JP2011209527A - 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 - Google Patents
液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011209527A JP2011209527A JP2010077499A JP2010077499A JP2011209527A JP 2011209527 A JP2011209527 A JP 2011209527A JP 2010077499 A JP2010077499 A JP 2010077499A JP 2010077499 A JP2010077499 A JP 2010077499A JP 2011209527 A JP2011209527 A JP 2011209527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- period
- crystal layer
- voltage
- counter electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 245
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 45
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 167
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 description 386
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 161
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 62
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 60
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 58
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 23
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 19
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 101100062780 Mus musculus Dclk1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- -1 NSG Substances 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】画素電極12と第1配向膜13との間に設けられた、液晶層よりも膜厚が薄く、かつ、液晶層よりも高比抵抗の、SiO2からなる第1誘電体膜38Aと、対向電極22と第2配向膜23との間に設けられた、第1誘電体膜38Aよりも膜厚が薄く、かつ、液晶層よりも高比抵抗の、SiO2からなる第2誘電体膜38Bと、を備え、対向電極22には、スイッチング素子40の寄生容量に起因するフリッカーを低減するように設定された対向電極電位が印加され、画素電極12には、正極性の電圧と負極性の電圧とが交互に印加され、正極性の電圧が印加される第1の期間の長さが負極性の電圧が印加される第2の期間の長さに比べて長く設定される。
【選択図】図5
Description
第1の現象は、いわゆるフィールドスルー(プッシュダウン、突き抜けとも呼ばれる)現象である。これは、TFTのゲート・ドレイン端子間及びソース・ドレイン端子間の寄生容量に起因して、オンからオフ状態に切り換わるときに、ドレイン端子と接続された画素電極の電圧が低下してしまう現象である。具体的には、寄生容量及び蓄積容量に蓄積された電荷が、TFTのオフのタイミングで、再分配されることによる画素電極の電圧低下現象である。
第2の現象は、液晶層を挟持する素子基板と対向基板との特性差に起因した直流電圧成分である、より詳しくは、画素電極やTFT等が形成された素子基板と、対向電極が形成された対向基板とにおいて、それぞれの電気的特性が非対称であることによって、電荷の偏りが生じるためである。
しかしながら、第1の現象の補正電圧に対して第2の現象の補正電圧がある程度の大きさを持つ場合には、対向電極電位が正負のいずれかに大きくシフトしてしまう。つまり、第2の現象に対する補正電圧が大きいと、駆動電圧の正負における振幅差が大きくなってしまう。このため、フリッカー等の表示不具合が発生してしまう場合がある。
図1は、本発明の第1実施形態に係る液晶装置100の概略構成を示すブロック図である。液晶装置100は、液晶パネル100A、処理回路150、電圧生成回路160、操作子170から構成されている。液晶パネル100Aは、反射式のアクティブマトリクス型のものである。なお、液晶パネル100Aの詳細な構成については後述する。
図2に示すように、液晶パネル100Aは、表示領域70の周辺に走査線駆動回路130及びデータ線駆動回路140を内蔵した構成となっている。表示領域70には、480行の走査線61が行(X)方向に延在するように設けられている。また、表示領域70には、640列のデータ線62が列(Y)方向に延在するように設けられている。各データ線62は、各走査線61と互いに電気的に絶縁を保つように配置されている。また、480行の走査線61と640列のデータ線62との交差に対応して、複数の画素70aが形成されている。具体的には、複数の画素70aが、縦480行×横640列のマトリクス状に配列されている。
