JP2011221046A - Display unit, display device, electronic device, portable electronic device, mobile phone and imaging device - Google Patents
Display unit, display device, electronic device, portable electronic device, mobile phone and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011221046A JP2011221046A JP2010086265A JP2010086265A JP2011221046A JP 2011221046 A JP2011221046 A JP 2011221046A JP 2010086265 A JP2010086265 A JP 2010086265A JP 2010086265 A JP2010086265 A JP 2010086265A JP 2011221046 A JP2011221046 A JP 2011221046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aperture
- display device
- display unit
- lens
- microlens array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Viewfinders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置、並びに、この表示装置を備えた、表示ユニット、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置に関する。 The present invention relates to a display device, and a display unit, an electronic device, a portable electronic device, a mobile phone, and an imaging device including the display device.
映像や文字を表示する表示装置(ディスプレイ)として、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイがある。しかし、これらの表示装置は視度の調節が出来ないという欠点がある。高齢化社会の進展に伴って老眼(老視)の高齢者が増えており、視度調節が可能な表示装置、特にフラットパネルディスプレイ(FPD)が望まれている。携帯電話の普及やデジタルカメラの普及により、屋外でFPDによる表示を見る機会が増えている。更に本の代わりに電子ブックの利用も増加している。このように携帯電話やデジタルカメラ等のモバイル機器のFPDを見るときに、いちいち老眼鏡を掛け外しするのは非常に煩わしい。 There are liquid crystal displays and plasma displays as display devices (displays) for displaying images and characters. However, these display devices have a drawback that diopter cannot be adjusted. With the progress of an aging society, the number of elderly people with presbyopia (presbyopia) is increasing, and a display device capable of adjusting diopter, particularly a flat panel display (FPD), is desired. With the spread of mobile phones and the spread of digital cameras, the opportunity to view FPD displays outdoors is increasing. Furthermore, the use of electronic books instead of books is increasing. Thus, it is very troublesome to remove the reading glasses every time when viewing the FPD of a mobile device such as a mobile phone or a digital camera.
携帯電話は、電話として使用するよりも、メールの使用、ゲーム等の場面でFPDを見る機会が多い。デジタル一眼レフカメラには、ライブビューモニターとしてFPDが用いられているが、このデジタル一眼レフカメラにおいて、遠方の被写体を見つつ、ライブビューモニターを見るのに、いちいち老眼鏡を掛けたり外したりするのは、実際的ではない。さらに、撮影モードの変更等、モニターを利用したGUI(グラフィカルユーザインターフェイス)を使用することが多くモニターを見る必要性は高い。 Mobile phones have more opportunities to see FPDs in situations such as using email and playing games than using them as phones. The digital SLR camera uses an FPD as a live view monitor. In this digital single lens reflex camera, it is necessary to put on or remove reading glasses to see the live view monitor while looking at a distant subject. Is not practical. In addition, a GUI (graphical user interface) using the monitor is often used for changing the shooting mode, and the necessity for viewing the monitor is high.
また、カーナビゲーションシステムのモニターを見るときは、観察者は運転中である。このため、老眼鏡を掛け外しするのは危険であり、老眼鏡の掛け外しは事実上不可能である。それ以外の場面として、パソコン(PC)の液晶画面を観察する時も、いちいち老眼鏡を掛けるのは観察者にとって煩わしい。したがって、老眼鏡を掛け外しすることなくモニターを見ることのできる電子機器が望まれている。 The observer is driving when looking at the monitor of the car navigation system. For this reason, it is dangerous to remove reading glasses, and it is virtually impossible to remove reading glasses. Other than that, it is troublesome for the observer to wear reading glasses every time when observing the liquid crystal screen of a personal computer (PC). Accordingly, there is a demand for an electronic device that allows a monitor to be viewed without removing reading glasses.
すなわち、従来、老眼鏡を掛けなくても焦点の合った画像を見ることの出来るFPDは存在していなかった。また、その様なモニターを搭載した電子機器は無かった。しかるに、最近ではこのような問題は指摘されつつあり、特許文献1には、エッジ強調をした補正画像を表示する方法が提案されている。また、特許文献2にはテプリッツ行列の逆行列で生成した事前補正画像を用いる方法が提案されている。更に特許文献3にはルーペを用いる方法が提案されている。
That is, conventionally, there has not been an FPD that can see a focused image without wearing reading glasses. There was no electronic device equipped with such a monitor. However, recently, such a problem has been pointed out, and
しかしながら、特許文献1によるエッジ強調の手法では、表示情報を多少見易くはするものの、デフォーカス像を回復することは不可能である。特許文献1における補正は、像がボケる原因のデフォーカスの情報を用いた補正ではないためである。
However, with the edge enhancement method disclosed in
また、特許文献2では、眼の焦点調節不足による点広がり関数からなるテプリッツ行列を元にして補正している。この場合、補正画像データに複素数は生じないものの、その結果、特許文献1と同じエッジ強調程度の補正に留まり、実際の効果は少なく実用には至っていない。
In
更に、特許文献3では、フレネルレンズをデジタルカメラのモニターであるFPDの手前に取り付け、ルーペのようにFPDを覗く例が示されている。しかし、老眼の補正をする為には、フレネルレンズをFPDから数cm距離離す必要があり、実用的ではない。
Further,
本発明は、上記問題点に鑑みたもので、焦点が容易に合う表示ユニット、表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a display unit, a display device, an electronic device, a portable electronic device, a mobile phone, and an imaging device that are easily focused.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の表示ユニットは、
スペーサーと、
スペーサーを介して照明される複数の開口群と、
開口群を投影する複数のレンズとで構成される表示ユニットであって、
開口群は少なくとも一つの開口を有し、
それぞれのレンズは開口群の像を重なるように投影するように配置されていることを特徴とし、
開口群の重なりを観察者の瞳に入射させることにより複数のレンズの投影像を観察者の網膜上に生じせしめることを特徴とし、
レンズによって投影される開口の大きさが観察者の眼の瞳径より小さいことを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the display unit of the present invention includes:
Spacers,
A plurality of aperture groups illuminated through spacers;
A display unit composed of a plurality of lenses that project an aperture group;
The aperture group has at least one aperture;
Each lens is arranged to project the image of the aperture group so as to overlap,
It is characterized by causing the projection image of a plurality of lenses to be generated on the retina of the observer by making the overlap of the aperture group incident on the observer's pupil,
The size of the aperture projected by the lens is smaller than the pupil diameter of the observer's eye.
また、本発明の好ましい態様によれば、レンズがマイクロレンズアレイで構成されることが望ましい。 Moreover, according to a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the lens is constituted by a microlens array.
また、本発明の好ましい態様によれば、開口がマイクロレンズアレイ或いはスペーサーの平面に印刷で形成されることが望ましい。 Further, according to a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the opening is formed by printing on the plane of the microlens array or the spacer.
また、本発明の好ましい態様によれば、開口がマイクロレンズアレイ或いはスペーサーの平面にエッチングによって形成されることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the opening is formed by etching in the plane of the microlens array or the spacer.
また、本発明の好ましい態様によれば、スペーサーがディフューザーであることが望ましい。 Moreover, according to the preferable aspect of this invention, it is desirable that a spacer is a diffuser.
また、本発明の好ましい態様によれば、ディフューザーの散乱角が10°以内であることが望ましい。 Further, according to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the scattering angle of the diffuser is within 10 °.
また、本発明の表示ユニットは、
複数の開口群と、
開口群を投影する複数のレンズとで構成される表示ユニットであって、
開口群は少なくとも一つの開口を有し、
開口の開口部分に散乱特性が与えられていることを特徴とし、
それぞれのレンズは開口群の像を重なるように投影するように配置されていることを特徴とし、
開口群の重なりを観察者の瞳に入射させることにより複数のレンズの投影像を観察者の網膜上に生じせしめることを特徴とし、
レンズによって投影される開口の大きさが観察者の眼の瞳径より小さいことを特徴とする。
The display unit of the present invention is
A plurality of aperture groups;
A display unit composed of a plurality of lenses that project an aperture group;
The aperture group has at least one aperture;
It is characterized in that scattering characteristics are given to the opening part of the opening,
Each lens is arranged to project the image of the aperture group so as to overlap,
It is characterized by causing the projection image of a plurality of lenses to be generated on the retina of the observer by making the overlap of the aperture group incident on the observer's pupil,
The size of the aperture projected by the lens is smaller than the pupil diameter of the observer's eye.
また、本発明の好ましい態様によれば、散乱面の散乱角が10°以内であることが望ましい。 Moreover, according to the preferable aspect of this invention, it is desirable for the scattering angle of a scattering surface to be less than 10 degrees.
