[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011241036A - 給紙カセット及び画像形成装置 - Google Patents

給紙カセット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011241036A
JP2011241036A JP2010113864A JP2010113864A JP2011241036A JP 2011241036 A JP2011241036 A JP 2011241036A JP 2010113864 A JP2010113864 A JP 2010113864A JP 2010113864 A JP2010113864 A JP 2010113864A JP 2011241036 A JP2011241036 A JP 2011241036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
cassette
locking
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010113864A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakamura
康夫 中村
Naoichi Asakura
直一 浅倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010113864A priority Critical patent/JP2011241036A/ja
Priority to US13/108,054 priority patent/US8632066B2/en
Priority to CN2011101308675A priority patent/CN102311002A/zh
Publication of JP2011241036A publication Critical patent/JP2011241036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • B65H2403/411Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】積み重ねた用紙を給紙ローラで供給するために給紙ローラに対して用紙を積載状態で配置するための給紙カセットを提供する。
【解決手段】給紙カセット2は、用紙を積載収容する用紙収容部20と、用紙幅方向bにおける用紙位置を決めるための用紙位置決め機構3とを含んでいる。用紙位置決め機構3は、互いに接近離隔可能の対をなす用紙側端位置決め部材31、32と、これらの連動機構4と、一方の部材31とともに可動の、係止用歯部400aが形成された係止部材400と、他方の部材32とともに可動で、係止爪401aを有し、係止爪401aを係止用歯部400aに対して係合脱離させることができるロック部材401とを含んでいる。係止爪401aを係止用歯部400aに係合させることで、位置決め部材31、32をそれらに用紙位置決めのための位置及び相互間隔を維持させたまま該位置に簡単に固定できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、積み重ねた用紙を上部の用紙から給紙ローラで供給するために前記給紙ローラに対して用紙を積載状態で配置するための給紙カセット、特に用紙を積載収容する用紙収容部と、前記用紙収容部に収容される用紙の、前記給紙ローラによる給紙方向を横切る用紙幅方向における位置を決めるための用紙位置決め機構とを含んでいる給紙カセットに関する。
この種の給紙カセットやこの種の給紙カセットを利用した給紙機構は様々の分野で利用されている。例えば、給紙カセットに積載収容された用紙群から給紙ローラにより用紙を供給して画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで該用紙に画像形成することができる、複写機、プリンタ、ファクシミリ機、これらのうち2以上を組み合わせた複合機等の画像形成装置において広く利用されている。
この種の給紙カセットにおいて前記用紙収容部に収容される用紙の位置決め機構が採用される理由は、用紙供給方向を横切る方向の用紙幅に対し通常短い幅に形成されている給紙ローラによる給紙にあたり、用紙の位置決めが不完全なために用紙がスキュー(斜行)して、その後の用紙搬送に支障がでたり、用紙に皺が発生したり、用紙と用紙搬送に係る部材との接触によるノイズが発生したり、用紙に対する処理が所望どおり行えなかったりする等の問題が発生することを抑制するためであり、給紙ローラによる給紙に際して用紙をできるだけ真っ直ぐ供給できるように位置決めするためである。
また、用紙位置決め機構としては、用紙の位置決めを給紙ローラに対して所定位置に簡単に位置決めできるように、前記用紙幅方向における用紙両側端位置を決めるための、互いに接近離隔可能に給紙カセット本体に設けられた、対をなす用紙側端位置決め部材と、これら対をなす用紙側端位置決め部材を互いに接近離隔可能に連動させる連動機構とを含むものが採用されていることがある。
そのような連動機構としては、ラックピニオン機構を利用したものが知られている。
例えば、特開平7−17640号公報には一対の用紙サイド規制部材をラックピニオン機構を利用した連動機構で互いに接近離隔させて用紙側端位置を決める用紙位置決め機構が記載されている。また、同公報には、そのように用紙を幅方向において一対の用紙サイド規制部材で挟んだ状態で連動機構ごと通紙基準位置に合わせて用紙を移動させる機構も記載されている。