これに対して第2の現象は、素子基板と対向基板の電気的な特性差により生じる電荷の偏りである。これを補償するためには、電荷の偏りを打ち消すだけの余分な電流電圧の印加が必要となる。
しかし、本発明者が、素子基板10側の画素電極12と第1配向膜13との間に、液晶層よりも膜厚が薄く、かつ、液晶層よりも高比抵抗の、酸化シリコン(SiO2)からなる第1配向下地膜(第1誘電体膜)38Aを配置し、対向基板20側の対向電極22と第2配向膜23との間に、前記第1誘電体膜よりも膜厚が薄く、かつ、液晶層よりも高比抵抗の、酸化シリコン(SiO2)からなる第2配向下地膜(第2誘電体膜)38Bを配置することによりVcomが正方向にシフトすることを見出したことによって、探索に要する時間を短くすることが可能となった。
以下説明する液晶装置の駆動方法は、本発明者が想到内容を具体的に実現するために熟慮及び創意工夫の上創出したものである。
図9は、指定値Qが「+1」のときの走査信号系のタイミングチャートである。また、本実施形態では、複数の走査線61を第1走査線群と第2走査線群に分けて、1つのフレームにおいて、第1走査線群におけるいずれか1本の走査線61と、第2走査線群におけるいずれか1本の走査線61とを交互に選択するとともに、1つのフレームにおいて各走査線61を2回ずつ選択する。いわゆる倍速領域走査反転駆動を用いている。
また、図11に示すように、第2フィールドにおいては走査信号GiがHレベルとなった後に走査信号G(i+240)がHレベルとなる。
まず、図1において、制御回路152は、外部装置から供給される表示データVideoを、フレームメモリ157に記憶させる。その後、液晶パネル100Aにおいてある画素行の走査線61が選択されるとき、当該画素行の表示データVideoを記憶速度の倍の速度で読み出させる。そして、DAコンバーター158によりアナログのデータ信号Vidに変換する。これとともに、表示データVideoの読み出しに合わせて、サンプリング信号S1〜S640が順次Hレベルとなるように、制御信号を介してサンプリング信号出力回路142を制御する。
Vcomシフトは、電流の極性差により電荷が蓄積されることで電位差が誘起されるため発生すると考えられる。蓄積電荷量と電流(電圧、抵抗)の関係式は、正極性電圧の印加時間比率を(1+X)、負極性電圧の印加時間比率を(1−X)、印加時間をTとすると、以下の式1、式2となる。ここで、正の蓄積電荷量をq+、負の蓄積電荷量をq−、電流をi、電圧をv、抵抗をRとする。
図13は、第2実施形態に係る液晶パネル100Bの概略構成を示す断面図である。なお、図13は図5に対応する液晶パネル100Bの概略構成を示す断面図である。本実施形態における液晶パネル100Bは、素子基板10A側の画素電極12と第1配向膜13との間に対向基板20A側の対向電極22と第2配向膜23との間の第2誘電体膜138Bよりも膜厚が薄い第1誘電体膜138Aが配置されている点で第1実施形態における液晶パネル100Aと異なる。図13において、図5と同様の要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、図13において、符号Tb1は第1配向下地膜(第1誘電体膜)138Aの膜厚、符号Tb2は第2配向下地膜(第2誘電体膜)138Bの膜厚である。
しかし、本発明者が、素子基板10A側の画素電極12と第1配向膜13との間に、液晶層よりも膜厚が薄く、かつ、液晶層よりも高比抵抗の、酸化シリコン(SiO2)からなる第1配向下地膜(第1誘電体膜)138Aを配置し、対向基板20A側の対向電極22と第2配向膜23との間に、前記第1誘電体膜138Aよりも膜厚が厚く、かつ、液晶層よりも高比抵抗の、酸化シリコン(SiO2)からなる第2配向下地膜(第2誘電体膜)138Bを配置することにより、実効電圧波形VL2が電位の負方向にシフトすることを見出したことによって、探索に要する時間を短くすることが可能となった。
以下説明する液晶装置の駆動方法は、本発明者が想到内容を具体的に実現するために熟慮及び創意工夫の上創出したものである。
図17は、指定値Qが「−1」のときの走査信号系のタイミングチャートである。また、本実施形態では、複数の走査線61を第1走査線群と第2走査線群に分けて、1つのフレームにおいて、第1走査線群におけるいずれか1本の走査線61と、第2走査線群におけるいずれか1本の走査線61とを交互に選択するとともに、1つのフレームにおいて各走査線61を2回ずつ選択する。いわゆる倍速領域走査反転駆動を用いている。なお、本実施形態において、操作子170(図1参照)は、例えばユーザー等により操作され、その操作に応じた指定値Qを例えば「−10」から「0」までの範囲で出力するものとなっている。
なお、データ線62の駆動方法については、第1実施形態と同様であるのでその詳細な説明を省略する(図10及び図11参照)。
まず、図1において、制御回路152は、外部装置から供給される表示データVideoを、フレームメモリ157に記憶させる。その後、液晶パネル100Aにおいてある画素行の走査線61が選択されるとき、当該画素行の表示データVideoを記憶速度の倍の速度で読み出させる。そして、DAコンバーター158によりアナログのデータ信号Vidに変換する。これとともに、表示データVideoの読み出しに合わせて、サンプリング信号S1〜S640が順次Hレベルとなるように、制御信号を介してサンプリング信号出力回路142を制御する。
上記した(式4)より、例えば、画素電極12に印加する矩形波振幅が±5V、Vcomシフトが−0.5Vのとき、X=−0.05となる。このため、正極性電圧の印加時間:負極性電圧の印加時間=45:55にすればVcomのシフトは起きない。