また、本発明の好ましい態様によれば、開口群のピッチPpとレンズのピッチLpが以下の条件式を満たすことが望ましい。
Lp/Pp=L/(L+fb)
ここで、
fbは開口群とレンズとの距離、
Lはレンズと観察者の瞳までの距離、
である。
According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the pitch Pp of the aperture group and the lens pitch Lp satisfy the following conditional expressions.
Lp / Pp = L / (L + fb)
here,
fb is the distance between the aperture group and the lens,
L is the distance from the lens to the observer's pupil,
It is.
また、本発明の好ましい態様によれば、複数のレンズがマイクロレンズアレイで構成されることが望ましい。 Moreover, according to a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the plurality of lenses be configured by a microlens array.
また、本発明の好ましい態様によれば、開口がマイクロレンズアレイの平面に印刷で形成されることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the opening be formed by printing on the plane of the microlens array.
また、本発明の好ましい態様によれば、開口がマイクロレンズアレイの平面にエッチングによって形成されることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the opening be formed by etching in the plane of the microlens array.
また、本発明の好ましい態様によれば、開口群とレンズの配置が同じピッチであることを特徴とし、
複数のレンズが、マイクロレンズアレイで構成され、
マイクロレンズアレイが、それぞれの開口群の投影像を互いに重ねるフィールドレンズの効果を有する複合マイクロレンズアレイであることが望ましい。
According to a preferred aspect of the present invention, the arrangement of the aperture group and the lens is the same pitch,
A plurality of lenses is composed of a microlens array,
It is desirable that the microlens array is a composite microlens array having the effect of a field lens that superimposes the projection images of the respective aperture groups.
また、本発明の好ましい態様によれば、マイクロレンズアレイのレンズの大きさが0.05mm以上であることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the size of the lens of the microlens array is 0.05 mm or more.
また、本発明の好ましい態様によれば、開口の像の大きさが0.5mmから2.8mmであることが望ましい。 Further, according to a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the size of the image of the opening is 0.5 mm to 2.8 mm.
また、本発明の好ましい態様によれば、複数の情報画素で画像を表示する表示デバイスに着脱できる機構を有することが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable to have a mechanism that can be attached to and detached from a display device that displays an image with a plurality of information pixels.
また、本発明の好ましい態様によれば、電子機器に着脱できる機構を有することが望ましい。 Moreover, according to the preferable aspect of this invention, it is desirable to have a mechanism which can be attached or detached to an electronic device.
また、本発明の好ましい態様によれば、携帯用電子機器に着脱できる機構を有することが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable to have a mechanism that can be attached to and detached from a portable electronic device.
また、本発明の好ましい態様によれば、携帯電話に着脱できる機構を有することが望ましい。 Moreover, according to the preferable aspect of this invention, it is desirable to have a mechanism which can be attached or detached to a mobile telephone.
また、本発明の好ましい態様によれば、撮像装置に着脱できる機構を有することが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable to have a mechanism that can be attached to and detached from the imaging apparatus.
また、本発明の表示装置は、
複数の情報画素で画像を表示する表示デバイスと、
スペーサーと、
複数の開口群と、
複数のレンズとで構成される表示装置であって、
スペーサーを介して情報画素で開口群を照明し、
開口群は少なくとも一つの開口を有し、
それぞれのレンズは開口群の像を重なるように投影するように配置されていることを特徴とし、
開口群の重なりを観察者の瞳に入射させることにより複数のレンズの投影像を観察者の網膜上に生じせしめることを特徴とし、
レンズによって投影される開口の大きさが観察者の眼の瞳径より小さいことを特徴とする。
The display device of the present invention is
A display device for displaying an image with a plurality of information pixels;
Spacers,
A plurality of aperture groups;
A display device comprising a plurality of lenses,
Illuminate the aperture group with information pixels via a spacer,
The aperture group has at least one aperture;
Each lens is arranged to project the image of the aperture group so as to overlap,
It is characterized by causing the projection image of a plurality of lenses to be generated on the retina of the observer by making the overlap of the aperture group incident on the observer's pupil,
The size of the aperture projected by the lens is smaller than the pupil diameter of the observer's eye.
また、本発明の好ましい態様によれば、スペーサーがディフューザーであることが望ましい。 Moreover, according to the preferable aspect of this invention, it is desirable that a spacer is a diffuser.
また、本発明の好ましい態様によれば、ディフューザーの拡散角が10°以内であることが望ましい。 Further, according to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the diffusion angle of the diffuser is within 10 °.
また、本発明の好ましい態様によれば、開口群のピッチPpとレンズのピッチLpが下記の関係を満たすことが望ましい。
Lp/Pp=L/(L+fb)
ここで、
fbは開口群とレンズとの距離、
Lはレンズと観察者の瞳までの距離、
である。
Further, according to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the pitch Pp of the aperture group and the pitch Lp of the lens satisfy the following relationship.
Lp / Pp = L / (L + fb)
here,
fb is the distance between the aperture group and the lens,
L is the distance from the lens to the observer's pupil,
It is.
また、本発明の好ましい態様によれば、複数のレンズがマイクロレンズアレイで構成されることが望ましい。 Moreover, according to a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the plurality of lenses be configured by a microlens array.
また、本発明の好ましい態様によれば、開口がマイクロレンズアレイ或いはスペーサーの平面に印刷で形成されることが望ましい。 Further, according to a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the opening is formed by printing on the plane of the microlens array or the spacer.
また、本発明の好ましい態様によれば、開口がマイクロレンズアレイ或いはスペーサーの平面にエッチングによって形成されることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the opening is formed by etching in the plane of the microlens array or the spacer.
また、本発明の好ましい態様によれば、開口群とレンズの配置が同じピッチであることを特徴とし、
複数のレンズが、マイクロレンズアレイで構成され、
マイクロレンズアレイが、それぞれの開口群の投影像を互いに重ねるフィールドレンズの効果を有する複合マイクロレンズアレイであることが望ましい。
According to a preferred aspect of the present invention, the arrangement of the aperture group and the lens is the same pitch,
A plurality of lenses is composed of a microlens array,
It is desirable that the microlens array is a composite microlens array having the effect of a field lens that superimposes the projection images of the respective aperture groups.
また、本発明の好ましい態様によれば、マイクロレンズアレイのレンズの大きさが0.05mm以上であることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the size of the lens of the microlens array is 0.05 mm or more.
また、本発明の好ましい態様によれば、開口の像の大きさが0.5から2.8mmであることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the size of the image of the aperture is 0.5 to 2.8 mm.
また、本発明の好ましい態様によれば、表示デバイスの情報画素ピッチが0.3mm以下であることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the information pixel pitch of the display device is 0.3 mm or less.
また、本発明の好ましい態様によれば、表示デバイスの情報画素が少なくともR(赤)、G(緑)、B(青)の三色を含むサブ情報画素で構成されていることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the information pixel of the display device is composed of sub information pixels including at least three colors of R (red), G (green), and B (blue).
また、本発明の好ましい態様によれば、サブ情報画素の画素ピッチが0.1mm以下であることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the pixel pitch of the sub information pixels is 0.1 mm or less.
また、本発明の好ましい態様によれば、表示デバイスが液晶デバイスであることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the display device is a liquid crystal device.
また、本発明の好ましい態様によれば、表示デバイスが有機ELデバイスであることが望ましい。 Moreover, according to the preferable aspect of this invention, it is desirable that a display device is an organic EL device.
また、本発明の電子機器は、上述の表示装置を備えることを特徴とする。 In addition, an electronic apparatus according to the present invention includes the above-described display device.
また、本発明の携帯用電子機器は、上述の表示装置を備えることを特徴とする。 A portable electronic device according to the present invention includes the above-described display device.
また、本発明の携帯電話は、上述の表示装置を備えることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, a mobile phone includes the above-described display device.
また、本発明の好ましい態様によれば、メール機能を備えることが望ましい。 Moreover, according to the preferable aspect of this invention, it is desirable to provide a mail function.
また、本発明の好ましい態様によれば、カメラ機能を備えることが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable to have a camera function.
また、本発明の撮像装置は、上述の表示装置を備えることを特徴とする。 In addition, an imaging apparatus of the present invention includes the above-described display device.
また、本発明の好ましい態様によれば、撮影条件を設定するスイッチが設けられたことが望ましい。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that a switch for setting shooting conditions is provided.
本発明によれば、焦点が容易に合う表示ユニット、表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置を提供できる、という効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to provide a display unit, a display device, an electronic device, a portable electronic device, a mobile phone, and an imaging device that are easily focused.
以下に、本発明に係る表示ユニット、表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a display unit, a display device, an electronic device, a portable electronic device, a mobile phone, and an imaging device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by the following embodiment.