特開平7−17640号公報
しかしながら、対をなす用紙側端位置決め部材を連動機構を利用して接近離隔調整することで用紙を幅方向両側から挟んで用紙位置決めを行う位置決め機構によると、対をなす用紙側端位置決め部材の位置を簡単に位置調整できるが、実際には、複雑な連動機構における部材間のガタツキ(例えばラックピニオン機構利用のものではギアのかみ合いにおけるバックラッシュ等によるガタツキ)により、対をなす用紙側端位置決め部材のうち少なくとも一方が位置ずれしてくるなどして、位置決め部材による用紙位置規制が不十分となってきて用紙位置がずれてくることがある。
そこで本発明は、積み重ねた用紙を上部の用紙から給紙ローラで供給するために前記給紙ローラに対して用紙を積載状態で配置するための給紙カセットにして、用紙を積載収容する用紙収容部と、前記用紙収容部に収容される用紙の、前記給紙ローラによる給紙方向を横切る用紙幅方向における位置を決めるための用紙位置決め機構とを含んでおり、前記用紙位置決め機構は、前記用紙幅方向における用紙両側端位置を決めるための、互いに接近離隔可能に給紙カセット本体に設けられた、対をなす用紙側端位置決め部材と、前記対をなす用紙側端位置決め部材を互いに接近離隔可能に連動させる連動機構とを含んでいる給紙カセットであって、前記対をなす用紙側端位置決め部材をそれらに用紙位置決めのための位置及び相互間隔を維持させたまま該位置を簡単に固定化することができ、それだけ前記給紙ローラによる給紙を用紙側端位置決め部材にて規制された所望の用紙姿勢で円滑に行うことができる給紙カセットを提供することを第1の課題とする。
また本発明は、給紙カセットに積載収容された用紙群から給紙ローラにより用紙を供給して画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで該用紙に画像形成することができる画像形成装置であって、前記給紙カセットからの給紙ローラによる給紙を所望の用紙姿勢で円滑に行うことができ、それだけ円滑、良好に用紙に画像形成できる画像形成装置を提供することを第2の課題とする。
本発明は前記第1の課題を解決するため、
積み重ねた用紙を上部の用紙から給紙ローラで供給するために前記給紙ローラに対して用紙を積載状態で配置するための給紙カセットであって、用紙を積載収容する用紙収容部と、前記用紙収容部に収容される用紙の、前記給紙ローラによる給紙方向を横切る用紙幅方向における位置を決めるための用紙位置決め機構とを含んでおり、前記用紙位置決め機構は、前記用紙幅方向における用紙両側端位置を決めるための、互いに接近離隔可能に給紙カセット本体に設けられた、対をなす用紙側端位置決め部材と、前記対をなす用紙側端位置決め部材を互いに接近離隔可能に連動させる連動機構とを含んでいる給紙カセットであり、前記用紙位置決め機構は、さらに、
前記対をなす用紙側端位置決め部材のうち一方の部材とともに可動の、係止用歯部が形成された係止部材と、
前記対をなす用紙側端位置決め部材のうち他方の部材とともに可動で、係止爪を有し、前記係止爪を前記係止部材の係止用歯部に対して係合脱離させることができるロック部材とを含んでおり、
前記ロック部材は、前記用紙収容部に積載収容される用紙を前記対をなす用紙側端位置決め部材で挟んで位置決めした状態で前記係止爪を前記係止部材の係止用歯部に係合させて前記対をなす用紙側端位置決め部材位置を固定化することができる給紙カセットを提供する。
また本発明は前記第2の課題を解決するため、
給紙カセットに積載収容された用紙群から給紙ローラにより用紙を供給して画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで該用紙に画像形成することができる画像形成装置であり、前記給紙カセットとして本発明に係る給紙カセットが採用されている画像形成装置を提供する。
本発明に係る給紙カセットによると、用紙位置決め機構の対をなす用紙側端位置決め部材を、必要に応じて、予め連動機構を利用して、且つ、前記ロック部材の係止爪を前記係止部材の係止用歯部から脱離させて相互に離隔させておき、用紙収容部のそれら対をなす用紙側端位置決め部材の間の部分に複数枚の用紙を積載収容することができる。
次いで、そのように積載収容した用紙を、前記対をなす用紙側端位置決め部材を連動機構を利用して相互に接近させて用紙幅方向両側から挟むようにして簡単に位置決めできる。さらに、前記ロック部材の係止爪を前記係止部材の係止用歯部に係合させて、前記対をなす用紙側端位置決め部材を、それらで用紙を挟んで位置決めした状態に簡単に固定化することができる。
かくして、用紙を位置ずれが十分抑制される状態でカセットに位置決めして、給紙ローラによる給紙を、用紙側端位置決め部材にて規制された所望の用紙姿勢で円滑に行うことができる。また、給紙カセットとして本発明に係る給紙カセットを採用した画像形成装置では、それだけ円滑、良好に用紙に画像形成できる。
本発明に係る給紙カセットにおける前記係止部材やロック部材は、前記のように対をなす用紙側端位置決め部材をそれらが用紙を用紙幅方向両側から挟むようにして位置決めしている状態でそれら用紙側端位置決め部材をその位置に固定化することができるものであればよいが、例えば、前記係止部材として、前記対をなす用紙側端位置決め部材のうち前記一方の部材に支持されて前記他方の部材の方へ延在しており、前記係止用歯部を該延在方向に複数段に有しているものを挙げることができる。
また前記ロック部材として、前記係止爪を前記係止部材の係止用歯部に対して係合脱離させ得るように前記対をなす用紙側端位置決め部材のうち前記他方の部材に支持されているものを例示できる。