図19は、上述した液晶パネル100A(100B)をライトバルブとして用いた、電子機器の一例であるプロジェクターの概略構成を示す模式図である。図19に示すようにプロジェクター1は、光源2、インテグレーター光学系3、色分離光学系4、3系統の画像形成系5、色合成素子6、および投射光学系7を有している。3系統の画像形成系5として、第1の画像形成系5a、第2の画像形成系5b、および第3の画像形成系5cが設けられている。プロジェクター1は、概略すると以下のように動作する。
光源2は、光源ランプ2aおよび放物面リフレクター2bを有している。光源ランプ2aから放射された光は、放物面リフレクター2bによって一方向に反射されて略平行な光線束となり、光源光としてインテグレーター光学系3に入射する。光源ランプ2aは、例えばメタルハライドランプ、キセノンランプ、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ等により構成される。また、放物面リフレクター2bの代わりに楕円リフレクター、球面リフレクター等によりリフレクターを構成してもよい。リフレクターの形状に応じて、リフレクターから出射された光を平行化する平行化レンズが用いられることがある。
光L10は、第2のダイクロイックミラーを透過するとともに第1のダイクロイックミラーで反射した後に、第1の反射ミラーで反射して、第1の画像形成系5aに入射する。
光L20は、第1のダイクロイックミラーを透過するとともに第2のダイクロイックミラーで反射した後に、第2の反射ミラーで反射し、次いで第3のダイクロイックミラーで反射して、第2の画像形成系5bに入射する。
光L30は、第1のダイクロイックミラーを透過するとともに第2のダイクロイックミラーで反射した後に、第2の反射ミラーで反射し、次いで第3のダイクロイックミラーを透過して、第3の画像形成系5cに入射する。
または、すべてのデータ線62に対してデータ信号Vidを一括して供給する、いわゆる線順次の構成としてもよい。
これらの駆動方法であっても、上記実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、液晶モードとして、電圧無印加状態において黒色を表示するノーマリーブラックモード、または、電圧無印加状態において白色を表示するノーマリーホワイトモードのいずれか一方を適用した形態について説明したが、異なる他方の液晶モードにおいても適用することができる。
Claims (8)
- 複数の走査線と複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交点に対応して設けられたスイッチング素子及び画素電極と、を備えた素子基板と、
前記素子基板に対向配置された、対向電極を備えた対向基板と、
前記素子基板と前記対向基板との間に挟持された液晶層と、
前記素子基板の前記液晶層の側に設けられた第1配向膜と、
前記対向基板の前記液晶層の側に設けられた第2配向膜と、
前記画素電極と前記第1配向膜との間に設けられた、前記液晶層よりも膜厚が薄く、かつ、前記液晶層よりも高比抵抗の、SiO2からなる第1誘電体膜と、
前記対向電極と前記第2配向膜との間に設けられた、前記第1誘電体膜よりも膜厚が薄く、かつ、前記液晶層よりも高比抵抗の、SiO2からなる第2誘電体膜と、を備え、
前記対向電極には、前記スイッチング素子の寄生容量に起因するフリッカーを低減するように設定された対向電極電位が印加され、
前記画素電極には、前記対向電極電位を基準として高位の電圧を正極性、低位の電圧を負極性としたときに、前記正極性の電圧と前記負極性の電圧とが交互に印加され、
前記正極性の電圧が印加される第1の期間と、前記負極性の電圧が印加される第2の期間とからなる所定の期間において、前記第1の期間の長さが前記第2の期間の長さに比べて長く設定されることを特徴とする液晶装置。 - 複数の走査線と複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交点に対応して設けられたスイッチング素子及び画素電極と、を備えた素子基板と、
前記素子基板に対向配置された、対向電極を備えた対向基板と、
前記素子基板と前記対向基板との間に挟持された液晶層と、
前記素子基板の前記液晶層の側に設けられた第1配向膜と、
前記対向基板の前記液晶層の側に設けられた第2配向膜と、
前記画素電極と前記第1配向膜との間に設けられた、前記液晶層よりも膜厚が薄く、かつ、前記液晶層よりも高比抵抗の、SiO2からなる第1誘電体膜と、
前記対向電極と前記第2配向膜との間に設けられた、前記第1誘電体膜よりも膜厚が厚く、かつ、前記液晶層よりも高比抵抗の、SiO2からなる第2誘電体膜と、を備え、
前記対向電極には、前記スイッチング素子の寄生容量に起因するフリッカーを低減するように設定された対向電極電位が印加され、
前記画素電極には、前記対向電極電位を基準として高位の電圧を正極性、低位の電圧を負極性としたときに、前記正極性の電圧と前記負極性の電圧とが交互に印加され、
前記正極性の電圧が印加される第1の期間と、前記負極性の電圧が印加される第2の期間とからなる所定の期間において、前記第1の期間の長さが前記第2の期間の長さに比べて短く設定されることを特徴とする液晶装置。 - 前記画素電極がAlからなり、前記対向電極がITOからなることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶装置。
- 複数の走査線と複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交点に対応して設けられたスイッチング素子及び画素電極と、を備えた素子基板と、
前記素子基板に対向配置された、対向電極を備えた対向基板と、
前記素子基板と前記対向基板との間に挟持された液晶層と、
前記素子基板の前記液晶層の側に設けられた第1配向膜と、
前記対向基板の前記液晶層の側に設けられた第2配向膜と、
前記画素電極と前記第1配向膜との間に設けられた、前記液晶層よりも膜厚が薄く、かつ、前記液晶層よりも高比抵抗の、SiO2からなる第1誘電体膜と、
前記対向電極と前記第2配向膜との間に設けられた、前記第1誘電体膜よりも膜厚が薄く、かつ、前記液晶層よりも高比抵抗の、SiO2からなる第2誘電体膜と、を備えた液晶装置の駆動方法であって、
前記対向電極に、前記スイッチング素子の寄生容量に起因するフリッカーを低減するように設定された対向電極電位を印加し、
前記画素電極に、前記対向電極電位を基準として高位の電圧を正極性、低位の電圧を負極性としたときに、前記正極性の電圧と前記負極性の電圧とを交互に印加し、
前記正極性の電圧が印加される第1の期間と、前記負極性の電圧が印加される第2の期間とからなる所定の期間において、前記第1の期間の長さを前記第2の期間の長さに比べて長く設定することを特徴とする液晶装置の駆動方法。 - 複数の走査線と複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交点に対応して設けられたスイッチング素子及び画素電極と、を備えた素子基板と、
前記素子基板に対向配置された、対向電極を備えた対向基板と、
前記素子基板と前記対向基板との間に挟持された液晶層と、
前記素子基板の前記液晶層の側に設けられた第1配向膜と、
前記対向基板の前記液晶層の側に設けられた第2配向膜と、
前記画素電極と前記第1配向膜との間に設けられた、前記液晶層よりも膜厚が薄く、かつ、前記液晶層よりも高比抵抗の、SiO2からなる第1誘電体膜と、
前記対向電極と前記第2配向膜との間に設けられた、前記第1誘電体膜よりも膜厚が厚く、かつ、前記液晶層よりも高比抵抗の、SiO2からなる第2誘電体膜と、を備えた液晶装置の駆動方法であって、
前記対向電極に、前記スイッチング素子の寄生容量に起因するフリッカーを低減するように設定された対向電極電位を印加し、
前記画素電極に、前記対向電極電位を基準として高位の電圧を正極性、低位の電圧を負極性としたときに、前記正極性の電圧と前記負極性の電圧とを交互に印加し、
前記正極性の電圧が印加される第1の期間と、前記負極性の電圧が印加される第2の期間とからなる所定の期間において、前記第1の期間の長さを前記第2の期間の長さに比べて短く設定することを特徴とする液晶装置の駆動方法。 - 前記第1誘電体膜の膜厚と前記第2誘電体膜の膜厚との比が1/4のときに、前記第1の期間の長さと前記第2の期間の長さとの比を43.5/56.5以上46.5/53.5以下の範囲に設定することを特徴とする請求項4に記載の液晶装置の駆動方法。
- 前記第1誘電体膜の膜厚と前記第2誘電体膜の膜厚との比が4/1のときに、前記第1の期間の長さと前記第2の期間の長さとの比を53.5/46.5以上56.5/43.5以下の範囲に設定することを特徴とする請求項5に記載の液晶装置の駆動方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010077499A JP5429001B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 |
US13/072,975 US9329443B2 (en) | 2010-03-29 | 2011-03-28 | Liquid crystal display device having first and second dielectric films with different thicknesses |
CN201510094464.8A CN104698642B (zh) | 2010-03-29 | 2011-03-29 | 液晶装置、液晶装置的驱动方法以及电子设备 |
CN201110076474.0A CN102207642B (zh) | 2010-03-29 | 2011-03-29 | 液晶装置、液晶装置的驱动方法以及电子设备 |
US14/171,478 US9372373B2 (en) | 2010-03-29 | 2014-02-03 | Liquid crystal device, driving method thereof, and electronic apparatus capable of improving display quality by suppressing occurrence of display defect |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010077499A JP5429001B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011209527A true JP2011209527A (ja) | 2011-10-20 |
JP2011209527A5 JP2011209527A5 (ja) | 2013-05-02 |
JP5429001B2 JP5429001B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=44940658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010077499A Active JP5429001B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-30 | 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5429001B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002156954A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-31 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2008191561A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 |
JP2009058885A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 |
JP2009092930A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010077499A patent/JP5429001B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002156954A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-31 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2008191561A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 |
JP2009058885A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 |
JP2009092930A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5429001B2 (ja) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104698642B (zh) | 液晶装置、液晶装置的驱动方法以及电子设备 | |
US7978273B2 (en) | Active-matrix substrate, display device, and television receiver | |
US8102346B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus including the same | |
US7209103B2 (en) | Liquid crystal projector | |
US9632338B2 (en) | Liquid crystal device, liquid crystal device driving method, and electronic apparatus | |
JP2007025644A (ja) | 液晶ディスプレイパネルの駆動方法及び該駆動方法を用いた液晶ディスプレイパネル並びに該液晶ディスプレイパネルの駆動に用いる駆動モジュール | |
US20140028937A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US7920117B2 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP2009075300A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP6078946B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP5699440B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP5371159B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5429001B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 | |
US7626567B2 (en) | Electro-optic device, method for driving the same, and electronic device | |
US10657914B2 (en) | Driving method for liquid crystal apparatus, liquid crystal apparatus, and electronic apparatus | |
JP2011209526A (ja) | 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP2011209525A (ja) | 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP2011209529A (ja) | 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP2018017811A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2011209387A (ja) | 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP5593773B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP2011209385A (ja) | 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP4639623B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2011209384A (ja) | 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP2011209388A (ja) | 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5429001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |