.5当量)の懸濁液に、CDI(324mg,2.00mmol,1.45当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を40℃において1.5時間にわたって撹拌した。5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(245mg,1.38mmol,1.0当量)およびDCE(4mL)を加え、その反応混合物を40℃において12時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を分取HPLCで精製することにより、N−[5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(125mg,25%)を固体として得た。
1722FNO・HCOOH(親質量,計算値)[331];実測値[M+H]=332.
LC Rt=1.68分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ ): 1.14(d,3H,J = 6.6 Hz),2.10(m,4H); 2.48−2.69(m,3H),3.14(m,1H),3.25(m,2H),3.40(m,3H),6.88(brs,1H),7.41(m,1H),8.18(m,1H); 8.30(m,1H); 8.46(s,1H)。
実施例416
N−[5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩
Figure 2011528372
DCE(4mL)中の3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸(456mg,2.06mmol,1.5当量)の懸濁液に、CDI(324mg,2.00mmol,1.45当量)を加えた。アミノ酸が完全に活性化するまで、その混合物を40℃において1.5時間にわたって撹拌した。5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(245mg,1.38mmol,1.0当量)およびDCE(4mL)を加え、その反応混合物を40℃において12時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を分取HPLCで精製することにより、N−[5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミドギ酸塩(272mg,50%)を固体として得た。
1824FNO・HCOOH(親質量,計算値)[345];実測値[M+H]=346.
LC Rt=1.95分(10分間の方法,メタノール勾配)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ ): 1.13(d,3H,J = 6.6 Hz),1.68(m,2H),1.88(m,4H),2.45−2.65(m,3H),2.97−3.36(m,6H),6.90(brs,1H),7.41(m,1H),7.19(m,1H),8.30(m,1H); 8.49(s,1H)。
実施例417
2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−N−(5−キノリン−6−イル−1H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミド
Figure 2011528372
2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸塩酸塩(171mg,0.78mmol,1.5当量)を窒素下で乾燥DCM(3mL)に懸濁した。エチル−ジイソプロピル−アミン(135μL,0.78mmol,1.5当量)を加えた後、塩化オキサリル(63μL,0.75mmol,1.45当量)および1滴のDMFを加えた。2時間にわたって撹拌した後、その酸から対応する塩化アシルへの変換が完了し、5−アミノ−3−キノリン−6−イル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを加えた(160mg,0.52mmol,1.0当量)。その反応物を室温において一晩撹拌した。トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、室温において2時間にわたって撹拌した後、脱保護が完了した。溶媒を蒸発させた後、その混合物を分取HPLCで精製することにより、2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−N−(5−キノリン−6−イル−1H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミドギ酸塩を得た。その生成物を酢酸エチル(20mL)に溶解し、NaHCO飽和溶液(2×5mL)およびブライン(2×5mL)で洗浄した。有機相を乾燥し、真空中で蒸発させることにより、2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−N−(5−キノリン−6−イル−1H−ピラゾール−3−イル)−ブチルアミド(135mg,69%)を固体として得た。
2227O質量(計算値)[377];実測値[M+H]=378
Lc Rt=1.43分(10分間の方法)
H−NMR(400 MHz,d−メタノール,δ): 1.25(d,J = 7.0 Hz,3H); 1.47(m,2H); 1.61(m,4H); 1.69(m,1H); 1.96(m,1H); 2.47(m,7H); 6.96(brs,1H); 7.65(m,1H); 7.79(m,1H); 8.0(m,2H); 8.62(m,1H); 9.22(m,1H)。
生物学的活性
アルファ7ニコチン性アセチルコリンレセプターのクローニングおよびアルファ7nAChRを発現する安定した組換え細胞株の作製
アルファ7ニコチン性アセチルコリンレセプターをコードする完全長cDNAを、標準的な分子生物学手法を用いてラット脳cDNAライブラリーからクローニングした。次いで、ラットGH4C1細胞をそのラットレセプターでトランスフェクトし、クローン化し、細胞内カルシウム濃度の変化を測定するFLIPRアッセイを用いて機能性アルファ7ニコチン性レセプターの発現について解析した。アゴニスト(ニコチン)を適用したときに最高のカルシウム媒介性蛍光シグナルを示す細胞クローンをさらにサブクローン化し、続いて、テキサスレッド標識α−ブンガロトキシン(BgTX)で染色することにより、アルファ7ニコチン性アセチルコリンレセプター発現のレベルおよび均一性を、共焦点顕微鏡を用いて解析した。次いで、3つの細胞株を増殖させ、1つを薬理学的に特徴づけた(下記の表4を参照のこと)後、化合物スクリーニングのために使用した。
Figure 2011528372