カメラではレンズの絞りを絞ると被写界深度が拡大し、手前から奥まで焦点の合った写真を撮ることが出来ることが知られている。従って、眼の瞳を人為的に絞ることにより被写界深度を拡大して、老眼では焦点の合わせにくい近点にも焦点を合わせることが出来る。本発明は等価的に眼の瞳を絞ったことになる表示ユニット、表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置を提供する。 It is known that the depth of field of a camera increases when the lens aperture is reduced, and it is possible to take a focused photograph from the front to the back. Therefore, the depth of field can be expanded by artificially reducing the pupil of the eye, and the near point that is difficult to focus with presbyopia can be focused. The present invention provides a display unit, a display device, an electronic device, a portable electronic device, a mobile phone, and an imaging device that have equivalently reduced the pupil of the eye.
(実施形態の基本構成)
図1は、本実施形態に係る表示装置の基本構成を示す斜視図である。図1を参照して、本実施形態に係る表示原理の考え方を説明する。図1において、レンズ3は、表示を観察する者(観察者)の眼のレンズである。瞳3aは、眼3の瞳である。ここで、瞳3aとは、眼のレンズ3の開口のことである。
(Basic configuration of the embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing a basic configuration of a display device according to the present embodiment. The concept of the display principle according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 1, a
開口1a、1b、1cから射出される光は、レンズ2a、2b、2cによって、瞳3aに、それぞれの像が重なるように投影される。そのため、レンズ2a、2b、2cのピッチ(間隔)は、開口1a、1b、1cから射出される光が瞳3aの位置で重なるように設定される。
Light emitted from the
すなわち、以下の式で示す関係が成立している。
Lp/Pp=L/(L+fb)
ここで、
Lpはレンズ2a、2b、2cのピッチ(間隔)、
Ppは開口1a、1b、1cのピッチ、
Lは瞳3aからレンズ2bまでの距離、
fbは開口1aとレンズ2bとの距離、
である。
That is, the relationship represented by the following formula is established.
Lp / Pp = L / (L + fb)
here,
Lp is the pitch (interval) of the
Pp is the pitch of the
L is the distance from the
fb is the distance between the
It is.
瞳3aに投影される開口1a、1b、1cの像の大きさ4は、瞳3aの径より小さく設定される。すなわち、瞳3aを通過する光束(大きさ4)は瞳3aより小さい。また、レンズ2a、2b、2cは、眼のレンズ3によって、網膜5に投影され、レンズの像6a、6b、6cを形成する。レンズ2a、2b、2cを画素と考えるとレンズの像6a、6b、6cは画素の像となる。開口1a、1b、1cに画像の信号の光を与えると画像を見ることが出来る。
The size 4 of the images of the
ここで、老眼の人の目の場合、焦点は網膜5上に合わない。しかしながら、画素であるレンズ2a、2b、2cの結像に関しては瞳3aより小さい光束(大きさ4)を用いているので、焦点深度の深い像が形成される。よって、観察者は、容易に焦点の合った画像を見ることが出来る。これに関しては図3を用いて後述する。
Here, in the case of the presbyopic human eye, the focus is not on the
画素であるレンズ2a、2b、2cのそれぞれに対応して、複数の開口が設けられていても良い。すなわち、レンズ2a、2b、2cにそれぞれ対応して、開口群7a、7b、7cを設ける構成でも良い。
A plurality of openings may be provided corresponding to each of the
開口群7a、7b、7cは、レンズ2bによって投影されて、開口像8a、8b、8cを形成する。ここで、レンズ2aにより、開口群7a、7bの像8b、8cが形成される。レンズ2cにより、開口群7b、7cの像8a、8bが形成される。
The
なお、図1においては、開口群と隣接する開口群との間に直線状の隙間が設けられているように描かれている。この隙間は、説明をより明確にするために記載したものである。このため、実際は、開口群どうしの間には、不必要な隙間は存在していない。開口群どうしの間の隙間の記載に関しては、以下の図においても同様である。 In FIG. 1, a linear gap is provided between the opening group and the adjacent opening group. This gap is described for clarity of explanation. Therefore, in practice, no unnecessary gap exists between the aperture groups. The description of the gap between the aperture groups is the same in the following drawings.
図2は、基本構成の表示装置の光学系を示す図である。図2を用いて、開口1、レンズ2、それぞれの結像関係を説明する。
FIG. 2 is a diagram illustrating an optical system of a display device having a basic configuration. The imaging relationship between the
開口1は、レンズ2によって眼のレンズ3に投影される。具体的には、開口1上の点12aから射出された光は、レンズ2を透過後、実線で示す光線10a、10bとなる。そして、光線10a、10bにより眼のレンズ3上に点12aの像13aが形成される。
The
また、開口1上の点12bから射出された光は、レンズ2を透過後、点線で示す光線10c、10dとなる。そして、光線10c、10dにより眼のレンズ3上に点12bの像13bが形成される。
The light emitted from the
また、レンズ2は、眼のレンズ3により、網膜5の近傍5aに結像される。具体的には、レンズ2の点2’は、光線10b、11b、10d、11dで示されるように、点6’に結像する。また、レンズ2の点2”は、光線10a、11a、10c、11cで示されるように、点6”に結像する。このように、網膜5の近傍5aに、レンズ2の像6が形成される。
The
開口群の像の性質について説明する。レンズ2の焦点距離は短く、観察者の眼の瞳3aに投影される開口群の像の焦点深度は深い。同じ結像距離で焦点距離が短い場合、倍率が高くなる。すると、像側のNAが非常に小さくなるので焦点深度が深くなる。従って、瞳上で正確に焦点が合っている必要性は低い。
The property of the image of the aperture group will be described. The focal length of the
瞳より小さい開口の像(大きさ104)を瞳位置に形成することは、瞳を絞ることと同等の効果があることを、図3(a)、(b)、(c)を用いて説明する。観察者が点A、点Bを観察する場合を考える。 Using FIGS. 3 (a), 3 (b), and 3 (c), it will be described that forming an image of an aperture smaller than the pupil (size 104) at the pupil position has the same effect as reducing the pupil. To do. Consider a case where an observer observes points A and B.
老眼の場合、眼のレンズ3の屈折力が弱いので、網膜5上に焦点を結ぶことができない。従って、眼のレンズ3の瞳一杯に透過してきた光束14、15によって形成される点Aと点Bの像は、それぞれ網膜5上で円領域A’、円領域B’のように広がる。このため、焦点の合った像を見ることができない。
In the case of presbyopia, since the refractive power of the
しかも、円領域A’と円領域B’は一部が重なっているので、観察者は円領域A’と円領域B’を分離して認識することはできない。従って、観察者は解像された像を見ることができない。 In addition, since the circular area A ′ and the circular area B ′ partially overlap, the observer cannot recognize the circular area A ′ and the circular area B ′ separately. Therefore, the observer cannot see the resolved image.
一方、瞳より小さい光束16、17によって形成される点Aと点Bの像は、それぞれ網膜6上で円領域A”、円領域B”のように小さくなる。このため、円領域A’と円領域B’に比べると焦点の合った像を見ることができる。
On the other hand, the images of the points A and B formed by the light beams 16 and 17 smaller than the pupil become smaller on the
さらに、円領域A”と円領域B”は全く重なっていない。このため、観察者は円領域A”と円領域B”を分離して認識することができる。すなわち、観察者は解像された像を見ることができる。本実施形態では、瞳より細い光束を瞳に入射させることにより、等価的に瞳を絞った状態にすることで、被写界深度を増大させている。 Furthermore, the circular area A ″ and the circular area B ″ do not overlap at all. For this reason, the observer can recognize the circular area A ″ and the circular area B ″ separately. That is, the observer can see the resolved image. In the present embodiment, the depth of field is increased by making a pupil narrowly equivalent by causing a light beam thinner than the pupil to enter the pupil.
なお、ここで言う開口は、上述したように円形が好ましいが、必ずしも丸くなくても良い。 In addition, although the opening said here is preferable circular as mentioned above, it does not necessarily need to be round.
図4は、他の基本構成を示す図である。開口1a、1b、1cは、画素であるレンズ2a、2b、2cと同じピッチで配置されている。すなわち、ピッチPpとピッチLpとは等しい構成である。開口1a、1b、1cから射出される光は、レンズ2a、2b、2cによって表示の観察者の眼のレンズ3の瞳に投影される。ここで、図1のように、レンズ2a、2b、2cと眼のレンズ3の間に何も無いと、開口のそれぞれの像は重ならない。
FIG. 4 is a diagram showing another basic configuration. The
従って、レンズ2a、2b、2cの像側に、フィールドレンズ9を配置する。これにより、開口1a、1b、1cのそれぞれの像は、眼のレンズ3の瞳で重なるように形成される。このように、開口1a、1b、1cのピッチPpと、レンズ2a、2b、2cのピッチLpとを同じにする場合は、フィールドレンズ9を用いる必要がある。
Accordingly, the
また、画素であるレンズ2a、2b、2cそれぞれに対応して複数の開口が設けられている構成でも良い。すなわち、レンズ2a、2b、2cそれぞれに対応して、開口群7a、7b、7cを形成する。
Moreover, the structure provided with the some opening corresponding to each of
開口群7a、7b、7cは、レンズ2bによって投影されて、開口像8a、8b、8cを形成する。ここで、レンズ2aにより、開口群7a、7bの像8b、8cが形成される。レンズ2cにより、開口群7b、7cの像8a、8bが形成される。
The
次に、図1、図4の実施形態に共通する光学的性質について述べる。 Next, optical properties common to the embodiments of FIGS. 1 and 4 will be described.
開口を投影する時、少なくとも一つの開口の像が瞳の中に投影される。被写界深度を拡大する為には、観察者の瞳に入射する光束の径、すなわち開口のレンズによる投影像の大きさは瞳径より小さい径が望ましい。 When projecting an aperture, an image of at least one aperture is projected into the pupil. In order to increase the depth of field, it is desirable that the diameter of the light beam entering the observer's pupil, that is, the size of the projected image by the aperture lens is smaller than the pupil diameter.
通常の明るさ時の瞳径は3mm程度である。このため、被写界深度を拡大するには、光束径、すなわち開口の像の径、大きさは、2.8mm以下が好ましい。
他方、光束径が小さくなると眼の解像力は悪化する。
The pupil diameter at normal brightness is about 3 mm. For this reason, in order to expand the depth of field, the beam diameter, that is, the diameter and size of the image of the aperture is preferably 2.8 mm or less.
On the other hand, as the beam diameter becomes smaller, the eye resolving power deteriorates.
眼の角解像力θは、次式(1)で表すことができる。
θ=λ/Φ (1)
ここで、
λは波長、
Φは光束径、
をそれぞれ示している。
The angular resolving power θ of the eye can be expressed by the following equation (1).
θ = λ / Φ (1)
here,
λ is wavelength,
Φ is the beam diameter,
Respectively.
従って、波長を0.55μmとしたとき、光束径2mmの解像力(回折限界)は、ほぼ視力1.0に相当する。光束を1mmに絞ると、視力は0.5に低下する。しかしながら、300mm先で0.17mm程度の解像力があるので通常は問題が無い。 Therefore, when the wavelength is 0.55 μm, the resolving power (diffraction limit) with a beam diameter of 2 mm substantially corresponds to a visual acuity of 1.0. When the luminous flux is reduced to 1 mm, the visual acuity decreases to 0.5. However, since there is a resolution of about 0.17 mm at 300 mm ahead, there is usually no problem.
光束径を0.5mmにまで絞ると、視力は0.25相当まで低下する。300mm先での解像力は0.33mm程度にまで低下する。この程度であれば、3mm程度の大きさの文字は何とか識別することが出来る。 When the beam diameter is reduced to 0.5 mm, the visual acuity is reduced to 0.25. The resolving power after 300 mm is reduced to about 0.33 mm. If it is this extent, the character of about 3 mm can be somehow identified.
さらに、光束径を0.2mmにまで絞ると、視力は0.1相当にまで低下する。この場合、300mm先での解像力は0.9mmに低下する。従って、光束径を0.5mm程度に絞るのが下限である。 Furthermore, when the beam diameter is reduced to 0.2 mm, the visual acuity is reduced to 0.1. In this case, the resolving power after 300 mm is reduced to 0.9 mm. Therefore, the lower limit is to narrow the beam diameter to about 0.5 mm.
なお、開口の投影像の強度分布の境界が、回折の影響などにより、はっきりしない場合がある。このように投影像の境界がはっきりしない場合、投影像の大きさは、等価的に半値全幅と考えることが出来る。 Note that the boundary of the intensity distribution of the projected image of the aperture may not be clear due to the influence of diffraction or the like. Thus, when the boundary of a projection image is not clear, the magnitude | size of a projection image can be considered equivalent to a full width at half maximum.
老眼の人が物を見難い距離は、近距離が多い。このため、300mm程度の距離が見やすくなるように、観察者までの距離を300mmと考えて、開口の像を300mm先に投影するのが好ましい。また、応用によっては、より短距離も考えられる。 There are many short distances that presbyopic people can hardly see. For this reason, it is preferable to project the image of the opening 300 mm ahead, assuming that the distance to the observer is 300 mm so that a distance of about 300 mm is easy to see. Depending on the application, shorter distances are also conceivable.
被写界深度拡大の効果を得るには、開口の投影された大きさは、2.8mm程度或いは、2.8mm以下に設定することが好ましい。また、レンズの大きさは、一つ一つが画素の大きさに相当するので、高精細の表示を行うには500μm以下が好ましい。 In order to obtain the effect of expanding the depth of field, the projected size of the aperture is preferably set to about 2.8 mm or less than 2.8 mm. In addition, since the size of the lens corresponds to the size of each pixel, 500 μm or less is preferable for high-definition display.
更に、視力1.0の人が300mm離れている物体を見るときの解像力は、約0.1mmである。このとき、レンズの大きさは、その半分の0.05mm、すなわち50μm程度が好ましい。レンズの大きさとは、レンズの直径、またはレンズの一辺の長さをいう。 Furthermore, the resolving power when a person with a visual acuity of 1.0 looks at an object 300 mm away is about 0.1 mm. At this time, the size of the lens is preferably half that of 0.05 mm, that is, about 50 μm. The size of the lens refers to the diameter of the lens or the length of one side of the lens.
一方、回折による光束の広がりも考慮する必要がある。回折による広がり角ψは、次式(2)で示される。
ψ=λ/D (2)
ここで、
λは波長、
Dは開口の大きさ(直径或いは一辺の長さ)、
である。
On the other hand, it is necessary to consider the spread of the light beam due to diffraction. The spread angle ψ due to diffraction is expressed by the following equation (2).
ψ = λ / D (2)
here,
λ is wavelength,
D is the size of the opening (diameter or length of one side),
It is.
従って、距離Zにおいて観察すると、光束の大きさφは、次式(3)で示される。
φ=λZ/D (3)
ここで、
λは波長、
Zは観察距離、
Dは開口の大きさ(直径或いは一辺の長さ)、
である。
Accordingly, when observed at the distance Z, the magnitude φ of the light flux is expressed by the following equation (3).
φ = λZ / D (3)
here,
λ is wavelength,
Z is the observation distance,
D is the size of the opening (diameter or length of one side),
It is.
D=50μmの場合、φ=3.3mmとなる。瞳を光束で等価的に絞る効果がほとんどなくなることが分かる。従って、レンズの大きさは50μm以上であることが好ましい。また、光束の大きさを瞳上で1mmに保つ為のレンズの大きさは、観察距離300mmの時、165μmである。以上より、レンズの大きさは50〜500μmであることが望ましい。 When D = 50 μm, φ = 3.3 mm. It can be seen that there is almost no effect of equivalently constricting the pupil with the luminous flux. Therefore, the size of the lens is preferably 50 μm or more. Further, the size of the lens for keeping the luminous flux at 1 mm on the pupil is 165 μm when the observation distance is 300 mm. From the above, it is desirable that the size of the lens is 50 to 500 μm.
次に、図5(a)、(b)、図6を参照して、図1から図4を用いて説明してきた表示原理を、通常のLCD(液晶ディスプレイ、液晶デバイス)や有機EL(有機ELディスプレイ、有機ELデバイス)などの表示デバイスに応用する時に発生する課題について述べる。 Next, referring to FIGS. 5A, 5B, and 6, the display principle described with reference to FIGS. 1 to 4 is applied to a normal LCD (liquid crystal display, liquid crystal device) or organic EL (organic). Issues that occur when applied to display devices such as EL displays and organic EL devices are described.
