JP2011222966A - 希土類磁石用合金及び希土類磁石用合金の製造方法 - Google Patents
希土類磁石用合金及び希土類磁石用合金の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011222966A JP2011222966A JP2011035605A JP2011035605A JP2011222966A JP 2011222966 A JP2011222966 A JP 2011222966A JP 2011035605 A JP2011035605 A JP 2011035605A JP 2011035605 A JP2011035605 A JP 2011035605A JP 2011222966 A JP2011222966 A JP 2011222966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- phase
- alloy
- magnet
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 286
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 title claims abstract description 266
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 title abstract 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 280
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 280
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 96
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 37
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 36
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 30
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 19
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 229910001219 R-phase Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 123
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 123
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 description 79
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 78
- 230000008569 process Effects 0.000 description 57
- 239000000047 product Substances 0.000 description 42
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 39
- 238000004517 catalytic hydrocracking Methods 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 13
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 13
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 9
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 6
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 6
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 238000009750 centrifugal casting Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000137852 Petrea volubilis Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007327 hydrogenolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Abstract
【解決手段】希土類磁石用合金は、R2T14B相(RはNdを含む1種類以上の希土類元素を表し、TはFe又はFe及びCoを含む1種以上の遷移金属元素を表す)を含む主相と、R相及びR1+δT4B4相を含む粒界相とを有し、粒界相におけるR相の体積%とR1+δT4B4相の体積%との和に対するR1+δT4B4相の体積%の割合が0.25以上である。
【選択図】図6
Description
本実施形態に係る希土類磁石用合金の実施形態について説明する。本実施形態に係る希土類磁石用合金は、合金組成がRxTyBz(RはNdを含む1種類以上の希土類元素を表し、TはFe又はFe及びCoを含む1種以上の遷移金属元素を表し、xとyとzとは28.0≦x≦34.0、64.5≦y≦71.0、1.0≦z≦1.5の組成比を満たす)の原料合金を用いて得られる希土類磁石用合金である。
0.25≦R1+δT4B4相の体積%/(R相の体積%+R1+δT4B4相の体積%) ・・・(1)
0.25≦R1+δT4B4相の体積%/(R相の体積%+R1+δT4B4相の体積%)≦1.0 ・・・(2)
図1は、本実施形態に係る希土類磁石用合金の主相と粒界相とを模式的に示す説明図であり、図2は、従来の希土類磁石用合金の主相と粒界相とを模式的に示す説明図である。図1、2中、白色部分がNd2Fe14B相を表し、黒色部分がR相を表し、水色部分がNd1+δFe4B4相を各々示す。Nd2Fe14B相の部分が希土類磁石用合金の主相となり、R相の部分が希土類磁石用合金の粒界相を形成する。図1に示すように、本実施形態に係る希土類磁石用合金の主相と粒界相との境界部分には、Nd1+δFe4B4相が多く形成されているのに対し、図2に示すように、従来の希土類磁石用合金の主相と粒界相との境界部分には、Nd1+δFe4B4相がほとんど形成されていないことがわかる。
主相と粒界相との各結晶粒は希土類磁石用合金をサンドペーパで研磨した後、アルミナ、ダイヤモンド等を使用してバフ研磨した面をEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)で観察し、Nd、Fe、Bの各々EPMAマッピング(面分析)像を撮影した。図3は、主相と粒界相とに分布するNdのEPMAマッピング結果を示す図であり、図4は、主相と粒界相とに分布するFeのEPMAマッピング結果を示す図であり、図5は、主相と粒界相とに分布するBのEPMAマッピング結果を示す図である。図3に示すように、Ndは粒界相に多く分布しているのがわかり、図4に示すように、Feは主相に多く分布しているのがわかり、図5に示すように、Bは主相と粒界相との境界部分に比較的多く分布しているのがわかる。図3から図5に示すようなEPMAマッピング像から元素の組成比がR相に近い部分の面積とNd1+δFe4B4相に近い部分の面積とを求めることができるため、主相と粒界相とに占めるR相とNd1+δFe4B4相との比率を求めることができる。
図6は、R相の体積%とNd1+δFe4B4相の体積%との和に対するNd1+δFe4B4相の体積%の比と保磁力HcJとの関係を示す図である。図6に示すように、Nd1+δFe4B4相の質量比と保磁力HcJとはほぼ比例関係にあり、Nd1+δFe4B4相の体積比が大きくなるに従って保磁力HcJは増大している。よって、希土類合金粉末の保磁力HcJを増大させる観点から、粒界相に含まれるNd1+δFe4B4相は多く含まれるように形成するのが好ましいことがわかる。
上述したような構成を有する希土類磁石用合金を用いた希土類合金粉末の好適な製造方法について図面を用いて説明する。ここでは、いわゆる水素化分解・脱水素再結合(HDDR:Hydrogenation Decomposition Desorption Recombination)法を行なうことによって希土類合金粉末を製造する場合について説明する。HDDR法は、磁石用の合金粉末を製造する方法である。HDDR法は、水素中で原料(出発合金)を加熱することにより、原料を水素化・分解(HD:Hydrogenation Decomposition)し、その後、脱水素・再結合(DR:Desorption Recombination)させることにより、結晶を微細化させる。
希土類磁石用合金鋳造工程(ステップS11)
均質化熱処理工程(ステップS12)
水素吸蔵工程(ステップS13)
水素化分解(HD)工程(ステップS14)
昇温工程(ステップS15)
脱水素再結合(DR)工程(ステップS16)
不活性ガス冷却工程(ステップS17)
希土類磁石用合金鋳造工程(ステップS11)は、合金組成がRxTyBz相の合金溶湯を鋳造して本発明の一実施形態の希土類磁石用合金を準備する工程である。本実施形態に係る希土類磁石用合金を鋳造する鋳造方法は、例えばインゴット鋳造法やストリップキャスト法やブックモールド法や遠心鋳造法などである。原料合金は、原料金属又は原料化合物や製造工程に由来する不可避な不純物を含んでいてもよい。ストリップキャスト法を用いる場合の希土類磁石用合金の作製方法を説明する。
均質化熱処理工程(ステップS12−1)
冷却工程(ステップS12−2)
均質化熱処理工程(ステップS12−1)は、希土類磁石用合金を融点近傍まで加熱して希土類磁石用合金を均質化させる工程である。希土類磁石用合金を真空又はアルゴン(Ar)ガスや窒素(N2)ガスなどの不活性ガス雰囲気中、温度1000℃以上1200℃以下で5時間から48時間保持する。これにより、希土類磁石用合金は均質化される。均質化熱処理終了後、冷却工程(ステップS12−2)に移行する。
冷却工程(ステップS12−2)は、均質化熱処理工程(ステップS12−1)で得られる合金を冷却する工程である。冷却工程(ステップS12−2)では、1000℃から650℃の温度範囲内では3分以上冷却する。この際、合金はAr等の不活性ガスをフローさせることによって冷却される。
水素吸蔵工程(ステップS13)は、希土類磁石用合金に水素を吸蔵させる工程である。水素吸蔵工程(ステップS13)では、希土類磁石用合金は水素分圧をP1とした水素雰囲気中に、温度T0で時間t1の間保持され、水素が希土類磁石用合金に吸蔵される。水素分圧P1は、100kPa以上300kPa以下であることが好ましい。温度T0は、100℃以上200℃以下であることが好ましい。時間t1は、0.5時間から2時間であることが好ましい。水素分圧P1と温度T0と時間t1とを上記範囲内とすることで、希土類磁石用合金はその結晶格子中に水素を吸蔵することができる。
HD工程(ステップS14)は、水素を吸蔵させた希土類磁石用合金を水素化分解させて分解生成物を得る工程である。HD工程(ステップS14)では、水素を吸蔵させた希土類磁石用合金は、水素分圧をP2とした水素雰囲気中、温度T0よりも高い温度T1で時間t2の間保持される。これにより、希土類磁石用合金は水素を吸蔵しているため、原料合金は、自身の異なる相間における水素吸蔵量の相違により自己崩壊して、水素化分解され、分解生成物が生成される。
昇温工程(ステップS15)は、HD工程(ステップS14)における雰囲気の温度を温度T1から温度T1よりも高い温度T2に昇温する工程である。昇温工程(ステップS15)では、分解生成物の温度を温度T1から温度T2に時間t3の間、昇温している。温度T2は、温度T1よりも高く、750℃以上950℃以下であることが好ましい。また、昇温速度は特に制限されるものではない。昇温工程(ステップS15)の時間t3は、例えば1秒以上100秒以下である。温度を温度T1からT2に昇温した後、DR工程(ステップS16)に移行する。
DR工程(ステップS16)は、得られた分解生成物から水素を放出させ、分解生成物の水素濃度を低減し、希土類合金粉末を得る工程である。本実施形態では、DR工程(ステップS16)は、第1のDR工程(ステップS16−1)と第2のDR工程(ステップS16−2)とを含む。本実施形態では、DR工程(ステップS16)は、第1のDR工程(ステップS16−1)と第2のDR工程(ステップS16−2)との2つの工程からなるが、本発明はこれに限定されるものではなく、DR工程(ステップS16)は1段階のみでもよく、3段階以上行なうようにしてもよい。
第1のDR工程(ステップS16−1)は、温度T1よりも高い温度T2で、時間t4の間、水素分圧を減圧してP3とし、分解生成物から水素を放出させ、分解生成物の水素濃度を低減させる工程である。この工程によって、HD工程(ステップS14)で得られた分解生成物のマトリックス中に希土類合金の核が生成すると考えられる。
第2のDR工程(ステップS16−2)は、温度T2で、時間t5の間、水素分圧を更に減圧してP4とし、第1のDR工程(ステップS16−1)よりも分解生成物からの水素の放出速度を小さくして分解生成物から水素を放出させ、分解生成物の水素濃度を更に低減し、希土類合金粉末を得る工程である。
不活性ガス冷却工程(ステップS17)は、冷却用の不活性ガスによりHDDR反応で得られた希土類合金粉末を室温にまで冷却する工程である。不活性ガスとしては、例えば、Arガス、N2ガスなどが用いられる。不活性ガスによりHDDR反応で得られた希土類合金粉末を室温まで冷却した後、前記不活性ガスの供給を停止し、希土類合金粉末を得る。
永久磁石の好適な実施形態について説明する。永久磁石としては、例えば、希土類ボンド磁石や希土類焼結磁石が挙げられる。希土類ボンド磁石は樹脂を含む樹脂バインダーと磁石粉末とを混練して得られる希土類ボンド磁石用コンパウンド(組成物)を所定の形状に成形して得られる磁石である。希土類焼結磁石は希土類合金粉末を所定の形状に成形した後に焼結して得られる磁石である。希土類ボンド磁石や希土類焼結磁石は、各々、成形する際、等方性、異方性とすることができる。等方性希土類ボンド磁石や等方性希土類焼結磁石は各々成形する際、磁場を印加しないで希土類合金粉末を成形することにより得られる。異方性希土類ボンド磁石や異方性希土類焼結磁石は成形する際、磁場を印加して希土類合金粉末を一定方向に配向させながら成形することにより得られる。
希土類ボンド磁石の製造方法の一例について説明する。樹脂を含む樹脂バインダーと希土類合金粉末とを例えば加圧ニーダー等の加圧混練機で混練して樹脂バインダーと本実施形態に係る希土類磁石用合金を用いて製造される希土類合金粉末とを含む希土類ボンド磁石用コンパウンド(組成物)を調製する。樹脂は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂や、スチレン系、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系のエラストマー、アイオノマー、エチレンプロピレン共重合体(EPM)、エチレン−エチルアクリレート共重合体等の熱可塑性樹脂がある。なかでも、圧縮成形をする場合に用いる樹脂は、熱硬化性樹脂が好ましく、エポキシ樹脂又はフェノール樹脂がより好ましい。また、射出成形をする場合に用いる樹脂は熱可塑性樹脂が好ましい。また、希土類ボンド磁石用コンパウンドには、必要に応じて、カップリング剤やその他の添加材を加えてもよい。
希土類焼結磁石の製造方法の一例について説明する。上述のように、本実施形態の希土類磁石用合金を用いて得られる希土類合金粉末を、例えばプレス成形などにより目的とする所定形状に成形する。希土類合金粉末を成形して得られる成形体の形状は特に限定されるものではなく、用いる金型の形状に応じて、例えば平板状、柱状、断面形状がリング状等、希土類焼結磁石の形状に応じて変更することができる。
所定の組成を有するNd2(Fe、Co)14B原料合金(粒径30.0mm程度、以下、「原料合金」という。)をストリップキャスト(SC)法を用いて調製した。Nd2(Fe、Co)14B原料合金の組成比と、Nd1+δT4B4相の体積%と、Nd相の体積%と、Nd相の体積%とNd1+δFe4B4相の体積%との和に対するNd1+δFe4B4相の体積%の割合(以下、「Nd1+δT4B4相の質量比」という。)とを表1に示す。本実施例は図7に示すフローチャートに従って行なったものである。尚、表1では、Nd1+δT4B4相の質量比は、「Nd1+δFe4B4相/(Nd相+Nd1+δFe4B4相)」と表示する。
実施例1〜7、比較例1、2の各々において得られた磁石粉末(希土類合金粉末)を、不活性雰囲気中で乳鉢を用いて粉砕し、篩い分けを行って、53μmから212μmに篩い分けた。その後、磁石粉末とパラフィンとをケースに詰め、パラフィンを融解させた状態で磁場を1Tesla印加して磁石粉末を配向させて希土類ボンド磁石を成形した。その磁石粉末の配向方向と平行な方向に6Teslaのパルス磁場を印加し、振動試料型磁力計(VSM)を用いて磁化−磁場曲線を測定して磁気特性を測定した。磁気特性として残留磁束密度Br、保磁力HcJ、最大磁気エネルギーBHmaxを測定した。測定した磁気特性の測定結果を上記表1に示す。
Claims (5)
- R2T14B相(RはNdを含む1種類以上の希土類元素を表し、TはFe又はFe及びCoを含む1種以上の遷移金属元素を表す)を含む主相と、
R相及びR1+δT4B4相を含む粒界相とを有し、
前記粒界相におけるR相の体積%とR1+δT4B4相の体積%との和に対するR1+δT4B4相の体積%の割合が0.25以上であることを特徴とする希土類磁石用合金。 - 合金組成がRxTyBz(xとyとzとは28.0≦x≦34.0、64.5≦y≦71.0、1.0≦z≦1.5の組成比を満たす)の原料合金を用いて得られる請求項1に記載の希土類磁石用合金。
- R2T14B相(RはNdを含む1種類以上の希土類元素を表し、TはFe又はFe及びCoを含む1種以上の遷移金属元素を表す)を含む主相と、R相及びR1+δT4B4相を含む粒界相とを有する希土類磁石用合金を製造するにあたり、
合金組成がRxTyBz(xとyとzとは28.0≦x≦34.0、64.5≦y≦71.0、1.0≦z≦1.5の組成比を満たす)の合金溶湯を用いて希土類磁石用合金を鋳造する希土類磁石用合金鋳造工程と、
前記希土類磁石用合金を均質化させるために融点近傍まで加熱する均質化熱処理工程と、
前記均質化熱処理工程終了後に冷却する際には、1000℃から650℃の温度範囲内では3分以上冷却する冷却工程と、
を含むことを特徴とする希土類磁石用合金の製造方法。 - R2T14B相(RはNdを含む1種類以上の希土類元素を表し、TはFe又はFe及びCoを含む1種以上の遷移金属元素を表す)を含む主相と、R相及びR1+δT4B4相を含む粒界相とを有し、前記粒界相におけるR相の体積%とR1+δT4B4相の体積%との和に対するR1+δT4B4相の体積%の割合が0.25以上であることを特徴とする希土類合金粉末。
- 請求項4に記載の希土類合金粉末を成形して得られることを特徴とする永久磁石。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035605A JP2011222966A (ja) | 2010-03-24 | 2011-02-22 | 希土類磁石用合金及び希土類磁石用合金の製造方法 |
CN2011100699385A CN102199719A (zh) | 2010-03-24 | 2011-03-18 | 稀土磁体用合金和稀土磁体用合金的制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010068682 | 2010-03-24 | ||
JP2010068682 | 2010-03-24 | ||
JP2011035605A JP2011222966A (ja) | 2010-03-24 | 2011-02-22 | 希土類磁石用合金及び希土類磁石用合金の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011222966A true JP2011222966A (ja) | 2011-11-04 |
Family
ID=45039486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011035605A Pending JP2011222966A (ja) | 2010-03-24 | 2011-02-22 | 希土類磁石用合金及び希土類磁石用合金の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011222966A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102768890A (zh) * | 2012-08-10 | 2012-11-07 | 北矿磁材科技股份有限公司 | 稀土类各向异性磁粉的制备方法以及磁粉和磁体 |
CN103762070A (zh) * | 2014-02-25 | 2014-04-30 | 张萍 | 一种表面改性的稀土永磁磁环的制备方法 |
JP2016502260A (ja) * | 2012-10-10 | 2016-01-21 | 韓国機械材料技術院Korea Institute Of Machinery & Materials | Hddr工法のうち、水素放出及び再結合段階制御方法と、水素放出及び再結合段階を含む希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末の製造方法及びこれにより製造された希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末 |
EP2847569A4 (en) * | 2012-05-10 | 2016-01-27 | Menicon Singapore Pte Ltd | SYSTEMS AND METHOD FOR INSPECTING CONTACT LENSES |
JP2018160669A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | Tdk株式会社 | R−t−b系希土類磁石 |
JP2019186331A (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | Nd−Fe−B系磁石の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01132106A (ja) * | 1987-08-19 | 1989-05-24 | Mitsubishi Metal Corp | 希土類−Fe−B系合金磁石粉末 |
JPH024901A (ja) * | 1987-09-22 | 1990-01-09 | Mitsubishi Metal Corp | 希土類−Fe−B系合金磁石粉末の製造法 |
JPH08176756A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-09 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | R−Fe−B系合金粉末の製造方法 |
JP2005270988A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯及び希土類磁石 |
JP2007157903A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | R−t−b−c型希土類焼結磁石 |
JP2010010665A (ja) * | 2008-05-29 | 2010-01-14 | Toyota Motor Corp | 高保磁力NdFeB磁石およびその作製方法 |
JP2011129768A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Toyota Motor Corp | 希土類磁石およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-02-22 JP JP2011035605A patent/JP2011222966A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01132106A (ja) * | 1987-08-19 | 1989-05-24 | Mitsubishi Metal Corp | 希土類−Fe−B系合金磁石粉末 |
JPH024901A (ja) * | 1987-09-22 | 1990-01-09 | Mitsubishi Metal Corp | 希土類−Fe−B系合金磁石粉末の製造法 |
JPH08176756A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-09 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | R−Fe−B系合金粉末の製造方法 |
JP2005270988A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯及び希土類磁石 |
JP2007157903A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | R−t−b−c型希土類焼結磁石 |
JP2010010665A (ja) * | 2008-05-29 | 2010-01-14 | Toyota Motor Corp | 高保磁力NdFeB磁石およびその作製方法 |
JP2011129768A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Toyota Motor Corp | 希土類磁石およびその製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2847569A4 (en) * | 2012-05-10 | 2016-01-27 | Menicon Singapore Pte Ltd | SYSTEMS AND METHOD FOR INSPECTING CONTACT LENSES |
US9797803B2 (en) | 2012-05-10 | 2017-10-24 | Menicon Singapore Pte Ltd. | Systems and methods for the inspection of contact lenses |
US10215662B2 (en) | 2012-05-10 | 2019-02-26 | Menicon Singapore Pte Ltd. | Systems and methods for the inspection of contact lenses |
CN102768890A (zh) * | 2012-08-10 | 2012-11-07 | 北矿磁材科技股份有限公司 | 稀土类各向异性磁粉的制备方法以及磁粉和磁体 |
CN102768890B (zh) * | 2012-08-10 | 2015-06-10 | 北矿磁材科技股份有限公司 | 稀土类各向异性磁粉的制备方法以及磁粉和磁体 |
JP2016502260A (ja) * | 2012-10-10 | 2016-01-21 | 韓国機械材料技術院Korea Institute Of Machinery & Materials | Hddr工法のうち、水素放出及び再結合段階制御方法と、水素放出及び再結合段階を含む希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末の製造方法及びこれにより製造された希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末 |
CN103762070A (zh) * | 2014-02-25 | 2014-04-30 | 张萍 | 一种表面改性的稀土永磁磁环的制备方法 |
JP2018160669A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | Tdk株式会社 | R−t−b系希土類磁石 |
JP7056264B2 (ja) | 2017-03-22 | 2022-04-19 | Tdk株式会社 | R-t-b系希土類磁石 |
JP2019186331A (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | Nd−Fe−B系磁石の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5303738B2 (ja) | 希土類焼結磁石 | |
JP5892139B2 (ja) | 希土類異方性磁石とその製造方法 | |
CN102918611B (zh) | 稀土类永磁体的制造方法和稀土类永磁体 | |
JP6037128B2 (ja) | R−t−b系希土類磁石粉末、r−t−b系希土類磁石粉末の製造方法、及びボンド磁石 | |
JP6733577B2 (ja) | R−t−b系永久磁石 | |
JP6399307B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石 | |
TW201831706A (zh) | R-Fe-B系燒結磁石及其製造方法 | |
US20160012946A1 (en) | Method of manufacturing alloy for r-t-b-based rare earth sintered magnet and method of manufacturing r-t-b-based rare earth sintered magnet | |
JP2012253247A (ja) | 複合磁性材及びその製造方法 | |
JP2011222966A (ja) | 希土類磁石用合金及び希土類磁石用合金の製造方法 | |
US9601979B2 (en) | Alloy material for R-T-B system rare earth permanent magnet, method for producing R-T-B system rare earth permanent magnet, and motor | |
JP5757394B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
CN102199719A (zh) | 稀土磁体用合金和稀土磁体用合金的制造方法 | |
JP5982680B2 (ja) | R−t−b系合金粉末、並びに異方性ボンド磁石用コンパウンド及び異方性ボンド磁石 | |
JP5288276B2 (ja) | R−t−b系永久磁石の製造方法 | |
JP2011210823A (ja) | 希土類焼結磁石の製造方法及び希土類焼結磁石 | |
JP2013115156A (ja) | R−t−b系永久磁石の製造方法 | |
WO2012029527A1 (ja) | R-t-b系希土類永久磁石用合金材料、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター | |
JP2012195392A (ja) | R−t−b系永久磁石の製造方法 | |
JP6198103B2 (ja) | R−t−b系永久磁石の製造方法 | |
JP2011190482A (ja) | 希土類合金粉末の製造方法および永久磁石 | |
JP2010255098A (ja) | 希土類合金粉末及びその製造方法、並びに異方性ボンド磁石用コンパウンド及び異方性ボンド磁石 | |
WO2012105346A1 (ja) | 希土類合金粉末の製造方法、並びに異方性ボンド磁石及び焼結磁石 | |
JP6773150B2 (ja) | R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石 | |
JP2011210850A (ja) | 希土類焼結磁石の製造方法及び希土類焼結磁石 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20130614 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160301 |