1次スクリーニングのための機能的FLIPRアッセイの開発
アルファ7ニコチン性アセチルコリンレセプターをスクリーニングするために、安定した組換えGH4C1細胞株を用いる、頑強な機能的FLIPRアッセイ(Z’=0.68)を開発した。このFLIPR系によって、Ca2+感受性蛍光色素(例えば、Fluo4)を用いて生細胞におけるリアルタイムのCa2+濃度の変化を測定することが可能である。この装置は、GH4C1細胞において安定して発現されるアルファ7nAChRチャネルに対するアゴニストおよびアンタゴニストについてスクリーニングすることを可能にする。
細胞培養
ラット−アルファ7−nAChRで安定的にトランスフェクトされたGH4C1細胞(上記を参照のこと)を用いた。これらの細胞は、接着性に乏しいので、フラスコおよびプレートをポリ−D−リジンで前処理した。細胞を、30mlの培地で満たされた150cmT−フラスコ内で、37℃および5%COにおいて生育する。
データ解析
シグモイド型濃度反応(可変勾配(variable slope))式:
Y=最小値(Bottom)+((最大値(Top)−最小値)/(1+((EC50/X)^Hill勾配))
を使用するIDBS XLfit4.1ソフトウェアパッケージを用いて、EC50およびIC50値を計算した。
アッセイの検証
アルファ7nAChRアゴニストであるニコチン、シチシン、DMPP、エピバチジン、コリンおよびアセチルコリンを用いて、機能的FLIPRアッセイを検証した。0.001〜30マイクロMの濃度範囲において、濃度反応曲線を得た。得られたEC50値を表2に列挙し、アゴニストの得られた順位は、公開されているデータ(Quikら、1997,Mol.Pharmacol.,51,499−506)と一致する。
10マイクロMという競合するニコチン濃度とともに1マイクロM〜0.01nMの濃度範囲において使用した特異的アルファ7nAChRアンタゴニストMLA(メチルリカコニチン)を用いて、このアッセイをさらに検証した。IC50値は、9つの独立した実験において1.31±0.43nMと計算された。
選択性を試験するための機能的FLIPRアッセイの開発
アルファ1(筋肉)およびアルファ3(神経節)nAChレセプターならびに構造上関連する5−HT3レセプターに対する化合物の選択性を試験するために、機能的FLIPRアッセイを開発した。横紋筋肉腫由来TE671細胞株において天然に発現されるアルファ1レセプターにおいて活性を測定する場合、膜電位感受性色素を用いるアッセイが使用され、一方、アルファ3選択性は、未処理のSH−SY5Y細胞株を用いるカルシウムモニタリングアッセイによって測定された。5−HT3レセプターに対する選択性を試験するために、HEK293細胞においてヒト5−HT3Aレセプターを発現する組換え細胞株を構築し、カルシウムモニタリングFLIPRアッセイを使用した。
化合物のスクリーニング
アルファ7nAChRを発現する安定な組換えGH4C1細胞株を使用する機能的FLIPR1次スクリーニングアッセイを用いて、化合物を試験した。濃度反応曲線を作成することによって、同定されたヒットをさらに検証した。機能的FLIPRスクリーニングアッセイにおいて測定された実施例1〜417の化合物の力価は、10nM〜10マイクロMに及ぶことが見出され、大部分は、100nM〜5マイクロMの範囲の力価を示した。
これらの化合物は、アルファ1nAChR、アルファ3nAChRおよび5HT3レセプターに対して選択的であることも証明された。
本発明者らは、本発明のいくつかの実施形態を説明してきたが、本発明者らの基本的な実施例を変更することにより、本発明の化合物および方法を利用する他の実施形態が提供され得ることは明らかである。ゆえに、本発明の範囲が、例として示されてきた特定の実施形態ではなく、添付の特許請求の範囲によって定義されると認識される。

Claims (24)

  1. 式IIの化合物:
    Figure 2011528372
    またはその薬学的に許容可能な塩であって、ここで:
    環Aは、4〜7員の飽和環であり;
    T’は、直鎖状または分枝状のC1−6アルキレン鎖であり;
    Xは、ハロゲンまたは水素であり;そして
    環Bは、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式ヘテロアリール環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式ヘテロアリール環であり、ここで、環Bは、ハロゲン;ヒドロキシ;オキソ;メルカプト;シアノ;ニトロ;アミノ;直鎖状、分枝状または環状の、(C1−C6)アルキル、ハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、ジ−またはトリハロアルコキシ、アルコキシまたはアルキルカルボニル;(C3−C6)シクロアルキル−(C1−C6)アルコキシ;(C3−C6)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキルカルボニルアミノ;直鎖状、分枝状または環状の、モノ−またはジ−(C1−C6)アルキルアミノカルボニル;カルバモイル;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキルスルホニルアミノ;直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルキルスルホニル;直鎖状、分枝状または環状の、モノ−またはジ−(C1−C6)アルキルスルファモイル;あるいは直鎖状、分枝状または環状の(C1−C6)アルコキシ−(C1−C6)アルキルで必要に応じて置換されるが;
    ただし、該化合物は、5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(1H−インドール−5−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド、5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸(5−フラン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド、N−[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド、N−[5−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド、5−アゼパン−1−イル−ペンタン酸(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド、N−[5−(1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド、N−[5−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド、または以下:
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    のうちの1つではない、式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. 環Aが、5〜6員の飽和環である、請求項1に記載の化合物。
  3. 環Aが、ピペリジニルである、請求項2に記載の化合物。
  4. 環Aが、ピロリジニルである、請求項2に記載の化合物。
  5. 環Bが、1つまたは2つの窒素を有する6員の単環式ヘテロアリール環である、請求項1に記載の化合物。
  6. 環Bが、ピリジルである、請求項5に記載の化合物。
  7. 環Bが、ハロゲンまたは(C1−C6)アルキル、ジハロアルキルまたはアルコキシで必要に応じて置換されるピリジルである、請求項6に記載の化合物。
  8. 環Bが、1つまたは2つの窒素を有する8〜10員の二環式ヘテロアリール環である、請求項1に記載の化合物。
  9. 環Bが、1つの窒素を有する10員の二環式ヘテロアリール環である、請求項8に記載の化合物。
  10. 環Bが、キノリニルである、請求項9に記載の化合物。
  11. Xが、ハロゲンである、請求項1に記載の化合物。
  12. Xが、フルオロである、請求項11に記載の化合物。
  13. Xが、水素である、請求項1に記載の化合物。
  14. T’が、C2−5アルキレン鎖である、請求項1に記載の化合物。
  15. T’が、−CHCHCH−、−CH(CH)CHCH−、−C(CHCHCH−、−CHCH(CH)CH−および−CHC(CHCH−からなる群から選択される、請求項14に記載の化合物。
  16. 前記化合物が、式II−a、II−b、II−c、II−d、II−e、II−f、II−g、II−h、II−jまたはII−kの化合物:
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    であり、ここで、Rは、ハロゲン;ヒドロキシ;メルカプト;シアノ;ニトロ;アミノ;直鎖状、分枝状または環状の、(C1−C6)アルキル、ハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、ジ−またはトリハロアルコキシおよびアルコキシからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  17. 前記化合物が:
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  18. 以下:
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    Figure 2011528372
    からなる群から選択される、化合物。
  19. 治療有効量の請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物;および
    少なくとも1つの薬学的に許容可能なキャリアまたは賦形剤
    を含む、薬学的組成物。
  20. 経口送達のために製剤化された、請求項19に記載の薬学的組成物。
  21. 1つ以上の精神病性疾患、コリン作動系の機能不全を伴う神経変性疾患、または記憶機能障害もしくは認知機能障害の状態に罹患しているか、または罹患しやすい被験体に:
    治療有効量の請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物;および
    少なくとも1つの薬学的に許容可能なキャリアまたは賦形剤
    を含む薬学的組成物を投与する工程
    を包含する、方法。
  22. 被験体における認知機能を改善するためまたは安定化させるための方法であって、該被験体に、
    治療有効量の請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物;および
    少なくとも1つの薬学的に許容可能なキャリアまたは賦形剤
    を含む薬学的組成物を投与する工程を包含する、方法。
  23. 1つ以上の中枢神経系(CNS)疾患または障害に罹患しているか、または罹患しやすい被験体に、
    治療有効量の請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物;および
    少なくとも1つの薬学的に許容可能なキャリアまたは賦形剤
    を含む薬学的組成物を投与する工程
    を包含する、方法。
  24. 前記疾患または障害が、精神病、不安、老年認知症、うつ病、癲癇、強迫性障害、片頭痛、認知障害、睡眠障害、摂食障害、食欲不振、過食症、大食症、パニック発作、薬物乱用からの離脱に起因する障害、統合失調症、胃腸障害、過敏性腸症候群、記憶障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、統合失調症、注意欠陥多動性障害、神経細胞成長が損なわれていることを特徴とする神経変性疾患および疼痛からなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
JP2011518900A 2008-07-16 2009-07-16 α7ニコチン性アセチルコリンレセプターインヒビター Pending JP2011528372A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8121108P 2008-07-16 2008-07-16
US61/081,211 2008-07-16
PCT/US2009/050797 WO2010009290A1 (en) 2008-07-16 2009-07-16 Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011528372A true JP2011528372A (ja) 2011-11-17
JP2011528372A5 JP2011528372A5 (ja) 2012-07-19

Family

ID=41137861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518900A Pending JP2011528372A (ja) 2008-07-16 2009-07-16 α7ニコチン性アセチルコリンレセプターインヒビター

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100130474A1 (ja)
EP (1) EP2323988A1 (ja)
JP (1) JP2011528372A (ja)
AR (1) AR072508A1 (ja)
CA (1) CA2729606A1 (ja)
PA (1) PA8836101A1 (ja)
TW (1) TW201004941A (ja)
WO (1) WO2010009290A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519320A (ja) * 2012-04-27 2015-07-09 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 農薬組成物およびそれらに関する方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200901974A (en) * 2007-01-16 2009-01-16 Wyeth Corp Compounds, compositions, and methods of making and using them
WO2010030887A1 (en) 2008-09-11 2010-03-18 Catholic Healthcare West Nicotinic attenuation of cns inflammation and autoimmunity
CN104940200B (zh) 2010-03-30 2019-06-28 维颂公司 多取代芳族化合物作为凝血酶的抑制剂
WO2011128304A2 (de) 2010-04-16 2011-10-20 Bayer Cropscience Ag Neue heterocyclische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
KR101825773B1 (ko) * 2010-11-03 2018-02-05 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충 조성물 및 이에 관련된 방법
CA2852688C (en) 2011-10-26 2021-06-29 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US9708288B2 (en) 2012-04-27 2017-07-18 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US9282739B2 (en) 2012-04-27 2016-03-15 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US20150313884A1 (en) 2013-01-15 2015-11-05 Novartis Ag Use of alpha 7 nicotinic acetylcholine receptor agonists
KR20160074543A (ko) 2013-10-17 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충성 화합물의 제조 방법
EP3057427B1 (en) 2013-10-17 2018-07-18 Dow AgroSciences LLC Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9174962B2 (en) 2013-10-17 2015-11-03 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
KR20160074541A (ko) 2013-10-17 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충성 화합물의 제조 방법
WO2015058028A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
JP2016539095A (ja) 2013-10-17 2016-12-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 有害生物防除性化合物の製造方法
KR20160074542A (ko) 2013-10-17 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충성 화합물의 제조 방법
KR20160074637A (ko) 2013-10-22 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충 조성물 및 관련 방법
CN105848481A (zh) 2013-10-22 2016-08-10 美国陶氏益农公司 协同杀虫组合物和相关方法
MX2016005340A (es) 2013-10-22 2016-12-16 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinergicas y metodos relacionados.
JP2016539930A (ja) 2013-10-22 2016-12-22 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 農薬組成物および関連する方法
WO2015061148A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
CN108812681B (zh) 2013-10-22 2021-02-26 美国陶氏益农公司 杀虫组合物和与其相关的方法
MX2016005308A (es) 2013-10-22 2016-08-08 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinergicas y metodos relacionados.
CA2927198A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
TW201519781A (zh) 2013-10-22 2015-06-01 Dow Agrosciences Llc 殺蟲組成物及相關方法(三)
MX2016005309A (es) 2013-10-22 2017-03-01 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinergicas y metodos relacionados.
CN105848480A (zh) 2013-10-22 2016-08-10 美国陶氏益农公司 协同杀虫组合物和相关方法
KR20160074583A (ko) 2013-10-22 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 상승작용적 살충 조성물 및 관련 방법
MX2016005324A (es) 2013-10-22 2016-08-12 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas y metodos relacionados.
CN105828610B (zh) 2013-10-22 2019-07-19 美国陶氏益农公司 杀虫组合物和与其相关的方法
RU2016119560A (ru) 2013-10-22 2017-11-28 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синергетические пестицидные композиции и относящиеся к ним способы
JP2016534076A (ja) 2013-10-22 2016-11-04 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 相乗的有害生物防除組成物および関連する方法
RU2016119571A (ru) 2013-10-22 2017-11-28 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синергетические пестицидные композиции и связанные с ними способы
CN106414448B (zh) 2014-05-23 2019-04-19 活跃生物技术有限公司 可用作s100-抑制剂的新型化合物
MX2014006541A (es) * 2014-05-30 2015-11-30 Univ Autonoma Del Estado De Morelos Sintesis de analogos y-aminoacidos y productos obtenidos.
JP2017523168A (ja) 2014-07-31 2017-08-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 3−(3−クロロ−1h−ピラゾール−1−イル)ピリジンの製造方法
CA2954631A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1h-pyrazol-1-yl)pyridine
WO2016018442A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1h-pyrazol-1-yl)pyridine
US9024031B1 (en) 2014-08-19 2015-05-05 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
CA2960985A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1h-pyrazol-1-yl)pyridine
WO2016138532A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Verseon Corporation Substituted pyrazole compounds as serine protease inhibitors
US10233155B2 (en) 2016-12-29 2019-03-19 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticide compounds
WO2018125815A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
CN109748873B (zh) * 2017-11-08 2021-02-02 北京嘉林药业股份有限公司 化合物及其治疗癌症的用途
CN109134406A (zh) * 2018-08-02 2019-01-04 丽珠集团新北江制药股份有限公司 一种布瓦西坦中间体及布瓦西坦的合成方法
TWI786777B (zh) 2020-08-24 2022-12-11 美商達薩瑪治療公司 Sarm1之抑制劑

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007098826A2 (en) * 2006-01-18 2007-09-07 Siena Biotech S.P.A. Modulators of alpha7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200901974A (en) * 2007-01-16 2009-01-16 Wyeth Corp Compounds, compositions, and methods of making and using them

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007098826A2 (en) * 2006-01-18 2007-09-07 Siena Biotech S.P.A. Modulators of alpha7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519320A (ja) * 2012-04-27 2015-07-09 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 農薬組成物およびそれらに関する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AR072508A1 (es) 2010-09-01
WO2010009290A1 (en) 2010-01-21
US20100130474A1 (en) 2010-05-27
PA8836101A1 (es) 2010-04-21
TW201004941A (en) 2010-02-01
CA2729606A1 (en) 2010-01-21
EP2323988A1 (en) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011528372A (ja) α7ニコチン性アセチルコリンレセプターインヒビター
US8163729B2 (en) Modulators of α7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof
JP4536517B2 (ja) γ−セクレターゼ阻害剤としてのスルホンアミド、スルファメート及びスルファミド
JP4592077B2 (ja) 嘔吐、抑鬱、不安および咳の処置のためのニューロキニン−1(nk−1)アンタゴニストとしての1−アミド−4−フェニル−4−ベンジルオキシメチル−ピペリジン誘導体および関連化合物
JP4740115B2 (ja) 置換ピラゾール
JP4208925B2 (ja) 治療薬
JP2009523748A (ja) α7ニコチン性アセチルコリン受容体の調節物質およびそれらの治療への使用
TW201125854A (en) 5-membered heterocycle-based p38 kinase inhibitors
JP2011153144A (ja) 置換ピラゾール化合物
JP2013534229A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された環状カルボキサミド誘導体および尿素誘導体
JP4740116B2 (ja) 精神疾患および神経障害の処置のための5−ht受容体アンタゴニスト
US20100016598A1 (en) Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors
WO2009091813A1 (en) Compounds useful as alpha7 nicotinic acetylcholine receptor agonists
JP4177435B2 (ja) 治療薬
JP2011500728A (ja) 疾患の処置に有用なニコチン性アセチルコリン受容体の(1,4−ジアザ−ビシクロ[3.2.2]ノン−6−エン−4−イル)−ヘテロシクリル−メタノンリガンド
US20100016360A1 (en) Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors
US20090181953A1 (en) Compound forms and uses thereof
US20100016343A1 (en) Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors
JP2001220390A (ja) 縮合ピラゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408