なお、通常のLCD、有機EL等のフラットパネルディスプレイ(FPD)の画素を、本願の画素であるレンズと区別するため、「情報画素」という。図5(b)に示すように、表示ユニットは、マイクロレンズアレイ18と、開口を有する開口群19とで構成されている。
Note that a pixel of a flat panel display (FPD) such as a normal LCD or organic EL is referred to as an “information pixel” in order to distinguish it from a lens that is a pixel of the present application. As shown in FIG. 5B, the display unit includes a
マイクロレンズアレイ18のレンズは、図1において説明したレンズ2a、2b、2cの作用・効果を有する。また、開口群19の開口は、同様に図1の開口1a、1b、1cの作用・効果を有している。
The lenses of the
表示ユニットは、表示デバイス20に載せて用いられる。表示デバイス20の情報画素21は、図5(a)に示すような、R(Red)、G(Green)、B(Blue)のストライプ構成である。
The display unit is used on the
なお図5(b)は、図1に示した基本構成の場合で、表示デバイス20、開口群19の大きさに比較して、マイクロレンズアレイ18は小さくなっている。
FIG. 5B shows the basic configuration shown in FIG. 1, and the
開口群19は、表示デバイス20の情報画素21によって照明され、情報画素のストライプ構成と同様にR、G、Bのストライプパターンとなる。R、G、Bの開口群19に応じてマイクロレンズアレイ18のレンズも、ストライプ(短冊状)の形状を有している。
The
最近のLCDの進歩により高精細化が進み、情報画素の大きさは0.09mm×0.09程度になっている。R、G、Bの各色のサブ情報画素の大きさは、30μm×90μm程度まで小さくなっている。すると、その大きさに対応するレンズの大きさは、30μm×90μm以下となる。 Due to recent advances in LCDs, high definition has progressed, and the size of information pixels is about 0.09 mm × 0.09. The size of the sub information pixel of each color of R, G, and B is as small as about 30 μm × 90 μm. Then, the size of the lens corresponding to the size is 30 μm × 90 μm or less.
レンズの大きさが上記のようになるのは、フィールドレンズ効果を用いた場合、Pp=Lpとなるからである。また、フィールドレンズを用いない場合は、Lp/Pp=L/(L+fb)の関係があり、レンズのピッチLp<Ppとなるからである。 The reason why the size of the lens is as described above is that when the field lens effect is used, Pp = Lp. Further, when no field lens is used, there is a relationship of Lp / Pp = L / (L + fb), and the lens pitch Lp <Pp.
レンズの大きさが30μmの場合、式(3)より、回折広がりが5.5mmにも達する。このため、開口を瞳径よりも小さく投影することが出来ない。
また、より大きな情報画素、例えば0.18mm×0.18mmの大きさの場合でも、開口群19にサブ情報画素を対応させるには、表示デバイス20の表示範囲で情報画素の大きさの0.18mm以下に表示ユニットと情報画素21の傾きを合わせる必要がある。
When the size of the lens is 30 μm, the diffraction spread reaches 5.5 mm from the equation (3). For this reason, the aperture cannot be projected smaller than the pupil diameter.
Further, even in the case of a larger information pixel, for example, a size of 0.18 mm × 0.18 mm, in order to make the sub information pixel correspond to the
すなわち、図6に示すように、表示デバイス20(情報画素21)と開口群19の傾きθを、表示デバイス20の表示範囲内で、一情報画素の大きさ内に収める必要がある。従って、情報画素の大きさが小さいとき、表示デバイス20と開口群19を高精度で位置合わせ、すなわち傾きの調整を行う必要が生じる。表示デバイス20と開口群19の傾きには、両者を接触させた状態で、面の法線を軸として一方を回転させたような状態も含まれる。
That is, as shown in FIG. 6, it is necessary to keep the inclination θ of the display device 20 (information pixel 21) and the
(第1実施形態)
図7(a)は、第1実施形態にかかる表示ユニットの構成を示す斜視図である。通常レンズは多数設けられているが、ここでは簡便のため、多数のレンズのうち3×3個を示している。
(First embodiment)
FIG. 7A is a perspective view showing the configuration of the display unit according to the first embodiment. Usually, a large number of lenses are provided, but for the sake of simplicity, 3 × 3 of the many lenses are shown here.
表示ユニットは、マイクロレンズアレイ22、開口群23、スペーサー24で構成されている。LCDの情報画素21のR、G、Bのサブ情報画素からの光は、スペーサー24の間で広がり、開口群23の開口に到達する。
The display unit includes a
なお、図7(a)は、図1に示す基本構成の場合で、開口群23、スペーサー24の大きさに比較して、マイクロレンズアレイ22は小さくなっている。
FIG. 7A shows the basic configuration shown in FIG. 1, in which the
従って、一つの開口に対して、R、G、Bの光が入射する。このため、マイクロレンズアレイのレンズの大きさは情報画素より大きくても良いことになる。すなわち、本実施形態では、レンズの大きさを大きくできることから、回折広がりを抑えることができる。その結果、開口を瞳径よりも小さく投影することができる。また、スペーサー24を基準にして、表示デバイス20(情報画素21)と開口群19の位置合わせを行なえばよいので、両者の位置合わせに高い精度が要求されることがない(位置合わせが容易にできる)。
Therefore, R, G, and B light are incident on one opening. For this reason, the size of the lens of the microlens array may be larger than that of the information pixel. That is, in this embodiment, since the size of the lens can be increased, the diffraction spread can be suppressed. As a result, the aperture can be projected smaller than the pupil diameter. Further, since the display device 20 (information pixel 21) and the
(第1変形例)
図7(b)は、第1実施形態の第1変形例の断面構成を示している。図4に示した基本構成の場合で、開口群23、スペーサー24の大きさと、マイクロレンズアレイ22の大きさとが等しい構成である。なお、この構成では、上述したフィールドレンズを用いる。
(First modification)
FIG. 7B shows a cross-sectional configuration of a first modification of the first embodiment. In the case of the basic configuration shown in FIG. 4, the size of the
また、図7(a)では、マイクロレンズアレイ22と開口群23との間に空間を設けている。これに限られず、図8に示すように、空間を無くして、マイクロレンズアレイ22と開口群23とを密着して接合する構成でも良い。
In FIG. 7A, a space is provided between the
このように、本実施形態は、情報画素の大きさ(情報画素ピッチ)が0.3mm以下の表示デバイスに特に有効である。また、R、G、Bのサブ情報画素の大きさ(サブ情報画素ピッチ)が0.1mm以下の場合に特に有効となる。 Thus, this embodiment is particularly effective for a display device in which the size of information pixels (information pixel pitch) is 0.3 mm or less. This is particularly effective when the size of R, G, B sub information pixels (sub information pixel pitch) is 0.1 mm or less.
開口を形成するためには、まず、マイクロレンズアレイ22やスペーサー24の平面側に対して、クロムなどの金属薄膜を形成する。次に、金属薄膜をエッチングすることで、開口を形成する。
In order to form the opening, first, a metal thin film such as chromium is formed on the planar side of the
開口を形成する他の手順は、マイクロレンズアレイ22やスペーサー24の平面側に対して、ブラックカーボンなどを含む遮光樹脂を塗布して、開口を開けることでも良い。塗布の方法としては、凸版印刷、凹版印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷などの印刷方法を用いることができる。
Another procedure for forming the openings may be to open the openings by applying a light shielding resin containing black carbon or the like to the planar side of the
(第2変形例)
図9は、第1実施形態の第1変形例の断面構成を示している。本変形例では、スペーサー24の厚さを十分に取ることができない場合について説明する。この場合、スペーサーの代わりに、図9(a)、(b)に示すようなディフューザー26を用いる。
図9(a)は、ディフーザー26を用いるときの斜視構成を示す図である。図9(b)は、その断面構成を示す図である。ディフューザー26は、微小なランダムな凹凸を形成した散乱面25を有する。ディフューザー26を用いることにより、一つの開口にR、G、Bの光を入射させることができる。
(Second modification)
FIG. 9 shows a cross-sectional configuration of a first modification of the first embodiment. In this modification, a case where the
FIG. 9A is a diagram showing a perspective configuration when the
ここで、散乱面25は、ディフューザー26の開口群23側の面に形成する構成、及びディフューザー26の開口群23とは反対側の面に形成する構成のいずれの構成でも良い。また、散乱面25とディフューザー26は一体で形成されていても良い。
Here, the scattering
図10は、ディフューザー26の散乱面の散乱角を説明する図である。表示デバイスの情報画素21の拡散の程度が小さい場合、情報画素21に接する面を散乱面とする場合もある。ここで、光量を有効に用いる為に、ディフューザー26の散乱面の散乱角は、10°以内が望ましい。本明細書において、散乱角とは、散乱強度が半値となる角度である。もちろん、ディフューザー26自体が散乱物質により構成されていても良い。
FIG. 10 is a diagram for explaining the scattering angle of the scattering surface of the
上記のように、第1変形例はスペーサー24を備え、第2変形例はディフューザー26を備えている。よって、両変形例においても、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
As described above, the first modified example includes the
(第2実施形態)
図11(a)は、第2実施形態にかかる表示ユニットを示す図である。図11(b)は、表示ユニットの断面構成を示す図である。図に示すように、本実施形態の表示ユニットは、マイクロレンズアレイ22、開口群23、散乱面25を有している。本実施形態の表示ユニットは、不図示の表示デバイスに載せて使用する。表示デバイスとは液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどのフラットパネルディスプレイが一般的である。本実施形態の表示ユニットは拡散面25を備えているので、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
(Second Embodiment)
FIG. 11A is a diagram showing a display unit according to the second embodiment. FIG. 11B is a diagram showing a cross-sectional configuration of the display unit. As shown in the figure, the display unit of this embodiment has a
すなわち、表示ユニットを取り付ける表示デバイスに保護ガラス等がある場合には、厚さのあるディフューザーは必要ない。開口群23の開口部分が散乱面25であれば良い。また、光量を有効に用いる為に、散乱角は10°以内が望ましい。
That is, when the display device to which the display unit is attached has a protective glass or the like, a thick diffuser is not necessary. The aperture part of the
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る表示装置について説明する。
図12は、第3実施形態に係る表示装置の概略構成を示す図である。通常、レンズは多数あるが、ここでは、そのうち3×3個のみを示している。
(Third embodiment)
Next, a display device according to a third embodiment will be described.