なお、本発明に係る給紙カセットは、画像形成装置の分野だけでなく、積み重ねた用紙を上部の用紙から給紙ローラで供給するために前記給紙ローラに対して用紙を積載状態で配置するための給紙カセットが要求される各種分野で利用できる。
以上説明したように本発明によると、積み重ねた用紙を上部の用紙から給紙ローラで供給するために前記給紙ローラに対して用紙を積載状態で配置するための給紙カセットにして、用紙を積載収容する用紙収容部と、前記用紙収容部に収容される用紙の、前記給紙ローラによる給紙方向を横切る用紙幅方向における位置を決めるための用紙位置決め機構とを含んでおり、前記用紙位置決め機構は、前記用紙幅方向における用紙両側端位置を決めるための、互いに接近離隔可能に給紙カセット本体に設けられた、対をなす用紙側端位置決め部材と、前記対をなす用紙側端位置決め部材を互いに接近離隔可能に連動させる連動機構とを含んでいる給紙カセットであって、前記対をなす用紙側端位置決め部材をそれらに用紙位置決めのための位置及び相互間隔を維持させたまま該位置を簡単に固定化することができ、それだけ前記給紙ローラによる給紙を用紙側端位置決め部材にて規制された所望の用紙姿勢で円滑に行うことができる給紙カセットを提供することができる。
また本発明によると、給紙カセットに積載収容された用紙群から給紙ローラにより用紙を供給して画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで該用紙に画像形成することができる画像形成装置であって、前記給紙カセットからの給紙ローラによる給紙を所望の用紙姿勢で円滑に行うことができ、それだけ円滑、良好に用紙に画像形成できる画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る画像形成装置の1例の構成の概略を示す図である。 本発明に係る給紙カセットの1例の平面図である。 図2に示す給紙カセットのX−X線沿う断面図である。 用紙位置決め機構の要部を示す図である。
図1に本発明に係る画像形成装置の1例であるタンデム型カラープンタを示す。
なお、本発明に係る画像形成装置はタンデム型カラープリンタに限定されるものではない。本発明は所謂サイクル型(例えば4サイクル型)カラー画像形成装置、モノクロ画像形成装置にも適用でき、プリンタのほか、複写機、ファクシミリ機、これらのうち2以上を組み合わせた複合機等にも適用できる。また、本発明は電子写真方式、静電記録方式、インクプリント方式等の各種画像形成方式の画像形成装置に適用できる。
図1に示すプリンタ10は、画像形成部11、画像形成部下方の用紙供給部12、画像形成パス13を有している。画像形成部11は図示省略のベルト駆動部により回転駆動される駆動ローラd1と対向ローラd2に巻き掛けられて図中反時計方向αに回転駆動可能の中間転写ベルト111を含んでおり、該ベルトに沿ってベルト走行方向にイエロー画像形成ユニットY、マゼンタ画像形成ユニットM、シアン画像形成ユニットC及びブラック画像形成ユニットKがこの順序で配置されている。
各色担当の画像形成ユニットは、図示省略の画像読み取り装置からの画像情報や、図示省略の外部コンピュータや外部ファクシミリ機等から送信されてくる画像情報に基づいて、電子写真方式により感光体PC上に担当色画像に対応する静電潜像を形成し、該潜像を担当色トナーで現像してトナー像を形成し、これを図示省略の電源から1次転写バイアスが印加される1次転写ローラtrでベルト111上に1次転写することができる。
画像形成ユニットを用いて画像形成するにあたっては、四つの画像形成ユニットのうちいずれか一つを用いてモノクロトナー像を形成することもできるし、二つ以上の画像形成ユニットを用いてカラー画像を形成することもできる。二つ以上の画像形成ユニットを用いる場合には、それら画像形成ユニットで形成される各色トナー像はベルト111上で重ねられるタイミングでベルト111に1次転写される。
画像形成部11はさらに、中間転写ベルト111の回転方向においてブラック画像形成ユニットKの下流側で該ベルトに臨む2次転写ローラ112及びその上方に配置された定着装置113も含んでいる。
前記のようにベルト111上に1次転写されるトナー像は、図示省略の電源から2次転写バイアスが印加される2次転写ローラ112により、画像形成パス13に沿って搬送されてくる用紙Sに2次転写される。
画像形成すべき用紙は次に説明する用紙供給部12から供給される。用紙供給部12から供給されてくる用紙は画像形成パス13の入口に位置するレジストローラ131に突き当てられて一旦停止され、画像形成部11において用紙の所定位置に画像形成が可能になるタイミングでレジストローラ131により画像形成パス13へ送り込まれる。
このようにして用紙に2次転写されたトナー像は、定着装置113により加熱加圧下に定着され、用紙とともに排出トレイTへ排出される。
用紙供給部12についてさらに説明する。
用紙供給部12は給紙カセット2を着脱できる部分である。プリンタ10の使用にあたっては用紙を積載収容した給紙カセット2がこの用紙供給部12に取り出し可能に装着される。
図2は給紙カセット2の平面図であり、図3は給紙カセット2のX−X線沿う断面図であり、図4は給紙カセット2における用紙幅方向におけるカセット内用紙位置を決める用紙位置決め機構3の要部を示す図である。図3では、本来見えない、手前側の位置決め部材32を搭載したスライダ322も理解を容易にするため断面で示してある。
給紙カセット2は、上方へ開口した給紙カセット本体21、給紙カセット本体21内に配置された前部底板22及び後部底板23を含んでいる。前部底板22は後端部22’を中心に回動して前端部が昇降でき,前端部は下方からバネ220で持ち上げ力を付与されている。これら前部底板22及び後部底板23の上方域が用紙収容部20となっている。 給紙カセット2は、さらに、給紙ローラ24及び給紙ローラ24に下側から臨む用紙捌きパッド25を備えている。
この実施形態では、給紙ローラ24は図示省略のローラ支持部材を介して給紙カセット本体21に回転可能に支持されており、捌きパッド25も図示省略のパッド支持部材を介して給紙カセット本体21の定位置に支持されている。
給紙ローラ24及び捌きパッド25は、給紙ローラ24による用紙供給方向を横切る用紙幅方向(カセット幅方向)bにおけるカッセト中央部に位置している。この給紙カセット2は、用紙の幅方向における中央位置を通紙基準とする中央通紙基準の給紙カセットである。
この給紙カセット2によると、給紙カセット2をプリンタ本体から外して給紙カセット内の前部底板22をバネ220に抗して押し下げて、その状態で前部底板22及び後部底板23上の用紙収容部20に画像形成しようとするサイズの用紙Sを積載収容し、さらに、後ほど詳述する用紙位置決め機構3によりそれら用紙Sの用紙幅方向(カセット幅方向)bにおけるカッセト内位置を決め、後部底板23に設けた給紙方向aに可動の用紙後端位置決め部材231にて用紙Sの後端位置を決め、このように給紙カセット2内に用紙Sを積載収容して位置決めすることができる。位置決め部材231は後部底板23に設けたレール装置232に沿って位置調整できる。
このように用紙Sが積載収容され、位置決めされた給紙カセット2はプリンタ10の本体に図1において手前側から奥側へ挿入装着される。そして、前部底板22はバネ220により持ち上げられ、それにより用紙Sの先端(前端)部分が給紙ローラ24に下方から当接する。
給紙カセット2には、給紙カセット内の前部底板22をバネ220に抗して押し下げたとき、その押し下げ状態を保持する、それ自体すでに知られているタイプのストッパが設けられていてもよい。
給紙カセット2にこのようなストッパが設けられているときには、給紙カセット2のプリンタ本体への装着により、該ストッパがプリンタ本体側に設けられたそれ自体知られているタイプの図示省略のストッパ解除部に接触して外れ、それにより前部底板22がバネ220により持ち上げられ、用紙Sの先端(前端)部分が給紙ローラ24に下方から当接するようにしてもよい。
給紙カセット2がプリンタ本体に装着されると、この実施形態では、給紙ローラ24のシャフト241がプリンタ本体に設けられた図示省略の伝動機構と係合し、その伝動機構を介して図示省略のモータにて図3中反時計方向(給紙方向)に回転駆動可能となる。
かくして給紙カセット2内の用紙Sは、画像形成のための所定のタイミングで、給紙ローラ24の回転により上部のものから引き出され、且つ、給紙ローラ24と捌きパッド25とにより捌かれて1枚ずつレジストローラ131へ向け供給される。
この実施形態では、給紙カセット2に給紙ローラ24及び捌きパッド25が搭載されているが、それらのうちいずれか一方或いは双方ともプリンタ本体に設けられていてもよい。また、捌きパッド25に代えて捌きローラを採用することも可能である。
次に用紙幅方向における用紙位置決め機構3について説明する。
用紙位置決め機構3は、用紙幅方向bにおける用紙S両側端位置を決めるための、互いに接近離隔可能に給紙カセット本体21に設けられた、対をなす用紙側端位置決め部材31、32と、これら位置決め部材31、32を互いに接近離隔可能に連動させる連動機構4とを含んでいる。
位置決め部材31は、台部材311に立設され、前部底板22に形成された開口221を貫通して前部底板22の上方まで達している。台部材311はスライダ312に搭載固定されている。スライダ312は、カセット本体21の給紙方向aにおける前端部の底部に設けられたレール部材313にb方向に摺動可能に嵌合されている。
位置決め部材32は、台部材321に立設され、前部底板22に形成されたもう一つの開口222を貫通して前部底板22の上方まで達している。台部材321はスライダ322に搭載固定されている。スライダ322は、カセット本体21の給紙方向aにおける前端部の底部に設けられたもう一つのレール部材323にb方向に摺動可能に嵌合されている。
連動機構4は、前部底板22の下方において給紙カセット本体21に回転可能に支持されたピニオンギア40と、これらにかみ合う一対のラック(ラックギア)41、42とを含んでいる。
一方の位置決め部材31を支持している台部材311にはラック支持ロッド410が片持ち支持されてb方向に延びており、このロッド410に一方のラック41が取り付けられて前記ピニオンギア40にかみ合っている。
他方の位置決め部材32を支持している台部材321にはラック支持ロッド420が片持ち支持されてb方向に延びており、このロッド420に他方のラック42が取り付けられて前記ピニオンギア40にかみ合っている。
この連動機構4によると、位置決め部材31、32のうち少なくとも一方をb方向に動かすことで、ラックピニオン機構40、41、42によりそれら位置決め部材31、32が互いに接近離隔動作することができる。
従って、用紙Sを前部底板22及び後部底板23上に積載収容するにあたっては、用紙側端位置決め部材31、32を連動機構4を利用して用紙幅より広く離隔させておき、その状態でそれら位置決め部材31、32の間で用紙Sを底板22、23上に積載収容し、次いで、位置決め部材31、32を連動機構4を利用して互いに接近させて用紙Sの側端に当接させるようにして用紙Sの用紙幅方向(カセット幅方向)bにおける位置を決めることができ、用紙Sの幅方向における中央位置を給紙ローラ24に合わせ位置決めすることができる。また、位置決め部材231の位置を調整して用紙Sの後端位置を決めればよい。このように連動機構4及び位置決め部材231を用いて簡単に用紙Sを位置決めできる。
この給紙カセット2においてさらに注目すべきは、連動機構4においてギアのバックラッシュ等によるガタツキがたとえあったとしても、上記のように用紙Sを位置決めした状態の用紙側端位置決め部材31、32をその位置に安定的に固定することができる点である。
このために、用紙位置決め機構4は、さらに、一方の用紙側端位置決め部材31とともにb方向に可動の係止部材400及び図4に示すように他方の用紙側端位置決め部材32とともに可動のロック部材401を含んでいる。
係止部材400は位置決め部材31の台部材311に片持ち支持されてb方向に延びている前記ラック支持ロッド410がこれを兼ねている。すなわち、前記ラック支持ロッド410は長く延びて係止部材400を兼ねている。このラック支持ロッド410(係止部材400)の位置決め部材32の下方まで延びた部分の上面に、その長手方向に沿って複数段に係止用歯部400aが形成されている。
ロック部材401は図4に示すように、他方の位置決め部材32の背面側(用紙側端位置決め面32Sとは反対側)にロック部材下端部で軸401’により揺動可能に支持されており、板バネ401Sによりロック部材頭部に常時位置決め部材32から遠ざかる方向の力が付与されている。ロック部材401には揺動軸401’より下側で、それとは限定されないが本例では複数段に係止爪401aが設けられている。
係止爪401aは、板バネ401Sによりロック部材401が付勢されることで、係合部材400の係止用歯部400aに係合することができる。
従って、ロック部材401を板バネ401Sに抗して位置決め部材32側へ揺動させることで係止爪401aを係止部材400の係止用歯部400aから脱離させた状態で、位置決め部材31、32を動かしてそれらで用紙Sを両側から挟むようにして位置決めし、さらにロック部材401の係止爪401aを係止部材400の係止用歯部400aに係合させることで、連動機構4においてガタツキがたとえあったとしても、用紙Sを位置決めした状態の用紙側端位置決め部材31、32をその位置及び相互間隔に安定的に簡単に固定することができる。
かくして、用紙Sを位置ずれが十分抑制される状態でカセット2に位置決めして、給紙ローラ2によるレジストローラ131への給紙を、用紙側端位置決め部材31、32にて規制された所望の用紙姿勢で円滑に行うことができ、それだけ円滑、良好に用紙に画像形成できる。
本発明は、対をなす用紙側端位置決め部材を用紙位置決めのために簡単に接近離隔調整することができ、それら部材に用紙位置決めのための位置及び相互間隔を維持させたまま該位置を簡単に固定できる、画像形成装置等に利用可能の給紙カセットを提供することに利用できる。
10 プリンタ
11 画像形成部
12 用紙供給部
13 画像形成パス
131 レジストローラ
112 2次転写ローラ
113 定着装置
T 排出トレイ
S 用紙
2 給紙カセット
21 給紙カセット本体
20 用紙収容部
22 前部底板
221、222 前部底板の開口
220 バネ
23 後部底板
231 用紙後端位置決め部材
232 レール装置
24 給紙ローラ
241 給紙ローラシャフト
25 捌きパッド
a 給紙ローラによる給紙方向
b 用紙幅方向(給紙カセット幅方向)
3 用紙位置決め機構
31、32 用紙側端位置決め部材
311、321 台部材
312、322 スライダ
313、323 レール部材
4 連動機構
40 ピニオンギア
41、42 ラック
410 ラック支持ロッド
420 係止部材400を兼ねるラック支持ロッド
400 係止部材
400a 係止用歯部
401 ロック部材
401a 係止爪
401’ ロック部材401の揺動軸
401S 板バネ

Claims (3)

  1. 積み重ねた用紙を上部の用紙から給紙ローラで供給するために前記給紙ローラに対して用紙を積載状態で配置するための給紙カセットであって、用紙を積載収容する用紙収容部と、前記用紙収容部に収容される用紙の、前記給紙ローラによる給紙方向を横切る用紙幅方向における位置を決めるための用紙位置決め機構とを含んでおり、前記用紙位置決め機構は、前記用紙幅方向における用紙両側端位置を決めるための、互いに接近離隔可能に給紙カセット本体に設けられた、対をなす用紙側端位置決め部材と、前記対をなす用紙側端位置決め部材を互いに接近離隔可能に連動させる連動機構とを含んでいる給紙カセットであり、前記用紙位置決め機構は、さらに、
    前記対をなす用紙側端位置決め部材のうち一方の部材とともに可動の、係止用歯部が形成された係止部材と、
    前記対をなす用紙側端位置決め部材のうち他方の部材とともに可動で、係止爪を有し、前記係止爪を前記係止部材の係止用歯部に対して係合脱離させることができるロック部材とを含んでおり、
    前記ロック部材は、前記用紙収容部に積載収容される用紙を前記対をなす用紙側端位置決め部材で挟んで位置決めした状態で前記係止爪を前記係止部材の係止用歯部に係合させて前記対をなす用紙側端位置決め部材位置を固定化することができることを特徴とする給紙カセット。
  2. 前記係止部材は、前記対をなす用紙側端位置決め部材のうち前記一方の部材に支持されて前記他方の部材の方へ延在しており、前記係止用歯部を該延在方向に複数段に有しており、前記ロック部材は、前記係止爪を前記係止部材の係止用歯部に対して係合脱離させ得るように前記対をなす用紙側端位置決め部材のうち前記他方の部材に支持されている請求項1記載の給紙カセット。
  3. 給紙カセットに積載収容された用紙群から給紙ローラにより用紙を供給して画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで該用紙に画像形成することができる画像形成装置であり、前記給紙カセットとして請求項1又は2記載の給紙カセットが採用されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2010113864A 2010-05-18 2010-05-18 給紙カセット及び画像形成装置 Pending JP2011241036A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113864A JP2011241036A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 給紙カセット及び画像形成装置
US13/108,054 US8632066B2 (en) 2010-05-18 2011-05-16 Paper sheet cassette and image forming device
CN2011101308675A CN102311002A (zh) 2010-05-18 2011-05-17 供纸纸盒以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113864A JP2011241036A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 給紙カセット及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011241036A true JP2011241036A (ja) 2011-12-01

Family

ID=44971856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113864A Pending JP2011241036A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 給紙カセット及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8632066B2 (ja)
JP (1) JP2011241036A (ja)
CN (1) CN102311002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030897A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置
JP2017114666A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207222B2 (ja) * 2013-04-30 2017-10-04 キヤノン株式会社 給送装置、給送カセット及び画像形成装置
JP5925162B2 (ja) * 2013-07-19 2016-05-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
CN104925568B (zh) * 2014-03-17 2017-03-15 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 排纸托盘单元、后处理装置、图像形成装置及系统
JP6287731B2 (ja) * 2014-09-26 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙幅合わせ装置、および用紙搬送装置
US9557707B2 (en) * 2014-12-26 2017-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN104719174A (zh) * 2015-03-27 2015-06-24 江苏中恒宠物用品股份有限公司 一种自动宠物厕所
JP2018188269A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2023139957A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トレイ開閉装置、及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717640A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Canon Inc 給送用シート材積載装置
JPH1025030A (ja) * 1996-07-05 1998-01-27 Toshiba Corp 給紙装置及び給紙カセット
JP2006008316A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143169A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Toshiba Corp 給紙装置
JP3359174B2 (ja) 1995-02-15 2002-12-24 キヤノン株式会社 シート収容装置及び画像形成装置
JP2004123292A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc シート収納装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4210183B2 (ja) * 2003-08-29 2009-01-14 株式会社東芝 用紙幅ガイド装置
JP4612872B2 (ja) * 2005-06-30 2011-01-12 キヤノン株式会社 給紙装置、並びに記録装置及び画像読取装置
JP4633609B2 (ja) * 2005-11-21 2011-02-16 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5034757B2 (ja) * 2006-08-08 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 被記録材給送装置、記録装置
US7845632B2 (en) * 2006-11-27 2010-12-07 Xerox Corporation Media feeding and width sensing methods and apparatus for printing systems
JP2009126633A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5188291B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5476970B2 (ja) * 2009-12-15 2014-04-23 富士ゼロックス株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717640A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Canon Inc 給送用シート材積載装置
JPH1025030A (ja) * 1996-07-05 1998-01-27 Toshiba Corp 給紙装置及び給紙カセット
JP2006008316A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030897A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置
JP2017114666A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8632066B2 (en) 2014-01-21
CN102311002A (zh) 2012-01-11
US20110285075A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011241036A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
US10011458B2 (en) Removable duplexer tray module for an imaging apparatus
JP7337536B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
US9714146B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
JP2016005986A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5070003B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
US9079727B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US10479627B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
US9944478B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP2017171413A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
US9085431B2 (en) Sheet feed cassette
JP2014196169A (ja) 記録媒体給送ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2018077396A (ja) 画像形成装置
JP2010111473A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2018070279A (ja) シート支持装置及び画像形成装置
JP5086915B2 (ja) シート供給装置及びこれが適用された画像形成装置
JP2015020886A (ja) 媒体カセット及び画像形成装置
US20130049290A1 (en) Medium stacking device and image forming apparatus
US20170320700A1 (en) Removable duplexer tray module for an imaging apparatus
JP2019194116A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP2017105614A (ja) シート収容装置、及びシート収容装置を備える画像形成装置
JP2006089248A (ja) 給紙カセット
JP6668927B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP7225979B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US20170052497A1 (en) Recording-medium supplying device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821