FIG. 12 is a diagram illustrating a schematic configuration of a display device according to the third embodiment. Usually, there are many lenses, but only 3 × 3 of them are shown here.
表示装置は、マイクロレンズアレイ22、開口群23、スペーサー24、表示デバイス27で構成されている。表示デバイスとは液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどのフラットパネルディスプレイが一般的である。
The display device includes a
マイクロレンズアレイ22のレンズは、表示原理の説明図である図1において説明したレンズ2a、2b、2cの作用・効果を有している。開口群23の開口は、同じく、開口1a、1b、1cの作用・効果を有している。スペーサー24の代わりにディフューザー26を使用してよい。
The lenses of the
表示デバイス27の情報画素からの光は、発散して進行した後、開口群23の開口に伝達する。情報画素からの光量を有効に使い、尚且つ情報画素の画像情報を出来るだけ損なわずに開口群23に伝える為には、ディフューザー26の拡散角度が適切であることが望ましい。
Light from information pixels of the display device 27 diverges and travels, and then is transmitted to the openings of the
以下、幾つかの数値例を示して説明する。
ここで、観察者までの距離をL、レンズによる投影倍率をmとすると開口とレンズの距離fbは、fb=L/mとなる。また、レンズの焦点距離Fは、fbL/(L+fb)となる。
Hereinafter, several numerical examples will be shown and described.
Here, if the distance to the observer is L and the projection magnification by the lens is m, the distance fb between the aperture and the lens is fb = L / m. The focal length F of the lens is fbL / (L + fb).
表示デバイス27の情報画素の大きさを0.18mm×0.18mmとする。開口群23のピッチを情報画素のピッチ合わせるとPpは0.18mmとなる。開口の大きさを10μmとする。観察者の瞳に1mmの投影像を入射させるには、レンズの投影倍率は100倍となる。
The size of the information pixel of the display device 27 is 0.18 mm × 0.18 mm. When the pitch of the
観察者までの距離を300mmとすると、レンズの焦点距離は2.97mmとなる。開口はレンズの後側焦点位置3mmに置かれる。レンズの焦点距離が小さいので300mm先に投影する場合、無限投影とほぼ同じになる。互いに最も近接する開口の間隔を30μmとすると、観察者の位置では3mm間隔となる。 If the distance to the observer is 300 mm, the focal length of the lens is 2.97 mm. The aperture is placed at the rear focal position of 3 mm of the lens. Since the focal length of the lens is small, when projecting 300 mm ahead, it is almost the same as infinite projection. If the distance between the openings closest to each other is 30 μm, the distance is 3 mm at the position of the observer.
瞳を3mm移動すると隣の開口の投影像による光束で画像を見ることになる。マイクロレンズアレイのレンズピッチLpは、Lp=PpL(L+fb)より、0.178mmとなる。マイクロレンズアレイ22のレンズの開口数は、0.03となり、大きさ0.18mmの情報画素からの光をレンズに入れるには、スペーサー24の厚さも3mm程度必要になる。ディフューザー26を用いると薄く出来る。さらに、散乱角10°のディフューザー26を用いると1mm程度に薄く出来る。
When the pupil is moved by 3 mm, the image is viewed with a light beam by the projection image of the adjacent aperture. The lens pitch Lp of the microlens array is 0.178 mm from Lp = PpL (L + fb). The numerical aperture of the lens of the
表示デバイス27の情報画素の大きさを0.09mm×0.09mmとする。開口群23のピッチを情報画素のピッチに合わせるとPpは0.09mmとなる。開口の大きさを10μmとして、観察者の瞳に1.5mmの投影像を入射させるには、レンズの投影倍率は、150倍となる。
The size of the information pixel of the display device 27 is 0.09 mm × 0.09 mm. When the pitch of the
観察者までの距離を300mmとすると、レンズの焦点距離は2.01mmとなる。レンズの焦点距離が小さいので300mm先に投影する場合、無限投影とほぼ同じになる。開口はレンズの後側焦点位置2mmに置かれる。互いに最も近接する開口の間隔を30μmとすると、観察者の位置では4.5mm間隔となる。瞳を4.5mm移動すると隣接の開口の投影像による光束で画像を見ることになる。 If the distance to the observer is 300 mm, the focal length of the lens is 2.01 mm. Since the focal length of the lens is small, when projecting 300 mm ahead, it is almost the same as infinite projection. The aperture is placed at the rear focal position of 2 mm of the lens. If the distance between the openings closest to each other is 30 μm, the distance is 4.5 mm at the position of the observer. When the pupil is moved by 4.5 mm, the image is viewed with a light beam by a projection image of the adjacent aperture.
マイクロレンズアレイ22のレンズピッチLpは、Lp=PpL(L+fb)より、0.089mmとなる。マイクロレンズアレイ22のレンズの開口数は、0.022となる。大きさ0.09mmの情報画素からの光をレンズに入れるには、スペーサー24の厚さも2mm程度必要になる。ディフューザー26を用いると薄く出来る。さらに、散乱角10°のディフューザー26を用いると0.5mm程度に薄く出来る。
The lens pitch Lp of the
上述の数値例は、第1実施形態、第2実施形態の表示ユニットにも当てはめることが出来る。 The above numerical examples can also be applied to the display units of the first and second embodiments.
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る表示ユニットについて説明する。
図13は、第4の実施形態の表示ユニットを示す斜視構成を示す図である。表示ユニット28は電子機器に着脱できる機能を有している。本実施形態では、電子機器の例としてデジタルカメラを用いる。
(Fourth embodiment)
Next, a display unit according to a fourth embodiment of the invention will be described.
FIG. 13 is a perspective view illustrating a display unit according to the fourth embodiment. The
デジタルカメラ29は、その前面に図示しない撮像レンズを備えている。デジタルカメラ29には、レリースボタン34、モードボタン33、表示デバイス30が設けられている。表示デバイス28としては、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイが一般的に用いられる。
The
表示ユニット28には、取り付け用フック31が上下に設けられており、デジタルカメラに対するアタッチメントとなっている。デジタルカメラ29側には、取り付け用フック31に対応する位置(上下)に取付け穴32が設けられている。
The
取り付け用フック31を取付け穴32に係合させることで、表示デバイス30に表示ユニット28を密着して取り付けることができる。取り付け用フック31は、柔軟性のあるプラスチックなどで形成されている。これにより、表示ユニット28は自在に着脱できる。
The
表示ユニット28をデジタルカメラ29へ取り付けると、老眼や近眼、乱視の人でもメガネを掛け外しすることなく、表示デバイス30に表示された像や情報を確認することができる。これにより、ピントや構図だけでなくGUI(グラフィカルユーザインターフェイス)を容易に確認することができる。このため、モードボタン34で好みの撮影モードを選択して撮影することも可能となる。
本表示ユニット28をアタッチメントとして、デジタルカメラ29に取り付けることにより、本来の機能を使用することができる。
When the
By attaching the
ここで示した着脱機構は、表示デバイスやデジタルカメラ以外の撮像装置はもちろんのこと、携帯電話等の携帯用電子機器を含む電子機器への着脱に有効である。また、ここに示した着脱機構以外でも同様の作用・効果を生じる機構を用いても良いのは言うまでもない。 The attachment / detachment mechanism shown here is effective for attachment / detachment to / from electronic devices including portable electronic devices such as mobile phones as well as imaging devices other than display devices and digital cameras. Needless to say, mechanisms other than the attachment / detachment mechanism shown here may be used to generate similar actions and effects.
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る撮像装置について説明する。
図14は、撮像装置の一例であるデジタルカメラを示している。デジタルカメラ35は、その前面に図示しない撮像レンズを備えている。デジタルカメラ35には、レリースボタン36、モードボタン37、表示装置38が設けられている。
(Fifth embodiment)
Next, an imaging apparatus according to a fifth embodiment of the present invention will be described.
FIG. 14 illustrates a digital camera that is an example of an imaging apparatus. The
使用者は、撮像レンズを通して撮像された像を表示装置38で確認しながらレリースボタン37を押して撮影を行う。本実施例では、表示装置38に図12等で示した表示装置を用いる。
The user takes a picture by pressing the
従って、老眼や近眼、乱視の人でもメガネを掛け外しすることなく表示された像を確認することができる。さらに、ピントや構図を確認することができる。また、GUI(グラフィカルユーザインターフェイス)も確認することができる。このため、モードボタン37で好みの撮影モードを選択して撮影することも可能となる。
Therefore, even a person with presbyopia, nearsightedness, or astigmatism can check the displayed image without putting on or taking off the glasses. In addition, the focus and composition can be confirmed. Moreover, GUI (graphical user interface) can also be confirmed. For this reason, it becomes possible to select and shoot a desired shooting mode with the
なお、モードボタンとは、撮影感度や風景モード、夜景モードなど、撮影条件を設定するスイッチ類のことである。モードボタンには、図示しないズームレバー(ズームの操作用スイッチ)も含む。ここでは、モードボタンは、一つしか示していないが、複数設けらている場合もある。 The mode button is a switch for setting shooting conditions such as shooting sensitivity, landscape mode, and night view mode. The mode button includes a zoom lever (zoom operation switch) (not shown). Here, only one mode button is shown, but a plurality of mode buttons may be provided.
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る携帯電子機器について説明する。
図15は、携帯電子機器の一例として携帯電話を示している。携帯電話39は、通話スイッチや文字入力用のテンキー41や表示装置40を備えている。携帯電話39は、電話だけでなく、メールやインターネット接続による情報取得のため表示装置を備えている。
(Sixth embodiment)
Next, a portable electronic device according to a sixth embodiment of the present invention will be described.
FIG. 15 illustrates a mobile phone as an example of the mobile electronic device. The
本実施例の携帯電話39は、表示装置40として図12等に記載の表示装置を用いている。このため、老眼や近視、乱視の人でもメガネを掛け外しすることなく表示装置に表示した情報を焦点の合った状態で見ることが出来る。従って、通話だけでなくメールをすることができる。
The
また、カメラモードスイッチ42を押すことによって、携帯電話39に一体的に設けられている図示しないカメラによって写真を撮影することも可能である。老眼や近視、乱視の人でも老眼鏡を掛け外しることなく構図やピントを確認して写真を撮影することができる。すなわち、老眼や遠視、近視、乱視の人でもメガネの掛け外しすることなく表示を確認できるモニター(表示装置40)を備えているために、携帯電話に付加された機能を使用することができる。
Further, by pressing the
本発明に係る表示ユニット、表示装置及びそれを備える電子機器は、観察者の瞳に入射する光束を瞳径より小さくすることにより、眼の焦点深度を拡大する効果がある。その結果被写界深度が拡大して、表示位置に焦点の合わない人でも焦点の合った表示を見ることが可能な表示装置と電子機器を提供することが出来る、という効果を奏する。
本発明の表示ユニット、表示装置或いは電子機器を用いれば、老眼の人でも老眼鏡を掛ける(外す)ことなく、焦点の合った表示を見ることが出来る。さらに、本発明の表示ユニット、表示装置或いは電子機器は、老眼の観察者の眼の負担を軽減し、老眼鏡その他の光学部材を追加することなく観察することができる。
従って、本発明になる携帯電話やデジタルカメラ、電子ブック等のモバイル機器やカーナビゲーションシステム、PCのモニター画面等は、老眼鏡の掛け外しすることなく、老眼の人でも焦点が合った状態でその表示を見ることが出来る。更に、遠視や近視の人でもメガネを用いることなく、焦点の合った画像(絵だけでなく文字など、表示される全ての情報のこと)を見ることが出来る。この結果、本発明に係る電子機器では、通常の電子機器では表示が見えない老眼あるいは近視、乱視等の人でも、焦点が合った表示でその表示内容を理解して、正確に電子機器の操作を行うことが出来る。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
The display unit, the display device, and the electronic apparatus including the display unit according to the present invention have an effect of expanding the depth of focus of the eye by making the light beam incident on the observer's pupil smaller than the pupil diameter. As a result, it is possible to provide a display device and an electronic device in which the depth of field is expanded and a person who is not focused on the display position can view the focused display.
By using the display unit, display device, or electronic device of the present invention, a presbyopic person can see a focused display without wearing (removing) reading glasses. Furthermore, the display unit, display device, or electronic device of the present invention can reduce the burden on the eyes of a presbyopic observer and can be observed without adding reading glasses or other optical members.
Therefore, mobile devices such as mobile phones, digital cameras, electronic books, car navigation systems, PC monitor screens, etc. according to the present invention can be displayed in a state in which a presbyopic person is in focus without taking off reading glasses. Can be seen. Furthermore, even a person with hyperopia or nearsightedness can see a focused image (all displayed information such as characters as well as pictures) without using glasses. As a result, in the electronic device according to the present invention, even a person with presbyopia or myopia or astigmatism who cannot see the display with a normal electronic device understands the display content with a focused display, and operates the electronic device accurately. Can be done.
The present invention can take various modifications without departing from the spirit of the present invention.
以上のように、本発明は、焦点が容易に合う表示ユニット、表示装置、電子機器などに有用である。 As described above, the present invention is useful for a display unit, a display device, an electronic device, and the like that are easily focused.
1a、1b、1c 開口
2a、2b、2c レンズ
3 眼のレンズ
4 大きさ
5 網膜
6a、6b、6c レンズの像
7a、7b、7c 開口群
8a、8b、8c 像
9 フィールドレンズ
10a、10b、10c、10d 光線
11a、11b、11c、11d 光線
12a、12b 点
13a、13b 点
14、15、16、17 光束
18 マイクロレンズアレイ
19 開口群
20 表示デバイス
21 情報画素
22 マイクロレンズアレイ
23 開口群
24 スペーサー
25 散乱面
26 ディフーザー
27 表示デバイス
28 表示ユニット
29 デジタルカメラ
30 表示デバイス
31 取り付け用フック
32 取付け穴
33 モードボタン
34 モードボタン
35 デジタルカメラ
36 レリースボタン
37 モードボタン
38 表示装置
39 携帯電話
40 表示装置
41 テンキー
42 カメラモードスイッチ
DESCRIPTION OF
Claims (42)
前記スペーサーを介して照明される複数の開口群と、
前記開口群を投影する複数のレンズとで構成される表示ユニットであって、
前記開口群は少なくとも一つの開口を有し、
前記それぞれのレンズは前記開口群の像を重なるように投影するように配置されていることを特徴とし、
前記開口群の重なりを観察者の瞳に入射させることにより前記複数のレンズの投影像を観察者の網膜上に生じせしめることを特徴とし、
前記レンズによって投影される開口の大きさが観察者の眼の瞳径より小さいことを特徴とする表示ユニット。 Spacers,
A plurality of aperture groups illuminated through the spacer;
A display unit comprising a plurality of lenses for projecting the aperture group,
The aperture group has at least one aperture;
Each of the lenses is arranged so as to project an image of the aperture group so as to overlap,
The projected images of the plurality of lenses are generated on the observer's retina by causing the overlapping of the aperture groups to enter the observer's pupil,
A display unit, wherein a size of an aperture projected by the lens is smaller than a pupil diameter of an observer's eye.
前記開口群を投影する複数のレンズとで構成される表示ユニットであって、
前記開口群は少なくとも一つの開口を有し、
前記開口の開口部分に散乱特性が与えられていることを特徴とし、
前記それぞれのレンズは前記開口群の像を重なるように投影するように配置されていることを特徴とし、
前記開口群の重なりを観察者の瞳に入射させることにより前記複数のレンズの投影像を観察者の網膜上に生じせしめることを特徴とし、
前記レンズによって投影される開口の大きさが観察者の眼の瞳径より小さいことを特徴とする表示ユニット。 A plurality of aperture groups;
A display unit comprising a plurality of lenses for projecting the aperture group,
The aperture group has at least one aperture;
A scattering characteristic is given to the opening portion of the opening,
Each of the lenses is arranged so as to project an image of the aperture group so as to overlap,
The projected images of the plurality of lenses are generated on the observer's retina by causing the overlapping of the aperture groups to enter the observer's pupil,
A display unit, wherein a size of an aperture projected by the lens is smaller than a pupil diameter of an observer's eye.
Lp/Pp=L/(L+fb)
ここで、
fbは前記開口群と前記レンズとの距離、
Lは前記レンズと前記観察者の瞳までの距離、
である。 The display unit according to claim 1, wherein the pitch Pp of the aperture group and the pitch Lp of the lens satisfy the following conditional expression.
Lp / Pp = L / (L + fb)
here,
fb is the distance between the aperture group and the lens;
L is the distance from the lens to the observer's pupil,
It is.
前記複数のレンズが、マイクロレンズアレイで構成され、
前記マイクロレンズアレイが、前記それぞれの開口群の投影像を互いに重ねるフィールドレンズの効果を有する複合マイクロレンズアレイであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の表示ユニット。 The arrangement of the aperture group and the lens is the same pitch,
The plurality of lenses are configured by a microlens array,
The display unit according to claim 1, wherein the microlens array is a composite microlens array having a field lens effect of superimposing projection images of the respective aperture groups on each other.
スペーサーと、
複数の開口群と、
複数のレンズとで構成される表示装置であって、
前記スペーサーを介して前記情報画素で前記開口群を照明し、
前記開口群は少なくとも一つの開口を有し、
前記それぞれのレンズは前記開口群の像を重なるように投影するように配置されていることを特徴とし、
前記開口群の重なりを観察者の瞳に入射させることにより前記複数のレンズの投影像を観察者の網膜上に生じせしめることを特徴とし、
前記レンズによって投影される開口の大きさが観察者の眼の瞳径より小さいことを特徴とする表示装置。 A display device for displaying an image with a plurality of information pixels;
Spacers,
A plurality of aperture groups;
A display device comprising a plurality of lenses,
Illuminating the aperture group with the information pixel via the spacer;
The aperture group has at least one aperture;
Each of the lenses is arranged so as to project an image of the aperture group so as to overlap,
The projected images of the plurality of lenses are generated on the observer's retina by causing the overlapping of the aperture groups to enter the observer's pupil,
The display device characterized in that the size of the aperture projected by the lens is smaller than the pupil diameter of the observer's eye.
Lp/Pp=L/(L+fb)
ここで、
fbは前記開口群と前記レンズとの距離、
Lは前記レンズと前記観察者の瞳までの距離、
である。 24. The display device according to claim 21, wherein a pitch Pp of the aperture group and a pitch Lp of the lens satisfy the following relationship.
Lp / Pp = L / (L + fb)
here,
fb is the distance between the aperture group and the lens;
L is the distance from the lens to the observer's pupil,
It is.
前記複数のレンズが、マイクロレンズアレイで構成され、
前記マイクロレンズアレイが、前記それぞれの開口群の投影像を互いに重ねるフィールドレンズの効果を有する複合マイクロレンズアレイであることを特徴とする請求項21〜23のいずれか一項に記載の表示装置。 The arrangement of the aperture group and the lens is the same pitch,
The plurality of lenses are configured by a microlens array,
24. The display device according to claim 21, wherein the microlens array is a composite microlens array having a field lens effect of superimposing projection images of the respective aperture groups on each other.
42. The imaging apparatus according to claim 41, further comprising a switch for setting photographing conditions.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010086265A JP5603635B2 (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Display unit, display device, electronic device, portable electronic device, mobile phone, and imaging device |
US13/065,155 US8619367B2 (en) | 2010-03-16 | 2011-03-14 | Display apparatus, display unit, electronic equipment, mobile electronic equipment, mobile telephone, and image pickup apparatus |
CN201110063571.6A CN102193196B (en) | 2010-03-16 | 2011-03-16 | Display device and unit, electronic apparatus, portable apparatus and telephone, and photographing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010086265A JP5603635B2 (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Display unit, display device, electronic device, portable electronic device, mobile phone, and imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011221046A true JP2011221046A (en) | 2011-11-04 |
JP5603635B2 JP5603635B2 (en) | 2014-10-08 |
Family
ID=45038152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010086265A Expired - Fee Related JP5603635B2 (en) | 2010-03-16 | 2010-04-02 | Display unit, display device, electronic device, portable electronic device, mobile phone, and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5603635B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016072194A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | ソニー株式会社 | Display device and display control method |
WO2016132643A1 (en) * | 2015-02-18 | 2016-08-25 | ソニー株式会社 | Optical sheet, display device and electronic apparatus |
WO2016194437A1 (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | ソニー株式会社 | Optical sheet, display device, and electronic apparatus |
CN107529054A (en) * | 2017-08-24 | 2017-12-29 | 歌尔股份有限公司 | Display screen, wear display device and its display control method and device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10170860A (en) * | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Olympus Optical Co Ltd | Eyeball projection type video display device |
JP2002131693A (en) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Mixed Reality Systems Laboratory Inc | Image observing device |
JP2002199306A (en) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Canon Inc | Display device/method and display equipment using these |
JP2002228976A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Mixed Reality Systems Laboratory Inc | Stereoscopic image display device and stereoscopic image display method |
JP2003121779A (en) * | 2001-07-25 | 2003-04-23 | Canon Inc | Display device |
JP2009063624A (en) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Fujifilm Corp | Diopter adjusting device, imaging device, and electronic equipment |
JP2009151065A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Konica Minolta Holdings Inc | Video display device and head mount display |
-
2010
- 2010-04-02 JP JP2010086265A patent/JP5603635B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10170860A (en) * | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Olympus Optical Co Ltd | Eyeball projection type video display device |
JP2002131693A (en) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Mixed Reality Systems Laboratory Inc | Image observing device |
JP2002199306A (en) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Canon Inc | Display device/method and display equipment using these |
JP2002228976A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Mixed Reality Systems Laboratory Inc | Stereoscopic image display device and stereoscopic image display method |
JP2003121779A (en) * | 2001-07-25 | 2003-04-23 | Canon Inc | Display device |
JP2009063624A (en) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Fujifilm Corp | Diopter adjusting device, imaging device, and electronic equipment |
JP2009151065A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Konica Minolta Holdings Inc | Video display device and head mount display |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016072194A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | ソニー株式会社 | Display device and display control method |
JPWO2016072194A1 (en) * | 2014-11-07 | 2017-09-14 | ソニー株式会社 | Display device and display control method |
WO2016132643A1 (en) * | 2015-02-18 | 2016-08-25 | ソニー株式会社 | Optical sheet, display device and electronic apparatus |
JPWO2016132643A1 (en) * | 2015-02-18 | 2017-12-07 | ソニー株式会社 | Optical sheet, display device and electronic apparatus |
US10267955B2 (en) | 2015-02-18 | 2019-04-23 | Sony Corporation | Optical sheet, display device, and electronic apparatus |
WO2016194437A1 (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | ソニー株式会社 | Optical sheet, display device, and electronic apparatus |
CN107529054A (en) * | 2017-08-24 | 2017-12-29 | 歌尔股份有限公司 | Display screen, wear display device and its display control method and device |
CN107529054B (en) * | 2017-08-24 | 2024-03-12 | 歌尔光学科技有限公司 | Display screen, head-mounted display device, and display control method and device of head-mounted display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5603635B2 (en) | 2014-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8891030B2 (en) | Display method, display apparatus, optical unit, method of manufacturing display apparatus, and electronic equipment | |
US8619367B2 (en) | Display apparatus, display unit, electronic equipment, mobile electronic equipment, mobile telephone, and image pickup apparatus | |
JP5749444B2 (en) | Display device, electronic device, portable electronic device, mobile phone, and imaging device | |
JP5420464B2 (en) | Display device, electronic device, portable electronic device, mobile phone, and imaging device | |
KR20220040441A (en) | Head mounted display device | |
JP5603635B2 (en) | Display unit, display device, electronic device, portable electronic device, mobile phone, and imaging device | |
WO2016072194A1 (en) | Display device and display control method | |
JP6196934B2 (en) | Display method and display device | |
US20120195519A1 (en) | Method of Generating Corrected Image Data and Display Apparatus | |
JP2011170277A (en) | Display method, display device, optical unit, and electronic equipment | |
JP5330623B2 (en) | Display device, electronic apparatus including the display device, and projection unit | |
JP2011191594A (en) | Display device, electronic equipment, mobile phone and imaging device | |
JP5185776B2 (en) | Head-mounted image display device | |
JP6329792B2 (en) | Display device | |
JP5749823B2 (en) | Display method, display device, optical unit, display device manufacturing method, and electronic apparatus | |
JP2019061199A (en) | Virtual image display device | |
JP4124847B2 (en) | Viewfinder system and optical apparatus having the viewfinder system | |
JP2004333723A (en) | Optical element for display, and two-dimensional display device | |
WO2019077975A1 (en) | Video display device and optical see-through display | |
JP2004163840A (en) | Microlens type display | |
JP6787344B2 (en) | Display system and electronics | |
JP2006195171A (en) | Finder display apparatus | |
JP2011095842A (en) | Corrected image data generating method and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5603635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |